• 検索結果がありません。

国 科

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "国 科"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

証叩

科 国

端 名 早 谷 谷 口 山 本

秀 雄 憲 子 仁

一(金沢大学)

共 同 研 究 者

1 . 伝 統 文 化 教 育 を 進 め る に 当 た っ て

本 校 国 語 科 で は , こ れ ま で E S D に 関 わ る 研 究 を 通 し て , 国 語 科 に お け る 思 考 力 ・ 判 断 力 ・ 表 現 力 の 育 成 を 行 っ て き た 。 平 成 2 6 . 2 7 年 度 は 教 科 間 の つ な が り を 図 る カ リ キ ュ ラ ム 開 発 を 行 っ て き た 。 平 成 2 7 年 度 は 「 E S D の 視 点 に 立 っ た 学 習 指 導 で 重 視 す る 能 力 ・ 態 度 」 の 育 成 と し て , 特 に 「 代 替 案 の 思 考 力 」 と 「 未 来 像 を 予 測 し て 計 画 を 立 て る 力 」 , 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 力 」 に 中 心 的 に 取り組み,能力・態度の「つながり」に重点を置いた実践を行った。これらのカリキュラム開発の成 果 で , 生 徒 た ち は 少 し ず つ 国 語 科 と い う 教 科 の 枠 に と ら わ れ る こ と な く , 国 語 科 で 学 ん だ こ と を 他 教 科 と の つ な が り の 中 で 思 考 す る こ と が で き る よ う に な っ て き て い る 。

そ こ で , 今 年 度 の 研 究 テ ー マ で あ る 「 伝 統 文 化 教 育 を 中 心 と し た 教 科 等 横 断 的 な カ リ キ ュ ラ ム の 開 発 一 グ ロ ー バ ル 社 会 に 生 き る た め に 必 要 な 資 質 ・ 能 力 の 育 成 を 目 指 し て − 」 に 取 り 組 む に 当 た っ て , 国 語 科 が 担 う べ き 資 質 ・ 能 力 に つ な が る も の と し て , 平 成 2 8 年 8 月 「 次 期 学 習 指 導 要 領 に 向 け た こ れ ま で の 審 議 の ま と め 現 代 的 な 諸 問 題 に 対 応 し て 求 め ら れ る 資 質 ・ 能 力 ( グ ロ ー バ ル 化 す る 社 会 の 中 で ) 」 よ り , 以 下 の 点 に つ い て 中 心 的 に 取 り 組 ん で い き た い と 考 え た 。

・言語能力を高め,国語で情報を的確に捉えて考えをまとめ表現したりできるようにすること。

・古典や歴史,芸術の学習等を通じて,日本人として大切にしてきた文化を積極的に享受し,我が 国 の 伝 統 や 文 化 を 語 り , 継 承 し て い け る よ う に す る こ と 。

・ 文 化 や 考 え 方 の 多 様 性 を 理 解 し , 多 様 な 人 々 と 協 働 し て い く こ と が で き る よ う に す る こ と 。 こ れ ら は 国 語 科 の 「 歴 史 的 背 景 な ど に 注 意 し て 古 典 の 作 品 に 親 し む 」 こ と や 「 古 典 に 表 れ た も の の 見 方 や 考 え 方 を 知 る こ と 」 , 「 長 く 親 し ま れ て い る 言 葉 や 古 典 の 一 節 を 引 用 す る な ど し て 使 う こ と 」 と い う 古 典 教 材 の 学 習 で 育 成 す べ き 資 質 ・ 能 力 と も 深 く 結 び つ い て い る 。 ま た , 「 新 学 習 指 導 要 領 」 で 示 さ れ た 「 社 会 生 活 に お け る 人 と の 関 わ り の 中 で 伝 え 合 う 力 を 高 め , 思 考 力 や 想 像 力 を 養 う 」 と い う

「 思 考 力 。 判 断 力 ・ 表 現 力 」 に 関 す る 国 語 科 の 目 標 と も 合 致 し て い る 。

ま た , 教 科 等 横 断 的 に 取 り 組 む と い う 点 で は , 伝 統 文 化 そ の も の で 結 び つ く と い う の で は な く , 日 本 人 独 特 の 感 性 や 表 現 の 仕 方 , そ れ ら が 育 ま れ て い る 日 本 と い う 土 壌 な ど , 大 き な 枠 組 み で 捉 え て い きたいと考えた。

2 資 質 ・ 能 力 の 育 成 に 当 た っ て

( 1 ) グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 に つ い て く1年生〉

方言は地域の風土を反映し,日本の伝統や文化の豊かさを示しているという前提の下で,方言と 共 通 語 に 関 す る 学 習 活 動 を 行 っ た 。

近 年 , グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 の 一 環 と し て , 特 に 英 語 教 育 が 注 目 さ れ て い る が , 日 本 人 と し て は,まずは母国語である日本語に対する理解を深めることが重要であると考える。

