• 検索結果がありません。

第28回 日本聴能言語学会学術講演会 教育講演II コミュニケーションの神経学的基盤

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第28回 日本聴能言語学会学術講演会 教育講演II コミュニケーションの神経学的基盤"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

聴 能 言 語 学 研 究19, 174-178 (2002)

■教育講演II

コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 神 経 学 的 基 盤 *

岩 田

誠 *

Neurological Bases for Speech and Language Activities

Makoto IWATA**

ヒ トは, Homo sapiens, す なわ ち 「智恵 あ るヒ ト」 とい う名前 で よばれ て い る. 種 の系 統 と して はサル の仲 間で あ るが, その 中で ヒ トだ けが こ とば を有 して い る. ヒ トが 「話 す」 た め には, 発 声発 語 器官 のみ な らず, 脳 にその機 能 を担 う領 域 が存在 しな ければ な らない. 19世 紀 後半 に始 まっ た言 語領 域 の研 究 にお いて は, つ い最近 まで ブロー カ領域, ウェル ニ ケ領 域, そ して左 角 回の役 割 のみ が重 要視 され, その他 の大脳 皮 質領域 が言 語 に とっ て果 た す役 割 につ いて は, 十 分論議 され る こ とが なか った. 症 状 と病変 部位 との対比 研究 や, PET スキ ャ ン, fMRIな どを用 いた最 新の 画像研 究 に よ り, 近 年の研 究 か らは, 人 の言 語能 力 は 古典 的 な言 語領 域 のみで 営 まれ る もので は な く, 言語 に関係 す る多 くの領域 の複 合的 な営 み によ って実現 され る ことが示 され て きた. 臨床 にお いて も同様 な視点 をもって言 語症状 を分 析 し, また実験 を行 って い く必要 があ ろ う.

Key Words: Broca's area, communication, neurological bases, speech and language area, Wernicke's area

1. ヒ ト だ け が こ と ば を も っ て い る わ れ わ れ ヒ トは, Homo sapiens, す な わ ち 「智 恵 あ る ヒ ト」と い う名 前 で よ ば れ て い る. こ の 生 物 は, お よ そ 数 十 万 年 前 に オ ラ ン ウ ー タ ン や チ ンパ ン ジ ー, ゴ リ ラ な ど の 高 等 類 人 猿 と分 か れ る が, 種 の 系 統 と して は サ ル の 仲 間 で あ る. そ の サ ル の 仲 間 の 中 で, ヒ トだ け が こ と ば を も っ て い る. ヒ ト以 外 の 生 物 は, 系 統 的 に ヒ ト に 極 め て よ く似 た チ ンパ ン ジ ー や ゴ リ ラ な どで も, ご く特 殊 な 状 況 下 に い る もの(た と え ば 犬 山 に い る 「ア イ 」)な ど を除 い て, こ と ば を も っ て い な い. チ ンパ ン ジ ー の 喉 頭 か ら 口 腔 周 辺 の 構 造 を 解 剖 学 的 に み る と, ヒ トと違 っ て 口 腔 の 形 が 平 板 で あ る こ と が わ か る. ま た, チ ンパ ンジーの 声帯 は, ヒ トの舌骨 と同 じ く らいの 高 い位置 にあ る. これ らの た め, 声 帯 でつ く られ た音 は, ほ とん ど鼻 腔 に抜 けて しまい, 口腔 で 共鳴 させ るこ とがで きな い. しか し, 喉 頭蓋 の側 方 を通 って 食べ物 が 通 るた め, 食べ 物 が喉頭 に落 ち込 む ことは な く, ヒ トの よ うに 「むせ る」とい うこと はほ とん どない. これ に対 し, ヒ トの場合 には, チ ンパ ンジ ー と比 べ る と, 喉 頭 の 位置 が低 く, ま た咽 頭腔 が大 きい ため, 声 帯 で作 られ た 音 を口腔 で 共 鳴 させ る こ とがで きる. これ に よ って, 「話す」とい うことが物 理的 に可 能 になった(Liebereman, 1991)., しか し一方, 「話す 」とい うこ とは, 誤 嚥 の可能 性 を生 む とい う意味 で, 生 命 を脅 かす行 為 で もあ る. 喉 頭 の位 置 が下 が り, 咽 頭腔 が広 が った ため に, 食物 が喉 頭 に落 ち込 み やす くな って しまった ので あ る. 嚥 下 障 害 の あ る患者 で は, この 問題 が顕著 にな り, 口 か ら食物 を とる こ とと, 生 命 の安 全性 との どち らか を選択 しな けれ ば な らない場 面 もで て くる. この よ うに物 理 的 な 構 造 が異 な るため に, ヒ トは 「話 す」 こ とがで き るが, * 本 稿 は 第28回 日 本 聴 能 言 語 学 会 学 術 講 演 会(2002年6月 22日, 東 京)に お け る 教 育 講 演IIの 要 録 で あ る. ** 東 京 女 子 医 科 大 学 脳 神 経 セ ン タ ー(〒162-8666東 京 都

