• 検索結果がありません。

最近の株価と為替の同時相関関係の強まりについて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "最近の株価と為替の同時相関関係の強まりについて"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)円安の背景と企業・運用業界・経済への示唆. 最近の株価と為替の同時相関関係の強まりについて 藤 原 茂 章 目 1.はじめに 2.株価と為替の同時相関関係の強まり 3.過去の局面との比較. 次 4.相関関係の強まりに伴う留意点 5.終わりに. わが国の株価と為替の相関関係をみると、近年、グローバルなリスクオン/オフの流れの中で両者の相関関係 が強まっているが、2012年秋からの株価上昇局面では、とりわけ株価の上昇と円安ドル高が同時に進行する形で の株価と為替の同時相関関係が一段と強まっている。こうした背景として、株式市場でプレゼンスの高まってい る海外投資家の日本株買いとそれに関連した為替ヘッジの動きなどが指摘できる。さらに、こうした動きに着目 した、株式と為替を同時売買する高速・高頻度のプログラム取引により株式と為替の相関関係が一層強まってい る可能性がある。. は、株安・円高が説明されることが多かった。す. 1.はじめに. なわち、投資家心理が改善し、リスク許容度が高. わが国の株価指数と為替相場(ドル/円相場). まると、株式などのリスク資産が買われるととも. の長期的な関係をみると、2000年代半ばからは、. に、相対的に安全通貨とみられている円が売られ. 両者の相関関係が強まっているように見受けられ. るという現象がみられる。逆に、投資家心理が悪. る(図表1) 。株価と為替の関係については、為. 化し、リスク回避姿勢が強まると、株式などのリ. 替相場が変化すると、輸出入企業などの企業収益. スク資産が売られ、安全通貨とみられている円が. が変動するとの思惑から、株価に影響を及ぼすと. 買われやすい地合いとなる(注1)。. いうのが、 従来の一般的な見方であろう。さらに、. 近年でも、このような株価と為替の相関の強さ. 金融危機後はグローバルなリスクオン、リスクオ. は引き続き観察されているが、12年秋以降の株. フと呼ばれる投資家行動により、株高・円安また. 高局面の特徴として、為替レートの変化が株価に. 藤原 茂章(ふじわら しげあき) 日本銀行金融市場局総務課企画役。1999年3月、東京大学大学院工学系研究科修士課程 修了。同年4月、日本銀行入行。金融市場局、企画局、金融研究所、金融機構局、大阪支 店を経て、13年6月より現職。05年、ロンドン大学(ロンドンビジネススクール)ファ イナンス修士課程修了。. 20. 証券アナリストジャーナル 2015. 7.

(2)

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. [email protected]

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