• 検索結果がありません。

P0表1-表4_決定3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "P0表1-表4_決定3"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

発行日:平成28年3月 発 行:宇和島市役所 保健福祉部福祉課 連絡先:〒798-8601 宇和島市曙町1番地     TEL0895-24-1111 OPEN!

子どもとおでかけ♪

□ オムツ □ おしりふき □ ビニール袋 □ 着がえ(下着など) □ ハンドタオル □ ティッシュ □ ほ乳びん類、お湯 □ ミルク □ おもちゃ □ ベビーカー □ 弁当 □ 水筒 □ おはし、スプーン、 ストローなど □ おやつ □ おてふき □ ゴミ袋 □ 着がえ □ 帽子 □ くつ □ カメラ □ 虫除けスプレー □ レジャーシート □ 傘、雨具、長靴 □ タオル □ 着がえ □ くつ下 □ □ □ □ □ □

持ち物チェックシート

持ち物チェックシート

持ち物チェックシート

乳幼児用 おでかけ用 雨天用 その他 自分で記入しよう

応援ブック

保存版

宇和島市

宇 和 島 市  子 育 て 応 援 ブ ッ ク  ︻ 保 存 版 ︼

(2)

平成  年  月  日撮影

あなたの子育て、

宇和島市が応援します。

子 育 ては 、想 像 以 上 に 大 変 な こと が あります 。 ちょっとしたこと が 気 に なり 、1人で 悩 むことも 多 いで す 。 そん な とき 、こ の 冊 子 を 開 いてみてください 。 さまざま な 疑 問 に 対 する 情 報 をなる べく分 か りや すく 、 親し み や す い 内 容 にまと め ました 。 少しで も 不 安 が なくなり 、子 育 ての 喜 び や 感 動 を たくさん 味 わ うこと が で きる よう 、お 手 伝 い が で きると 嬉し いで す 。 肩 の 力 を 抜 いて 、笑 顔 が あ ふ れ る 毎 日 に なりますように 。

子 ど も の 成 長 記 録

お問い合わせ 総務課秘書広報係 ☎24-1111(内線2471) 「広報うわじま」では、広報発行月が誕生月である1∼3歳の 子どもの写真とメッセージを掲載しています。 ホームページからも投稿できます。

首がすわる

寝返りをする

おすわりをする

ハイハイをする

つかまり立ちをする

つたい歩きをする

一人で立つ

一人で歩く

一人で走る

靴をはく

衣服の着脱ができる

自分の名前が言える

オムツがはずれる

ごっこ遊びができる

一人で排尿ができる

一人で排便ができる

平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月) 平成  年  月  日 (  年  か月)

子 ど も の 写 真 や

家 族 の 写 真 を 貼 ってく だ さ い 。

(3)

も く じ

子育てカレンダー

4

赤ちゃんがほしい

6

赤ちゃんを授かった

8

パパの基礎知識

12

赤ちゃんがやってきた

16

すくすく健康管理

20

いざというときのために

30

子どもとでかけよう

36

子どもを預けたい

52

障がいのある子どものために

66

ひとり親家庭のために

67

子育て応援マップ

70

祖父母に協力してもらおう

64

積極的に 育児に参加する イクメンパパ!

パールパパ

子育てに奮闘中! 宇和島の子育て 情報はおまかせ!

パールママ

宇和海でうまれた 真珠の子

パールちゃん

妊 娠 出 産 育 児 遊 ぶ 預 け る 支 援

お役立ちサイト

78

索引

76

子育てで困ったときは

68

不妊相談/女性の一般健康相談/特定不妊治療費の助成 母子健康手帳/妊婦一般健康診査/妊婦歯科健康診査 育児相談・妊産婦相談/パパママスクール 働く女性への支援/経済的な負担の軽減 妊娠の経過とパパの役割/マタニティーマーク お産の始まりから退院まで/先輩パパからのメッセージ 出生届/乳幼児医療費受給資格証/児童手当 こんにちは赤ちゃん訪問・未熟児訪問/子どもの祝い事 保健サービスの流れ/健康診査/もぐもぐ子育て講座 かかりやすい病気/予防接種/小児科のかかり方 歯の健康と大切さ/離乳食のすすめ方/幼児期の食事の大切さ 急な病気やけがのとき/家庭内事故を防ごう/防災対策 Part1 公園・図書館 Part2 育児サークル・子育てサロン 子どもの習い事事情 保育所・認定こども園・幼稚園等利用の手続きの流れ 保育所・認定こども園・幼稚園の1日 保育所・認定こども園・幼稚園一覧 一時預かり/先輩パパママからのメッセージ 病児・病後児保育/うわじまファミリー・サポート・センター 子育て事情のギャップ/預ける際にお願いすること 祖父母からのメッセージ

応援ブック

保存版 宇和島市

(4)

子育てカレンダー

子育てカレンダー

保 健 サ ー ビ ス 相 談 ・ 支 援 預 け る 発  育 出生届→P.16 乳幼児医療費助成→P.17 産後休業・育児休業→P.10 育児サークル・子育てサロン→P.42 保育所→P.56 一時預かり→P.60 認定こども園→P.58 幼稚園→P.58 児童手当→P.17 病児・病後児保育→P.61 うわじまファミリー・        サポート・センター→P.62 出産育児一時金→P.11 もぐもぐ子育て講座→P.22 首がすわる 寝返りをする ハイハイをする つたい歩きをする つかまり立ちをする おすわり        をする 一人で立つ 一人で歩く 一人で走る 靴をはく 自分の名前が言える ごっこ遊びができる こんにちは赤ちゃん訪問・未熟児訪問→P.17 3か月児健康診査→P.21 乳児一般健康診査(3∼6か月) 乳児一般健康診査 (9∼11か月) 予防接種→P.23 8か月児 健康相談 1歳6か月児健康診査→P.21 2歳児健康相談 3歳児健康診査→P.21 5歳児健康診査 母子健康手帳→P.8 不妊治療費助成→P.7 不妊相談→P.6 産前休業→P.10 妊婦歯科 健康診査→P.8 パパママ スクール→P.9 妊婦一般 健康診査→P.8 手 続 き 手 当 ・ 助 成

誕 生

3

か月

6

か月

9

か月

1

3

5

就学後

妊 娠

女性の一般健康相談→P.6 育児相談・妊産婦相談→P.9 子育て相談窓口→P.68 妊 娠 出 産 育 児 遊 ぶ 預ける 支 援

(5)

赤ちゃんがほしいけど、なかなか妊娠できない。あなただけでは ありませんよ。一人で悩まないで、相談窓口や不妊治療費の助成 制度を利用してみましょう。

赤ちゃん

ほしい

赤ちゃん

ほしい

お問い合わせ 宇和島保健所 ☎22-5211(内線260) お問い合わせ

不妊治療における1回の治療につき、15万円までの助成が受けられます。

県内の指定医療機関において、不妊治療のうち、体外受精及び顕微授精を

対象としています。

(初回は30万円・男性不妊治療15万円)

特定不妊治療費の助成

♥梅岡レディースクリニック(松山市) ☎089-943-2421 ♥福井ウイメンズクリニック(松山市) ☎089-969-0088 ♥矢野産婦人科(松山市) ☎089-921-6507 ♥愛媛大学医学部附属病院(東温市) ☎089-960-5572 ♥愛媛県内に住所がある ♥法律上の婚姻をしている夫婦 ♥特定不妊治療(体外受精・顕微授精・男性不妊治療)以外の治療によっては  妊娠の見込みがないか、または極めて少ないと医師に診断された夫婦 ♥夫婦の所得の合計額が730万円未満

最寄りの指定医療機関

平成28年4月1日から、対象範囲、助成回数が変わります。

不妊相談

女性の一般健康相談

保健師等による相談。毎週水曜(祝祭日除く)の13:00∼16:00。 愛媛県心と体の健康センター ☎089-911-3880(電話相談) ☎089-927-7117(面接相談)

