• 検索結果がありません。

二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のテクトニズム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のテクトニズム"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

二枚貝群集から観た西南廿本の白亜系のデクニトこズム・

 ノ‥‥‥‥   田代 正之‥ ‥‥‥‥   ‥‥‥

        て高知大学理学部地質学教室)     ‥ 犬

Cretaceous

tectonic∧evoluti・on

o卜southwest

Japan

from

the上b禅削籾づ㈲nal

view寸)oints

  ニMasayuki Tashiro  /     < し

Department 0/Geology, Facultyノo/ Science,・Ko池トUnioersiり, Kocfii 780

Abstract:Lower Cretaceous bivalve faunas from the Southwestern Japan are divided into the Tethian and Northern-Tethian Faunas. The Tethian Fauna is distribリted on the Ryouke and Sangun Belts of the Inner Zone, and on the Sanbouzan and Shimanto Belts in the Outer ZoneレThe Northern-Tethian Fauna is distributed on the Hida Belレof the Inner Zone, and

on the Chichibu Belt of the Outer Zone. ‥ト   \    ニ       ト  Those various distributions of the Tethian and Northern-Tethian Faunas are determineded by the Tectonic move耳lent of two sorts of lateral faults√so-calledいKurosegawa and Maizule Tectonic Belts, and the same movement of the Median Tectonic line. Twice subductional movements of the Shimanto Belt, were also deeply concerned〉with the distributions. The 血mmarized outline o・卜the historical development ofしthe Cretaceous Syst白皿in Southwest Japan is illustrated in Fig.4.       上  ニ    ‥      ・.

 \Onthe Middle? Turonian st昭e, the Tethian Fauna was suddenly changing into the Circum-Pacific Fauna. Theイaunal change is probably suggested 仙at of the products of tectonic event which had brought the change of an oceanむurrent√さhd was turned up nearby the eastern continent of Asia.       \       ニ

キーワード: 西南日本 二枚貝相 テクトニックイペント

1)はじめに

二本邦白亜系からは,淡水・汽水.・極浅海・浅海・公海それぞれの生息環境を示す二枚貝が産出す

るト記載種だけでも580余種を数える(田代1992)レこ‥れらの産状と周辺の堆積相を観察すれば,・

化石相の形成過程を推定出来て,堆積環境の復元も可能になりレ本邦白亜系には内陸湖沼一陸棚か

らトレンチ堆積相までが広範囲に分布しているダことが分かるレ   ニ   ‥‥‥‥‥‥犬

*日本古生物学会第143回例会にて一部講演

(2)

44 推定された堆積環境を白亜系の・

視点からプ=ロデレトすれ=ば√整理された内容は本

映している]はずで=ある=.二枚貝は微化石やアjt は違って二(例外も有り得るが)√¬-般心陸棚域j; が少なく√さノらに白亜紀以降でぱ二枚貝巨休め な 向=の移動 伺ト生物 地理区内でも地域的特徴が微妙に現れる動物群の士づ……と=なごヅ.与史いプ荻二………=万……=…………j………ニ……万………ケニ…………1……=ニj………=・ ニ=  図1ノに示す様しに下部白亜系の二枚貝群ぱデチス チス型二枚貝群集には厚歯二枚貝√レCucullaea乱 達回しヤScabrotrigonid,Ac飢観otrigoれ1(1タ子プ ではEgniiodon。C贈lotrape多毎叫√人如口中伽ノ 型ではGり'cymeris, Moれobear皿与どが多産仏 め,‥汽水生二枚貝では,  Costoりrena, しミ類を多く含紅レ(Ta幽1紬√1987……;一一.田・代,\!993……;  それぞれの二枚貝群は属レベ斗の構成では上記 で比較すレると汎世界的に同種とされでいる種群を 型の関係はよ恐らく同二生物地理区内での動物椙 は,ニほぼ同一地域比分布しているものの, と思われる・(田代, 1985a, 1986).こめ 江藤(!987)∧と掃部・中沢(1989)∧も認めてい⑤が;:=.・ いない.プノ      ………  …………=.・=・・.  これらの動物群を構造区分に従って整理する古に△ツ 郡帯に位置レテチス北方型動物群は秩父帯①こ1………こi.ザt 父帯とレ記述する記述/も同じ)\と飛騨帯万に位置寸巻=]y=万万(こ[1 に対して四万十・三宝山・領家・三部帯:は√相対的氷 帯と三宝山・=四万十帯にづいては,両者の具に存在す 1981 ;田代,し↓985a)トを考えれば理解で言るレ……\ノゲト………=万1  領家・三郡と飛騨帯の間には舞鶴構造帯があ力ぐ (小沢ほか√1985)を推定すれば両動物群の違いよ 構造線を挟んで西南白木外帯と=内帯と並列七レた配 に形成された四万十北帯(平ほか,ニ1980)レ\に相当 は少なくとも,それ以前に形成さ:れていること辻  秩父帯の白亜系はすルビアン以降力づンパ≠デン タクシの地層群ダ(外和泉j・御所浦11大野川く・ノカ臣ji甫 層群や先外和泉層群の上位に重な羞様に分布して アツ中期で一変し,非テチズ型の動物群になjる尚( 図2には本邦産白亜紀三角貝の全種と産出層序を

