• 検索結果がありません。

低蔓延状態に向けての結核医療体制 ― 結核診療病院の今後を考える加藤 誠也689-697

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "低蔓延状態に向けての結核医療体制 ― 結核診療病院の今後を考える加藤 誠也689-697"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 90 回総会特別講演

Ⅱ. 低蔓延状態に向けての結核医療体制

― 結核診療病院の今後を考える ―

加藤 誠也

緒   言  日本の結核は,戦後の高蔓延期から,罹患率の減少や 患者の高齢化といった疫学的状況の変化および治療期 間・入院期間の短縮化等の医療の進歩を背景に医療体制 の再編成が必要になっている。本稿はそれらの要因を分 析し,2011 年に改定された「結核に関する特定感染症予 防指針」(以下,「予防指針」)に示された医療提供体制 のモデルおよびそれに対する現状と課題,さらには今後 の低蔓延状況における結核医療体制の方向性とその実現 のために必要な対策を考察する。 結核医療の中長期的推移  わが国の戦後の結核は 1951 年の罹患率が人口 10 万対 698,死亡者が 12 万人以上であったことに象徴されるよ うに,著しい蔓延状況であった1)  1951 年に制定された結核予防法に基づく官民挙げて の結核対策が奏功し,1950 年代の後半から年 10% 程度の 罹患率減少を達成した。60 年代まで平均入院期間は 1 年を超えていたが,70 年代以降,リファンピシンを含め た短期強化療法が広く行われるようになってから治療期 間は短縮化し,近年の入院期間は全国平均で 70 日以下 になっている(図 1 )。これらのことに伴って,1955 年に は総医療費の 27.4% を占めていた結核医療費の割合は 1970 年には 5.4%,80 年代後半には 1 % 以下にまで低下 した(図 2 )。また,人口 10 万対の病床数は 270 をピーク に減少し,2011 年に 6.0 になった1)  高蔓延期における患者の多くは合併症がない青壮年で あった。当時の結核医療は隔離と長期入院を前提にした 結核療養所における集団的医療であり,医療法上の結核 病床の医師配置は一般病床よりもかなり低く設定されて いた。  しかし,患者数の減少および入院期間の短縮化により 必要病床数は減少し,高齢や医学的リスクをもつ患者が 公益財団法人結核予防会結核研究所 連絡先 : 加藤誠也,公益財団法人結核予防会結核研究所,〒 204 _ 8533 東京都清瀬市松山 3 _ 1 _ 24(E-mail : kato@jata.or.jp) (Received 31 Aug. 2015) 要旨:日本の結核医療体制は,戦後の高蔓延期に主に青壮年期の合併症のない患者を隔離して長期 療養をする前提に構築されたが,罹患率の低下,入院期間の短縮化,合併症対応を必要とする高齢 患者の割合が増加したこと等を背景に,低蔓延状況に向けて再構築が必要になっている。今後とも, 患者の減少と技術革新によって入院期間の短縮化が期待され,必要病床数はさらに減少すると考え られる。一方,多剤耐性結核や医学的リスクをもつ患者,高蔓延国出身者などの社会要因を背景に もつ患者など,対応困難で専門的な医療提供の必要性は持続する。これらの状況に対応しながら, 患者中心の結核医療体制を構築・維持するためには,不採算医療の解消,病床数の適正化,入院期 間の短縮化,モデル病床・感染症病床の活用,地域医療連携体制の構築,医療の質の確保,専門性 が高い医療や特別な支援を必要とする患者への対策を確保する必要がある。これらの解決のために は,その背景となっている様々な要因への対応が必要であり,国,都道府県,結核病床を有する医 療機関,一般医療機関や福祉施設,学会・関係団体等が連携・協力しながら,それぞれの役割を果 たす必要がある。 キーワーズ:結核,低蔓延,医療,病床,診療報酬

(2)