電話による相談

受付は平日の9:00∼17:00。 相談は毎月第1火曜(祝祭日の場合は第2火曜)の13:00∼15:00。 医師、助産師、保健師による相談。 予約の受付時間は毎週水曜(祝祭日除く)の13:00∼16:00。 場所は愛媛県心と体の健康センター(松山市本町7-2)

面接による相談 〈予約制〉

宇和島保健所 ☎22-5211(内線260) 場所は宇和島保健所(宇和島市天神町7-1)。

妊娠を望む夫婦が

1年を経過した時点で妊娠してない場合は、

不妊症の検査を受けてみましょう。

指定医療機関は知事が指定した医療機関です。 県外の医療機関でも、知事等が指定していれば 特定不妊治療費の助成の対象となります。

まずは

相談してね★

助成が申請できるのは、下記の条件を満たした方です。

お問い合わせ

電話による相談

面接による相談 〈予約制〉

対象年齢 限度なし 43歳未満 年間助成回数 年間2回(初年度3回) 限度なし 通算助成回数 通算10回 初回40歳未満 通算6回 初回43歳未満 通算3回 通算助成期間 通算5年 限度なし 旧 制 度 新 制 度 妊 娠

「愛媛県心と体の健康センター」では、不妊治療をはじめとする不妊に関

する様々な悩みについて、専門の医師等が電話や面接で相談に応じてい

ます。自分だけで悩まず、専門医の意見も聞いてみましょう。

不妊に限らず、女性の心と体の健康に関する総合的な相談に応じています。

保健師が担当しますが、必要に応じて保健所医師や栄養士が対応します。

(6)

妊娠中や産後の健康、子育てについての相談を、保健師・管理栄養士が受け

ています。場所は宇和島保健センター、吉田公民館、三間保健福祉センター、

津島保健センター。月1回の開催で、日程は広報うわじまや宇和島市ホーム

ページに掲載しています。

出産・育児についての知識や赤ちゃんを迎えるための心構え(パパの妊婦

体験、妊娠中の栄養について、試食、赤ちゃんの特徴、お風呂の入れ方、

お世話、パパの役割)を学びます。妊婦とその配偶者16組が対象です。

(パパママどちらか一人の参加でも可能)

1週間前までに申込みが必要です。場所は宇和島保健センター。

日程は広報うわじまや宇和島市ホームページに掲載しています。

育児相談・妊産婦相談

パパママスクール

母子健康手帳

産婦人科で妊娠届出書をもらい、発行場所に提出します。

発行場所は、宇和島市役所、吉田支所、三間支所、津島支所。

母子健康手帳と一緒に、妊婦一般健康診査の受診票、妊婦

歯科健康診査の受診票が交付されます。

妊娠中は食事の摂り方が不規則になり、ホルモンバランスが変化すること

から、虫歯や歯周病になりやすいです。歯周病などの炎症によって、赤ちゃん

が小さく産まれたり、早産になるリスクが高まると言われています。

受診票が交付され、市内指定医療機関で1回受診することができます。

母体と赤ちゃんの異常を早期に発見するために、その時期にあった適正な

検査をする必要があります。

受診票が交付され、愛媛県内の医療機関で14回受診することができます。

妊娠の約40週間は大切な準備期間です。ママの健康に いっそう気をつけなければなりません。専門家のアドバイス を受け、積極的に健康管理に努めましょう。

赤ちゃん

授かった

赤ちゃん

授かった

保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2130) 吉田支所健康推進係 ☎49-7096 三間支所健康推進係 ☎49-7103 津島支所健康推進係 ☎49-7062 お問い合わせ 保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2130)

妊婦一般健康診査

妊婦歯科健康診査

お問い合わせ 保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2130) 吉田支所健康推進係 ☎49-7096 三間支所健康推進係 ☎49-7103 津島支所健康推進係 ☎49-7062 お問い合わせ 妊 娠 赤ちゃんを むかえるための 学びの場!

(7)

※ ※ ※ 産科医療補償制度に加入する病院などにおいて出産した場合に限ります。 それ以外は40万4千円となります。 妊娠12週目(85日)以降であれば、死産・流産でも支給対象になります。 出産した人が国民健康保険に加入する前に、社会保険などの被保険者(本人)に 1年以上加入しており、資格喪失日から6か月以内の出産の場合、社会保険など から支給を受けることができます。 詳しくは、以前加入していた健康保険窓口にお問い合わせください。

出産育児一時金

医療費控除

お問い合わせ 宇和島税務署 ☎22-4511

高額療養費制度

経済的な負担の軽減

働く女性への支援

お問い合わせ

妊娠中や産後の女性は、就業について次のように法律で守られています。

♥ 妊娠中の女性は、ほかの軽易な業務への転換を請求できます。 ♥ 事業主は、妊産婦(妊娠中および産後1年を経過していない女性)が 請求した場合、時間外労働、休日労働および深夜業をさせてはならず、 変形労働時間制については、法定労働時間を超えて労働させては いけません。 ♥ 1歳に満たない子どもがいる女性は、1日2回30分ずつ育児時間を 請求できます。 出産育児一時金の請求と受け取りを、妊婦などに代わって医療機関などが行う 制度です。出産育児一時金が医療機関などへ直接支払われるため、まとまった 出産費用を事前に用意しなくてもよくなります(出産育児一時金の範囲内)

妊娠中・出産後の就業

産前産後の休業

6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産予定の女性は、 休業を請求できます。 出産予定日より出産が遅れたり、早くなった場合でも、実際の 出産当日までが産前休業となります。 基本的には産後8週間です。ただし、産後6週間を過ぎた後、本 人が復職を希望し、医師が支障がないと認めた業務に、事業 主が就かせることは差し支えありません。 産後6週間は強制休業期間です。 愛媛労働局雇用均等室 ☎089-935-5222 保険健康課保険業務係 ☎49-7020 〈宇和島市国民健康保険の方〉 お問い合わせ

産前休業

産後休業

法律では、原則として子どもが1歳になるまで休業できます。 また夫婦ともに育児休業をとる場合は、期間を1歳2か月まで 延長する「パパママ育休プラス」制度があります。1歳を超え る育休制度を設けている職場もあります。

育児休業

妊 娠

出産育児一時金とは、被保険者またはその扶養家族が出産したとき、経済的

負担を軽減するために一定の金額が支給される制度です。支給額は42万円。

自分自身や家族のために1年間支払った医療費が10万円(もしくは所得の5%)

を越えた場合に医療費控除を受けることができます。ただし、出産育児一時金

や生命保険の給付金などは医療費から差し引かなければなりません。

詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。

帝王切開などの保険適用の医療行為で、

1か月の医療費が一定の限度額を超

えた場合に支給の対象となる制度です。収入によって限度額が変わります。

詳しくはご加入の健康保険窓口にお問い合わせください。

次の対象となる女性は休業を請求できます。

(妊娠4か月以上であれば死産・流産の場合も含まれます)

■直接支払制度

※直接支払制度の利用を希望される場合は、出産予定の医療機関にご相談ください。 ※支給額は平成28年4月1日時点 無理 しないでね! 忘れないで!

(8)

妊娠中のママと

お腹の赤ちゃん…

そのとき、パパは?

