• 検索結果がありません。

論文以外のコンテンツ 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "論文以外のコンテンツ 利用統計を見る"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

論文以外のコンテンツ

雑誌名

アジア文化研究所研究年報

49

発行年

2014

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00007401/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止

(2)
(3)

調査・研究活動

― ―二〇一三年度~二〇一四年度   平成二六(二〇一四)年度は、二件の「研究所プロジェクト」をはじめ として、従来の班別研究など、多数の共同研究計画が展開された。 【研究所プロジェクト】 るシンポジウム発表とプロジェクトの成果集約の打ち合わせ 客員研究員   吉田   達矢 客員研究員   福田   義昭 期   間   二〇一四年一月二五日~一月二七日 出張先   東京(東洋大学白山キャンパス) る成果公開に向けての最終資料確認 研究員   三沢   伸生 期   間   二〇一四年三月四日~三月五日 調査地   宮城県(宮城県立図書館・東北大学大学院国際文化研究科) る成果公開に向けての最終資料確認及び打ち合わせ 研究員   三沢   伸生 期   間   二〇一四年三月八日~三月九日 出張先   大阪(大阪府立図書館・大阪大学国際学部) 本 プ ロ ジ ェ ク ト 遂 行 に あ た り、 客 員 研 究 員 の う ち 研 究 分 担 者 で あ る 福 田 客員研究員と研究協力者である吉田客員研究員を迎えて、後述のように公 開シンポジウム「昭和前期の在日タタール人共同体」を開催し、その準備 の打ち合わせと、プロジェクト最終年度に伴う研究成果公開の方法と日程 に関して打ち合わせを行った。   またその際において関連する補完史料を探索・現物確認・複写収集する 必要が生じて、研究分担者である三沢研究員が、宮城県と大阪府に短期出 張を行った。   ア・ 比較︱」計画による中国においての現地聞き取り調査     研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年三月一五日~三月一八日 調査地   中国(深圳市・花都市)   今回の訪中では、まず、中国広東省深圳市にある韓国商工会、黒竜江省 朝鮮族会を主たる訪問先として、中国南部の商工業都市における朝鮮族の 同郷会活動について調査を進めた。改革解放直後に中朝国境付近の朝鮮族 が多数深圳市に移住しており、同郷会を結成、単に親睦だけではなく、職 業 の 紹 介、 工 場 用 地 の 紹 介 な ど の 経 済 活 動 の 支 援 を 行 っ て い る こ と が 分 かった。次に、花都市の台商協会を訪問し、台湾出身者が新興都市とも言

(4)

調査・研究活動 うべき花都市においては飲食業、サービス業の分野で出店しており、台商 協会としても従業員の紹介などの支援活動を行っていることを知ることが できた。     ア・ 比較︱」計画による中国においての現地調査     研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年三月二三日~三月二六日 調査地   中国(香港市・広州市)   今回の訪中では、中国広東省で活動している朝鮮族の同郷会を訪問調査 した。前回は深圳市を中心とした調査であったが、今回は広州市を中心と して調査した。広州市の朝鮮同郷会では、距離的に近いこともあって深圳 市の同郷会と常時交流を持ち、共同で親睦事業を営んでいる。その構成員 は、 すでに広州市移住後の第二世代が多くなってきており、 朝鮮族の文化、 習俗に関する共通の理解が薄れつつあるのが問題との指摘を受けた。言語 についても、第二世代では家庭内でも普通語を使うようになってきている とのことであった。 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による中国においての現地調査     研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年二月五日~二月一三日 出張先   中国(深圳市・トンカン市) 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による中国においての現地調査     研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年二月二〇日~二月二三日 調査地   中国(香港市・広州市) 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による中国においての現地調査      研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年三月八日~三月一二日 出張先   中国(広州市・深圳市) ア・ 西 調 研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年五月八日~五月一一日 出張先   韓国(ソウル市・全北市) 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による韓国において論文校正・資料調査及びセミナーに関する打ち合 わせ     

(5)

調査・研究活動 研究員   深川   裕佳 研究員   李   芝妍 期   間   二〇一四年五月八日~五月一一日 出張先   韓国(ソウル市・大邱市) 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による台湾においての現地調査     研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年九月一五日~九月二一日 調査地   台湾(台北市) 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による台湾においての現地調査      研究員   深川   裕佳 研究員   李   芝妍 期   間   二〇一四年九月一六日~九月一九日 調査地   台湾(台北市) 「東アジア・東南アジアにおける西洋近代法と慣習法の関係に関する研究」 計画による中国においての現地調査     研究員   後藤   武秀 期   間   二〇一四年九月四日~九月一〇日 調査地   中国(深圳市) * 右記八件の詳細については本号所収の「東アジア・東南アジアにおけ る西洋近代法と慣習法の関係」報告を参照。 ジア・東アジアの地域間比較」計画による韓国においての資料収集 研究員   松本   誠一 客員研究員   井出   弘毅 期   間   二〇一四年八月六日~八月一二日 調査地   韓国(巨済市) ジア・東アジアの地域間比較」計画による臨地研究セミナーでの報告 研究協力者   本名   純 研究協力者   青山   和佳 期   間   二〇一四年九月二六日~九月二八日 出張先   長崎県(対馬市) ジア・東アジアの地域間比較」計画による臨地研究セミナーでの報告 研究分担者   石井   正子 期   間   二〇一四年九月二七日~九月二九日 出張先   長崎県(対馬市)

(6)

調査・研究活動 ジア・東アジアの地域間比較」計画による臨地研究セミナーでの報告 研究協力者   伊藤   眞 期   間   二〇一四年九月二七日~九月三〇日 出張先   長崎県(対馬市) ジア・東アジアの地域間比較」計画による「インドネシアのセンサスとG IS」勉強会参加および東南アジア学会関東例会における参加・検討 客員研究員   山口   裕子 客員研究員   森田   良成 研究協力者   大出   亜矢子 期   間   二〇一四年一一月二二日~一一月二三日 出張先   東京(東洋大学白山キャンパス) ジア・東アジアの地域間比較」計画による韓国において現地調査 客員研究員   宮下   良子 期   間   二〇一四年一二月七日~一二月一〇日 調査地   韓国(ソウル市) ア・ 調 査・ インタビュー 研究分担者   石井   正子 期   間   二〇一四年一二月六日~一二月一六日 調査地   マレーシア * 右記七件の詳細については本号所収の「グローバル化時代の境域社会 における民族再編のダイナミクス―東南アジア・東アジアの地域間比 較」報告を参照。

(7)

研究会合報告

― ―二〇一三年度~二〇一四年度 < 年次集会 > 第八回年次集会 日   時   二〇一四年一月二五日(土) 会   場   東洋大学白山キャンパス二号館一六階スカイホール中央 開会の挨拶        アジア文化研究所長   高橋   継男 テーマ発表   「現代ミャンマーにおける政治と宗教のダイナミクス」 問題提起         研究員   石井   隆憲   ミャンマー政府が民政移管され、アメリカがミャンマーに対して大きな ア ク シ ョ ン を 起 こ し て 以 降、 各 国 は ミ ャ ン マ ー を 注 視 す る よ う に な っ た。 なかでも世界中の企業が東南アジアの「ラスト・フロンティア」としての ミャンマーに注目し、大きく投資を始めるようになったことは、誰もが知 るところである。   しかし、こうした積極的な働きかけに対して、ミャンマー固有の問題が 浮上してきたことも事実である。例えば、法の整備が進んでいないことも あって、さまざまな投資事業に制限が加えられていたり、日系企業が付き 合 う こ と の で き る 事 業 規 模 の 会 社 の 多 く が、 旧 軍 事 政 権 と 深 い 関 わ り を 持っていることから、自ずと中小企業と手を組まざるを得ないという状況 を生み出しているなど、実に様々な問題が山積みしており、こうしたこと が ミ ャ ン マ ー 進 出 へ の ハ ー ド ル を 高 く 押 し 上 げ て い る と も 言 わ れ て い る。 また、仮にこのような問題が解消されたとしても、これまでミャンマーが 築き上げてきた伝統的な文化や慣習、あるいはその大本となっている宗教 が、日本企業の経営システムとは容易に噛み合わないものであるとの指摘 もある。   こうした様々な指摘は、他の場面においても確認することができる。こ こではスポーツを例に挙げて、現代ミャンマーがどのような動きを見せて いるのかを紹介しよう。二〇〇九年にミャンマー国内では、八つの地方ク ラブからなるミャンマー・ナショナルリーグというミャンマーのプロサッ カーリーグが設立され、国内は大いに盛り上がった。その後、二〇一二年 には日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)とパートナーシップ協定を締結 し、多くはJリーグが培ってきたノウハウが導入されるようになった。特 に人的資産の交流には、目を見張るものが有り、日本からは何人もの選手 がミャンマーでプレイするとともに、二〇一一年からミャンマーの女子代 表監督を日本人が努め、非常に良い結果を残してきた(二〇一四年の途中 で 契 約 を 打 ち 切 り、 I N A C 神 戸 レ オ ネ ッ サ の 監 督 に 就 任 し て い る )。 こ うした流れを見ると、サッカーの場合には、うまく諸外国とのあいだの関 係 性 が 保 た れ た よ う に 見 え る。 し か し、 一 つ 一 つ の 小 さ な 出 来 事 の 中 で、 いろいろな文化摩擦が生じている。例を挙げるなら、日本では指導者が選 手のプレイを怒鳴りながら注意することは一般的であるが、ミャンマーで はあまり馴染みがないことから、日本の選手のように叱咤激励という感覚 は少ないようで、指導の方法そのものの見直しが迫られる場合がある。ま