図 1 結核罹患率と平均在院期間の推移 図 2 結核医療費および総医療費における割合 図 3 結核医療の変遷 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 1000.0 100.0 10.0 1.0 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 13 罹患率︵人口 万対・対数表示︶ 在院日数 579.6 172.3 60.7 41.9 150 31.0 16.1 383 409 385 253 96.2 68.8 罹患率 在院日数 年 10 30 25 20 15 10 5 0 1,000,000 100,000 10,000 1,000 100 10 1 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 11 医療費 結核医療費の割合 (億円) 結核医療費 総医療費 結核医療費の割合 % 27.4% 9.9% 5.4% 3.6% 1.1% 0.42% 0.08% 654 2,388 11,224 64,779 2,355 1,130 269,577 385,850 290 年 • 患者数の減少 • 短期療法の普及 • 入院・治療期間短縮 • 高齢・医学的リスクをも  つ患者割合の増加 • 院内感染・多剤耐性結核  問題の顕在化 罹患率:10 万対 16.1 【医療内容】 • 合併症の多い高齢者中心 • 結核および合併症を含め  た個別医療 【医療体制】 • 病棟単位から病室単位へ • 結核専門医療(副作用・  多剤耐性) • 多くの診療科の関与 • 院内感染対策の充実 罹患率:10 万対 698 【医療内容】 • 合併症の少ない若者中心 • 患者隔離を目的に集団的 医療 【医療体制】 • 長期入所となる結核療養 所が中心 • 医師の配置は一般医療の 半分以下 高蔓延期 低蔓延への移行期 疾患・社会状況の変化 廃止が続いた。しかし,患者数の減少と入院期間の短縮 化に病床数の削減が追いついていないため,病床利用率 は低下している。  国立病院では結核医療は不採算であっても一般会計等 で赤字が補塡され,政策医療として問題が顕在化しなか ったが,独立行政法人国立病院機構では個々の病院単位 で独立採算が求められるようになったことが,病床の廃 止が進んだ背景にある2) 増加し,現在は低蔓延への移行期にあると考えることが できる。医療体制として病棟単位からユニット化や病室 単位に移行中であり,結核として専門医療を必要とする 患者に加えて,合併症をもつ患者の対応のために複数の 診療科の関与を必要とする(図 3 )。  罹患率が低く診療人口が小さい医療機関では結核病床 を病棟単位で維持することが困難になり,医療の不採算 が著しくなったことなどから,結核病棟の閉鎖や病床の

(3)

図 4 医療提供体制再編成の必要性 患者数の減少 入院期間短縮 結核病床(基準 病床)数の過剰 低い診療報酬 評価 院内感染対策 の必要性 高齢・ハイリス ク患者の増加 必要とする 病床数減少 病床利用率 の低下 結核医療 の不採算 看護・介護の 業務量が増大 重篤な合併症を もつ患者の増加 病棟単位での 結核病床困難 結核病棟・病床 の廃止・閉鎖 国立病院機構病 院の独立採算化 複数の診療科に よる医療の必要性 入院医療への アクセス悪化 結核医療提供 体制の再編  この結果,都市部では病床不足が疑われる状況とな り,また,いくつかの自治体で結核病床を有する医療機 関が 1 カ所しかないことに象徴されるように,結核入院 医療へのアクセスに問題がある地域が目立つ状況になっ た。  結核患者の高齢化は年々進行しており,近年は 75 歳 以上の高齢者が結核患者の概ね半数を占め,重篤な基礎 疾患を背景に発病する患者が増えた。また,院内感染や 多剤耐性結核の問題が顕在化し,病室の陰圧化をはじめ とする院内感染対策の強化が求められるようになった。  以上のように戦後の高蔓延期に構築された医療体制を 罹患状況および社会の変化に伴って,低蔓延状態に適合 した体制にするために再編成が必要になった(図 4 )。 法制度の改正および医療提供モデル  医療法上の結核病床における医師配置標準は,療養所 時代の名残であった 40 対 1 から,2006 年には一般病床 と同数の 16 対 1 に改正された。また,診療報酬につい ては,2010 年改定の際に,10:1 あるいは 7:1 の看護基 準を取得できる条件として,一般病床においては,在院 期間 25 日以内の制限があったのを,結核病床において はこの制限が撤廃された。これによって結核病床のユニ ット化の障害が解消された。2012 年改定では結核病床 の入院基本料を院内 DOTS の実施を条件に一般病棟と同 額にした。これらの改定は,患者の高齢化とそれに伴っ て合併症を有するために医療・看護・介護の必要度が大 きくなった結核医療を鑑みて,療養所時代における医療 体制からの脱却と見ることができる。  「予防指針」では結核医療に関する課題を踏まえて, 「患者を中心とした医療を提供するに当たって結核医療 体制を再構築する必要性」が明記された。結核医療体制 のモデルとして,都道府県においては「中核的病院」を 確保したうえで,地域ごとに合併症治療を担う基幹病院 を地域の状況に応じて確保する。また,中核的病院を中 心として,地域の基幹病院等とかかりつけ医・一般病院 ・療養病床等をもつ施設と地域医療連携体制を整備す る。この中で中核的病院は地域における技術支援の中心 的な役割をもつことが期待される。図 5 は「予防指針」 の資料として添付された結核地域医療連携体制の原案と なった図(一部改変)であるが,精神病院と第二種感染 症指定医療機関が示されている点のみ異なっている。第 二種感染症指定医療機関の活用には,医療法の改正が必 要であるが,実現されれば患者の医療アクセスの大幅な 改善が可能となる。また,徘徊を伴う認知症など管理が 困難な精神疾患合併の患者のために精神病床の中に十分 なモデル病床を確保し,患者の病態に応じた治療環境を 整備することが望まれる。  一方,国のレベルでは,外科治療を必要とする多剤耐 性結核等の治療を担う高度専門施設を確保し,患者の受 け入れと相談等の技術支援を担うこととし,地域医療連 携体制を支援する。現在,高度専門施設として国立病院 機構近畿中央胸部疾患センターと結核予防会複十字病院 が指定されている。 結核医療の現状と今後の方向性  「予防指針」の改定から 4 年経過し,再編に向けた動 きは始まっているものの,患者中心の医療提供までには 多くの課題が残っている。以下,結核医療の現状と今後 の方向性を考察する。 ( 1 )入院期間の地域格差  厚生労働省の医療施設(動態)調査 ・ 病院報告による と,結核病床の平均在院期間は都道府県や医療機関によ

