• 検索結果がありません。

Une traduction de "J. - J. Rousseau et l' Éducation de la Nature" de Gabriel Compayré

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Une traduction de "J. - J. Rousseau et l' Éducation de la Nature" de Gabriel Compayré"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

J.J.ル ソー と 合 自 然 の 教 育(Ⅰ)

空 本 和 助*

宮 本 光 雄

Une traduction de "J. - J. Rousseau et l' Éducation de la Nature" de Gabriel Compayré

Wasuke Mitsuo

SORAMOTC MIYAMOTO

は  じ  め  に(訳 者)

  こ れ は,Gabriel  Compayr J,‑J.  Rousseau  et  1'Educaticn  de  la  Nature.(《Les Grands  Educateurs》,  Paris,1901)の 翻 訳 で あ る 。

  原 著 者 で あ る ガ ブ リ エ ル ・ コ ン ペ ー レ(フ ラ ン ス の 教 育 学 者 ・教 育 行 政 官)は,1843年 1月2日,フ ラ ン ス の タ ル ン(Tarn)県 ア ル ビ(Albi)に 生 れ た 。 パ リ の リ セ,ル イ ・ ル ・グ ラ ン、(lyc馥  Louis‑le‑Grand)を 経 て1862年 に パ リ高 等 師 範 学 校 に 入 学 し た 。 卒 業 後 ポ ー(Pau)お よ び ボ ア テ ィ エ(Poitiers)の リ セ の 教 授 に な り,1874年 ヒ ュ ー ム (David  Htユme,1711〜1776)の 哲 学 に 関 す る 研 究 に よ り博 士 号 を 授 与 さ れ,同 年 ツ ー ル ー ズ(Toulouse)大 学 の 哲 学 教 授 に な っ た 。  SS年 に タ ル ン県 の 代 議 士 に 選 出 さ れ 議 会 で 公 教 育 問 題 を 論 じ た 。::・ 年 の 選 挙 に 落 選 後,リ ヨ ン(Lyon)大 学 総 長 を,次 い で 文 部 省 督 学 官(inspecteur  g駭駻al  de  1'lnstruction  pubユique)お よ び フ ォ ン トネ ー ・オ ー

・ロ ー ズ(Fontenay‑aux‑Roses)女 子 高 等 師 範 学 校 の 教 育 学 教 授 を 歴 任 し た。1907年, 精 神 ・政 治 科 学 ア カ デ ミー(Acad駑ie  des  sciences  morales  et  politiques)の 会 員 に な り,1909年 に 教 育 評 論 誌 で あ る 『現 代 教 育 者 』  (L'馘ucateur  modeme)の 主 幹 に な っ た 。1913年2月24日,パ リ に 残 した 。

  コ ン ペ ー レは,教 育 学 の 普 及 者 で あ っ た ば か り で な く,科 学 的 な 教 育 学 者 で も あ っ た 。 彼 に よ れ ば,教 育 と は 一 個 人 の 意 志 を 児 童 の 心 身 上 に 及 ぼ す 有 意 的 ・具 案 的 行 為 で あ り, そ れ は 児 童 の 身 体 的 ・知 的 お よ び 道 徳 的 諸 能 力 の 自 然 的 発 育 を 助 成 す る もの で な け れ ば な ら な い 。 こ の 自 然 的 発 育 を 助 成 す る た め に は,何 よ り も 児 童 の 心 身 の 発 達 過 程 を 充 分 に 観 察 す る こ と か ら 出 発 し な け れ ば な ら な い,の で あ る 。 こ こ に,わ れ わ れ は,彼 が チ ュ ル ゴ (Turgot)や ル ソ ー の 教 育 観 を 理 解 し,解 明 し,発 展 さ せ る と 共 に,彼 が 心 理 学 と 生 理 学 と に 教 育 方 法 論 上 の 基 礎 を 求 め た,と い う こ と を よ み と る こ と が で き る 。 彼 は フ ラ ン ス

*広 島大学名誉教授

(2)

