• 検索結果がありません。

From Al-Juwayni to Al-Ghazali: The Transition towards the Formulation of the Concept of Maslalra ABSTRACT There have been many studies about maslaha s

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "From Al-Juwayni to Al-Ghazali: The Transition towards the Formulation of the Concept of Maslalra ABSTRACT There have been many studies about maslaha s"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研 究 ノ ー ト オ リ エ ン ト 47-2 (2004): 102-119

ジ ュ ワ イ ニ ー か ら ガ ザ ー リ ー ヘ

-マス ラバ概 念 定 式 化 へ の

道程-From Al-Juwayni

to Al-Ghazali:

The

Transition

towards

the

Formulation

of the Concept

of Maslalra

飯 山 陽

IIYAMA Akari

ABSTRACT

There have been many studies about maslaha since the early 20th

century and they agree that Al-Ghazali (d.1111, 505A. H.) formulated maslaha as a

legal concept. They, however, only discuss maslaha from Al-Ghazali on, so it has

remained unclear on what kind of theoretical bases Al-Ghazali formulated his famous

maslaha thesis by now. In this paper I present some parts of maslaha theory by

Al-Juwayni (d.1085, 478A.H.)

so as to consider how Al-Ghazali

innovated former

theories of maslaha. The core of Al-Ghazali's maslaha thesis is that he defined it as

'the purpose of God's law'. Al-Juwayni, in his book Al-Burhan, uses the words 'the

intention of the lawgiver' When writing abaut maslaha. Although he discussed that

both maslaha and 'the intention of the lawgiver' were ultimate sources of all legal

judgements, he treated them a little differently. Legal theorist before Al-Juwayni had

regarded maslaha as God's law itself or compliance with it. Then it can be said that

Al-Ghazali could have depended on his master, Al-Juwayni's theory of maslaha, or at

least got some crucial ideas from it even if the position as the formulator of maslaha

is appropriate to Al-Ghazali.

Ⅰ. は じ め に

本 稿 は ジ ュ ワ イ ニ ーImam al-Haramayn al-Juwayni (d.1085,478A.H.)著 『ブ ル

ハ ー ンBurhdn』 の 考 察 を 介 し,法 概 念 と して の マ ス ラ ハmaslahaの 発 展 の 一 過 程 を 明 ら か に す る こ と を 目 す る も の で あ る 。ジ ュ ワ イ ニ ー は ア シ ュ ア リー 派 神 学 者,シ ャ ーフ イ イ ー 派 法 学 者 と して 知 ら れ る,前 近 代 の イ ス ラ ー ム 世 界 を 代 表 す る 知 識 人 の 一 人 で あ る 。

ま た 『ブ ル ハ ー ン 』 は イ ス ラ ー ム に お け る法 源 と法 解 釈 に つ い て の 知 識 ・学 問 で あ る ウ ス ー ル ・ア ル フ ィ ク フusul al-figh(以 下 ウ ス ー ル と略 記)の 著 作 で あ り,イ ブ ン ・ハ ル ド ゥ ー ンIbn Khaldun (d.1406,808A.H.)は,同 書 を神 学 者 の や り方tariqat

(2)

mutakalliminで 記 され た ウ ス ール 四大 古 典 の筆 頭 に あ げ て い る。同 書 の 法 思 想 史上 の 重 要 性 は研 究 者 に よ って も指摘 され て お り,例 え ば ヴ ァ イ スB.Weissは,同 書 に お い て初 め て ア リス トテ レス の 演 繹 的論 理 モ デル を基 盤 とす る形 式 化 され た法 理 論 構 築 の試 み が 確 認 され る,と い う評 価 を下 して い る。 しか し同書 を 中心 とす る ジ ュ ワ イ ニ ー の法 理 論 に 関 して は,デ ィー ブM.al-Dibに よ る もの を除 き専 門 的 な 研 究 は 殆 ど行 われ て い な い 。 マ ス ラ バ に 関 して は,20世 紀 初 頭 よ り様 々 な 研 究 が な さ れ て き た が,そ れ ら は い ず れ もマ ス ラ バ を 法 概 念 と して 定 式 化 し た の は ガ ザ ー リーAbu Hamid al-Ghazali(d.1111, 505A.H.)で あ る と し,そ の 理 由 と して は 主 に 彼 が マ ス ラ バ を立 法 目 的 の 保 全muhafaza

'ald magsud al -shar'と 定 義 し た 点

,立 法 目 的 と は 宗 教 ・生 命 ・理 性 ・子 孫 ・財 産 の 五 つ の基 本 要 素 を人 間 に保 全 させ るこ とで あ る と普 遍 的 なか た ちで 提 示 した 点,多 くの 指標 か ら帰 納 的 推 論 に よ っ て 知 ら れ る マ ス ラ バ ・ム ル サ ラmaslaha mursala(直 接 的 に は 明 文 に 由来 しな いマ ス ラハ)を 制 限付 きで 有 効 と した点 が あげ られ る。 だ が 先 行研 究 の殆 ど は ガ ザ ー リー以 降 に焦 点 をあ て て お り,彼 の マ ス ラバ ・テ ー ゼ が 生 み 出 され る思 想 的 前 提 は 明 らか に され て いな い 。 そ こ で本 稿 に お い て は,ガ ザ ー リー の生 み の 親 と も称 され る彼 の師 ジ ュ ワィ ニ ー の理 論 を考 察 し,マ ス ラバ が 法概 念 と して論 じ られ 始 め て か らガ ザ ー リー ・テ ー ゼ に至 る ま で の 展 開 の一 過 程 を明 らか に す る。 な お ジ ュ ワ イニ ー は 『ブル ハ ー ン』 の類 似 性 に も と つ く キ ヤ ー ス に つ い て の 節,キ ヤ ー ス の 序 列 に つ い て の 節,イ ッ ラ の 分 類 に つ い て の 章 にお い て も重要 概 念 と して マ ス ラバ に多 く言 及 して い るが,彼 のマ ス ラバ 理 論 を包 括 的 に論 じ るこ とは紙 面 の 都 合上 困難 で あ る ため,本 稿 にお いて は「マ ス ラハ=立 法 目的 」 とい うガ ザ ー リー ・テー ゼ の核 の前 提 とな る理 論 を ジ ュワ イニ ー が提 示 して い る点,ま た マ ス ラバ 解 釈 をめ ぐる シ ャー フ ィイ ー派 とマ ー リク派 の見 解 の相 違 に焦 点 を あわ せ た 論 を提 示 す る に と ど め る 。 Ⅱ. マ ス ラ バ 概 念 発 展 史 上 に お け る ジ ュ ワ イ ニ ー の 位 置 後 述 す る よ う に,ジ ュ ワ イ ニ ー は ガ ザ ー リー の 用 い る立 法 目 的 と い う 語 で は な く,立 法 者 の 意 図qasd al-shari' と い う 語 を 用 い,ま た そ れ を マ ス ラ バ と関 係 づ け て 論 じて は い る も の の,ガ ザ ー リ ー の よ う に 明 示 的 に 定 義 して は い な い 。に も か か わ ら ず ジ ュ ワ イ ニ ー の マ ス ラ バ 理 論 の 重 要 性 お よ び ガ ザ ー リーヘ の 影 響 を指 摘 す る の は,以 下 の よ う な 理 由 に よ る 。 ま ず は じ め に,マ ス ラ バ の テ ク ニ カ ル な 用 法 が 確 認 さ れ る 最 古 の 著 作 は,現 状 で は フ ワ ー リズ ミ ーMuhammad b. Ahmad al-Khwarizmi (d.after 997,387A.H.)の 著 名 な

(3)

用 語 集 『マ フ ァ ー テ ィ ー フ ・ア ル ウ ル ー ムMafatih al-'ulum』 で あ る と さ れ る 。975年 か ら977年 の 間 に記 され た と され る同 書 は,マ ー リク派 に特 有 な法 源 と して イ ス テ ィス ラー フistislahに 言 及 し て い る 。 こ の こ と か ら,遅 く と も 同 時 期 ま で に は,マ ー リ ク 派 は マ ス ラ バ に も っ ぱ ら依 拠 し た 推 論 を 行 う と し て 知 ら れ て い た と い う こ と が で き る 。 一 方 法 理 論 書 に 関 し て は ,マ ス ラ バ を 論 じ た 最 古 の も の と し て ハ ナ フ ィ ー 派 法 学 者 ジ ャ ツ サ ー スAbu Bakr Ahmad b.Muhammad al-Razi al-Jassas (d.980,370A.H.)の