妊娠中は、ママの心身に様々な変化や不調が現れます。しんどい状態も

多いママですが、ママが楽しい気持ちで過ごせると、お腹の赤ちゃんにも

よい影響があると言われています。まずは、妊娠の全期間を通じて、パパ

の心構えや役割を確認しましょう。

二人で妊娠を喜び、お腹の赤ちゃんに関心を持つ

♥妊娠・出産の情報収集や勉強をし、妊婦健診の結果を気遣ったり、母子健康 手帳やエコー(超音波)写真を見たりして、ママと一緒にお腹の赤ちゃんの 成長や変化を共有しましょう。  ♥妊婦健診への付き添いや、パパママスクールへの参加も積極的に行いましょう。

ママとお腹の赤ちゃんの健康管理に配慮する

♥ママがお酒やタバコを摂取しないように気を配ると共に、パパや周りの人 がママの近くでタバコを摂取しないようにしましょう。  ♥ママの食事や睡眠、体重コントロールを二人で考え、パパも感染症や健康 管理には十分気をつけましょう。

ママの体調変化を気遣い、仕事と家事の両立を進める

♥心身ともに不調になってしまうママに代わって、家事を行うことも増えるで しょう。仕事との両立を考え、二人で段取りを考えましょう。  ♥精神的にも不安定になるママの話をしっかりと聴き、ママの気分転換の機会 もつくりましょう。

パパの基礎知識

パパの基礎知識

パパは、ママと違って、妊娠や出産によって心身の変化や赤ちゃんの状態 を感じにくいですが、ママや赤ちゃんの状態を知ることで、一緒に妊娠・出 産から子育てに向き合うことができます。ここでは、妊娠から子育てまで、 時期に応じたパパの役割を理解しましょう。

妊娠の時期によって、ママやお腹の赤ちゃんの状態は変わります。

パパに求められる役割も変わってくるので、確認していきましょう。

妊娠の経過とパパの役割

お問い合わせ 保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2128・2129・2130)

妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの

健康を維持するためのとても大切な時期です。

しかし、この時期は「つらい症状」があることが多いにも関わらず、外見から

は妊婦であるかどうか判断しにくい時期でもあります。周りの理解や協力を

得るためにも、症状に合わせてマタニティマークを活用しましょう。

マタニティマーク

流産をしやすい時期なの

で、ママが重い荷物を持っ

たり、転んだりしないよう

に注意しましょう。

また、妊娠・出産について

情報を集め、ママにどんな

協力や配慮ができるか考

えてみましょう。

前期

(∼4

か月

ママの体調が落ち着いてきた

ら、赤ちゃん用品の買い物な

どにも一緒に出かけ、赤ちゃん

を迎える準備や、夫婦二人の

時間を楽しみましょう。

また、パパママスクールへの参

加を通じて、育児の知識も身

に付けましょう。

中期

(5∼7

か月

中腰やしゃがむことを強いられるひざから下の仕事

(お風呂の掃除や草むしり、床の拭き掃除など)や重い物

を持つ仕事などは、率先して行いましょう。また、入院・

出産の準備、段取りをママと確認し、出産時はできるだけ

ママに付き添えるような体制をつくっておきましょう。

後期

(8∼10

か月

妊 娠

(9)

いよいよ

出産!

パパにできることって?

♥「おしるし」「破水」「陣痛」がお産の始まりの合図です。  病院へ連れて行ったり、実家に連絡を入れる際、慌てないよう に、あらかじめ確認をしておきましょう。 ♥お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる場合は、病院へ連れて行くの か、実家に預けるのかなど、前もって話し合っておきましょう。  病院へ連れて行く場合は、しっかりと気を配りましょう。 ♥パパはママをリラックスさせることが役目ですから、落ち着い て行動することを心がけましょう。 ♥分娩に付き添う場合は、声をかけ、手をしっかり握るだけでママは安心します。 付き添わない場合でも、分娩室に入る前に、励ましの言葉をかけましょう。 ♥できるだけ面会に行き、赤ちゃんにふれあい、コミュニケーションを取り ましょう。短時間の面会でも、ママはパパの顔が見られて、話せるだけで 安心します。 ♥里帰り出産でママと離れている場合は、こまめにメールや電話でコミュ ニケーションを取るようにしましょう。 ♥退院に備えて、ママと赤ちゃんを気持ちよく迎えられるよう、自宅の環境 を整えましょう。 ♥退院にはなるべく付き添い、費用の精算や荷物の整理、運搬、車の手配 などを行いましょう。 ♥生まれたら、ママに心からのねぎらいと感謝の言葉を伝えましょう。  そして一緒に喜びを分かち合い、赤ちゃんにも喜びの気持ちを伝えましょう。 ♥無事に出産したことを、実家や仕事先など必要な人に知らせましょう。

先輩パパ

より

先輩パパ

より

お産の進み方は十人十色!お産の始まりや経過、かかる時間も人によって

異なります。それでも、お産の平均的な経過を知って、見通しを持ち、ママ

をしっかりサポートしましょう。

お産の始まり、そして病院へ

分 娩

陣 痛

出産後∼退院

妊 娠 ♥初産の場合、陣痛は10∼12時間と、とても長いものです。  ママが必要以上に緊張しないよう、話しかけたり、好きな音楽 をかけたりするなど、リラックスできるようにしましょう。 ♥陣痛が来ているときは、ママの腰をさすったり、楽な姿勢が取 れるようサポートしましょう。 ♥マッサージをしてあげたり、飲み物や軽食をすすめてあげま しょう。 ♥手を握って励ましながら、2人で陣痛を乗り切りましょう。

自分の未熟さも含めて子育てです。

阿藤亮

さん

奈々

さん

暖大

くん(10歳)

暖和

くん(8歳)

あも

ちゃん(5歳) ひなた だんと 自分たちの尊敬する両親と同じように子育てを したいのですが、自分の未熟な部分が出てしま うのが子育ての難しさでしょうか。生まれてから は、役割分担を決めてしまうのではなく、お互い が子育ての初心者なので、二人で協力して取り 組むという感じでした。怒るときも、二人で怒ると 逃げ道がなくなるので、一人はフォローにまわる ようにしています。仕事(農業)は休みがないの で、コミュニケーションを大事にしています。素直 な子になってほしいです。

1

3

4

2

(10)

福祉課児童福祉係 ☎24-1111(内線2176) お問い合わせ

届出に必要なもの

お問い合わせ 市民課 ☎24-1111(内線2172・2173) 待ちに待った赤ちゃんがやってきました。出産直後には 様々な手続きやセレモニーがあります。 慌てないように、あらかじめ確認しておきましょう。

出生届

赤ちゃん

やってきた

赤ちゃん

やってきた

♥出生届書(出生証明欄に記載のあるもの)1通  ♥母子健康手帳 ♥届出人の印鑑  ♥国民健康保険証(加入者のみ)

※出生届の際に、出産育児一時金(→P.11)の手続きもしましょう。

乳幼児医療費受給資格証

♥対象乳幼児の健康保険証  ♥印鑑

児童手当

届出に必要なもの

♥印鑑 ♥請求者の通帳 ♥請求者の健康保険証(請求者が厚生・共済年金加入の場合) ♥所得証明書(転入時)など お問い合わせ 保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2128・2129・2130)

こんにちは赤ちゃん訪問・

未熟児訪問

注意点

届出に必要なもの

福祉課児童福祉係 ☎24-1111(内線2147) お問い合わせ 出 産

赤ちゃんが生まれたら、まず出生届を出しましょう。

赤ちゃんが生まれた日から数えて14日以内に、本籍

地、出生地、届出人の住所地、所在地のいずれかの

市区町村窓口に届け出てください。

乳幼児(出生の日から小学校就学前まで)の医療費の自己負担額を助成す

るための資格証です。診療を受ける場合は、健康保険証と一緒に病院の窓

口へ必ず提出してください。

※詳しいことは乳幼児医療費受給資格証の裏面に記載されています。

出生後の赤ちゃんを対象に保健師・助産師による家庭訪問を行います。

体重測定、発育・発達・子育てについての相談、予防接種手帳交付、乳児

一般健康診査受診票交付、母子保健サービスの案内をします。

中学校卒業までの児童を養育している方に支給されます。手当は原則とし

て、6月、10月、2月に、それぞれの前月分までが支払われます。出生や転入

の場合、事由が発生した日の翌日から15日以内に申請が必要となります。

※公務員の方は、勤務先へ申請してください。

♥届出人欄に赤ちゃんの父親または母親が署名・押印した後で、  親族、その他の方が届書を持参されても差し支えありません。 ♥届出は本庁、各支所で受け付けています。 ♥閉庁後や土曜日、日曜日、祝日の場合には宿日直がお預かりします。  ただし、この場合はその他の手続きができませんので、後日改めて  お越しいただくことになります。  その際には、母子健康手帳と印鑑をお持ちください。