新 宿 区 河 田 町8-1) Neurological Institute, Tokyo Women's Medical UniVersity(8-1, Kawada-cho, Shinjuku, Tokyo, 162-8666, Japan)

(2)

チ ンパ ン ジーは話 す こ とがで きな い. しか し, 「話 す」た めに は, 発声 発語 の ため の器 官 だけ で な く, 脳 に その機 能 を担 う領 域 が存在 しな ければ な らな い. 2. こ と ば は 動 作 の 模 倣 が 基 本 そ の よ うな領 域 の一 つ が, よ く知 られ て い るブ ロー カ領 域, す なわ ち ブ ロー ドマ ンの44野 で ある. ふつ う, ブ ローカ領域 には45野 も含 め られ るが, 重要 なの は44 野 だ と考 え られ て い る(図1). 44野 はチ ンパ ンジ ーよ り もっ と下 等 なマ カ クザル に も存 在 す る. この領 域 が 最近 注 目 され る よ うに なっ たの は, マ カ クザル にお け る44野 の領 域 には, ミラ ーニ ュー ロ ンとい う, 動 作 の 模倣 をす る と きに活動 す る三 ユ ー」ロ ンが存 在 す る こ と が 明 らか にな って きた か らで あ る. 最近 のfMRIを 用 い た研 究 で は, ヒ トの44野 に も動作 の 模倣 を行 う ときに 活 動 す る領 域 の あ る こ とが 明 らか に され た(西 谷, 2002). した が って, 本来 動作 の模 倣 が主 な 目的 で ある 領域 が, ヒ トにお い ては ことば を話 す機能 を担 うよ う に な って きた, と考 え られ る. 言 い 換 えれ ば, お そ ら く こ とば は動 作 の模倣 が基本 にあ る とい え る. 考 えて み れ ば, 母親 の話 しか け るこ とば を聞 き, 話 す動 作 や唇 の 動 きをみ て これ を模 倣 す る と きに活動 す る領 域 が, こ とば を話 す ため に重要 な役 割 を担 う領 域 にな る ことは, 不 思議 な こ とで は ない. 脳 の 中 には, この よ うに言 語 の 機 能 をつ か さ どる部分 が存 在 し, ヒ トとサル で は機 能 は異 な ってい るが, サル に もす で に基 本 的 な構造 は備 わ っ てい て, その 部分 が ヒ トへ の進 化の 過程 で ことば を話す機 能 を獲 得 す る こ とに なった の で はない か と考 え られ る. 3. 「こ と ば を 話 す 」 能 力 を も っ て い た の は 旧 人 と 新 人 Homo sapiensの 仲 間 に は, ネ ア ンデ ル タ ー ル 人 と よ ば れ る生 物 が い た. 彼 等 は 旧 人 と も よ ば れ, わ れ わ れ 新 人 と対 比 させ られ て き た が, 今 日で は, 新 人 と 旧 人 は 同 じ種 に属 す る亜 種 で は な い か と考 え られ て お り, 学 名 と して, 新 人 をHomo sapiens sapiens, 旧 人 をHomo sapiens neanderthalensisと よ ぶ こ と も多 い. 旧 人 の 脳 は, 大 き さは 新 人 とほ ぼ 変 わ ら な い か, あ る い は 旧 人 の ほ うが や や 大 き か っ た と推 定 され て い る. 旧 人 は, こ と ば を 話 して い た の で は な い か と 考 え ら れ て い る が, 新 人 に 比 べ る と喉 頭 の 位 置 が や や 高 く, 共 鳴 腔 が 新 人 よ り小 さ い た め, 発 語 可 能 な 語 音 は 新 人 よ り少 な か っ た は ず で あ る. 母 音 は 数 種 類 しか な く, 複 雑 な 語 音 は 出 せ な か っ た と 思 わ れ る た め, 新 人 の よ う な こ と ば を話 す こ と は で き ず, 叫 喚 に 近 い 音 声 信 号 を コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 手 段 と し て 使 用 して い た の で は な い か と, 推 測 され て い る(タ ッ タ ー ソル, 1999). こ れ に 対 し て, 北 京 原 人 や ジ ャ ワ原 人 な どのHorho erectusす な わ ち 「直 立 す る ホ モ 」 は, 新 人 と は 完 全 に 別 の 種 で あ り, 話 す こ と は で き な か っ た と 考 え ら れ て い る. す な わ ち, 進 化 史 上, 旧 人 と 新 人 だ け が 「こ とば を話 す 」 能 力 を も っ て い た と考 え られ て い る. 4. 古 典 的 言 語 中 枢 の 再 考 19世 紀 の 後 半 に な り, ブ ロ ー カ領 域, ウ ェ ル ニ ケ 領 域 とい う2つ の 言 語 領 域 が 発 見 され た. し か し, こ の2 つ の 領 域 の 神 経 機 能 的 な メ カ ニ ズ ム は, 未 だ 解 明 さ れ て は い な い. ブ ロ ー カ 領 域 を形 成 す る44野 と45野 と の 間 に は, シル ヴ ィ ウ ス 裂 と い う深 い 溝 が あ り, 解 剖 学 的 に も ま っ た く 隔 た っ て い る こ と か ら, こ れ ら2つ の 領 域 を同 一 視 し て ブ ロ ー カ領 域 と よ ぶ こ と に は疑 問 が あ る(岩 田, 1987). 44野 は, そ の 後 ろ の 運 動 前 野 と よ ば れ る6野, お よ び 運 動 野 と よ ば れ る4野 と ほ と ん ど連 続 して お り, 全 体 と して 「顔 の 運 動 関 連 領 域 」を形 成 し て い る が, こ の6, 4野 を 含 む 「顔 の 領 域 」が 損 傷 を受 け る と, 構 音 障 害, す な わ ち, 書 字 障 害 を 伴 わ な い 話 し こ とば だ けの 障 害 が 出 現 す る こ と が よ く知 られ て い る. 構 音 機 能 と44野 と の 関 係 に つ い て は, primary progressive aphasia の 剖 検 例 が 参 考 に な る. Primary progressive aphasia, あ る い は 緩 除 進 行 性 失 語 症