『フス ー ルFusul』 が あげ られ る。952年 以 降 に 記 され た と され る同書 は,古 典 的法 理 論 か ら分 析 的 か つ神 学 的法 理 論 へ の転 換 を示 す 現 存 す る最 古 の著 作 に属 す る と され る。 同 書 に お い て ジ ャ ッ サ ー ス は,マ ス ラ バ を イ ツ ラ'illaと し て 用 い る こ と を 禁 じ,そ の 理 由 と して 何 が マ ス ラ バ か を 考 え る の は 人 間 で は な く神 で あ り,明 文 に 依 拠 す る 規 範ahkam そ の もの,ま た は そ れ に 従 う こ と こ そ マ ス ラ バ で あ る 旨 を 述 べ て い る 。彼 に と っ て の イ ッ ラ は,明 文 に み い だ さ れ る判 断 の 性 質awsafの ひ と つ で あ り,明 文 の み が 人 間 理 性 に そ の判 断 を新 た な 事 案 に 適 用 す るこ とを 可能 にす る。 従 って,人 間 理 性 に よっ て マ ス ラバ で あ る と判 断 した もの に依 拠 して キ ヤ ー ス を行 う こ とな ど,到 底許 さ れ な い の で あ る。 だ が他 方,彼 は明 文 規 定 が 存在 しな い か,も し くは廃 棄naskhや 変 更tabdilが 認 め られ る,あ る い は異 論 の あ る判 断 に関 して は,マ ス ラバ に も とづ きイ ジ ュ テ ィハ ー ドが 行 使 さ れ る,と も述 べ て い る 。 彼 は イ ジ ュ テ ィハ ー ド と い う 語 を,キ ヤ ー ス の 行 使 と,明 文 に依 拠 しな い推 論 の 行 使 とい う二 つ の意 味 で用 いて お り,そ れ を考 慮 す る とこ の記 述 は イ ッラ と しての マ ス ラバ援 用 の否 定 と矛 盾 して い る よ うに もみ え るが,彼 は ム ジ ュ タ ヒ ドが 蓋 然 性 の 高 い 憶 測ghalib al-zannと ラ ア イ に 従 っ て 判 断 を 下 す こ と の 正 統 性 を,イ ジ ュ テ ィハ ー ドの 行 使 自 体 が マ ス ラ バ で あ る,と 説 く こ と に よ っ て 論 じ て い る の で あ る 。

ム ウ タ ズ ィ ラ 派 神 学 者 と し て 知 ら れ る バ ス リーAbu al-Husayn al-Basri (d.1044,436 A.H.)の 法 理 論 書 『ム ウ タ マ ドMu'tamad』 に も言 及 す る 必 要 が あ ろ う 。 同 書 は ム ウ タ ズ ィ ラ 派 の ウ ス ー ル を 最 も包 括 的 か つ 完 全 に 記 した 書 で あ り,イ ブ ン ・ハ ル ド ゥ ー ン が 同 書 を神 学 者 の や り方 で 記 され た ウ ス ール 四大 古 典 の 一冊 に あ げ て い る よ う,ス ンナ派 ウ ス ー ル 発 展 の 礎 と な っ た 書 で も あ る。 彼 も ジ ャ ッ サ ー ス 同 様,明 文 に よ っ て 知 ら れ る 啓 示 的法 規 範shat'iyyatそ の もの,ま た は それ に従 うこ とこ そマ ス ラバ で あ る と論 じ,憶 測 に よ っ て 何 が マ ス ラ バ か を 決 定 す る こ と を 禁 じて い る。 ジ ャ ッサ ー ス と の 相 違 点 は, 彼 が イ ッ ラ を マ ス ラ バ の 一 側 面wajh,も し くは そ れ と の 関 係 を 有 す る徴 表amaraで あ る と位 置づ け て い る点 で あ る。しか しあ る性 質wasfが イ ッラ で あ る と確 定 す るの は論 拠 dalalaの み で あ り,マ ス ラ バ の 一 側 面 で あ る イ ッ ラ に 従 っ て 行 動 す る こ と が マ ス ラ バ で あ る と論 じ られ る。彼 は イ ッ ラだ け で な く,論拠 や徴 表 とい っ た それ を介 す るこ とに よ つ て啓 示 的 法 規範 に 到達 す るこ との で き るあ らゆ る道turqは マ ス ラハ と関係 を有 す るの 104

(4)

で あ り,そ れ ら はい ず れ,も啓示 に よっ て の み 知 られ る,と も述 べ て い る。 と もに法 理 論 合 理 化 の 初 期段 階 に お い て イ ッラ 理 論 の 発 展 に大 き く貢 献 した法 学 者 で あ るジ ャ ッサ ース とバ ス リー は,法 規 範 自体 をマ ス ラ バ と し,人 間が 何 が マ ス ラ バ か を 憶 測 した りそ れ を イ ッ ラ と して 用 い る こ と を否 定 す る点 に お い て共 通 して い る。この 「マ ス ラハ=法 規 範 」 説 を脱 却 し,立 法 者 の 意 図 とい う規範 よ り上 位 かつ 抽 象 的 な概 念 を導 入 す る こ とに よ り,そ れ とマ ス ラバ と を関係 づ け,さ らに マ ス ラバ をイ ッラ と して 用 い る こ と を是 認 した の が ジ ュ ワ イニ ー で あ る。 ガ ザ ー リー は この議 論 を進 展 させ 「マ ス ラ ハ=立 法 目的 」 とい うテ ーゼ を導 いた と考 え られ る。「マ ス ラハ=法 規 範 」 説 と 「マ ス ラ ハ=立 法 目的 」 説 との結 節 点 とな る理 論 を提 示 した 法 学 者 は,筆 者 の知 る 限 りジ ュ ワ イ ニ ー をお いて 他 に存 在 しな い。 ま たマ ス ラバ の 援 用 を キヤ ー ス の枠 組 み 内 とそ れ以 外 に 分 類 す る,と い うマ ス ラバ 理 論 の 基 本 的 骨 格 を提 示 した の も,ジ ュ ワ イ ニ ー で あ る と思 わ れ る。 法 理 論 書 にお い て イ ス テ ィ ス ラ ー フ とい うマ ス ラハ に特 化 した節 を初 め て 設 け, そ れ を 論 じ た の は ガ ザ ー リ ー で あ る が,『 ブ ル ハ ー ン 』の イ ス テ ィ ドラ ー ルistidlal章(後 述)は そ のプ ロ トタ イプ で あ る と位 置 づ け る こ とが で き る。 現 代 の マ ス ラ ハ 擁 護 論 者 の 中 に は,神 の 立 法 目 的 が マ ス ラ バ で あ る と い う認 識 を ふ ま え て の マ ス ラ バ 援 用 が ク ー フ ァ の 法 学 者 ナ ハ イ ーIbrahim b.Yazid al-Nakha'i (d.714, 96A.H.)に さ か の ぼ る と す る 者 や,マ ス ラ バ を 考 慮 す べ き 旨 は ク ル ア ー ン に 示 さ れ て お り,イ ス ラ ー ム最 初 期 よ りそ れ は法 判 断 中 に織 り込 まれ て きた と主張 す る者 もい る。 し か しそ う した 可 能 性 は排 除 で きな い にせ よ,そ の発 想 ・認 識 は実 際 の法 的推 論 に お い て 援 用 す る に はあ ま りに あ い ま いで,恣 意 的解 釈 の ツ ール とな る危 険 性が あ っ た と思 わ れ る。 ジ ュ ワイ ニ ー は こ の発 想 自体 は採 用 し,た だ しマ ー リク派 に よ るそ の無 制 限的 援 用 は批 判 しつ つ,ジ ャ ッサ ース や バ ス リー ら先 達 の理 論 をふ ま え,マ ス ラバ 理 論 に新 た な 展 開 を もた ら した,と い え よ う。 用 語 の差 異 に関 して は,ジ ュ ワ イニ ー が 立法 者 の意 図 とい う語 を用 い る 際 に は個 々 の 規 範 に お け る それ を念 頭 に お いて い る と思 わ れ るの に対 し,ガ ザ ー リー が宗 教 ・生 命 ・ 理性 ・子 孫 ・財 産 を人 間 に保 全 させ る こ とが 立法 目的 で あ る とい う,よ り普 遍 的 ・抽 象 的 理 論 を展 開 して い る点 を確 認 して お きた い。 ガ ザ ー リー は ジ ュワ イニ ー のマ ス ラハ 理 論 の 骨格 を踏 襲 しつ っ,彼 とは異 な る用 語 を採 用 し,そ の用 法 を整 備 さ らに新 た な方 法 論 の導 入 に よっ て,著 名 な マ ス ラハ ・テー ゼ へ と昇 華 させ た と考 え られ る。 Ⅲ. 有 限 た る 法源 と無 限 た る現 実-必 須 概 念 と して の マ ス ラハ-で は実 際 に ジュ ワ イニ ー は 『ブル ハ ー ン』 の 中 ラハ-で,マ ス ラバ を どの よ うに論 じて い る ので あ ろ うか 。 本章 に お いて は まず,い か に して 法規 定 の持 続 的 適 用 を 実現 させ るか,

(5)