82

長崎大学教育学部教育科学研究報告  第26号

で 最 初 に,教 育 学 を 心 理 学,特 に 児 童 心 理 学 に よ っ て 基 礎 づ け,そ れ を 実 験 的 に 確 立 し よ う と 努 力 し た 。 そ の 著 『児 童 の 知 的 ・道 徳 的 発 達 』(L'Evolution  intellectuelle  et morale  de  l'enfant,1893)は,感 覚,記 憶,想 像,本 能,模 倣,好 奇 心,判 断,推 理, 言 語,遊 戯 に 関 す る 自分 自 身 の 子 ど も の 観 察 に 基 づ い て い る 。 そ の 著r青 年 期    心 理 学 と 教 育 学 に 関 す る 研 究    」  (L'Adolescence:Etudes  de  psychologie  et  de  p6dagogie, ユ909)は,ス タ ン リ ・ホ ー ル(Gravi11e  Stanley  Ha11,1846〜1924)の 研 究 を 総 合 的 で 共 感 的 な 批 評 眼 を も っ て フ ラ ン ス に 紹 介 し た 。 そ し て,一 般 哲 学 か ら 独 立 し た も の と し て の 彼 の 教 育 科 学 の 概 念 は,当 時 の フ ラ ン ス に お い て は 全 く新 し い も の で あ っ た 。 彼 は 師 範 学 校 教 育 や 大 学 や 教 育 会 議 に お い て 科 学 的 教 育 学 を 最 も 重 要 視 し,フ ラ ン ス に お け る 教 育 科 学 の 発 展 に 貢 献 し た の で あ る 。

  彼 の 翻 訳 と著 作 に つ い て は,ロ ッ ク(Locke),サ リ(Sully),ハ ク ス リ ー(H1ユxley) な ど の 翻 訳 と,ル ソ ー(J.‑J.Rousseau),ス ペ ン サ ー(H.  Spencer),ペ ス タ ロ ッ チ

(Pestalozzi),マ セ(J.  Mac ,コ ン ドル セ(Condorcet),ヘ ル バ ル ト(Herbart), ペ コ ー(F.P馗aut),モ ン テ ー ニ ュ(Montaigne),デ ミア(D駑ia),マ ン(Horace Mann),ジ ラ ー ル(1e  Pさre  Girard),フ ェ ヌ ロ ン(F駭elon),フ レ ー ベ ル(Froebe1)

に 関 す る パ ン フ レ ッrと が あ り,教 育 学 説 史 と してHistoire  critique  des  doctrines  de l'馘ucation  en  France  depuis  le  XVIe  siさcle,2巻(1879),教 育 学 史 と し てHistoire de  la  p馘agogie(..),教 育 学 説 と してCours  de  p馘agogie  th駮riqtユe  et  pratique

(1886)が あ り,そ の 他) 1駑ent  de  1'instruction  civique  et  morale,2巻(1880);

1'馘ucation  intellectuelle  et morale(1908)  ;Organisation  p馘agogique  et  l馮islation des馗oles  prirnaires.な ど が あ る 。*

  さ て,こ こ に 取 り 上 げ た コ ンペ ー レ著 『J.‑J.ル ソ ー と合 自然 の 教 育 』 は,コ ン ペ ー レ が リ ヨ ン大 学 総 長 で あ っ た と き に 刊 行 さ れ た も の で あ り,こ の 序 文 に も 述 べ られ て い る よ う に,『 偉 大 な 教 育 者 』(Les  Grands  Educateurs)叢 書 の 最 初 に ル ソ ー を 取 り上 げ て い る こ と か ら も 彼 が 教 育 史 上 如 何 に ル ソ ー を 重 視 し て い た か が 理 解 で き る 。 そ れ 故,こ の 書 は,ル ソ ー の 教 育 思 想 を 究 明 す る上 か ら 重 要 な 文 献 で あ る と い う こ と に と ど ま ら ず,コ ペ ー レ の ル ソ ー 教 育 観 な ど を 明 ら か に す る と い う点 か ら も 重 要 な 文 献 で あ る と 考 え,こ に 貴 重 な 紙 面 を さ い て い た だ い た 次 第 で あ る 。 こ の よ う な 訳 で,数 回 に 分 け て 掲 載 せ ざ る を 得 な い こ と を 先 ず お こ と わ り し て お き た い 。

