• 検索結果がありません。

『紀伊国造次第』の成立とその背景

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『紀伊国造次第』の成立とその背景"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 田 香 融 ﹁ 岩 橋 千 塚 と 紀 国 造 ﹂ ︵﹃ 日 本 古 代 の 貴 族 と 地 方 豪 族 ﹄塙 書 房 、 一 九 九 一 年 、初 出 一 九 六 七 年 ︶。 佐 伯 有 清 ﹃ 新 撰 姓 氏 録 の 研 究 ﹄考 證 編 四 ︵ 吉 川 弘 文 館 、一 九 八 二 年 ︶。 栄 原 永 遠 男 ﹃ 紀 伊 古 代 史 研 究 ﹄ ︵ 思 文 閣 出 版 、二 〇 〇 四 年 ︶。 篠 川 賢 ﹁ 律 令 制 下 の 紀 伊 国 造 ﹂ ︵﹃ 日 本 常 民 文 化 紀 要 ﹄二 一 、二 〇 〇 〇 年 ︶。 寺 西 貞 弘 ﹁ 紀 伊 国 造 次 第 に つ い て ﹂ ︵﹃ 和 歌 山 市 立 博 物 館 研 究 紀 要 ﹄ 十 七 、二 〇 〇 三 年 ︶。 以 下 、特 に 注 記 し な い 限 り 、 各 氏 の 所 説 は 上 記 の 論 考 ・ 著 書 に よ る 。 鈴 木 正 信 M asa no bu Su zu ki 滋 賀 大 学 経 済 学 部 特 任 准 教 授 論 文

  和 歌 山 平 野 を 東 西 に 貫 流 す る 紀 ノ 川 の 河 口 地 域 に 本 拠 を 構 え た 紀 直 氏 は 、ヤ マ ト 王 権 に よ っ て 紀 伊 国 造 に 任 命 さ れ 、 主 に 対 外 交 渉 の 分 野 で 活 躍 を 見 せ た 氏 族 で あ る 。 律 令 制 下 に お い て も 、 紀 直 氏 は 紀 伊 国 造 に 継 続 的 に 任 命 さ れ 、 他 方 で は 名 草 郡 の 大 領 を 多 く 輩 出 す る な ど 、 当 該 地 域 に 対 し て 影 響 力 を 保 持 し 続 け た 。 そ し て 、そ の 後 裔 は 、天 照 大 神 の 姿 を 象 っ た 鏡 を 祭 る と 伝 え ら れ る 日 前 神 宮 ・ 国 懸 神 宮 ︵ 以 下 、 日 前 宮 ︶の 神 職 を 、連 綿 と 継 承 し て 現 代 に 至 っ て い る 。   こ れ ま で 紀 直 氏 に 関 し て は 、 薗 田 香 融 ・ 佐 伯 有 清 ・ 栄 原 永 遠 男 ・ 篠 川 賢 ・ 寺 西 貞 弘 ら 各 氏 を は じ め と し て 多 く の 研 究 が 蓄 積 さ れ て お り ︵ 1 筆 者 も そ の 驥 尾 に 付 し て 論 考 を 発 表 し て き た ︵ 2︶ 紀 直 氏 を 考 察 対 象 と し て 取 り 上 げ る 際 、 不 可 欠 な 史 料 と さ れ て き た の が 、﹃ 国 造 次 第 ﹄︵ 紀 俊 行 氏 所 蔵 ・ 和 歌 山 市 立 博 物 館 寄 託 ︶で あ る 。こ の 系 譜 の 史 料 性 に つ い て は 、 す で に 先 学 に よ っ て 高 く 評 価 さ れ て い る が 、こ れ が 書 写 さ れ る に 至 っ た 本 来 の 目 的 や 、 当 時 の 紀 直 氏 を 取 り 巻 く 情 勢 な ど 、 い ま だ 論 じ 残 さ れ て い る 点 も 少 な く な い 。 そ こ で 本 稿 で は 、 改 め て ﹃ 国 造 次 第 ﹄に 対 す る 史 料 的 検 討 を 行 い 、 そ れ を 踏 ま え て 八 ∼ 九 世 紀 に お け る 紀 伊 国 造 の あ り 方 に つ い て 考 察 を 加 え る こ と と し た い 。

  ﹃ 国 造 次 第 ﹄ は 天 地 十 五・ 五 ㎝ 、 全 長 二 二 四・ 六 ㎝ の 巻 子 本 ︵ 一 巻 ︶ で あ る 。 計 六 紙 を 貼 り 継 い で お り 、 外 題 は な く 、 内 題 に ﹁ 国 造 次 第 ﹂ ︵ 3 あ る 。 天 道 根 ︵ 初 代 ︶か ら 忠 雄 ︵ 六 七 代 ︶に 至 る 歴 代 国 造 を 、 系 線 を 用 い ず に 列 記 し て い る 。 筆 跡 は 終 始 同 筆 で あ る 。 巻 首 書 入 に は ﹁ 今 貞 観 十 六 年 ︿ 以 甲

(2)

2 稿 ﹁ 紀 伊 国 造 の 始 祖 伝 承 と そ の 形 成 過 程 ﹂︵﹃ ア ジ ア 地 域 文 化 エ ン ハ ン シ ン グ 研 究 セ ン タ ー 報 告 集 ﹄三 、 二 〇 〇 五 年 ︶、 同 ﹁﹃ 紀 伊 国 造 系 譜 ﹄の 編 纂 と 書 き 継 ぎ ﹂ ︵﹃ 早 実 研 究 紀 要 ﹄四 〇 、二 〇 〇 六 年 ︶、 同 ﹁ 紀 伊 国 造 と 日 前 宮 鎮 座 伝 承 ﹂ ︵﹃ 東 ア ジ ア の 古 代 文 化 ﹄一 三 二 、二 〇 〇 七 年 ︶、 同 ﹁ 紀 伊 国 造 の 系 譜 と そ の 諸 本 ﹂ ︵﹃ ヒ ス ト リ ア ﹄二 一 〇 、二 〇 〇 八 年 ︶、 同 ﹁﹃ 紀 伊 国 造 系 図 ﹄の 成 立 と 伝 来 過 程 ﹂ ︵﹃ 和 歌 山 県 立 博 物 館 研 究 紀 要 ﹄ 一 五 、二 〇 〇 九 年 ︶、 同 ﹁ 紀 伊 国 造 と 日 前 宮 縁 起 ﹂ ︵﹃ 香 川 県 立 文 書 館 紀 要 ﹄十 四 、二 〇 一 〇 年 ︶、 同 ﹁﹃ 紀 伊 国 造 次 第 ﹄の 書 写 方 針 と 注 記 ﹂ ︵﹃ 香 川 県 立 文 書 館 紀 要 ﹄十 五 、二 〇 一 一 年 ︶。 3 稿 で は 便 宜 的 に 表 題 の み ﹃ 紀 伊 国 造 次 第 ﹄と し 、本 文 中 で は ﹃ 国 造 次 第 ﹄と す る 。 午 歳 ﹀、 依 本 書 已 損 、 改 写 書 。 国 造 正 六 位 上 広 世 直 ﹂ と あ る こ と か ら 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 原 本 は 貞 観 十 六 年 ︵ 八 七 四 ︶ 以 前 よ り 存 在 し て お り 、 そ れ が 貞 観 十 六 年 の 段 階 で 損 傷 し て い た た め 、こ れ を 広 世 ︵ 三 六 代 ︶ が 書 き 写 し た こ と が 知 ら れ る 。 た だ し 現 存 す る ﹃ 国 造 次 第 ﹄は 終 始 同 筆 で あ る こ と か ら 、 広 世 の 手 に な る 写 本 で は な い 。つ ま り 広 世 が 作 成 し た 写 本 が の ち に 書 き 継 が れ 、 さ ら に 忠 雄 の 代 で 改 め て 一 括 し て 書 き 写 さ れ た 結 果 、現 状 を 呈 す る に 至 っ た と 考 え ら れ る 。し た が っ て 古 代 に 成 立 し て い た こ と が 確 実 な の は 、貞 観 十 六 年 に 記 さ れ た 範 囲 、 す な わ ち 冒 頭 か ら 広 世 ま で の 部 分 と い う こ と に な る 。 そ こ で 以 下 で は 原 則 と し て 考 察 対 象 を こ の 範 囲 に 限 定 し 、他 史 料 と の 比 較 検 討 を 行 い た い 。 は じ め に 翻 刻 を 掲 げ て お く 。 ︶   国 造 次 第     日 前 国 懸 両 太 神 宮 天 降 坐 之 時 天 道 根     為 従 臣 仕 始 即 厳 奉 崇 之 仍 賜 国 造     任 焉         今 貞 観 十 六 年 以 甲 午 歳 依 本 書 已 損 改         写 書             国 造 正 六 位 上 広 世 直 第 一 第 二   天 道 根   比 古 麻 天 道 根 男 第 三 第 四   鬼 刀 祢 比 古 麻 男   久 志 多 麻 鬼 刀 祢 男 又 名 目 管 第 五 在 山 城 国 風 土 記   第 六   大 名 草 比 古 久 志 多 麻 男   子 遅 比 古 大 名 草 比 古 男   于 第 七 第 八   舟 本 于 遅 比 古 男   夜 都 賀 志 彦 舟 本 男 第 九 在 日 本 記 第 十   等 与 美 々 夜 都 賀 志 彦 男   豊 布 流 等 与 美 々 男 初 賜 大 直 第 十 一 第 十 二   塩 籠 豊 布 流 男   祢 賀 志 富 塩 籠 男 第 十 三 第 十 四   忍 祢 賀 志 富 男   国 見 忍 弟 第 十 五 第 十 六   麻 佐 手 忍 男   国 勝 国 見 男 ︵ ← 右 下 に 続 く ︶ 日 本 記 第 廿 四 敏 達 天 皇 十 二 年 秋 七 月 遣 紀 国 造 押 勝 於 百 済 之 由 第 十 七 第 十 八                 載 之   忍 勝 麻 佐 手 男   大 海 国 勝 孫 第 十 九   大 山 上 忍 穂 忍 勝 男 立 名 草 郡 兼 大 領 第 廿 第 廿 一   小 乙 下 牟 婁 大 山 上 忍 穂 弟       務 壹 石 牟 小 乙 下 牟 婁 弟       第 廿 二 第 廿 三   直 祖 務 壹 石 牟 男   古 麻 呂 小 乙 下 牟 婁 男 第 廿 四 第 廿 五   林 直 解 任 古 麻 呂 弟       千 嶋 林 直 解 任 弟                 万 葉 集 六 豊 嶋 采 女 云 々 同 歟 異 歟 可 勘 也 第 廿 六 第 廿 七   足 国 千 嶋 男   豊 嶋 建 嶋 男 建 嶋 者 古 麻 呂 男 也   第 廿 八 第 廿 九   吉 継 豊 嶋 弟   勲 十 二 等 豊 豊 丸 男 豊 丸 者 直 祖 弟 也   広 嶋 者 宝 亀 年 中 歟 但 猶 不 定 第 卅 第 卅 一   五 百 友 広 国 男 広 国 者 豊 嶋 男   国 栖 広 嶋 男 広 嶋 者 千 嶋 弟 也     第 卅 二 第 卅 三   勲 九 等 豊 成 国 栖 男   高 継 勲 九 等 豊 成 弟 外 従 五 位 下 第 卅 四 第 卅 五   弘 渕 高 継 弟   槻 雄 深 海 男 深 海 者 高     継 男 也 已 上 不 兼 大 領 第 卅 六   広 世 宗 守 男 宗 守 者 国 井 六 世 孫                 ︵ 後 略 ︶