(slowly progressiVe aphasia)と よ ば れ る病 態 は, さ ま ざ ま な 変 性 疾 患 で 出 現 し, 少 な く と も 何 年 か の 間 は 徐 々 に 失 語 症 の み が 進 行 す る. 失 語 症 以 外 の 高 次 脳 機 図1 言 語 関連 皮質領 域

W: ウ ェル ニケ領 域

(3)

能, とくに全般 的 な知 能 に 関 して はほ とん ど侵 され な い状 態 が 長 く続 くの が特 徴 で あ る. ここ に紹 介 す る症 例 は, 56歳 の ころか ら, まず構 音 障害 が 出現 し, その 後計 算 が 困難 にな って, 退 職せ ざる を えな くなっ た. 発 症後4年 で軽度 の 書字 障害 が出現 し, 同時 に非流 暢性 失語 症 が認 め られ たが, 知 能 は保 たれ て いた. その後, 行動 の 異常 が認 め られ るよ うにな り, 発 語 も書字 も不 能 に な り, 高度 の 痴呆 をきた して死 亡 した. 発症 か ら死 亡 まで の経 過年 数 は10年 で, その 中で痴 呆 は伴 わず失 語症 状 の み が認 め られ た期 間は8年 で あっ た. 剖 検 結 果 で は, ピ ック病(変 性疾 患)と 診 断 され たが, 詳 細 に 調 べて み る と, 大 脳皮 質 の変性 の 部分 が, 極 め て特徴 的 な部位 選択 性 を示 してい た. 6野 はほ とん ど細胞 がな くな って い るの に対 し, 4野 はほ とん ど損傷 を受 けて いな い. 一 方, 44野 と45野 は中等 度の 変性 を示 してい る. 病気 の経 過 と照合 す ると, 構音 障害 は, 変性 が最 も 著 しい ため最 も古 い病 巣 で あ る と推 定 され る6野 に対 応 す ると考 え られ るの に対 し, 書字 の障 害 は これ よ り 変 性 が軽度 で あ り, 新 しい病 巣 と考 え られ る44野 に よ り生 じた ので は ない か と推 定 され る. また, 4野 が損 傷 を受 けて い な くて も, 6野 が損傷 を受 ければ, 構 音 障害 が 出現す る とい うこ と も, この症例 の所 見 か ら結 論 で きる(岩 田, 1996). 5. ブ ロ ー カ領 域 は 言 語 領 域 か 近 年, ブ ロー カ領 域 は果 た して言語 領域 とい え るか ど うか が, 問題 に され るよ うに なって きた. それ は, プ ロー カ領域 に限局 した病変 で は失 書 は な く, 構 音障 害 の み が出現 し, 逆 に失 書 炉 出現す る よ うな典 型 的 なプ ロー カ失語 で は, 病変 は常 に ブロ ーカ領 域 よ りも広 範 囲に及 ぶ, とい う事 実の た めで あ る(大 橋 ほ か, 1985). この ことか ら, ブ ロー カ領 域, 特 に44野 の役割 は構 音 レベ ルの 処理 で あ って, 言語 レベル の処 理 に は関係 が ない ので は ない か と言 われ るよ うに なって きた. 確 か に, 局所 脳病 変 に基づ い た研 究 か ら導 き出 され る限 り, その よ うに考 える こ とは当然 で あ る. しか し, 健 常 者 に お け る機 能画 像 法 を用 い た研 究 で は, ブロ ーカ領 域 に お け る言 語 レベ ル の処理 機 能 を示 す結 果 も得 られ て い る. われ われ は, 近赤 外線 を用 いた光 トポグ ラフ ィーに よ り, 書 字 に お け るブ ロー カ領 域 の賦 活 の有 無 を検索 した. 