(4)

図 5 結核医療提供体制モデル 図 6 都道府県別平均在院日数(2013 年) 医療施設(静態・動態)調査・病院報告(厚生労働省結核感染症課調べ) 国レベル 都道府県 地域/ 二次医療圏 一般医療/ かかりつけ医 技術支援︵相談︶ 技術支援︵相談︶ 地域連携ネットワーク 専門施設ネットワーク 結核研究所 中核的病院 (多剤耐性,副作用等,標準治療) 高度専門施設 (多剤耐性) 地域基幹病院 (標準治療,合併症) 精神病院 (精神合併) 第二種感染症 指定医療機関 かかりつけ医・一般病院・療養病床 全国平均:69.8日 130.8 28.3 140 120 100 80 60 40 20 0 山   形 秋   田 佐   賀 石   川 岡   山 青   森 山   口 山   梨 沖   縄 大   分 栃   木 福   島 鳥   取 長   野 大   阪 鹿児島 熊   本 愛   知 群   馬 島   根 京   都 富   山 福   岡 兵   庫 岩   手 静   岡 香   川 新   潟 徳   島 北海道 広   島 東   京 岐   阜 茨   城 奈   良 滋   賀 和歌山 神奈川 千   葉 長   崎 埼   玉 宮   城 愛   媛 三   重 高   知 宮   崎 福   井 (日) り大きな格差がある3)(図 6 )。入院期間が長くなる理由 として,①巨大空洞などの重症例で喀痰塗抹陰性化まで に日数を要する場合,②薬剤耐性や治療薬に対する副作 用のために標準治療ができない場合,③転院先の医療機 関や高齢者施設で個室が確保できないために,培養陰性 化まで入院させる場合,④転院先の結核に対する理解不 足や包括医療費支払い制度のために結核医療費が施設側 の負担になることも関係して,転院を拒否される場合, などがある。2013 年の平均在院日数は約 70 日であるが, 複数の医療機関の聞き取りから,様々な努力によって 60 日以下にすることは十分可能であり,10 自治体では 60 日以下になっている。 ( 2 )結核病床利用率の格差  上記の病院報告では,2013 年の認可病床数を分母とし た結核病床利用率は全国平均で 34.3% と低く,都道府県 間で大きな地域差がある3)(図 7 )。2013 年 10 月の厚生 労働省の調査では,認可病床は 234 施設 6,199 床である のに対して,稼働病床は 209 施設 4,636 床ときわめて低 くなっている4)。これは患者数の減少と入院期間の短縮 化に対して,病院では実稼働病床を減らしているのに, 認可病床数の削減が対応できないためと考えられる。  2013 年の登録患者情報システムによるデータを用い て,都道府県別の必要病床数の算出を試みた(図 8 )。前 提条件は,塗抹陽性患者は 100%,平均 60 日間入院し,塗 抹陰性患者の中で 70 歳未満は 5%,70 歳以上は 30% が平 均 30 日間入院し,変動係数を 1.6,すなわち患者数の変 動の対応のために 60% 多い病床を確保する,であった5) 一律の算出条件を用いたため,一部の地域の状況に適合 しない可能性があるが,政令指定都市を有する 8 都府県 では 80 床以上(概ね 2 病棟以上に相当)となった。一方