(8)

研究会合報告 た、ミャンマー・ナショナルリーグの当初の参加クラブは、すべてがビル マ族を中心として結成されたものであり、また、リーグの母体となる地域 もビルマ族が中心となる管区に限られていた。そのため、サッカー熱は首 都圏に住む若者たちのみの関心事に終始し、民族や地域に大きな格差をも たらすことに繋がっている。   二 〇 一 三 年 一 二 月 に ミ ャ ン マ ー は 四 四 年 ぶ り に 東 南 ア ジ ア 競 技 大 会 ( South East Asian Games :通称、 SEA Games )のホスト国を務めた。 中国は開会式と閉会式のための技術援助と三三〇〇万USドルの提供をし たと伝えられるとともに、ミャンマーの各種目のナショナルチームに対し て、非常に多くのコーチが人的派遣された。その結果、ミャンマーの金メ ダル獲得数は、タイに次いで第2位へと躍進したのである。一方で、こう した活躍に対して、 ホスト国である利点を活かし、 ミャンマーの伝統スポー ツ 「チンロン」 を競技化してメダルの数を増やしたという批判も出された。 このように、スポーツをとおして海外からの支援を受けるという状況を見 る限り、中国との関係は密接であることが看て取れる。   さ て 、 こ れ ま で い く つ か の 例 を 挙 げ て 、 現 代 ミ ャ ン マ ー の 一 端 を 垣 間 見 て き た が 、 実 際 に は 現 在 め ま ぐ る し い 速 度 で 変 化 す る ミ ャ ン マ ー を ど の よ う に 捉 え た ら よ い の か に つ い て 、 今 回 は そ の 根 幹 と な る 宗 教 と 政 治 に つ い て 、 東 京外語大学大学院の土佐桂子教授と外務省国際協力局開発協力総括課の矢 間秀行課長補佐の二人の専門家をお招きして解説いただくものである。   「日本の対ミャンマー政策とその動向」 外務省国際協力局開発協力総括課課長補佐   矢間   秀行 「ミャンマーにおける社会変化と宗教に見られる新たな動き」 東京外国語大学大学院地域文化研究科教授   土佐   桂子   矢間秀行氏 土佐桂子氏 報告風景

(9)

研究会合報告   「頼山陽『李德裕論』についての一考察」 院生研究員発表 院生研究員   竹内   洋介   「日本とベトナムにおける行政指導」 院生研究員   タン・ワン・チュン 研究班等発表   「古代中華帝国の民族官印と鈕型」 客員研究員   谷口   房男   「 海 外 駐 在 員 の メ ン タ ル ヘ ル ス ― 研 究 の 喫 緊 性 と フ ァ ジ ー ク ラ ス タ ー 分   析の射程―」         研究員   加藤   千恵子        研究員   土田   賢省 研究員   後藤   武秀 研究所プロジェクト報告   「日韓間における跨境的生活様式―下関の在日コリアンの生活史から」 客員研究員   井出   弘毅   「近代日本の民族スポーツ形成におけるアジア諸民族の役割」 研究員   三沢   伸生   「 東 ア ジ ア・ 東 南 ア ジ ア に お け る 西 洋 近 代 法 と 慣 習 法 の 関 係 に 関 す る 研   究 」        研 究 員   後 藤   武 秀 閉会の挨拶        研究員   松本   誠一 < シンポジウム > 公開シンポジウム 「昭和前期の在日タタール人共同体」 日   時   二○一四年一月二六日(日) 場   所   東洋大学白山キャンパス二号館三階第一会議室 発表   「東京における在日タタール人共同体とその活動」   研究員   三沢   伸生   「神戸における在日タタール人共同体とその活動」 客員研究員   福田   義昭   「名古屋における在日タタール人共同体とその活動」 客員研究員   吉田   達矢 コメント   「近代日本の民族スポーツ形成におけるタタール人・トルコ人の役割」 研究員   石井   隆憲 会場風景 1 会場風景 2

(10)

研究会合報告 公開国際シンポジウム   「アブデュルレシト・イブラヒムとその時代」 日   時   二○一四年五月二四日(土) ・二五日(日) 場   所   早稲田大学早稲田キャンパス小野記念講堂(五月二四日) 場   所   ユーヌス ・ エムレ ・ センター東京ジャーミイ ・ ホール (五月二五日) 主   催   早稲田大学重点領域研究機構アジア・ムスリム研究所 後   援   アンカラ大学・アタテュルク文化 ・ 言語歴史高等研究機構トル コ歴史協会・ Yunus Emre Enstitüsü / Tokyo Kültür Merkezi 駐 日 ト ル コ 共 和 国 大 使 館・ 早 稲 田 大 学 イ ス ラ ー ム 地 域 研 究 機 構・ NIHU プ ロ グ ラ ム イ ス ラ ー ム 地 域 研 究 東 京 大 学 拠 点・ 東 京 外 国 語大学国際日本研究センター・東洋大学アジア文化研究所 五月二四日 開会挨拶       駐日トルコ共和国大使  

H.E. Ahmet Bülent Meriç

アンカラ大学学長   Erkan ibi Ş 早稲田大学アジア・ムスリム研究所所長   小島   宏 趣旨説明        東京外国語大学   小松   久男 第一セッション   「アブデュルレシト・イブラヒムとその時代」 司   会         東京外国語大学   小松   久男 Abdürre şit

İbrahim'den Geride Kalanlar

Abdürre

şit

İbrahim' in Torunu-Izmir NESLIHAN ARUL AKSOY

A bd ür re şid İbr ah im ' s Jo ur ne y to C hin a : M us lim c om m un itie s i n

the late Qing period as seen by a Russian-Tatar intellectual

東京大学   山﨑   典子 Abdürre şit İbrahim'in  

Seyahatnamesine Göre Kore

Ankara Üniversitesi M.ERTAN

GÖKMEN

Abdürre

şit

İbrahim Hakkındaki Polis Kayıtları Üzerine

Ankara Üniversitesi A. MERTHAN DÜNDAR

第二セッション ロシア・ムスリムの民族運動・トルコと日本の中央ユーラシア政策 司   会         笹川平和財団   松長   昭 R us ya M üs lü m an la rı Y en ile şm e Ç izg isi nd e ( C ed id izm de ) İsm ail G as pır alı v e A bd ür re şid İb ra him Ü ze rin e K ar şıla ştır ılm alı B ir Zihniyet ve Usûl İncelemesi Ankara Üniversitesi   ABDULLAH GÜNDO ǦDU İsm ail G as pır alı 'n ın C ed itç ilik P ro gra m ı Ç erç ev es in de B ir C ed itç i Olarak Abdürre şit İbrahim

