• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

19世紀初頭のグアテマラと植民地フィリピンにおけ る国家と民衆反乱の比較研究

デ, レオン, ロリーニ, バイロン, ホスエ

http://hdl.handle.net/2324/4475213

出版情報:Kyushu University, 2020, 博士(学術), 課程博士 バージョン:

権利関係:Public access to the fulltext file is restricted for unavoidable reason (3)

(2)

(様式6-2)

氏 名 デ レオン ロリーニ バイロン ホスエ

論 文 名

States and Popular Uprisings in Guatemala and the Colonial Philippines in the early 19th century in Comparative Perspective (19世紀初頭のグアテマラと植民地フィリピンにおける国家と民衆反 乱の比較研究)

論文調査委員 主 査 九州大学 教授 鬼丸 武士 副 査 九州大学 准教授 山尾 大

副 査 九州大学 講師 ヒエラルド・コルナトウスキ 副 査 九州大学 准教授 相沢 伸広

副 査 政策研究大学院大学 准教授 高木 祐輔

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

本論文は1837年にグアテマラで生じたラファエロ・カレーラ(Rafael Carrera)が率いる民衆反乱 と、1841年にスペイン領フィリピンで生じたアポリナリオ・デ・ラ・クルス(Apolinario de la Cruz) が組織したサン・ホセ兄弟会(the cofradía de San José)による民衆反乱を事例に、それぞれの反乱 がなぜ生じたのかを 19 世紀前半の両国の政治、経済、社会、宗教の状況から比較分析し、グアテ マラとスペイン領フィリピンそれぞれの国家がどのような特徴を持っていたのかを論じている。

本論文は序論と結論を含む6章で構成されている。

序論では、本論文の問いと意義、手法を提示し、関連する先行研究に対する本研究の位置づけ を述べている。特に序論では、グアテマラとフィリピンを比較する意義として、共にスペインの植 民地統治を経験したという点だけではなく、現在のメキシコに置かれたヌエバ・エスパーニャ副王 領の管轄下におかれその辺境に位置する植民地であったこと、財政的にこの副王領からの送金に依 存していたこと、貴金属の鉱山を持たず主要産業が農業であり、住民に占める棒民の割合が大きか ったことなどの共通点を持っていたことなどを指摘している。

第一章ではスペイン帝国の中でのグアテマラとフィリピンの位置づけを述べた後、18世紀にスペ イン本国で始まったブルボン改革(the Bourbon Reform)に焦点を当て、この改革がグアテマラとフ ィリピンでどのように実施されたのか、その意義と限界について議論している。この改革は本国と 植民地の近代化を意図したもので、政治機構改革、財政改革、植民地での原住民の登用、教会との 関係の改革など様々な側面での改革が意図されていた。しかし植民地ではその多くは実際に実施さ れることはなく、その一部が導入されたにすぎなかったことを明らかにしている。

第二章は 1837 年にグアテマラで生じたラファエロ・カレーラが率いた民衆反乱を取り上げ、こ の民衆反乱が生じた政治、経済、社会、宗教的背景、その展開、帰結を描いている。本章では当時、

グアテマラが属していた中央アメリカ連合州(Provincias Unidas del Centro de América)が進めて いた自由主義的改革の影響と反乱との関係を詳細に論じている。

第三章は 1841 年にスペイン領フィリピンで生じたアポリナリオ・デ・ラ・クルスが組織したサ ン・ホセ兄弟会による民衆反乱に焦点を当て、この民衆反乱が生じた政治、経済、社会、宗教的背 景、その展開、帰結を述べる。本章ではヌエバ・エスパーニャ副王領からの送金を失った植民地国

(3)

家が、その税収を増やすためにおこなった税制改革と経済改革と反乱との関係、アポリナリオが組 織した兄弟会が植民地国家から危険視された要因について植民地国家の行政文書の分析を通じて明 らかしている。

第四章は第二章、第三章で取り上げた二つの民衆反乱を比較し、この民衆反乱が 19 世紀初頭に グアテマラ、スペイン領フィリピン、それぞれで進められた税制改革と経済改革に対する反発とし て生じたこと、二つの民衆反乱の帰結が異なるのはこの改革がグアテマラではすべての地域で一様 に施行されたのに対して、フィリピンでは地域ごとで格差があったこと、そしてこの施行面での違 いは18世紀にはじまったブルボン改革にその起源をもつことなどを論じている。

最後に結論では、これまでの議論をまとめ、その上で 19 世紀初頭のグアテマラ、スペイン領フ ィリピンの国家の特徴として、中南米諸国のスペイン植民地統治からの独立の影響を、特に財政面 で大きく受けていたこと、財政基盤を強化するために税制改革と経済改革を進めようとしたこと、

グアテマラではこの改革がアメリカ独立の影響を受けた自由主義者の下で、自由主義改革の名のも とにおこなわれていたのに対して、フィリピンではスペイン植民地国家が引き続き、従来の政治構 造、社会構造を維持したまま進められようとしたこと、そしてその理由として社会構造の改革を進 めることにより、フィリピンで中南米と同じような独立運動が生じることを植民地国家がおそれて いたことなどを指摘している。

これまでこの二つの民衆反乱と、グアテマラ、フィリピンそれぞれの国家はともに、グアテマラ 研究、フィリピン研究という一国研究の枠組み、もしくは中南米地域研究、東南アジア地域研究と いう、異なる地域研究の枠組みの中で研究されてきた。本論文は、従来の一国研究や当該地域のみ を対象にした地域研究の枠組みでは十分に解明されてこなかった、19世紀初頭に中南米諸国がスペ インの植民地統治から独立したことによって生じた政治、経済、社会、宗教的変化が、この二つの 反乱に及ぼした影響を資料に基づいて分析し、二つの反乱が持つ特徴を比較史的観点から描き出し ている点に特徴がある。加えて 19 世紀初頭のグアテマラとスペイン領フィリピン、それぞれの国 家がおこなった政治、経済、社会、宗教それぞれの側面における政策を、18世紀以降のスペイン統 治下で生じた植民地国家の改革の文脈の中に位置づけることにより、その類似点と相違点、さらに はスペイン統治下での改革との連続面と非連続面を明らかにし、それぞれの国家が持つ特徴を描き 出している点に独自性がある。

以上の理由から、本論文が博士(学術)の学位に値すると判断した。

参照

関連したドキュメント

諸君には,国家の一員として,地球市民として,そして企

G,FそれぞれVlのシフティングの目的には

この説明から,数学的活動の二つの特徴が留意される.一つは,数学の世界と現実の

社会,国家の秩序もそれに較べれば二錠的な問題となって来る。その破綻は

そのほか,2つのそれをもつ州が1つあった。そして,6都市がそれぞれ造

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力