カルビンーベンソン回路
CO2 3分子が回路を一回りすると
1分子の C3 ができ、9分子の ATP と 6分子の (NADH + H+)消費される
明反応
暗反応
葉 緑 体 細 胞 質
チラコイド膜上 の電子伝達系に
より光合成
ストロマでの 炭酸ガス固定
糖、アミノ酸、
脂肪酸
光合成は真核細胞では、葉緑体内で 反応が進む、
光合成細菌では、細胞内に発達した 膜系で反応が進む
生物の酸化 燃 焼
プロトンと電子に分 離
エネルギーは 有用な形で 蓄えられる エネルギーは
爆発により熱 エネルギーと して一気に放
出される
脱水素による酸化で H は
高分子 化合物の
分解
ブドウ糖
蛋 白 質 脂 肪
単 純 糖 多 糖 類
アミノ酸 脂肪酸
グリセロール
解糖 細胞質
少量の ATP と NADH が出来る
クエン酸回路と 酸化的リン酸化 による完全酸化
ミトコンドリア
マトリックス
内 膜
外 膜
膜間スペース
ミトコンドリアは、2重の膜でできている
膜間スペース
内 膜
マトリックス
ミトコンドリア内膜にある電子伝達系
ATP 合成 ATP 分解
膜間スペース 内 膜
マトリックス
ミトコンドリア内膜にある ATP 合成酵素
内 膜
外 膜
ATP 合成酵素
細胞質から来る食物分子
ピルビン酸 脂肪酸 ピルビン酸 脂肪酸
ミトコンドリア
細胞内の酸化により H+ 濃度が上昇
( PH が下がる)する事を防ぐため膜 系に H+ をくみ出すポンプができた . このポンプは現在の ATP 合成酵素の祖
先型と考えられる。
乳酸発酵
アルコール発酵 乳酸
エチルアルコール
酸素がない場合、
ミトコンドリアがない場合 には、発酵により
有機酸やアルコールが作られる この時、解糖で得られた
還元力(エネルギー)が 使われる
アセトアル デヒド ピルビン酸
ピルビン酸
解糖
ミトコンドリアを持たない 微生物などは発酵により エネルギーを得ている
基質レベルのリン酸化
解 糖 グルコース
クエン酸回路
ヌクレオチド アミノ糖糖脂質 糖タンパク
脂 質 ピリミジンアミノ酸
コレステロール 脂肪酸
アミノ酸プリン ヘムクロロフィル
アミノ酸プリン ピリミジン
セリン
アラニン
電子の移動に伴って プロトン (H+)が
膜を通過する
プロトン (H+) の勾配により プロトンが元に戻る力を利用して
ATP が合成される
酸化的リン酸化
葉の断面
葉 緑 体
グ ラ ナ
チラコイド膜
グラナ
チラコイド膜
電子を受け渡す分子 H2O
e— + H+ + 1/2O2
電子伝達系へ電子は 受け渡される 光化学反応中心 キノン
クロロフィル アンテナ複合体分子の
クロロフィル分子
光エネルギーを受け取り 励起状態となる
励 起
膜間スペース
内 膜
マトリックス
ミトコンドリア内膜にある電子伝達系
光リン酸化 酸化的リン酸化 ミトコンドリア
葉 緑 体
= ATP 合成酵 素