(3)

三   さ て こ の 範 囲 に 名 前 が 記 さ れ た 人 物 の う ち 、 天 道 根 ︵ 初 代 ︶は 初 代 の ﹁ 紀 伊 国 造 ﹂ と し て 見 え る ︵ 表

1

史 料 A ・ B 。 な お 、こ れ 以 降 の 史 料 も 表

1

に よ る ︶。 大 名 草 比 古 ︵ 五 代 ︶ は 紀 伊 国 造 と 明 記 さ れ て は い な い が 、 史 料 C ・

D

で は 大 名 草 比 古 を 始 祖 と す る 氏 族 を ﹁ 紀 直 同 祖 ﹂ と し て い る こ と か ら 、 大 名 草 比 古 が 紀 直 氏 の 系 譜 の 中 に 位 置 づ け ら れ て い た こ と が 分 か る 。 于 遅 比 古 ︵ 六 代 ︶は ﹁ 木 国 造 ﹂︵ 史 料 E ︶・﹁ 紀 直 遠 祖 ﹂︵ 史 料 F ︶と あ る ︵ 4︶ 史 料 G に は ﹁ 最 兄 坐 ﹂ と 記 さ れ て い る が 、こ れ は 于 遅 比 古 が 神 魂 命 の ﹁ 子 孫 に あ た り 、 或 る 世 代 の 嫡 男 ﹂ ︵ 5 い う 意 味 に 解 し て お き た い 。 等 与 美 々 ︵ 九 代 ︶ は ﹁ 紀 直 祖 ﹂︵ 史 料 H ︶ と あ る 。 史 料 I に は ﹁ 別 豊 耳 命 ﹂ と 見 え る が 、こ の ﹁ 別 ﹂ は ﹁ 別 祖 ﹂ の 意 味 で あ り 、 等 与 美 々 の 代 で 紀 直 氏 か ら 丹 生 祝 氏 が 分 岐 し た こ と を 示 し て い る ︵ 6 忍 勝 ︵ 十 七 代 ︶は ﹁ 紀 国 造 ﹂ と あ る ︵ 史 料 J ・ K ︶。 真 祖 ︵ 7︶︵ 二 二 代 ︶・ 豊 嶋 ︵ 二 七 代 ︶・ 五 百 友 ︵ 三 十 代 ︶は 、い ず れ も ﹁ 紀 伊 国 造 ﹂に 任 命 さ れ た こ と が 見 え る ︵ 史 料 L ・ M ・ N ︶。 豊 成 ︵ 三 二 代 ︶・ 高 継 ︵ 三 三 代 ︶は と も に ﹁ 国 造 ﹂ と し て 見 え て い る ︵ 史 料 P ・ Q ︶。   ま た 、忍 穂 ︵ 十 九 代 ︶・ 牟 婁 ︵ 十 代 ︶・ 石 牟 ︵ 二 一 代 ︶は 他 史 料 に 見 え な い が 、三 人 に 付 さ れ て い る 大 山 上 ・ 小 乙 下 ・ 務 壹 ︵ 務 大 壹 ま た は 務 広   壹 の 誤 り と 思 わ れ る ︶ は 、 い ず れ も 孝 徳 天 皇 か ら 天 武 天 皇 の 時 代 に 用 い ら れ た 冠 位 で あ る ︵ 8 こ の う ち 忍 穂 に は 、 名 草 郡 ︵ 実 際 は 名 草 評 ︶を 立 て た と の 尻 付 も 記 さ れ て い る 。こ れ ら の こ と か ら 薗 田 氏 は 、 忍 穂 は 孝 徳 朝 、 牟 婁 は お よ そ 天 智 ∼ 天 武 朝 、 石 牟 は 天 武 ∼ 持 統 朝 頃 の 人 物 と 推 定 し て い る 。 ち な み に ﹃ 常 陸 国 風 土 記 ﹄ の 建 評 記 事 を 参 照 す る な ら ば 、壬 生 連 麿 ・ 壬 生 直 夫 子 は 小 乙 下 ・ 大 建 、 中 臣 某 子 ・ 中 臣 部 兎 子 は 大 乙 上 ・ 大 乙 下 、 物 部 河 内 ・ 會 津 は 小 山 上 ・ 大 乙 上 で あ る 。こ の よ う に 忍 穂 ・ 牟 婁 ・ 石 牟 の 冠 位 は 、﹃ 常 陸 国 風 土 記 ﹄ に 見 え る 建 評 申 請 者 と ほ ぼ 同 等 で あ る 。こ の 点 か ら し て も 上 記 三 人 の 冠 位 は 妥 当 で あ る と 言 え る 。   次 に 、 先 行 研 究 で も 議 論 の あ る 以 下 の 二 点 に つ い て 検 討 し た い 。 第 一に ﹃ 続 紀 ﹄ で は 五 百 友 ︵ 三 十 代 ︶ は 延 暦 九 年 ︵ 七 九 〇 ︶、 国 栖 ︵ 三 一 代 ︶ は 天 平 神 護 元 年 ︵ 七 六 五 ︶に 見 え て お り ︵ 史 料 N ・ O ︶、 二 人 の 所 見 年 代 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 代 数 と 逆 に な っ て い る 。こ の こ と か ら 薗 田 ・ 寺 西 両 氏 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 五 百 友 と 国 栖 の 代 数 に 誤 り が あ り 、 本 来 は 国 栖 か ら 五 百 友 へ と 国 造 の 職 が 継 承 さ れ た と す る 。 し か し 史 料 O で 国 栖 は 紀 伊 国 造 と 記 さ れ て い な い 点 を 、 ま ず は 重 視 す べ き で あ る ︵ こ の 点 に つ い て は 第 四 章 で 詳 述 す る ︶。 ま た 図

1

は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 該 当 部 分 を 略 系 図 化 し た も の で あ る が 、 こ れ に よ れ ば 五 百 友 と 国 栖 は 同 じ 紀 直 の 中 で も 別 の 系 統 に 属 し て お り 、 五 百 友 以 前 は 五 百 友 の 系 統 、 国 栖 以 降 は 国 栖 の 系 統 よ り そ れ ぞ れ 国 造 が 輩 出 さ れ て い る こ と な ど か ら 、 佐 伯 氏 は 五 百 友 の 後 に 国 栖 が 国 造 に な っ て も 不 自 然 で は な い と 指 摘 し て い る 。 さ ら に 郡 領 を 務 め て い た 人 物 が 、 の ち に 国 造 に な る 例 も 散 見 さ れ る 。 た と え ば ﹃ 出 雲 国 風 土 記 ﹄ 意 宇 4 伯 氏 は 菟 道 彦 と 宇 豆 比 古 を 別 人 と す る が 、両 者 は 武 内 宿 の 出 自 系 譜 の 中 に 登 場 す る こ と か ら 、 表 記 や 続 柄 の 相 違 は 伝 承 の 過 程 で 生 じ た も の で あ り 、と も に ﹃ 国 造 次 第 ﹄の 于 遅 比 古 を 指 す と 見 ら れ る 。 5 中 卓 ﹁﹃ 丹 生 祝 氏 本 系 帳 ﹄の 校 訂 と 研 究 ﹂︵﹃ 田 中 卓 著 作 集 ﹄二 、 国 書 刊 行 会 、一 九 八 六 年 、初 出 一 九 五 八 年 ︶。 6 布 流 ︵ 十 代 ︶の 尻 付 に は ﹁ 初 賜 大 直 ﹂と あ る 。こ の ﹁ 大 直 ﹂は い わ ゆ る 本 宗 を 示 す も の と 理 解 さ れ て い る ︵ 加 藤 謙 吉 ﹁ 讃 岐 の 国 造 勢 力 と 因 支 首 ﹂ ﹃ 東 ア ジ ア の 古 代 文 化 ﹄一 三 二 、 二 〇 〇 七 年 な ど ︶。 こ れ は 史 料 I で 見 た よ う に 、 等 与 美 々 の 代 で 紀 直 と 丹 生 祝 が 分 岐 し た こ と に 対 応 し て お り 、 豊 布 流 以 下 が 紀 直 の 本 宗 に な っ た こ と を 意 味 し て い る と 考 え ら れ る 。 7﹃ 国 造 次 第 ﹄の ﹁ 直 祖 ﹂は 史 料 L の ﹁ 紀 直 摩 祖 ﹂と 同 一 人 物 と 思 わ れ る 。 ﹃ 国 造 次 第 ﹄に は 本 来 ﹁ 真 祖 ﹂と 記 さ れ て い た も の が ﹁ 直 祖 ﹂と 誤 記 さ れ た の で あ ろ う 。 本 稿 で は ﹁ 真 祖 ﹂で 統 一 す る 。

(4)

