• 検索結果がありません。

超空間を求めて : ウスペンスキーの奇妙な旅

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "超空間を求めて : ウスペンスキーの奇妙な旅"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

超空間を求めて : ウスペンスキーの奇妙な旅

著者

向山 毅

雑誌名

研究論集

88

ページ

135-152

発行年

2008-09

URL

http://doi.org/10.18956/00006199

(2)

超 空 間 を求 め て

ウ ス ペ ン ス キ ー の 奇 妙 な 旅

向  山

要   旨   ウス ペ ン スキ ーは 主 と して グ ル ジ ェ フの 弟 子 で あ り、 そ の 思 想 の解 説 者 ・伝 道 者 と して取 り扱 わ れ て きた 。 これ ま で の ウス ペ ンス キ ー に 関 す る著 書 で は 、 ほ とん どが 彼 と グル ジ ェ フ との交 流 と別 離 に 重 点 が 置 か れ て い る。 しか し彼 は グル ジ ェ フ と出 会 う以 前 か ら、 高 次 元 空 間 を認 識 す る こ と に よ り人 間 の 意 識 を 拡 大 し よ うとす る、 「超 空 間 哲 学 者 」 と して 優 れ た 著 作 を 残 して い る 。 この 論 文 で は 、 最 初 の超 空 間哲 学 者 で あ った ヒ ン トンの 後 継 者 と して の ウ ス ペ ンス キ ー に注 目 し、 彼 の 「超 空 間 哲 学 」 特 に そ の 独 自の 時 間論 ・空 間 論 に つ い て 述 べ る。 キ ー ワ ー ド=超 空 間 哲 学 、 四 次 元 、 空 間 、 時 間 1  は じめ に   19世 紀 の 後 半 か ら20世 紀 の 初 頭 に か け て 四 次 元 空 間 は 知 的 興 味 の 対 象 で あ り、 一 種 の ブ ー ム と 言 っ て も よ い 状 態 で あ っ た 。 そ れ ま で ア リ ス トテ レ ス 以 来 、 私 た ち の 生 活 して い る 空 間 は 平 ら な 三 次 元 空 間 で あ る と 考 え れ ら れ て お り、 四 次 元 や そ れ よ り も 高 次 元 の 空 間 に つ い て は 言 及 す る も の も い た が 、 真 面 目に 取 り上 げ ら れ る こ と は な か っ た 。 こ う した 状 況 が 変 化 した の は19 世 紀 に な っ て か ら の こ と で あ る 。1820年 代 か ら ロバ チ ェ フ ス キ ー 、 ボ ヤ イ 、 リ ー マ ン た ち に よ る 曲 が っ た 空 間 で の 幾 何 学 す な わ ち 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学1)の 発 展 と ほ ぼ 同 時 期 に 、 メ ー ヴ ィ ウ ス は 四 次 元 空 間 内 に お け る 三 次 元 物 体 に つ い て 考 察 して い る 。   1840年 代 に な る と 四 次 元 、 あ る い は も っ と一 般 化 さ れ た 形 で あ る π 次 元 空 間 に お け る幾 何 学 の 研 究 が 盛 ん に な っ た 。 こ う した 風 潮 を 受 け て19世 紀 の 後 半 に は 、 未 知 の 現 象 を 四 次 元 空 間 を 考 え る こ と に よ っ て 説 明 し よ う と す る 人 た ち が 現 れ た 。 四 次 元 思 想 の 歴 史 に つ い て は マ ニ ン グ のr四 次 元 幾 何 学 』[1]、 リ ン ダ ・ヘ ン ダ ー ソ ン の 「現 代 芸 術 に お け る 四 次 元 と非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 』[2]あ る い は 著 者 の 論 文[3]に 詳 し く述 べ ら れ て い る 。 ま た 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 と%次 元 空 間 に つ い て の1911年 ま で に 出 版 さ れ た 論 文 の リ ス トが 集 め ら れ て い る[4]2)。

(3)

19世 紀 と い うの は 、 物 理 学 を 中 心 と した 自 然 科 学 の 急 速 な 発 展 に よ り、 天 体 や 物 体 の 運 動 、 電 気 、 磁 気 、 熱 、 光 な ど 私 た ち の 五 感 で 経 験 で き る 巨 視 的 世 界 に 対 して 、 い わ ゆ る 古 典 的 世 界 観 が 確 立 した 時 期 に あ た っ て い る 。 人 々 は ニ ュ ー トン の 力 学 と マ ッ ク ス ウ ェ ル の 電 磁 気 学 に よ っ て 、 私 た ち の 住 む 世 界 が 完 全 に 理 解 で き た も の と 信 じた 。 こ の 古 典 的 世 界 像 の 基 礎 と な っ て い た の が カ ン トの 哲 学 で あ っ た 。 イ マ ニ ュ エ ル ・カ ン ト(lmmanuel  Kant)に よ れ ぽ 空 間 お よ び 時 間 は 実 在 で は な く、 我 々 に ア ・プ リ オ リに 与 え ら れ て い る 先 験 的 観 念 で あ り、 人 間 の 認 識 の 仕 方 に 関 連 し て い る[5]。 彼 は 高 次 元 空 間 の 存 在 の 可 能 性 も 検 討 し た が 、 重 力 が 距 離 の 二 乗 に 逆 比 例 して い る こ と か ら 空 間 は 三 次 元 で あ る と 結 論 して い る 。   一 方 、 心 霊 主 義 者 は 超 自 然 現 象 の 存 在 を 四 次 元 空 間 に よ っ て 説 明 し よ う と し て い た[6]。 そ ん な と き に 起 こ っ た の が1877年 ロ ン ドン で の ス レ ー ド裁 判 で 、 こ れ に よ っ て 四 次 元 は 脚 光 を 浴 び る こ と と な っ た 。 ヘ ン リ ー ・ス レ ー ド(Henry  Slade)は 心 霊 ブ ー ム に あ や か っ て 米 国 か ら や っ て き た 霊 媒 の 一 人 で あ る 。 彼 は 呼 び 出 した 霊 が 自 動 的 に 石 版 に メ ッセ ー ジ を 書 く と い う心 霊 筆 記 を 得 意 と して い た 。 ス レ ー ドの 出 席 す る 交 霊 会 は 大 評 判 で 盛 況 を 極 め た が 、 あ る 出 席 者 に ト リ ッ ク を 見 破 ら れ て 詐 欺 罪 で 告 発 さ れ た の で あ る 。 彼 の 裁 判 に は 物 理 学 者 の ク ル ッ ク ス 卿 (Sir William  Crookes)を 含 む 多 くの 著 名 人 が 弁 護 に 立 ち 上 が り、 心 霊 現 象 と 四 次 元 の 関 係 を 主 張 した 。 そ の う ち の 一 人 が ラ イ プ チ ッ ヒ 大 学 の 天 文 ・物 理 学 教 授 で あ っ た ヨ ハ ン ・カ ー ル ・ フ リ ー ド リ ッ ヒ ・ツ ェ ル ナ ー(Johann  Karl Friedrich  Z611ner)で あ った[7]。 ツ ェ ル ナ ー は ス

レ ー ドを ラ イ プ チ ッ ヒに 呼 び 、 彼 と 大 学 の 同 僚 の 前 で ロ ー プ を 用 い た 実 験 を 行 わ せ た 。 そ の 結 果 は 四 次 元 空 間 の 存 在 を 証 明 す る も の で あ る と 、r超 越 的 物 理 学 』[8]と い う著 書 で 述 べ て い る 。 こ の 事 件 に よ り四 次 元 空 間 は 多 くの 人 た ち の 注 目 を 集 め る よ うに な っ た 。   そ の う ち に 四 次 元 を テ ー マ と した 文 芸 作 品 が 現 れ る よ うに な っ た 。 シ ェ イ ク ス ピ ア 学 者 で あ り、 学 校 長 そ し て 牧 師 で も あ っ た ア ボ ッ ト(E.A.  Abott)は1884年 、 二 次 元 の 世 界 で の 物 語 『平 面 国 』 を 発 表 した[9]。 厚 さ の な い 平 面 上 で 暮 ら し て い る 主 人 公 ス ク ェ ア(正 方 形)氏 は 三 次 元 空 間 か ら の 使 者 ス フ ェ ア(球)氏 の 訪 問 を 受 け 、 高 次 元 の 世 界 を 体 験 す る 。 こ の 小 説 で は ヴ ィ ク ト リ ア 朝 の 英 国 社 会 へ の 風 刺 と と も に 、 高 次 元 空 間 に 対 す る 興 味 と そ れ を 訪 問 す る こ と に よ る 神 秘 体 験 が 述 べ ら れ て い る 。 こ の 本 は 大 成 功 を お さ め 、 二 次 元 世 界 を 描 く こ と で 高 次 元 空 間 を 表 現 す る 手 法 は こ れ 以 降 多 くの 作 者 に よ っ て 用 い ら れ る こ と と な っ た 。   四 次 元 の も う一 つ の 表 現 は 、 時 間 を 第 四 番 目 の 次 元 と 考 え 、 空 間 の 三 次 元 と 合 わ せ て 四 次 元 空 間 と す る こ と で あ る 。 こ れ は 厳 密 な 意 味 で の 四 次 元 空 間 で は な い の で 、 四 次 元 時 空 と も 呼 ぼ れ て い る 。 四 次 元 時 空 で は 私 た ち が 空 間 軸 を 自 由 に 行 き 来 す る の と 同 じ よ うに 、 時 間 軸 に 沿 っ て も 自 由 に 移 動 で き る も の と す れ ば タ イ ム トラ ベ ル が 可 能 に な る 。 こ う した 考 え は 既 に18世 紀 か ら あ っ た が 、 ウ ェ ル ズ(H.G.  Wells)は1895年 にrタ イ ム マ シ ン』 と い う タ イ トル の 時 間

(4)