さらに,方言を学ぶことで,共通語の役割や日本の言語文化の多様性への理解が深まる。それに

(2)

よ り 他 国 の 言 語 や 文 化 の 多 様 性 を 理 解 す る 素 地 も 作 ら れ る 。

そ れ が 将 来 的 に グ ロ ー バ ル な 視 点 で 物 事 を 考 え る 際 に も 役 に 立 つ も の と 考 え る 。

〈2年生〉

「 枕 草 子 」 の 学 習 を 通 じ て , 生 徒 た ち は 昔 の 人 の も の の 見 方 や 考 え 方 を 理 解 し , 今 に 通 じ る も の は 何 か を 考 え る こ と で 日 本 人 の 中 で 育 ま れ て き た 独 特 の も の の 見 方 や 考 え 方 を 理 解 す る こ と に つ な が っ た 。 短 歌 の 学 習 か ら は , 短 歌 の 内 容 を 理 解 す る と 共 に ど の よ う な 感 性 で 筆 者 が 物 事 を 捉 え て い る の か , ど の よ う な 言 葉 で 心 情 や 情 景 を 表 し て い る の か を 考 え た 。 ま た , 自 分 た ち で 短 歌 を 創 作 し , 決 ま っ た 字 数 の 中 で 言 葉 に な ら な い 思 い を ど う 言 葉 に す る か を 考 え た 。 古 典 教 材 を 中 心 と し た 学 習 活 動 の 中 で 日 本 人 が 季 節 を 捉 え る 感 覚 や 美 意 識 , 心 情 の 表 し 方 な ど を 捉 え た 。

〈3年生〉

金 沢 市 で 実 施 し て い る 観 能 教 室 を 題 材 に , 自 国 の 文 化 で あ る 能 楽 へ の 理 解 を 深 め , 発 信 し て い く こ と を 目 的 と し た 新 聞 記 事 の 取 材 ・ 作 成 を 行 っ た 。 こ の 題 材 に お け る 目 的 は 単 元 の 課 題 で あ る , 読 み 手 を 意 識 し た 多 様 な 観 点 に よ る 表 現 の 工 夫 を 考 え る だ け で な く , 様 々 な 活 動 の 場 で 得 ら れ る 「 学 び の 機 会 」 に 目 的 意 識 を も っ て 参 加 し , 他 に 発 信 し て い く こ と で 自 己 の 理 解 を よ り 深 め て い く こ と に 重 点 を 置 い て い る 。 生 徒 た ち は 活 動 を 通 し て , 自 分 な り の 見 ど こ ろ を 設 定 す る な ど 目 的 意 識 を も っ て 観 賞 に 臨 む 意 欲 や , 下 調 べ や 実 際 に 鑑 賞 す る こ と で 得 た 体 験 や 知 識 を , 伝 え る 相 手 を 意 識 す る こ と で ど の よ う に わ か り や す く 表 現 で き る か と 工 夫 す る 姿 勢 を 見 せ た 。

( 2 ) 関 連 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 に つ い て く1年生〉

地 域 独 自 の 言 語 文 化 と い う 点 , ま た , 東 西 の 大 き な 境 目 が フ ォ ッ サ マ グ ナ と 重 な る と い う 点 な ど か ら , 社 会 科 の 地 理 分 野 と の 連 携 の 可 能 性 が あ る 。

〈2年生〉

「枕草子」では,移ろいゆく四季の自然を表す色という点で,美術とのつながりが考えられる。

短 歌 は 英 語 で 表 現 す る こ と も で き る の で は な い か と 考 え ら れ る 。

「平家物語」では,屏風から物語を読み取る際に美術科の鑑賞の授業が生かされ,時代背景等の 理 解 に お い て は 社 会 科 で 学 ん だ こ と が 生 か さ れ た 。 音 楽 科 で は 国 語 科 の 授 業 の 後 に 「 平 家 物 語 」 の

「箏による旋律の創作」を行う。その際は国語科の読解が旋律づくりに生かされると考えられる。

〈3年生〉

音 楽 の 授 業 で 「 能 」 と 「 歌 舞 伎 」 の 比 較 を 行 い , 用 い ら れ て い る 楽 器 や 謡 い の 特 徴 , 楽 器 の 特 質 や 歌 舞 伎 と の 違 い を 記 事 に 採 り 上 げ る 生 徒 も 多 か っ た 。 ま た 能 の 起 源 や 歴 史 と い っ た 時 代 背 景 に つ い て , 流 派 の 違 い や そ の 発 生 に つ い て 社 会 科 と 連 携 し 解 説 が 加 え ら れ た 。

