14 章 家族の消費行動

48  Download (0)

Full text

(1)

14 章 家族の消費行動

香川大学経済学部 堀 啓造

(2)

2

2節 周期性をもつ集団としての 家族-家族のライフサイクル

• モデル家族の場合(テキストより細か い)

最近はモデル家族は少なくなってきた。いろ んなバリエーションがある。

(3)

家族のライフサイクル

oror or退or退 退退

(4)

4

(5)

伝統的家族のライフサイクル(再 掲)

• 1)

独身段階(これは家族ではない)

2)

こどものない新婚期

3)

第1子出生~小学校入学(育児期)  時間がない

4)

第1子小学校入学~卒業(第1教育期)

5)

第1子中学校入学~高校卒業(第2教育期)

6)

第1子高校卒業~20才未満(または大学卒業)

(第一排出期) お金がない

7)

末子20才~こども全部結婚独立(第2排出期)

(6)

6

1節 家族と世帯

 家族血縁、結婚、養子の関係があって(一緒に住ん でいる)、2人以上の集団

核家族: 両親と子ども

拡張家族: 核家族+祖父母または叔父叔母また はいとこまたは義理のいとこ

続く

(7)

定位家族 (family of orientation ) ・原家族 (family of origin)  そこで生まれた子どもから見た核家族

生殖家族 (family of procreation) : 結婚によって生じた家族 他出家族:

  家族生活の本拠となる世帯との間に、訪問・通信などの 形で接触を保 ち、また生活費と消費財の補給ルートをも ち、それらを介して家族という集団が提供する基本的・長 期的・包括的な福祉実現のための配慮を享受する。

(森岡清美・望月嵩『新しい家族社会学 3訂版』 培風館

(8)

8

しょたい【所帯】(《世帯)

《国》

• 〈 名〉 (1) 独立 ( どくりつ ) した生活の単位 としての一家。「寄 ( よ ) り合い―・新―」

• [類]世帯 ( せたい ) [比較]「所帯」は、

生活のにおいのつよいことばであるのに対 して、「世帯 ( せたい ) 」は、戸籍 ( こせ き ) や国勢調査 ( ちようさ ) など公的な場に 多く使われることば。

• CD-ROM 辞典 三省堂現代国語辞典

(9)

• 親族世帯(核家族世帯とその他親族世 帯),

• 非親族世帯,

• 単独世帯

(10)

10

単独世帯の増加

• 1955 年  1980 3.4 %→ 20.2%

国勢調査 (千世帯)

   核家族   単独   3世代   

    世帯    世帯   世帯   全世帯 1980   21,594    7,105    5,224     35,824       60%     20%     15%

1990   24,218    9,390    4,941      40,670       60%     23%     12%

1995   25,760   11,239   4,594     43,900       59%     26%     10%

2000 27,332 12,911 3,987 46,782 58% 27% 9%

国政調査時系列

(11)

国勢調査の世帯

世帯とは、次のものをいう。

(1) 住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居 を維持する単身者

ただし、これらの世帯と住居を共にし、独立して生計を営 む単身者で、その世帯の家事又は営業のために使用される ものは、その世帯を構成する者とみなす。

(2)(1) の世帯と住居を共にし、独立して生計を営む単身者

(3) ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿屋その他の営利を目 的とする宿泊施設又 は従業員のための宿舎に住居のある 単身者

(12)

12

年齢

人口ピラミッド 

船津 好明教授(明星大学経済学部)リンク

多くの年齢別統計がインターネットに公開され ている

例.平成

13

年社会生活基本調査 (生活時間)

http://www.stat.go.jp/data/shakai/index.htm

 

(13)

3 家族・世帯の多様化

• 晩婚化

• 単独世帯の増加

• 単身赴任

• 世帯の縮小

• 少子化

• パラサイト・シングル

(14)

14

• 厚生労働省統計表データベース

 

世帯人員別にみた世帯数と平均世帯人員の年次 推移

世帯構造別にみた世帯主の年齢階級別世帯数の 構成割合(平成

12

年)平成

1

2年 国民生活基礎調査の概況 図 参照「単独世帯」と「夫婦のみの世帯」は世帯主の 年齢が高い層(60歳以上)で増加

 重要図高齢者世帯は全世帯の

1

3.7%

(

平成12年度

)

などの表と図

(平成

1

2年 国民生活基礎調査の概況)

(15)

平成 1 2年 国民生活基礎調査

(16)

16

• 家族と世帯構造の変容

朝日新聞社編 (1995) 『戦後 50 年 4 豊か さの中で』朝日文庫(朝日新聞社)