と い う法 の 普 遍 的 問 題 と深 く関 わ る 概 念 と して マ ス ラ バ が 論 じ ら れ て い る 旨 を 記 す 。 『ブ ル ハ ー ン 』 冒 頭 に お い て,ジ ュ ワ イ ニ ー は ウ ス ー ル を ブ イ ク フfiqhの 論 拠 と し, そ れ は 神 の 言 葉 に 由 来 す る伝 承 的 論 拠al-adillat al-sam'iyya,す な わ ち ク ル ア ー ン の 明 文,ム タ ワ ー テ ィ ル の ス ン ナal-sunnat al-mutawatiraの 明 文,イ ジ ュ マ ー の 三 つ で あ る と 述 べ る 。 こ う し た 確 実 な 論 拠adillat al-gati'aに は 分 類 さ れ な い ア ー ハ ー ドの 伝 承 akhbar al-dhadや キ ヤ ー ス と い っ た 論 拠 に 関 し て は,確 実 な 論 拠 が そ の 援 用 を 必 然 とす る とい う条 件 下 に お い て の み,論 拠 と して 援 用 され る。 ま た フ ィク フ は,憶 測 が成 立 す る場 合 には 実践 の義 務 が 生 じるwujub al-'amal(こ とを保 証 す る ため の)学 問 で あ る と され る。 これ らは,フ ィク フ を確 実 な論 拠 に よっ て支 え る こ と,た とえ あ る判 断 が 確 実 で は な い論 拠 を援 用 して い る と して も,憶 測 が 成立 す る こ とに よ っ て そ の判 断 の実 践 が 必 然 とな る 旨 を保 証 す るこ と,そ れ が ウス ー ル の神 髄 で あ る と換 言 さ れ よう。 で は ジ ュ ワイ ニ ー が,確 実 で は な い論 拠 を援 用 し導 出 した判 断 で あ っ て も,憶 測 の成 立 を条 件 に実 践 が 義務 づ け られ る,と 論 じて い るの は何 故 で あ ろ うか 。 それ を理 解 す る に は,「現 実 の具 体 的事 案waqi'aに は 必 ず至 高 な る神 の法 判 断 が 存在 す る」が,「諸 規 範 の源ma'akhidh al-ahkdmは 有 限madbutで あ り,現 実 の具 体 的事 案 は無 限 で あ る」,と い う二 つ の 前 提 か ら出 発 す るジ ュ ワ イニ ー の法 理論 の展 開 を理 解 す る必 要 が あ る。 彼 は次 の よ うな 事例 を示 して い る。不 浄najisで あ る とされ る もの は 有 限 で あ り,ぎ ゃ くに不 浄 で な い もの は無 限 に存 在 す る。 不 浄 で あ るか否 かが 明 文 に よ っ て確 定 され な い もの に 関 して は,思 弁nazarに よっ て不 浄 な もの に準 じる 旨が 明 白 と な る な らば そ れ を 不 浄 と し,そ れ を決 定 す る要 素 が 明 白 で は な いな ら,不 浄 で は な い と み なす 。 で は こ の思 弁 は どの よ うに行 わ れ るべ きか 。 明 文規 定 が存 在 しな い事 案 に対 す る判 断 は,キ ヤ ー ス に よ って 導 出 され るこ とが求 め られ る。キ ヤ ー ス は,基 準 とな る事 案aslの イ ッ ラ を確 定 し,そ の イ ッ ラ を共有 す る新 たな 事 案far'に 基 準 とな る事 案 の 判 断hukm を適 用 す る とい う過 程 を経 て 行 わ れ る。 ジ ュ ワイ ニ ー は イ ッラの 確 定 方 法 とイ ッ ラに よ る判 断 の 理 由づ け は,教 友 の 思弁 のや り方 にそ の 手本 が求 め られ る と し,次 の よ うに記 す 。

「判 断 の 理 由づ けto'lilを 行 うに際 し,明 示 的 文 言lafz zdhirに よ って立 法 者 の意 図qasd al-shdyi'が確 定 され た な ら,そ れ が憶 測zununの 方法 の な か で最 も堅 固 な もの(理 由づ け)で あ る。探 求 者(法 学 者)は,(憶 測 の)根 拠 の 由来ikhalaを 明 ら

か に し 適 切 性munasabaを 確 定 す れ ば,そ れ を も と に 少 しず つ 憶 測 の 獲 得 に 到 達 す る こ と が で き る 。 使 徒 の 教 友 達 は,判 断 を こ う し た マ ア ナ ーma'ani (sg.ma'na)に 関 係 づ け て き た の で あ る 。」

(6)

こ こ で マ ア ナ ー に つ い て 附 言 して お き た い 。 ジ ュ ワ イ ニ ー は 『ブ ル ハ ー ン』 に お い て マ ア ナ ー を 明 示 的 に 定 義 して は い な い が,そ れ を 「確 実 で は な い もの 」 と 「確 実 な も の 」 を結 合 す る もの(理 由),あ る い は 結 合 す る こ と(方 法 ・過 程)の 意 で 用 い て い る。 マ ア ナ ー の こ の 用 法 は,大 き く二 つ に 分 類 で き る。 ひ とつ め は,「 あ る 行 為 と 判 断 を 結 合 す る も の ・こ と」 と し て の マ ア ナ ー で あ る 。 例 え ば 「飲 酒 は 禁 じ られ る 」 と い っ た 場 合,禁 止 は 飲 酒 と い う 行 為 自 体 の 属 性 で は な く,「 飲 酒 が 禁 じ ら れ,る 状 態 に あ るkawnu-hu rnuharrarnan」 と い う マ ア ナ ー に よ っ て,飲 酒 と い う行 為 と禁 止 と い う 判 断 が 結 び つ け ら れ る 。 従 っ て 必 要 不 可 欠 な 場 合'inda al-darura(酒 を 飲 ま な け れ ば 生 命 が 危 険 に さ ら さ れ る場 合 な ど)に は,「 飲 酒 が 命 じ ら れ る 状 態 に あ るkawnu-hu wajiban」 と い う マ ア ナ ー に よっ て,飲 酒 と命 令 とが 結 び つ け られ る。 ま たふ たつ め は,「判 断 が 明 文 に よ っ て示 さ れ て い な い事 案 と示 され て い る事 案 を結 合 す る もの ・こ と」 と して の マ ア ナ ー で あ る。 これ は キ ヤ ー ス に 関 す る議 論 の 文 脈 内 で の 用法 で あ り,両 者 を結 合 す る 「もの 」 と して の マ ア ナ ー は,結 合 の 理 由(イ ッラ)と 同 義 で あ り,結 合 す る 「こ と」 と して の マ ア ナ ー は,結 合 の理 由づ けta'lil,そ の推 論 法(イ ス テ ィ ドラー ル)と 同義 で あ る と考 え られ る。 当該 箇 所 に お い て は,推 論 法 の 意 に解釈 す るの が適 切 で あ ろ う。 上 記 引 用 文 に お い て ジ ュ ワ イニ ー は,明 示 的 文 言 に よっ て確 定 され る立 法 者 の 意 図 に よ る判 断 の 理 由づ け こ そ最 善 の 手 段 で あ る,と 論 じて い る。 だ が 直接 判 断 を 導 くこ と を 可 能 にす る よ うな 明 文 が,常 に存 在 す るわ けで は な い。「法 源 は有 限 で あ る」と い う句 は, この 意 に解 釈 され るべ きで あ り,あ らゆ る事 案 に神 の法 が 適 用 され る とい う大 前提 が覆 され るわ けで は な い 。 こ の大 前 提 を裏 付 け るに あ た っ て重 要 な 役割 を果 た す め が教 友 の 用 い た 手 段 で あ り,彼 らは憶 測 の 根 拠 の 由 来 を明 らか に し,適切性 を確 定 す る こ とに よっ て,徐 々 に立 法 者 の 意 図 と判 断 を関 係づ け る とい うや り方 を と って い た,と い うの が ジ ュ ワ イニ ー の 主 張 で あ ろ う。 これ を理 解 す るに は,次 の記 述 が 非 常 に重 要 で あ る。 「憶 測 の窮 極 的 目標 は,そ の(憶 測 の)蓋 然性 の 高 さghalabatu-haが 立 法 者 の 意 図 に関 係づ け られ るこ とで あ る。 使徒 の教 友 達 が(判 断 と)関 係 づ け て きたマ ス ラ ハ は,彼 ら 自身,神 の使 徒 に 由来 す る(そ れ につ いて の)明 文 規 定 や,言 及 に よ る その(マ ス ラハ の)特 定 を み いだ す こ とは な か っ た。 も し彼 らが そ れ をみ いだ した な ら,彼 らは 自 らの思 弁 や ラ アイra'y(厳 密性 に欠 け る推 論法)に は こだ わ らな か っ たで あ ろ う。 だ か ら共 同体 の イ ン クhibr al-ummaた るム ア ー ズMu'adhは,有 名 な物 語al-qissat al-mashhuraの 中 で,ク ル アー ンや ス ンナ と関係 づ け られ るあ ら ゆ る もの の 欠 缺 に際 し,初 め て ラ ア イ に言 及 した ので あ る。我 々 は,彼 ら(教 友 達) が あ ら ゆ るマ ス ラハ との関 係 づ け を許 容 して い たわ けで は な い こ と を知 って い る。

(7)