3 . 成 果 と 課 題

(1)成果 く1年生〉

生 徒 た ち の 中 に は , 方 言 は 昔 の 言 葉 で あ っ て , 聞 い た こ と は あ る が 自 分 た ち は 用 い る こ と が な い と い う 意 識 を 持 っ て い る も の が か な り い る よ う に 感 じ て い る 。 し か し , 実 際 に は 日 常 の 話 し 言 葉 の 中 に 方 言 語 形 の 言 葉 が 混 在 し て お り , そ れ を 方 言 と し て 意 識 す る こ と な く 用 い て い る 場 合 が 多 い 。 そ の よ う な 生 徒 た ち に , 言 葉 ( 方 言 を 含 む ) は 変 化 し な が ら 受 け 継 が れ , い わ ゆ る 伝 統 的 な 言 語 と い う 文 化 と な っ て い る と い う こ と を 認 識 さ せ た い と 考 え た 。 今 回 の 実 践 で は 時 間 の 関 係 も あ っ て そ こ ま で に は 至 ら な か っ た が , 全 国 各 地 の 方 言 に よ る 詩 の 朗 読 を 映 像 で 視 聴 さ せ る こ と

(3)

に よ り , 方 言 の 言 語 文 化 と し て の 魅 力 を 再 発 見 さ せ る こ と が で き た の で は な い か と 考 え て い る 。

<2年生〉

短 歌 や 古 典 の 教 材 を 通 し て , 日 本 人 な ら で は の も の の 見 方 や 考 え 方 を 捉 え て き た 。 古 典 の 授 業 の 展 開 に お い て , 具 体 例 を 取 り 上 げ る 中 で 生 徒 自 身 が 現 代 と の つ な が り を 見 つ け た り , お も し ろ さ や 感 動 を 捉 え た り す る こ と が で き た 。 自 分 な り に 古 典 に 親 し み が 持 て た の で は な い か と 考 え ら れ る 。 古 典 の 中 に も 悲 し さ や 温 か さ が あ り , そ れ ら は 現 在 の 自 分 た ち に も 理 解 で き る 心 の 動 き で あ る と い

う こ と に 気 づ け た こ と , 現 代 と か け 離 れ て い る 物 語 で は な い と い う こ と が 理 解 で き た こ と に よ り , そ こ に 描 か れ て い る 登 場 人 物 の 心 情 や 状 況 の 理 解 に つ な げ る こ と が で き た 。

<3年生〉

古 典 や 伝 統 文 化 の 題 材 に 対 し て , 自 分 な り の 観 点 を 設 定 す る こ と で よ り 深 く 分 析 し た り , 根 拠 を 示 し な が ら 自 分 の 感 じ 方 を 説 明 し た り す る 活 動 を 経 験 し て き た 。 こ れ ま で の 鑑 賞 に 比 べ , 和 歌 の こ と ば や 口 語 訳 に 留 ま ら な い 自 分 な り の 考 察 を 深 め て 表 現 す る こ と が で き て い た 。 特 に 作 者 や 歌 の 中 の 人 物 の 立 場 で 考 え る た め に , 情 景 や も の の 見 方 な ど 歌 の 世 界 を 具 体 的 な も の と し て 捉 え ,

自 ら の 言 葉 で 表 現 し た り , 新 し い 視 点 を 取 り 入 れ た り す る 考 え 方 が 身 に 付 き , 多 く の 生 徒 が 課 題 の 達 成 に 役 立 て て い た 。 鑑 賞 以 外 の 場 面 で も , 自 分 の 視 点 を 明 確 に す る こ と で , よ り 説 得 力 の あ る 批 評 や 文 章 に し よ う と す る 姿 勢 が 見 ら れ , 互 い に 評 価 す る 際 に も 相 手 の も の の 見 方 や そ れ に 対 す る 気 づ き な ど を 指 摘 し あ っ て い た 。

(2)課題 く1年生〉

生 徒 た ち が , 自 ら が 方 言 と い う 言 語 文 化 継 承 の 担 い 手 で あ る と い う 意 識 を も っ て 言 語 生 活 を 送 る こ と が で き る よ う に す る た め に は , 授 業 等 で 方 言 を 取 り 扱 う 機 会 を も っ と 増 や さ な け れ ば な ら な い の で は な い か と 考 え て い る 。 そ の た め に , 日 常 の ち ょ っ と し た 言 葉 遣 い に つ い て ( 特 に 方 言 語 形 の ) 取 り 上 げ た り , 今 回 視 聴 さ せ た 映 像 の よ う に 詩 を 方 言 に 直 し て 朗 読 さ せ る な ど , 生 徒 た ち が 興 味 ・ 関 心 を 持 ち や す い 学 習 活 動 を 工 夫 す る こ と が 必 要 に な っ て く る 。