のなかの少子家族 p43  

(17)

離婚と消費者行動

シングルマザーはどのくらいいるのか 

http://www.nri.co.jp/report/survey/06.php#18

こっちに

再婚と再離婚

独身者の同棲

単身赴任

労働大臣官房政策調査部編 1991 転勤と単身赴任-転勤と勤

(18)

18

• 世帯構造別にみた1世帯当たり・世帯人 員1人当たり平均所得金額

 厚生省平成11年 下の方にある図 家計簿から見たファミリーライフ(平成 13 年) 特に第2章,第3章

平成 14 年度  平成 15 年度 平成17年度

• エルダー市場

http://www.athill.com/LAB/TARO/taro_148.

html

(19)

パラサイトシングル

• 親世代からみた「パラサイト・シング ル」の実態

– http://www.nli-research.co.jp/doc/syo0510d.pd f

• パラサイトシングルの消費 

http://www.nri.co.jp/opinion/r_report/surve

y/06.html#22

(20)

20

3節 世帯での購買意思決定過程 の特徴

• 1 役割

(21)

1 役割

(1)

役割行動

手段的(道具的)役割 外部への適応と課題遂 行にかかわる。感情を抑える。(父)

表出的役割 集団の維持と成員の統合 (母)

(22)

22

(2) 家族購入の個人の役割

(田中・丸岡 『新広告の心理』電通  p114-116

提唱者(先導者):

子供-テレビで広告している○○社の自転車が欲しい。

影響者:

学校の先生-子供が外で遊ぶ習慣をつけるのに自転車はよい玩具だと思う 父親-○○社なら自転車の専門メーカーだし、耐久性も優れていると聞い ているからよいのではないか。

決定者: 母親-いいわ、今度の日曜日に自転車屋さんにいって○○社の 自転車を買いましょう

購入者: 母親と子供-一緒に自転車屋にいくが、母親は特売の▲▲社の 自転車に少し心が動かされる。結局、○○社の自転車を購入。

使用者(消費者): 子供-○○社の自転車を使用。

次のサイクル

提唱者:母親-子供が楽しそうに乗っているから、弟にももう1台○○社 の自転車を買ってやりましょう。

ここでは「影響者」が「影響者」と「専門家」になる。

(23)

2 夫婦間の役割分担

• 3:5:1

家族 消費に見る日本の家族力学

(

博報堂生活総合

研究所

) http://www.athill.com/ARCHIVE/key.cgi?num=9

博報堂

(1993)

『「半分だけ」家族-ファミリー消費をど

う見るか』日本経済新聞社 4つの家計タイプ

(p19)

財団法人家計経済研究所編

(1992)

『ザ・現代家計-家計 の組織化に関する研究』大蔵省印刷局

財団法人家計経済研究所編

(1991)

『現代核家族の風景-

家族生活の共同性と個別性』大蔵省印刷局

朝日新聞社広告月報

2002

6

月号 

(24)

24

4つの家計タイプ (p19) 博報堂 (1993)

• ・ゼロ型 =妻の収入がゼロ。妻は専業主婦

・有職Ⅰ 型=妻の収入が夫の扶養範囲内 (1997 年なら約 150 万円以内)

・有職Ⅱ型=妻の収入が夫の扶養範囲を越え

,かつ均等型以外

・均等型 =妻の収入が夫の収入の6割以上

(ただし,夫の収入が250万円以下の世帯

は除く。

(25)

財団法人家計経済研究所編 (1992)

• 妻常勤世帯

• 妻パート世帯

(夫も妻もこづかい割合(世帯収入にしめる こづかいの割合)が低く,特に妻のこづかい の割合が低い。食事,会話,レジャーのいず れにおいても共同性が低く,その反面,空間 的側面では個別性が低く,妻も夫も自分のテ リトリーを持つものがもっとも少ない。

(26)

26

家庭における主婦の決定権

(27)
(28)

28

(29)
(30)

30

(31)
(32)

32

(33)
(34)

34

(35)

4節 家庭の機能

• (1) 世帯の生産機能

1) 購入機能 2) 世帯生産 3) 消費機能

4) 労働市場機能 5) 家族維持機能

• (2) 世帯の貯蔵(資源)

1) 情報

2) 財政資源 市場財

• (3) 外生または先験変数

1) データ

2) 労働市場機会 3) 製品市場機会

4) 世帯構造

5) 満足

• → 機能の縮小

(36)