実験 と しては, 4名 の右利 き健 常 者 に対 し, 無 意 味 図形 の 模 写 と物 品 の絵 の書 称 を行 わせ た. 「見 て か く」とい うこ とで は 同 じで あるが, 非 言語 的 な無意 味 図 形 の模 写 にた い して, 言語 的 な活動, 書称 を付 加 す る こ とに よ り, ブ ロー カ領 域 が賦 活 され るか ど うか を調 べ る とい う実験 パ ラダイ ムで あ る. この結 果, 4人 の健 常 被験 者 の全 員 にお い て, 書 字 中 には, ウェル ニ ケ領 域 と, 44野 を含 む ブロ ーカ領域 が賦 活 され るこ とが確認 され, ブ ロー カ領域 は言 語 レベル に関 与 して い る と考 え られ た(吉 澤 ほか, 1998). この よ うに症 状 と病変 部 位 との対 比研 究 と, 健 常人 の言 語 的 な活動 時 の機能 画 像研 究 とい う両 面 か らの研 究結 果, そ してサ ルの実 験 で発 見 され た ミラーニ ュー ロ ンが, ヒ トに もあ りそ うだ とい う知 見 な どを総合 す る と, ブ ロー カ領域 はや は り言 語 レベ ル の機能 を担 っ て い る可 能性 が高 い と考 えられ る. 6. ウ ェル ニ ケ 領 域 と 「語 彙 の 座 」 言 語機 能 に おいて, ウェル ニケ領 域 は, 語音 レベル ま で の処 理 に関与 して い るのか, あ るい は意 味 レベル の 処理 まで行 って い るの か も, 大 きな問題 で あ った. しか し, ウ ェル ニ ケ領 域 の周辺 部 だ け に損 傷 を受 け て も意 味 的 な障害 が生 じるの で, ウェル ニ ケ領 域 は, 意味 処理 では な く語 音列 の認知 に関す る機 能 を担 っ てい る と考 え られ る. た とえば, ウェル ニ ケ領 域 は侵 され て はい ない が, そ の後下 方 の領 域 に大 きな梗塞 が あ った症 例 で は, 日常 生 活 に おい て は言 語機 能 に支 障 は なか っ たが, 意味 的 錯 語 が 多 く観 察 され た. す なわ ち, 「動物 園」 を 「運 動 会 」, 「新 聞」を 「辞 引」, 「ビオ フ ェル ミン」を 「アム ス テル ダ ム」, 「カ ステ ラ」を 「カツ レツ」とか 「サ ン ドイ ッ チ」, 「FBI」を 「IBM」 とい うよ うな言 い間違 い が観 察 された. す なわ ち, ウ ェルニ ケ領域 の 後下 方 に位 置 す る 領域 は, 語 彙 レベ ルの 選択 に関与 す る もの と考 え られ た(岩 田, 1987, 1996). 米 国 のDamasioら(1996)も, ウ ェル ニ ケ領域 を取 りま く部分 の損 傷 で, 語彙 の 障害 が生 じるこ とを明 ら かに して い る. 彼 らに よれ ば, 左 側 の側頭 極 が障害 され る と, 人 名想 起 が困難 にな り, 左 側頭 葉 下部 の 中央 部 分 の 病変 で は, 動物 名 の想起 がで きず, それ よ り後 方 の部 位 の病 変 で は, 日用 品の 語想起 が困難 に な るとい う. こ の こ とか ら, Damasioら は, 左 側頭 葉 の ウェル ニ ケ領 域 を囲 む領域(38野, 20野, 21野)(図1)を 脳 にお け る 「語彙 の座 」とよび, そ こに は カテ ゴ リー別 の辞 書 の よ うな形 で, 語彙 が貯 蔵 され て い るので は ない か と述 べ て い る.