彼 らの憶 測 のや り方 とい うの は,彼(神 の 使徒)の 法 の や り方 の な か で,彼 らが 神 の使 徒 の見 解 に一 致 す る と思 っ た事 柄 に判 断 を関係 づ け,そ れ を彼 らの や り方 で 求 め る,と い う も の で あ っ た 。」 ジ ュ ワ イ ニ ー は,次 の よ う に も記 し て い る 。 「彼 ら(教 友 達)の 望 み は,判 断 と結 び つ け ら れ る 印'clamに お い て,立 法 者 の 意 図murad al-shari'が 彼 ら の 憶 測 を 蓋 然 性 の 高 い も の と す る こ と だ っ た の で あ る。」 以 上 は次 の よ う に解 釈 され よ う。 す な わ ち,教 友 達 に と って は憶 測 を立法 者 の 意 図 に よっ て理 由づ け る こ とが 究極 の 目標 だ っ たの で あ り,彼 らが マ ス ラ ハ を判 断 の 理 由 と し た の は,立 法 者 の 意 図 が 明 文 規 定 に み い だ され な い場 合 に限 られ た 。 か つ 彼 らの援 用 し た マ ス ラバ は,預 言 者 の 見 解 を介 して立 法 者 の 意 図 に結 び つ け られ て い た 。 この よ うに あ らゆ る判 断 は憶 測 を介 し,最 終 的 に は必 ず 立 法 者 の 意 図 に結 び つ け られ る と論 じる こ とに よ り,法 源 は有 限 で はな い 旨 を明示 す るの が この議 論 の 主 旨で あ っ た,と 考 え られ る。 ここ で マ ス ラバ を原 義 に則 して 「善 につ なが る もの 」 と訳 す な らば,次 の よ うに は考 え られ な い だ ろ う か。 預 言 者 ム ハ ンマ ドを失 っ た教 友 達 は,ク ル ア ー ンや ス ンナ に判 断 の 源 を見 い だせ な い よう な事 案 に直 面 した際,何 が 「善 につ な が る もの 」 な の か を判 断 の 指 針 と して考 え ざ る を え な くな った 。 そ して彼 らが 「善 につ な が る もの 」 で あ る と考 え,さ らに それ が クル アー ンや ス ンナ と矛 盾 しな い 場合,彼 らは 「善 につ な が る もの 」= 「マ ス ラハ 」 に依 拠 して判 断 を下 した の だ,と 。 ジ ュ ワイ ニ ー は 「マ ス ラハ 」 を保 持 す るこ とこそ 「立法 者 の 意 図」 で あ る,と 明 言 し て は いな い 。 しか し彼 は憶 測 を 「マ ス ラバ 」 に理 由づ け る とい う教 友 達 のや り方 を,憶 測 を 「立 法 者 の 意 図」 に理 由づ け る窮極 的 目標 と して の や り方 の 中 に包 含 され た,正 し いや り方 と して是 認 して い る。 この こ とか らは,彼 が 「立法 者 の意 図 」 を 「マ ス ラバ 」 を包 含 す る上位 概 念 と位 置づ け,そ れ に よ り明 示 的 には 記 され て い な いマ ス ラハ の援 用 を条 件 付 きで 正統 化 して い る こ とが 理解 され る。 ジ ャ ッサ ー ス とバ ス リーの 示 す 「マ ス ラハ=法 規 範 」 論 にか わ る 「立 法 者 の 意 図」 概 念 の 導 入 は,ジ ュ ワ イニ ー を して ウ ス ー ル の原 則 に抵 触 す る こ とな しに神 の法 が無 限で はな い と論 じる こ とを可 能 にせ しめ た の で あ る。 108

(8)

Ⅳ. マ ス ラバ をめ ぐる見 解 の 相 違

前 章 に お い て は,法 判 断 は直 接 的 にで あれ 間 接 的 にで あれ,必 ず確 実 な 法 源 に関 係 づ け られ ね ば な らな い,と 論 じ られ て い る こ と を示 した 。 本 章 に お い て は そ の 中で も相 対 的 に 弱 い 立 証 ・関係 づ け しか され え な い場 合 に講 じられ る手 段,す な わ ち 「(判断 につ い て)合 意 の 成立 して い る法 源asl muttafaq 'alay-hiや(判 断 の)確 定 的 理 由づ けal-ta'lil al-mansubが 存 在 しな い よう な事 案 につ い て,理 性 的 思 考 に よっ て適 切 な判 断 を知 らせ るマ ア ナ ー 」,と 定 義 され る イ ス テ ィ ドラー ル につ い て考 察 した い。 ジ ュ ワイ ニ ー に よ る と,イ ス テ ィ ドラー ル につ いて は以 下 の よ うな三 つ の 見 解 が あ る。 ① 法 源 に由 来 す るマ ア ナ ー の みが 有 効 で あ り,あ らゆ るイ ス テ ィ ドラ ー ル は 無 効 で あ る。 ② クル ア ー ン,ス ンナ,イ ジ ュマ ー に矛 盾 しな い とい う条 件 で,あ らゆ るマ ス ラハ を判 断 と関 係づ け る こ とが イ ス テ ィ ドラー ル で あ り,そ の すべ てが 有 効 で あ る。 ③ 法 源 に よ って 確 定 され て い るマ ス ラバ に類 似,あ るい は法 源 に よ っ て確 定 さ れ て い る判 断 に由 来 す るマ ス ラバ と判 断 を関 係 づ け るイ ス テ ィ ドラ ール の み が有 効 で あ る 。

ジ ュ ワ イ ニ ー は,① の 説 を と る の が バ ー キ ッ ラ ー ニ ーAbu Bakr al-Baqillani (d. 1013,403A.H.)と 一 部 の 神 学 者 達,② の 説 を と る の が マ ー リ ク 派,③ の 説 を と る の が

シ ャ ーフ ィ イー 派 とハ ナ フ ィー派 で あ る,と 記 して い る。 ジ ュ ワ イニ ー 自身 は③ の 説 を と り,そ の 理 由 を次 の よ うに 説 明す る。 現 実 の 具 体 的 事 案 に は,必 ず 神 の 規 範 が 存 在 す る とい うこ とは,過 去 の法 学 者 達 が あ らゆ る事 案 にそ れ を適 用 して きた こ とか ら明 白で

あ る 。 シ ャ ー フ ィ イ ー は 法 源 の 中 に 合 意 の 成 立 して い る判 断hukm muttafaq 'alay-hiを

見 い だせ な い場 合 は,マ ア ナ ー に依 拠 す る推 論 を是 認 した が,そ れ を正 統 化 す る唯 一 の 根 拠 は,教 友 の 慣 行 で あ った 。 つ ま りイス テ ィ ドラー ル は,神 の 規 範 の 持 続 的 適 用 の た め に は必 要 不 可 欠 で あ り,そ の援 用 は教 友 の 慣 行 に よっ て是 認 され るが,そ の援 用 は 無 限定 的 な もので あ っ て はな らな い,と い うの が ジュ ワ イ ニ ーの 主 張 で あ ろ う。 こ こ で留 意 す べ き は,イ ス テ ィ ドラ ール につ い て の見 解 の相 違 が,マ ス ラハ に つ い て の見 解 の相 違 と して記 され て い る点 で あ る。 ジ ュワ イ ニ ー は,③ 説 を 「た とえ マ ァ ナ ー が法 源 に 由来 して い な くて も,法 源 に よ っ て確 定 され て い るマ ア ナ ー に 近 い マ ア ナ ー で あ る,と い う条 件 付 き で の マ ア ナ ーヘ の 依 拠al-tamassuk bi-l-ma'na」 と 言 い 換 え て お り, イ ス テ ィ ドラ ー ル を め ぐ る議 論 に お い て は,マ ア ナ ー と し て の マ ス ラハ を ど う扱 う か が 重 要 な 焦 点 で あ る こ とが わ か る 。 「法 源 に よ っ て 確 定 さ れ て い る マ ス ラ バ に 類 似,あ る い は 法 源 に よ っ て 確 定 さ れ て い る 判 断 に 由 来 す る マ ス ラ ハ 」 と 判 断 と の 関 係 づ け を 有 効 と

(9)

す る,と い う こ と は つ ま り,そ の よ う な マ ス ラ バ は 立 法 者 の 意 図 に 準 じ る も の と位 置 づ け ら れ て い る の だ,と い う理 解 は そ れ ほ ど 無 理 が な い と 思 わ れ る 。

Ⅴ. ジ ュ ワ イ ニ ー の マ ー リ ク 批 判

本 章 で は マ ー リ ク 派 に よ る 『ブ ル ハ ー ン 』批 判 の 原 因 と な っ た ジ ュ ワ イ ニ ー に よ る マ ー リ クMalik b.Anas (d.795,179A.H.)批 判 と,マ ス ラ バ な ら び に イ ス テ ィ ド ラ ー ル を め ぐ る マ ー リ ク 派 と シ ャ ー フ ィ イ ー 派 の 見 解 の 相 違 に つ い て み て い き た い 。

マ ー リ ク 派 に よ る 『ブ ル ハ ー ン』 批 判 に つ い て は,ス ブ キ ーTaj al-Din al-Subki (d. 1370,771A.H.)が 詳 細 に 記 して い る 。彼 に よ る と,『 ブ ル ハ ー ン 』 は 「シ ャ ー フ ィ イ ー 派 の 誇 り」 で あ り,そ れ ゆ え シ ャ ー ブ ィ イ ー 派 の 法 学 者 は 誰 一 人 と して そ の 注 釈 書 を 記 す こ と は な く,些 細 な こ と を の ぞ い て は そ れ に 異 論 を 唱 え る 者 も い な か っ た 。 だ が マ ー リ ク 派 の マ ー ザ リーAbu'Abd Allah al-Mazari (d.1141,536A.H.)ら は,そ の 注 釈 書 を 記