旅 行 に 関 す る 小 説 に 適 用 した[10]。 そ の 後 タ イ ム トラ ベ ル や タ イ ム マ シ ン はSF文 学 や 映 画 で 一 つ の 大 き な 分 野 と な り、 多 くの 作 品 が 作 ら れ た[11]。   こ の よ うに して 四 次 元 へ の 関 心 が 盛 ん に な る に つ れ て 、 四 次 元 空 間 を 実 在 す る の も の と 考 え て 、 そ れ を 認 識 す る こ と に よ り私 た ち の 知 覚 の 限 界 を 超 え よ う と 考 え る 人 た ち が 現 れ た 。 彼 ら は 空 間 が 先 験 的 観 念 で あ る と い う カ ン トの 哲 学 を 逆 手 に と っ て 、 空 間 の 四 次 元 性 を 認 識 す る こ と に よ っ て 「高 次 の 意 識 」 を 進 化 さ せ よ う と した の で あ る 。 リ ン ダ ・ヘ ン ダ ー ソ ン は こ う した 考 え 方 を 「超 空 間 哲 学 」 と 呼 ん で い る3)。 最 初 の 「超 空 間 哲 学 者 」 と 考 え ら れ る の は チ ャ ー ル ズ ・ハ ワ ー ド ・ ヒ ン ト ン(Charles  Howard  Hinton)で あ る。 数 学 者 で あ っ た ヒ ン トン は 『思 考 の 新 紀 元 』[12]と 『四 次 元 』[13]と い う著 書 を 通 じて 「超 空 間 哲 学 」 を 展 開 す る と と も に 、 四 次 元 を 視 覚 化 す る こ と に 努 め た 。 ヒ ン トン に 大 き く影 響 を 受 け た の が 米 国 の ク ロ ー ド ・ブ ラ グ ドン(Claude  Bragdon)と ロ シ ア の ウ ス ペ ン ス キ ー(P.  D. Ouspensky)で あ る 。 ブ ラ グ ド ン は 「高 次 元 空 間 入 門 』[14]と 『四 次 元 の 展 望 』[15]で 四 次 元 空 間 を 意 識 の 進 化 と 考 え た 。 前 者 で は 四 次 元 空 間 の 概 念 を 多 くの 図 面 を 用 い て 示 して い る 。一 方 、 ウ ス ペ ン ス キ ー は 『四 次 元 』 [16]、rタ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム 』[17]、  r新 しい 宇 宙 像 』[18]4)で 独 自 の 時 間 論 と空 間 論 を 展 開 した 。r四 次 元 』 は 後 にr新 しい 宇 宙 像 』 に 一 つ の 章 と し て 含 ま れ て い る 。 ま たrタ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム 』 は ブ ラ グ ドン に よ っ て 英 訳 さ れ た 。 ヘ ン ダ ー ソ ン は 「超 空 間 哲 学 者 」 と して こ の 三 人 の 名 前 しか 挙 げ て い な い が 、 ル ドル フ ・シ ュ タ イ ナ ー(Rudolf  Steiner)も ヒ ン トン の 影 響 を 受 け た 一 人 で 、 神 智 学 の 立 場 よ り四 次 元 空 間 に つ い て 講 義 を して お り、 そ の 講 義 録 が 「四 次 元 』 と い う タ イ トル で 出 版 さ れ て い る[19]。   こ れ ら の 「超 空 間 哲 学 者 」 の う ち 、 ヒ ン トン に つ い て は 多 くの 四 次 元 に 関 す る 書 物 や 論 文 で 紹 介 さ れ て い る し(例 え ば[2]、[20])、 シ ュ タ イ ナ ー[3]と プ ラ グ ド ン[21]に つ い て は 既 に 論 文 で 述 べ た 。 一 方 、 ウ ス ペ ン ス キ ー は オ カ ル ト哲 学 の 分 野 で は 有 名 人 で あ り、 彼 に つ い て 書 か れ た 本 も 多 く、 ま た そ の 著 書 の 多 くが 日本 語 に 翻 訳 さ れ て い る 。 しか し彼 が 一 般 に 知 ら れ て い る の は 、コ ー カ サ ス 出 身 の オ カ ル ト思 想 家 ゲ オ ル ギ ー ・イ ヴ ァ ノ ヴ ィ ッ チ ・グ ル ジ ェ フ(Georges Ivanovitch  Gurdj ieff)の 弟 子 、 そ の 哲 学 の 解 説 者 ・伝 道 師 と して で あ る 。 例 え ぽ コ リ ン ・ウ ィ ル ソ ン(Collin  Wilson)は そ の 著 書rオ カ ル ト』[22]で ウ ス ペ ン ス キ ー を 独 立 に は 取 り扱 わ ず 、 「二 人 の ロ シ ヤ 人 魔 術 者 」(ラ ス プ ー チ ン と グ ル ジ ェ フ)で グ ル ジ ェ フ の 章 の 中 に 含 め て い る5乙 彼 の 伝 記 も そ の 「超 空 間 哲 学 」 よ り も 、 グ ル ジ ェ フ と の 関 係 に 重 点 が 置 か れ て い る[23-26]。 「超 空 間 哲 学 者 」 と して の ウ ス ペ ン ス キ ー に つ い て 詳 し く述 べ て い る の は ヘ ン ダ ー ソ ン の み で あ る6)。 しか し彼 女 はrタ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム 』 以 後 の ウ ス ペ ン ス キ ー の 時 間 ・空 間 論 の 発 展 に つ い て は 取 り上 げ て い な い 。 こ の 論 文 で は ウ ス ペ ン ス キ ー の 超 空 間 哲 学 に つ い て 考 え て み る 。

(5)

2  ウ ス ペ ン ス キ ー の 生 涯

  ウ ス ペ ン ス キ ー の 生 涯 、 特 に そ の 青 年 時 代 に 関 して は 不 明 な 部 分 が 多 い 。 若 い 頃 に は 彼 は 頻 繁 に 旅 行 して い た し、 ま た グ ル ジ ェ フ に 出 会 う以 前 の 自 分 の 過 去 に つ い て は あ ま り詳 し く語 る こ と は な か っ た 。 著 書rさ ら な る 記 憶 』[27]の 中 に1935年 に 書 か れ た 「自 伝 的 断 片 」 と い う 文 章7)が あ る 。 こ れ と伝 記[24]を 参 考 に 彼 の 生 涯 を 追 っ て み よ う。

  ピ ョ ー トル ・デ ミア ノ ヴ ィ ッ チ ・ウ ス ペ ン ス キ ー(Pyotr  Demianovich  Uspenskii,  Peter Demianovich  Ouspensky)は1878年3月5日 に モ ス ク ワで 生 ま れ た 。 母 方 の 祖 父 は 肖 像 画 家 で あ り、 後 に 教 会 の 画 家 と な っ た 。 こ れ は 当 時 の ロ シ ア で は 高 い 地 位 に あ っ た こ と を 意 味 して い る 。 父 は 測 量 局 に 勤 務 して い た 役 人 で 、 絵 画 と 音 楽 を 好 ん で い た と い う。 彼 は ま た 数 学 者 で も あ り、 特 に 四 次 元 の 問 題 に 興 味 を 抱 き 、 そ の 研 究 に 多 くの 時 間 を 費 や して い た 。 母 も 才 能 あ る 芸 術 家 で 、 絵 を 描 き 、 文 学 に も 興 味 を 示 して い た 。   こ の よ うな 環 境 で 育 っ た ウ ス ペ ン ス キ ー が 、 文 学 、 絵 画 、 自 然 科 学 に 興 味 を 持 つ よ うに な っ た の は 当 然 で あ ろ う。 彼 に と っ て は 学 校 は 決 ま り き っ た こ と を 強 制 す る 所 で あ り、 退 屈 な 場 所 で しか な か っ た 。 そ の た め18歳 で ギ ム ナ ジ ウ ム を 中 途 退 学 し、 新 聞 記 者 と翻 訳 家 に な っ た 。 そ の 後 モ ス ク ワ大 学 の 聴 講 生 と な る が 、 ア カ デ ミ ズ ム を 嫌 悪 して い て 、 決 して 単 位 や 学 位 を 修 得 す る こ と は な か っ た 。 学 生 時 代 に は 自 然 科 学 と 心 理 学 に 魅 せ ら れ る 。 しか しや が て 自 然 科 学 に は 失 望 す る よ うに な る 。 特 に 四 次 元 が 数 学 的 な 形 式 で しか 取 り扱 わ れ て い な い こ と に 深 く失 望 した 。   子 供 時 代 に は レ ー ル モ ン トフ や ツ ル ゲ ー ネ フ を 好 ん だ が 、20代 の 始 め に ヒ ン トン の 『思 考 の 新 紀 元 』[12]と 「四 次 元 』[13]を 読 ん で 大 き な 影 響 を 受 け た 。 こ れ ら の 本 の ロ シ ア 語 訳 が 出 た の が1915年 で あ る か ら 、 彼 は 原 語(英 語)で ヒ ン トン を 読 ん だ も の と 思 わ れ る8)。   こ の 頃 彼 が 一 番 関 心 が あ っ た の は 永 劫 回 帰 の 思 想 で あ っ た 。 時 間 が 過 去 か ら 無 限 の 未 来 に 向 か っ て 直 線 的 に 流 れ る も の で は な くて 円 軌 道 を 描 く も の と す れ ば 、 い ず れ は 出 発 点 に 戻 っ て く る 。 した が っ て 過 去 は 繰 り返 す の だ 。 こ れ は 四 次 元 空 間 に お い て 時 間 を 高 次 の パ ラ メ ー タ ー と す る 考 え 方 に 対 応 して い る と い え る 。 こ の 考 え に 基 づ い て 書 か れ た の が ウ ス ペ ン ス キ ー の 処 女 作 と な る 「イ ワ ン ・オ ソ ー キ ン の 奇 妙 な 生 涯 』[28]で あ る 。 こ の 本 は1905年 にrキ ネ マ ドラ マ (Kinemadrama)』 と い う題 名 で 映 画 の 脚 本 と して 書 か れ 、1915年 に 小 説 に 書 き 直 さ れ て 、 彼 の 死 の 直 前 で あ る1947年 に 英 語 訳 がrイ ワ ン ・オ ソ ー キ ン の 奇 妙 な 生 涯 』 と して 出 版 さ れ た 。   若 い 頃 の ウ ス ペ ン ス キ ー に つ い て は ほ と ん ど 何 も 知 ら れ て い な い 。 しか しrイ ワ ン ・オ ソ ー キ ン の 奇 妙 な 生 涯 』 は ほ ぼ 彼 の 体 験 に 基 づ い て い る よ うで 、 自 伝 で あ る と 考 え て も よ い で あ ろ う。 主 人 公 の 若 者 は 学 校 か ら 追 放 さ れ 、 情 熱 的 な 恋 を す る が 不 幸 な 結 果 に 終 わ る 。 彼 は 魔 術 師 の 助 け を 借 りて 過 去 の あ る 時 点 ま で 戻 り、 間 違 い を 訂 正 して も う一 度 人 生 を や り直 す が 、 最 後

(6)

