• 検索結果がありません。

埼玉県 サービス付き高齢者向け住宅 登録の手引 ( 登録更新編 ) 埼玉県都市整備部住宅課 福祉部高齢者福祉課 平成 30 年 5 月

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "埼玉県 サービス付き高齢者向け住宅 登録の手引 ( 登録更新編 ) 埼玉県都市整備部住宅課 福祉部高齢者福祉課 平成 30 年 5 月"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

埼玉県

サービス付き高齢者向け住宅

登録の手引(登録更新編)

埼玉県都市整備部住宅課

福祉部高齢者福祉課

平成30年5月

(2)

目 次

1 登録の更新フロー ……… 1

2 登録更新について ……… 2

3 手続の流れ ……… 2

4 書類作成に当たっての参考リンク集 ……… 2

5 提出書類 ……… 3

6 共同利用部分の写真撮影 ……… 8

7 提出部数 ……… 9

8 書類の綴じ方 ……… 9

(3)

1

1 サービス付き高齢者向け住宅事業登録の更新フロー

埼玉県

事業者 登録申請 登録内容の変更なし 登録内容の変更あり

※更新をしないで廃業する場合は、廃業予定の30日前までに廃業等届出書を提出してください。

変更のない項目

について現行の

登録添付書類の

写しを用意

満了日の翌日

受理

審査

登録

公開

登録通知

更新を計画

現在の登録 期間満了の 4~6か月前 現在の登録 期間満了の 3か月前

登録申請

(任意)

事前相談

必要書類

の確認

更新申請添付 書類の作成 【例】 ・平面図、求積図、面積表 ・入居契約書 ・サービス契約書 ・重要事項説明書 など

変更のない項目

について現行の

登録添付書類の

写しを用意

※現行の登録添付書類とは、 過去に変更登録した分を含 む最新の登録情報のことを いう。

変更に該当する

項目の関係書類

を新規に作成

新規作成が

必須の項目

について

書類を作成

【例】 ・登記事項証明書 ・誓約書 など

新規作成が

必須の項目

について

書類を作成

(4)

2

2 登録更新について

サービス付き高齢者向け住宅事業の登録の有効期間は5年となっているため、事業を継

続して行う場合、5年後ごとに登録の更新を行う必要があります。

3 更新手続方法

(1)更新年月日の原則3か月前までに、3ページから7ページの更新申請に係る書類一

式を揃え、下記窓口へ提出してください。

いずれも必ず前日までに予約(日程調整)の上、来庁してください。

書類受付窓口

火曜日 埼玉県都市整備部住宅課 総務・民間住宅担当 (県庁第 2 庁舎 1 階)

木曜日 埼玉県福祉部高齢者福祉課 施設・事業者指導担当(県庁本庁舎 1 階)

書類受付日時

毎週火曜日・木曜日の以下時間枠で受付

①13:00~14:15②14:30~15:45③16:00~17:15

予約電話番号 048-830-5562

(2)更新完了後に今後の運営上の注意点等(危機管理体制や更新後の手続に関すること

等)の説明を行います。その説明後に登録通知書を交付しますので、お手数ですが

ご予約のうえ、再度ご来庁をお願いします。

4 書類作成に当たっての参考リンク集

・ 埼玉県サービス付き高齢者向け住宅専用ホームページ

サービス付き高齢者向け住宅「登録の更新について」

http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/satuki-koushin.html

・ 国土交通省

サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム「登録制度について」

https://www.satsuki-jutaku.jp/apply.html

(5)