「語 彙 の座 」につ い て も, primary progressive aphasia の症 例 か ら得 られ る知 見 は重要 で あ る. この病 態 の症

例 に失語 症 のテ ス トを行 うと, 「呼称 」の得 点 のみ が選

(4)

像 を示 す もの が多 い. そ して, この よ うな症例 で脳 の 画 像 を調 べ る と, 左 側頭 葉下 部 に萎縮 が認 め られ る. 海 馬 や海 馬 傍 回 は よ く保 たれ て い るが, 紡 錘 状 回か ら下 側 頭 回 にか けて の 領 域, 特 に紡 錘 状 回 が 非 常 に小 さ く なっ てい るの が普通 で あ る. したが って, 紡錘 状 回 は語 彙 そ の ものの貯 蔵 領域, あるい は語 彙 を選択 す る領 域 で ある と考 え られ る. 7. 諫 み 書 き に 関 す る領 域 この よ うな語彙 の座 の さ らに後 方 に は, 読 み 書 き に 関 す る領域 が存 在 す る. 特 に, 左半球 の 下側 頭 回か ら紡 錘 状 回 にわ た る左 側頭 葉 後下 部 は, 漢字 の読 み 書 き に かか わ ってお り, この領域 がお か され ると, 漢字 の みの 選 択 的 な失 読失 書 が認 め られ る. これ に対 し, 古 典 的 な 左 角 回損傷 によ る失 読 失書 は, 日本人 の場 合, 漢 字 の意 味 理 解や 音読 はよ く保 たれ る例 が 多い ので, 新 聞 を読 んで も, 漢字 の意 味 が理 解 で きれ ば見 出 しか らお お よ そ その 内容 が推測 で き, 日常生 活 にお い ては あ ま り困 らない. しか し, 左側 頭葉 後下 部 の病変 によ る漢字 の失 読 失 書 の場合 には, 日常生 活上 の支 障 が大 きい. さ ら に, 左側 の 後頭 葉 内側面 の損 傷 に よって お こ る, いわ ゆ る純 粋失 読 の場 合 に は, 仮 名文 字 は書 字可 能 で あ るが 読字 は困難 で あ る. 漢 字 は読字 困難 で あ るだ けで はな く, 失 書 をも生 じるこ とがほ とん どで あ る. 以上 の よ う な事実 か ら, 漢 字 と仮 名 で は読 み書 きの機 構 が異 な る と考 え られ る. す なわ ち, 漢 字 の読 み書 きにお いて は, 仮 名文 字 の読 み書 き とは別の 経路 がその 役割 を担 って い るの で は ないか と考 え られ る. 櫻井 ら(2001)は, これ を検 索 す るた め にPETス キ ャ ンを用い た賦 活試 験 を行 った. 右 手利 きの健 常成 人 に 対 し, 暗 いス ク リー ンの 中の光 点 を注視 す る注 視課 題 と, 画 面 に出 た文字 列 を音 読す る とい う音 読課 題 を行 い, H2150法 に よ り賦活 領域 を検 索 した. 