(5)

図 8 都道府県別必要病床数(2013 年) 図 7 都道府県別結核病床利用率(2013 年) 医療施設(静態・動態)調査・病院報告(厚生労働省結核感染症課調べ) 全国平均:34.3% 8.8 84.3 27.2 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0   知 山   梨 岩   手 京   都 香   川 愛   媛 山   口 宮   城 滋   賀 鳥   取 熊   本 福   井 茨   城 北海道 和歌山 栃   木 富   山 岡   山 福   島 青   森 長   崎 鹿児島 石   川 千   葉 島   根 岐   阜 静   岡 宮   崎 秋   田 沖   縄 長   野 三   重 新   潟 広   島 埼   玉 群   馬 福   岡 徳   島 兵   庫 東   京 愛   知 神奈川 大   阪 奈   良 山   形 大   分 佐   賀 中央値 (%) 山   梨 鳥   取 福   井 徳   島 島   根 秋   田 高   知 山   形 石   川 富   山 愛   媛 岩   手 香   川 佐   賀 長   野 宮   崎 滋   賀 和歌山 岡   山 沖   縄 宮   城 青   森 栃   木 群   馬 奈   良 三   重 山   口 鹿児島 熊   本 新   潟 長   崎 福   島 大   分 茨   城 岐   阜 広   島 京   都 北海道 静   岡 福   岡 千   葉 埼   玉 兵   庫 神奈川 愛   知 東   京 大   阪 350 300 250 200 150 100 50 0 合計:2,398床 80床以上 8 都府県 40床以上 6 道府県 10∼20床 7 県 10床未満3県       算出条件 入院期間:  塗抹陽性:60日,塗抹陰性:30日 入院割合  塗抹陽性100%  塗抹陰性70歳未満: 5 %      70歳以上:30% 変動係数 : 1.6 (床) で,人口が小さい 3 県では 10 床未満と算出された。病床 数が 10 床以下では個室単位の病床運営が現実的な状況 と考えられる。2013 年 10 月の調査では全国稼働病床数 が 4,636 床であったが4),この計算では約 2,400 床と算出 されており,入院期間を平準化・短縮化することによっ て病床数を相当減らすことが可能と考えられる。今後と も患者数が減少し,感染性の消失を迅速かつ確実に把握 できる新技術が開発されれば,入院期間を短縮化できる ことから,必要な病床数はさらに減少する。 ( 3 )結核病床の不採算  結核医療は医療基準によって診断に必要な検査や治療 薬剤などの基本的な事項は定められており,高額な検査 や治療薬を必要とする場合は限られている。病床利用率 が 90% 以上の結核病床の医療機関であっても,一般呼 吸器診療に比較して医療収入がかなり低く,不採算にな る原因になっている(図 9 )。著しい不採算は,結核病 床の廃止の原因やモデル病床運営上の問題となってお り,医療体制再編成の障害になっていることから,早急 に解決を図る必要がある。 ( 4 )合併症への対応とモデル病床  2013 年 10 月の調査において,合併症を有する結核患 者を,結核病床またはモデル病床で治療できない自治体 数は,CCU 対応を必要とする心疾患:16,徘徊を伴う認 知症:11,精神疾患: 5 など,依然問題が残っている4) モデル病床を有する医療機関は 2012 年 3 月で 90 施設 460 床(一般病床 69 施設 348 床,精神病床 21 施設 112 床) と報告されているが4),その中でどの程度が結核患者の 収容のために稼働しているかは明らかでない。  2008 年に実施した調査では,モデル病床の運営上の問 題として,感染対策の手間・時間および設備等の費用負

(6)