(11)

出 産

子ども

祝い事

祝い事は子どもの誕生を祝い、健やかな成長を願うためのものです。 妊娠5か月目の戌の日

安産祈願

帯祝い

生後7日目

赤ちゃんの健やかな

成長を願う

赤ちゃんの名前が決まったら命

名書を飾り、お赤飯や鯛などの

お祝い膳をいただきます。

最近は退院する日がこの頃に重

なるため、退院祝いを兼ねて行

うこともあります。

お七夜・命名式

コラム

コラム

子育て

犬は多産で、お産が軽いことから

戌の日に行います。帯祝いでは、

妊婦さんは腹帯を締めて神社や

お寺などで安産祈願します。ご祈

祷に参加する人は、妊婦さん一

人、夫婦で、友だちと、両親となど

いろいろなスタイルがあります。

お宮参り

生後100日目(120日目)

一生食べ物に

困らないようにと

願いをこめて

赤ちゃんのために祝い膳を用意

し、長寿にあやかるように近親

者の中で長寿の方が、ひざに赤

ちゃんを抱き、食べる真似をさ

せます。

お食い初め

地域によって違いがありますが、

男の子は生後31日目頃、女の子は

生後32日目頃に、氏神様を祭る神

社にお参りします。日にちは目安と

し、ママや赤ちゃんの体調を考

え、都合の良い日を選びましょう。

【男の子】生後31日目頃 【女の子】生後32日目頃

氏神様に

子どもの誕生を報告

初節句

満1歳の誕生日

1歳を

迎えられたことに感謝

七 五 三

子どもが無事にこの年齢を迎えた

ことを祝い、氏神様にお参りする行

事です。昔は数え年で行われていま

したが、現在は満年齢で行われるこ

ともあります。

(男の子は3歳と5歳

に行う地域もあります)お参りする

日は正式には11月15日ですが、そ

の前後の都合の良い日に行く家庭

が多いようです。お参りの際の服装

【男の子】5歳 【女の子】3歳と7歳

将来の幸せを願う

【男の子】5月5日の端午の節句 【女の子】3月3日の桃の節句

無病息災

桃の節句では雛人形、端午の節

句では武者人形や鎧兜などが妻

の実家から贈られ、桃の節句で

はちらし寿司やひなあられ、端

午の節句ではちまきや柏餅を食

べる風習があります。最近はその

通りにしている家庭は少なく、雛

人形や武者人形は場所をとるた

め小さなタイプのものを購入す

る方も増えています。

お餅をついて赤ちゃんに踏ませ

たり、一升餅を赤ちゃんに背負

わせたりする風習があります。

赤ちゃんの前に、お金や米、車の

おもちゃなどを並べて、赤ちゃん

が何を選ぶのかで将来を占う儀

式を行うこともあります。

しきたりや風習にこだわらずに、

普通に1歳の誕生日パーティー

として行う家庭もあります。

は、男の子は紋付羽織に仙台平の

袴、女の子は本裁ちの着物を着る

風習がありますが、最近は洋服を着

ている子どもも多いです。祝い着は

妻 の実家から贈るのが 習わしと

なっていますが、最近はレンタルを

するのが一般的です。

初誕生

いぬ いっしょう 満一歳!

(12)

妊娠

母子健康手帳交付

→P.8

妊婦一般健康診査

→P.8

妊婦歯科健康診査

→P.8

育児相談・妊産婦相談

→P.9

パパママスクール

→P.9

3

か月

3か月児健康診査

(個人通知あり)→P.21

乳児一般健康診査

(3∼6か月)

もぐもぐ子育て講座

→P.22

8

か月

8か月児健康相談

(個人通知あり)

乳児一般健康診査

(9∼11か月)

5

5歳児健康状態しらべ

(個人通知あり)

5歳児健康診査

(希望者のみ)

2

6

か月

□ 2歳児健康相談

(個人通知あり)

3

6

か月

3歳児健康診査

(個人通知あり)→P.21

1

6

か月

□ 1歳6か月児健康診査

(個人通知あり)→P.21

出産

□ こんにちは赤ちゃん訪問・未熟児訪問

→P.17

5歳までの保健サービスの流れ

こんにちは赤ちゃん訪問で渡される「育児のしおり」。保健師と管理 栄養士が、家庭における育児や栄養の知識をまとめたものです。 赤ちゃんの健診時にも使うので、忘れないようにしましょう。 赤ちゃんの健やかな成長のためには妊娠・出産から子育て時期まで、時期に 合わせた健診や、起こりやすい病気に対する予防や対処を知っておく必要が あります。ここでは、大まかな保健サービスの流れや予防接種、赤ちゃんに 特有の病気について説明します。

すくすく健康管理

すくすく健康管理

3か月児健診は、赤ちゃんにとって大切な時期の健診で、発育や発達を確認します。 育児についての悩みや心配、分からないことなども気軽に相談しましょう。 以上の健診は保健センター、市役所、吉田公民館で受診します。 日程は、広報うわじまに掲載され、個人通知もあります。

3か月児健康診査

確認したら□にチェックしよう。 ♥内容:身体計測、小児科診察、育児相談、栄養相談 ♥持参品:母子健康手帳、3か月児健診質問票 1歳6か月頃になると、あまり転ばないで歩くことができるようになり、意味のある 言葉(名詞だけでなく動詞)も発するようになります。運動機能や精神面が発達し、 基本的な生活習慣が確立する時期です。言葉や発育・発達等について相談でき る良い機会です。一方で、子どもの成長には個人差があります。 あまり気にしすぎることなく、相談しましょう。

1歳6か月児健康診査

♥内容:身体計測、小児科診察、歯科健診、ブラッシング指導、育児相談、栄養相談 ♥持参品:母子健康手帳、1歳6か月児健診質問票 3歳児健診は、集団生活を行うのに必要な社会性や基本的な生活習慣、言語、運動な どの発達の確認をする健診です。発達には個人差がありますが、言葉の問題(発音や 吃音など)、行動上の問題(落ち着きがない、乱暴など)、その他気になることなど、ど んなことでも相談しましょう。

3歳児健康診査

♥ 内容:身体計測、小児科診察、歯科健診、ブラッシング指導、育児相談、栄養相談 ♥持参品:母子健康手帳、3歳児健診質問票 保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2128・2129・2130) お問い合わせ 育 児 平成28年度版

(13)

保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2128・2129・2130) または各支所健康推進係 お問い合わせ

離乳食や子育てに関する不安や疑問に、管理栄養士と保健師がお答えし

ます。保健センターや公民館などで開催しています。仲間づくりをしなが

ら、みんなで楽しく学習してみませんか。日程は広報うわじまや宇和島市

ホームページに掲載しています。

子どもは発育とともに外出の機会が増え、感染症にかかる可能性も高く

なります。特に、保育園や幼稚園に入園を予定している場合、入園前に予防

接種で免疫を付けてあげましょう。

♥対象:生後5か月から7か月のお子さんと保護者 ♥内容:身体計測、講話(離乳食の進め方など) ♥持参品:母子健康手帳、育児のしおり、筆記用具

かかりやすい病気

はしか(麻しん)

風邪の症状。 高熱とともに発疹が出る。

水痘(水ぼうそう)