四 代 数 人 名 史 料 出 典 ・ 記 事 17 忍勝 K ﹃ 紀 ﹄敏 達 十 二 年 ︵ 58 3 ︶十 月 条   紀 国 造 押 勝 等 還 レ 自 二 百 済 一 復 二 於 朝 一 。 百 済 国 主 奉 レ 惜 二 日 羅 一 、不 二 聴 上 一 22 真祖 L ﹃ 続 紀 ﹄神 亀 元 年 ︵ 72 4 ︶十 月 壬 寅 条   賜 二 造 離 宮 司 及 紀 伊 国 郡 司 、 并 行 宮 側 近 高 年 七 十 已 上 緑 一 有 差 。︵ 略 ︶名 草 郡 大 領 外 従 八 位 上 紀 直 摩 祖 為 二 国 造 一 、進 二 三 階 一 27 豊嶋 M ﹃ 続 紀 ﹄天 平 元 年 ︵ 72 9 ︶三 月 丁 巳 条   以 二 八 位 上 紀 直 豊 嶋 一 伊 国 造 一 30 五百友 N ﹃ 続 紀 ﹄延 暦 九 年 ︵ 79 0 ︶五 月 癸 酉 条   以 二 従 五 位 上 紀 直 五 百 友 一 二 紀 伊 国 造 一 31 国栖 O ﹃ 続 紀 ﹄天 平 神 護 元 年 ︵ 76 5 ︶十 月 庚 辰 条   詔 ︵ 略 ︶国 司 ・ 国 造 ・ 郡 領 及 供 奉 人 等 、賜 二 爵 并 物 一 レ 差 。︵ 略 ︶ 名 草 郡 大 領 正 七 位 上 紀 直 国 栖 等 五 人 賜 レ 爵 人 四 級 。 32 豊成 P ﹃ 後 紀 ﹄延 暦 二 十 三 年 ︵ 80 4 ︶十 月 癸 丑 条   上 御 レ 船 遊 覧 。︵ 略 ︶ 国 造 紀 直 豊 成 等 奉 献 。 詔 曰 ︵ 略 ︶ 国 司 ・ 国 造 ・ 二 郡 司 ︿ 良 爾 ﹀、 冠 位 上 賜 ︿ 比 ﹀治 賜 ︿ 布 ﹀。 33 高継 Q ﹃ 続 後 紀 ﹄嘉 承 二 年 ︵ 84 9 ︶閏 十 二 月 庚 午 条   先 レ 是 、 紀 伊 守 伴 宿 龍 男 、 与 二 国 造 紀 宿 高 継 一 不 レ 愜 。 於 レ 是 不 レ 忍 二 怒 意 一 輙 発 レ 兵 捕 二 高 継 并 党 与 人 等 一 仍 可 二 勘 申 一 、 官 符 下 知 已 畢 。 而 今 日 掾 林 朝 臣 並 人 馳 来 申 云 、 守 龍 男 分 二 遣 従 僕 一 各 帯 二 兵 仗 一 暗 中 放 レ 鏑 、 威 二 脅 衆 庶 一 或 被 レ 執 二 囹 圄 一 日 夜 叨 呼 。 或 東 西 奔 走 。 中 途 流 離 。︵ 略 ︶又 高 継 ︹ 龍 男 ヵ ︺所 レ 進 之 国 符 称 、 国 造 紀 宿 犯 罪 之 替 、 擬 二 補 紀 宿 福 雄 一 。 勅 、 国 造 者 、 非 二 国 司 解 却 之 色 一 而 輙 解 二 却 之 一 推 二 量 意 況 一 稍 渉 二 不 臣 一 宜 下 停 二 釐 務 一 、任 レ 法 勘 奏 上 。 [ 1]  ﹄の ※ 史 料 名 は 適 宜 略 称 を 用 い た 。 代 数 人 名 史 料 出 典 ・ 記 事 1 天道根 A ﹃ 国 造 本 紀 ﹄序 文   既 而 初 都 二 橿 原 一 即 二 皇 位 一 勅 褒 二 其 功 能 一 寄 二 賜 国 造 一。︵ 略 ︶以 二 天 道 根 命 一 、為 二 紀 伊 国 造 一 B ﹃ 国 造 本 紀 ﹄紀 伊 国 造 条   橿 原 朝 御 世 、神 皇 産 霊 尊 五 世 孫 天 道 根 命 、定 二 賜 国 造 一 5 大名草比古 C ﹃ 国 造 本 紀 ﹄葛 津 立 国 造 条   志 賀 高 穴 穂 御 世 、 紀 直 同 祖 、 大 名 草 彦 命 児 若 彦 命 、 定 二 国 造 一 D ﹃ 姓 氏 録 ﹄和 泉 神 別 大 村 直 条   紀 直 同 祖 。 大 名 草 彦 命 男 枳 弥 都 弥 命 之 後 也 。 6 于遅比古 E ﹃ 記 ﹄孝 元 段   此 天 皇 ︵ 略 ︶ 又 娶 二 木 国 造 之 祖 、 宇 豆 比 古 之 妹 、 山 下 影 日 売 一 、生 子 、建 内 宿 。 F ﹃ 紀 ﹄景 行 三 年 二 月 庚 寅 条   爰 屋 主 忍 男 武 雄 心 命 、詣 之 居 二 于 阿 備 柏 原 一 、而 祭 二 祀 神 一 仍 住 九 年 、則 娶 二 紀 直 遠 祖 菟 道 彦 之 女 影 媛 一 、生 二 武 内 宿 一 G ﹃ 丹 生 祝 氏 本 系 帳 ﹄   神 魂 命 ︿ 紀 伊 氏 祖 ﹀、 次 最 兄 坐 之 宇 遅 比 古 命 。 9 等与美々 H ﹃ 紀 ﹄神 功 皇 后 摂 政 元 年 二 月 条   適 二 是 時 一 、昼 暗 如 レ 夜 、已 経 二 多 日 一 時 人 曰 、常 夜 行 之 也 。 皇 后 問 二 紀 直 祖 豊 耳 一 、是 怪 何 由 矣 。 I ﹃ 丹 生 祝 氏 本 系 帳 ﹄   別 豊 耳 命 、娶 二 国 主 神 女 児 阿 牟 田 刀 自 一 、生 児 小 牟 久 君 ︵ 略 ︶ 小 牟 久 首 ︿ 我 ﹀ 児 丹 生 麻 呂 首 、 次 児 麻 布 良 首 、 丹 生 祝 姓 賜 。 即 子 安 麻 呂 、始 自 二 耳 一 、至 二 安 麻 呂 一 四 世 也 。 17 忍勝 J ﹃ 紀 ﹄敏 達 十 二 年 ︵ 58 3 ︶七 月 丁 酉 条   詔 曰 ︵ 略 ︶ 今 在 二 百 済 一 葦 北 国 造 阿 利 斯 登 子 達 率 日 羅 、 賢 而 有 レ 勇 。 故 朕 欲 下 与 二 人 一 計 上 。 乃 遣 三 紀 国 造 押 勝 与 二 吉 備 海 部 直 羽 嶋 一 、喚 二 於 百 済 一 8﹃ 紀 ﹄大 化 五 年 ︵ 六 四 九 ︶二 月 条 、 ﹃ 同 ﹄天 智 三 年 ︵ 六 六 四 ︶二 月 丁 亥 条 、 ﹃ 同 ﹄天 武 十 四 年 ︵ 六 八 五 ︶正 月 丁 卯 条 。

(5)

五 郡 条 な ど に よ れ ば 、 出 雲 臣 弟 山 は 天 平 五 年 ︵ 七 三 三 ︶ の 段 階 で 飯 石 郡 少 領 で あ っ た が 、 の ち に 出 雲 国 造 と な っ た こ と が ﹃ 続 紀 ﹄ 天 平 十 八 年 ︵ 七 四 六 ︶ 三 月 己 未 条 に 見 え て い る 。 紀 伊 国 造 の 場 合 も 、 真 祖 は 国 造 就 任 以 前 に 名 草 郡 大 領 で あ っ た ︵ 史 料 L ︶。 こ れ ら の こ と か ら す れ ば 、 五 百 友 と 国 栖 の 代 数 を 誤 り と 見 る 必 要 は な く ﹃ 国 造 次 第 ﹄の 記 述 は 信 頼 し 得 る も の と 言 え る 。   第 二 に ﹃ 続 紀 ﹄ に よ れ ば 神 亀 元 年 ︵ 七 二 四 ︶ の 国 造 は 真 祖 で あ り 、 天 平 元 年 ︵ 七 二 九 ︶の 国 造 は 豊 嶋 と さ れ て い る が ︵ 史 料 L ・ M ︶、﹃ 国 造 次 第 ﹄ で は 真 祖 と 豊 嶋 の 間 に 、 古 麻 呂 ・ 林 直 解 任 ・ 千 嶋 ・ 足 国 ︵ 二 三 ∼ 二 六 代 ︶の 四 人 が 記 さ れ て い る 。 よ っ て ﹃ 続 紀 ﹄ の 年 代 に 誤 り が な け れ ば 、 神 亀 元 年 か ら 天 平 元 年 ま で の 六 年 間 に 計 六 人 が 次 々 と 国 造 に 就 任 し た こ と に な っ て し ま う 。こ の こ と か ら 篠 川 氏 は 、こ の 間 に 実 際 に は 国 造 で は な か っ た 人 物 が 含 ま れ て い る と 見 て い る 。 ま た 薗 田 氏 も こ の う ち 特 に ﹁ 林 直 解 任 ﹂ に つ い て 、 人 名 で は な く 本 来 は 古 麻 呂 の 注 で あ っ た も の が 竄 入 し た も の と 推 測 し て い る 。 そ こ で 注 目 し た い の が 史 料 Q で あ る 。こ の 記 事 に よ れ ば 嘉 承 二 年 ︵ 八 四 九 ︶、 高 継 が 国 司 の 襲 撃 を 受 け て 国 造 の 職 を 強 制 的 に 解 任 さ れ た こ と が 知 ら れ る が 、 歴 代 の 国 造 の 中 で 解 任 さ せ ら れ た 国 造 は 、こ の 高 継 た だ 一 人 で あ る 。 と す る な ら ば ﹁ 林 直 解 任 ﹂ の ﹁ 解 任 ﹂ の 二 文 字 は 古 麻 呂 で は な く 、こ の 高 継 に 付 さ れ て い た 注 記 と 考 え ら れ る 。ま た ﹁ 林 直 ﹂ に つ い て は 、﹁ 直 ﹂ と ﹁ 臣 ﹂ は 字 形 を 崩 す と 酷 似 す る こ と か ら 、 や は り 史 料 Q に 見 え る 紀 伊 掾 の 林 4 朝 臣 4 並 人 に 関 す る 何 ら か の 注 記 で は な か ろ う か 。 た と え ば ﹃ 国 造 北 島 氏 系 譜 ﹄ で 1     2比 古 麻     3鬼 刀 祢     4久 志 多 麻     5     6     7舟 本     8夜 都 賀 志 彦     9     10豊 布 流     11塩 籠     12祢 賀 志 富     13忍       15麻 佐 手     17     19忍 穂       23古 麻 呂     建 島     27       広 国     30                                                             20牟 婁       24林 直 解 任           28吉 継                                                                         25千 嶋     26足 国                                                                           広 嶋     31     32                                                             21石 牟       22               33       深 海     35槻 雄                             14国 見     16国 勝       ○         18大 海         豊 丸     29豊       34弘 渕                                                                           国 井   ○   ○   ○   ○   ○     宗 守     36広 世 図 1・﹃ 国 造 次 第 ﹄略 系 図   ※ 数 字 は 国 造 の 代 数 、ゴ シ ッ ク 太 字 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄以 外 の 史 料 に 見 え る 人 物 を 示 す 。

(6)

六 は 、 叡 屋 臣 ︵ 二 三 代 の 出 雲 国 造 ︶に 付 さ れ て い た と 思 わ れ る 注 記 が 、 帯 許 督 ︵ 二 四 代 ︶ と し て 誤 記 さ れ て い る 。 注 記 を 人 名 と 誤 解 し た 事 例 は 、 他 の 史 料 に も 見 ら れ る の で あ る 。 よ っ て ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 原 本 に は 、 高 継 の 箇 所 に 嘉 承 二 年 の 事 件 に 関 係 す る 複 数 の 注 記 が 施 さ れ て お り 、 そ れ が 書 写 の 際 に 他 所 へ 紛 れ 込 ん だ も の と 推 測 し て お き た い 。   以 上 の こ と か ら ﹃ 国 造 次 第 ﹄ に 記 さ れ た 歴 代 国 造 の 代 数 や 事 績 、 活 躍 が 伝 え ら れ て い る 年 代 な ど に つ い て 、 他 史 料 と の 間 で 基 本 的 に は 整 合 し て い る と 言 え る 。 例 外 と し て 真 祖 か ら 豊 嶋 の 間 に 混 乱 が 生 じ て い る 可 能 性 は あ る が 、 他 史 料 と の 間 に 明 確 な 矛 盾 を 来 し て い る わ け で は な く 、少 な く と も ﹃ 国 造 次 第 ﹄全 体 の 信 憑 性 を 否 定 す る も の で は な い 。      