Gazi Üniversitesi ALPER ALP

Is T ur kis h M us lim U th m an a “ da i ” or “ in te llig en ce a ge nt ?: “ Collaboration

” between Japanese Army and Muslim minorities in

China        首都大学東京   澤井   充生

Türkistan'da Hayali Japon Casusları

( 1920-1937 ) Marmara Üniversitesi   İSMAIL TÜRKO ǦLU

(11)

研究会合報告   司 タタール移民と日本 第三セッション 会         早稲田大学   店田   廣文 Tatar Emigrants' Next Generation in Japan: Children of Different Cultures

Kazan Federal University, Russia

  LARISA USMANOVA T ata r M igr an ts a nd A fte r: M igr ati on o f th e S ec on d G en era tio n b orn in th e F ar Ea st          早稲田大学・ボアジチ大学   沼田   彩誉子 K ob e M os qu e an d th e Lo ca l M us lim C om m un ity : F ro m T he ir Be gin nin gs to th e A fte rm ath o f W W II      大 阪 大 学   福 田   義 昭 T ur an cıl ık Ü çg en in de B ir M uh ac ir A lim ca n T ag an : J ap on ya , M ac ari sta n v e T ürk iye                   慶 應 義 塾 大 学   小 野   亮 介 五月二五日 第四セッション 第4部会: 「アブデュルレシト・イブラヒムとその著作」 司   会        東洋大学   三沢   伸生 Âlem-i

İslâm'ın Üslup ve Anlatımı Üzerine

Yunus Emre Enstitüsü

 

MUSTAFA BALCI

Abdürre

şit

İbrahim'e Göre Müsülmanların Geri Kalma Sebepleri

Ankara Üniversitesi   İBRAHIM MARA Ş Abdurre şid İbrahim'in 'M İR'AT' almanahı ( mecmuası )

Kazan Federal University, Russia

  ASIYA RAKHIMOVA A bd ür re şit İbr ah im 'in O re nb ur g R uh an i İda re sin de ki G ör ev i v e Faaliyetleri

Kazan Yunus Emre Merkezi

  İHSAN DEMIRBA Ş 閉会挨拶   東京ユーヌス・エムレ・トルコ文化センター長   TELAT AYDIN アタテュルク文化・言語・歴史高等研究機構長   Prof. Dr. DERYA ÖRS < 研究会 > 第二〇回海外赴任者のためのメンタルヘルス研究会   日   時   二○一四年五月三一日(土) 会   場   東洋大学川越キャンパス応化情報実験棟二階   「中国駐在員のメンタルヘルス研究の経過と課題」   研究員   後藤   武秀 第二一回海外赴任者のためのメンタルヘルス研究会   日   時   二○一四年七月一九日(土) 会   場   東洋大学川越キャンパス応化情報実験棟二階   「海外赴任者のメンタルヘルスの現状」 国際EAP研究センター副センター長   澁谷   英雄

(12)

研究会合報告 主   催   韓国・朝鮮文化研究会 後   援   東洋大学アジア文化研究所 一般研究発表   「現 代 韓 国 社 会 に お け る 医 療 の ポ ス ト コ ロ ニ ア ル 状 況 ― が ん 患 者 の 療 法 を 事 例 に 」        澤 野   美 智 子 「 中 国 朝 鮮 族 社 会 に お け る 婚 姻 儀 礼 の 変 化 ― 移 動 が も た ら す 変 化 と 承 継 の 様 相 」       小 坂   み ゆ き 「一七世紀中葉朝鮮王朝による対清貿易の開始について」     辻   大和 シンポジウム   「ネーションの跨境―韓国・朝鮮の挑戦、生活の適応」       研究員   松本   誠一   「国 境 を 越 え た 人 々 と 法 の『 近 現 代 』 ― 法 整 備 に 根 差 す 韓 国 政 府 の 人 を 媒 介 し た 国 家 戦 略 」       客 員 研 究 員   吉 川   美 華 「関釜 ・ 釜関フェリーで日韓間を跨境する人々の生活実態―ポッタリチャ ン サ と あ る 在 日 コ リ ア ン 男 性 の 事 例 か ら 」   客 員 研 究 員   井 出   弘 毅 「中国朝鮮族の移動と跨境―家族分散を支えるコミュニティ形成の諸相」 権   香淑 コメント         李   仁子 山本   須美子   < ワークショップ >   「東アジアにおける会社を巡る慣習と法制度」 第四一回こりあんコミュニティ研究会定例研究会   「在日コリアンの記憶をどう伝えるか」 日   時   二○一四年一一月一五日(土) 会   場   東洋大学白山キャンパス六号館四階六四〇二教室 主   催   こりあんコミュニティ研究会 共   催   東洋大学アジア文化研究所 後   援   大阪市立大学都市研究プラザ   「文化センターアリラン   活動報告」 文化センター ・アリラン   中澤   俊子   「在日韓人歴史資料館の設立とその後の活動について」 在日韓人歴史資料館   李   美愛   「関西における在日朝鮮人関係ライブラリー―1980年代を中心に―」 同志社大学   藤井   幸之助 コメント        慶應義塾大学   柏崎   千佳子 千葉商科大学   高野   昭雄 < 研究大会 > 韓国・朝鮮文化研究会第一五回研究大会 日   時   二○一四年一〇月二五日(土) 会   場   東洋大学白山キャンパス六号館二階六二〇二教室

(13)

研究会合報告   日 時   二○一四年八月三〇日(土) 会   場   東洋大学白山キャンパス五号館三階五三〇一教室   「開催の趣旨」         研究員   後藤   武秀   「会社法における定款自治」       福州大学法学院副教授   李   秀文   「二〇一四年会社法改正からみた企業統治の特徴」   研究員   井上   貴也   「中国における取締役会に関する法制度と実際の慣習」 アモイ大学法学院副教授   劉   永光   「中国と日本の会社法の交錯」      清華大学法学院副教授   朱   大明   「共同討論」           司   会        研究員   後藤   武秀   「閉会のあいさつ」         研究員   後藤   武秀    < 勉強会 >   「インドネシア時空間データ勉強会」 日   時   二○一四年一一月二二日(土) 会   場   東洋大学白山キャンパス八号館三階八三〇一教室 趣旨説明        研究員   長津   一史   「オラ ンダ領 東イン ドの人口 センサ ス Volkstelling ( 1930 )に ついての   説明とその共有データ化」         研究員   長津   一史   「インドネシアのセンサスに関する共有データの可能性」 客員研究員   加藤   剛   「 一 九 三 〇 年 と 二 〇 〇 〇 年 セ ン サ ス の 比 較 ― 東 ヌ サ ト ゥ ン ガ ラ 地 域 の 事 例 」 客員研究員   森田   良成   「 一 九 三 〇 年 と 二 〇 〇 〇 年 センサスの比較―南東スラウェシ地域の事例」 客員研究員   山口   裕子 ディスカッション

(14)

  