(3)

∼ い i l 45 二枚貝群集から観た西南日本め白亜系のテクト土ズム(田代)   ︵9抑り聡岱踪e廓匝匈蒙︶深尽齢り卜剛ぢ]二回一日水  深昶e悟頒ぐI優幽︰諧mm癩圖  因習ヨ悩e皿部∼珊叫一〇        しtに暇迦鍋砺OP 宋÷収匝一次  宋ご]佃川一ンー  宋論川・侭嘔一「[  班喘廓一U        Mi纒・i・aicanbH       .Q柵彩溢刈昨ヨ州 川佃り伽因習俳零0紘題部厚式・紘題劈を・紘題球碇・論願Ξ 1州川りにJ趾昇り聡ぎ謳刈︵y司勁珊鵬佃・畔縮図翠9 世返辞蛎尨Pりり Z 。 Σ Zく 一司 一司     ︹剛嫂屁無︺ 1・II ︵習週︶ 愈凶刈繋e印刈賑閤こeそコ寄尼一 −j      ぼ.Z 一態脊R祠利司 ︷区 1111−−1−−−−^-A-*il5S!S!’i      †∼*︱ -ti ■=?: -SF-(■aN)M≫-≫4( ' LO111−II    1111111 ︹頬農相佃︺ t−   (xmommmmm︶ 0︵騨妊︶ ン ン ン ︵匍叫e算剛嫂︶ (xmcomma^霖HM︶     ︵叡鼎姫べ々榊麗︶ ││ 似皿X 霖蕪     捌\ 磐 贋 賦 裂

FLか判。∼

H M

に﹂﹂︿﹂づうりり一心

活ほ

/ ;   z   ;   1   V   ( 4   ■ ︱ * c S K . ^ f x ^ ^ ) ︹ ^ -t -    ■ ︱ * c m m ^ . ︺ 八 ト ` r l 卜 f.L-irMi i-.fUl一 捧 匝K+ │││佃ヨ 軽 旨 騨 Ml 眠 λN︲口jl       0︵斑樋︶ 算b入心べ水J パ キ ー ー ー F y ン ン ン ン ン ン ︱−− > 謳 !j  ∼a・喬 ゛ コi゛輩 ︵コ︶肱世喫靫     一  ト引眼引上     ︹-︵︱*'cm^±xm︶ 果 i : i -i i i : % l-U.i ン ン ン ン ン ン ︹-A-*/:ia≫︺ 一 ヽ ■ . L -t C i  1  1  1 ・1  |  「  ト  霖  ! 。  識  屁 .z  圭  へ・

け回心八

、 ︰ s ] 受 N ﹂`bゝ

(4)

46 づ  、CRETACEOUS

Remarkablepointoffaunalchange

↓.

44

Japanesetrigonian

stages

I・ H Ⅲ Ⅳ Trigoniinae Mがvnitrigoniasagawai (Yehara) N. kikuchi・ana(Yokoyama)        , N. sakamotoensiバYehara) N. sanchuensisMaeda N. choshiensisMaeda N,{>licataKobayashiet Nakano N. tashiroiMatsuda y. sp. by Tashiro(1990) 〃      ㎜

-

・-Apiotrigoniinae j?utitrigoniayeharai Kobayashi Heterotrigonia(Heterc・trigmia]subovalis (Jimbo) H. (H.) sa四面(Yehara) H.{Na』9㎡卯

H. (Nak.) himenaunnsis Tashiro

Apiotri卯

λ.{A.)回向losa Nakano

λ. (A.) minor (Yabe et Nagao) Å. {A.) obsoletaNakano

A. (A.) utoensis Tashiro A. (A) cmssoradiata Nakano A. (A) hetonaiana Tashiro A.{?'A.)dubiaTashiro

A. (Micntrigonia) im耐asiバTashiro) A. (M.) amanoi (Nakano)

A. (M.) postonodosa Nakano ・A.(M.) minimo (Nakano) A. (M.) sp. by Tashiro (1976)

¬−一一→

r t -り 犬 p p ぴ 2 S り ぬ ゛ C ぬ 雲 . O μ

-

- 一

 -

 -

 -     誤      弥し    コj      ロ   ,,司    `、『   ヅ 自  犬  詔二  ゾ ,g 唇.S、  ロ   ○  宅  ロ`  呵  ミゾ  自大  ‥ ・認  a  恋゛  几  乱 Myophoreliinae