し て ジ ュ ワ イ ニ ー に 異 論 を 唱 え て い る の で あ り,そ の 一 因 は ジ ュ ワ イ ニ ー が マ ス ラ ハ を めぐ る 議 論 の な か で,マ ー リク を侮 辱 し て い る 点 に あ る,と い う 。 ス ブ キ ー は,こ の 理 由 故 に,マ ー リ ク 派 の 人 々 は ジ ュ ワ イ ニ ー の 卓 越 し た 能 力 を 認 識 し つ つ も,彼 に 対 し て 悪 い 先 入 観tahamul 'alay-hiを 持 つ こ と と な っ た と 記 し,そ の 後 で マ ー リ ク 派 の 人 々 が い か に 神 学 に つ い て 無 知 で あ り,彼 ら の ジ ュ ワ イ ニ ー 理 解 が 誤 っ て い る か に つ い て 長 々 と 論 じ て い る 。 マ ー ザ リ ー 以 外 に もマ ー リ ク 派 法 学 者 の 中 で は,イ ブ ン ・ア ル ア ラ ビ ーAbu Bakr b.

al-'Arabi (d.1148,543A.H.)や,イ ブ ン ・ ル シ ュ ドIbn Rushd al-Hafid (d.1198,595

A.H.)な ど が ジ ュ ワ イ ニ ー 批 判 を 展 開 して お り,こ の よ う に マ ス ラ バ を め ぐ る 見 解 の 相 違 が シ ャ ー フ ィ イ ー 派 とマ ー リク 派 間 の 論 争 の 争 点 の ひ と つ で あ る こ と は 明 白 で あ る 。 『ブ ル ハ ー ン』 に お い て ま ず ジ ュ ワ イ ニ ー は,マ ー リ ク を 次 の よ う に 批 判 す る 。 「あ ら ゆ る プ ア イ との 関 係 づ け(を あ な た は 許 容 す る の か)?も し彼(マ ー リ ク) が そ れ を 否 定 す る と して も,我 々 は 彼 の も と に確 定 で き る よ う な 権 威 を 見 出 さ な い 。 我 々 は,次 に 記 す よ う に,シ ャ ー フ ィ イ ー が 是 認 し た 近 似 的 な ものtaqribを 見 出 す の み で あ る 。 も し彼(マ ー リ ク)が 規 則dabtに 言 及 せ ず,明 文 も法 源 もな い 事 案 は ラ ア イ ・ム ル サ ルra'y mursalと 理 性 を 持 つ 者 の 是 認istiswabに 帰 さ れ る,と 説 明 す

るの で あ れ ば,こ れ は甚 大 な る暴 挙 で あ り,規 則 か らの 逸脱 で あ る。」

こ こで 言 及 され て い る 「近 似 的 な もの」 につ い ては,次 の よ うに説 明 され て い る。

(10)

「イ ジ ュ テ ィ ハ ー ド を 行 う 際,ム ジ ュ タ ヒ ドや イ ス テ ィ ドラ ー ル の 担 い 手 の(依 拠 す る)マ ア ナ ー が 啓 示shar'に 近 似 的 で あ り,法 源 に 矛 盾 し な い の で あ れ ば,そ の イ ス テ ィ ド ラ ー ル は 許 容 さ れ る 。」 ま た 「近 似 的 な も の 」 と は,法 源 と 「な ん ら か の 関 係al-ta'alluq bi-hi」 を 有 す る マ ア ナ ー の こ と で あ る,と も記 さ れ て い る 。こ こ で ジ ュ ワ イ ニ ー は 教 友 に 言 及 し,「彼 ら は シ ャ リ ー ア の 法 源 か らマ ス ラ バ を 導 出 す る こ と に 専 心 し て き た 人 々 で あ り,そ の(マ ス ラ バ の)い くつ か に 関 して 思 い と ど ま る こ と を 想 定 す る こ と も な か っ た 」 と 述 べ て お り,「 な ん ら か の 関 係 」 と は マ ス ラ バ と の 関 係 を 意 味 す る こ と も う か が え る 。 し か し,ジ ュ ワ イ ニ ー は こ の 「マ ス ラ バ との 関 係 」 に つ い て,次 の よ う な 但 し書 き を 添 え て い る 。 「我 々 の 見 解 で は,あ ら ゆ る マ ス ラ ハ と(判 断 と)の 関 係 づ け が 許 容 さ れ る わ け で は な い 。 ウ ラ マ ー 達 は 誰 一 人 と し て そ の よ う な 考 え を 持 っ て は い な い 。 マ ー リ ク が そ う だ っ た,と 憶 測 す る 者 は 誤 っ て い る 。 彼(マ ー リ ク)は 教 友 達 の 決 定 を法 源 と し,そ れ を 現 実 の 具 体 的 事 案 の 源ma'khadh al-waqa'i'と し た 。 そ して,彼 の い う と こ ろ に よ れ ば,彼 は 彼 ら(教 友 達)の フ ァ トワ ー や 判 決 に依 拠 し た の で あ り,彼 は マ ス ラ バ の 詳 細 が わ か ら な い 場 合 に は,そ の(マ ス ラ バ の 詳 細 が わ か ら な い と い う)現 実 に よ つ て そ の 真 の 意 味haga'iqを(判 断 す る 権 利 を)委 任 さ れ た と考 え た わ け で は な い 。(中 略)我 々 が 述 べ て き た こ と か ら 明 ら か な の は,マ ー リ ク は 教 友 達 の 現 実 の 具 体 的 事 案 を シ ャ リー ア の 明 示 的 事 柄al-umur al-zahira min al-shari'aと 混 同 し て し ま い,彼 ら(教 友 達)は 自 ら あ る こ と を 始 め た の だ,と は 考 え ず,次 の よ う に い っ た 。 伝 承akhbarに は,明 瞭 に 伝 達 さ れ た も の と,我 々 が 暗 に 理 解 し た もの and fahimna dimnanと が あ る 。 しか しな が ら我 々(シ ャ ー フ ィ イ ー 派)は,教 友 達 が 法 源 の 確 定 に お い て,彼 ら 自 身 の 独 立 した 探 究istiqlalを 行 っ た と は 考 え な い 。」 ジ ュ ワ イ ニ ー は マ ー リ ク を 次 の よ う に も批 判 して い る 。 「マ ー リ ク は 明 文 を 探 し求 め た が,明 文 が 存 在 し な い 質 問 に 関 し て の 彼 の 回 答 は, ほ と ん ど の 場 合"私 は 知 ら な い"と い う もの で あ っ た 。 そ して,彼 自 身 が 認 め る イ ス テ ィ ス ラ ー フ ・ム ル サ ルistislah mursalに 依 拠 す る,と い う や り 方 を広 め た の で あ っ た 。 こ の 手 法 は,シ ャ リ ー ア の 範 囲 か ら 逸 脱 し て し ま っ て い る 。」 ジ ュ ワ イ ニ ー に よ る こ れ ら の 批 判 は,次 の よ う に 換 言 さ れ よ う 。 す な わ ち,マ ー リ ク

(11)