二〇一三年度~二〇一四年度 アジア文化研究所日誌(平成二六年一月~平成二六年一二月) 平成二五年度     一月二五日   第六回   運営委員会 報 告 事 項   ⑴ 平 成 二 五 年 度 第 五 回 学 術 推 進 委 員 会 の 報 告   ⑵ 各 作 業 部 会 か ら の 報 告 ① 各 研 究 所 プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 状 況 に つ い て ②『 研 究 年 報 二〇一三年』 第四八号編集進捗状況について ③ その他   ⑶その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 五 年 度 第 五 回 運 営 委 員 会 議 事 録( 案 ) に つ い て   ⑵ ① 第 八 回 年 次 集 会 に つ い て ② 第 九 回 年 次 集 会 の 日 程 に つ い て   ⑶ 今 年 度 後 期 の 予 算 執 行 に つ い て   ⑷ 海 外・ 国 内 出 張 に つ い て   ⑸ ア ジ ア 文 化 研 究 所 研 究 員 総 会 に つ い て   ⑹ 平 成 二 六 年 度 研 究 班 の 体 制 に つ い て ⑺ 平 成 二 六 年 度 客 員 研 究 員 登 録 に つ い て   ⑻ 平 成 二 六 年 度 ア ジ ア 文 化 研 究 所 運 営 委 員・ 体 制 に つ い て   ⑼ 研 究 年 報「 投 稿 規 程 」 部 分 改 定 に つ い て   ⑽ そ の 他 ① 自 己 点 検・ 評 価( 研 究 所 ) に ついて②その他   一月二五日   第八回   年次集会 開会の挨拶   ア ジ ア 文 化 研 究 所 所 長        高 橋   継 男 テーマ発表 『 現 代 ミ ャ ン マ ー に お け る 政 治 と 宗 教 の ダ イ ナ ミクス』   問 題 提 起         研 究 員   石 井   隆 憲 「日本の対ミャンマー政策とその動向」 外務省国際協力局開発協力総括課課長補佐 矢間   秀行 「 ミ ャ ン マ ー に お け る 社 会 変 化 と 宗 教 に 見 ら れ る 新たな動き」 東京外国語大学大学院地域文化研究科教授 土佐   桂子 院生研究員発表 「頼山陽『李德裕論』についての一考察」 院生研究員   竹内   洋介 「日本とベトナムにおける行政指導」 院生研究員   タン・ワン・チュン 研究班等発表 「古代中華帝国の民族官印と鈕型」   客員研究員   谷口   房男 「 海 外 駐 在 員 の メ ン タ ル ヘ ル ス - 究 の 喫 緊 性 と ファジークラスター分析の射程 - 」 研究員   加藤   千恵子 研究員   土田   賢省 研究員   後藤   武秀 研究所プロジェクト報告 「 日 韓 間 に お け る 跨 境 的 生 活 様 式 - 関 の 在 日 コ リ ア ン の 生 活 史 か ら 」  客 員 研 究 員   井 出   弘 毅 「 近 代 日 本 の 民 族 ス ポ ー ツ 形 成 に お け る ア ジ ア 諸 民族の役割」         研究員   三沢   伸生 「 東 ア ジ ア・ 東 南 ア ジ ア に お け る 西 洋 近 代 法 と 慣 習 法 の 関 係 に 関 す る 研 究 」  研 究 員   後 藤   武 秀 閉 会 の 挨 拶         研 究 員   松 本   誠 一     一月二六日   公開シンポジウム 『昭和前期の在日タタール人共同体』 「 東 京 に お け る 在 日 タ タ ー ル 人 共 同 体 と そ の 活 動 」

(15)

研究所所報                       研究員   三沢   伸生 「 神 戸 に お け る 在 日 タ タ ー ル 人 共 同 体 と そ の 活 動」          客員研究員   福田   義昭 「 名 古 屋 に お け る 在 日 タ タ ー ル 人 共 同 体 と そ の 活 動 」        客 員 研 究 員   吉 田   達 矢 コ メ ン ト         研 究 員   石 井   隆 憲          三月一四日   第七回   運営委員会    報 告 事 項   ⑴ 平 成 二 五 年 度 第 六 回 学 術 研 究 推 進 委 員 会 の 報 告   ⑵ 研 究 所 活 動 に つ い て の ヒ ア リ ン グ   ⑶ 平 成 二 五 年 度 研 究 所 プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 報 告   ⑷ 平 成 二 五 年 度 研 究 所 活 動 報 告 ⑸ 各 作 業 部 会 か ら の 報 告 ①『 研 究 年 報 二 〇 一 三 年 』 第 四八号出版について②二〇一三年度 「研究活動」 報 告 お よ び 二 〇 一 四 年 度「 研 究 活 動 」 計 画 書   ⑹ 平 成 二 六 年 度 客 員 研 究 員 登 録、 研 究 員・ 院 生 研 究 員 登 録   ⑺ 平 成 二 五 年 度 予 算 執 行 に つ い て ⑻その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 五 年 度 第 六 回 ア ジ ア 文 化 研 究 所 運 営 委 員 会 議 事 録( 案 ) に つ い て   ⑵ 平 成 二 六 年 度 ア ジ ア 文 化 研 究 所 運 営 委 員 構 成 に つ い て   ⑶ 研 究 班 に つ い て   ⑷ 平 成 二 五 年 度 今 後 の 予 算 執 行 予 定 に つ い て   ⑸ 国 内 出 張 に つ い て ⑹ 平成二五年度研究員総会について   ⑺その他   三月一四日   研究員総会         議 題   ⑴ 平 成 二 五 年 度 活 動 報 告 に つ い て   ⑵ 平 成 二 五 年 度 予 算 執 行 状 況 に つ い て   ⑶ 平 成 二 六 年 度 事 業 計 画 に つ い て   ⑷ 平 成 二 六 年 度 予 算 ( 案 ) に つ い て   ⑸ 平 成 二 六 年 度 運 営 組 織 に つ いて   ⑹その他 平成二六年度   四月一日   研究員委嘱 客員研究員委嘱(平成二八年三月三一日まで)     四月一四日   臨時会議 議 題   ⑴ 大 型 研 究 費 申 請 に つ い て   ⑵ ワ ー キ ン グ ・ チ ー ム 編 成 に つ い て   ⑶ 本 会 議 の 位 置 づ け   四月二六日   第一回   運営委員会   報 告 事 項   ⑴ 平 成 二 五 年 度 ア ジ ア 文 化 研 究 所 研 究 員 総 会 に つ い て   ⑵ 臨 時 会 議 に つ い て   ⑶ そ の 他 ① 平 成 二 五 年 度 予 算 執 行 結 果 に つ い て ② 平 成二六年度予算執行計画について③その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 五 年 度 第 七 回 運 営 委 員 会 議 事録 (案) について   ⑵平成二六年度運営委員 ・ 任 務 分 担 に つ い て   ⑶ 平 成 二 六 年 度 ア ジ ア 文 化 研 究 所 事 務 担 当 者 の 執 務 体 制 及 び 研 究 所 の 鍵 の 管 理 に つ い て   ⑷ 平 成 二 六 年 度 予 算 執 行 計 画 に つ い て   ⑸ 平 成 二 六 年 度 活 動 計 画 ① 研 究 活 動 に つ い て( 例 会、 年 次 集 会 の 日 程 な ど に つ い て ) ② ホ ー ム ペ ー ジ 更 新 に つ い て( 研 究 員・ 年 報・ プ ロ ジ ェ ク ト ) ③ 年 報 の 刊 行 に つ い て ④ 資 料 の 収 集 に つ い て ⑤ そ の 他 ⑹ 平 成 二 五 年 度 研 究 所 プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 報 告 書 に つ い て   ⑺ 平 成 二 五 年 度 研 究 所 活 動 報 告 書 に つ い て   ⑻ 平 成 二 六 年 度 研 究 員・ 院 生 研 究 員 の 新 規 登 録 に つ い て   ⑼ 出 張 に つ い て   ⑽ そ の 他 ① 平 成 二 六 年 度 運 営 委 員 会 の 開 催 日 程 に つ い て ② 研 究 所 の 整 理 に つ い て③その他  

(16)

研究所所報   五月二四日   第二回   運営委員会   報 告 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 一 回 学 術 研 究 推 進 委 員 会 の 報 告   ⑵ 理 事 長 に よ る 研 究 所 ヒ ア リ ン グ の 報 告   ⑶ 平 成 二 五 年 度 研 究 所 活 動 報 告 書 の 提 出 に つ い て   ⑷『 研 究 年 報 二 〇 一 四 年 』 原 稿 応 募 状 況 に つ い て   ⑸ 各 作 業 部 会 か ら の 報 告   ⑹その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 一 回 運 営 委 員 会 議 事 録( 案 ) に つ い て   ⑵ 学 術 情 報 リ ポ ジ ト リ ― に つ い て   ⑶ 各 作 業 部 会 の 活 動 計 画 に つ い て   ⑷ 平 成 二 六 年 度 図 書 購 入 に つ い て   ⑸ 研 究 所 予 算 執 行 状 況 に つ い て   ⑹ 自 己 点 検・ 評 価 に つ い て   ⑺中期計画について   ⑻その他   五月二四日・二五日 公開国際シンポジウム 主催   早 稲 田 大 学 重 点 領 域 研 究 機 構 ア ジ ア・ ム スリム研究所 後援   東洋大学アジア文化研究所 開会挨拶   駐日トルコ共和国大使   