感染力が強く、虫さされの ような発疹が出る。

風しん

軽い熱とともに発疹が出る。

おたふくかぜ

耳の下が腫れて痛くなる。

インフルエンザ

高熱。重い症状が全身に起こる。

予防接種あり

予防接種

もぐもぐ子育て講座

予防接種名

BCG

生後直後∼1歳になる日の前日まで

Hib感染症

生後2か月∼5歳になる日の前日まで

生後2か月∼5歳になる日の前日まで

1期 生後3か月∼

7歳6か月になる日の前日まで

1期 1歳∼2歳になる日の前日まで

2期 小学校就学前の1年間

1歳∼3歳になる日の前日まで

1期 生後6か月∼

7歳6か月になる日の前日まで

2期 9歳∼13歳になる日の前日まで

(個人通知)

2期 11歳∼13歳になる日の前日まで

(個人通知)

小児の肺炎球菌感染症

四種混合

・ジフテリア

・百日せき

・破傷風

・ポリオ

二種混合

麻しん風しん混合

(はしか)

日本脳炎

水痘(水ぼうそう)

・ジフテリア

・破傷風

対象年齢

宇和島市が実施している予防接種一覧

育 児

詳しくは「育児のしおり」を

参照してください。

予防接種のスケジュールは、お子さんの体調を見ながら、かかりつけ医

とよく相談してください。同時に複数のワクチンを接種することも、医師

の判断により可能です。

突発性発しん

生まれて初めての発熱の後、 全身に細かな発疹が出る。

ヘルパンギーナ

夏風邪の一種。 高熱で、のどの痛みが強い。

プール熱

夏風邪の一種。 高熱で、目とのどが赤くなる。

予防接種なし

(14)

歯の健康の大切さ

日ごろから子どもの体質・体調や病歴などの健康状態を把握し、健康管理 のアドバイスをしてくれる、かかりつけ医を決めておきましょう。 子どもの成長・発達や体質に合わせた治療や処方、必要に応じて専門の医 療機関を紹介してくれるなど、心強い存在になってくれます。

かかりつけ医をつくりましょう

♥自宅に近い医療機関  (なるべく小児科か小児専門の医師がいる機関) ♥病気や治療内容を納得できるまで丁寧に説明してくれる ♥気がねなく相談ができる 母子健康手帳、健康保険証、乳幼児医療費受給資格証(この3つはなるべく 普段から一つにまとめておきましょう)、病気の経過等が分かるメモ、お薬 手帳(飲んでいる薬があれば持参する)、医療機関の診察カードは必須で す。便の状態がおかしいと思うときは、おむつ等を袋に入れて持参すると 症状が伝わりやすいです。

医療機関に持っていくと役に立つもの

診察室では、病気やケガの症状、経過などについて尋ねられます。 伝え忘れがないように整理しておきましょう。また、発達度合い、アレルギー などについても伝えましょう。

お医者さんに伝えたいことを

あらかじめ整理しておきましょう

かかりつけ医を選ぶコツ!

ポ イ ン ト ポ イ ン ト ポ イ ン ト 1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査では、小児科医の診察と同時に、歯科の 専門医による診察を受けることができます。 また、育児相談だけではなく、栄養相談や歯みがき指導もありますので、食事 や栄養、歯みがきの仕方や習慣付けについても相談できます。

乳幼児歯科健康診査

→P.21 保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2128・2129・2130) お問い合わせ 唾液検査、フッ素塗布や各種育児相談も受け付けます。対象は歯が生えてい る子ども(1歳∼小学3年生)で、使っている歯ブラシを持参してください。 毎年1回、6月の第1土曜日に開催されます。

こどもムシ歯予防教室

保険健康課母子保健係 ☎24-1111(内線2129) お問い合わせ 育 児

小児科のかかり方

子どもが病気になると、とても心配ですよね。でも慌てないで、まずは子

どもの状態をしっかりと観察してください。また、適切な診療を受けるた

めには、観察した子どもの状態を上手に伝えることも重要です。

健康でいるためには食事が欠かせませんが、その際に大切なのが歯の健康

です。一生使い続ける歯の健康を維持するために、赤ちゃんの頃からしっかり

ケアしてあげましょう。

歯みがき

ポイント

1

乳歯が一本でも生えたら、 ガーゼや歯ブラシで歯を きれいにしましょう。

3

食事の後と寝る前は歯ブラシ タイム。一番大切なのは、 寝る前に歯をみがくことです。

5

かかりつけ歯科医を決め、 定期健診を受けましょう。

2

子どもの持つ歯ブラシと、 お母さんの仕上げみがきをする 歯ブラシは別にしましょう。

4

むし歯を早く見つけるためにも、 親が毎日歯の状態を見て、 チェックすることが必要です。

6

16∼20本くらい歯が生えたら、 半年に1回くらいの間隔で フッ素塗布しましょう。

(15)

育 児

離乳食のすすめ方

離乳食カレンダー

※詳細は「育児のしおり」をご覧ください。

なめらかに

すりつぶした状態

(ヨーグルトくらい)

舌でつぶせる固さ

(豆腐くらい) ❶アレルギーの心配の  少ないつぶしがゆ(米)  から始めましょう。 ❷慣れてきたらすりつぶした じゃがいもや野菜、  果物なども試して  みましょう。 ❸赤ちゃんがさらに  慣れてきたら、  つぶした豆腐・白身魚などを  試してみましょう。 離 乳 食 後 の 母 乳や 育児 用ミル クは 赤 ちゃんが 飲みたいだけ 与えましょう。 母子健康手帳の成長曲線のグラフに体重・身長を記入して成長曲線 のカーブに沿って伸びていれば大丈夫です。 全がゆ 50∼80 野菜 果物:20∼30 魚 10∼15 肉 10∼15 豆腐 30∼40 卵黄1∼全卵1/3 乳製品 50∼70 全がゆ 90∼軟飯 80 野菜・果物 30∼40 魚 15 肉 15 豆腐 45 全卵 1/2 乳製品 80 軟飯 90∼ご飯 80 野菜・果物 40∼50 魚 15∼20 肉 15∼20 豆腐 50∼55 全卵 1/2∼2/3 乳製品 100

歯ぐきでつぶせる固さ

(バナナくらい)

歯ぐきでかめる固さ

(肉団子くらい)

食べ方の目安

食事の目安

調理方法 (固さの目安) い ず れ か 一 種 類

1日1回

1日2回

1日3回

1日3回

Ⅰ Ⅱ Ⅲ 1回当たりの目安量 1回当たりの目安量 1回当たりの目安量 1回当たりの目安量

授乳の目安

成長の目安

♥初めての食品は1さじずつ 始めましょう。 ♥食事のリズムをつけるように しましょう。 ♥食事のリズムを大切にしましょう。 ♥家族一緒に食卓を囲み楽しみましょう。 ♥食事のリズムを大切に、生活リズムを整えましょう。 ♥手づかみ食べで自分で食べる楽しみを育みましょう。

生後

7

8

か月頃

生後

9

11

か月頃

生後

12

18

か月頃

穀類(g) 野菜・果物(g) 魚(g) 肉(g) 豆類(g) 卵(個) 乳製品(g) 上記の量はあくまでも目安です。 子どもの食欲や成長・発達に合わせて調整しましょう。

離乳の開始

離乳の完了

成長・発達を確認して生後5∼6か月から離乳食を開始します。 初めは上手く食べられず食べ物を押し出すことがありますが、だ んだんと上手になります。赤ちゃんの成長は様々です。赤ちゃんの 成長ペースに合わせて離乳食を進め、食べることの楽しさを体 験させていくようにしましょう。家族みんなで食卓を囲んで、赤 ちゃんの離乳食をサポートしましょう。 フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではありません。 鉄の不足が心配される場合におすすめします。 鉄の不足に 注意!