は ま た 同 じ結 果 に な り何 も 変 わ ら な い 。 ウ ス ペ ン ス キ ー の 円 環 状 の 時 間 と い う考 え 方 か ら す れ ば 、 何 ら か の 方 法 で 抜 け 出 さ な い 限 り私 た ち の 人 生 は こ の 円 周 上 で 永 久 に 繰 り返 さ れ る の で あ る 。 こ の 小 説 に は 「四 次 元 」 と い う言 葉 は 出 て こ な い が 、 「永 劫 回 帰 」 の 思 想 は そ の 後 の 彼 の 時 間 ・空 間 論 の バ ッ ク グ ラ ウ ン ドと な っ て い る 。   ウ ス ペ ン ス キ ー は モ ス ク ワの 新 聞 社 で 働 き な が ら 、 永 劫 回 帰 か ら ど う した ら 脱 却 で き る の か 模 索 して い た 。 彼 は 敏 腕 新 聞 記 者 と して 活 躍 しな が ら 、 満 た さ れ ぬ 想 い を 抱 い て い た こ ろ の 姿 を 「新 し い 宇 宙 像 』 の 序 章 で 描 い て い る9)。 こ の 文 章 は 、 ウ ィ ル ソ ン の 「オ カ ル ト』 に お い て 第 一 章 の 冒 頭 部 分 に 引 用 さ れ て い るlo)。   1908年 に ウ ス ペ ン ス キ ー は エ ジ プ トと トル コ を 旅 行 す る 。 彼 の 東 方 へ の 旅 の 始 ま りで あ る 。 彼 は 若 い 頃 か ら 、 私 た ち が 日常 暮 ら して い る 「可 視 の 世 界 」 の 他 に 「不 可 視 の 世 界 」 が あ る こ と を 信 じて い た 。 こ う した 高 次 元 の 世 界 の 存 在 を 認 識 し、 そ れ を 理 解 す る た め の 意 識 を 開 発 す る こ と を 求 め て い た 。 そ の た め に オ カ ル ト関 連 の 文 献 を 読 み 、 夢 や 薬 物 を 用 い る こ と も 試 み た 。 や が て 彼 は 世 界 の ど こ か に 、 「可 視 の 世 界 」 と 「不 可 視 の 世 界 」 と の 間 に 橋 を か け る 重 要 な 知 識 を 長 年 に わ た っ て 伝 承 し、 保 存 して い る 人 々 が 存 在 す る は ず で あ る と 考 え る よ うに な っ た 。 彼 は こ の よ うな 高 次 元 空 間 に よ る 自 分 に 根 拠 を 与 え て くれ る 「永 遠 の 叡 智 」 を 東 洋 の 宗 教 に 求 め た 。 こ う した 真 理 を 探 究 す る た め の 旅 が 始 ま っ た の だ 。   1909年 に 彼 は モ ス ク ワか ら サ ン ク ト ・ペ テ ル ブ ル グ に 移 る 。 次 の 年r四 次 元 』 が 出 版 さ れ 、 引 き 続 い て1911年 にrタ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム 』 が 完 成 、1912年 に 出 版 さ れ た 。 こ れ ら の 本 は い ず れ も ウ ス ペ ン ス キ ー の 超 空 間 哲 学 の 中 心 と な る も の で 、 次 の 章 で 詳 し く述 べ る 。1913年 か ら1914年 に か け て ウ ス ペ ン ス キ ー は ロ ン ドン 経 由 で セ イ ロ ン と イ ン ドを 訪 れ た 。 最 初 は ペ ル シ ア ま で 行 く予 定 で あ っ た が 、 第 一 次 世 界 大 戦 が 勃 発 した た め 計 画 を 変 更 して 急 遽 ロ シ ア に 戻 っ た 。 こ の 旅 行 で 彼 は い くつ か の 教 団(ス ク ー ル)の 存 在 を 知 っ た が 、 そ の い ず れ も が 彼 の 求 め て い た も の で は な か っ た 。 イ ン ドで は 神 智 学 協 会 の ア ニ ー ・ベ サ ン ト(Annie  Besant)と 会 っ て い る 。 しか し神 智 学 も 彼 の 目的 に 応 え る も の で は な か っ た 。 ウ ス ペ ン ス キ ー は イ ン ドと セ イ ロ ン へ の 旅 行 体 験 に 関 す る 公 開 講 演 を サ ン ク ト ・ペ テ ル ブ ル グ と モ ス ク ワで 開 催 し、 多 くの 聴 衆 を 魅 了 した 。   1915年 の 春 、 ウ ス ペ ン ス キ ー は モ ス ク ワで の 講 演 の 出 席 者 か ら 一 人 の ス ク ー ル の 指 導 者 の 存 在 を 教 え ら れ る 。 グ ル ジ ェ フ と の 運 命 的 な 出 会 い で あ る 。 初 め て 喫 茶 店 で 会 っ た グ ル ジ ェ フ の 印 象 は 強 烈 で あ っ た 。 彼 は ウ ス ペ ン ス キ ー が 探 し求 め て い た 問 題 に 対 す る 解 答 を 持 っ て い る よ うに 思 わ れ た 。 ウ ス ペ ン ス キ ー は こ れ ま で の 知 識 概 念 を 超 え る ま っ た く新 しい 思 想 体 系 に 出 会 っ た と 感 じた と い う。 彼 は 一 週 間 グ ル ジ ェ フ と 過 ご した 後 、 ペ テ ル ブ ル グ に 帰 っ て い っ た 。 こ の と き の グ ル ジ ェ フ と の 会 話 は 『奇 跡 を 求 め て 』[29]の 第 一 章 に 記 録 さ れ て い る 。 や が て そ の 年 の 秋 に グ ル ジ ェ フ が ペ テ ル ブ ル グ を 訪 れ 、 二 人 の 交 際 は 続 い た 。

(7)

  グ ル ジ ェ フ の 生 年 月 日に は い くつ か の 説 が あ る が 、1877年12月28日 に 当 時 は トル コ 領 で あ っ た ア レ クサ ン ド ロ ポ ー ル で 生 ま れ た と さ れ て い る11)。 そ うだ と し た ら ウ ス ペ ン ス キ ー よ り2ケ 月 年 長 と い う こ と に な る 。 グ ル ジ ェ フ の 思 想 を 簡 単 に 言 っ て し ま え ぽ 次 の よ うに な る 。 私 た ち 人 間 の 問 題 は 自 分 が 完 全 な 意 識 を 持 っ て お り、 自 分 自 身 を コ ン ト ロ ー ル して い る も の と 誤 解 し て い る こ と に あ る 。 実 際 に は 私 た ち は 周 囲 で 生 じて い る こ と に た だ 単 に 反 応 して い る だ け で あ る 。 しか し人 間 に は 自 己 を 知 り、 意 識 的 に 行 動 す る 能 力 が あ る 。 した が っ て 意 識 を 持 っ た 行 動 を と る こ と に よ り、 日常 の 経 験 に 意 味 を 与 え 、 自 分 自 身 を よ り高 次 の 存 在 に 変 え る こ と が で き る 。   彼 は 「ワ ー ク 」 を 通 じて こ の よ うな 意 識 開 発 を す る 「シ ス テ ム 」 を 持 っ て い た 。 グ ル ジ ェ フ が 彼 の 思 想 体 系 に つ い て 書 い た 本 は 、 読 者 に 努 力 さ せ る た め に わ ざ と 難 し く して あ る と 言 わ れ る ほ ど 難 解 で あ り、 ウ ス ペ ン ス キ ー のr奇 跡 を 求 め て 』[29]が 一 番 よ い 入 門 書 と な っ て い る 。 こ の よ うな こ と も あ っ て ウ ス ペ ン ス キ ー は 彼 自 身 の 哲 学 よ りは 、 グ ル ジ ェ フ の 思 想 の 解 説 者 と して 有 名 に な っ た 。 こ れ は ち ょ う ど キ リ ス トに 対 す る パ ウ ロの 役 割 に 相 当 す る 。   1916年 の 終 わ りに ウ ス ペ ン ス キ ー は 召 集 さ れ て 戦 場 に 送 ら れ た 。 しか し近 視 の た め に 四 ケ 月 後 に 除 隊 と な りペ テ ル ブ ル グ に 戻 る 。 こ れ は ロ シ ア 革 命 勃 発 の 二 週 間 前 で あ っ た 。 グ ル ジ ェ フ は 革 命 の 直 前 に 故 郷 の コ ー カ サ ス に 移 っ て い た 。 ウ ス ペ ン ス キ ー も しぼ ら く して コ ー カ サ ス に 向 か い 、 グ ル ジ ェ フ は こ こ に モ ス ク ワ と ペ テ ル ブ ル グ の グ ル ー プ を 呼 び 寄 せ た 。 彼 ら は 内 戦 を 避 け て 黒 海 沿 岸 な ど に 移 動 した 。   1918年 に な る と ウ ス ペ ン ス キ ー と グ ル ジ ェ フ の 間 に 亀 裂 が 生 じ る よ うに な り、 夏 に ウ ス ペ ン ス キ ー は グ ル ジ ェ フ の 許 を 去 る こ と に な る 。 そ の 原 因 に つ い て は ウ ス ペ ン ス キ ー は 決 して 詳 し くは 語 る こ と は 無 か っ た 。 二 人 の 間 に 何 が あ っ た か が 、 ウ ス ペ ン ス キ ー の(そ して グ ル ジ ェ フ の)伝 記 の 主 要 な テ ー マ で あ る[23-26]し 、 特 に こ の 問 題 に つ い て 書 か れ た 本[30]も あ る 。 我 が 国 に お い て も ウ ス ペ ン ス キ ー と グ ル ジ ェ フ の 関 係 を 取 り扱 っ た 小 説 『グ ル ジ ェ フ の 残 影 』 が 出 版 さ れ て い る[31]。 ま た ピ ー タ ー ・ ワ シ ン トン の 『神 秘 主 義 へ の 扉 』[32]に は 、 ウ ス ペ ン ス キ ー と 神 智 学 と の 交 流 お よ び グ ル ジ ェ フ と の 関 係 が 述 べ ら れ て い る 。 グ ル ジ ェ フ は い か が わ し い と こ ろ の あ る 人 物 で あ り、 時 に よ っ て 異 な っ た 言 動 を と り、 ま た わ ざ と 人 を 怒 ら せ る こ と も 多 か っ た 。 こ う した こ と も 「ワ ー ク 」 の 一 部 だ と 考 え て い た と こ ろ も あ る 。 ウ ス ペ ン ス キ ー は グ ル ジ ェ フ の 思 想 に は 共 感 を 覚 え た が 、 そ の 人 物 に は つ い て 行 け な い と 感 じ る と こ ろ が あ っ た と 思 わ れ る 。   ウ ス ペ ン ス キ ー は1920年 の 初 め に コ ン ス タ ン チ ノ ー プ ル に た ど り着 く。 そ こ で 彼 は 米 国 の ブ ラ グ ドン か ら の 手 紙 に よ り 『タ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム 』 が 英 訳 出 版 さ れ た こ と を 知 る[21]。8 月 に は グ ル ジ ェ フ が コ ン ス タ ン チ ノ ー プ ル に 到 着 し、 再 会 して 一 緒 に ワ ー ク を す る が 、 二 人 の 仲 が 元 に 戻 る こ と は な か っ た 。1921年8月 に ウ ス ペ ン ス キ ー はrタ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム 』 の