H.E. Ahmet Bülent

Meriç アンカラ大学学長        Erkan

İ

b

İ

ş 早稲田大学アジア・ムスリム研究所所長   小島   宏 趣 旨 説 明     東 京 外 国 語 大 学   小 松   久 男 第1セッション 『アブデュルレシト・イブラヒムとその時代』 司会        東京外国語大学   小松   久男 "Abdürre şit 

İ

brahim'den Geride Kalanlar"

Abdürre

şit

İbrahim' in

Torunu-İ

zmir

 

NESLIHAN ARUL AKSOY

"A b d ü rr e şid İb ra h im 's J o u rn e y t o C hin a:M us lim c om m un iti es in th e la te Q in g pe rio d as se en b y a R us sia n-T ata r"        東 京 大 学   山 﨑   典 子 "A bd ür re şit İbr ah im 'in S ey ah at na m es in e Göre Kore"

Ankara Üniversitesi M.ERTAN GÖKMEN

"A b d ür re şit İb ra hi m H ak kın d ak i P ol is Kayıtları Üzerine" Ankara Üniversitesi A. MERTHAN DÜNDAR 第2セッション 『 ロ シ ア・ ム ス リ ム の 民 族 運 動・ ト ル コ と 日 本 の中央ユ ーラシア政策』 司会     笹川平和財団 松長   昭

"Rusya Müslümanları Yenile

şme Çizgisinde ( C e d id iz m d e )

İ

sm a il G a sp ır a lı v e A bd ürr e şid İb ra him Ü ze rin e K ar şıla ştır ılm alı

Bir Zihniyet ve Usûl

İncelemesi" Ankara Üniversitesi ABDULLAH GÜNDO ǦDU "

İ

sm ail G as pır alı 'n ın C ed itç ilik P ro gra m ı Çe rç ev es ind e Bir C ed itçi Ola ra k Abd ür re şit

İbrahim" Gazi Üniversitesi ALPER ALP

"Is T ur kis h M us lim ‘ U th m an a “ da i ” or “ in te llig en ce a ge nt ?: “ C oll ab or at io n ” b et w ee n J ap an es e A rm y an d M u sli m minorities in China" 首都大学東京   澤井   充生 "T ür kis ta n'd a H ay al i J ap on C as us la rı

(17)

研究所所報 ( 1920-1937 ) " Marmara Üniversitesi İSMAIL TÜRKO ǦLU 第3セッション 『タタール移民と日本』 司 会 稲 田 大 学   店 田   廣 文 "T at ar E m ig ra nt s' N ex t  G en er at io n in

Japan: Children of Different Cultures"

Kazan Federal University

Russia LARISA USMANOVA

"T ata r M ig ra nts a nd A fte r: M ig ra tio n o f th e

Second Generation born in the Far East"

早稲田大学/ボアジチ大学   沼田   彩誉子 "K ob e M os q ue a nd th e Lo ca l M us lim Community: From Their Beginnings to the Aftermath of WW II" 大阪大学   福田   義昭 "T u ra n cı lık Ü çg en in d e B ir M u h a ci r A lim ca n T ag an : J ap on ya , M ac ar ist an v e Türkiye" 慶應義塾大学   小野   亮介 第4セッション 『アブデュルレシト・イブラヒムとその著作』 司会           東洋大学   三沢   伸生 "Â le m -i İslâ m 'ın Ü slu p v e A n la tım ı Üzerine"

Yunus Emre Enstitüsü MUSTAFA BALCI

"A bd ürr e şit İbr ah im 'e G öre M üs ülm an la rın

Geri Kalma Sebepleri"

Ankara Üniversitesi İBRAHIM MARA Ş "A bd ur re şid

İ

br ah im 'in 'M

İ

r 'a t' alm an a ( mecmuası )"

Kazan Federal University, Russia

ASIYA RAKHIMOVA "A bd ür re şit

İ

br ah im ' in O re nb ur R uh an i

İdaresindeki Görevi ve Faaliyetleri"

Kazan Yunus Emre Merkezi

İ

HSAN DEMIRBA Ş 閉会挨拶 東 京 ユ ー ヌ ス ・ エ ム レ ・ ト ル コ 文 化 セ ン タ ー 長 TELAT AYDIN ア タ テ ュ ル ク 文 化 ・ 言 語 ・ 歴 史 高 等 研 究 機 構 長 Prof. Dr. DERYA ÖRS   五月三一日   研究会 『海外赴任者のためのメンタルヘルス研究会』 「 中 国 駐 在 員 の メ ン タ ル ヘ ル ス 研 究 の 経 過 と 課 題」           研究員   後藤   武秀   六月二八日   第三回   運営委員会   報 告 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 二 回 学 術 研 究 推 進 委 員 会 の 報 告   ⑵ 各 作 業 部 会 か ら の 報 告 ①『 ア ジ ア 文 化 研 究 所 研 究 年 報 ‐ 二 〇 一 四 年 ‐ 』 原 稿 応 募 状 況 に つ い て ② ア ジ ア 文 化 研 究 所 ホ ー ム ペ ー ジ に つ い て ③ そ の 他   ⑶ 国 際 基 督 教 大 学 ア ジア文化研究所訪問の報告   ⑷その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 二 回 運 営 委 員 会 議 事 録( 案 ) に つ い て   ⑵『 ア ジ ア 文 化 研 究 所 研 究 年 報 ‐ 二 〇 一 四 年 ‐ 』 原 稿 応 募 に つ い て   ⑶ 第 九 回 年 次 集 会 の 準 備 状 況 に つ い て   ⑷「 研 究 班 」 の 組 織 化 に つ い て   ⑸ 平 成 二 六 年 度 客 員 研

(18)

研究所所報 究 員 新 規 申 請 に つ い て   ⑹ 出 張 申 請 に つ い て   ⑺ ア ジ ア 文 化 研 究 所 一 般 運 営 費 六 月 二 七 日 現 在 執 行 一 覧   ⑻ 研 究 所 自 己 評 価 に つ い て   ⑼ 中 期 計 画 に つ い て   ⑽ 研 究 所 書 架 整 理 に つ い て   ⑾ その他   七月一九日   研究会 『海外赴任者のためのメンタルヘルス研究会』 「海外赴任者のメンタルヘルスの現状」 国際EAP研究センター副センター長 澁谷   英雄   八月三〇日   ワークショップ 『東アジアにおける会社を巡る慣習と法制度』 開 催 の 趣 旨        研 究 員   後 藤   武 秀 「会社法における定款自治」 福州大学法学院副教授   李   秀文 「 二 〇 一 四 年 会 社 法 改 正 か ら み た 企 業 統 治 の 特 徴」        研究員   井上   貴也 「 中 国 に お け る 取 締 役 会 に 関 す る 法 制 度 と 実 際 の 慣 習 」 ア モ イ 大 学 法 学 院 副 教 授   劉   永 光 「中国と日本の会社法の交錯」 清華大学法学院副教授   朱   大明 「共同討論」 司会 研究員   後藤   武秀 閉会の挨拶         研究員   後藤   武秀 一〇月一日   研究員委嘱        客員研究員委嘱(平成二八年九月三〇日まで) 一〇月二五日   第四回   運営委員会   報 告 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 三 ・ 四 回 学 術 研 究 推 進 委 員 会 の 報 告   ⑵ 第 三 回 運 営 委 員 会 以 降 の 研 究 所 関 係 活 動 に つ い て   ⑶ 平 成 二 七 年 度 予 算 要 求 書 に つ い て   ⑷ 平 成 二 六 年 一 〇 月 研 究 員・ 客 員 研 究 員・ 院 生 研 究 員 登 録 申 請 に つ い て   ⑸ 「 東 洋 大 学 研 究 成 果・ シ ー ズ 展 2 0 1 4」 へ の 研 究 所 紹 介 パ ネ ル の 出 展・ 附 置 研 究 所 に よ る 研 究 成 果 報 告 に つ い て   ⑹ 各 作 業 部 会 か ら   ⑺ 客 員研究員の異動について ⑻その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 三 回 運 営 委 員 会 議 事 録( 案 ) に つ い て   ⑵ 平 成 二 七 年 度「 井 上 円 了 記 念 研 究 助 成 」( 研 究 所 プ ロ ジ ェ ク ト ) の 募 集 に つ い て   ⑶『 研 究 年 報 二 〇 一 四 年 』 第 四 九 号 の 論 文 応 募 に つ い て   ⑷『 研 究 年 報 二 〇 一 四 年 』 第 四 九 号 の 刊 行 作 業 予 定 に つ い て   ⑸『 研 究 年 報 二 〇 一 五 年 』 第 五 〇 号 の 企 画 に つ い て   ⑹ 平 成 二 六 年 度 予 算 執 行 状 況 と 今 後 の 執 行 計 画 ⑺ 継 続 購 入 図 書 に つ い て   ⑻ 研 究 所 の 整 理 に つ い て   ⑼ 出 張 申 請 に つ い て   ⑽ 年 次 集 会 に つ い て   ⑾その他   一〇月二五日   研究大会      「韓国・朝鮮文化研究会第一五回研究大会」 主催   韓国・朝鮮文化研究会 後援   東洋大学アジア文化研究所 一般研究発表 「 現 代 韓 国 社 会 に お け る 医 療 の ポ ス ト コ ロ ニ ア ル状況―がん患者の療法を事例に」     澤野   美智子 「 中 国 朝 鮮 族 社 会 に お け る 婚 姻 儀 礼 の 変 化 ― 移 動 が も た ら す 変 化 と 承 継 の 様 相 」 小 坂   み ゆ き 「 一 七 世 紀 中 葉 朝 鮮 王 朝 に よ る 対 清 貿 易 の 開 始