図 9 患者 1 人当たり 1 日の医療収入 (結核病床および一般呼吸器病床) 2010 年および 2012 年改定で結核病床における医療収入の改 善があり,病院も高い看護基準の取得により改善を図ってい るが,一般呼吸器病棟と比較して概ね 1 万円程度の差がある。 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 30,664 19,984 21,651 22,428 24,567 24,324 25,200 35,204 37,000 35,680 35,457 33,809 結核病棟 一般呼吸器病棟 ’10年改定 ’12年改定 (結核予防会複十字病院) (円) 2009 (15:1) 2010 (15:1) 2011 (15:1) 2012 (13:1) 2013 (13:1) 2014 (10:1) 看護基準 担,空床率が高く診療報酬が低いために経営上負担にな ること, 結核に関する専門的な知識の必要性や寝たきり の患者や病室が病棟の奥に設置されているために看護の 負担が大きいこと,アメニティの不足,結核診療の経験 を有する医師がいないため医療の質の確保が容易でない こと,などが挙げられていた6)。重篤な合併症をもつ結 核患者が安心して合併症の専門的医療を受けられるよう に,地域の基幹病院でのモデル病床での診療を推進する 必要がある。  モデル病床は合併症を有する結核患者の管理を役割に しているが,医療法上の取り扱いは一般病床であるの で,感染症病床への入院対象ではないが,空気感染・飛 沫感染の可能性がある疾患の患者にも使用できる。これ らのことを考慮に入れて,基幹病院での設置を積極的に 進めることが望まれる。 ( 5 )結核医療へのアクセス  結核病床の閉鎖はその後も続いており,アクセスの問 題が目立つようになっている。高齢の患者が遠方の医療 機関に入院し,家族の面会も容易にできないために,認 知症が進行する場合や看取りが少なくなりがちと報告さ れており7),可能なかぎり身近な医療機関で治療を受け られることが望ましい。  感染症病床を有する第二種感染症指定医療機関は二次 医療圏に 1 カ所設置する原則となっており,平成 26 年 4 月で 335 医療機関に 1,716 床指定されている8)。陰圧室を 有する施設も多いが,医療法の規定では結核患者は収容 できないことになっている。また,モデル病床をアクセ ス改善のために使用することも今後の検討課題と考えら れる。 低蔓延状態における結核医療体制構築  上述のように結核医療の課題には多様な要因が複雑に 絡み合っている。これらの個々の課題の解決には,関係 する機関がそれぞれの立場で可能なことに取り組み,協 力し合うことによって実現可能と考えられる。今後の低 蔓延状況に適した医療提供体制を整備するために必要な 対策を以下に示す(表)。  結核医療体制は自治体間の違いのみならず,自治体内 での地域差もあることから,それぞれの地域の状況や住 民の意向も尊重した対策を進めていく必要がある。 ( 1 )不採算の解消  結核病床においては医療基準に則った医療を行っても 一般呼吸器病床に比較して著しく医療収入が低い。感染 性のある患者を確実に隔離・収容する適正な病床数の維 持のため,構造的な不採算の解消が必須である。  患者数の変動を考慮した適正な数の空床を確保する必 要性があるが,このために必要な空床に関して,感染症 病床と同様に空床補塡という考え方が妥当と思われる。 低い病床利用率の原因が,都道府県が設定している基準 病床数が過剰であるために生じている空床であるのな ら,その該当分は都道府県が空床補塡するという考え方 も成り立つと思われる。 ( 2 )結核病床数の適正化  国は,実際的な患者数と適切な入院期間,地域の状況 に応じた変動係数をパラメータにした基準病床数の算定 式を示すことが考えられる。  都道府県は基準病床数を患者数の推移や地域の状況に 応じた適正なものとし,適宜見直しが必要である。この 際,集団感染の発生に備えて病床数の確保が必要とする 考え方があるが,結核の場合は菌への曝露・感染から発 病までの期間にある程度の幅があり,発病しても同じ時 期に入院が必要な状態になる者は限られている。従っ て,過大な空床は不要である。  削減する結核病床の療養病床等への転用も,地域や医 療機関の状況によっては検討事項と思われる。  医療機関においては,患者数の変動に対応して,病棟 の一部を扉などで区分して収容区域を調整する方法も考 えられるが,それぞれの区域を独立換気にする必要があ る9)。設置する病床数がきわめて少なくなった医療機関 においては,欧米の先進国のように陰圧個室単位になる と考えられる9)。これらは今後病院の改装・改築の設計 時に考慮に入れておく必要がある。 ( 3 )入院期間の平準化および短縮化  入院期間には様々な要因が関係している。医療費包括

(7)