3

5 提出書類

No

提 出 書 類 作 成 方 法 等 1 サービス付き高齢者向け住宅登録申 請書 (サービス付き高齢者向け住宅情報 提供システムより印刷した下記①~ ③) ①別記様式第一号(第四条関係) ②別紙 ③別添 ●この書類は下記リンク先で作成し、印刷したものを提出します。 http://www.satsuki-jutaku.jp/modify.html (国が運営するサービス付き高齢者向け住宅情報提供システム) 上記システムサイトの案内に従い、新規で登録した際に使用した ID・パスワード にてログインした後、更新用の ID・パスワードを取得後、手順に従い必要事項 を入力してください。 一時保存して印刷すると①~③の書類が出力されますのでこれら全てを印刷し 提出してください。 ①別記様式第一号(第四条関係) ②別紙 ③別添 ※入力に当たっては、システムの入力マニュアル(記載方法)を熟読してくださ い。 ※下記 2~20 の書類の内容と一致するように作成してください。 ※ID・パスワードなどを忘れた方やシステムの使い方などは下記のヘルプデスク にメールにてお問合せをお願いいたします。 「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」ヘルプデスク info@satsuki-jutaku.jp 2 更新申請チェックリスト 【様式第1号の2】 ●記入例を参考に記載してください。 県ホームページよりダウンロード又は下記リンクをクリックで入手できます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-1-2.pdf (記入例)http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/1-2kinyuurei.pdf 3 付近見取図 ●市販の住宅地図程度のもの、google マップなどの地図使用も可。 (住宅の計画地からおおよそ1Km~2Kmが確認できる程度の縮尺) 【地図への記載事項】 ①縮尺、方位、 ②申請するサービス付き高齢者向け住宅の位置 ③申請するサービス付き高齢者向け住宅の位置からの最寄駅等の目標物 ④状況把握サービス及び生活相談サービスを提供する常駐者の位置 4 住宅及びその敷地又は当該敷地に隣 接する土地に存する高齢者居宅生活 支援施設の配置図(用紙のサイズをA 3でご用意ください。) ●建物の配置や敷地との位置関係を示した図面です。 縮尺、方位を明示してください。

(6)

4

No

提 出 書 類

作 成 方 法 等

5 建築確認済証(建築確認申請書第一面 から第六面を含む)及び 建築確認図面(原則検査機関の押印が なされているもの)「平面図」の写し (用紙のサイズはA3でご用意くだ さい。) ●建築確認終了後、通常、特定行政庁又は指定確認検査機関から建築確認済書と その審査図面が同時に交付されます。その審査図面から、No6「各階平面図」に 対応する図面の写しを用意してください。 ※各居室等の面積が図面中に記載されておらず、別表となっている場合、面積が 記載された別表も合わせて提出してください。 ※県に登録した平面図と建築確認後の平面図が異なっている場合は、県に登録し ている図面を変更する必要があります。 ※当書類は登録時に新築した建物又は建築確認を要する工事を行った既存の建 物に限り必要な書類となります。 6 住宅の間取り、各室の用途及び設備の 概要を表示した各階平面図 (用紙のサイズはA3でご用意くだ さい。) ●直近で提出している図面に変更が無い場合 その図面の写しを提出してください。 ●図面に変更がある、又は直近で提出した図面が存在しない場合 ①現状の住宅の平面図を用意する。 ②平面図へ下記の通り着色してください。(凡例を必ず明示) ・共同利用部分 …黄色 ・デイサービス等のサ高住以外の部分 …青色 ※原則、上記の色以外は図面に着色しないでください。 ※着色はマーカーなどでも可能です。 【作成に当たっての注意点】 ■住宅内の共同利用部分を必ず確認してください。 ※共同利用部分の考え方…「事務取扱要領別記2」「共同利用部分に係るQ&A」 を参照。 ■図面の一部を変更し、変更の届出を県へ提出しているが、更新の際に変更前の 図面で作成する方が多く見受けられます。よく確認をお願いします。 ■書類番号 No1 の「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」の別添3「2. 共同利用設備等」の各設備等と着色する場所の整合性をとってください。 また、書類番号 No7 の様式第 19-1 号及び 19-2 号(又は様式第 20-1 号及び 20-2 号)と着色場所との整合性がとれるように記載してください。

(7)

5

各居室と共同利用部分の面積の算出 根拠がわかるもの (求積図又は面積表など) (用紙のサイズはA3でご用意くだ さい。) ●求積図、面積表など(共同利用部分(浴室・食堂など)の面積を明示) ※求積図:建物を建築する際に、面積を算定する根拠となる図面のことです。 ●直近で提出している資料に変更がない場合は、提出済みの資料(写し)で差し 支えありません。 【作成にあたっての注意】 ■平面図と同様に下記のとおり図示すること(色分けは凡例を明示) ・共同利用部分 …黄色 ・デイサービス等のサ高住以外の部分 …青色 ※原則下記色以外は図面に着色しないでください。 ■書類番号 No1 の「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」の別添3「2. 共同利用設備等」の各設備等の合計床面積と整合性をとってください。 また、書類番号 No7 の様式第 19-1 号及び 19-2 号(又は様式第 20-1 号及び 20-2 号)と整合性がとれるように記載してください。