(19)

研究所所報 について」        辻   大和 シンポジウム 趣旨説明 「 ネ ー シ ョ ン と 跨 境 ― 韓 国・ 朝 鮮 の 挑 戦、 生 活 の 適 応 」         研 究 員   松 本   誠 一 「 国 境 を 越 え た 人 々 と 法 の『 近 現 代 』 ― 法 整 備 に根差す韓国政府の人を媒介した国家戦略」 客員研究員   吉川   美華 「 関 釜・ 釜 関 フ ェ リ ー で 日 韓 間 を 跨 境 す る 人 々 の 生 活 実 態 ― ポ ッ タ リ チ ャ ン サ と あ る 在 日 コ リ アン男性の事例から」 客員研究員   井出   弘毅 「 中 国 朝 鮮 族 の 移 動 と 跨 境 ― 家 族 分 散 を 支 え る コ ミ ュ ニ テ ィ 形 成 の 諸 相 」      権   香 淑 コ メ ン ト          仁 子         山 本   須 美 子 討論   一一月一五日   定例研究会           「在日コリアンの記憶をどう伝えるか」 主催   こりあんコミュニティ研究会 共催   東洋大学アジア文化研究所 後援   大阪市立大学都市研究プラザ 「文化センターアリラン活動報告」 文化センター・アリラン   中澤   俊子 「 在 日 韓 人 歴 史 資 料 館 の 設 立 と そ の 後 の 活 動 に ついて 」 在日韓人歴史資料館   李   美愛 「 関 西 に お け る 在 日 朝 鮮 人 関 係 ラ イ ブ ラ リ ー ― 1980年代を中心に―」      同志社大学   藤井   幸之助   一一月二二日   第五回運営委員会   報 告 事 項   ⑴ シ ー ズ 展・ 附 置 研 究 所 活 動 状 況 報 告 会 に つ い て   ⑵ 各 作 業 部 会 か ら の 報 告 ① 各 研 究 所 プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 状 況 に つ い て ② 各 研 究 班 活 動 状 況 に つ い て ③『 研 究 年 報 二 〇 一 四 年 』 第 四 九 号 に つ い て ④ 自 己 点 検・ 評 価 の 提 出 に つ い て⑤その他   ⑶その他 審 議 事 項   ⑴ 平 成 二 六 年 度 第 四 回 運 営 委 員 会 議 事 録( 案 ) に つ い て   ⑵ 第 九 回 年 次 集 会 に つ い て   ⑶ 研 究 年 報 の「 投 稿 規 程 」 に つ い て ⑷ 平 成 二 六 年 度 予 算 執 行 状 況 と 今 後 の 執 行 計 画   ⑸ 平 成 二 七 年 一 月 ~ 三 月 の ス ケ ジ ュ ー ル に つ い て ( 一 二 月・ 二 月 の 運 営 委 員 会 開 催 に つ い て ) ― 一 月 二 四 日 第 六 回 運 営 委 員 会・ 一 月 二 四 日 年 次 集 会・ 二 月 臨 時 運 営 委 員 会・ 三 月 第 七 回 運 営 委 員 会・ 研 究 員 総 会 な ど ―   ⑹ 次 年 度 研 究 員・ 客 員 研 究 員・ 院 生 研 究 員 募 集 に つ い て ( 7) そ の 他          一一月二二日   勉強会 「インドネシア時空間データ勉強会」 趣 旨 説 明         研 究 員   長 津   一 史 「 オ ラ ン ダ 領 東 イ ン ド の 人 口 セ ン サ ス V olk ste llin g ( 19 30 に つ い て の 説 明 と そ の 共 有 デ ー タ 化 」   研究員   長津   一史 「 イ ン ド ネ シ ア の セ ン サ ス に 関 す る 共 有 デ ー タ の 可 能 性 」        客 員 研 究 員   加 藤   剛 「 一 九 三 〇 年 と 二 〇 〇 〇 年 セ ン サ ス の 比 較 ― 東 ヌサトゥンガラ地域の事例」   客員研究員   森田   良成 「 一 九 三 〇 年 と 二 〇 〇 〇 年 セ ン サ ス の 比 較 ― 南

(20)

研究所所報 東スラウェシ地域の事例」                     客 員 研 究 員   山 口   裕 子 ディスカッション   平成二六年度アジア文化研究所研究員 有 澤 晶 子   李 芝 妍   ○ 井 上 貴 也   植 野 弘 子   王 亜 新   王 学 群   王 雪 萍   大 迫 正 文   郝 仁 平   桂 直 美   加 藤 千 恵 子   金 田 英 子   川 崎 ミ チ コ   ○ 木 内 明   喜 岡 恵 子   木 村 一   楠 元 純 一 郎   ○ 後 藤 武 秀   小 林 秀 年   小 林 正 夫   小 西 康 夫 ○ 斎 藤 里 美   坂 井 多 穂 子   佐 々 木 啓 介   ジ ェ イ ム ズ ・ ニ エ ル ・ ョ ー ト   篠 﨑 正 彦   志 摩 憲 寿   小 路 口 聡   ○ 続 三 義   鈴 木 哲 郎   鈴 木 佑 記   ○ 高 橋 継 男   滝 澤 美 帆   谷 釜 尋 徳   ○ 千 葉 正 史   土 田 賢 省   テ ィ モ シ・ ジ ェ ー ム ス・ ニ ュ ー フ ィ ー ル ズ   ○ 長 津 一 史   名 雪 健 二   ○ 子 島 進   野 島 直 人   野 間 信 幸   平 野 和 弘   深 川 裕 佳   福 井 吉 孝   ◎ 松 本 誠 一   ○ 三 沢 伸 生   箕 曲 在 弘   宮 原 均   山 口 し の ぶ   山 本 須 美 子   米 澤 正 雄   梁 春 香   劉 永 鴿   ロ バ ー ト・ ヒューズ     (◎所長   ○運営委員)      平成二六年度アジア文化研究所客員研究員 赤 堀 雅 幸   阿 部 照 男   荒 邦 啓 介   安 藤 潤 一 郎   飯 塚 勝 重   石 井 隆 憲   石 川 重 雄   石 丸 由 美   井 出 弘 毅   井 上 星 児   今 松 泰   大 川 正 彦   大 城 美 樹 雄   太 田 辰 幸   大 畑 裕 嗣   大 室 智 人   奥 山 直 司   加 藤 剛   川 上 崇   菊 池 良 輝   金 東 光 小 澤 康 則   齋 藤 康 輝   佐 藤 三 千 夫   真 田 安   久 志 本 裕 子   シ ナ ン ・ ヴ ェ ン ト   下 山 伴 子   朱 大 明   徐 瑞 静   新 江 利 彦   末 成 道 男   杉 山 幸 一   鈴 木 陽 子 髙 澤 弘 明   髙 津 茂   高 橋 圭   高 橋 彩   竹 内 洋 介   田 中 路 子   ダ ニ シ マ ズ・ イ デ ィ リ ス   谷 口 房 男   鄧 光 婭   東 長 靖   都 甲 裕 文   中 田 有 紀   中 村 理 恵   成 瀬・トーマス・誠   仁子寿晴   西野節男   バイラ ・ビレンドラ   服部美奈 疋 田 聰   福 田 義 昭   本 多 守   馬 雪 峰   南 亮 進   嶺 崎 寛 子   宮 下 良 子   盛 岡 一 夫   森 田 良 成   山 形 勝 義   山 口 裕 子   横 川 伸   吉 川 美 華   吉 田 達 矢   吉 本 康 子   米田公丸   廖国一   渡邉暁子     平成二六年度アジア文化研究所院生研究員 平成二六年度   在籍者なし   平成二七年三月三一日退任予定研究員    福井吉孝   訃報 高橋統一 (旧アジア ・ アフリカ文化研究所所長)平 成 二 六 年 二 月 一 八 日 逝 去 石岡   浩(客員研究員)   平成二六年一○月三日逝去 針生清人(旧アジア・アフリカ文化研究所所長)平 成 二 六 年 一 一 月 一 〇 日 逝 去