音読課 題 と し て は, 2文 字 の漢 字 単 語, 3文 字 の仮 名単 語, そ して3 文字 の 無意 味仮 名文 字列 の3種 類 の もの を用 い, 各被 験 者 にはい ずれ か一つ の課 題 を負荷 した. その結 果, 漢 字 の読字 で は賦活 され ない が, 仮 名 の読 字で は, 有 意味 語 と無 意味仮 名 文字 列 とにか かわ らず 賦活 され る領 域 が, 左 後 頭葉外 側面 に見 出だ され た. す なわ ち, 仮 名の 読字 で は, 左 角回 で はな く, その す ぐ後方 の 中後頭 回 の 19野 が特 異 的に賦 活 され る ことが わか った. それ に対 し, 左 側頭 葉後 下 部 に あた る37野 は, 漢字, 仮 名 を問 わ ず, 有意 味語 の読 字 で は賦 活 され るが, 無意 味仮 名文 字列 で は賦 活 され な い こ とがわ かっ た. こめ賦 活 テ ス トの結 果 か ら, 日本語 の読 み につ いて は, 図2の よ うな 模式 図 を提 唱 して い る(岩 田, 1999). す なわ ち, 左側 頭 葉後 下部 の37野 は, 意味 読 みの過 程 に関連 す る経路 と して, 左 中後 頭 回の19野 は音 韻読 み過 程 に関連 す る 経 路 として機 能 してい る と考 え られ るの で あ る. 左 中後 頭 回が音 韻 的 な読字 過程 に関係 す る とい うこ とは, すで に60年 以 上前 にKarl Kleist(1934)が 述 べ てい る. 彼 は, 「読 字 の 中枢 は角回 で はな く, 第2後 頭 回の 角回 に隣接 す る部 位 で ある」と述 べ てい るが, これ はわ れわ れが実験 によって得 た結 論 と全 く同 じで あ る. しか し, 彼 も含 め欧 米 の研究 者達 に とって は, アル フ ァ ベ ッ トに よる読字過 程のみ しか研究対象 とな らなか った た め, 左37野 を介 す る もう一 つの読 字過 程 につ いて は, これ まで, 全 く気 がつ かれ ることが なか ったの で ある. 8. 言 語 は 多<の 領 域 の 複 合 的 な 営 み 19世 紀 後 半 に始 まっ た言 語 領 域 の研 究 に おい て は, つ い最 近 まで ブ ロー カ領 域, ウ ェル ニ ケ領域, そ して左 角回 の役割 の み が重要 視 され, その他 の 大脳 皮 質領 域 が言語 に とって どの よ うな役 割 を もっ てい るか とい う ことは, 十 分 に論議 され るこ とがな か った. た とえば, 漢 字 の読 み に関係 す る37野 や, 仮 名 の読 み に関す る19 野 な どは, 最近 まで, 言語 との関連 が深 い とは考 え られ て こ なか った. さらに38野 か ら20野, 21野 にか けての 「語彙 の座 」 も, 言語 能 力 と して は あ ま り注 目 され て こ なか った領域 で あ る. 近 年 の研 究 は, ヒ トの言 語能 力 と い うもの は, 古 典 的 な言語 領域 の み で営 まれ る もの で はな く, 言 語 に関係 す る多 くの領 域 の複合 的 な営 み に よっ て実現 されて い る こ とを示 して きた. 言 い換 え る な ら, ブ ローカ領 域 とウ ェル ニ ケ領域 とい った ご く限 られ た部分 の み で営 まれ るほ ど, 言語 機 能 は単純 な も 図2 読 字の 神経 経路 A: ウ ェル ニケ領 域 LO: 左 中後 頭 回(19野) S: 体 性感 覚野 T: 左 側頭 葉後 下部(37野) V: 視 覚領 域

(5)