<2年生〉

古典の教材を学ぶ中で,日本人独特の感性や考え方に迫ってきたが,日本人とはこういうものだ という画一的な捉え方に陥ってきている面もある。様々な具体を取り上げる中で一つの価値観に集 約 さ れ る だ け で は な く , 様 々 な 側 面 で 多 面 的 ・ 多 角 的 に 捉 え て い け る よ う 工 夫 を し て い き た い 。

また,国語科という教科の特性から,語学力・コミュニケーション能力の育成においては,どの 教 科 と も つ な が る こ と が で き る 。 伝 統 文 化 教 育 と い う 教 材 で は , つ な が る こ と は で き な く と も , そ れを発信する際や自分の考えを述べる際に国語科で学んでいることは生かされている。そのような 意 味 で も 国 語 科 の 担 う べ き 役 割 を 今 後 も 考 え , 実 践 し て い き た い 。

<3年生〉

古 典 と い う 伝 統 文 化 に 関 わ り が 深 い 教 材 を 扱 う か ら こ そ , 他 教 科 と の 連 携 を 含 め た 広 域 的 ・ 計 画 的 な 指 導 が 必 要 と な る 。 今 回 の 歌 物 語 と い う 教 材 に お い て も , 和 歌 が 詠 ま れ た 時 代 背 景 や 生 活

様式など,様々な教科の知識や資料を交えることで,より歌の世界を具体的なものにできると考

え ら れ る 。 ま た 学 習 を 経 て 身 に 付 け た 力 を , ど の よ う に 高 校 以 降 で の 学 び に 繋 げ 発 展 さ せ て い く

のか,作品や題材に関する知識や関心,内容に重複する部分はないのかといった教科横断を意識

す る こ と で , 活 動 を よ り 発 展 的 な も の に し て い く こ と が 今 後 の 課 題 で あ る 。

(4)

実 践 事 例

国 語 科 1 年

睡 載

授 業 者 端 名 秀 雄 授 業 日 6 月 2 7 日 ( 火 ) 1 限 4 限

鰈クラス,洲鶚

1 年 1 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 社 会 ( 地 理 )

扱 う 伝 統 文 化

・ 生 活 文 化

唖 に

000000000000001100101001001

・現代の日本文化I

0000000000000■甲■■■甲▲

授 業 内 容

・ 方 言 と 共 通 語 の 違 い を 考 え る 。

・ 詩 の 朗 読 を 聞 い て 文 字 で 書 き 取 り , 金 沢 こ と ば ( 方 言 ) の 特 徴 を 知 る 。

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 要 素 I

要 素 Ⅱ

要 素

●●●●

語 学 力 。 . ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 主 体 性 ・ 積 極 性 , チ ャ レ ン ジ 精 神 協 調 性 ・ 柔 軟 性 , 責 任 感 ・ 使 命 感

001000000000000600000000000010991000教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

詩 を 方 言 で 聞 く こ と に よ り っ こ と が で き る 。

方 言 に 関 心 を 持

│・方言を文字で表現することにより,特徴を

|理解することができる。

011000100000000600と

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

要 素 Ⅲ を 「 方 言 」 バ ー ジ ョ ン で 読 み 替 え る と , 「 他 地 域 の 言 語 に 関 す る 理 解 と , 金 沢 こ と ば を 話 す 地 元 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ

「 他 地 域 の 言 語 に 関 す る 理 解 」 は の 良 さ を 感 じ 取 ら せ た い 。

「 金 沢 こ と ば を 話 す 地 元 人 と

▲ 一 一

」 と い う こ と に な る で あ ろ う 。

さ ま ざ ま な 地 域 の 方 言 を 聞 き 比 べ る こ と に よ っ て そ し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ■ 一 一」 に 関 し て は , 地 元 の 金 沢 こ と ぱ の 特 徴 を 知 る こ と に よ っ て , 共 通 語 や 他 地 域 の 方 言 に 勝 る と も 劣 ら な い 良 さ が あ る こ と を 実 感 さ せ る 。

題 材 と し て 宮 沢 賢 治 の 「 雨 ニ モ 負 ケ ズ 」 を 扱 う 。 N H K の 学 校 放 送 用 番 組 「 に ほ ん ご で あ そ ぽ 」 で そ の 詩 を 方 言 で 朗 読 し て い る も の が あ る の で , そ の 中 か ら 「 金 沢 こ と ば 」 で 朗 読 し て い る も の を 聞 か せ る 。

聞 き 取 っ て 文 字 で 表 現 さ せ る こ と で , 金 沢 こ と ば の 特 徴 を 理 解 さ せ る 。

﹁雨にも負

L−−

宮澤賢治

雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体をもち慾はなく決して怒らずいつも静かに笑っている一日に玄米四合と味噌と