(21)

研究所所報 アカデミア   二〇一四年寄贈交換文献目録(二〇一三年一二月~二〇一四年一一月)   社会科学編   第六号・第七号         南山大学 アカデミア   人文 ・ 自然科学編   第七号・第八号        南山大学 アカデミア   文学・語学編   第九五号・第九六号        南山大学 アジアからの世界史像の構築         成蹊大学アジア太平洋研究センター アジア研究所所報   第一五三号~第一五六号       亜細亜大学アジア研究所 アジア情報室通報   第一一巻四号~第一二巻第三号        国立国会図書館 亜細亜大学学術文化紀要   第二四号~第二五号    亜細亜大学総合学術文化学会 アジア文化研究   四〇         国際基督教大学アジア文化研究所 アンコール遺跡を科学する         上智大学アジア人材養成研究センター 追手門学院大学国際教養学部紀要   第七号      追手門学院大学国際教養学部 岡山市立オリエント美術館研究紀要   第二八号 岡山市立オリエント美術館 オスマン朝思想文化研究         三沢伸生 海外事情   第六一巻一二号~第六二巻一一号      拓殖大学海外事情研究所 海外事情研究   第四一巻第二号         熊本学園大学付属海外事情研究所 海港都市研究 第九号 神戸大学大学院人文学研究科海港都市研究センター 会報 No.74         公益財団法人アメリカ研究振興会 買い物かご         公益財団法人大同生命国際文化基金 鏡のなかの日本と韓国         国際基督教大学アジア文化研究所 学習院女子大学紀要   第一六号         学習院女子大学 神奈川大学アジア・レビュー           神奈川大学アジア研究センター 韓国朝鮮文化研究   第一三号 東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究室 関学西洋史論集   第三七集        関西学院大学関学西洋史研究会 関西学院史学   第四一号        関西学院大学史学会 関西大学東西学術研究所紀要   第四七号         関西大学東西学術研究所 カントンからへルダーリンへ         成蹊大学アジア太平洋研究センター カンボジアの文化復興 ( 28)        上智大学アジア人材養成研究センター 紀要   史学   第五九号         中央大学文学部 共生の文化研究 No.8               愛知県立大学多分化共生研究所 ギーラーン州の聖所Ⅰ     東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 “境界領域”のフィールドワーク“惑星社会の諸問題”に応答するために              中 央 大 学 社 会 科 学 研 究 所 グ ロ ー バ ル 化 と 現 代 世 界         中 央 大 学 出 版 部 群馬県前橋市江木町の地理と民族   二○一三年度   地理学実習調査報告書三一           立教大学文学部地理・人類研究会 経 営 論 集   第 二 七 号               大 東 文 化 大 学 経 営 学 会 経 営 論 集   第 八 二 号 ~ 第 八 三 号         東 洋 大 学 経 営 学 部 慶 応 義 塾 大 学 言 語 文 化 研 究 所 紀 要   第 四 五 号    慶 応 義 塾 大 学 言 語 文 化 研 究 所 経済論集   第一○○号 ・ 第一〇一号            大東文化大学経済学部 経 済 論 集   第 三 九 巻 第 一 号 ~ 第 三 九 巻 第 二 号        東 洋 大 学 経 済 研 究 会 計算力学研究センター年報   2012 年度・ 2013 年度   東洋大学計算力学研究センター 月 刊 み ん ぱ く   第 三 七 巻 第 一 二 号 ~ 第 三 八 巻 一 一 号      国 立 民 族 学 博 物 館 言 語 文 化   第 三 一 号         明 治 学 院 大 学 言 語 文 化 研 究 所 現 代 社 会 研 究   第 一 一 号         東 洋 大 学 現 代 社 会 総 合 研 究 所 高 野 山 大 学 密 教 文 化 研 究 所 紀 要   第 二 七 号      高 野 山 大 学 密 教 文 化 研 究 所 語学研究   No.130            拓殖大学言語文化研究所 國學院大學研究開発推進機構   機構ニュース   Vol7 No2・Vol.8No.1     國學院大學研究開発推進機構 國學院大學研究開発推進機構紀要   第六号     國學院大學研究開発推進機構 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報   第六号 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所 国 際 井 上 円 了 研 究   第 一 号         国 際 井 上 円 了 学 会 国際関係研究   第三四巻一号 ・第三四巻第二号第三五巻一号   日本大学国際関係学部国際関係研究所 国 際 関 係 学 部 研 究 年 報   第 三 五 集        日 本 大 学 国 際 関 係 学 部 国 際 教 育 研 究 所 紀 要   第 二 四 号        国 際 教 育 研 究 所 国 際 教 育 研 究 フ ォ ー ラ ム   第 六 〇 号 ~ 第 六 三 号         国 際 教 育 研 究 所 国際的な動物園ネットワークを用いた野生動物感染症の早期警報システム 日本大学生物資源科学部国際地域研究所

(22)