II

  前 章 で は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ と 他 史 料 と の 共 通 点 を 整 理 し た 。 そ こ で 次 に 両 者 の 相 違 点 を 手 が か り と し て 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 史 料 的 性 格 と 原 史 料 に つ い て 考 察 し た い 。 か つ て 薗 田 氏 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 特 に 古 い 部 分 に 関 し て ﹁ 記 紀 と ﹃ 姓 氏 録 ﹄ の 伝 承 を 機 械 的 に 結 び つ け 、 し か も 単 純 な 直 系 相 続 の 形 に 仕 上 げ た も の で 、 史 的 信 憑 性 は き わ め て 乏 し い ﹂ と 述 べ た 。 し か し 次 の 諸 点 に 着 目 す る な ら ば 、 別 の 捉 え 方 も で き る と 思 わ れ る 。   ま ず 寺 西 氏 も す で に 一 部 指 摘 し て い る が 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ と 他 史 料 と の 間 で 人 名 の 表 記 が 相 違 し て い る 点 で あ る 。 す な わ ち 天 道 根 は ﹁ 天 道 根 命 ﹂︵ 史 料 A ・ B ︶・ ﹁ 天 道 尼 乃 命 ﹂ ︵﹃ 姓 氏 録 ﹄ ︶、 大 名 草 比 古 は ﹁ 大 名 草 彦 命 ﹂︵ 史 料 C ・ D ︶、 于 遅 比 古 は ﹁ 宇 豆 比 古 ﹂︵ 史 料 E ︶・ ﹁ 菟 道 彦 ﹂︵ 史 料 F ︶・ ﹁ 宇 遅 比 古 命 ﹂︵ 史 料 G ︶、 等 与 美 々 は ﹁ 豊 耳 ﹂︵ 史 料 H ︶・ ﹁ 豊 耳 命 ﹂︵ 史 料 I ︶、 忍 勝 は ﹁ 押 勝 ﹂︵ 史 料 J ・ K ︶、 真 祖 は ﹁ 摩 祖 ﹂︵ 史 料 L ︶ と 記 さ れ て お り 、 そ れ ぞ れ ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 表 記 と 異 な っ て い る 。﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 中 で 他 史 料 に 名 前 が 見 え る 人 物 は 計 十 二 名 で あ る か ら 、そ の 半 数 の 表 記 が 異 な っ て い る こ と に な る 。   ま た ﹃ 国 造 次 第 ﹄ で は 、 歴 代 国 造 に 関 す る 具 体 的 な 情 報 が 一 切 捨 象 さ れ て い る 。 た と え ば 等 与 美 々 ・ 忍 勝 の 対 外 交 渉 で の 活 躍 や 、真 祖 ・ 国 栖 ・ 豊 成 ら の 行 幸 対 す る 供 奉 、真 祖 ・ 国 栖 が 名 草 郡 大 領 で あ っ た こ と 、 高 継 と 国 司 の 紛 争 な ど に つ い て ﹃ 国 造 次 第 ﹄ は 全 く 触 れ て い な い 。 ま た 真 祖 は 外 従 八 位 上 、 豊 嶋 は 正 八 位 上 、 五 百 友 は 外 従 五 位 上 、 国 栖 は 正 七 位 上 の 位 階 を 有 し て い る が 、こ れ ら に つ い て も ﹃ 国 造 次 第 ﹄ で は 言 及 が な い 。   さ ら に 他 史 料 で 紀 伊 国 造 と し て 登 場 す る 人 物 や 、 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ の 人 物 を ﹃ 国 造 次 第 ﹄ は 必 ず し も 網 羅 し て い な い 。 す な わ ち 荒 河 戸 畔 ︵﹃ 記 ﹄﹃ 紀 ﹄︶ 、智 奈 曽 ︵﹃ 天 孫 本 紀 ﹄︶ は 他 史 料 で 紀 伊 国 造 と さ れ て い る に も か か わ ら ず 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 歴 代 国 造 の 中 に そ の 名 が 見 え な い 。 同 様 に 神 代 の

(7)

七 人 物 と し て は 、 神 魂 命 の 子 に 御 食 持 命 ︵﹃ 姓 氏 録 ﹄﹃ 神 代 本 紀 ﹄ ︶、 大 名 草 比 古 の 子 に 枳 弥 都 弥 命 ︵﹃ 姓 氏 録 ﹄ ︶、 天 道 根 の 六 世 孫 に 君 積 命 ︵﹃ 同 ﹄ ︶、 大 名 草 比 古 の 子 に 若 彦 命 ︵﹃ 国 造 本 紀 ﹄︶ 、智 奈 曽 の 妹 に 名 草 姫 ︵﹃ 地 本 紀 ﹄﹃ 天 孫 本 紀 ﹄︶ な ど が 見 え て い る 。 ま た 六 国 史 に 登 場 す る 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶に は 、 紀 直 祖 刀 自 売 ・ 嗣 宗 ︵﹃ 後 紀 ﹄ 弘 仁 二 年 ︵ 八 一一 ︶ 閏 十 二 月 乙 巳 条 ︶、 紀 直 継 成 ︵﹃ 続 後 紀 ﹄ 承 和 二 年 ︵ 八 三 五 ︶ 三 月 癸 丑 条 ︶、 紀 宿 福 雄 ︵﹃ 続 後 紀 ﹄ 嘉 祥 二 年 閏 十 二 月 庚 午 条 ︶、 紀 直 貞 吉 ︵﹃ 三 代 実 録 ﹄ 貞 観 五 年 ︵ 八 六 三 ︶ 九 月 十 三 日 条 ︶な ど も い る が ﹃ 国 造 次 第 ﹄に は 記 さ れ て い な い 。   か り に ﹃ 国 造 次 第 ﹄が 他 史 料 か ら 紀 伊 国 造 や 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ に 関 連 す る 内 容 を 抽 出 し 、 そ れ ら を 機 械 的 に 結 び つ け た も の で あ る な ら ば 、 当 然 な が ら 人 名 の 表 記 は 共 通 す る で あ ろ う し 、 他 史 料 に 見 え る 人 物 や そ の 事 績 も 網 羅 的 に 載 録 さ れ て 然 る べ き で あ る 。 し か し そ う な っ て い な い こ と か ら す れ ば 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ は 他 史 料 を た と え 参 照 し て い た に し て も 、 そ れ を そ の ま ま 引 き 写 し た も の で は な い と 考 え ら れ る 。 そ こ に は 当 時 の 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ に 伝 わ っ て い た 何 ら か の 原 史 料 の 存 在 が 想 定 さ れ る の で あ る 。   そ の 原 史 料 を 特 定 す る こ と は 困 難 で あ る が 、 当 時 の 動 向 か ら 推 測 を 試 み た い 。 周 知 の 通 り 古 代 氏 族 は 、 天 平 勝 宝 年 間 ︵ 七 四 九 ∼ 七 五 七 ︶ 以 前 よ り 本 系 帳 を 作 成 ・ 提 出 し て お り ︵﹃ 弘 仁 私 記 ﹄ 序 文 ︶、 天 平 宝 字 五 年 ︵ 七 六 一 ︶に は ﹃ 氏 族 志 ﹄ の 編 纂 が 企 図 さ れ た ︵﹃ 中 臣 氏 系 図 ﹄ 所 引 ﹁ 延 喜 本 系 解 状 ﹂ ︶。 こ の 計 画 は 一 時 中 断 す る が 、 延 暦 十 八 年 ︵ 七 九 九 ︶ に 再 び 本 系 帳 の 提 出 が 命 じ ら れ ︵﹃ 後 紀 ﹄ 延 暦 十 八 年 十 二 月 戊 戌 条 ︶、 こ れ が 弘 仁 六 年 ︵ 八 一 五 ︶に ﹃ 姓 氏 録 ﹄ と し て 結 実 す る 。 ま た 天 長 元 年 ︵ 八 二 四 ︶に は ﹁ 郡 司 譜 図 牒 ﹂︵﹃ 三 代 格 ﹄ 天 長 元 年 八 月 五 日 太 政 官 符 ︶、 元 慶 五 年 ︵ 八 八 二 ︶に は ﹁ 祝 部 氏 人 帳 ﹂︵ ﹃ 同 ﹄ 元 慶 五 年 三 月 二 十 六 日 太 政 官 符 ︶ な ど の 提 出 も 命 じ ら れ て い る 。こ の よ う に 八 世 紀 後 半 か ら 九 世 紀 代 に か け て は 、 氏 族 系 譜 の 編 纂 が 盛 行 し た 時 期 と 言 え る 。こ こ か ら 薗 田 氏 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄の 原 史 料 と し て ﹁ 広 世 が 改 写 の と き 用 い た ﹁ 本 書 ﹂ と い う の は 、 あ る い は こ う し た 本 系 帳 、 郡 司 譜 図 提 出 の さ い に 作 成 さ れ た 控 え の 系 譜 類 で は な か っ た か ﹂ と 述 べ て い る 。   た し か に ﹃ 中 臣 氏 系 図 ﹄ 所 引 ﹁ 延 喜 本 系 解 状 ﹂ に は ﹁ 系 図 略 レ 之 ﹂ と あ る こ と か ら 、 本 系 帳 に は 本 来 そ の 内 容 を 系 図 化 し た も の が 付 さ れ て い た こ と が 知 ら れ る 。 よ っ て 薗 田 氏 の 推 定 は 他 の 系 譜 ・ 系 図 に も 敷 衍 す る こ と が で き る 。 た と え ば ﹃ 海 部 氏 系 図 ﹄ の 成 立 過 程 を 分 析 し た 後 藤 四 郎 氏 は ﹁ 海 部 直 家 に 於 い て 、 伝 来 の 系 譜 や 門 文 な ど に 基 い て 本 系 帳 を 作 成 し た 時 、 そ の 写 を 作 成 す る と 共 に 、 系 線 を 用 い る 系 図 形 式 に よ り 、こ の 竪 系 図 を 作 成 し た の で は あ る ま い か ﹂ と し 、 本 系 帳 と あ わ せ て 系 図 が 作 成 さ れ た と 述 べ て い る ︵ 9 ま た 大 神 氏 の 世 系 を 伝 え る も の に ﹃ 大 神 朝 臣 本 系 牒 略 ﹄ と い う 系 図 が あ る が 、 そ の 名 義 は 本 系 帳 を 基 礎 と し た こ と に 由 来 す る と 思 わ れ る ︵ 10 さ ら に ﹃ 上 賀 茂 社 家 系 図 ﹄ と ﹃ 下 鴨 9 藤 四 郎 ﹁ 海 部 に 関 す る 若 干 の 考 察 ﹂ ︵ 坂 本 太 郎 博 士 古 稀 記 念 会 編 ﹃ 続 日 本 古 代 史 論 集 ﹄上 、吉 川 弘 文 館 、 一 九 七 二 年 ︶。 10 稿 ﹁﹃ 大 神 朝 臣 本 系 牒 略 ﹄の 史 料 的 性 格 ﹂︵﹃ 古 文 書 研 究 ﹄六 〇 、 二 〇 〇 五 年 ︶、 同 ﹁ 大 神 朝 臣 本 系 牒 略 と 髙 宮 信 房 ﹂ ︵﹃ 大 美 和 ﹄一 一 〇 、二 〇 〇 六 年 ︶。