は教 友達 がマ ス ラバ に依 拠 して判 断 を下 して い た こ とを 理 由 に,ど ん な マ ス ラバ に基 づ く判 断 も有 効 で あ る と勘 違 い して しま っ たが,そ れ は と り もな お さず彼 が 「暗 に理 解 し た もの 」 を も伝 承,つ ま り法 源 と して しま った,と い う過 ち に 端 を発 して い る。 しか も 教 友 達 が依 拠 して い た の は あ くまで 法 源 との 類 似性 ・関係 性 が み い だ され,さ らに どん な 法 源 と も矛 盾 しな いマ ス ラハ の み で あ り,彼 らは決 して シ ャ リー ア か ら逸 脱 して は い な か った の だ か ら,マ ー リク は二 重 の 意 味 で 過 ち を犯 して い る。 以 上 は 次 の 一 文 に よ つ て さ らに 明確 とな ろ う。 「我 々 は,判 断 の源 は シ ャ リー アの 法 源 に限 定 され る と考 え る。 教 友達 の判 断 は そ れ(シ ャ リー ア の法 源)に 由来 す るが,我 々 は(教 友 達 の 判 断 が)彼 ら(教 友 達) が そ れ(シ ャ リー ア の法 源)に 依 拠 した が そ の伝 達 を怠 っ た伝 承 な の だ,と 想 像 し た りは しな い 。 しか も我 々 は,彼 ら(教 友 達)が 彼 ら 自身 を独 立 した探 究 か ら免 れ させ て い た こ と,そ して彼 ら自身 の 判 断 を,彼 らが正 しい とみ な す使 徒 一神 が彼 に 平 安 を与 え ます よ うに 一 の伝 承 に よ って 支 えて い た こ とを知 っ て い る。」 既 述 の よ うに,マ ス ラハ の援 用 が どの 時 代 に さか の ぼ る か は 明 白で な い にせ よ,10世 紀 後 半 まで には マ ー リク派 は そ れ を行 う と して 知 られ て い た と考 え られ る。 前 章 に記 し た よ う に,ジ ュワ イ ニ ー は マ ス ラバ 援 用 につ い て の三 つ の相 異 な る立 場 が 存 在 す る こ と を 明示 し,自 らの属 す るシ ャ ー フ ィイー 派 の 立 場 を擁 護 す る議 論 を展 開 した。 彼 の マ ー リク批 判 は,彼 の マ ス ラバ 理 論 が 過 去 の 慣 習 や 伝統 の無 批 判 的 受 容 に よ る もの で は な く, そ れ を合 理 的 な法 理 論 中 に位 置 づ け よ う とす る試 み の結 晶で あ る こ と を伺 わ せ る。 Ⅵ. お わ り に こ こ まで 『ブ ル ハ ー ン』 の考 察 を介 し,ジ ュワ イ ニ ーの マ ス ラバ 理 論 が 有 限 な法 源 を 無 限 に生 じる現 実 の 事 案 に ど う適 用 す べ きか,と い う法 理 論 上 の 普 遍 的 課題 と深 く結 び つ い て お り,立 法 者 の 目的 とい う概 念 の 導 入 に よ りそ れ に回 答 が 与 え られ た こ と,ま た 法 的推 論 にお いて 直接 的 に は法 源 に 由来 しな い マ ス ラバ の 援 用 を有 効 とす るの は,教 友 の慣 行 に よ って の み 正統 化 さ れ る あ る種 の 妥協 で あ り,だ か ら こそ マ ス ラ ハ を無 限定 的 に採 用 す る(と ジ ュ ワイ ニ ー が認 識 して い る)マ ー リク派 に対 して は,そ の元 凶 で あ る とジ ュ ワ イニ ー が 認 識 す る とこ ろの マ ー リク に対 し,痛 烈 な 批判 を行 っ て い る こ とを示 して きた。 冒頭 に記 した よ う に,本 稿 はガ ザ ー リー ・テ ーゼ に至 る まで の,法 概 念 と しての マ ス ラバ の発 展 過 程 の 一 端 を明 らか にす る こ と を 目 して い た。「マ ス ラハ=立 法 目的 」とい う 112

(12)

ガザ ー リー ・テ ー ゼ の 核 部 分 に 焦 点 を あ わせ,そ れ を ジ ュ ワ イニ ー以 前 の マ ス ラ ハ 理論 と比 較 す る と,ジ ュ ワイ ニ ー に よ る立 法 者 の意 図 とい う 明文 よ り上 位 か つ 抽 象 的 な概 念 の 導 入 が 重 要 な 意 義 を 持 つ こ と が 明 ら か と な る 。 立 法 者 の 意 図 は ガ ザ ー リ ー の 用 い る立 法 目的 と 同 一 で は な く,ま た ジ ュ ワ イ ニ ー は マ ス ラ ハ を 保 持 す る こ と こ そ 立 法 者 の 意 図 で あ る,と い う 普 遍 的 ・抽 象 的 理 論 を 展 開 し て い る わ け で も な い 。 た だ し本 稿 で 論 じ て き た よ う に,ジ ュ ワ イ ニ ー に と っ て マ ス ラ バ は,神 の 法 の 持 続 的 適 用 に 必 要 不 可 欠 な 概 念 で あ り,だ か ら こ そ 推 論 に お い て 援 用 可 能 な 実 践 的 概 念 と し て そ れ を 論 じ る 必 要 が あ っ た 。 本 稿 で 論 じ た テ ー マ に 限 れ ば,マ ス ラ ハ 理 論 に お け る ジ ュ ワ イ ニ ー の 功 績 は,マ ス ラ ハ と立 法 者 の 意 図 と の 関 連 づ け に よ っ て 「マ ス ラ ハ=法 規 範 」 説 を 脱 却 し,ま た 教 友 の 慣 行 に も とづ き,法 的 推 論 に お い て 援 用 可 能 な 実 践 的 概 念 と して マ ス ラ ハ を 論 じた 点 に 求 め ら れ る 。 「マ ス ラ ハ=立 法 目 的 」説 を 提 示 し た ガ ザ ー リー の 功 績 の 重 要 性 は 否 定 さ れ る べ く も な い が,彼 は マ ス ラ ハ の 歴 史 に 革 命 を も た ら し た わ け で は な く,用 語 の 整 備 と 新 た な 方 法 論 の 導 入 に よ っ て ジ ュ ワ イ ニ ー の 議 論 を 発 展 的 に 展 開 さ せ た の だ,と い う 評 価 が 妥 当 で あ る よ う に 思 わ れ る 。 注 (1) 一 般 的 に は 「善goodの 原 因,手 段/善 に つ な が る,あ る い は 善 の た め の も の,行 為 」 を 意 味 す る(E.W.Lane,An Arabic-English Lexicon,London,8vols.,1863-93, Vol.4,1715)。 ガ ザ ー リ ー は マ ス ラ ハ の 一 般 的 意 味 は 「利 益 の 獲 得jalb manra'aも し く

は 害 の 排 除daf'madarra」 で あ る と 記 し て い る 。Abu Hamid Muhammad al-Ghazali, Al-Mustasfa,2vols.,Beirut,1997,Vol.1,216(以 下Mustasfaと 略 記).

(2) 本 稿 に お い て は 便 宜 的 に法 理 論 と い う 語 を 用 い る 場 合 が あ る 。

(3) Ibn Khaldun,Kitab al-'ibar,7vols.,Beirut,1992,Vol.1,487(以 下Kitab al-'ibar

と略 記).

(4)

B. Weiss, The Search for God's Law: Islamic Jurisprudence in the Writing of

Sayf al-Din al-Amidi, Utah, 1992, 23.

(5) ジ ュ ワ イ ニ ー の 法 理 論 に つ い て はW.Hallaq,"Caliphs, Jurist and the Saljuqs in the Political Thought of Juwayni," The Muslim World 74/1 (1984),26-41;中 田 考

「末 法 の 法 学-ジ ュ ワ イ ニ ー の 法 滅 論 」 『オ リ エ ン ト 』39/2 (1996),66-82; M.M.

Abdel Saflo, Al-Juwayni's Thought and Methodology, Berlin, 2000; 'Abd al-'Azim

Muhammad al-Dib, Fiqh Imam al-Haramayn: khasd'is-hu, athar-hu, manzilat-hu,

Mansura,1988;Muhammad al-Zuhayli,Al-Imam al-Juwayni,Damascus,1986.な ど の 研 究 が あ る 。 前 二 者 は ジ ュ ワ イ ニ ー の 『ギ ヤ ー スGhyath』 研 究 で あ り,ア ブ ド ゥ

(13)

ル ・サ フ ロ ー と ズ ハ イ リ ーの 研 究 は ジ ュ ワ イ ニ ー 思 想の 一 端 と し て 彼の 法 理 論 を 概 観 し て い るの み で あ る 。 デ ィ ー ブの 研 究 は 『ブ ル ハ ー ン 』 と 『ギ ヤ ー ス 』 を 中 心 に ジ ュ ワ イ ニ ーの 法 理 論 を 網 羅 的 に 扱 っ て お り,イ ス テ イ ド ラ ー ル に つ い ての 章 に お い て マ ス ラ ハ 』 問 題 を 取 り上 げ て い る(後 述)。

(6)

A. Paret, "Istihsan and Istislah," in H. A.R. Gibb et al. (eds.), The Encyclopaedia

of Islam,New Edition,11vols.,Leiden,1979-2003,Vol.4,257(以 下.EI2と 略 記); M.

Kh. Masud, Islamic Legal Philosophy: A Study of Abu Ishaq al-Shatibi's Life and

Thought, Delhi, 1977, 225-36; Abdel-Magid Turki, "Al-Ghazali, juriste et sa theorie

de l'istislah," in his Ghazali: La Raison et le miracle, Paris, 1987, 17-26; I. A. Kh.

Nyazee, Theories of Islamic Law: The Methodology of Ijtihad, Islamabad, 1994, chap.

13; W. Hallaq, A History of Islamic Legal Theories, Cambridge, 1997, 132.

(7)

Mustasfa, Vol.1, 217.

(8)

Mustasfa, Vol.1, 217.

(9) 帰 納 的 推 論 は ガ ザ ー リ ーの 法 理 論の 特 徴の ひ と つ と さ れ る。W.Hallaq,

"On Inductive Corroboration

, Probability and Certainty in Sunni Legal Thought,"

in N.L. Heer (ed.), Islamic Law and Jurisprudence, Washington, 1990, 29.

(10) Mustasfa, Vol.1, 222.

(11) 先 行 研 究 に つ い て は 拙 稿 「目 的 論 的 解 釈 への 道-カ ラ ー フ ィ ーの 法 理 論 に み る マ ス ラ バ 概 念 よ り-」 『オ リエ ン ト』46/2(2003),114-16.