Yaadia ainuana (Yabe et Nagao) Kμ夕・mica (Yehara)

r. feimi・rai(Kobayashi et Amano)

Y. obsoleta(Kobayashi et Amano)

Y. deckeina (Kubota)

Y. koskiかianaTashiro et Kanou r. tanii Tashiro et Morozumi

?yj画師(Kobayashi et Amano) ・り4       ゾ→

- 一

 -

  -図2:本邦白亜紀三角貝全記職種の産出層序

(5)

二枚貝群集から観た西南目本の白亜系のテクトニズム(田代) 47 Rerotrigoniinae Pterotパgmia (Pterotパgmia印面IHfomis         (Yokoyasma) . . Type A p. (P.) pocilliformis(Yokoyama) . . Type B p. (P.) hokkaidoam (Yehara) p. (P.) datemasamunei (Yehara) Pべ[P.)yokiyamai ( Yehara) p. (P.) saka妬心(Yehara) p. (P.) kφijiensisTaraura p. (P.) aff.yokoyamai (Yehara) P.(?&α涙・trigmia)imanishii (Nakano) P(?S.) obsoleta(Nakano) ?.(?S.)hobeりasKii(Nakano) PA?S.) sp. by Nakano (1957) p-{?S.) toy・imai(Yehara) p-(?S.) moriana (Yehara) j).(?S.)pustulostt(Nagao) ?.(?S.□朗が 、■a(Jimbo)

P{?S.) monobi・ana Tashiro et Kozai

p.(?S.) yeharai (Nakano et Numano)

p.(?S.) sp. by Tashiro and Matsuda (1986)

j).(?S.)kawaguchiensis Tamura

p. (Ptilotrigmia□回αkai Tashiro et Matsuda

p.{Ptil.)ogawai (Yehara)

Pぺ.PKl-^dilat>sa(Yehara)

P.(Ptil.)brevicula(Yehara)

PぺPtil.)mifunensis (Tamura et Tashiro)

p. {PHI.) mashikensis (Tamura et Tashiro)

p. (PHI.) higoensiバTamura et Tashiro)

p. tPHlA tamuTui Tashiro et Matsuda

p. (Ptil.)αmαhs朗sis Tashiro et Matsuda p. (Ptil.)umiensis Tashiro et Matsuda

p-{PKl.)m伊田必・irensis Tashiro et Matsuda

Linotrigonia kitamurai Tashiro

一一

 -  一一

 - 一一ミ

 - 一

  -

  −

-

  - 一

 一

 -一

 - 一

匹-四

 -⊂ : ゛ 1 叫 S ‘ 帥 S ー μ H ` ¶ p ∃ C 刃 9 f D ひ り ひ g 四 ● O 脚 I

n

Ⅲ Ⅳ

Species of Japanese Cretaceous

trigonians        International stages

< BF 惣. M に□ l i

§

μ □‘ E° ぐ`) 1 R

§? n §

§

チュロニアン中期?で前一中期白亜紀の種群(テチズ型動物群)と後期白亜紀の種群(環太平洋型動物 群)が属・亜属の段階で入れ替わっていることを示す.十      二    才六

(6)

48 白 亜 紀 ジ ュ ラ 紀 =∇高知大学学術研究報告 マストニリ∧ヒーシフン ミ ー -  カ サ ン ハe 土 ア ン ン ト ア ン プ コ   ニ   ア ダ シ   ア   ン ー = ¶ ¬ r r & = s a l & ■ ■ a ■ ■ 習 - ¶ ¶ 9 r l i - - u = - - a a ■ ■ - ■ ■ ¶ 門 ■ ¶ ? チ シ ユ   ー   ロ   耳 シ ア ユ ン ㎜ ■ - ■ ■ ■ 一 罰 ■ 閥 - 4 = r r - - a ■ 遍 ■ 一 遍 ■ ■ 閥 ■ ㎜ ¶ ¶ 謬 ¶ ¬ = - ・ = - & a a a ■ セ 犬 ノ レ マ 上 = ニ   ア :   ン ー ■ f - r y ¥ - - g a - ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ - - S r ' r ㎞ ' ㎞ " a S S ■ - ■ ■ ■ ■ ■ - f n ア 〉ル 〉ビ アノ=ダンで ア∧プ :チ ノ ヾ レ ア 々 へ ン ア ン オ : 一 J a a -− ア リ∧ビアレン ギ  → ン ラ バ ↓ 習 ■ ¶ - r - ¶ - ■ ■ ■ 醐 ア : ン チ: ト ニ犬ア<ン ぺ○白 O\(前期八白∧亜 O白亜紀中し期グ型二 〔ト=VE・NニE耳旧fjjl.・・:( ぺ(三・前期大白 Oジ∧4プラレ紀 図3: 科の構成まで変わっ=ていることを示しすいる;………j≒,∧ト=………=..:・.j。. 犬上部白亜系め下半部\(ダル=ビアン末斯ニチムゾ辻≠プシケに 祖仁持つ種類であり,九州から北海道まノでぽば同卜の種│ 配置を考え\ると√ごれらは西南日本亡は四万十帯j]三宝L 上部白亜系上半部てチIユロニアン後期以降)∧寸土変ずるソプ 中期ま贈,<全国的に同十の種群.で構成されjるト種群=ぱ北う 物群竹/ある\(田代, 1985b)∠自亜紀末期首は九州y/四国ノノ・・. の