(8)

八 系 図 ﹄に つ い て 義 江 氏 は 、﹁ 賀 茂 県 主 氏 に お い て は 、 少 な く と も 八 世 紀 以 降 、 い く つ か に 別 れ た 一 族 ご と に 続 柄 が 一 目 で わ か る よ う に 記 し た 出 自 系 譜 ︵ 略 ︶と 、 神 職 奉 仕 の 継 承 次 第 が 一 目 で 分 か る よ う に 代 々 の 継 承 者 を 列 記 し た 系 譜 、 と い う 二 種 類 の 系 譜 が 作 ら れ て い た ﹂ と し て お り ︵ 11︶ そ の 場 合 ﹃ 国 造 次 第 ﹄ は 後 者 の 形 式 に 該 当 す る で あ ろ う 。こ の よ う に 他 氏 族 を 参 照 す る な ら ば 、 本 系 帳 な ど の 作 成 ・ 提 出 に と も な い 、 歴 代 の 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ の 人 物 に つ い て 記 し た 何 ら か の 系 譜 ・ 系 図 が 、 貞 観 十 六 年 以 前 よ り 作 成 さ れ て い た 可 能 性 は 十 分 に あ る 。 そ う し た 原 史 料 の 内 容 が ﹃ 国 造 次 第 ﹄ に は 保 存 さ れ て い る と 考 え ら れ る 。

III

  次 に ﹃ 国 造 次 第 ﹄ が 広 世 に よ っ て 書 写 さ れ る に 至 っ た 理 由 を 考 察 し た い 。﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 原 本 は 、 巻 首 書 入 に よ れ ば 貞 観 十 六 年 以 前 よ り 損 傷 し て い た こ と が 分 か る 。こ こ に は ﹁ 本 書 已 損 ﹂ と あ る こ と か ら 、一 定 期 間 は 損 傷 し た ま ま に な っ て い た よ う で あ る 。 で は な ぜ 広 世 は 放 置 さ れ て い た ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 書 写 を 思 い 立 っ た の で あ ろ う か 。   広 世 の 尻 付 に は ﹁ 宗 守 男 。 宗 守 者 国 井 六 世 孫 ﹂ と あ る 。 図

1

は こ う し た 記 載 に よ っ て 国 造 の 続 柄 を 復 元 し た も の で あ る が 、 た だ 一 人 だ け 歴 代 の 国 造 と の 関 係 が 不 明 な 人 物 が い る 。 そ れ が 広 世 の 尻 付 に 見 え る 国 井 で あ る 。 先 行 研 究 で は こ の 国 井 を い ず れ か の 歴 代 国 造 の 誤 記 ・ 誤 写 と み て 、 様 々 な 比 定 を 試 み て き た 。 早 く は 本 居 内 遠 が 国 栖 を ﹁ く に ゐ ﹂ と 読 ん で こ れ に 比 定 し て い る が ︵ 12 こ れ で は 広 世 か ら の 世 代 数 が 合 わ な い 。 ま た 佐 伯 氏 は 世 代 数 を 勘 案 し て 国 見 ︵ 十 四 代 ︶ に 比 定 し 、﹁ 国 見 │ 国 勝 │ ○ │ 大 海 │ ○ │ ○ │ 宗 守 │ 広 世 ﹂ と い う 世 系 を 復 元 し た 。 そ れ に 対 し て 寺 西 氏 は 、こ の 場 合 で あ れ ば ﹁ 宗 守 者 大 海 三 世 孫 ﹂ と 標 記 さ れ た は ず で あ る と し て 佐 伯 説 を 斥 け 、﹁ ﹁ 勝 ﹂ の 偏 の 月 を 草 書 に 崩 し て 書 く 場 合 、﹁ 井 ﹂の 第 二 画 と 第 三 画 を 組 み 合 わ せ た よ う な 形 に な る ﹂ と し て 、 国 勝 ︵ 十 六 代 ︶に 比 定 し た 。 た し か に ﹁ 月 ﹂ と ﹁ 井 ﹂ の 崩 し 字 に は 類 似 性 が 認 め ら れ る が 、 そ れ な ら ば 旁 の ﹁ 劵 ﹂ を い か に 処 理 し た の か 疑 問 が 残 る 。こ の よ う に 現 状 で は 、 い ず れ の 見 解 に も 従 い が た い 。 む し ろ 筆 者 は 以 下 の 点 か ら 、 国 井 を あ え て 歴 代 国 造 に 比 定 す る 必 要 は な い と 考 え る ︵ 13︶   第 一に 、 紀 伊 国 造 は 延 暦 二 十 三 年 に は ﹁ 紀 直 ﹂ を 名 乗 っ て い た の に 対 し ︵ 史 料 P ︶、 嘉 承 二 年 に は ﹁ 紀 宿 ﹂ と 見 え る こ と か ら ︵ 史 料 Q ︶、 紀 直 の 本 宗 は 九 世 紀 前 半 に 宿 へ 改 姓 し た と 考 え ら れ る 。こ の 時 期 に は 本 宗 に 近 い と 思 わ れ る 系 統 も 動 き を 見 せ て お り 、 承 和 二 年 に は 紀 直 継 成 ら が 、 貞 観 五 年 に は 紀 直 貞 吉 が 相 次 い で 紀 宿 に 改 姓 し て い る ︵ 前 掲 ︶。 そ れ に 対 し て 巻 首 書 入 に は ﹁ 広 世 直 ﹂ と あ り 、 広 世 は 貞 観 十 六 年 に 相 変 わ ら ず 直 姓 を 称 し て い た こ と が 分 か る 。か り に 広 世 が 本 宗 の 出 身 で あ っ た な ら ば 、 貞 観 十 六 年 に は す で に 13 つ て 薗 田 氏 は 広 世 を ﹁ 傍 系 よ り 入 っ て 国 造 職 を 継 承 し た 人 物 ﹂と 推 測 し た が 、そ れ 以 上 の 積 極 的 な 論 拠 を 示 し て は い な い 。本 稿 で は そ の ﹁ 傍 系 ﹂の 内 容 を 具 体 化 し た 。 12 居 内 遠 ﹃ 紀 伊 国 造 職 次 第 ﹄ ︵﹃ 本 居 宣 長 全 集 ﹄十 二 、吉 川 弘 文 館 、 一 九 三 八 年 ︶。 11 江 明 子 ﹃ 日 本 古 代 系 譜 様 式 論 ﹄ ︵ 吉 川 弘 文 館 、二 〇 〇 〇 年 ︶。

(9)

九 直 か ら 宿 へ 改 姓 し て お り 、巻 首 書 入 に は ﹁ 広 世 宿 ﹂ と 明 記 す る は ず で あ る 。こ れ は 広 世 が 本 宗 と は 別 の 系 統 の 出 身 で あ る こ と を 示 し て い る 。 な お 広 世 の 子 ・ 孫 で あ る 有 守︵ 三 八 代 ︶・ 奉 世 ︵ 三 九 代 ︶は 、﹃ 類 聚 符 宣 抄 ﹄ 天 暦 七 年 ︵ 九 五 三 ︶ 十 二 月 二 十 八 日 太 政 官 符 に ﹁ 紀 宿 ﹂ と し て 見 え て い る こ と か ら 、 お そ ら く 広 世 の 国 造 就 任 を 契 機 と し て 、 広 世 の 系 統 も 貞 観 十 六 年 以 降 に 宿 へ と 改 姓 し た よ う で あ る 。   第 二 に 、 嘉 祥 二 年 に 勃 発 し た 国 司 と の 抗 争 事 件 で は 、 国 造 の 職 を 強 制 的 に 解 任 さ れ た 高 継 に 代 わ っ て 、 紀 宿 福 雄 と い う 人 物 が 国 造 に ﹁ 擬 補 ﹂ さ れ て い る 。こ の 人 物 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ に 記 さ れ て い な い こ と か ら 、 紀 直 の 本 宗 の 系 統 は こ の 措 置 を 認 め て い な か っ た ら し い 。 し か し 福 雄 も 紀 宿 を 称 し て い る よ う に 、 国 司 の 側 も 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶と 関 係 の な い 人 物 を 擁 立 し た の で は な く 、 や は り 国 造 を 継 承 し 得 る 人 物 に 白 羽 の 矢 を 立 て た も の と 推 測 さ れ る 。こ う し た 状 況 か ら す れ ば 、 当 時 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 範 囲 外 に も 、 国 造 の 職 を 継 承 し 得 る 系 統 が 複 数 存 在 し て い た と 考 え ら れ る 。こ れ に つ い て は 、 針 間 国 造 の 例 が 参 考 に な る 。 天 平 六 年 ︵ 七 三 四 ︶ に 播 磨 国 賀 茂 郡 の 知 識 に よ っ て 写 さ れ た ﹁ 大 智 度 論 ﹂ の 奥 書 に 見 え る 氏 族 構 成 か ら 、 針 間 国 造 ︵﹃ 国 造 本 紀 ﹄で は 針 間 鴨 国 造 ︶ は 、 少 な く と も 三 か ら 四 の 小 集 団 に 別 れ て 存 在 し て い た こ と が 、 す で に 先 行 研 究 に よ っ て 指 摘 さ れ て い る ︵ 14 。こ れ と 同 様 に 、 紀 伊 国 造 を 輩 出 し て い た 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶も 、 複 数 の 系 統 か ら 成 り 立 っ て い た の で は な か ろ う か 。 そ も そ も 図