表 低蔓延状態における医療体制構築に向けての対策 項目 国 自治体・保健所 結核医療機関 一般医療機関 その他(学会,関係機関) 結核医療の 不採算解消 診療報酬の適正な評価 補助金 補助金 診療報酬の適正な評価のた めのデータ提供 病床の効率的運用 学会等:診療報酬の適正な 評価の働きかけ 病床数の 適正化 基準病床数算定方法の見直 し 病床の療養病床等への転用 の承認 基準病床数の適正化 患者数減少・入院期間短縮 化に迅速な対応 結核病床のユニット化また は病室単位運用,必要病床 減少への対応 入院期間の 短縮化 高齢者施設等における,包 括医療制度から結核の免除 地域連携の推進 一般医療機関・高齢者施設 の啓発・普及・指導 一般医療機関・高齢者施設 等との連携 退院基準の適正な運用 一般医療機関等:感染性が 消失した患者の受け入れ 研究機関:感染性の迅速評 価方法の開発 モデル病床の 活用 モデル病床の適用対象拡大 モデル病床の弾力的運用の 支援,技術支援体制の構築 当該医療機関への技術支援 基幹病院:モデル病床設置・ 効率的運用の検討 感染症病床の 活用 医療法の病床区分の検討 地域の状況・住民の考え方 に応じた活用方法の検討 当該医療機関への技術支援 地域医療連携 体制構築の推 進 診療報酬で地域連携加算, 多様な関係機関・多職種に よる連携体制の支援 コホート検討会の開催,地 域連携パスの策定・運用 技術支援:相談センター事 業 地域連携パス・コホート検 討会への参加,基幹病院・ 精神科等への技術的支援 一般医療機関等:地域連携 パスを利用した患者の診療 結核医療の質 の確保 専門家の養成・活用・ネッ トワーク化 医育機関における教育 研修の実施 感染症診査協議会の強化 相談センター事業 技術支援(例:地域医療連 携・相談センター事業への 協力) 医育機関(医学部):研修 医・学生への教育 学会:資格制度の設定・運 用 専門性の高い 医療・特別な 支援の確保 専門家の養成・ネットワー ク 中核的医療施設・高度医療 施設へのインセンティブ 中核的医療施設や専門家の 活用,関係機関・多職種の 連携 通訳サービス 専門性の高い医療提供 複雑な社会要因をもつ患者 への対応 支払制度の対象になっている高齢者施設では,結核患者 の医療費や感染防止の費用は施設の負担となるために, 患者受け入れの障害になっている。このことから,結核 の医療費を悪性腫瘍等と同様に医療費包括支払制度の例 外にすることが望まれる。  結核患者に接する機会が少ない医療施設や高齢者施設 では結核,特に感染性に関する理解不足が転院を拒否す る背景になっている場合がある。自治体・保健所は結核 診療機関と協力し,これらの施設に対する啓発・普及・ 指導も重要である。後述する地域医療連携はこの点でも 有用と考えられる。  現在の退院基準における「退院させなければならない 基準」の適用が必要な患者では,喀痰培養検査陰性化の 確認には,液体培地を用いても 5 ∼ 6 週間程度必要であ るが,感染性を迅速かつ確実に評価できる方法が開発さ れれば,入院期間を大幅に短縮できることから,研究を 推進する必要がある。 ( 4 )モデル病床の活用  重篤な合併症をもつ患者の対応の改善には,モデル病 床の設置および活用を推進する必要がある。そのために は,国や都道府県は運用や経営上の負担の軽減や技術的 支援に取り組む必要がある。地域の基幹病院等は,モデ ル病床の設置等によって必要な感染防止を講ずることに よって,結核を特別扱いすることなく空気感染や飛沫感 染をする疾患の一つとして,患者を受け入れられるよう にすることが望まれる。 ( 5 )感染症病床の活用  医療アクセスは,二次医療圏ごとに設置されている第 二種感染症病床を活用すると改善が期待される。このた めに国は医療法上の病床区分の改正を行う必要がある。 第二種感染症指定医療機関に対するアンケート調査で は,結核患者を感染症病床に入院させることが可能にな っても,結核患者を入院させて治療を行うと回答した医 療機関は 1 割程度であった。その理由として「病床が長 期入院に適していない」「陰圧等の感染対策の不備」「看 護師の配置が難しい」「結核診療の経験がある医師がい ない」「業務量の負担が大きい」「経営上負担になる」が 挙げられており10),これらの問題への対応も併せて行う 必要がある。  医療へのアクセスに対する住民の認識は都市部と地 方,交通手段等によって違いがあることから,それぞれ の地域の状況,住民の考え方を考慮しながら,対策を進

(8)