(8)

愛 読 者 で あ っ た あ る 貴 婦 人 の 援 助 で ロ ン ドン に 移 り、 そ こ で グ ル ー プ を 作 っ た 。 一 方 、 グ ル ジ ェ フ は フ ラ ン ス に 渡 り、 パ リ と フ ォ ン テ ー ヌ ブ ロ ー に 道 場 を 開 い た 。 ウ ス ペ ン ス キ ー は そ の た め の 資 金 の 一 部 を 援 助 して い る 。 そ の 後 互 い に 交 流 は あ っ た が 、1924年1月 に 二 人 の 間 の 関 係 は 完 全 に 決 裂 した 。 ウ ス ペ ン ス キ ー は ロ ン ドン で ワ ー ク を 続 け て い た が 、 第 二 次 世 界 大 戦 中 の 6年 間 は ニ ュ ー ヨ ー ク で 暮 ら した 。1947年 の 初 頭 に ロ ン ドン に 戻 り、 そ の 年 の10月 に 死 亡 して い る 。   ウ ス ペ ン ス キ ー は グ ル ジ ェ フ と 出 会 っ た 後 は 新 しい 本 を 書 い て い な い 。r新 し い 宇 宙 像 』[18] は1931年 に 出 版 さ れ て い る が 、 そ の 内 容 は グ ル ジ ェ フ に 会 う前 に 既 に ほ と ん ど 完 成 して い た 。 ま た 死 後 に 出 版 さ れ たr奇 跡 を 求 め て 』[29]は 上 に 述 べ た よ うに グ ル ジ ェ フ 思 想 の 解 説 書 で あ り、 ウ ス ペ ン ス キ ー 自 身 の 独 自 の 哲 学 を 述 べ た 部 分 は 少 な い 。 ウ ス ペ ン ス キ ー は グ ル ジ ェ フ に 出 会 っ た と き 、 知 識 に よ っ て 高 次 の 意 識 を 獲 得 し よ う と す る 自 分 の 方 法 に 行 き 詰 ま りを 感 じて お り、 「ワ ー ク 」 を 中 心 と す る グ ル ジ ェ フ の 「シ ス テ ム 」 に 解 決 を 求 め た 。 グ ル ジ ェ フ個 人 に 対 して は 人 間 的 に 幻 滅 を 感 じて い て も 、 彼 の 開 発 した 「シ ス テ ム 」 を 超 え る 新 しい 方 法 を 見 出 せ ぬ ま ま 、 「ワ ー ク」 を 行 い 「シ ス テ ム 」 を 継 続 し て い っ た も の と 思 わ れ る 。 した が っ て 「超 空 間 哲 学 者 」 と して の ウ ス ペ ン ス キ ー は 、 グ ル ジ ェ フ の 影 響 を 受 け る 以 前 の 著 書 に よ っ て 考 え ね ば な ら な い 。 3  ウ スペ ン スキ ー の 超 空 間 哲 学   ウ スペ ン スキ ーの 「超 空 間 哲 学 」 に つ い て の 最 初 の 著 作 は 『四 次 元 』[16]で あ る。 これ は 後 に 「新 しい宇 宙 像 』[18]の 第 二 章 に 「四 次 元 」 と して再 録 され て い る。r四 次 元 』 の初 版 お よ び1914年 に 出版 され た 第 二 版 とr新 しい 宇 宙 像 』 で の 「四 次 元 」 との 比 較 が ヘ ン ダ ー ソ ンに よ っ て行 わ れ て い る12)。r四次 元 』 は ウス ペ ン ス キ ー が31歳 の とき の作 品 で あ り、 彼 の超 空 間 哲 学 の 出発 点 とな った 著 作 で あ るが 、 これ まで あ ま り詳 し く取 り上 げ られ る こ とは な か った 。 ヘ ン ダ ー ソンは 「基 本 的 に は19世 紀 の四 次 元 の概 念 に つ い て の報 告 書 」13)のよ うな もの で あ る と 述 べ て い るが 、 ウ スペ ン スキ ーの 四 次 元 お よび 高 次 元 空 間 に つ い て の 思 想 の 発 展 を 考 え る上 で は 非 常 に 重 要 で あ る。   そ こで ウ スペ ン スキ ーは まず 人 類 に と って 解 決 不 可 能 な 問 題 は 、 不 可 視 の 問 題 と死 の 問 題 で あ る と指 摘 す る。 世 界 は 目に 見 え る もの と見 え な い もの に 分 か れ て お り、 宗 教 、 哲 学 、 科 学 に お い て 不 可 視 な もの が 目に 見 え る現 象 の 原 因 に な って い る。 死 に 関 して も死 とい う現 象 、 来 世 の概 念 、 霊 魂 の 存 在 な どの 背 後 に は や は り不 可 視 の 世 界 が あ る。 こ う した 不 可 視 の 世 界 を 理 解 す るた め に は 通 常 の 方 法 で は 不 十 分 で あ り、 何 か 新 しい 角 度 か らの ア プ ローチ が 必 要 とな る。   ウ スペ ンスキ ーは 「四 次 元 とい う概 念 、 多 次 元 世 界 とい うアイ デ アは 我 々の 世 界 像 を 拡 大 す

(9)

るた め の方 法 で あ る」14)と考 え て 、 「四 次 元 」 とい う概 念 を 不 可 視 の世 界 と結 び 付 け よ う と し て い る。 これ は そ れ まで の 宗 教 や 哲 学 が 不 可 視 の 世 界 を 、 目に 見 え る 「三 次 元 」 の 世 界 と ま っ た く同様 に 取 り扱 って きた の に 対 して 、 新 しい 「超 空 間 哲 学 」 を 示 唆 す る もの で あ る。   彼 は 幾 何 学 に お け る四 次 元 や 多 次 元 空 間 に つ い て は どの 定 理 と も矛 盾 せ ず 、 そ の 意 味 で は 何 も問 題 は な い と して い る。 しか し私 た ちが 未 知 の 方 向 に 向 か って 飛 び 出 して知 覚 の 領 域 を 拡 大 す るた め に は 、 「四次 元 の幾 何 学 」 で は な くて 「四 次 元 の物 理 学 」 が 必 要 で あ る と考 え て い る。 ウ スペ ン スキ ーは ロバ チ ェ フ スキ ーが 四 次 元 の 幾 何 学 を 発 見 した と書 い て い るが 、 これ は 彼 が 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 と四 次 元 の 幾 何 学 を 混 同 して い る と こ ろが あ る こ と に よ る15)。確 か に 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 の よ うに 、 平 らで は な い 空 間 を 取 り扱 うに は 一 つ 多 い 次 元 の 空 間 が 必 要 で あ る。 例 え ば 曲面(二 次 元)は 三 次 元 空 間 の 中 で しか 描 け な い 。 だ が 三 次 元 の 非 ユ ー ク リ ッ ド 空 間 の 物 体 は 三 つ の 次 元(座 標)で 表 わ され るの で 、 あ くまで 三 次 元 で あ る。 しか しウ スペ ン スキ ーは 後 に 「タ ー シ ャ ム ・オル ガ ヌ ム』 で は 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 と四 次 元 の 幾 何 学 とを 正 し く区 別 して い る。   ウ スペ ン スキ ーは 物 理 学 的 な 側 面 か ら四 次 元 の 問 題 を ア プ ローチ した 人 と してC.H.ヒ ン ト ンを 高 く評 価 して い る。 彼 は ヒ ン トンが 高 次 の 意 識 を 目覚 め させ るた め に は 「自己 を 放 棄 」 す る こ とに よ って 四 次 元 を 認 識 す る、 す な わ ちあ るが ま まの 世 界 を知 覚 す る能 力 を 開 発 しよ うと して い る こ とに 注 目 した 。 しか しヒ ン トンの 方 法 は 個 人 差 を 無 視 して お り、 そ の 手 法 が 全 て の 人 に 適 用 で き るの か とい うこ とに 疑 問 を 呈 して い る。   我 々の 世 界 は 四 次 元 世 界 の 三 次 元 へ の 投 影 あ るい は 断 面 で あ る と考 え る こ と もで き る。 ウス ペ ン スキ ーはN .A.宅 ロゾフが獄 中で同僚 の服役 囚に書 いた手紙を引用す る16)。そ こでは水面 上 の よ うな 二 次 元 世 界 の 生 物 が 三 次 元 の 生 物 を どの よ うに 知 覚 す るか が 述 べ られ て お り、 これ を 私 た ちの 三 次 元 世 界 の 住 人 が 四 次 元 が 存 在 す る と した と きの 関 係 に 適 用 で き る こ とが 示 唆 さ れ て い る。 この よ うな 考 え 方 は 既 に ア ボ ッ トが 「平 面 国」[9]で 示 して い るが 、 ウス ペ ンス キ ー は この 作 品 に つ い て は 知 らな か った よ うで あ る。 モ ロ ゾフに よれ ば も し四 次 元 世 界 が あ る とす れ ば 、 私 た ち三 次 元 世 界 に は 「心 霊 現 象 」 とい う形 で 現 れ るは ず で あ る。 しか しこ う した 現 象 は 確 認 され て い な い こ と よ り、 モ ロ ゾフは 四 次 元 世 界 は 存 在 しな い と結論 した 。 これ に 対 して ウ スペ ン スキ ーは な ぜ 四 次 元 を 心 霊 現 象 の 中 に の み 認 め た の か 、 そ して 「霊 的 な もの 」 を 否 定 す る こ とが な ぜ 四 次 元 を 否 定 す る こ とに な るの か 理 解 で きな い と、 モ ロ ゾフの 結論 を 疑 問 視 し て い る17)。   二 次 元 生 物 は 説 明で きな い 現 象 に 直 面 した と き、 最 初 は 超 自然 現 象 と考 え るだ ろ う。 しか し 説 明不 可 能 な 出来 事 が 一 定 の 法 則 性 を 持 って 生 じる こ とが 観 測 され た な ら、 何 らか の 仮 説 で 説 明 しよ うとす る。 も し三 次 元 の 存 在 を 認 め れ ば 説 明で き る と分 れ ば 、 現 実 の 物 体 は 三 次 元 を 持 って い る と認 識 す るだ ろ う。 さ らに 彼 自身 も三 次 元 の 存 在 で あ る と結論 す るか も しれ な い 。 同