少しの野菜を食べあらゆることを自分を勘定に入れずによく見聞きし分かりそして忘れず野原の松の林の陰の

みんなに木偶坊︵でくのぽう︶と 寒さの夏はおろおろ歩き 日照りの時は涙を流し つまらないからやめろと言い 北に喧嘩や訴訟があれば 行って怖がらなくてもいいと言い 南に死にそうな人あれば 行ってその稲の束を負い 西に疲れた母あれば 行って看病してやり 東に病気の子供あれば 4さな萱ぶきの小屋にいて

呼ばれ褒︵ほ︶められもせず苦にもされずそういうものに私はなりたい

(5)

実 践 事 例

国 語 科 2 年

授 業 者 早 谷 憲 子 授 業 日 6 月 1 5 日 ( 木 ) S 限

鰈クラス獺鶚 2 年 1 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 社 会 ( 歴 史 ) 美 術

扱 う 伝 統 文 化

生 活 文 化

・ 地 域 文 化

lIIlll111111101110111■申一日

授 業 内 容

清 少 納 言 の 「 枕 草 子 」 と 「 自 分 流 枕 草 子 」 を 比 較 し , 相 違 点 や 共 通 点 を 話 し 合 い , 清 少 納 言 の 「 枕 草 子 」 の よ さ に つ い て考える。

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 要 素 I

要 素 Ⅱ

要 素 Ⅲ

●●●●

語 学 力

主 体 性 ・ 積 極 性 , チ ャ レ ン ジ 精 神 協 調 性 ・ 柔 軟 性 , 責 任 感 ・ 使 命 感

教科等で身に付けたい力(本時について)

清 少 納 言 の 「 枕 草 子 」 と 「 自 分 流 枕 草 子 」 を 比 較 し

0

相 違 点 や 共 通 点 を 話 し 合 う こ と が で き

清 少 納 言 の 「 枕 草 子 」 の よ さ を 自 分 で 考 え , 書くことができる。

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

「 自 分 流 枕 草 子 」 を 読 み 直 し , 根 拠 が わ か る よ う に 書 い て あ る か を 確 認 す る 。

「 自 分 流 枕 草 子 」 を 読 み , 時 間 帯 や 風 物 な ど が 季 節 を 代 表 す る と 考 え た 根 拠 を 説 明 す る 。

○ 清 少 納 言 の 「 枕 草 子 」 と 比 べ 相 違 点 や 共 通 点 を 話 し 合 う 。 共 通 点 と し て 出 た こ と は ど の よ う な こ と 力,

(要素I 確認する。

ホ ワ イ ト ボ ー ド に メ モ し , 代 表 者 が 発 表 す る 。

ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 )

発 表 後 , 黒 板 に 貼 っ て あ る ホ ワ イ ト ボ ー ド か ら 共 通 す る 事 項 を 探 す 。 共 通 点 と し て 挙 が っ た こ と = > 自 然 の 風 物 , 人 の 感 情

相 違 点 と し て 挙 が っ た こ と = > 行 事 , 季 節 ご と の 風 物 , 昔 や 現 在 に し か な い も の 清 少 納 言 の 「 枕 草 子 」 が な ぜ , 長 き に わ た っ て 日 本 人 に 親 し ま れ て い る の か を 考 え 草 子 の よ さ 」 と し て ま と め る 。 ( 要 素 Ⅲ 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ (生徒の考え)

,

. −

「枕

・ 現 代 も 変 わ ら な い 人 の 感 じ 方 や も の や 風 景 , 四 季 に 対 す る も の の 見 方 な ど , 分 か り や す く , 今 の 時 代と比べても比較しやすいところがよい。

・ 今 も 変 わ ら な い 自 然 の 美 し さ や 人 の 行 動 な ど を 取 り 上 げ , 視 覚 や 聴 覚 を 使 っ て 言 葉 の 微 妙 な 使 い 分 けをして細かいところまで書きづづっているところがよい。また,清少納言の目のつけどころがとても おもしろく,風景の変化や季節の変化を色や音を使って表現している。

.「枕草子」には今にもつながる自然についてのことや身近なことが書かれているため,現代の人も共 感することができる。また,季節のことだけではなく,清少納言の自慢や貴族の生活が文章中からわ かるところがよい。

(6)

実践事例

国 語 科 2 年

授 業 者 早 谷 憲 子 授 業 日 6 月 2 7 日 ( 火 ) 4 限

濃クラス鵬8 2 年 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 社 会 ( 歴 史 ) 美 術 ( 陶 芸 ) 英 語

扱 う 伝 統 文 化

生 活 文 化

・ 地 域 文 化 ・ 現 代 の 日 本 文 化

授 業 内 容

自 分 と 筆 者 の 短 歌 の 捉 え 方 を 比 較 し , 短 歌 の 表 現 を 味 わ う 。 自 分 が 感 じ た 短 歌 の よ さ を 根 拠 を 明 ら か に し て 他 の 人 に 伝 え る 。