める必要がある。 ( 6 )地域連携体制構築の促進  患者中心の医療および服薬支援のため,地域連携体制 構築の必要から,「予防指針」にもコホート検討会の開 催,地域連携パスの策定・運用が明記されており,都道 府県・保健所が取り組みを開始している。保健所等では 本学会治療委員会の「地域連携クリニカルパスを用いた 結核の地域医療連携のための指針」11),エキスパート委 員会「地域 DOTS を円滑に進めるための指針」12)も参考 に取り組みを強化することが望まれる。  診療報酬改定にあたって,医療機関等の参加を促すた め,脳卒中および大腿頸部骨折については既に認められ ている地域連携加算を結核にも適用することが望まれる。 ( 7 )医療の質の確保  結核患者が減少し,結核の診療経験に乏しい医師・医 療機関が結核治療を行う機会が多くなることから,医療 の質の確保は重要な課題となりつつある。地域医療連携 はこのために重要な意義をもっている11)。感染症診査協 議会に関して,結核に経験をもつ専門家の確保が難しく なっている自治体では複数の保健所での合同設置・運営 をさらに進める必要がある。学会,結核研究所,医育機 関,自治体・保健所は今後とも教育・研修の機会を可能 なかぎり確保する必要がある。また,教育・研修のみな らず,患者対応等での必要時にいつでも相談できる体制 の構築が望まれている。米国では Centers for Disease Con-trol(CDC)が全国 4 カ所に Regional Training and Medical Consultation Center を設置し,医療機関向けのホットライ ンを運営しているが9),日本では岡山県が県内の結核診 療連携拠点病院に結核医療相談・技術支援センター事業 を委託し,成果を上げつつある。 ( 8 )専門性の高い医療や特別な支援が必要な患者への 対応  多剤耐性や副作用への対応など結核として専門性の高 い医療が必要な患者,また,社会経済的弱者や高蔓延国 出生者など特別な支援を必要とする患者の問題は相対的 に大きくなると予想される。医療上の対応を担う中核的 医療施設や高度医療施設へのインセンティブが望まれ る。外国出生者に対しては自治体単位での通訳サービス が望ましい。多様な社会要因への対応のために,関係機 関・多職種の連携の強化が考えられる。  また,国の事業として結核研究所が受託して実施して いる「結核対策指導者養成研修」の継続およびネットワ ーク化,また,修了者の地域における活用が必要である。 結   論  わが国では,戦後の高蔓延期に構築された医療提供体 制を低蔓延状況に対応できる体制に再構築することが必 要になっている。前述したさまざまな課題に対応しなが ら,患者中心の結核医療体制を構築・維持するためには, 国,都道府県,結核病床を有する医療機関,一般医療機 関,学会・関係団体は連携・協力しながら,それぞれの 役割を果たしていく必要がある。 謝   辞  「結核医療相談・技術支援事業」に関する情報を提供 いただいた,国立病院機構南岡山病院・岡山健康づくり 財団附属病院・岡山県保健福祉部の皆様,結核病床の医 療収入に関する情報を提供いただいた結核予防会本部 武内昭二様,また,第 90 回本学会特別講演にあたって, ご助言をいただきました結核予防会理事長 工藤翔二先 生に深謝いたします。  本論文は第 90 回日本結核病学会総会(平成 27 年 3 月, 長崎)における特別講演の内容に若干の加筆・修正をし たものである。本研究の一部は厚生労働科学研究事業イ ンフルエンザ等新興・再興感染症研究事業「結核の革新 的な診断・治療及び対策の強化に関する研究(H24 _ 新 興 _ 一般 _ 011)」(研究代表者:加藤誠也)及び日本医 療研究開発機構インフルエンザ等新興・再興感染症研究 事業「結核の診断及び治療の強化等に関する革新的な手 法の開発に関する研究(15fk0108004h0001)」(研究開発 担当者:加藤誠也)によるものである。

 著者の COI(confl icts of interest)開示:本論文発表内 容に関して特になし。 文   献 1 ) 「結核の統計 2014」. 結核予防会, 東京, 2014. 2 ) 飛世克之:経営面からみた結核医療. 第 84 回総会シン ポジウム「感染症法のもとでの結核医療のあり方」. 結 核. 2010 ; 85 : 101 103. 3 ) 厚生労働省:平成 25 年(2013)医療施設(動態)調査 ・ 病 院 報 告 の 概 況. http://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/ pdf/2014/140904_3.pdf(2015 年 3 月 12 日アクセス) 4 ) 第 2 回厚生科学審議会結核部会(平成 26 年 3 月 12 日) 資料. 5 ) 加藤誠也, 吉山 崇:結核医療提供体制の現状と課題. 第 84 回総会シンポジウム「感染症法のもとでの結核医 療のあり方」. 結核. 2010 ; 85 : 96 98. 6 ) 伊藤邦彦 , 吉山 崇, 加藤誠也, 他:アンケート調査 に基づく結核患者収容モデル病床の運営上の問題点. 結核. 2009 ; 84 : 9 14. 7 ) 重藤えり子:結核医療の課題:今後あるべき結核医療 サービスの提供. 第 84 回総会シンポジウム「感染症法 のもとでの結核医療のあり方」. 結核. 2010 ; 85 : 104 106.