(10)

じこ とが 我 々 と四 次 元 世 界 の関 係 に も当 て は ま る だ ろ う。 「私 た ち の世 界 で 目に見 え な い もの 、 説 明で き な い もの は 三 次 元 空 間 の 中 で説 明 しよ う と して い るか ら」 で 、 「そ れ は 本 当 は我 々の 世 界 の 外 部 、 高 次 元 空 間 で 起 こ っ て い る のだ と考 え る」 こ とが で き る18)。した が って 我 々は 事 物 を あ りの ま まに は 見 て い な い 。 実 体 を 持 って い るの は 四 次 元 の 事 物 で あ る。 も しそ うだ とす るな ら、 三 次 元 で の 我 々 も架 空 の 存 在 で あ るか 、 そ うで な い な ら我 々 自身 が 四 次 元 の 存 在 で あ る こ とを 認 め な け れ ば な らな い 。   ウ スペ ン スキ ーは 通 常 の 「物 質 的 な もの 」 以 外 に 「心 的 な もの 」 を 加 え て 、 心 的 現 象 が 四 次 元 の 領 域 に 属 す る もの と考 え る。 こ こで い う 「心 的 な もの 」 とは 心 理 的 、 精 神 的 な 現 象 の 意 味 で 、 心 霊 主 義 や 神 智 学 に お け る用 語 とは 異 な って い る。 心 的 な もの は 物 質 的 な もの とは 必 ず し も平 行 関 係 に あ るの で は な くて 、 四 次 元 空 間 に お け る新 しい 軸 と同様 に ま った く独 立 して い る と考 え る。 「我 々 は 四次 元 世 界 に 生 き て い る の だ が 、 三 次 元 世 界 の 自分 に しか 気 づ い て い な い の だ 」19)と言 え る。   四 次 元 超 立 方 体(ヒ ン トンの 用 語 に した が え ば テ ッサ ラ ク ト)は 、 三 次 元 立 方 体 内 部 の 全 て の 点 が 動 くこ とに よ って 作 られ る。 す な わ ち最 初 の 立 方 体 の 外 部 領 域 に 成 長 した 無 限 個 の 立 方 体 で あ る。 同様 な 条 件 で 考 え られ るの は 物 体 の 膨 張 と収 縮 で あ る。 そ れ ぞ れ の 点 の 軌 跡 は 物 体 の 中 心 と線 で 結 び 付 く。 この 運 動 の 方 向 は 中 心 か らの 放 射 線 とな る。 こ う した 四 次 元 の 運 動 は 物 体 の 元 の 形 状 を 保 った ま ま、 そ の 大 き さだ け を 変 化 させ る。   ウ スペ ン スキ ーは ヒン トンがr四 次 元 』[13]で 述 べ て い る よ うに 、 生 きて い る有機 体 の 構 造 に 見 られ る対 称 性 は 粒 子 の 四 次 元 運 動 に よ って 説 明で き る と考 え る。 雪 の 結 晶 や 冬 の 葉 の な い 木 な どは 四 次 元 の 図 形 で あ る。 これ らは 対 称 性 の 運 動 原 理 に 基 づ い て 作 られ る。 物 質 の 粒 子 は そ れ ぞ れ と中 心 を 結 ぶ 直 線 に 沿 って 運 動 して い る。   そ の 後 、 ウ スペ ン スキ ーは 物 質 、 状 態 、 エ ネル ギ ーに つ い て 話 を 進 め て い るが 、 彼 の 時 代 に は まだ 物 質 の 構 造 に つ い て の 物 理 学 的 な 知 識 は 十 分 で は な く、 そ の 議論 は 現 在 で は 納 得 の 行 く もの で は な い 。 最 後 に 「心 霊 主 義 者 」 や 「オ カル テ ィス ト」 が 四 次 元 を 「アス トラル 界 」 で 起 こ った 現 象 と して い る こ とに つ い て 述 べ て い る。 ア ス トラル 界 とは 私 た ちの 空 間 に は 当 て は め る こ との で きな い 現 象 の た め の 世 界 で あ り、 そ の 意 味 で は これ まで の 議論 と似 た と ころ は あ る が 、 ア ス トラル 界 の 存 在 は 確 認 され て い な い と して い る。   この よ うに して ヘ ン ダ ー ソンが 述 べ て い る よ うに 、 ウ スペ ン スキ ーのr四 次 元 』 は 彼 独 自の 思 想 とい うよ りは 、 そ れ まで の 四 次 元 空 間 に つ い て の 考 え 方 を 解 説 した もの に 近 い と思 わ れ る。 ウ スペ ン スキ ーの 「超 空 間哲 学 」は この本 を土 台 に して、彼 の主 著 と考 え られ るrタ ー シ ャ ム ・ オル ガ ヌ ム』 で 一 気 に 花 開 くこ とに な る。   「タ ー シ ャ ム ・オル ガ ヌ ム」 は 普 通 は 「第 三 の 思 考 規 範 」 と訳 され て い る。論 理 学 の 体 系 と して は まず ア リス トテ レスの 『オ ル ガ ノ ン』(論 理 学)が あ り、 これ に対 して フ ラ ン シス ・ベ ー

(11)

コ ンは 『ノ ヴ ム ・オ ル ガ ヌム』(新 しい論 理 学)を 出 版 した 。 ウス ペ ンス キ ーは 高 次 元 空 間 を 理 解 す るた め に は これ らを 超 え た 論 理 学 の概 念 が 必 要 で あ る との 見 地 よ り、 そ の 著 書 を 『タ ー シ ャ ム ・オル ガ ヌ ム』 と名 付 け た の で あ る20)。   この 本 は 「最 も難 しい の は 我 々は 何 を 知 って お り、 何 を 知 らな い か を知 る こ とで あ る」 とい う言 葉 で 始 ま る21)。彼 は まず 時 間 と空 間 に 関 す る カ ン トの 哲 学 か ら出 発 す る。 カ ン トに よれ ば 感 覚 に よ って 知 覚 され る全 て の 物 体 は 時 間 と空 間 の 中 で 知 覚 され るが 、 物 自体 は 時 間 と空 間 と は 独 立 に 存 在 して い る。 私 た ちが 感 覚 を 通 して 物 や 事 象 を 知 覚 す る と きに は 、 時 間 と空 間 とい う知 覚 形 式 を 通 して の み 可 能 で あ り、 時 間 と空 間 は 世 界 の 特 性 で は な くて 、 私 た ちの知 覚 の 特 性 で あ る。 コ リ ン ・ウ ィル ソ ンは この こ とを 「身 な りの い い 人 しか 入 れ よ うと しな い ナイ トク ラ プ の玄 関番 」 とい う上 手 い例 で表 現 して い る。 「事 物 は 空 間 と時 間 を ま と っ て い な け れ ば な らな い とい う。 裸 の もの は 入 場 を 許 され な い の だ 」22)。   ウ スペ ン スキ ーは 「カ ン トは 問 題 を 提 示 した が 、 そ の 解 決 法 を 与 え な か った 」 とい って い る。 この 状 況 を 一 歩 前 進 させ た の が ヒ ン トンで あ る。 カ ン トは 空 間 と時 間 の 中 で 感 覚 を 通 して知 覚 す る こ とが 物 自体 を 見 る妨 げ に な って い る とい う。 しか し空 間 的 知 覚 を 障 害 と して 見 るの で は な く、 世 界 を 理 解 す るた め の 手 段 と して と らえ る こ とが で き る。 我 々は 空 間 とい う手 段 に よ っ て 事 物 を 理 解 して い る と考 え るの だ 。 した が って 空 間 的 知 覚 を 発 達 させ る こ とに よ って 新 しい 概 念 に 到 達 で き る。 ヒ ン トンは 『思 考 の 新 紀 元 』 と 『四 次 元 』 で そ う主 張 した 。 彼 は 四 次 元 的 な 知 覚 を 創 造 す るた め に 着 色 した 立 方 体 を 使 用 す る方 法 を 開 発 した が 、 ウス ペ ンス キ ーは 上 に 述 べ た よ うに ヒン トンの 方 法 は 一 般 的 で は な い と コ メ ン トして い る。   一 次 元(線)や 二 次 元(面)の 空 間 と三 次 元 空 間(立 体)と の 関 係 よ り類 推 して 、 四 次 元 空 間 は 三 次 元 空 間 と次 の よ うな 二 つ の 関 係 に あ る もの と考 え られ る。 まず 、 三 次 元 空 間 で の 立 体 を そ の 空 間 の 中 に は 含 まれ て い な い 方 向 、 す な わ ち三 次 元 で の あ らゆ る可 能 な 方 向 以 外 、 の 外 部 へ と動 か す と、 そ の 軌 跡 と して 四 次 元 の 物 体 が 生 じる。 も う一 つ は 、 三 次 元 の 物 体 は 四 次 元 空 間 で の 物 体 の 断 面 で あ る とみ な せ る こ とで あ る。   四 次 元 物 体 は 三 次 元 空 間 に 含 まれ な い 方 向 へ の 運 動 の 軌 跡 と して 表 され 、 そ の 運 動 の 方 向 は 三 次 元 空 間 の 中 に は な い 。 空 間 に お け るあ らゆ る運 動 に は 時 間 が 関 係 して い る。 とす れ ば 運 動 と時 間 は 四 次 元 的 に 係 わ って い るの で は な い か 。 ウ スペ ン スキ ーは こ う して 独 自の 時 間論 ・次 元 論 を 展 開 す る23)。私 た ち の 時 間概 念 は 「過 去 ・現 在 ・未 来 」 か ら成 り立 って い る。過 去 は 過 ぎ去 って も う存 在 しな い 。 一 方 、 未 来 は まだ 存 在 して い な い 。 だ とす る と存 在 して い るの は 一 瞬 の 現 在 だ け とい うこ とに な るが 、 そ れ は 絶 え ず 過 去 へ と溶 け 込 ん で 行 く。 厳 密 に い うと 「過 去 ・現 在 ・未 来 」 は 存 在 して い な い こ とに な る。   ウ スペ ン スキ ーは こ う した 状 況 は 私 た ちの 感 覚 器 官 に よ る知 覚 に 限 界 が あ るた め で あ る と考 え る。 私 た ちの 知 覚 が 平 面 上 の 円の 内部 に 限 られ て い た とす る と、 円の 外 側 や 平 面 の 上 下 に あ