環太平洋

地域

型 − ア チ ス 型 型二枚貝群1を先 従づて,グ・その 4るし また :ンjノiニアン 太平洋型動 外鎚√各ご々 =環太平洋型動

(7)

S 1 ・H )゛C I X   ノ  ノ  j j j ・ −j/ 二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のテクトニズム(田代) 2 ・l / /K   r

 ● /,

JUR −E. CRET

,│ l 柵・L. CRET. E. CRET 匍 4

ノ乃√

 ″。ノハ

6       /yr /

・。。/y\

い 皿

ブヶ∼

/’         lχ

49        図4 : 西南日本を中心に考えた白亜紀以降の構造発達概念図  M:舞鶴構造帯  K:\“黒瀬川構造帯”  D : 中央構造線  B:仏像構造線  T : 安芸構造線  H:飛騨帯(手取層群)  C:秩父帯(物部川層群卜       上   I    レ 十R : 領家三郡帯(先外和泉層群・中九州白亜紀層) しS :三宝山帯(鳥巣層群・南海層群・外和泉層群)  A:四万十帯北帯  B : 四万十帯南帯  F:領家噴出岩類\    ノ  六 し  丸印:ケ宮古型二枚貝群  X印:領石フローラ十物部型動物群l\九星印土手取型フローラ十手取動物群 1::手取動物群と物部動物群の類似性べ田代・奥平1993)と両フロ¬ラ間の緯度的違い(木村・小花1986) を示す.破線で示七た構造線は,この時点以前に既に横ずれ構造運動期にあったこと(松岡1987)を示す. 2:前期白亜紀の黒瀬川・舞鶴構造帯の横ずれ運動により,万相対的に北上してきた領家・三郡帯(関門層群)こ と三宝山帯ト(鳥巣・南海層群)が,飛騨帯(手取層群)と秩父帯(物部川層群)と互いに同緯度近くに配列し たにとを示す.丸印の宮古型動物群には厚歯二枚貝やオリビトすナ石灰岩の巨礁が発達.     十尚 3:黒瀬川・舞鶴構造帯の横ずれ運動の衰退と併せて,それら=と斜交しで生起したと考えられる中央構造線の 横ずれ運動が,これまでの飛騨帯と秩父帯,領家・三郡帯と三宝山帯を分割する.ノ ト 4:相対的に中央構造線の東側は北上,中央構造線を挟んだ西南口木内帯と外帯の複列構造の形成が開始される. 5:内帯と外帯の複列構匙は,手取フローラと領石フレローラの同緯度的な接近と,\九州山地に産出する宮古動 物群が,内帯と外帯では大きく南北に離れることが示されているいまた,古第三紀に生起し始める九州の堆積 盆の斜交と古領家の貫入.四万十帯北帯の斜め沈み込みサブダクショノン,三波川帯の上昇は,九州から四国の 白亜系の分布に複雑さを加える.      犬   上 十  ト     つつ   犬     : 6: 新生代に入ると中央構造線は左横ずれのセンスから右横ずれのヤン:スに変わ芯と同時に,大洋側では四万 十帯南帯の沈み込みが追加され,中央構造線周辺は大陸側から太洋側への衝上帯がエシ?ン状に中央構造線か /ら分枝し,九州南西部では宮古型動物群(先外和泉層群)が中央構造線の延長方向よりも南側に街上した分布 をしめす.また三宝山帯の北方延長にあると考えられる北海道の上部白亜系と九州・四国の上部白亜系の堆積 相の違いは,この図からも明らかである.