離乳を開始する時期の目安

♥首のすわりがしっかりしている ♥支えてやると座れる ♥食べ物に興味を示す ♥スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

生後

5

6

か月頃

※あせらずに体調の良い日から始めましょう。

(16)

朝食を食べることで、眠っていたからだが目覚めます。からだの中で熱が作られるとともに、 脳にエネルギーを補給することで、脳も活発に働き始めます。 また、朝食を摂取し、体を動かすことによって、腸が刺激され、快便効果があります。 さらに朝食を食べると、栄養の偏り・食べ過ぎ・間食の取り過ぎを防ぎ、肥満予防につな がります。 おやつを上手に取るコツは、「時間・量・質」を決めることです。 ♥朝・昼・夕の3回食のリズムを作りましょう。 ♥毎食、「主食+主菜+副菜」を組み合わせ、バランスの取れた食事にしましょう。  ♥うす味に慣れさせましょう。 ♥食事時間は30分を目安にし、だらだらと遊び食べをさせないようにしましょう。 食べる時間を決めましょう。食事の2時間前には食べないように! (1∼2歳は午前10時と午後3時、3歳以上は午後3時) 食べ過ぎに気をつけて! (1∼2歳は約100∼150kcal、3歳以上は約150∼200kcal) 3回の食事で補えない栄養が補給できるもの(果物、乳類など)

幼児食のポイント

幼児期は、発育の変化が大きく、自己主張もはっきりしてきます。 そのため、大人を困らせることもありますが、成長と思ってゆっくり 見守りましょう。またこの時期は、楽しく食べる経験を重ねながら 基本となる食習慣を身に付けましょう。

幼児期の食事の大切さ

こんな場合は

調理の工夫で苦手な食品も食べられるようにしましょう。例え ば、野菜であれば刻む・すりおろす・茹でる、肉はひき肉、魚はほ ぐし身を使うなど、口当たりを良くすることです。肉、魚は、下味 を付けてくさみを消す方法もあります。また、見た目も大切です。 盛り付け方も工夫しましょう。 繊維の多い野菜・果物やイモ類を積極的に食事に使いましょ う。例えば、たけのこやにんじん、キャベツ、パイナップル、サツ マイモなどです。また、ヨーグルトや納豆など、発酵食品を利用 し、腸内環境を整えましょう。 食事に集中させるため、テレビは消し、おもちゃは片付けましょ う。食事の前のおやつはやめましょう。また、だらだらと食事を 続けるのはやめ、30分程度で切り上げるようにしましょう。

うわじまし食育かるた

偏 食

便 秘

遊び食い

おやつの上手な取り方

朝食をしっかり食べましょう

「食」の楽しさ・大切さをみんなで遊びなが

ら身に付けることができるようにとの思い

をこめた手作りのかるたです。

宇和島の食の恵や文化をはじめ、食習慣や

生活リズムの大切さまでしっかり学ぶこと

ができます。

かるたには、各札の解説と宇和島の郷土

料理のレシピ本もついています。

育 児 めぐみ

時間

(17)

いざというとき

ために

いざというとき

ために

子どもの具合が悪いときこそ、落ち着いて対応しましょう。 症状と時間に合わせて、適切な対応をしましょう。

受診するか迷ったとき

「育児のしおり」を見る

♥ 症状に応じた対処法を掲載しています。

「子どもの救急対応マニュアル」を見る

♥ いざというとき、慌てずに適切な対応ができるよう作成しました。 宇和島市ホームページからもダウンロードができます。

ネットで調べる

♥ 「子どもの救急(日本小児科学会)」 →P.78にQRコードあり 診療時間外に病院を受診するかどうか判断の目安を教えてくれます。

診療時間外

「休日当番医」を受診しましょう

♥ 休日の新聞や広報うわじまや宇和島市ホームページに掲載しています。 ♥ 「えひめ医療情報ネット」でも医療機関・休日当番医の検索ができます。 →P.78にQRコードあり ♥ 宇和島地区広域事務組合消防本部 音声案内サービス ☎23-0111

「救急医療機関」を受診しましょう

♥ 市立宇和島病院(☎25-1111)に電話をしてから受診しましょう。 救急病院は急病に対応するための病院で、夜間診療、 時間外診療のための病院ではありません。 日中に発病したら、必ず 診 療時間 内に病院を受診 されるよう、ご理解・ご協力をお願いします。

愛媛県小児救急電話相談(#8000)を利用する

♥ 看護師や医師が家庭での応急対処法などについてアドバイスします。 短縮ダイヤル #8000(携帯電話・プッシュ回線) ダイヤル回線 ☎089-913-2777 利用時間は毎日19:00∼翌朝8:00

病院へ行くとき

診療時間内

「かかりつけ医」を受診しましょう

  →P.24「小児科のかかり方」へ

必ず電話をしてから行きましょう。

症状や様子の分かる人が連れて行きましょう。

母子健康手帳、健康保険証、乳幼児医療費受給資格者証、

病気の経過を整理したメモなどを持って行きましょう。

♥ 日頃から「かかりつけ医」をもち、早めの受診を心がけましょう。 ♥ 子どもの様子をよく観察して、普段の状態(平熱やウンチなど)を 知っておきましょう。 ♥ 不意の病気やけがに備えて、家庭でも薬を常備しておきましょう。

普段

からの

3

つの

心がけ

救急医療機関

への

受診

育 児

慌てない

で!

(18)

育 児

こんなときは救急車を

♥意識がない ♥顔色や唇の色が青い(チアノーゼ) ♥呼吸が困難 ♥大量出血 ♥けいれんが5分以上続く ♥広範囲のやけど(大人の手のひら以上) ♥ハチに刺されて、10分以内にじんましんが出たり、 顔色が悪くなったり、息苦しい など ♥子どもが育つからこそ、事故が起こります! ♥子どもの事故は大人がほんの少し注意するだけで防げます。 ♥子どもの発達に合わせた事故防止の気配りを。

救急車の呼び方

家庭内事故を防ごう

慌てないで

119

番をダイヤル

「救急です」と

答える

聞かれたことに

答える

慌てず 伝えて!

月例普通救命

講習会

心肺蘇生法、AEDの使い方、窒息の解除方法を 学びます。事前の申し込みが必要です。 宇和島消防署救急係 ☎20-0119 お問い合わせ ♥日時:毎月第2日曜の9:00∼12:00 ♥場所:宇和島地区広域事務組合消防本部 ♥参加費:無料 誕生∼3か月 運動機能の 発達 ・体動 ・足をばたばた させる 4∼7か月 ・見たものに手を出す ・口の中にものを入れる ・寝返りを打つ ・座る 8∼10か月 ・はう ・ものをつかむ ・家具につかまり 立ちする 11∼13か月 ・一人歩きする ・スイッチ、ノブ、 ダイヤルをいじる やけど ・熱いミルク ・熱い風呂 ・ポット、アイロン ・ストーブ、ヒーター 交通事故 ・自動車同乗中 の事故 ※運動発達には個人差があります。月齢はあくまでも目安にしてください。 浴槽や洗濯機には水をためておかない。 洗剤などは手の届かないところに置く。 ・母親と自転車の 二人乗り ・道でのヨチヨチ 歩きのとき ・歩行中の事故 転 落 ・親が子を落とす ・ベッド・ソファー からの転落 ・歩行器による転落 ・階段からの転落 ・バギーや いすからの転落 ・浴槽への転落 ・階段の上り下り の転落 溺水事故 ・入浴時の事故 ・浴槽への 転落事故 誤飲窒息 ・まくら、 柔らかいふとん による窒息 ・なんでも口に入れる ・小物、たばこ、小さな おもちゃの誤飲 ・よだれかけ、 ひも、コード ・ナッツ、豆類 ・薬、化粧品 切傷・打撲 ・床にある鋭いもの・鋭い角のあるおもちゃ ・鋭い角の家具、 建具、カミソリの いたずら ・テーブルの角、 ドアのガラス、 ドアに手をはさむ ・引き出しの角など

風呂場・洗濯機・洗剤

10cmの深さで溺れることも!