(12)

る存 在 は 私 た ちに と って は 非 存 在 で あ る。 感 覚 器 官 に よ る知 覚 に 制 限 され て い な い 意 識 は 、 円 の 外 側 や 平 面 を離 れ た 世 界 を見 る こ とが で き る。 「過 去 」 や 「未 来 」 は 、 三 次 元 空 間 に含 まれ て い な い 方 向 に 延 び て い る 「時 間 とい う新 しい 空 間 」 の 広 が りを 考 え る こ とに よ り、 現 在 と同 様 に 存 在 して い る とい え る。 私 た ちが 見 て い るの は 三 次 元 の 空 間 と時 間 面 で の 断 面 で あ る。 し た が って 時 間 は 「第 四 次 元 」 で あ る。   「時 間 」 に は 「あ る空 間 」 と 「空 間 に お け る運 動 」 とい う意 味 が あ る。 しか し現 実 に は この 「運 動 」 は 存 在 しな い 。 私 た ちが 「時 間 とい う空 間 」 を 見 る こ とが で きな い た め に 「運 動 」 が 存 在 して い る よ うに 見 え るだ け で あ る。 そ れ は 四 次 元 空 間 に 対 す る不 完 全 な 時 間 感 覚 の た め 生 じた もの で あ る。   四 次 元 空 間 の 特 性 を 調 べ るた め に は 、 三 次 元 空 間 と二 次 元 平 面 を 詳 細 に 比 較 して 、 そ の 間 に 存 在 す る違 い を 知 る こ とが 有 効 で あ る。 これ は ヒ ン トンがr思 考 の 新 紀 元 』 で 行 った こ とで あ る。 ウ スペ ン スキ ーは これ が 異 な った 二 つ の 空 間 の 間 の 問 題 で は な く、 同 一 の 空 間 を 持 った 世 界 に 対 す る二 つ の 知 覚 様 式 の 問 題 で あ る こ とを 強 調 して い る24)。で は 低 次 元世 界 の 生物 は 時 間 を どの よ うに 感 じて い るの だ ろ うか?ウ スペ ン スキ ーは 彼 らに と って も時 間 は あ る種 の 運 動 や 現 象 と して 知 覚 され る こ とを 示 した 。 例 え ば 二 次 元 世 界 の 生 物 が 三 次 元 世 界 を 理 解 す るた め に は まず 「二 次 元 」 で あ る こ とを 止 め て 、 彼 ら 自身 が 「三 次 元 」 の 存 在 に な らな け れ ぽ い け な い と して い る。   で は 空 間 の 次 元 とは 何 だ ろ うか 、 そ して 私 た ちの 世 界 は ど う して 三 次 元 な の か?ウ スペ ン ス キ ーに よれ ば 数 学 は 次 元 を 感 知 しな い 。 数 学 で は 空 間 は い くつ か の 代 数 記 号 で 表 され る。 しか しこれ らの 記 号 は 実 在 物 に 対 応 した もの で は な い 。 した が って 幾 何 学 に よ って 次 元 を 説 明 す る こ とが で きな い 。 ヒ ン トンは ロ・ミチ ェ フ スキ ーや ガ ウ スな どの 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 者 を 高 次 元 空 間 に 対 す る超 幾 何 学 と関 連 させ て い る。 これ に 対 して ウ スペ ンス キ ーは 、 非 ユ ー ク リ ッ ド 幾 何 学 は 超 幾 何 学 と何 の 関 係 もな い こ とを 指 摘 し、 ロバ チ ェ フ スキ ーは 三 次 元 空 間 の 範 疇 を 出 て い な い と述 べ て い る25)。   カ ン トの 命 題 か ら 出発 して ヒ ン トンの 考 え 方 を 適 用 す れ ば 、 私 た ちが 空 間 を 三 次 元 で あ る と 認 識 す る の は 、 自分 自身 の 内部 に三 次 元 空 間 の条 件 を備 え て い るが た め で あ る 。 「空 間 の三 次 元 性 は 私 た ちの 心 的 構 造 に あ り、 知 覚 器 官 の 中 に あ るの で あ る。 そ して 高 次 元 世 界 の 条 件 を 発 見 しなけ れ ば な らな い の も また そ の 中 で あ る」26)。した が って 上 の 問 い に 答 え るた め に は 我 々 の 意 識 とそ の 特 性 を 研 究 しな け れ ば な らな い 。   私 た ちの 知 覚 は 「感 覚 ・表 象 ・概 念 」 とい う三 つ の 段 階 か ら構 成 され て い る。 外 的 世 界 の 状 態 の 変 化 を 内的 生 活 に 反 映 させ るの が 感 覚 で あ り、 表 象 は 感 覚 の 記憶 が 関 連 付 け られ 、 結 合 さ れ 、 対 比 され て 生 じる グル ー プで あ る。 さ らに 表 象 の イ メ ー ジに つ い て も同様 な こ とが 行 わ れ て 概 念 とな る。概 念 の 形 成 は 言 語 の 形 成 、 発 生 に つ な が る。

(13)

  私 た ちの 空 間 の 三 次 元 性 は 心 的 構 造 が 「感 覚 ・表 象 ・概 念 」 か ら構 成 され て い る こ とに 関 連 して い る。 した が って 「感 覚 だ け を 持 つ 存 在 に と って は 世 界 は 一 次 元 で あ り、 感 覚 と表 象 を 持 つ 存 在 に と って は 世 界 は 二 次 元 的 で あ り、概 念 や 観 念 に 加 え て 「高 次 の知 覚 形 態 」 を 有 す る も の に と っ て は世 界 は 四 次 元 で あ る」27)。動 物 は 概 念 を持 って お らず 、 そ の 行 動 は反 射 的 ・本 能 的 で あ る。 そ の た め に 動 物 は 二 次 元 の 世 界 に 住 ん で い る とい え る。 動 物 は 三 次 元 を 感 じる こ と が で き るが 、 そ れ を 見 る こ とは な い 。 彼 らは 三 次 元 を 私 た ちに と って の 時 間 の よ うに 感 じて い る。   同様 に 私 た ちに よ って 運 動 や 時 間 と して 知 覚 され て い る もの は 四 次 元 の 世 界 で 静 止 して い る 存 在 で は な い だ ろ うか 。 全 て の 物 は 時 間 の 中 に 存 在 す るが 、 私 た ちに 見 え るの は 物 の 断 面 だ け で あ り、 私 た ちは 物 が 運 動 して い る とい う錯 覚 を 持 って い る。 高 次 元 で 静 止 して い る物 体 を 私 た ちの 知 覚 とい うの ぞ き穴 を 通 して み る こ とに よ り、 本 当 は 存 在 して い な い 運 動 を 見 て い る こ とに な って い る。 低 位 か ら高 位 の 空 間 に 進 む に つ れ て 運 動 は 消 滅 し、 静 止 した 物 体 の 特 性 とな る28)。こ うして意 識 と知 覚形 態 の上 昇 と拡 大 に つれ て空 間 の 性 質 は増 加 し、 時 間 の 性 質 は 減 少 す る。   ウ スペ ン スキ ーは 意 識 の 拡 大 の た め に は 、 これ まで とは 異 な った 新 しい論 理 体 系 が 必 要 で あ る と考 え る。 ア リス トテ レス と フ ラ ン シ ス ・ベ ー コ ンを 超 え た 第 三 の 思 考 規 範 が 。 彼 は 新 しい 論 理 学 の 公 理 をrAはAで あ る と 同時 に非Aで あ る」 あ るい は 「す べ て の も のはAで あ る と 同時 に 非Aで あ る」 ま た は 「す べ て の も の はす べ て で あ る」 と表 して い る29)。   新 しい 意 識 の 目覚 め に つ い て ウ スペ ン スキ ーは 、 カ ナ ダの 物 理 学 者 リチ ャ ー ド ・モ ー リス ・ バ ックの 「宇 宙 意 識 』[33]で の 文 章 を 引 用 して 「宇 宙 意 識 とは 普 通 の 人 間 が 所 有 して い る意 識 よ りも高 次 の 意 識 形 態 で あ る」30)と述 べ て い る。   ウ スペ ンスキ ーの 超 空 間 哲 学 に つ い て の 最 後 の 著 書 が 『新 しい 宇宙 像 』[18]で あ る。 この 本 は1931年 に 出版 され た の で あ るが 、 そ の 内容 は 以 前 か ら書 か れ て い た 。 実 際 に1910年 に 出版 さ れ た 『四次 元 』 が 一 部 書 き直 され て、 この 本 の第 二 章 と して 再 録 され て い る。 『タ ー シ ャ ム ・ オル ガ ヌ ム』 以 降 の ウ スペ ン スキ ーの 超 空 間 哲 学 を 直 接 扱 った の が 、 本 の タイ トル に もな って い る第 十 章 「新 しい 宇 宙 像 」 で あ る。 この 部 分 は1911-1929年 の 間 に 書 か れ た 。   この 章 は 第 一 部 と第 二 部 に 分 か れ て い る。 ウ スペ ン スキ ーは 電 子 の 発 見(1897年)ま で の 物 理 学 を 「旧物 理 」 と し、 そ れ 以 後 の もの を 「新 物 理 」 と呼 ん で い る。 第 一 部 は 古 典 物 理 学 か ら アイ ン シ ュ タイ ンの 特 殊 相 対 性 理 論 まで の 解 説 で 、 ウ スペ ンス キ ー 自身 の 特 徴 は あ ま りな い 。 第 二 部 で ウス ペ ンス キ ーは そ の超 空 間 哲 学 を さ ら に前 進 させ る。 「新 物 理 」 で 新 しい世 界 像 を 構 築 す るた め に は 「湾 曲 した 空 間」 を 必 要 とす る の で、 「旧物 理 」 で の よ うに 四 つ の座 標 で は 不 十 分 で あ る。 運 動 は そ れ 自身 三 つ の 次 元 を 持 って い る。 持 続 時 間 、 速 度 、 方 向 で あ る。 運 動 の 尺 度 で あ る時 間 を 線 で 表 す とす れ ば 、 三 次 元 で の 線 で あ る 「螺 旋 」 とな るで あ ろ う。