(8)

5 0 の地域に特徴的な種群が見らしれる様になるご,………これ万4ま万万白:万=j

細分化が進んできたもめと思われるレまた=

系下半部と重な⑤ているごとはもちろんであ

和泉層群櫛淵層や紀州の同層群鳥屋城層々)よレう 85b).白=, 十 ………:     十 …………30b;. ==   ・・      ………=・トト……:……… 幻\こ枚貝群集と岩相から推定さヶれ゜る堆積環境くとソデクノ==.ト=J1万,・二,.万ズ.・j  環境変化に敏感な二枚貝の特性・を=用いて の白亜系め堆積環境\.ニ堆積場の違い=:な才とを の  間違いなぐ汎世界的事変に起因すると考えらぐ トトニアヅの海進と低酸素環境の拡大,\ネオロ千 々二ナ1丿に力∇ンノすニアノ後期十マズトヶレヒシくアノ 型両方jに共通する海退や海進レ・低酸素海域φ拡1 察出来るソマストリヒシレアクの浅海生動 卓越など懲示される.j………\ノ……j………=  /極東での列島規模や生起したくど考えレられる事変七ぱ 帯北帯?上白亜系のアダビノアヤ以降カレントエデンまてた=のノ: チj1ロl三丿y÷フヰケジダ=レ:の大成活動などが右画=;……::万I.・J・・j・: 州東北部め堆積層の欠如,トカツパ三ナレ以降lの九州丿 達・(加納迂か,ゲ1988)……などがあか=(=図上n.………1.==……=………ゾノ\:・.・. アジ=ず大陸との対比上特に重要な事変ぱ,〉列島規 が,二こ\れらがvvかなる地域的なノデク∧トキッ\ク・イドヅ 必要が:あるy  レゴニアジアンヴサク下≒ケアン1は汎世界的な海 の堆積層の欠如(大野川層群)心。・……九州東部かく ている/。\中九州天草地方の√大野川層群に対比= 当する部分がレ四国では標高1500m級聯石槌吐 る(甲藤・平,ト1979)ト\=この運動は大野川層群 帯の極浅海生プ分プナを示し大野川層群の動4? 部亜層群や和泉層群に共通する動物相を含むで とも,ごの上昇運動と:無関係でフぱなtyjとレ思われ乱ル] ∇しカンパ耳すヅ以降の東北・北海道地域丿回白亜系スは汎 いるめに,九井トし四国:の力∇シパ≠アダ以降でノは浅海成 交互するリノズ∇ミ=カノレなy堆積相レを示している,こぬ事変 関係があると思われる七,\レ同収 ンども互いぱ関連し有づレていノる可能性があくる,…… I ………:ヘ,レ…………=ス.  また√海成層に観ら/れ石.火成活動の記録は白本海側 あしるトごの活勤め消長端っ横ずれ帯に斜交じで進行ノし: カ学的デ‥ンジョン=の食い違い口耳因くしている可能性が

(9)

二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のテクトニズム(田代) 51  秩父帯白亜系(物部川層群)のアルビアンーカンパニアンまでの堆積層の途絶は,この期間には 秩父帯への海進は無く,秩父帯が当時の後背地を形成したごとを意味す1る. 十 ‥‥‥ ‥‥ 上三宝山帯(鳥巣・南海i外和泉層群)や領家i三郡帯の白亜系(先外和泉層群・冲九州白亜系) は,犬この間を含め後期白亜紀まで,ほぼ間断なく堆積している.   ニ \ 十  アルビアツの大スランプ相め発達は西南日本外帯(内帯では未調査)の下部白亜系全域に観られ る.その時期は宮古海進期にあたり,低酸素環境を示す暗灰色泥岩が広範囲に観ダられる∠¬般に急 激な海進に伴うスランプ相の発達は,浦川海進期のコニアシデ=ン後期ニサン:トニアン……(・九州や北海 道の,この時期の浅海生貝化石は何れもスランプに伴う含傑泥岩からのものが多い)に=も観られる が,このアルビアンの規模には及ばない.また,低酸素事変も浦川海進時にも観察出来る犬(田代ほ か, 1986)が,アルビアン1時よりもはるかに規模は小さいようである∠極東のアルビアンに=は汎世 界的海進の影響と同時に,この様な環境をさらに助長するようなテクド土ックな運動(例えば横ず れ)]が組合わされている可能性がある.ト      \ 二         十  チュロニアヅ中期に観られるよう:な動物相の激変については,犬この低酸素環境の拡大とは余り関 係なく,その事変の修復後以降も,例えばセノマニアンの動物群がデプヂプンの動物群を,レマスト  リヒシアンの動物群がコニアシアンーサントニアンの動物群をレそれぞれ先祖として発展している  様に,動物群まで一変すると言う事はない(七かしサ碁の群集が大幅に後退し,犬新型の種群が勢力  を増す爆発的現象は観られる:図3).従って,チュロニアン中期に観られるテチス型から環太平  洋型動物群の急変で代表される一大環境変化は,海水準の変化のみで説明することは出来ない.恐  らく極東地域での海流系の変化を促すような,し例えばテチス海域め影響を遮断するような大陸的規  模のデクト尚ックイベントを考える必要がある. \ \      \   \  西南口木内帯と外帯の先白亜系岩体が,\並列構造を持づと言う解釈については多ぐの・研究者が言 及していることであり,本論文ではこの配列が下部白亜系でも成り立つことを示してい:る.配列の 形成過程についではナップ・クリッペ説(例えば磯崎・板谷1991 )と横ずれ説(小沢ぽかレ1985: Taira and Tashiro, 1987)で説明しようとする仮説が対立している.  ニ