(12) Taj al-Din Subki, Tabaqat al-shafi 'iyya al-kubra, 10vols., Cairo, 1918, Vol. 4, 88

(13) 'Abd al-Malik b. 'Abd Allah Imam al-Haramayn al-Juwayni, Al-Burhan fi usul

alfigh,ed.by 'Abd al-'Azim Muhammad al-Dib,2vols.,Mansura,Vol.2,561-72(以

下Burhanと 略 記).

(14) Burhan, Vol.2, 573-601.

(15) Burhdn,Vol.2,602-26.特 に 同 章 は ガ ザ ー リー ・テ ー ゼ に 大 き な 影 響 を 与 え た と さ れ る 。Turki,"Ghazali,"22-23. (16) 考 察 対 象 は 主 と して キ ヤ ー ス 章 第 二 節の 前 半 部(Burhan,Vol.2,514-61),イ ス テ ィ ドラ ー ル 章(Burhan,Vol.2,721-39),タ ル ジ ー フ 章(Burhan,Vol.2,740-858)を 中 心 と し た 。 (17) ジ ュ ワ イ ニ ー はal-shari'と い う 語 を神 と預 言 者 ム ハ ン マ ドの 両 方の 意 味 で 用 い る 。例 え ばBurhdn,Vol.1,133.のal-shari'に 関 し て は,直 後 に 「神 が 彼 に祝 福 と平 安 を 与 え ま す よ う に 」 と い う 預 言 者 へ の 讃 辞 が 付 さ れ て い る の で,預 言 者 を 意 味 し て い る こ と が 明 白 で あ る 。 従 っ て,こ の 讃 辞 の 付 さ れ て い な いal-shdri'に 関 し て は,① 神 と解 釈 す る,② 神 と預 言 者 両 方 を 含 意 して い る と解 釈 す る,③ ど ち ら と も特 定 で き な い,と い う三 つ の 考 え 方 が 可 能 で あ る 。 しか し こ の 可 能 性 を ひ と つ に 限 定 す る だ け の 十 分 な 理 由 が な い こ と か ら,筆 者 は 文 言 ど お り 「立 法 者 」 と 訳 し た 。

(14)

(18) 例 え ばBurhan,Vol.2,549.

(19) W. Hallaq, "Considerations on the Function

and Character of Sunni Legal

Theory," Journal of the American Oriental Society 104 (1984), 686.

(20)

ibid.

(21) Muhammad b. Ahmad al-Khwarizmi, Mafdtih al-'ulum, Beirut, 1991, 20.

(22) N. Shehaby, "Illa and Qiyas in Early Islamic Legal Theory," Journal

of the

American Oriental Society 102 (1982), 34.

(23) M. Bernand, "Hanafi

Usul al-Fiqh Through

a Manuscript

of al-Gassas,"

Journal of the American Oriental Society 105 (1985), 624-25.

(24) 第 四 の法 源 キ ヤ ー ス の 四つ の構 成 要 素(基 本 事 案asl,新 事 案far',基 本 事 案 の 判 断hukm,判 断 の指 標'illa)の ひ とつ 。 基 本 事 案 と新 事 案 に共 通 す る属 性 の こ と。

Hallaq, History, 83-88.

(25) Abu Bakr Ahmad b. Muhammad al-Razi al-Jassas, Al-Fusul f al-usul, ed. by

Muhammad Muhammad Tamir, Beirut, 2vols., 2000, Vol.2, 202, 291-92 (O

Fusul

と 略 記).シ ェ ハ ビ ー は ジ ャ ッ サ ー ス を,神 の 立 法 目 的 が マ ス ラ バ で あ る こ と を指 摘 し た 最 初 期 の 人 物 と し て い る 。Shehaby,"'Illa and Qiyas,"40.

(26) Fusul, Vol.2, 288; Bernand, "Hanafi Usul al-Fiqh," 627.

(27) Fusul, Vol.2, 202.

(28) Shehaby, "'Illa and Qiyas," 41.

(29) Fusul, Vol.2, 207.

(30) Fusul, Vol.2, 242.

(31) W. Hallaq, "The Development of Logical Structure in Sunni Legal Theory,"

Der Islam 64/1 (1987), 50-51.

(32) Kitdb al-'ibar, Vol.1, 487.

(33) M. Bernand, LAccord unanime de la commuaute comme fondement des statuts

legaux de l'Islam d'apres Abu l-Husayn al-Basrt, Paris, 1970, 126-28.

(34) Abu al-Husayn al-Basri, Al-Mu'tamad f usul al figh, ed. by Khalil al-Mays, 2

vols.,Beirut,1983,Vol.2,202-04,328(以 下Mu'tamadと 略 記). (35) Mu'tamad,Vol.2,203.彼 は,確 実 な 論 拠 に も とづ き 憶 測 を 行 っ た 結 果 到 達 す る の が マ ス ラ バ で あ り,憶 測 次 第 で マ ス ラ バ が 変 化 す る こ と を 許 容 して い る(Mu'tamad, Vol.2,205)。 こ の マ ス ラ バ も法 規 範/判 断 の 意 で あ る 。 (36) バ ス リ ー は イ ッ ラ を「判 断 に 啓 示 的 法shar'と して の 効 力 を 与 え る も の 」と 定 義 し て い る 。Mu'tamad,Vol.2,200. (37) あ る 物 や 行 為 の 本 質 お よ び 実 在 を 構 成 す る 存 在 論 的 要 素 と さ れ る

。A.K.Rein-hart, Before Revelation: The Boundaries of Muslim Moral Thought, Albany, 1995,

40-41, 146-51.

(15)

Vol.2,189-90)」 で あ り,何 か を 示 す ・明 ら か に す る と い う 点 に お い て は 論 拠dalala と 同 様 で あ る と さ れ,る(Mu'tamad,Vol.2,271)。 具 体 的 に は イ ジ ュ マ ー は 論 拠 で あ る が,キ ヤ ー ス や 単 独 の 伝 承 は 徴 表 で あ る と さ れ る 。Mu'tamad,Vol.2,328.

(39) Mu'tamad, Vol.2, 207, 235.

(40) Mu'tamad, Vol.2, 245.

(41) Mu'tamad, Vol.2, 333.

(42) Mu'tamad, Vol.2, 328.

(43) Shehaby, "'Illa and Qiyas," 41; Hallaq, "Development of Logical Structure,"

50-58.

(44) Turki, "Ghazali-," 22.

(45) デ ィ ー ブ は ジ ュ ワ イ ニ ー の い う イ ス テ ィ ドラ ー ル こ そ 後 の マ ス ラ バ ・ム ル サ ラ(イ ス テ ィ ス ラ ー フ)で あ り,ガ ザ ー リ ー は 疑 い の 余 地 な く ジ ュ ワ イ ニ ー か ら そ の 考 え を 学 ん だ の だ(Dib,Fiqh Imam al-Haramayn,262-64)と 記 し て い る が,筆 者 は ジ ュ ワ イ ニ ー は 正 し い イ ス テ イ ドラ ー ル の 形 態 の ひ と つ と し て,正 し い マ ス ラ ハ を援 用 す る推 論 を 論 じて お り,イ ス テ ィ ドラ ー ル と い う 語 を イ ス テ ィ ス ラ ー フ よ り広 義 で 用 い て い る と考 え る(cf.Burhan,Vol.2,721,726)。 イ ス テ ィ ドラ ー ル の 用 法 が 法 学 者 に よ っ て 多 様 で あ る 旨 に つ い て はW.Hallaq,"Logic,Formal Arguments and Formalization

of Arguments in Sunni Jurisprudence,"

Arabica 37 (1989), 315-58.

(46) ム ハ ン マ ド ・ア ブ ド ゥ(d.1905)と そ の 弟 子 ラ シ ー ド ・リ ダ ー(d.1935)以 降,マ ス ラ ハ を ィ ス ラ ー ム 改 革 の 鍵 概 念 と し て 積 極 的 に擁 護 す る論 者 が 多 く登 場 し て い る 。 こ う し た 流 れ に つ い て は 例 え ばD.Johnston,"A Turn in the Episternology and

Hermeneutics of Twentieth Century Usul al-Fiqh," Islamic Law and Society 11/2

(2004), 256-66.

(47) Muhammad b. al-Hasan al-Hujawi, Al-Fikr al-same ft tartkh al filth al-islami, 4

vols., Medina, 1977, Vol.1, 295, 318; Hammadi 'Ubaydi, Al-Shatibi wa maqasid

al-shart'a, Damascus, 1992, 134-35.

(48) 例 え ばWahbat al-Zuhayli,Al-Wajiz fi usul al-figh,Damascus,1995,94.後 述 の よ う に,ジ ュ ワ イ ニ ー も マ ス ラ ハ 援 用 は 教 友 に さ か の ぼ る と して い る 。

(49) 例 え ばBurhdn, Vol.2,873.

(50) ハ デ ィ ー ス 学 の 文 脈 で は 一 般 に,預 言 者 の ス ン ナ の う ち そ の 信 憑 性 が 疑 い 得 な い く ら い 伝 承 経 路 が 複 数 存 在 し,各 世 代 の 伝 承 者 の 数 も 十 分 で あ る よ う な も の を ム タ ワ ー テ ィル の ス ン ナ と い い,ア ー ハ ー ドの 伝 承 は,そ れ らの 数 が 信 憑 性 の 保 証 に は 不 十 分 で あ る よ う な もの を指 す(G.H.A. Juynboll,"Sorne Isndd-Analytical Methods

Illustrated on the Basis of Several Woman-Demeaning Sayings From Hadith

Litera-ture," in his Studies on the Origins and Uses of Islamic Hadath, Hampshire, 1996,

382)と さ れ る 。

(51) Burhan, Vol.1, 78-79.