既存住宅

を改良してサービス付き高齢者向け住宅を整備した場合 で居室面積が20㎡未満の場合 下記を明示してください。 「便所を除いた居室の内法面積が13.2㎡以上である旨」 ■既存住宅の定義 平成 23 年 10 月 19 日までに建築工事が完了※した建物 ※建築工事の完了 建物の全部事項証明書の新築年月日が平成 23 年 10 月 19 日以前の建物 7 共用利用部分面積計算表【様式第19 -1号及び様式第19-2号】 既存住宅※の場合は【様式第20-1 号及び様式第20-2号】 ※既存住宅の定義は右上記参照 ●各居室の面積が 25 ㎡以上の場合は不要。(既存住宅※の場合は 20 ㎡以上) 書類番号 No1 の「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」の別添3「2. 共同利用設備等」の各設備等の合計床面積と整合性をとってください。 【様式第19-1号及び様式第19-2号】 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-19-1and19-2.xlsx 【様式第20-1号及び様式第20-2号】 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-20-1and20-2.xlsx ※共同利用部分の考え方…「事務取扱要領別記2」「共同利用部分に係るQ&A」 を参照。

(8)

6

No

提 出 書 類

作 成 方 法 等

8 オープンスペースの共同利用部分の 全景を写した写真と撮影場所を示し た平面図 写真の撮り方と書類作成方法については8ページ参照。 正本 カラー 副本 白黒でも可 9 平面詳細図(住戸タイプ別) 浴室詳細図(浴室タイプ別) ※加齢対応構造(バリアフリー)等を 表示した書類 ●手すりの位置や、段差、有効幅員などバリアフリーの状況をそれぞれタイプ別 に住戸番号などがわかるように表示してください。(下記「9.加齢対応構造等の チェックリスト」に記載している内容と整合性をとってください。) ※共用浴室が複数ある場合は、全ての共用浴室の浴室詳細図を提出してくださ い。ただし、浴室詳細図が共通の場合はその旨を明示した上で、当該浴室詳細図 を提出してください。 ※現行の状況で図示してください。直近で提出している図面と変更がない場合 は、その図面(写し)で差し支えありません。 ●浴室詳細図の用意が難しい場合 代用版を作成してください。詳細は7ページを参照してください。 10 加齢対応構造等のチェックリスト 【様式第2号又は様式第3号】 ※直近で提出しているチェックリストと変更がない場合は、そのチェックリスト (写し)で差し支えありません。 【様式第2号又は様式第3号】(新規で作成する場合は下記を参照) http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-2and3.xls ※書類作成者の押印漏れに注意してください。 11 入居契約に係る約款(賃貸借契約書、 入居契約書、利用権契約書) 現在使用している約款のひな型を提出してください。 ※住戸番号、家賃、敷金等については空欄にしたものを提出してください。 ※ひな型が複数ある場合は、全種類提出してください。 12 重要事項説明書【様式第21号】 現在使用している書類が様式第21号でない場合はホームページから該当する 様式と記載例を入手し作成。 13 高齢者生活支援サービスの提供に係 る約款(生活支援サービス契約書) 現在使用している約款のひな型を提出してください。 ※ひな型が複数ある場合は、全種類提出してください。 14 [申請者がサービス付き高齢者向け住 宅等を自ら所有する場合] 土地、建物の全部事項証明書(登記簿 謄本) 土地・建物の全部事項証明書(発行後3か月以内のもの) 提出書類正本→ 全部事項証明書正本 提出書類副本→ 全部事項証明書写し 15 [住宅の管理又は高齢者生活支援サー ビスの提供を委託により他の事業者 に行わせる場合]委託契約に係る書類 委託契約に係る書類の写しを提出してください。

(9)

7

No

提 出 書 類

作 成 方 法 等

16 [申請者が法人の場合] 法人の全部事項証明書(商業登記部謄 本)及び定款 法人の全部事項証明書(発行後3か月以内のもの) 提出書類正本→ 全部事項証明書正本 提出書類副本→ 全部事項証明書写し 17 法第7条第1項第六号及び第七号 に掲げる基準に適合することを誓約 する書面(入居契約・前払金適合誓約 書)【様式第5号】 県ホームページよりダウンロード又は下記リンクをクリックで入手できます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-5.doc ※日付と法人印の押印漏れに注意してください。 18 [前払金を受領する場合] 法第7条第1項第八号に掲げる基 準に適合することを証する書面 (前払金の保全措置を確認できる書類) 前払金を受領する場合、銀行による保証等必要な保全措置を講じていること。 関係書類を一式提出してください。 19 登録を受けようとする者及び法定代 理人が法第8条第1項各号に掲げる 欠格要件に該当しない者であること を誓約する書面【様式第6号】 県ホームページよりダウンロード又は下記リンクをクリックで入手できます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-6.doc ※日付と法人印の押印漏れに注意してください。 ※「事務所の代表者である使用人」(当該住宅の責任者等)も記載してください。 20 入居契約の適合性に関するチェック リスト【様式第4号】 県ホームページよりダウンロード又は下記リンクをクリックで入手できます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/documents/s-4.xls