1

に 見 え る 範 囲 に 限 っ て み て も 、 か な り 入 り 組 ん だ 形 で 国 造 を 継 承 し て い る 。 彼 ら は 国 造 に 就 任 し た こ と で 結 果 的 に ﹃ 国 造 次 第 ﹄に そ の 名 が 記 さ れ た の で あ り 、そ の 範 囲 内 の 人 々 を 後 世 の 我 々 が 本 宗 と 呼 ん で い る に 過 ぎ な い 。 も ち ろ ん 古 代 に お け る 傍 系 継 承 の 存 在 は つ と に 指 摘 さ れ て い る が ︵ 15 こ こ で は そ の 傍 系 が ﹃ 国 造 次 第 ﹄の 範 囲 外 に ま で 及 ぶ 可 能 性 を 強 調 し た い 。つ ま り 紀 伊 国 造 の 輩 出 母 体 と し て の 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ 氏 と い う 集 団 は 、﹃ 国 造 次 第 ﹄に 記 載 さ れ た 人 々 を 包 括 す る 形 で 存 在 し て お り 、 そ の 中 に は 国 造 を 継 承 し 得 る 複 数 の 系 統 が 存 在 し て い た と 考 え ら れ る の で あ る 。   第 三 に ﹃ 国 造 次 第 ﹄ に お け る 続 柄 の 記 載 方 針 で あ る 。 寺 西 氏 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄で は ﹁ 原 則 と し て 前 代 国 造 と の 血 縁 関 係 が 明 記 さ れ て い る ﹂ こ と か ら 、﹁ 誰 の 子 で あ る か と い う こ と よ り も 、 歴 代 の 国 造 と ど の よ う な 系 譜 関 係 に あ る か ﹂ が 重 視 さ れ て い る と し た 。 そ し て 広 世 も 遡 れ ば 必 ず 歴 代 国 造 に 結 び つ く は ず で あ り 、ゆ え に 国 井 は い ず れ か の 歴 代 国 造 の 誤 記 で あ る と 推 測 し た の で あ る 。 し か し 、 い ま 述 べ た よ う に 国 造 が か な り 幅 広 い 傍 系 継 承 で あ っ た と す る な ら ば 、そ う し た 複 数 の 系 統 の 血 縁 関 係 が 、し か も そ の 末 端 に 至 る ま で 、ど れ だ け 正 確 に 記 憶 ・ 記 録 さ れ て い た か は 疑 問 で あ る 。 歴 代 国 造 の う ち 豊 嶋 ・ 豊 ・ 五 百 友 ・ 国 栖 ・ 槻 雄 ︵ 三 五 代 ︶は 、い ず れ も 父 ・ 兄 が 国 造 で は な か っ た た め 、﹁ ○ ○ 男 ﹂﹁ ○ ○ 弟 ﹂ で は な く ﹁ ○ ○ 男 。 ○ ○ 者 ×× 男 ﹂ と い う よ う に 、 わ ざ わ ざ 親 の 名 前 を 記 し て か ら 、 そ の 親 と 歴 代 国 造 と の 関 係 を 示 し て 14 藤 信 ﹁ 石 山 寺 所 蔵 の 奈 良 朝 写 経 ﹂ ︵﹃ 古 代 の 遺 跡 と 文 字 資 料 ﹄名 著 刊 行 会 、 一 九 九 九 年 、初 出 一 九 九 二 年 ︶、 栄 原 永 遠 男 ﹁ 郡 的 世 界 の 内 実 ﹂ ︵﹃ 人 文 研 究 ﹄五 一 │ 二 、一 九 九 九 年 ︶、 今 津 勝 紀 ﹁ 既 多 寺 大 智 度 論 と 針 間 国 造 ﹂ ︵ 栄 原 永 遠 男 ほ か 編 ﹃ 律 令 国 家 史 論 集 ﹄ 塙 書 房 、二 〇 一 〇 年 ︶な ど 。 15 部 武 彦 ﹁ 古 代 族 長 継 承 の 問 題 に つ い て ﹂︵﹃ 日 本 古 代 の 氏 族 と 祭 祀 ﹄ 吉 川 弘 文 館 、一 九 八 四 年 、初 出 一 九 五 四 年 ︶、 井 上 光 貞 ﹁ カ モ 県 主 の 研 究 ﹂ ︵﹃ 井 上 光 貞 著 作 集 ﹄一 、岩 波 書 店 、 一 九 八 五 年 、初 出 一 九 六 二 年 ︶、 佐 伯 有 清 ﹁ 古 代 氏 族 系 図 の 変 遷 ﹂ ︵﹃ 新 撰 姓 氏 録 の 研 究 ﹄拾 遺 篇 、吉 川 弘 文 館 、 二 〇 〇 一 年 、初 出 一 九 九 六 年 ︶な ど 。

(10)

十 い る 。 た と え ば 豊 嶋 の 場 合 で は 、 歴 代 国 造 と の 血 縁 関 係 が 最 重 要 で あ る な ら ば ﹁ 古 麻 呂 孫 ﹂ と 記 せ ば よ い と こ ろ を 、あ え て ﹁ 建 嶋 男 。 建 嶋 者 古 麻 呂 男 也 ﹂ と 記 し て い る 。 こ こ か ら ﹃ 国 造 次 第 ﹄は 、 歴 代 国 造 と の 血 縁 関 係 も 当 然 意 識 は し て い た で あ ろ う が 、 そ れ よ り も む し ろ 親 子 関 係 を 知 り 得 る 限 り 記 載 し 、 そ れ が す で に 不 明 と な っ て い る 場 合 に 省 略 す る 方 針 で あ っ た こ と が う か が え る 。 大 海 が ﹁ 国 勝 孫 ﹂ と 記 さ れ て い る の は 、 彼 の 父 の 名 は す で に 不 明 と な っ て い た が 、 祖 父 の 国 勝 の 名 は 伝 わ っ て い た た め で あ ろ う 。 よ っ て 広 世 の 場 合 も 、 広 世 が 国 井 の 六 世 孫 で あ る こ と と 、 広 世 の 親 が 宗 守 で あ る こ と は 伝 わ っ て い た が 、 そ の 国 井 と 歴 代 国 造 と の 血 縁 関 係 は す で に 不 明 で あ っ た と 考 え ら れ る の で あ る 。 国 井 が い ず れ か の 歴 代 国 造 の 誤 記 で あ り 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ が 歴 代 国 造 と の 血 縁 関 係 の 明 示 を 最 重 要 と し て い た の で あ れ ば 、 広 世 の 尻 付 に は ﹁ 国 井 七 世 孫 ﹂ と 記 さ れ た は ず で あ る 。   以 上 の こ と か ら 、 広 世 は 本 宗 ︵﹃ 国 造 次 第 ﹄に 記 さ れ た 広 世 以 前 の 歴 代 国 造 の 系 統 ︶ と は 異 な る 系 統 か ら 、 国 造 の 職 を 継 承 し た 人 物 と 考 え る こ と が で き る 。 国 井 を い ず れ か の 歴 代 国 造 の 誤 記 と 見 る 必 要 は な い の で あ る 。 ち な み に 国 井 か ら 宗 守 ま で の 間 の 人 名 を 省 略 し て い る 点 は 、 本 系 帳 の 撰 進 を 命 じ た ﹃ 後 紀 ﹄ 延 暦 十 八 年 十 二 月 戊 戌 条 に ﹁ 但 令 レ 載 二 始 祖 及 別 祖 等 名 一 勿 レ 列 二 枝 流 并 継 嗣 歴 名 一 と あ る こ と と 合 致 す る 。こ の こ と は 国 井 が 広 世 の 系 統 に お け る ﹁ 別 祖 ﹂ と し て 位 置 づ け ら れ て お り 、 本 宗 か ら 国 井 の 代 で 分 岐 し た こ と の 傍 証 と な る 。つ ま り 広 世 以 前 の 歴 代 国 造 は 、 九 世 紀 前 半 頃 に 宿 へ 改 姓 し た の に 対 し 、 広 世 は 貞 観 十 六 年 段 階 で 依 然 と し て 直 を 名 乗 り 続 け て い た 傍 系 の 出 身 で あ っ た 。 そ う し た 出 自 を も つ 広 世 に と っ て は 、 数 代 前 か ら 損 傷 し て い た ﹃ 国 造 次 第 ﹄ を 書 写 し 、 そ の 末 尾 に 自 ら の 名 前 を 書 き 込 む こ と こ そ が 、 国 造 を 継 承 し た こ と の 最 も 効 果 的 な 喧 伝 で あ り 、 そ れ は 同 時 に 自 ら を 国 造 た ら し め る 正 統 性 の 根 源 と し て も 機 能 し た に 違 い な い 。 広 世 が そ れ ま で 放 置 さ れ て い た ﹃ 国 造 次 第 ﹄ を 書 写 し た 目 的 は 、こ の 点 に あ っ た と 考 え ら れ る 。

IV

  で は な ぜ 広 世 は 傍 系 か ら 紀 伊 国 造 を 継 承 し た の で あ ろ う か 。 最 後 に こ の 点 に つ い て 検 討 を 加 え た い 。 も ち ろ ん そ れ に は 、 本 宗 に お い て 後 継 者 が 不 在 と な っ て い た 状 況 ︵ た と え ば 男 子 が い な い ま ま 槻 雄 が 没 し た な ど ︶ が 前 提 と な る 。 た だ し 前 述 し た 紀 直 継 成 や 貞 吉 の よ う に 、 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ の 中 に は 広 世 よ り も 本 宗 に 近 い 系 統 も 存 在 し た は ず で あ る 。 そ う し た 中 で 広 世 が 選 ば れ た こ と に は 、 や は り 何 ら か の 必 然 性 が あ っ た と 見 な け れ ば な ら な い 。   そ こ で 改 め て ﹃ 国 造 次 第 ﹄の 書 式 に 注 目 し た い 。 広 世 が 書 写 し た ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 範 囲 は 、 原 則 と し て 上 下 二 段 書 き で 国 造 を 列 記 し て い る 。 そ の 中 で 忍 穂 た だ 一 人 だ け が 、 例 外 的

(11)