(14)

  この 時 間 の 三 次 元 性 に よ り、 空 間 は 「六 次 元 」 とみ な す こ とが で き る。 この と き全 て の 六 次 元 体 は 、 私 た ちに と って は 時 間 の 中 に 存 在 す る 「三 次 元 体 」 で あ って 、 そ の 五 次 元 と六 次 元 は 私 た ちに は 知 覚 で きな い ま まで あ る。   三 次 元 の時 間 を 図 に 描 い てみ る こ とに す る。 「過 去 」 「現 在 」 「未 来 」 の 三 つ の点 で定 ま る直 線 が 時 間 を 表 して い る四 番 目の 線 に な る。 この 直 線 に 垂 直 な 何 本 か の 線 を 想 像 しよ う。 これ が 五 次 元 を 表 して い る線 で あ る。 これ らの 垂 線 は す べ て あ る瞬 間 に お け る 「永 遠 の 現 在 」 を 表 し て い る。 そ れ ぞ れ の 瞬 間 は 多 くの 可 能 性 を 含 ん で い る。 そ れ らの 可 能 性 の うちの た だ 一 つ の み が 現 実 化 され て 「今 」 を 決 定 す る。 この 現 実 化 され た 点 を 結 ん で い るの が 四 次 元 の 時 間 線 とな って い る。 時 間 線 の 垂 線 で あ る五 次 元 の 線 は 「永 遠 」 の 線 と考 え られ る。 この と き時 間 は 一 本 の 直 線 で は な く、 「時 間面 」 で 表 され 、 個 々 の 時 間 は 完 結 した 円 とな る。 永 遠 とは 「時 間 の 湾 曲」 で あ り、 この 円に 沿 って の 永 久 運 動 、 永 劫 回 帰 で あ る。 先 行 す る瞬 間 に は 含 まれ て い た け れ ど、「時 間 」 の 中 では 実 現 され なか った 他 の可 能 性 を 現 実 化 してい る のが 六 次 元 の線 で あ る31乙   ウ スペ ン スキ ーは この よ うな 考 え 方 を 物 質 の 構 造 、 原 子 、 電 子 、 光 量 子 な どに 適 用 しよ うと 試 み て い る。 しか しこの 文 章 が 仮 に1929年 に 書 か れ た と して も、 こ う した 「新 物 理 」 の 現 象 は まだ 十 分 に 解 明 され て お らず 、 彼 の 議 論 は 現 在 で は 妥 当 で な い 点 が 多 い 。 ド ・プ ロイ の 物 質 波 の概 念(1924年)、 ハ イ ゼ ンベ ル グ(1925年)と シ ュ レデ ィ ンガ ー(1926年)に よる量 子 力 学 は 既 に 発 表 され て い た が 、 この 本 で は 触 れ られ て い な い 。 陽 電 子 と中 性 子 の 発 見(1932年)な ど とそ れ 以 降 の(新)物 理 学 の 発 展 を 考 え れ ば 、 この 部 分 は 現 在 で は 大 幅 に 書 き変 え る必 要 が あ るだ ろ う。   ウ スペ ン スキ ーは この 後 グル ジ ェ フ思 想 の 普 及 に 従 事 し、 彼 自身 の 四 次 元 や 超 空 間 に 関 す る 本 を 出版 して い な い 。 グル ジ ェ フ思 想 の 入 門 書 とい わ れ る 『奇 跡 を 求 め て 』[29]で は 、 グル ジ ェ フが 「ミク ロコ ス モ ス」 と 「マ ク ロコ ス モ ス」 に つ い て 語 った こ とを 「君 の 言 う次 元 の 観 点 か ら検 討 しな さい 」 な さい と言 わ れ て、 上 の六 次 元 空 間 の話 を して い る32)。また 「コス モ ス 」 に つ い て の グル ジ ェ フの 話 を 彼 な りの次 元 論 で 解 説 して い る33)。しか し これ らは い ず れ も難 解 な グル ジ ェ フの 考 え を ウ スペ ン スキ ー流 の 言 葉 で 明解 に 説 明 した もの で あ って 、 彼 が グル ジ ェ フ思 想 の 伝 道 師 と言 わ れ て い る所 以 で は あ るが 、 新 しい もの は な い 。 4  ま とめ   ウ ス ペ ン ス キ ー は こ れ ま で グ ル ジ ェ フ の 弟 子 、 そ の 思 想 の 解 説 者 と して 考 え ら れ て き た 。 し か し彼 は 、 は じめ て グ ル ジ ェ フ に 出 会 っ た と き 既 に 優 れ た 「超 空 間 哲 学 者 」 で あ り、 あ る 意 味 で は グ ル ジ ェ フ を 凌 駕 して い た 。 ウ ス ペ ン ス キ ー を グ ル ジ ェ フ と は 独 立 に 取 り上 げ る こ と は 非 常 に 興 味 が あ る 。 こ の よ うな 試 み は コ リ ン ・ウ ィル ソ ン に よ っ て 行 わ れ て い る[23]が 、 彼 の 空

(15)

間 ・時 間 論 そ の もの に は そ れ ほ ど重 点 が 置 か れ て い な い 。   ウ スペ ンス キ ー は ヒ ン トンか ら大 きな 影 響 を 受 け て お り、 『四次 元 』 と 『タ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム』 で 四 次 元 空 間 を 認 識 す る こ とに よ り意 識 を 進 化 させ る とい う、 ヒ ン トンの 超 空 間 哲 学 を 発 展 させ た 。 第 四 番 目の 次 元 と して ウ スペ ン スキ ーは 時 間 を 考 え る。 この 点 で は 時 間 と空 間 を 同等 に 取 り扱 うアイ ン シ ュ タイ ンや ミン コ フ スキ ーの 特 殊 相 対 性 理論 に お け る四 次 元 時 空 と 似 て い る。 しか し特 殊 相 対 論 の 時 間 は 時 の 経 過 に 対 応 す る純 粋 な 物 理 学 的 な 時 間 で あ るの に 対 して 、 ウ スペ ン スキ ーの 時 間 は 心 的 要 素 を 含 ん で い る。 彼 は 更 に 一 歩 進 ん で 、 時 間 は 四 次 元 空 間 で 私 た ち の 四番 目の 次 元 に対 す る知 覚 が 不 十 分 な こ とに よ る結 果 で あ る と して い る。 「新 し い 宇 宙 像 』 で は 時 間 の 三 次 元 構 造 を 考 え て 、 空 間 は 六 次 元 で あ る と主 張 して い る。   ウ スペ ン スキ ーは 永 劫 回 帰 よ り逃 れ る鍵 を 探 す た め に 東 洋 へ 旅 立 った 。 これ は 単 な る空 間 的 な 移 動 だ け で は な く、 高 次 元 意 識 の 開 発 を 求 め た 「心 の 旅 」 で もあ った 。 そ の 後 共 産 主 義 革 命 を 避 け て グル ジ ェ フ と黒 海 沿 岸 を 彷 程 い 、 コ ン ス タ ンチ ノ ー プル に 到 着 す る。 ロ ン ドンに 落 ち 着 い て 彼 の 旅 は 終 わ った が 、 心 の 旅 は 彼 の 死 まで 続 い た 。 ウス ペ ンス キ ーは 超 空 間 哲 学 を 発 展 させ た が 、 そ れ だ け で は 問 題 を 解 決 で きな い こ とに 気 づ い て い た 。 そ ん な と きに 出会 った の が グル ジ ェ フで あ る。 グル ジ ェ フは ウ スペ ン スキ ーの 求 め て い る答 え を 知 って い る よ うに 思 わ れ 、 彼 の 下 で 「ワー ク」 を 続 け た 。 グル ジ ェ フ と決 別 した 後 も彼 の 教 え を 信 じ、 超 空 間 哲 学 と両 立 させ よ うと試 み て い る。 こ う した 彼 の 心 の 旅 は 、 奇 妙 な 軌 跡 を 描 い て い る曲 線 の よ うで あ る と 言 え る。   最 近 の 物 理 学 で は高 次 元 空 間 の存 在 は 常識 とな って い る。 リサ ・ラ ン ドー ル(Lisa Randall) は 高 次 元 空 間 を 導 入 す る こ とに よ り、 素 粒 子 物 理 学 の 問 題 が 解 決 で き る こ とを 示 した[34]。 残 念 な が ら私 た ちの 感 覚 器 官 で は 高 次 元 空 間 を 見 る こ とは で きな い が 、 最 新 の 実 験 装 置 を 用 い て そ の 存 在 を 調 べ る実 験 が 計 画 され て い る。   一 方 、 ウ ス ペ ン ス キ ー の 発 した 「私 た ち の空 間 は なぜ 三 次 元 か?」 とい う問 い に 対 して は 「人 間 原 理 」 に よ って 一 つ の 解 答 が 提 供 され て い る[35]。 人 間 原 理 とは 「現 在 の 世 界 が この よ うで あ るの は 人 間 の 生 存 に 適 して い るか らで あ る」 とい うもの で あ る。 惑 星 の 運 動 や 原 子 構 造 が 安 定 して い るの は 空 間 が 三 次 元 で あ る と きの み で あ り、 音 に よ る信 号 が 歪 み な く伝 わ るの も 三 次 元 だ け で あ る。 とす れ ば 私 た ちが 存 在 す るの も、 言 語 に よ る情 報 の 伝 達 が 可 能 な の も三 次 元 空 間 とい うこ とに な る。 こ う して 三 次 元 空 間 の み が 人 間 の 生 存 に 適 した 空 間 で あ る と言 え る。   グル ジ ェ フ と 出会 った 後 、 ウ スペ ン スキ ーの 超 空 間 哲 学 は 進 歩 して い な い 。 『新 しい宇 宙 像 』 が 出版 され た1931年 か ら ウ スペ ン スキ ーが 死 亡 した1947年 まで の 間 に 自然 科 学 は 大 きな 進 歩 を 遂 げ た 。 彼 が そ の 後r新 しい 宇 宙 像 』 で の 超 空 間 哲 学 を ど う発 展 させ た か 、 現 在 の 科 学 の 進 歩 を 体 験 した と きに そ の 時 間 論 ・空 間 論 が どの よ うに 変 化 す るの か 、 非 常 に 興 味 の あ る問 題 で あ る。

(16)

参考文献

1

2

H. P. Manning, Geometry of Four Dimension (Macmillan, London, 1914); Reprint (Dover, New York, 1956).

L. D. Henderson, The Fourth Dimension and Non-Euclidean Geometry in Modern Art (Princeton Univer-sity Press, Princeton, 1983).