研究所所報 国文学   第九八号         関西大学国文学会 国立民族学博物館研究報告   第三八巻第一号~第三八巻四号 ・第三九巻一号 国立民族学博物館 国立民族学博物館調査報告   No.115 ~ No.121        国立民族学博物館 史艸   第五四号        日本女子大学史学研究会 史叢   第八九号 ・第九〇号         日本大学史学会 次 世 代 人 文 社 會 研 究   第 一 〇 號       東 西 大 学 校 韓 日 次 世 代 學 術 FORUM 儒教文化研究   Vol. 21        (韓国)成均館大學校儒教文化研究 上智アジア学   第三一号        上智大学アジア文化研究所 常民文化   第三七号         成城大学常民文化研究会 人文学報   No.483         首都大学東京人文化学研究科 社会学部論集   第 57 号~第 58 号            佛教大学社会学部 震災がれきとアスベストについて         明治大学社会科学研究所 信頼感の国際比較研究        中央大学出版部 世界史の中のイスラーム        日韓文化交流基金 占領者のまなざし        国際基督教大学アジア文化研究所 『束草集』訳註研究   第二巻        川崎大師教学研究所束草集研究会 総合政策論叢   第二七号・第二八号       島根県立大学総合政策学会 大学院論集   第二三号           日本大学大学院国際関係研究科 第一四回アジア太平洋フォーラム淡路会議   アジア太平洋フォーラム・淡路会議 大正大学綜合佛教研究所年報   第三六号         大正大学綜合仏教研究所 大 東 文 化 研 究   第 八 四 号 ~ 第 八 七 号     ( 韓 国 ) 成 均 館 大 學 校 大 東 文 化 研 究 院 拓 殖 大 学 語 学 研 究 No.129         拓 殖 大 学 言 語 文 化 研 究 所 地 域 研 究   Vol.14No.1 ~ Vol.14No.2    京 都 大 学 地 域 研 究 統 合 情 報 セ ン タ ー 中央研究院歴史語言研究所集刊   第八四本第四分・第八五本第二分~第八五本第 三分        中央研究院歴史語言研究所 中央大学社会科学研究所年報   第一八号         中央大学社会科学研究所 中国自動車産業研究報告書     静岡県立大学グローバル地域センター中国自動車産業研究会 中国哲学論集   第三九号         九州大学中国哲学研究会 中東研究   No.519・No.521                 財団法人中東調査会 中東の思想と社会を読み解く        東京大学中東地域研究センター 東京女子大学紀要   論集   第六四巻第二号・第六五巻第一号   東京女子大学 唐代を中心とする中国裁判制度の基礎的研究        石岡浩 東南アジア研究   Vol.51No.2・Vol.52No.1   京都大学東南アジア研究所 東南アジア研究年報   第五五集     長崎大学経済学部東南アジア研究所 東洋史苑   第八一号 ・ 第八二号          龍谷大学東洋史学研究会 東洋大学校友会報   第二五八号~第二六一号        東洋大学校友会 東洋哲学研究所紀要   第二九号        東洋哲学研究所 東洋大学人間科学総合研究所紀要   第一六号   東洋大学人間科学総合研究所 東洋文化研究   第一六号        学習院大学東洋文化研究所 東洋法學   第五七巻第二号・第三号   第五八巻一号     東洋大学法学会 徳島文理大学研究紀要   第八七号・第八八号        徳島文理大学 敦煌遺書          中央研究院歴史語言研究所 名古屋大学法政国際教育協力研究センターニューズレター   No.33 名古屋大学法政国際教育協力研究センター なじまぁ   四号        立教大学アジア地域研究所 南山考人   第四二号        南山考古文化人類学研究会 南山大学アジア・太平洋研究センター報   第九号 南山大学アジア・太平洋研究センター 南山大学人類学博物館紀要   第三二号        南山大学人類学博物館 南方文化   第三八輯 ・ 第四〇輯        天理南方文化研究会 難民・強制移動研究のフロンティア   成蹊大学アジア太平洋研究センター 新 島 学 園 短 期 大 学 紀 要   第 三 三 号 ・ 第 三 四 号 三 〇 年 記 念 号   新 島 学 園 短 期 大 学 日韓文化交流基金三〇年史             財団法人日韓文化交流基金 日 韓 文 化 交 流 基 金 NEWS   No.68 ~ No.71      財 団 法 人 日 韓 文 化 交 流 基 金 日本研究   第五七號~第六〇號        韓国外国語大學校日本研究所 日本表象の地政学           成蹊大学アジア太平洋研究センター 東アジア文化交渉研究   第七号     関西大学大学院東アジア文化研究科 広島大学現代インド研究 空間と社会 Vol.4   広島大学現代インド研究センター 広島大学大学院文学研究科論集   第七三巻    広島大学大学院文学研究科 佛教大学総合研究所紀要   第二一号           佛教大学総合研究所

(23)

研究所所報 佛教大学総合研究所報   No.35            佛教大学総合研究所 佛教大学大学院紀要   社会学研究科篇   第四二号      佛教大学大学院 佛教大学大学院紀要   社会福祉学研究科篇   第四二号       佛教大学大学院 佛教大学大学院紀要   教育学研究科篇   第四二号         佛教大学大学院 佛教大学大学院紀要   文学研究科篇   第四二号          佛教大学大学院 文化   第七七巻第一号~四号        東北大学文学会 文学論藻   第八八号        東洋大学文学部日本文学文化学科 分散システム : P2P モデル          成蹊大学アジア太平洋研究センター 伯耆の日野郡と奥日野―『鵜池畜鯉碑考』補正―        谷口房男 法政大学文学部紀要   No.67・No.68            法政大学文学部 北東アジア研究   第二五号    島根県立大学北東アジア地域研究センター 未来   No.568 ~ No.573        未来社 民族学研究所資料彙編   第二三号        中央研究所民族学研究所 民博通信   No.143 ~ No.146                 国立民族学博物館 明治大学社会科学研究所紀要   第五一巻第一号~二号・第五二巻第一号 ~ 二号    明治大学社会科学研究所 明治大学人文科学研究所紀要第七二冊~八○冊      明治大学人文科学研究所 もうひとつの夢         公益財団法人大同生命国際文化基金 横浜市立大学論叢   人文科学系列   第六五巻第一号~三号    横浜市立大学学術研究会 横 浜 市 立 大 学 論 叢   社 会 科 学 系 列   第 六 三 巻 第 一 ・ 二 ・ 三 合 併 号・ 第 六 四 巻 第 三 号・第六五巻第一 ・ 二 ・三合併号        横浜市立大学学術研究会 ラオス現代文学選集         公益財団法人大同生命国際文化基金 季刊中国資本市場研究   通巻第二八号~三一号       公益財団法人野村財団 立命館国際研究   第二六巻二号~第二六巻四号・第二七巻一号      立命館大学国際関係学会 龍谷大学佛教文化研究所紀要   第五二集         龍谷大学佛教文化研究所 龍谷大学佛教文化研究所所報   第三七号         龍谷大学佛教文化研究所 「 礼 楽 」 文 化         国 際 基 督 教 大 学 ア ジ ア 文 化 研 究 所 歴史研究   第五一号         大阪教育大学歴史学研究室

Achievements in the academic years:2011-2013

     東 洋 大 学 バ イ オ ・ ナ ノ エ レ ク ト ロ ニ ク ス 研 究 セ ン タ ー A FR IC A N S T U D Y M O N O G R A P H S  V ol. 34 N o.2 ~ V ol. 34 N o.4 Vol.35No.1 ~ Vol.35No.2      京都大学アフリカ地域研究センター A FR IC A N S T U D Y M O N O G R A PH S Su pp le m en ta ry Is su e V ol. 47 ~ Vol.50        京都大学アフリカ地域研究センター

Asian Cultural Studies 39

    

国際基督教大学アジア文化研究所

Asian Cultural Studies Special Issue 16

国際基督教大学アジア文化研究所 CALE NEWS 号外          名古屋大学法政国際教育協力研究センター CAS News Letter No.1          神奈川大学アジア研究センター CSEAS 2013             京都大学東南アジア研究所 EAI bulletin   Vol.16No.1 ~ No.2        

EAST ASIAN INSTITUTE

The Educational Principles of Enryo Inoue

東洋大学井上円了記念学術センター

The Gakushuin Journal of International Studies Vol.1

学習院女子大学国際学研究所

Global Communication Studies

第一六号

 

神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所

Japan Center NEWSLETTER

第二六号・第二七号     東西大学校日本研究センター JCAS Collaboration   Series 8 地域研究コンソーシアム京都大学地域研究統合情報センター Journal of Cultural Interaction in East Asia   Vol.5 東アジア文化交渉学会 MINPAKU Anthropology Newsletter   No.37 ~ No.38 国立民族学博物館 NEAR News   第四四号 ・ 第四五号 島根県立大学北東アジア地域研究センター NEWSLETTER No.68 ~ No.69       京都大学東南アジア研究所 Research Vol.18 No.4・Vol.19 No.1 ~ No.3   福岡大学研究推進部

Ritsumeikan Annual Review of International studies Vol.12

  立命館大学国際関係学会 RUGAS 立教大学地理人類学研究   No.30 立 教 大 学 文 学 部 地 理 ・ 人 類 研 究 会 Senri Ethnological Studies 85 ~ 89           国立民族学博物館 Sutheast Asian Studies Vol.2No.1      京都大学東南アジア研究所

参照

関連したドキュメント

Abstract: This paper describes a study about a vapor compression heat pump cycle simulation for buildings.. Efficiency improvement of an air conditioner is important from

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

化学物質は,環境条件が異なることにより,さまざまな性質が現れること