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 要 素 I ●● 語 学 力

0100111110111111

教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

要 素 Ⅱ : 主 体 性 ・ 積 極 性 , チ ャ レ ン ジ 精 神 協 I 調 性 ・ 柔 軟 性 , 責 任 感 ・ 使 命 感 I. 要 素 Ⅲ ●● 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日本人としてのアイデンティティー

01101IOOIIIOI■■■■■

短 歌 の 内 容 を 理 解 し , 読 み 味 わ う こ と が で き 0

自 分 が よ い と 思 っ た こ と を 根 拠 を 明 ら か に し て 説 明 す る こ と が で き る 。

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

教 科 書 本 文 や 国 語 便 覧 を 参 考 に し , 短 歌 の 大 意 や 表 現 に つ い て ワ ー ク シ ー ト に ま と め る0

五 首 の 短 歌 の う ち , 好 き な 短 歌 の 印 象 に 残 っ た 表 現 を 抜 き 出 し , そ こ か ら 自 分 が ど の よ う な こ と を 感 じ た か を 考 え ワ ー ク シ ー ト に ま と め る0

筆 者 の も の の 見 方 や 感 じ 方 と の 相 違 点 や 共 通 点 を ワ ー ク シ ー ト に ま と め る

○ 短 歌 の 表 現 を 根 拠 と し 選 ん だ 理 由 や よ い と 感 じ た 理 由 を 班 で 発 表 す る 。 ( 要 素 I

0

ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 )

※ 「 筆 者 は 〜 と い う 言 葉 か ら . ・ ・ ・ と い う 印 象 を 抱 い て い た が , 私 は 〜 」 な ど の 話 し 方 で 筆 者 の 捉 え 方 と の 相 違 点 や 共 通 点 も 明 ら か に し て 伝 え る 。

(生徒の考え)

.「食ひをはりけり」という表現が好きだ。「食ひをわり」だけだと何の心もなく食べたように感じてしまう が,「けり」があるだけで「食べてしまった」という後悔が感じ取れる。

.「ここちして」という言葉が全く確信を持っていないが,気分がうずうずして,体が思わず動いてしま ったというような雰囲気をかもしだしているように感じた。

・ 私 は 「 春 雨 」 が 降 っ た 後 に 太 陽 が 出 る 様 子 を 想 像 し た け れ ど , 筆 者 は 太 陽 に つ い て は 触 れ て い な かった。

.筆者は「ゆたけき」を「甘く豊かな果汁」と捉えているが,私は桃の色の鮮やかさと甘い匂いのことを 指していると考えた。

〔 次 時 へ の つ な が り 〕

短 歌 が い つ 頃 か ら よ ま れ , 私 た ち に 引 き 継 が れ て き た か を 確 認 す る 。

○ 短 歌 か ら 感 じ ら れ た 日 本 人 独 特 の 感 性 と は ど の よ う な も の か を 考 え , ま と め る ( 要 素 Ⅲ 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ

0

ア イ L ‐

(7)

実 践 事 例

国 語 科 2 年

授 業 者 早 谷 憲 子 授 業 日 1 1 月 2 3 日 ( 木 ) 2 限

鰈クラス猟銘 2 年 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等

社 会 ( 歴 史 「 中 世 」 ) 美 術 ( 「 鑑 賞 」 ) 音 楽 ( 「 箏 に よ る 旋 律 の 創 作 」 )

扱 う 伝 統 文 化

生 活 文 化

110101100091011

授 業 内 容

「平家物語」の中で印象に残った場面を考え,班で発表し合うこ

と で 何が人々の胸を打つのかを考える。

地域文化・現代の日本文化|・長い間,人々に愛され続ける理由や現在の私たちが魅力に感じ

11111110910■

る と こ ろ は 何 か に つ い て , 話 し 合 う こ と で 物 語 の 魅 力 を 探 っ て いく 0

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 要 素 I

要 素 Ⅱ

要 素 Ⅲ

●●●●●●

語 学 力

0001011IIIllllll

主体性・積極性,チャレンジ精神協

0

調 性 ・ 柔 軟 性 , 責 任 感 ・ 使 命 感

異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日本人としてのアイデンティティー

教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

0

0 ●0101088︽0凸0▲U全0▲00

印 象 に 残 っ た 場 面 を 基 に , 「 平 家 物 語 」 の 魅 力 が 何なのか話し合うことができる。

物 語 の 魅 力 を キ ャ ッ チ コ ピ ー と し て ま と め る こ と が で き る 。

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ キ ャ ッ チ

各 自

ピ ー と は 何 か を 知 り 今 回 は 短 い 字 数 で 魅 力 を ま と め る こ と を 確 認 す る 。 印 象 に 残 っ た 部 分 に つ い て ワ ー ク シ ー ト に ま と め る 0