十 一 に 一 人 で 一 行 を 使 っ て 記 さ れ て い る 。こ れ は 特 に 忍 穂 を 顕 彰 す る た め と 見 ら れ る が 、 彼 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄に し か 登 場 し な い 人 物 で あ り 、 他 史 料 で 何 か 顕 著 な 活 躍 が 語 ら れ て い る わ け で は な い 。 と す る な ら ば 彼 が 強 調 さ れ た 理 由 は 、 そ の 尻 付 に あ る よ う に 名 草 郡 ︵ 当 時 は 名 草 評 ︶ を 立 て て 大 領 ︵ 評 造 あ る い は 評 督 ︶を 兼 ね た こ と 以 外 に 見 当 た ら な い 。   国 造 と 郡 領 の 兼 帯 の 問 題 に つ い て は 、 た と え ば 出 雲 国 造 は ﹃ 三 代 格 ﹄ 延 暦 十 七 年 ︵ 七 九 八 ︶ 三 月 二 十 九 日 太 政 官 符 な ど か ら 、 意 宇 郡 大 領 を 兼 ね て い た こ と が 知 ら れ る 。 ま た 国 造 で は な い が ﹃ 同 ﹄ 延 暦 十 九 年 ︵ 八 〇 〇 ︶ 十 二 月 四 日 太 政 官 符 に よ れ ば 、宗 像 神 主 も 同 様 に 宗 像 郡 大 領 を 兼 帯 し て い た 。こ れ ら の 事 例 か ら 薗 田 氏 は 、 紀 伊 国 造 が 名 草 郡 大 領 を 兼 帯 し た 可 能 性 を 指 摘 し た 。こ れ を 一 歩 進 め て 論 じ た の が 高 嶋 弘 志 氏 で あ る ︵ 16︶ 高 嶋 氏 は 前 述 し た 忍 穂 の 尻 付 に 加 え て 、 名 草 郡 大 領 の 真 祖 が 紀 伊 国 造 に 任 命 さ れ て い る こ と や ︵ 史 料 L ︶、 天 平 神 護 元 年 の 行 幸 で ﹁ 国 造 ・ 郡 領 ﹂へ の 褒 賞 が 行 わ れ た 際 に 、名 草 郡 大 領 の 国 栖 へ の 賜 爵 が 見 え る の み で 、 紀 伊 国 造 に つ い て は 言 及 が な い こ と か ら ︵ 史 料 O ︶、 国 栖 が 国 造 と 大 領 を 兼 帯 し て い た と 考 え ら れ る こ と な ど の 根 拠 を 挙 げ て 、 紀 伊 国 造 に よ る 名 草 郡 大 領 の 兼 帯 を 説 い た の で あ る ︵ 17   し か し こ う し た 理 解 に 対 し て は 、 す で に 疑 問 が 出 さ れ て い る 。 ま ず ﹃ 令 集 解 ﹄ 選 叙 令 郡 司 条 穴 記 に は ﹁ 先 取 二 国 造 一 謂 非 二 兼 任 一 而 解 二 退 国 造 一 二 郡 領 一 ﹂ と あ る こ と か ら 、 熊 田 亮 介 氏 は 出 雲 以 外 に 国 造 が 郡 領 を 兼 ね る 例 は な か っ た こ と を 指 摘 し て い る ︵ 18︶ ま た 篠 川 氏 は 、 ① 槻 雄 の 尻 付 に ﹁ 已 上 不 兼 大 領 ﹂ と あ る こ と か ら 、 大 領 を 兼 ね た の は 忍 穂 の み で あ り 、 牟 婁 か ら 槻 雄 ま で は 兼 帯 し な か っ た と 見 ら れ る こ と 。 ② 真 祖 が 国 造 就 任 後 に 大 領 を 兼 帯 し た か ど う か は 、 史 料 L か ら は 判 断 で き な い こ と 。 ③ 史 料 O に は ﹁ 国 造 ・ 郡 領 ﹂ の 順 で 見 え る こ と か ら 、 国 栖 が 国 造 で あ っ た な ら ば 国 造 の 肩 書 き が 優 先 さ れ る は す で あ る が 、 そ こ で は 大 領 と し か 記 さ れ て い な い こ と 。 ④ 第 一 章 で 述 べ た よ う に 、 国 栖 は 五 百 友 の 次 の 国 造 で あ り 、 天 平 神 護 元 年 の 時 点 で は 国 造 で な か っ た と 考 え ら れ る こ と ︵ 19 ⑤ 出 雲 国 造 に 対 す る 意 宇 郡 大 領 の 兼 帯 禁 止 と 同 様 の 措 置 が 、紀 伊 国 造 に 対 し て と ら れ た 形 跡 が な い こ と 。こ れ ら ① ∼ ⑤ を 挙 げ て 紀 伊 国 造 は 大 領 を 兼 帯 し な か っ た と 述 べ て い る ︵ 20︶   熊 田 ・ 篠 川 両 氏 の 指 摘 は 説 得 的 で あ り 、筆 者 も 賛 同 し た い 。 さ ら に こ こ で は 次 の 具 体 例 を 加 え て お き た い 。 貞 観 三 年 ︵ 八 六 一 ︶ 二 月 二 十 五 日 ﹁ 紀 伊 国 直 川 郷 墾 田 売 券 ﹂ ︵ 21 末 尾 に は 、 刀 ら 計 十 二 の 保 証 判 署 名 が あ り 、 続 け て 計 九 名 の 郡 判 署 名 が 置 か れ て い る 。 そ の 先 頭 に 名 草 郡 大 領 と し て 署 名 し て い る 紀 宿 縄 継 は ﹃ 国 造 次 第 ﹄ に は 記 載 さ れ て い な い こ と か ら 、 紀 伊 国 造 の 職 に 就 い た 経 歴 を 持 た な い こ と が 分 か る 。一 方 、 史 料 Q に よ れ ば 嘉 祥 二 年 の 国 造 は 高 継 で あ っ た 。 ま た 前 章 で 述 べ た よ う に ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 書 写 は 広 世 の 国 造 就 任 と さ ほ ど 時 間 を 置 か ず に 行 わ れ た で あ ろ う こ と か 17 公 章 氏 は ﹃ 阿 波 国 造 碑 ﹄に ﹁ 阿 波 国 造 / 名 方 郡 大 領 正 七 位 下 / 粟 凡 直 弟 臣 墓 ﹂と あ る こ と や 、 ﹃ 伊 豆 国 造 伊 豆 宿 系 譜 ﹄に ﹁ 少 麻 呂 / 田 方 郡 司 大 領 / 伊 豆 国 造 ﹂と あ る こ と か ら 、出 雲 ・ 紀 伊 に 加 え て 阿 波 ・ 伊 豆 国 造 に よ る 大 領 兼 帯 を 推 定 し て い る 。 し か し 、こ れ ら は 石 碑 ・ 系 図 と い う 史 料 的 性 格 か ら 最 終 的 な 身 分 表 記 を 示 し て お り 、積 極 的 に 兼 帯 を 示 す も の で は な い と 考 え た い 。 森 公 章 ﹁ 律 令 制 下 の 国 造 に 関 す る 初 歩 的 考 察 ﹂︵﹃ 古 代 郡 司 制 度 の 研 究 ﹄ 吉 川 弘 文 館 、二 〇 〇 〇 年 、初 出 一 九 八 七 年 ︶。 18 田 亮 介 ﹁ 令 制 下 の 国 造 に つ い て ﹂ ︵﹃ 日 本 歴 史 ﹄四 二 二 、一 九 八 三 年 ︶。 16 嶋 弘 志 ﹁ 神 郡 の 成 立 と そ の 歴 史 的 意 義 ︵ 佐 伯 有 清 編 ﹃ 日 本 古 代 政 治 史 論 考 ﹄ 吉 川 弘 文 館 、一 九 八 三 年 ︶。 19 文 末 に 掲 載

(12)

十二 ら 、 広 世 が 国 造 に な っ た の は 貞 観 十 六 年 を 大 き く 遡 ら な い と 見 ら れ る 。 よ っ て 貞 観 三 年 段 階 の 国 造 は 、高 継 ・ 弘 渕 ・ 槻 雄 の い ず れ か で あ っ た と 推 定 さ れ る 。 そ れ に 対 し て 当 時 の 名 草 郡 大 領 は 縄 継 で あ る 。つ ま り 少 な く と も こ の 時 、 紀 伊 国 造 は 名 草 郡 大 領 を 兼 ね て い な い こ と が 確 認 で き る の で あ る 。   こ の よ う に 紀 伊 国 造 に よ る 名 草 郡 大 領 の 兼 帯 慣 行 は 現 状 で は 確 認 で き ず 、 歴 代 国 造 の 中 で 両 者 を 兼 帯 し た の は 忍 穂 が 唯 一 と い う こ と に な る 。こ こ で 改 め て 槻 雄 の 尻 付 に ﹁ 已 上 不 レ 兼 二 大 領 一 と あ る 点 に 注 目 し た い 。 問 題 は こ の 尻 付 が 記 さ れ た 時 期 で あ る 。 槻 雄 が 自 分 の 代 で こ れ を 記 す こ と は あ り 得 な い 。 当 然 な が ら 槻 雄 は 、 自 分 の 次 の 代 の 国 造 が 大 領 を 兼 帯 す る か ど う か を 知 り 得 な い か ら で あ る 。 し た が っ て こ の 尻 付 は 、 広 世 の 代 で 記 さ れ た も の と い う こ と に な る 。 そ し て 広 世 が こ と さ ら に 前 代 の 槻 雄 ま で は 大 領 を 兼 ね な か っ た と 明 記 し た こ と か ら す れ ば 、 広 世 自 身 は 大 領 を 兼 帯 し た 可 能 性 が 考 え ら れ る 。 そ れ を 直 接 示 す 史 料 は 残 さ れ て い な い が 、状 況 証 拠 と し て は 次 の 諸 点 が 挙 げ ら れ る 。   ま ず 当 時 の 郡 司 任 用 方 法 と の 関 連 で あ る 。こ れ に つ い て は 多 く の 先 行 研 究 が あ る が ︵ 22︶、﹃ 後 紀 ﹄弘 仁 二 年 ︵ 八 一一 ︶二 月 己 卯 条 に は ﹁ 伏 請 、郡 司 之 擬 、先 尽 二 譜 第 一 、遂 無 二 其 人 一 後 、 及 二 芸 業 一 と あ り 、こ の 時 の 政 策 を 転 機 と し て 譜 第 重 視 の 方 針 が 固 定 化 し た と 見 ら れ て い る 。 よ っ て 広 世 が 紀 伊 国 造 に 就 任 し た 貞 観 十 六 年 頃 の 郡 司 も 、 譜 第 主 義 に よ っ て 任 用 さ れ て い た こ と に な る 。 も っ と も 広 世 が 具 体 的 に ど の よ う な 系 統 に 属 し て い た の か は 不 明 で あ る が 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ で 忍 穂 の 名 草 立 郡 ︵ 立 評 ︶が 特 に 強 調 さ れ て い る こ と か ら す れ ば 、こ の 忍 穂 の 流 れ を 汲 む い わ ゆ る ﹁ 立 郡 以 来 譜 第 重 大 之 家 ﹂︵﹃ 続 紀 ﹄天 平 勝 宝 元 年 ︵ 七 四 九 ︶二 月 壬 戌 条 ︶の 出 身 と し て 、広 世 は 自 ら を 位 置 づ け よ う と し て い た の で は な か ろ う か 。 前 述 し た 通 り ﹃ 国 造 次 第 ﹄ で 忍 穂 は 例 外 的 に 一 人 一 行 を も っ て 記 さ れ て い る が 、 広 世 が 書 写 し た 時 点 で は 当 然 な が ら 有 守 以 下 は 記 さ れ て い な い こ と か ら す れ ば 、 貞 観 十 六 年 の 段 階 で は 、 忍 穂 と 広 世 の 二 人 が 一 人 一 行 で 記 さ れ て い た こ と に な る 。こ れ は 広 世 が 忍 穂 と 何 ら か の ︵ あ る い は 擬 制 的 な ︶ 系 譜 的 つ な が り を 有 し て お り 、 忍 穂 の 先 例 に 倣 っ て 国 造 と 大 領 を 兼 帯 す る こ と を 、 視 覚 的 に 表 現 し た も の と 考 え ら れ る の で あ る 。   ま た 広 世 が 国 造 に 就 任 し た 頃 は 、 律 令 政 治 の 徹 底 を 目 指 す 国 司 と 、 在 地 に お け る 伝 統 を 維 持 し よ う と す る 国 造 と の 軋 轢 が 顕 在 化 し て き た 時 期 と 言 わ れ て い る ︵ 23 そ の 構 図 は 嘉 祥 二 年 の 紛 争 事 件 に 端 的 に 表 れ て い る が 、﹃ 三 代 格 ﹄ 寛 平 六 年 ︵ 八 九 四 ︶六 月 一 日 太 政 官 符 に よ れ ば 、 そ の 後 も 官 戸 と 神 戸 の 課 丁 同 率 化 を め ぐ っ て 、 紀 伊 国 司 と 国 内 の ﹁ 有 封 社 ﹂ と の 争 い が 発 生 し て い る 。こ の ﹁ 有 封 社 ﹂ の 頂 点 に 立 っ て い た の が 、 日 前 ・ 国 懸 神 宮 に 神 職 と し て 奉 仕 し た 紀 伊 国 造 で あ る こ と は 言 う ま で も な い 。 彼 ら に と っ て 本 拠 地 た る 名 草 郡 に お け る 影 響 力 の 維 持 が 喫 緊 の 課 題 で あ っ た こ と は 、容 易 に 想 像 す る こ と が で き よ う 。 20 伊 国 造 に よ る 名 草 郡 大 領 の 兼 帯 を 否 定 す る 先 行 研 究 と し て は 、 他 に 磯 貝 正 義 ﹃ 郡 司 及 び 采 女 制 度 の 研 究 ﹄ ︵ 吉 川 弘 文 館 、一 九 七 八 年 ︶、 須 原 祥 二 ﹁ 孝 徳 建 評 の 再 検 討 ﹂ ︵﹃ 古 代 地 方 制 度 形 成 過 程 の 研 究 ﹄ 二 〇 一 一 年 、初 出 二 〇 〇 六 年 ︶な ど が あ る 。 21 々 伯 部 守 ﹁ 紀 伊 国 直 川 郷 墾 田 売 券 を め ぐ っ て ﹂︵﹃ 和 歌 山 市 史 研 究 ﹄一 一 、 一 九 八 三 年 ︶、 栄 原 永 遠 男 ﹁﹁ 紀 伊 国 直 川 号 墾 田 売 券 ﹂に つ い て ﹂ ︵﹃ 紀 伊 古 代 史 研 究 ﹄前 掲 、初 出 一 九 八 七 年 ︶。 22 泉 隆 雄 ﹁ 八 世 紀 郡 領 の 任 用 と 出 自 ﹂ ︵﹃ 史 学 雑 誌 ﹄八 一 │ 一 一 、一 九 七 二 年 ︶、 山 口 英 男 ﹁ 郡 領 の 銓 議 と そ の 変 遷 ﹂ ︵﹃ 日 本 律 令 制 論 集 ﹄下 、吉 川 弘 文 館 、 一 九 九 三 年 ︶、 森 公 章 ﹁ 律 令 国 家 に お け る 郡 司 任 用 方 法 と そ の 変 遷 ﹂ ︵﹃ 古 代 郡 司 制 度 の 研 究 ﹄前 掲 、 初 出 一 九 九 六 年 ︶、 毛 利 憲 一 ﹁ 郡 領 任 用 政 策 の 歴 史 的 展 開 ﹂ ︵﹃ 立 命 館 文 学 ﹄五 八 〇 、二 〇 〇 三 年 ︶な ど 。 23 伊 国 の 動 向 に つ い て は 、波 々 伯 部 守 ﹁ 律 令 政 治 の 破 綻 ﹂︵﹃ 和 歌 山 市 史 ﹄一 、 一 九 九 一 年 ︶に 詳 し い 。