箱・家具など踏み台になるようなものを 置かない。

ベランダ

登ってしまうと大変なことに!

台所に入れないように柵をしたり、 引き出しなどにはストッパーをつける。

キッチン

刃物や洗剤、熱いものなど…

危険がいっぱい!

なんでも口に入れて確かめようとするので、 すべて手の届かないところに置く。

ポット・灰皿・小さなもの

ボタン型電池の誤飲事故が

増えています。

(19)

災害に備えよう

♥ 地域との交流と体験のために、防災訓練や講習会に参加しましょう。 ♥ 地域の行事に参加したり、子育て支援の場に出かけ、知り合いを増やして おきましょう。

12月21日は「えひめ防災の日」です。

防災意識啓発イベントや

防災訓練などが行われます。

♥ 窓や食器棚などのガラス類に、飛散防止対策をしましょう。 ♥ 子どもが過ごすことが多い、リビングや寝室にある家具は固定し、家具の 上に物を置かないようにします。 ♥ 避難するときに持ち出す非常持出袋は、 大人用と子ども用の品物を3日分常備しておきます。 ♥ 紙おむつや粉ミルクなど、日頃から多めに 買い置きして備えるようにしましょう。 ♥懐中電灯 ♥携帯ラジオ ♥3日分の食料と水 ♥タオル ♥新聞紙 ♥サバイバルナイフ ♥スリッパ ♥ティッシュ ♥歯ブラシ ♥カイロ ♥マスク ♥ビニール袋 ♥靴 ♥ブランケット ♥レインコ−ト ♥笛 ♥ヘルメット ♥軍手 ♥ラップ ♥お薬手帳 ♥治療薬 ♥貴重品(現金、保険証、印鑑、通帳など) ♥母子健康手帳 ♥診察券 ♥生理用品 ♥洗浄綿 育 児

東日本大震災を受け、災害の恐ろしさを再認識しました。

大事な命を守るために備える、重要なポイントを紹介します。

家族で決めておくこと

住まいの安全を確認

非常持出袋を準備

NTT災害伝言ダイヤル

地域と積極的に交流し、助け合う

避難場所

避 難 所 の 位 置 は 宇 和 島 市 ホーム ページなどでチェックします。 避難所までの道のり、家族で集合 する避難所内の目印も確認します。

子どものお迎え

子どもの行動範囲内で安全な場所 を2、3か所確認し、状況によって安 全な場所へ逃げ、迎えを待 つよう に伝えます。

連絡手段

夫婦や両親との間でも、積極的に FacebookやTwitterなど、電話 以外の通信手段を整えておくこと が大切です。

防犯対策

空き巣などを防ぐため、避難所へ行 くときに貴重品は持ち出して、戸締り を忘れずに。 割れている窓は家具で塞ぎましょう。

非常時に必要なもの

妊娠期に

♥母子健康手帳 ♥バスタオル ♥紙おむつ ♥おしりふき ♥飲料水(ミルク用) ♥粉ミルク ♥ほ乳びん ♥歯ブラシ ♥衣類 ♥靴 ♥ベビーフード(離乳食用のスプーン) ♥食物アレルギーの対応食品 ♥おもちゃ ♥タオルやガーゼ

小さい子どものために

1 7 1

伝言を録音 するとき NTT災害用伝言ダイヤル「171」、携帯電話各社の「災害用伝言板」も毎月1日と15日、 防災週間(8月30日∼9月5日)などに体験できるので使い方を練習しておきましょう。 被災地の人 の電話番号 ※市外局番から  プッシュ 伝言を 聞くとき 伝言を 吹き込む (30秒以内) 伝言を聞く

1

2

備えあれば 憂いなし!

(20)

子ども

でかけよう!

1

丸山公園(ふれあい広場)

公園内には、ふれあい広場のほか、テニ スコートや人工芝の多目的グラウンド などの運動施設があり、さまざまなス ポーツを楽しむことができます。ふれ あい広場には、カラフルな遊具や広い芝 生があり、子どもから大人まで楽しめ る施設です。ふれあい広場は、丘の頂に あり、駐車場からは歩きますが、市内や 宇和島城、宇和海を一望できます。 子どもと一緒に外で遊びませんか? 好奇心をくすぐるカラフルな遊具や 広場で、おもいっきり体を動かして 遊びましょう。 天気の良い日にはお弁当を持って でかけるのもオススメです。 家族や友だちと たくさん遊ぼう!  約300台  和霊町555番地1(map71ページ)  24-1295(丸山クラブハウス) 住 ☎ P 牛鬼がデザインされた 複合遊具があります。 複合遊具や、ハ ン モック型 の ブランコなど。 多目的トイレがあり、中にはお むつ交換台。 Check! 天赦園に隣接する公園には広場と、 きりんの大きなすべり台などの遊具 があります。遊具の周辺には大きな 樹が植えられているので、広い木陰 ができ、暑い時期にも涼しく遊ぶこ とができます。桜の樹が植えられて いるので、お花見もできます。広場の 大半は芝生になっており、思いっきり 走り回ったり、遊んだりできます。 鮮やかな色彩の きりんのすべり台が目印です。 大きなきりんのすべ り台 や小さな複合 遊具、ブランコ、シー ソーなど。 多目的トイレがあ り、中にはオムツ交 換台あり。 Check! 芝生の広場は広く、多目的な遊びに 使用できます。遊具は、大きな樹に囲 まれているので、暑い時期でも日光 を気にすることなく遊べ、大きな噴 水が涼しさを誘います。中央にもベ ンチがあるので眼が行き届きやすい です。カラフルな複合遊具には、ホー ルドと呼ばれる突起物がたくさんあ るので安全に登れます。 和霊神社に隣接し、 イベントも多いです。 ブランコ、幼児ブラン コ、大・中・小すべり台、 シーソー、小さな複合 遊具など。 男性用、女性用そ れぞれのトイレに おむつ交換台。 Check!

3

天赦公園

2

和霊公園

 なし  和霊公園(map71ページ)  なしP 住 ☎  21台  天赦公園(map70ページ)  なしP 住 ☎ ※運動施設の使用には事前申請が必要

公園・図書館

Part 1 遊 ぶ 住 ☎ P駐車場 住所 電話番号

(21)

宇和島市の公園は

ホームページで

紹介しています。

宇和島市の公園は

ホームページで

紹介しています。

5

吉田公園

広い敷地には、グラウンドや遊具の置 かれた広場、四季折々の花が楽しめる 円形花壇、孔雀や鶏、モルモットの動物 コーナーがあり、丘の頂からふもとに続 く長いローラーすべり台もあります。趣 きある多様な遊具だけでなく、桜やイ チョウなどの木々が四季を感じさせてく れます。土曜・日曜・祝日は、ふれあいの 館(無料休憩所)が開放されます。  90台  吉田町鶴間字蒲田新63番(map72ページ)  なしP 住 ☎ 日曜と祝日は、 自由にモルモットと遊べます。 木の枝を模した遊 具、複合遊具、ブラ ンコ、砂場など。 トイレがあり、中に花壇の横に多目的 はおむつ交換台。 Check! 芝生の広場には大きな魚のモニュメントがあ り、様々な遊びができます。溜め池にせり出す 展望台や周囲を囲む遊歩道は見晴らしがよ く、花畑では四季折々の花を楽しむことがで きます。11月は花畑や周辺の田んぼ、合わせ て10haで美しいコスモスが楽しめる「コスモ スまつり」があり、12∼1月には公園がイルミ ネーションで飾られます。 自然とふれあえる山里を再現しています。 ため池や花畑を 囲む遊歩道はお 散歩コースに。 多目的トイレがあり、 中には オムツ交 換 台あり。 Check! ロケットや宇宙船をイメージしたカラフルな複合 遊具をはじめ様々な遊具が、広場の中央にあり ます。大小異なるすべり台がいくつもあるので、 何歳の子どもでも遊ぶことができます。遊具の 周りには樹が植えられていて、木陰もあります。 遊具の反対側はバスケットゴールがある広いグ ラウンドなのでボール遊びもできます。 カラフルな遊具が揃っています。 ブランコ、すべり台、砂 場、複合遊具など。 トイレはありますが、子 ども用のトイレやおむ つ交換台はありません。 Check!