36

家族観

• 現代の家族観はイギリスヴィクトリア時 代のものがベースになっている。

• 産業革命とも結びついている

• 夫が外で働き,妻が家を守る。

(37)
(38)

38

5節 家族類型と消費

• 1) 劇場家族

2) サナトリウム家族

3) 要塞家族

4) ホテル家族

小此木啓吾 (1992) 『家庭のない家族の時

代』ちくま文庫 ( オリジナル 1983)  p

68

(39)

1 劇場家族

家庭とは,家族たちがそれぞれの演技を競う劇場である。この 家族はお互いに家族同士が演技者であって,家族の拍手喝采を 浴びようと一所懸命になっている。

 奥さんは,どんなに自分が夫に対してよい妻であるかを一所 懸命に演じる。夫も,「おまえが私の女房なので私は幸せ

だ。 ... 」といって誉める。

 お互いに俳優になって,かっこいいところを演じ合うことに よってお互いの間に団結心が生まれ,家族間の連帯感が生まれ る。 この家族の特長は,家族全体が,「よい家族である,幸福な 家庭である,みんなすばらしい人たちのあつまりだ」というふ

(40)

40

2 サナトリウム家族

 家族全体に不安感が強く,いつも家族のだれか が病気になったり,不幸な目に遭うのではないか と,傷ついたりするのではないかと心配し,家庭 はそれを癒すサナトリウムだと思っている。

 彼らの最大の生活目標は,安全な状態に身をお くことである。危険をおそれる。いつも家族同士 がお互いに「危険が起こったら大変だ」といって 脅かしあっている。家庭の中にはいつも不安の種 がつきない。

大辞林 第2版 CD-ROM版 サナトリウム [4] _ sanatorium _

療養所。海浜・高原などの閑静で日当たりがよく空気のきれいな場所 に建てられ,慢性病,特に結核患者の療養を目的とする施設。

(41)

3 要塞家族

 家族はみんな要塞のなかにたてこもって暮らし ている。自分たち家族だけが絶対正しくよい人間 であって,周囲の人間はみんなどこかまちがって いたり,すきさえあれば自分たちを陥れたり,い じめたりするのではないかという,被害妄想的な 気分が家庭内に漂っている。外の世界を攻撃し,

非難し,軽蔑することで,家族同士の団結心を高 める仕組みが家庭の中にできあがっている。お互

(42)

42

4 ホテル家族

• p43  いい家族とは、家庭でなんでも思う

ようなサービスを受けることのできる高 級ホテルとみなし、自分たちはみんなお 客様と思いこんでいる家族。

• 4つのタイプとも自分の家庭を良い家庭

だと思っている。ホテル家族と劇場家族

は消費傾向があるのでやりやすい

(43)

6節 マーケティングにおい

て考慮すること

(44)

44

1 独身者へのマーケティング

• 単身成人未婚者における親子関係

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/new s/news0207a.pdf

(1) 独身ブーム (2) 熟年独身者

(3) 若年独身者(パラサイトシングル)

(4) ゲイ

(5) 個食,個人化

(45)

2 女性の役割の変化

専業主婦 平成7年国勢調査 4専業主婦

(1)

女性の雇用 平成10年版働く女性の実情  

(労働省)

女性の労働力率 第

2-1

図 男女別年齢階級別有業率・潜在的有業率(重 要)第1-1図 年齢階級別女性の労働力率(昭和 62年

1987

と平成9年

1997

の比較)

(

労働省)

パートタイム 

第1-4図 短時間雇用者数の推移(非農林業) 

(46)

46

• (2) 女性と時間  パートや労働→時間節

約型

• (3) 女性的役割

• 日経新聞『女たちの静かな革命』 が新

しい動向をレポートしている.

(47)

3 男性の役割の変化

夫の家事・育児は、もはや当然 

NHK

世論調査  「日本人の意識・

1998

」調査

労働省「家庭にやさしい企業」(仮称)研究会 報告書-「ファミリー・フレンドリー」企業を めざして-

総理府 男女共同参画社会に関する世論調査(

 

(48)

48

4 児童期の社会化と影響

• NHK 一般世論調査

現代の父親像調査 あたたかさか権威か NHK 世論調査

ぶつからない”親子関係  NHK 世論調査 だれが子供を社会化 するのかに対する考えといってよい。

大人になりたくない中高生の親子関係  2004 11 月「放送研究 と調査」

ベネッセ モノグラフ・小学生ナウ 14-4  -国際比較調査 (4)

「家族の中の子どもたち」

  児童を社会化する商売

  児童を商売の相手と見る

Figure

Updating...

References

Related subjects :