(13)

十 三   こ れ ら を 踏 ま え る な ら ば 、 そ れ ま で 国 造 を 輩 出 し て き た 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ の 本 宗 の 系 統 に お い て 後 継 者 が 不 在 と な っ た 事 態 を 受 け 、 そ れ 以 前 に 名 草 郡 大 領 の 職 に 就 い て い た 広 世 ︵ そ れ ま で 紀 伊 国 造 を 輩 出 し て き た 系 統 か ら 見 れ ば 傍 系 に 当 た る ︶ が 、 か つ て の 忍 穂 の 先 例 に 倣 っ て 国 造 の 職 を も 兼 帯 す る こ と に な っ た 可 能 性 は 十 分 に 考 え ら れ る 。 お そ ら く そ れ 以 前 は 、同 じ 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶の 中 で も 別 々 の 系 統 が そ れ ぞ れ 紀 伊 国 造 と 名 草 郡 大 領 を 継 承 し て い た の で あ ろ う 。 し か し 広 世 の 代 に 至 っ て 紀 直 ︵ 紀 宿 ︶は 、 日 前 ・ 国 懸 神 宮 の 宗 教 的 権 威 を 体 現 す る 紀 伊 国 造 と 、 当 該 地 域 に 対 す る 実 質 的 な 影 響 力 を も つ 名 草 郡 大 領 を 一 人 の 人 物 に 集 約 さ せ る こ と で 、 伝 統 的 な 支 配 体 制 の 維 持 と 国 司 勢 力 へ の 対 抗 を 試 み た の で あ る 。 広 世 の 国 造 就 任 は こ う し た 情 勢 の 下 で 読 み 解 か な け れ ば な ら な い 。

  本 稿 で は ﹃ 国 造 次 第 ﹄の 成 立 事 情 に 着 目 す る こ と で 、特 に 八 世 紀 か ら 九 世 紀 に お け る 紀 伊 国 造 の 存 在 形 態 を 考 察 し た 。 ま ず ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 内 容 は 他 史 料 と 基 本 的 に 整 合 し て い る が 、 他 史 料 を そ の ま ま 引 き 写 し て は い な い こ と か ら 、 本 系 帳 な ど と あ わ せ て 作 成 さ れ た 系 譜 ・ 系 図 を そ の 原 史 料 と し て 推 定 し た 。 ま た ﹃ 国 造 次 第 ﹄ に お け る 姓 お よ び 続 柄 記 載 や 、 国 造 を 継 承 し 得 る 複 数 の 系 統 の 存 在 か ら 、 広 世 が 本 宗 と は 別 系 統 に 出 自 を も つ 人 物 で あ る こ と を 明 ら か に し た 。 さ ら に ﹃ 国 造 次 第 ﹄ の 書 式 な ど か ら 、 忍 穂 が 紀 伊 国 造 と 名 草 郡 大 領 を 兼 ね た 後 、 牟 婁 か ら 槻 雄 ま で は 両 職 の 兼 帯 慣 行 は 存 在 せ ず 、 広 世 は 忍 穂 に 倣 っ て 再 び 両 職 を 兼 ね た 可 能 性 が 高 い こ と を 論 じ た 。 そ し て 広 世 が 国 造 を 継 承 し た 背 景 に は 、国 司 勢 力 と 国 造 勢 力 と の 対 抗 関 係 や 、紀 直 ︵ 紀 宿 ︶ に お け る 氏 族 再 編 の 動 き が う か が え る こ と を 指 摘 し た 。   こ れ ま で 紀 伊 国 造 は 大 化 前 代 か ら 連 綿 と 紀 伊 国 名 草 郡 に 君 臨 し て い た と 固 定 的 に 捉 え ら れ て き た が 、 広 世 が 国 造 の 職 を 継 承 し た 九 世 紀 代 に は 大 き な 転 換 期 を 迎 え て い た 。 そ う し た 中 で 本 拠 地 に 対 す る 影 響 力 の 再 構 築 し よ う と す る 地 方 豪 族 の 姿 の 一 端 を 、﹃ 国 造 次 第 ﹄ は 伝 え て い る と 言 う こ と が で き る 。 註 19 豊 嶋 が 国 造 に 任 命 さ れ た の は 天 平 元 年 ︵ 七 二 九 ︶、 豊 の 次 代 の 五 百 友 が 任 命 さ れ た の は 延 暦 九 年 ︵ 七 九 〇 ︶ で あ る こ と か ら 、 天 平 神 護 元 年 ︵ 七 六 五 ︶ の 時 点 で の 国 造 は 、 吉 継 ︵ 二 八 代 ︶ か 豊 ︵ 二 九 代 ︶ と い う こ と に な る 。注 目 す べ き は ﹃ 国 造 次 第 ﹄に お い て 、 豊 が 勲 十 二 等 を 有 し て い る こ と で あ る 。八 世 紀 以 前 か ら 紀 伊 へ の 行 幸 は 頻 繁 に 行 わ れ て い る が 、 持 統 四 年 ︵ 六 九 〇 ︶ 以 来 、 行 幸 の 際 に は 大 規 模 な 叙 位 ・ 賜 物 な ど が 必 ず 実 施 さ れ て い る こ と が 指 摘 さ れ て い る ︵ 小 野 寺 静 子 ﹁ 紀 伊 行 幸 考 ﹂﹃ 北 海 学 園 大 学 人 文 論 集 ﹄ 二 〇 、二 〇 〇 一 年 な ど ︶。 と す る な ら ば 、 豊 が 持 っ て い る 勲 十 二 等 は 行 幸 に 供 奉 し た こ と に 対 す る 褒 賞 と し て 与 え ら れ た も の で あ り 、天 平 神 護 元 年 の 国 造 は 豊 で あ っ た 可 能 性 が 高 い 。彼 が 史 料 O に 見 え な い の は 、 こ の 時 に 正 七 位 上 で あ っ た 国 栖 よ り も 位 階 が 低 か っ た た め で あ ろ う 。 ︻ 付 記 ︼ ・ 本 稿 執 筆 に 当 た り 、紀 俊 行 氏 に は   格 段 の 高 配 を 賜 っ た 。   ま た 寺 西 貞 弘 氏 に は 史 料 調 査 の 際 に   お 世 話 に な っ た 。   記 し て 厚 く 謝 意 を 表 し た い 。 ・ 本 稿 は 、科 学 研 究 費 基 盤 研 究 C   ﹁ 日 本 古 代 の 国 造 制 と 地 域 社 会 の   総 合 的 研 究 │ 国 造 制 研 究 支 援   デ ー タ ベ ー ス の 構 築 │ ﹂   ︵ 課 題 番 号 22 52 06 89︶の 研 究 成 果 の   一 部 で あ る 。

(14)

The Compilation and historical background

of “Kii Kokuzo Shidai”

Masanobu Suzuki

The Kii Kokuzo Shidai” is a genealogy that

the

Ki no Atai clan made. In this text, the

exis-tence form of the

Ki no Atai clan was

considered by paying attention to the approval

process of this genealogy between the eighth

century and the ninth century. First, the

con-tents of this genealogy is basically consistent

with other documents. However, no other

copy of the materials. Thus, the material in the

genealogy is thought to be the genealogy

which was made with “

The Honkei cho”.

Sec-ondarily, from the existenc e of th is

genealogical mention and multiple lines take

over

the Kii Kokuzo, I made clear that Hiroyo

was coming from of branch family. Third, the

format of this genealogy,

Oshiho served as the

Kii Kokuzo and secretary in the Nagusa county,

two employments were not held concurrently

from

MuRo to Tsukio, and Hiroyo held two

employments concurrently according to the

precedent of

Oshiho. It has been thought that

the

Kii Kokuzo has reigned over the Nagusa

county, for a long time before the seventh

cen-tury so far. It has been understood fixing very

much. But in the ninth century when

Hiroyo

succeeded to

the Kii Kokuzo, it greeted a big

turning point in the times for the clan. This

genealogy tells the counterplan the appearance

of the clan who tries to strengthen the control

to the stronghold at that time.

参照

関連したドキュメント

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

n , 1) maps the space of all homogeneous elements of degree n of an arbitrary free associative algebra onto its subspace of homogeneous Lie elements of degree n. A second

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

The object of this paper is the uniqueness for a d -dimensional Fokker-Planck type equation with inhomogeneous (possibly degenerated) measurable not necessarily bounded

In the paper we derive rational solutions for the lattice potential modified Korteweg–de Vries equation, and Q2, Q1(δ), H3(δ), H2 and H1 in the Adler–Bobenko–Suris list.. B¨

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.