116

(16)

(52) 注(50)参 照 。 (53) BuYhdn, Vol.1, 78. (54) 'amalは 実践 の他 に も援 用,適 用 の意 が 考 え られ るが,当 該 箇 所 は憶 測 を介 して導 出 した判 断 を実践 す る,と い う意 で あ ろ う。

(55) Burhan, Vol.1, 78.

(56) ジ ュ ワ イ ニ ー の ウ ス ー ル 認 識 は,基 本 的 に シ ャ ー フ ィ イ ー の そ れ を 踏 襲 し た オ ー ソ ド ッ ク ス な も の だ と さ れ て お り(cf.Abdel Saflo,Al-Juwayni's Thought,60-61; Zuhayli,Al-Imam al-Juwayni,130-31),筆 者 も そ の 点 に 関 し て 異 論 は な い 。 (57) 文 字 通 り に は 「生 じ る こ と 」 で あ り,こ こ で は 「現 実 に 生 じ る具 体 的 事 案 」 の 意 。

(58) Burhan, Vol.2, 528.

(59) Burhan, Vol.2, 528.

(60) 根 拠 が あ りmukhilか つ 適 切 で あ るmunasibこ と が,マ ア ナ ー が 正 しい と 判 断 さ れ る た め の 必 要 条 件 と さ れ る(Buyhan,Vol.2,517)。mukhilは 憶 測 の 由 来 や 理 由 を 明 示 し な い 者(Burhan,Vol.2,519)と い う意 の 他,判 断 中 の あ る性 質 を イ ッ ラ と す る こ と,ま た そ の や り方 が 教 友 に 由 来 す る な ら ば,そ の イ ッ ラ はmukhilと し て 是 認 さ れ る (Burhan,Vol.2,522)と い う文 脈 で も用 い ら れ る 。 ジ ュ ワ イ ニ ー は 明 文 に 明 示 さ れ て い な い と い う 意 味 でmukhilの 語 を 用 い,そ れ に テ ク ニ カ ル な 意 味 を 付 加 し て,明 示 さ れ て は い な い が 何 ら か の 根 拠 が あ る,と い う 意 で 同 語 を 用 い て い る と 思 わ れ る。 「基 本 事 案 の イ ッ ラ の 確 定 は,判 断 に 対 す る そ のikhalaとmundsabaに も とつ い て 行 わ れ る (Burhdn,Vol.2,526)」 と い う 記 述 も 考 慮 す る と,mukhilな マ ア ナ ー と は 根 拠 が あ る マ ア ナ ー,ikhalaと は根 拠 の 由 来 の 意 で あ り,根 拠 が あ り か つ 適 切 な マ ア ナ ー と は, そ れ 自 体 が 教 友 の 用 い た イ ッ ラ な ど何 らか の 根 拠 に 由 来 し,か つ そ こ か ら導 出 さ れ た 判 断 が 適 切 な もの(立 法 者 の 意 図 に 一 致 す る)で な け れ ば な ら な い,と い う 意 に 解 さ れ よ う 。 (61) Burhan,Vol.2, 531. (62) マ ア ナ ー は 通 常 「意 味meaning」 の 意 で 用 い られ る こ と が 多 い も の の,そ こ に は 非 常 に 多 様 な 含 意 ・用 法 が あ り.神 学,文 法 学 の 側 面 か ら の 研 究 は フ ラ ン ク の 諸 論 考

(R.M. Frank, "Al-ma'na: Some Reflections on the Technical Meaning of the Term

in the Kalam and its Use in the Physics of Mu'ammar," Journal of the American

Oriental Society 87 (1967), 248-59; idem, "Meanings are Spoken of in Many Ways:

The Earlier Arab Grammarians,"

Le Museon 94/3-4 (1981), 259-319; idem, "The

As'arite Ontology: I; Primary Entities," Arabic Sciences and Philosophy 9 (1999),

163-231)で な さ れ て い る 。 ウ ス ー ル に 関 し て は,シ ェ ハ ビ ー が ザ ー ヒ ル 派 と ジ ャ ッ サ ー ス の マ ア ナ ー の 用 法 の 違 い に つ い て 言 及 し て い る も の の(Shehaby, "'Illa and Qiyas

,"30-34),ま だ 詳 細 な 研 究 は な さ れ て い な い 。

(63) Burhan, Vol.1, 79.

(64) Burhan, Vol.2, 514.

(17)

(65) ム ア ー ズ は お そ ら く教 友 ム ア ー ズ ・ブ ン ・ジ ャ バ ルMu'adh b.Jabal (d.639,18A. H.)の こ と で あ り,有 名 な 物 語 と は 預 言 者 ム ハ ン マ ドが ム ア ー ズ を イ エ メ ン に 遣 わ す に あ た り,あ な た は 何 に 依 拠 し て 法 判 断 を 下 す つ も りか,と 尋 ね た と こ ろ,ム ァ ー ズ が ク ル ア ー ン,ス ン ナ に 依 拠 す べ き も の が な け れ ば 自 ら の ラ ア イ を つ く すajtahid ra'yiと 返 答 し た と い う伝 承(Waki'Muhammad b.Khalaf b.Hayyan, Akhbar al-quda,ed.by'Abd al-'Aziz Mustafa al-Maraghi,3vols.,Cairo,1947-50,Vol.1,98)の

こ と だ と 推 測 さ れ る 。 同 伝 承 は キ ヤ ー ス の 正 統 性 の 根 拠 と し て し ば しば 引 用 さ れ る が, ね つ 造 さ れ た 可 能 性 も指 摘 さ れ る 。G.H.A.Juynboll,Muslim Tradition,Cambridge, 1983,78.

(66) Burhan, Vol.2, 548-49.

(67) Burhan, Vol.2, 550.

(68) 注(1)参 照 。

(69) Burhan, Vol.2, 721.

(70) Burhdn, Vol.2, 721-22.

(71) Burhan, Vol.2, 721.

(72) Burhan, Vol.2, 723.

(73) Burhan, Vol.2, 721-22.

(74) Burhan, Vol.2, 724.

(75)

Burhan, Vol.2, 722.

(76) Abu 'Abd Allah Muhammad al-Mazari, Iddh al-mahsul min burhan al-usul, ed.

by'Ammar al-Talibi,Beirut,2001.の こ と 。 特 にIbid.,115,124,128.

(77)

Tabaqat, Vol.5, 192-93.

(78)

Tabaqat, Vol.5, 193.

(79)

Tabaqat, Vol.5, 193-207.

(80) 例 え ばAbu Bakr b.al-'Arabi,Ahkam al-Qur'an,ed.by'AIi Muhammad

al-Bajjawi, 2 vols., Cairo, 1972, Vol.2, 755.

(81) 例 え ばIbn Rushd al-Hafid,Al-Kashf 'an minhaj al-adilla,fi 'aqa'id al-milla,ed.

by MahmUd Qasim, Cairo, 1964, 144.

(82) 明 文 に 全 く 由 来 し な い 推 論 法,の 意 。

(83) Burhan, Vol.2, 725.

(84) Burhan, Vol.2, 726.

(85) Burhan, Vol.2, 783.

(86) Burhdn, Vol.2, 783.

(87) 教 友 達 が 現 実 の 事 案 に つ い て 下 し た 判 断,の 意 。 (88) 法 源 の 意 で あ ろ う 。こ れ に 続 く文 か ら は,特 に ス ン ナ を 指 して い る と考 え ら れ る 。 (89) Burhdn, Vol.2, 783-84. (90) こ こ で は マ ス ラ ハ ・ム ル サ ラ に 依 拠 す る イ ス テ ィ ドラ ー ル,の 意 。

(18)

(91) Burhan, Vol.2, 873.

(92) Burhan, Vol.2, 784.

参照

関連したドキュメント

K T ¼ 0.9 is left unchanged from the de Pillis et al. [12] model, as we found no data supporting a different value. de Pillis et al. [12] took it originally from Ref. Table 4 of

The angular velocity decreases with increasing the material parameter, the slip parameter, the buoyancy parameter, and the heat generation parameter, while it increases with

An easy-to-use procedure is presented for improving the ε-constraint method for computing the efficient frontier of the portfolio selection problem endowed with additional cardinality

If condition (2) holds then no line intersects all the segments AB, BC, DE, EA (if such line exists then it also intersects the segment CD by condition (2) which is impossible due

[11] Karsai J., On the asymptotic behaviour of solution of second order linear differential equations with small damping, Acta Math. 61

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

It is known that if the Dirichlet problem for the Laplace equation is considered in a 2D domain bounded by sufficiently smooth closed curves, and if the function specified in the

Indeed, when using the method of integral representations, the two prob- lems; exterior problem (which has a unique solution) and the interior one (which has no unique solution for