ので は ない. 本 来, コ ミュニ ケ ーシ ョンとい うもの は, 非 言語 的 コ ミュニ ケー シ ョンとい う, お そ ら く脳 の 非 常 に広 い領 域 が協 同 して 営 む体系 か ら成 り立 ってい る もの なの で あろ う. その よ うな大 きな体 系 の 中で, 言 語 とい う特 異 的 に分 化 した コ ミュニ ケ ー シ ョン体 系 が, 言 語領 域 とよばれ る, い くつ かの 特殊 な皮 質 領域 で実 現 され るよ うにな った. しか し, 実際 にこ とば を使 って コ ミュニ ケ ーシ ョン して い る ときに も, これ らの 特殊 化 した言語 領域 だ けが独立 して働 い てい るので は な く, 非言 語 的 な コ ミュニ ケ ーシ ョン体 系 を も含 んだ広 範 な 大脳 領域 が相 互 に関係 を もち, 並列 的, 総 合 的 に機 能 し て い る と考 え られ る. 脳 にお け る言 語機 能 の メ カニ ズ ムの解 明の た め には, 臨床 におい て も その よ うな視点 を もって言 語症 状 を分析 し, ま た実験 を行 ってい く必 要 が あろ う.

Damasio, H., Grabowski, T. J., Tranel, D., Hichwa, R D., Damasio, A. R A neural basis for lexical retrieval. Nature. 380: 499-505 (1996). 岩 田 誠. 脳 と コ ミュニケ ー シ ョン. 朝倉 書店, 東京, 1987. 岩 田 誠. 左側 頭 葉後 下部 と漢 字 の読 み書 き. 失語 症研 究. 8, 48-54(1988). 岩 田 誠. “膨と こ とば ”. 言 語 の 神 経 機 構. 共 立 出 版, 東 京, 1996. 岩 田 誠. “言語 の シ ス テ ム ”. 脳 ・神 経 の 科 学II脳 の 高 次 機 能. 酒 井 英 夫, 外 山 敬 介(編). 岩 波 書 店, 東 尿 よ, 1999, p.183-203.

Kleist, K. Gehirnpathologie. Barth, Leipzig, 1934. Lieberman, P. Uniquely Human. The Evolution of

Speech, Thought, and Selfless Behavior. Harvard Univ. Press, Cambridge (1991).

西 谷 信 之. MEGで 見 るBroca領 域 の 役 割-ヒ ト・ミラ ー ニ ュ ー ロ ン ・シ ス テ ム ー. 神 経 進 歩. 46, 891-896 (2002)

大 橋 博 司, 濱 中 淑 彦 編 著. ブ ロ ー カ 中枢 の 謎. 金 剛 出 版, 東 京. 1985.

Sakurai, Y., Momose, T., Iwata, M, et al. Cortical activation in reading assessed by region of interest based analysis and statistical parametric mapping. Brain Res. Protocol. 6, 167-171 (2001).

タ ッ タ ー ソル ・ィ ア ン著, 高 山 博 訳. 最 後 の ネ ア ン デ ル タ ー ル. 別 冊 日経 サ イ エ ン ス127, 日経 サ イ エ ンス 社, 東 京, 1999. 吉 澤 浩 志, 山 下 優 一, 山 本 剛 ほ か. 光 トポ グ ラ フ ィ に よ る言 語 機 能 の 無 侵 襲 画 像 化(抄). 神 経 心 理 学. 14, 268 (1998). 《ABSTRACT》

Neurological Bases for Speech and Language Activities Makoto IWATA

Neurological Institute, Tokyo Women's Medical University (8-1, Kawada-cho, Shinjuku, Tokyo, 162-8666, Japan)

Human beings are known as "Homo sapiens" meaning humans who know or possess knowledge. Among related species, only Homo sapiens are known to have developed speech abilities. This probably came about because they were equipped with vocal speech organs as well as speech functions in specific areas of the brain. Since the latter half of the nineteenth century, Broca's, Wernicke's, and the left angular gyrus have been considered as the only neurological basis for speech and language activities. Recent studies focusing on the correspondence between lesions and symptoms by using either the PET scan or the functional MRI, however, have revealed that much wider areas of the brain also provide bases for linguistic abilities. It is necessary, therefore, to analyze and utilize the results of such research more fully in clinical practice.

参照

関連したドキュメント

シンポジウム レ ク チ ャ ー / 特別発言/COIセッション 日本専門医機構泌尿器科専門医卒後教育セミナー特別講演/教育講演/会長発言JCS専門医セミナー Tak e Hom

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.

エドワーズ コナー 英語常勤講師(I.E.F.L.) 工学部 秋学期 英語コミュニケーションIB19 エドワーズ コナー

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

平成 31 年度アウトドアリーダー養成講習会 後援 秋田県キャンプ協会 キャンプインストラクター養成講習会 後援. (公財)日本教育科学研究所