 ナップ説を取れば,飛騨帯白亜系手取層群と秩父帯白亜系物部川層群め植物相(ほぼ同時代のフ ロTラであることが最近確認された:し田代・奥平, 1993,いまだ最近高知大学生菊池直樹君が徳島 の物部川層群立川層士領石層相当:から草食恐竜イダグデノノドシ科の歯化石を見いだし,トさらに未公 表ながら,手取層群と物部川層群に共通する動物群の報告が追加されつつある)ダの間に√二枚貝の 分解能・では証明し得ない緯度差を暗示する様な違いが存在する:y(木村・小花,寸986など)事(1), 当然途中途絶するはずの下盤にあたる三宝山帯の白亜系/(鳥巣・南海・\外和泉層群)が間断なく堆 積している事‥(図5)(2),“黒瀬川構造帯”の範囲内に鳥巣層群とは一連の関係にあるジユラ1系, 例えば毛田層(松岡1987 : 耳飛田・加茂帯の鳥巣層群)や九州めジュラ系坂本層などがレンズ状に 存在するし,それらはしばしば河内谷や蔵宝院の三畳系jと接する事,ニつまり“黒瀬川構造帯”の範 囲内には三宝山帯と関連する地層群が混在している事千3),三宝山居群上に重なるジュラー上部 白亜系が複雑な走向性の断層で切られているのに対し,ノ秩父帯白亜系はオーテリビアン後期こアル  ビデンまで比較的に整然と重なっている事(4),三宝山帯の下部白亜系と秩父帯の下部白亜系め  動物相・岩相の違いが列島規模で九州から東北地方まニで追跡出来る事(5),そのナップの時期は  連続して堆積している物部川層群のオーデリビアソーアルビアシまでの間には有り得ないこと(6)  などの説明し難い事実が累積するよ       し   /  犬 ..・..・    ..  図4に揚げた構造運動推定モデルをもとに考察すると√白亜紀後半に活動を開始した中央構造線 の左横ずれ運動以前に“黒瀬川”・舞鶴構造帯(同−/の過去には連続七だ構造帯と考えて)∧の左横 ずれ運動は終息に向かいつつあり,その後,その構造帯をよぎる様に発達したと推定する中央構造

(10)

52 SOTOIZUMI〉G. NANKAI Q TORIN・OSU G. ・ら SANBOUZAN G。 ≒KAJISAKO /F. トNAQASE F・.  FUKIQOSH・「F BI・HAFU .F −   T O R I N O S U F . 白 土 ノ … … … , … … … : \ : 三 し L ケ ゙ じ ス … … ケ 1 ス ミ L ° 万 L 万 万 : │ ; 二 ! j j y j j N A R A [ 5 A 緋 レ j y ニ コ 区 亘 瓦 ヱ ] \ … … … … … \ > レ … … … 寸 j … … j … … … ∧ … … … … 万 万 :1 : I j ぶ ぶ 一 斗 二 哨 \ ダ … … … ∧ … … … ∧ … … … : … … … ト 乃 し j . : ・ … … … ト … … … l j . . ・ . ・ J . ・ ・ . = 1 = ・ j・ ・ . : │ ・ T O I G A N ・ ○ へ F . . … … … : … … … 二 白 . ニ … … … = し ・ ヤ ・ j ク ゙ = … … … : … … ぷ レ レ … … … ン 1 … … … … …   ∧     〉   \ ト │ … … … 1 … … … K O C H ・ I G A T A N I ▽ 戸 〕 : > … … … 〉 … … … … 1 = 1 . ・ ・ S A N B O U Z A N . F . ・ . 之 O H O I N F 十 ∧ … … ∧ ∧ ∧ ∧ 〕 … … ノ … … L / … … : 〉 ∧ ノ ノ y . = … … … …   … … … j … … … j l … … : : … … … \ 谷 重 白 \ … … \ 万 万 レ ノ … … j ノ : : 万 : j j I l j j 万 万 万 j , j y l j に j: 万: I SA:NBOUZAN B  秩父帯の白亜系は物部川層群(デチス北方型動物相) < で累積する白亜系は,三宝山帯\(内帯では領家\(三郡帯) 物相)ヤあるレ“黒瀬川帯”\にはブ・コ=\φ夕状あ右いはレ=ゲ があるi………:‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  ‥‥:.ト =………: *なお物部川層群と南海層群・四万十帯北帯下部白亜系? 群の類似性やけその征かの細かい事象については√∧田代] 線の左横ずれ運動を考えるとに中央構造線より にな/るレとの十連め構造運動を推定すれば上記 泉層群の二枚貝相が南海層群の北方延長上にあ 池田, 1987トT臨れiro, 1990など)ノすノるこ1ともノ かう==九=と]思われる部分が東北・北海道側々白亜 にあつ:たノのが九州・∇四国の白亜系と言う事が出 堆積相の=違い万も容易に説明できる[図4λ…………I…………=……… ∧九州]の中央構造線し(臼杵ぐ八代構造線)\の南側{ 形成;される下部白亜系先外和泉層群が,そ/の岩相}