【浴室詳細図の代用版の作成方法】※浴室詳細図がない場合のみ作成してください。

通常の平面図を使用し、浴室と脱衣室部分をタイプごとに拡大コピーする。その図面に

①~③を記載する。

①段差

■段差が存在しない場合

「段差なし」と記載してください。

■段差が存在する場合

「段差の高さ」を記入し、加齢対応

構造等のチェックリストに適合して

いる旨記載してください。

②浴室の長辺と短辺の長さ(内法寸法)

メートル単位で記載してください。

③手すりの位置

マーカーなどで場所を明示してください。

浴室詳細図記入内容

(10)

8

6 共同利用部分の撮影と書類作成方法

※廊下等の一部を共同利用部分として登録している場合、写真を添付すること。

【1】提出書類 No6 の平面図とは別に平面図を用意し、撮影位置を記入。

・撮影方向と番号を平面図上に記入し、その番号と写真を対応させること。

【2】A4用紙に写真を貼り付け。

・写真に着色(マーカー等でも可)すること。「

(2)写真記入例」参照。

※共同利用部分は、入居者が専ら利用できる実態を備えている必要があります。

(1)

図面記入例

(2)

写真記入例

居室3 18.00㎡ 倉庫 22.00㎡ 2階平面図 (凡例)

共同利 用部分

全景が分かるよう複数撮影

談話コーナー 95.20㎡ 居室3 21.00㎡ 居室2 21.00㎡ 居室1 21.00㎡ 居室4 21.00㎡ 居室5 21.00㎡ 居室6 21.00㎡ 倉庫 9.00㎡ 倉庫 9.00㎡

(11)

9

平成○○年度事前協議書 コバトンの家(○○市) 株式会社 ○○○ 平 成 ○ ○ 年 度 事 前 協 議 書 株 式 会 社 ○ ○ コ バ ト ン の 家 ( ○ ○ 市 ) (2)法第6条に掲げる事項を 記載した書類 (1)事前協議書 (1) (2) インデックスを 付ける間紙 インデックス を付ける 添付書類原本 フラットファイルに 綴じる

7 提出部数

3部(正本1部、副本2部)

※1 副本1部は更新終了後、登録通知書とともに製本してお返しします。

※2 提出書類審査中に、補正依頼の連絡を行うことがあります。その際に訂正箇所

を参照していただく際に必要となりますので事業者控えを別にご用意ください。

8 書類の綴じ方

ア フラットファイルに綴じ、背表紙、表表紙に①~⑤の順で記入してください。

① 更新申請年度

② 登録番号

③ 申請者(申請事業者)名

④ 住宅の名称

⑤ 住宅の所在している市町村名

例:

「平成○○年度更新」

「登録番号」

「㈱埼玉サービス」

「コバトンの家(○○市)」

イ 書類の順番、インデックスの張り付け方

①「5 提出書類」の No1~No20 の表題が記載された間紙を全て用意します。

②下記図のように No 番号が若い順に間紙と添付書類を綴じてください。

該当書類が存在しない場合でも詰めずに間紙のみを付けてください。

③最後に No1~No20 のインデックスを間紙に貼り付けてください。

参照

関連したドキュメント

防災課 健康福祉課 障害福祉課

防災課 健康福祉課 障害福祉課

変更事項 届出書類等 その他必要書類 届出期限 法人の代表者の氏名

56 毒物劇物輸入業登録票番号 毒物及び劇物取締法関係 PDNO ● 57 石油輸入業者登録通知書番号 石油の備蓄の確保等に関する法律関係 PENO ● 58 植物輸入認可証明証等番号

「社会福祉法の一部改正」の中身を確認し、H29年度の法施行に向けた準備の一環として新

・1事業所1登録:全てのEPAに対し共通( 有効期限:2年 ) ・登録申請書の作成⇒WEB上での電子申請( 手数料不要 )

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

職員配置の状況 氏 名 職種等 資格等 小野 広久 相談支援専門員 介護福祉士. 原 健一 相談支援専門員 社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 室岡