※ 今 回 は 「 扇 の 的 」 「 弓 流 し 」 「 敦 盛 の 最 期 」 「 建 礼 門 院 徳 子 の 独 白 」 の 場 面 を か ら 選 ぶ こ と と し た

自 分 の 意 見 を 根 拠 を 明 ら か に し て 班 で 発 表 す る 。

0

○ 「 平 家 物 語 」 の 何 が 人 々 の 胸 を 打 つ の か 話 し 合 う 。 そ こ か ら 長 い 間 人 々 に 愛 さ れ 続 け る 理 由 は 何 か , 「 魅 力 」 を 伝 え る に は ど の よ う な 言 葉 で 表 せ ば 良 い か を 考 え る 。

(生徒の考え)

( 要 素 I ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 )

・ 物 語 な ど で は な い , 史 実 の 中 に 渦 巻 く 武 士 た ち の 心 情 や 抗 え な い 世 の 流 れ が 描 写 と 共 に 感 じ ら れ ることだと思う。

. 「 平 家 物 語 」 の 魅 力 は , 武 士 の 世 界 を 生 き た 人 た ち の 名 誉 や 涙 な ど , 武 士 の 世 界 の は か な さ や 非 情さが描かれていることである。

.「平家物語」の魅力は,武士たちの誇り高き行動をたくさん見ることができるところです。自らの命よ り も 武 士 と し て の 名 誉 を か け て 戦 う 様 は と て も か っ こ い い と 思 っ た か ら で す 。

. 「 平 家 物 語 」 の 魅 力 は , 名 誉 を か け た 強 い 意 志 を 持 つ 武 士 た ち が 命 懸 け で 戦 う , 男 気 と 迫 力 に あ ふ れ た 様 を 周 り の 情 景 や 雰 囲 気 と 共 に 擬 声 語 な ど で 表 す と こ ろ で す 。 ま た , 男 性 だ け で な く 女 性 の 波 乱 な 人 生 を 描 い た り , 戦 い の 中 の 希 望 や 平 和 な ど の 場 面 も 書 き 記 さ れ て い て 感 動 で き る と こ ろ が 魅 力だと思いました。

.「武士だから殺さねば」と「人として殺しがたい」のような立場と人情に揺れる人の心情が細かく描 かれているところがよい。

「 平 家 物 語 」 の 魅 力 を 各 自 で キ ャ ッ チ コ ピ ー と し て ま と め る ク ラ ス で 発 表 す る 。

(発表例)「武士と人間のはざまで揺れ,めまぐるしく変わった人々の物語」

「 守 り た い 名 誉 逆 ら え な い 世 の 流 れ 」

(8)

実 践 事 例

国 語 科 3 年

授 業 日 6 月 2 7 日 ( 火 ) 3 限 〜 4 限 授 業 者 谷 口 仁

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 音 楽 社 会

賎クラス,舗等名

3 年 1 , 2 組

扱 う 伝 統 文 化

需認苧について知。ていることを発表する。

" " 像 資 料 か「 能 」 駒 基 礎 知 識 ' こ つ い て 理 解 す る 。

・ 生 活 文 化 。

・資料やあらすじをもとに,さまざまな観点から「能」を鑑

・地域文化・現代の日本文化i賞する上での見所を考える。

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 叡 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

要素[:語学力.コミュニケーション能力 古典芸能「能」について興味を持ち,‐

古 典 芸 能 「 能 」 に つ い て 興 味 を 持 ち , 学 ぼ う とする。

要 素 Ⅱ

観 点 を 持 っ て 「 能 」 の 見 所 を 考 え , わ か り や す く 伝 え る こ と が で き る 。

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

意 見 交 換 や 映 像 資 料 か ら 以 下 の よ う な 観 点 を 確 認 す る 。

「 あ ら す じ 」 「 能 面 」 「 衣 装 」 「 舞 台 」 「 謡 い 」 「 舞 い 」 「 楽 器 」 な ど

こ れ ら を 土 台 に , 興 味 を 持 っ た 観 点 か ら , 能 を 楽 し む た め の 具 体 的 な 見 所 を 考 え る 。

見 所 を 題 材 に 記 事 を 作 成 す る こ と を 確 認 し , こ れ か ら の 下 調 べ や 素 材 探 し , 当 日 の 鑑 賞 で の

意 欲 付 け に つ な げ る 。

次 時 以 降 興 味 を 持 っ た 観 点 に つ い て 話 し 合 い , 本 番 の 鑑 賞 に 向 け て 下 調 べ を 行 っ て い く 。

、 ー

鐵層

'工ら

没ざはし

0

三三三菫言

『U名、

'.