3.向 山 毅 「ル ドル フ ・シ ュ タ イ ナ ー と 四 次 元 」 関 西 外 国 語 大 学 研 究 論 集 第76号 、87-102ペ ー ジ,2002.

4.

5.

6.

D. M. Y. Sommerville, Bibliography of Non-Euclidean Geometry, including the Theory of Parallels, the Foundations of Geometry, and Space of n Dimensions (Harrison & Sons, London, 1911 and Chelsea Pub-lishing Company, New York, 1970).

I. Kant, Die Kritik der rein Vernunft, 2nd Edition (1781); •w•ƒ•ˆ—••«”á”»•xŽÂ“c‰p—Y–ó ( Šâ”g•‘“X 1961).

J. Oppenheim, The Other World: Spiritualism and Psychical Research in England, 1850-1914 (Cam-  bridge  University  Press,  Cambridge,1985);r英 国 心 霊 主 義 の 拾 頭 』 和 田 芳 久 訳(工 作 舎 、1992)。 7.向 山 毅 「物 理 学 者 と 超 自 然 現 象 」 関 西 外 国 語 大 学 研 究 論 集 第84号 、173-187ペ ー ジ,2006.

8 . J. K. F. Milner, Wissenschaftliche Abhandlungen von Johann Karl Friedrich Zollner, Erster Band (L. Staackmann, Leipzig, 1878); Transcendental Physics, translated by C. C. Massey (W. H. Harrison, don, 1880).

9 . E. A. Abott, Flatland: A Romance of Many Dimensions (Seeley & Co., London, 1884); •w“ñŽŸŒ³‚Ì•¢ŠE•x.     高 木 茂 男 訳(講 談 社 、1977);r多 元 国 ★ 平 面 国 』 石 崎 阿 砂 子 、 江 頭 満 寿 子 訳(東 京 図 書 、1992). 10.H.  G. Wells,Time Machine:An Invention(Heinemann,  London,1895);『 タ イ ム マ シ ン 』 宇 野 利 泰 訳

    (早 川 書 房 、1978). 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17.

P. J. Nahin, Time Machines: Time Travel in Physics, Metaphysics, and Science Fiction, 2nd Edition (Springer, New York, 2001).

C. H. Hinton, A New Era of Thought (Sonnennshein, London, 1900). C. H. Hinton, The Fourth Dimension (Sonnennshein, London, 1904). C. Bragdon, A Primer of Higher Space (Mana Press, Rochester, 1913) C. Bragdon, Four-Dimensional Vitas (Mana Press, Rochester, 1916)

P. D. Uspenskii, Chetovertoe izmerenie: Opyt izsledovaniia oblasti neizmerimago (The Fourth Dimension: An Experiment in the Examination of the Realm of the Immeasurable) (Trud, St. Petersburg, 1910).

P. D. Uspenskii, Tertium Organum: Kliuch k zagadkam mira (Tertium Organum: A Key to the Enigmas of the World) (Trud, St. Petersburg, 1912); Tertium Organum: The Third Canon of Thought, translated

    by  N.  Bessaraboff  and  C. Bragdon(Mana  Press,  Rochester,1920);『 タ ー シ ャ ム ・オ ル ガ ヌ ム(第 三 の     思 考 規 範     世 界 の 謎 へ の 鍵)』 高 橋 弘 泰 訳(コ ス モ ス ・ ラ イ ブ ラ リ ー 、2000).

(17)

橋 克 己 訳(工 作 舎 、1980);r新 し い 宇 宙 像   上 ・下 』 高 橋 弘 泰 訳(コ ス モ ス ・ ラ イ ブ ラ リ ー 、2002).

19. R. Steiner, Die vierte Dimension: Mathematik und Wirklichkeit (Rudolf Steiner Verlag, Dornach, 1995); English transl. The Fourth Dimension: Scared Geometry, Alchemy, and Mathematics (Anthroposophic

Press, Gt. Barrington, MA, 2001).

20. R. Rucker, The Fourth Dimension; A Guided Tour of the Higher Universes (Houghton Mifflin Company,

    Boston,1984);r四 次 元 の 冒 険   幾 何 学 ・宇 宙 ・想 像 力 』 金 子 務 訳(工 作 舎 、1989).

21.向 山 毅 「ク ロ ー ド ・ブ ラ グ ド ン   四 次 元 の 伝 道 師 」 関 西 外 国 語 大 学 研 究 論 集 第80号 、97-112ペ ー ジ,

    2004.

22.C.  Wilson,The Occult(Random  House,  London,1971);rオ カ ル ト  上 ・下 』 中 村 保 男 訳(新 潮 社 、

    1973、 河 出 書 房 新 社 、1995).

23.C.  Wilson,The Dtrange Life of P.D. Ouspensky(Aquarian,  London,1993);r二 十 世 紀 の 神 秘 思 想 家   ウ

    ス ペ ン ス キ ー 』 中 村 正 明 訳(河 出 書 房 新 社 、1995).

24. J. H. Reyner, Ouspensky: The Unsung Genius (George Allen & Unwin, London, 1981).

25. G. Lechman, In Search of P. D. Ouspensky: The Geneius in the Shadow of Gurdjieff (Theosophical lishing House, Illinois, 2004).

26. B. Hunter, Don't Forget: P. D. Ouspensky's Life of Self-Remembering (Bardic Press, California, 2006). 27. P. D. Ouspensky, Autobiographic Framgment in Further Record (Stourton, London, 1952).

28. P. D. Ouspensky, Strange Life of Ivan Osokin (Stourton, London, 1947).

29. P. D. Ouspensky, In Search of the Miraculous: Fragments of an Unknown Teaching (Routledge, London, and Hartcourt Brace, New York, 1949);•wŠï•Õ‚ð‹•‚ß‚Ä•x•@•óˆä‰ëŽu–ó (•½•ì•o”ŎЕA 1981) . 30. W. P. Patterson, Struggle of the Magicians: Why Ouspensky Left Gurdjieff (Arete Communications,

California, 1996).

31.小 森 健 太 朗 『グ ル ジ ェ フ の 残 影 』(文 藝 春 秋 、2006).

32.P.  Washington,Madame Blavatsky's Baboon(Secker&Warburg,  London,1993);r神 秘 主 義 へ の 扉     現 代 の オ カ ル テ ィ ズ ム は ど こ か ら 来 た か 』 白 幡 節 子 、 門 田 俊 夫 訳(中 央 公 論 新 社 、1999).

33. R. M. Bucke, Cosmic Consciousness: A Study in the Evolution of the Human Mind (Innes, Philadelphia, 1901);•w‰F’ˆˆÓŽ¯•x”ö–{Œ›•º–ó (ƒiƒ`ƒ…ƒ‰ƒ‹ƒXƒsƒŠƒbƒg 2004).

34. L. Randall, Warped Passages: Unravelling the Universe's Hidden Dimensions (HarperCollins Publishers, New York, 2005):•wƒ••[ƒv‚·‚é‰F’ˆ•x‰–Œ´’Ê••–ó•@ (NHKW•o”Å . 2007).

35. J. D. Barrow and F. J. Tipler, The Anthropic Cosmological Principle (Oxford University Press, New York, 1986).

(18)

注 、 、 ! 1)ロ バ チ ェ フ ス キ ー と ボ ヤ イ の 幾 何 学 は 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 だ が 、 三 次 元 空 間 に 対 す る も の で あ る 。     一 方 、 リ ー マ ン は 別 の 形 の 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 を π 次 元 空 間 に つ い て 提 案 し た 。 2)1970年 の 第 二 版 で は 、 そ の 後 に 出 版 さ れ た 書 籍 の リス トが 追 加 さ れ て い る 。 3)文 献2のp.25。 4)文 献18に は 二 種 類 の 日本 語 訳 が あ る が 、 『超 宇 宙 論 』 に は 多 く の 誤 訳 が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る の     で こ こ で は 『新 し い 宇 宙 論 』 の 方 を 用 い る こ と に す る 。     http:〃homepage  1.nifty.com/pdo/linktyo.htmを 参 照 の こ と。 5)コ リ ン ・ウ ィ ル ソ ン は 後 に グ ル ジ ェ フ と は 独 立 に ウ ス ペ ン ス キ ー の 伝 記[23]を 書 い て い る 。 6)文 献2のpp.245-255. 7)日 本 語 訳 が 次 の ホ ー ム ペ ー ジ に あ る 。     http:〃homepage  1.nifty.com/pdo/linkautbio.htm 8)文 献2のp.246。 9)文 献18の3-4ペ ー ジ 。 10)文 献22の45ペ ー ジ 。 11)文 献23の59ペ ー ジ 、 注1。 パ ス ポ ー トに 記 載 さ れ た 生 年 月 日 に よ る 。 彼 の ホ ー ム ペ ー ジ     http://www.geocities.com/Paris/1181/に よ る と1866年 と な っ て い る 。 12)文 献2のp.245の 注27。 13)文 献2のp.248. 14)文 献18の101ペ ー ジ 。 15)同 様 な 指 摘 が ヘ ン ダ ー ソ ン に よ っ て 行 わ れ て い る 。 文 献2のpp.254-255. 16)文 献18のlll-115ペ ー ジ 。 17)文 献18の115-116ペ ー ジ 。 18)文 献18の124ペ ー ジ 。 19)文 献18の133ペ ー ジ 。 20)文 献17の307-308ペ ー ジ 。 21)文 献17の1ペ ー ジ 。 22)文 献23の37ペ ー ジ 。 23)文 献17の 第3-5章 。 24)文 献17の77-78ペ ー ジ 。 25)文 献17の83-84ペ ー ジ 。 26)文 献17の86ペ ー ジ 。 27)文 献17の94ペ ー ジ 。 28)文 献17の135ペ ー ジ 。

(19)

29)文 献17の319ペ ー ジ 。 30)文 献17の389ペ ー ジ 。 31)文 献18の223-232ペ ー ジ 。 32)文 献29の326-331ペ ー ジ 。 33)文 献29の513-520ペ ー ジ 。 (むこ や ま ・た け し  外 国 語学 部 教授)

参照

関連したドキュメント

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

pole placement, condition number, perturbation theory, Jordan form, explicit formulas, Cauchy matrix, Vandermonde matrix, stabilization, feedback gain, distance to

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

In this paper we focus on the relation existing between a (singular) projective hypersurface and the 0-th local cohomology of its jacobian ring.. Most of the results we will present