• 検索結果がありません。

婦人科腫瘍におけるスポットスキャニング陽子線術後全骨盤照射に関する研究 学位論文審査の概要(平成28年度修了:平成19年度以降入学者) | 北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "婦人科腫瘍におけるスポットスキャニング陽子線術後全骨盤照射に関する研究 学位論文審査の概要(平成28年度修了:平成19年度以降入学者) | 北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(様式 17)

学 位 論 文 審 査 の 概 要

博士の専攻分野の名称 博士(医 学) 氏 名 吉村 高明

主査 教授 篠原 信雄

審査担当者 副査 教授 櫻木 範明

副査 教授 清水 伸一

副査 教授 水上 尚典

学 位 論 文 題 名

婦人科腫瘍におけるスポットスキャニング陽子線術後全骨盤照射に関する研究

(Studies on spot-scanning proton therapy in postoperative whole pelvic radiation

therapy for gynecologic malignancies)

婦人科腫瘍の術後全骨盤照射を対象にスポットスキャニング陽子線治療(Spot Scanning

Proton Therapy: SSPT)は、従来行われている X 線を用いた強度変調放射線治療(Intensity

Modulated Radiation Therapy: IMRT)と比較し、ターゲットに対する線量を低減すること

なく、骨髄への線量低減可能であることを示し、治療計画のロバスト性の評価においても、

同様の結果を示した。正常組織障害発生確率(Normal tissue complication probability:

NTCP)モデルを用いて放射線障害の発生リスクを評価することにより、SSPT は IMRT と比較

してリスクを低減できることを示し、実際に適応患者に対して陽子線による全骨盤照射を

行う理論的な根拠となりうることを示した。

審査にあたり、副査の櫻木教授より、これまでの全骨盤照射に対する陽子線治療の報告

の有無についての質問に対し、近年、海外において実際に陽子線で全骨盤照射を実施し、

線量分布の比較がなされ、同様の結果が得られているが、放射線障害の発生リスクについ

て評価はされていないと回答した。副査の水上教授より、腸管毒性のリスク低減に向けた

方法についての質問に対し、患者ごとに照射角度を変更することによって、腸管毒性の低

減を目指せる可能性があり、今後の検討課題であると回答した。副査の清水教授より、

NTCP値と血液毒性の関係についての質問に対し、IMRTは約20%、陽子線では約5%の

確率でグレード3以上の血液毒性が発生する可能性があることを示しており、IMRTでも

十分にリスクは低いが、陽子線ではよりリスクを低減できる可能性が示唆されたと回答し

た。主査の篠原教授より、膀胱に対する影響についての質問に対し、膀胱の線量評価点で

は差が見られず、膀胱毒性に対しての評価は行わなかったが、血液毒性の評価と同様にシ

ミュレーションにより評価は可能であり、今後の検討課題であると回答した。

質疑応答では、今回の研究内容と現在までの報告・論文に基づき適切な回答が得られた。

この論文に含まれる内容は、Physica Medica誌で高く評価され、今後の陽子線治療の発展 につながることが期待される。

審査員一同は、これらの成果を高く評価し、大学院課程における研鑽や取得単位なども

参照

関連したドキュメント

URL http://hdl.handle.net/2297/15431.. 医博甲第1324号 平成10年6月30日

学位授与番号 学位授与年月日 氏名 学位論文題目. 医博甲第1367号

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

本人が作成してください。なお、記載内容は指定の枠内に必ず収めてください。ま