I

■Ⅱ11■

(9)

実 践 事 例

国 語 科 3 年

唾莎

授 業 者 谷 口 仁 授 業 日 1 1 月 2 3 日 ( 木 ) 1 限

賎クラス,猟都

3 年 2 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 社 会

扱 う 伝 統 文 化

・ 生 活 文 化 。

800日000000006授 業 内 容

i・既習内容や「伊勢物語」を参考に歌物語の書き方を確認す

− − − | る 。

・ 現 代 の 日 本 文 化 | ・ 選 ん だ 和 歌 の 歌 物 語 を 書 く た め の 設 定 を 話 し 合 う 。IIIIIII4

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ

轍科等で身に付けたい力(本時について)

要 素 I : ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 要 素 Ⅱ : 主 体 性 ・ 積 極 性 、 チ ャ レ ン ジ 精 神

要 素

協 調 性 ・ 柔 軟 性 、 責 任 感 ・ 使 命 感

d01000886881880880■86

・ 歴 史 的 な 背 景 や そ れ ぞ れ の 和 歌 の 特 徴 を 捉 え な が ら 読 む こ と が で き る 。

i

i ・ 和 歌 に 表 れ た 心 情 や 情 景 な ど に つ い て 自 分 の■■■■0■■0 考 え を も ち 、 考 え を ま と め 表 現 す る こ と が で

: き る■0日U000B0B00 0

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

・ 伊 勢 物 語 を 例 に , 和 歌 が 詠 ま れ た 場 面 や 情 景 を 伝 え る 物 語 を 作 成 す る 鑑 賞 形 式 を 説 明 す る 。

・ 学 習 し た 山 部 赤 人 の 和 歌 を モ デ ル に 、 「 歌 物 語 の 設 定 で 必 要 な 要 素 』 と

『 歌 物 語 の 作 例 』 を 提 示 し 、 自 分 が イ メ ー ジ し た 和 歌 の 世 界 を 伝 え る た め に 必 要 な ポ イ ン ト を 考 え さ せ る 。

○ 和 歌 か ら 伝 わ る 情 景 や 心 情 を 伝 え る た め に 、 5 W 1 H と い っ た 情 景 描 写 や 、 五 感 で

感 じ 取 れ る 要 素 な ど 、 和 歌 そ の も の や 口 語 訳 に は 書 か れ て い な い 部 分 ま で 想 像 し , 和 歌 の 主 題 に あ っ た 物 語 の 設 定 を 考 え さ せ る 。

・ グ ル ー プ で ま と め た 和 歌 の 世 界 観 を 発 表 す る 。 発 表 で 出 さ れ た 観 点 で 、

自 分 の 歌 物 語 に 生 か せ そ う な も の を 活 用 す る よ う に 指 示 す る 。

和 歌 の 短 い 言 葉 か ら 自 分 な り の 情 景 を 想 像 し 物 語 と し て ま と め 直 す た め の 場 面 設 定 を 目 的 と す る 。 話 合 い の 中 で 自 分 で は 見 え な か っ た 世 界 観 や 観 点 を 交 流 し 歌 物 語 の 表 現 に つ な げ る 。

◎印象に■っている和敬を■びましよう︒

◎敏物紐の賦定を考え痕しよう︒

畏敬︽他の敬との比較︶ 衰現 畢幻・鱒間 人物 虹持ち・心■ 田所・囚■

宮士山の必さ・大きさ今︾侭現︒﹃塊るa﹄﹃異る月﹂賦岡埼侭は兄えを︾ので里像か. 1

.瓦台鰺そ〜甘越降り鮒る︵愚興︶.初句・二句の字余り・・・田子の海の徒さの段 Ⅱ⁝宮士山卯廿に量る↓を範えているから︒又の8さの中だか島な郷さら曾に鷲いた 山辱な人︵仲8−辱からの尿の迩中に︒田子鈍濁を過勾て嘆韓の方へ内かむている︒ 思いが鮒ず宮士山の風っ白に冠甘t虎看を見て︑逆つと鷺かされるような強い断撃と島飴. 由子力漕を過恥て国げた所へ出た面士山の旬に風防魁筑づいていを尺めば︑長い姪ロウいてい光から

か6、

哲士の濁瓢に甘は降りける 田子の湖ゆうち出でて兄れば真白

多蛤

参照

関連したドキュメント

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

コロナ禍がもたらしている機運と生物多様性 ポスト 生物多様性枠組の策定に向けて コラム お台場の水質改善の試み. 第

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

名称 「食べ残しゼロ協力店」登録制度 対象 名古屋市内の飲食店及び宿泊施設 登録要件

東京 2020 大会で使用するメダルを使用済み携帯電話等の小型家電等から製作する、