6

三間町運動公園

 約80台  三間町黒井地1542番地 (map73ページ)  なし  約10台  三間町黒井地1550番地 (map73ページ)  なし 住 P 広場があり、その周囲にカラフルな遊 具が点在しています。市中心部にあり ながら自然がたくさん残っており、広 場を囲むように桜が植えられていて お花見に最適です。常緑樹が植えられ ていて、大きな木陰もあるので、暑い 時期でも楽しめます。少し登ったとこ ろにある郷土館にはキッズコーナーが あります。(9時∼16時、休みなし) 天守にいたる 中腹に位置する公園です。 らせん状のすべり 台や、大小のブラ ンコ、シーソー、砂 場など。 あります。多目的トイレが Check!

4

城山公園

住 ☎ P ☎

7

中山池自然公園

☎ 宇和島中心部の 都市公園 児童遊園一覧 吉田地区の 都市公園 児童遊園一覧 宇和島市その他 地域の都市公園 児童遊園一覧 三間地区の 都市公園 児童遊園一覧 津島地区の 都市公園 児童遊園一覧 ※モルモットとのふれあいは、日曜・祝日10∼11時と14∼15時のみ。 遊 ぶ 住 ☎ P駐車場 住所 電話番号  城山下駐車場45台(100円/1時間)  丸之内1丁目(宇和島城内)(map71ページ)  なし

(22)

1・2階にそれぞれ子ども図書室があります。

宇和島市立中央図書館

図書館の利用について

♥一度に借りることができるのは1人各館5冊までです。 ♥貸出期間は最長2週間です。 ♥電話やインターネットでの予約もできます。 ♥インターネットで予約する場合、図書館の窓口で事前に  手続きをする必要があります。  火∼土曜 9:00∼18:00、日曜9:00∼17:00  月曜、祝日(月曜が 祝日の場合はその翌日)、月末日(土・日・月曜の場合は火曜)  有  堀端町1-25(map71ページ)  22-1065 開 休 住 ☎ P 図書館にはたくさんの絵本があ り、おはなし会もしています。 図書館を上手に活用しましょう。 「子どもが泣いたら出ればいい」 という気持ちで大丈夫ですよ。 読み聞かせに適した絵本や紙芝居は2階の 子ども図書室にあります。子どもも親も楽し めるおはなし会を毎週行っています。 住 ☎ P駐車場 休休館日 開開館日時 ※休館日は表記の他に、年末年始、蔵書点検期間などがあります。住所 電話番号 絵本の読み聞かせ、紙芝居、人形劇、腹話術など   土曜 14:00∼   2階児童室

「こ・あ・ら」

日時 場所 ベビーカーのまま入れるバリアフリー設計。

宇和島市立中央図書館 津島分館

大型絵本を多数所蔵しており、ベビーベッド のあるカーペット敷きの絵本コーナーでは くつろいで読書ができます。 京都・二条城を模した御殿風の建物が目印。

簡野道明記念吉田町図書館

月ごとのテーマにあわせた展示や、仕掛け 絵本の展示が行われています。読書マラソ ンなどのイベントも多く行っています。  火∼土曜 10:00∼18:00、日曜 9:00∼17:00  月曜、祝日(月曜が 祝日の場合はその翌日)、月末日(土・日・月曜の場合は金曜)  有  吉田町立間尻甲1802-3(map72ページ)  52-3169 開 休 住 ☎ P 8500冊の豊富な蔵書があります。

三間公民館図書室

 8:30∼17:00  土曜、日曜、祝日  有  三間町宮野下835(map73ページ)  58-3316 開 休 P 住 ☎ 絵本、紙芝居、大型絵本、エプロンシア ター、パネルシアター、工作など   第2・4土曜 14:00∼   2階和室 日時 場所

「山ももの会」

紙芝居・大型絵本など   第1水曜 14:00∼   図書室絵本コーナー場所 日時 定期的に新刊を購入してお り、話題のベストセラーも 早く読めます。多くの方が 親子で利用しています。 遊 ぶ  8:30∼17:00  土曜、祝日  有  津島町岩松甲471(map73ページ)  32-2725 開 休 P 住 ☎

えほん

探しに

図書館

行こう!

うさぎくん

(23)

1

尾串保育園 なつめルーム

宇和島市には就園前の親子が 安心して遊べるところがたく さんあります。 様々な企画や地域交流なども 実施していて、友達作りや情 報交換の場としてもぜひ利用 してください。 一緒に あそぼう! お友達を つくろう!  月∼金曜 8:30∼17:00(年度毎の登録で利用)  可(センター内のおやつに限る)  14台  夏目町1-12-12(map70ページ)  22-7039、23-7735 開 住 ☎ P 開開所日時 飲食 P駐車場 住住所 ☎電話番号 知識を増やし、リフレッシュできる 研修もあります。 月曜は子育て相談日で、保育士・看護 師・栄養士が対応しています。(電話 での相談は毎日受付)火曜から金曜 の間は、火・木の午前、火・木の午後、 水・金の午前と3グループに分かれて の活動を行っており、屋外での活動 も豊富で す。特に夏場は屋 上での プール遊びを頻繁に行うほか、普段 も園 庭・屋 上での 運 動をたくさん 行っています。 久保田先生

3

石丸保育園 れんげルーム

参加されるお母さん同士で 話が弾んでいます。 親子で参加できる活動のほか、育児 講座なども積極的に開催しています。 屋外での活動も多く、園の行事にも参 加することができます。また地域の 公民館や保健センターとの交流を通 して、お母さん方への情報提供を積 極的に行い、楽しい子育てができるよ う連携を行っています。毎日子育て相 談も受け付けており、看護師・栄養士・ 保育士が対応しています。 山下先生 上田先生

2

立正保育園 こばとルーム

開所時間内なら、 誰でもいつでも来てください。 利用時間や利用回数の制限はありま せん。月曜と水曜はテーマ遊びとして さまざまな活動を行っています。そ の他、季節の行事や遠足、読み聞か せなど親子のふれあいを重視した活 動を多く開催しています。幼稚園や 保育園の入園に向けた給食試食会 (1∼3月)のほか、保育園行事への参 加、園児や地域の人たちとの交流な どにも力を入れています。 島原先生  月∼金曜 9:00∼15:00(年度毎の登録で利用)  不可(月に1回「お弁当の日」あり)  20台  神田川原新3-1(map71ページ)  22-1377 開 住 ☎ P  月∼金曜 9:30∼15:30(利用の手続き必要)  可  18台  祝森甲811(map75ページ)  27-2260 開 住 ☎ P 遊 ぶ

子ども

でかけよう!

育児サークル・子育てサロン

Part 2

参照

関連したドキュメント

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

ためのものであり、単に 2030 年に温室効果ガスの排出量が半分になっているという目標に留

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

原田マハの小説「生きるぼくら」

「養子縁組の実践:子どもの権利と福祉を向上させるために」という

海に携わる事業者の高齢化と一般家庭の核家族化の進行により、子育て世代との

里親委託…里親とは、さまざまな事情で家庭で育てられない子どもを、自分の家庭に