(れる下部白亜系先外和泉層群が,そ

ト[赤色盆地の基底部分け相当する地層

中九州赤色盆地の基底部分に相当する

系と見なすことが出来るレこれは暗jに

の領家帯が南側の西南日本外帯に衝上ゾ(田代ト1986)∧し……ア亡==j4j は恐廠レく九州の回転運動の二うと考えられるがよ\そ(/の・.・・開丿始│ 位め白亜系七はすでにずれ始めているべ田代,〉1986)・:と ていると]思われるが,トさらに,少なく犬ともマイオケタ,ナ丿・.J・=以1万降.゜=. れるノ丿ヒ薩屈曲y\の影響レも見逃世な/い√J………\………\\,ノヶ……1 G. G 。 ﹂ L a a o . コ xauo.J を通し S帯と南海層群動物 ごと…………1ニ‥‥‥=\ (田.代・ 中の 家帯φ白亜 ノしノで,ノ〉jヒ倶q 上運動 列が下 胎され )……とさ

(11)

二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のデクトニズム(田代) 53

4)まとめと謝辞      十   :      ‥士

 本論文では,各章のなかに白亜紀二枚貝群集の地域ごとの共通性や相違点をもとに,白亜紀以降

のテクトニズムの整合性について考察し,さらに√いくつかの問題点についても指摘した.紙面の

都合でそれらをまとめて列挙することは省略する.    コ      十 :     十

 本論文で記述したように,本邦白亜系の構造区分毎に異なる二枚貝群集の存在とその時間経過に

伴う変化や,群集解析から想定された大小の地質・/古生物学的事変は,白亜紀の汎世界ご極地的テ

クトニック事変を明瞭に反映しているはずである.今後は,これらの諸事実と√堆積学・<構造学的

事象とを突き合わせる事によって,それらの間の相閣関係をさらに正確心把握し,本邦白亜系の,

より緻密な地史を組み上げで行く必要がある.その地史学的I・古生物学的成果をもってすれば,構

造的にも類似七た中国大陸東部地域と本邦との対比を考える上に重要な資料を提供すyることになる

し,極東におけるイベント解釈法の提案ともなりうると考える.        ……… 万

 本論文を草するにあたり神戸大学の波田重煕教授には地質構造学的立場から,高知大学岡村 真

教授には微化石層序学・海洋底の堆積学的立場から,また高知大学石塚英男助教授には変成岩岩石

学的立場から,同大学小玉一人助教授には古地磁気学的立場から,色々/と議論頂き,また貴重な御

助言を頂いた.これらの方々に紙面を借りて厚く御礼申しあげるレ  ニ

文  献

磯崎行雄・板谷徹丸,四国中西部秩父帯北帯の先ジュラ系クリッペー黒瀬川内帯起源説の提唱一二 地 /  質雑 97, (6) 431-450 (1991)       \         ノ    ト 甲藤次郎・平 朝彦,久万層群の新観察.地質ニュース(293), 12-21 (1979)ト      づ 加納 学・利光誠一・田代正之,鹿児島県甑島地域の姫浦層群の層序と堆積相.高知人学術研報 38, 157-172   (1988)       \       ∧  :       し        ト 掃部 満・中沢圭二,和歌山県清水町東部の秩父帯南帯の地質/地質雑 95, (1), 45-61 (1989)    犬 Kodama, K.犬and Nakayama, K., Paleomagnetic evidence for post-Late Miocene intra-arc   rotation of South Kyushu, Japan. Tectonics,12, (1), 35-47 (1993)

木村達明・大花民子,化石葉の組織(表皮構造).化石(41), 29-35 (1986)ト 松岡し篤,高知県佐川地域秩父帯中帯南部の中部ジュラ系毛田層.地質雑 91ソ411-420 (1987) 松川正樹・江藤史哉,徳島県勝浦盆地の下部白亜系の層序と堆積環境一特に秩父帯の2帯の白亜系を比較   として一一一一.地質雑93, (7), 73-83 (1987) 犬      \        \ 小沢智生・平 朝彦・小林文夫,西南日本の帯状地質構造はどめよう\に\してできたのか.科学55√4-13 (1985) 平 朝彦・田代正之・岡村1真・甲藤次郎,四万十帯の地質とその起源.四万十帯の地質学と古生物学(平・   田代編)319−389林野弘済会高知支部(1980)      \ ト       \     ∧ 一一一一・斎藤靖二・橋本光男,日本列島形成の基本的プロセスー一一プレー下の斜め沈み込みと横ずれ運動.科   学51, (8), 508-515 (1981)         ト     ‥   犬