(9)

8 ) 厚生労働省:第二種感染症指定医療機関の指定状況 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou 15/02-02-01.html(2015 年 8 月 12 日アクセス) 9 ) 加藤誠也, 伊藤邦彦, 高鳥毛敏雄, 他:低蔓延状況下 の結核医療体制. 結核. 2012 ; 87 : 577 584. 10) 伊藤邦彦, 永田容子, 浦川美奈子, 他:感染症病床の みを有する第二種感染症指定医療機関への結核医療に 関する全国アンケート調査. 結核. 2012 ; 87 : 51 55. 11) 日本結核病学会治療委員会:地域連携クリニカルパス を用いた結核の地域医療連携のための指針(地域 DOTS における医療機関の役割). 結核. 2013 ; 88 : 687 693. 12) 日本結核病学会エキスパート委員会:地域 DOTS を円 滑に進めるための指針. 結核. 2015 ; 90 : 527 530.

図 1 結核罹患率と平均在院期間の推移 図 2 結核医療費および総医療費における割合 図 3 結核医療の変遷 4504003503002502001501005001000.0100.010.01.0195560657075808590952000051013罹患率︵人口万対・対数表示︶ 在院日数579.6172.360.741.915031.016.138340938525396.268.8罹患率在院日数年10 3025201510501,000,000100,00010,0001,00010010119
図 4 医療提供体制再編成の必要性患者数の減少入院期間短縮結核病床(基準病床)数の過剰低い診療報酬評価院内感染対策の必要性高齢・ハイリスク患者の増加必要とする病床数減少病床利用率の低下結核医療の不採算看護・介護の業務量が増大重篤な合併症をもつ患者の増加病棟単位での結核病床困難結核病棟・病床の廃止・閉鎖国立病院機構病院の独立採算化複数の診療科による医療の必要性 入院医療へのアクセス悪化結核医療提供体制の再編 この結果,都市部では病床不足が疑われる状況となり,また,いくつかの自治体で結核病床を有する医療機関が1
図 5 結核医療提供体制モデル 図 6 都道府県別平均在院日数(2013年) 医療施設(静態・動態)調査・病院報告(厚生労働省結核感染症課調べ)国レベル都道府県地域/二次医療圏一般医療/ かかりつけ医技術支援︵相談︶ 技術支援︵相談︶地域連携ネットワーク専門施設ネットワーク結核研究所中核的病院 (多剤耐性,副作用等,標準治療)高度専門施設(多剤耐性)地域基幹病院(標準治療,合併症)精神病院(精神合併)第二種感染症指定医療機関かかりつけ医・一般病院・療養病床全国平均:69.8日 130.828.3140120
図 8 都道府県別必要病床数(2013年) 図 7 都道府県別結核病床利用率(2013年) 医療施設(静態・動態)調査・病院報告(厚生労働省結核感染症課調べ) 全国平均:34.3% 8.884.327.29080706050403020100高 知山 梨岩 手京 都香 川愛 媛山 口宮 城滋 賀鳥 取熊 本福 井茨 城北海道和歌山栃 木富 山岡 山福 島青 森長 崎鹿児島石 川千 葉島 根岐 阜静 岡宮 崎秋 田沖 縄長 野三 重新 潟広 島埼 玉群 馬福 岡徳 島兵 庫東 京愛 知神奈川大 阪奈 良山 形
+3

参照

関連したドキュメント

」  結核菌染色チ施シ何レノ攣沙魚二於テモ多撒ノ抗酸性桿箇チ認メタリ︒

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

〇新 新型 型コ コロ ロナ ナウ ウイ イル ルス ス感 感染 染症 症の の流 流行 行が が結 結核 核診 診療 療に に与 与え える る影 影響 響に

infectious disease society of America clinical practice guide- lines: treatment of drug-susceptible

4/1 ~ ICU 30.1 万円、 HCU 21.1 万円、 その他 5.2 万円. ※ 療養病床である休止病床は

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

在宅医療 注射 画像診断 その他の行為 検査

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介