Taira, A. and Tashiro, M., Late paleozoic and mesozoic accretion tectonics in Japan.Terra   Sci.Pub. Comン(Tairaa几dTdsfiirosrfs.),1−45, Tokyo (1987)      十

田代正之,高知県の四万十帯の二枚貝化石とその生層序一一一特に白亜系・古第三系を中心にヶ一一.四万十   帯の地質学と古生物学J(平・田代編)37−41林野弘済会高知支部\(1980)      し    エj 一一T,白亜紀海生二枚貝フォーナと層序.地質論集(26),43−顎ニ(1985a)    十     ‥

一一一一,四国秩父帯の白亜系√一下部白亜系の横ずれ断層-.化石(38), 23ニ35 (1985b)   ∧ 一一一一,西南日本白亜系の古地理と古環境.化石(41), 1一叩(1986)         ニ :\   \  \

(12)

54 − 一 一 一 一       ヲ ー 一 一 一 高知大学学術研究報告………第心巻テ=……:(四叫年)ゾ……j………自然科学ノ………=ノベ=ト………万………… ……:I 、--、│.Z、・r71・ f.y.-7一一kで・a八C・/・μ4・.│.χ入入6・≒・==・/iバ・八八χ・. ・ぺ・.・・・.・ ・. .・・・・..・.・・.・・・ ・ 日本め中生代白亜紀の二枚貝。犬イ・。ヒ石図鑑宍(自出) ,日本の自亜紀二枚貝相つpt=丿士秩父帯/・ヶ\‘領家り=のt 155 (1993)ト\犬l………::  二 十万…………:△ Tashiro,………MJ,∧Cretaceous Eorrdodonand 片砲 … …Palaeoれt∠β・む。レJdpda√NトS。レし(147),ソ129ト108

よBivalve fauna from the KesadoニForn毎t紬攻フノ司=フy

yE土石汪………Koctit Univ.,=△て絹, 15,ニ1-22 (1990)∧j=しノノ………ノ∧………:= 田代正之:・j池田昌久,\熊本県八代山地の下部白亜系丿 一十一土・y奥平耕右√四国下部白亜系からTriHonioides・. :報……(12)・:,・ .゜:1ブ9 (1993)ソ − − 一 一 一 一 一 一 ・田中ノ均米高橋犬努\・曽我部淳,ト宮崎県祇園山東方 53-58 (1993)…………=………=1 ……… ………… /・=谷内康浩∧・岡村\真:・安田尚登・/前田晴良, 大学術研報=溺レ151-!67べ1986)………1 U∧=42、105-yanトTrans、 n w o 。 ・ 1 : ノ ブ … … … で … … … 1 … … … : . : ・ . . ・ : ・ . ・ ・ ・= . ・ = . ・ . ・   \ … … 1 . 1 1 \ ‥ ぱ 尚 尚 = 汗 ( レ 血 ㈲ う t a 1 面 … … … 血 \ K 坤 S 恥 … … M e m . とそ1の意義L……=島根大地質研 厚術研報∧42, 右研究レ高知 1 (1994)年9/月……j・2・.・1日受理. .jヶ:(1.り・94)・ 1 年.・12月・26白:万発行

参照

関連したドキュメント

If condition (2) holds then no line intersects all the segments AB, BC, DE, EA (if such line exists then it also intersects the segment CD by condition (2) which is impossible due

Many interesting graphs are obtained from combining pairs (or more) of graphs or operating on a single graph in some way. We now discuss a number of operations which are used

This paper is devoted to the investigation of the global asymptotic stability properties of switched systems subject to internal constant point delays, while the matrices defining

In this paper, we focus on the existence and some properties of disease-free and endemic equilibrium points of a SVEIRS model subject to an eventual constant regular vaccination

The study of the eigenvalue problem when the nonlinear term is placed in the equation, that is when one considers a quasilinear problem of the form −∆ p u = λ|u| p−2 u with

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p &gt; 3 [16]; we only need to use the

Classical definitions of locally complete intersection (l.c.i.) homomor- phisms of commutative rings are limited to maps that are essentially of finite type, or flat.. The

Yin, “Global existence and blow-up phenomena for an integrable two-component Camassa-Holm shallow water system,” Journal of Differential Equations, vol.. Yin, “Global weak