  こ の 書 は,序 文 ・第1章 〜 第V障 ・参 考 文 献 か ら構 成 さ れ て い る が,各 章 の タ イ トル や 訳 注 は,読 者 の 便 宜 を 考 え て,訳 者 が 試 み に つ け た も の で あ る 。 ま た,R.  P.  Jagoの

訳 版:Jean  Jacques  Rollsseau  and  Education  from  Nature  by  Gabriel  Compayr New  York,1971(Originally  Publshed:1°07)を 参 照 し,原 典 の 文 意 を そ ご な う こ と

な く,文 の 通 り を よ くす る た め 言 葉 を お ぎ な っ た と こ ろ も あ る と い う こ と を 付 言 して お き た い 。

  な お,訳 出 に あ た っ て,原 文 の イ タ リ ッ ク 体 の 著 作 は 『 』 で あ ら わ し,引 用 符 号 の 付 さ れ て い る 部 分 は 「 」 で あ ら わ し た 。 訳 注 は 最 後 に 一 括 し て か か げ た 。

  (注)*  コ ン ペ ー レ に つ い て は,Etienne  Gillon,  Jacques  Hollier‑Larousse,  Jean  Ibos‑

Aug   Claude  Moreau  et  Jean‑Louis  Moreau(direction):Grand  Larousse  encyclop驤

(3)

83 J.‑J.ル ソ ー と 合 自然 の 教 育(1)  (空 本 ・宮 本)

dique  Paul  Robert(direction):Dictionnaire  universel  des  noms  propres;Edwin  R.

A.Seligman(ed.):Encyclopaedia  of  the  Social  Sciences  Clarence  L.Barnhart(ed.)

  The  New  Century  Cyclopedia  of  Names;渡 辺 誠,「 コ ン ペ ー レ 」,『 教 育 学 辞 典 』,岩

書 店;吉 田 正 晴,「 コ ム ペ イ レ 」,『 教 育 人 名 辞 典 』,理 想 社 な ど を 参 照 し た 。

  各 時 代 の,そ して 各 国 のr偉 大 な教 育 者 』 に あて られ る こ の一 連 の研 究 論文 を刊 行 す る に 際 して,わ れ わ れ はい くつ か の 目的 を念 頭 に お い て い る。

  まず 最 初 に,何 か あ る輝 きで もって,ヒ ュ ー マ ニ テ ィの知 育 と訓 育 を改 革 し,進 歩 させ る の に貢 献 した す べ て の人 々を,そ して 教 育 史 の功 績 名 簿 に掲 げ られ るに値 す るす べ て の 人 々を,彼 らの徳 性 の 中 に,彼 らの思 想 と行 動 の 中 に,彼 らの方 法 と同 様 に 彼 らの理 論 の 中 に,よ み が え らせ る こ とで あ る。

  しか も,こ れ らの英 雄 的 な 姿 の一 つ 一 つ を浮 き彫 りに した後,文 明化 され た 諸民 族 の 努 力 と進 歩 を 一 連 の絵 姿 で 明 らか にす るた め に,彼 らの独 自性 を,こ れ らの 改 革者 た ちが 生 きた時 代 の一 般 的 な 風潮 や,彼 らの 国 の 教育 制度 や,彼 らの民 族 の特 質 の 如 き もの に もま た 関連 づ け る こ とで あ る。

  最 後 に,わ れ わ れ が意 図 して い るの は,単 に歴 史 的 な物 語 を書 く こ とで は な い 。 わ れ わ れ の望 み は,は な は だ大 きい の で あ る。 即 ち,わ れ わ れ の望 み は,ず っ と以 前 に い だ か れ て い た 考 え を 現 代 の世 論 や,現 代 社 会 の必 要 や 要 望 と 対 比 さ せ,そ し て,こ の よ う に し て,20世 紀 に 直面 す る教育 学 的 諸 問 題 の解 決 を 準 備 す る こ とで あ る。

  も し,わ れ わ れ が この 肖像 集 を 開 始 す るた め にJ.‑J.ル ソー を選 ん だ と した ら,そ れ は,彼 が 確 か な 案 内者,申 し分 の な い 教 師 で あ った か らで は な くて,教 育 に関 して,彼 は 他 の人 々の思 想 を 大 い に 鼓 舞 した 人 で あ り,近 代 運 動 の 首 唱者 で あ り,彼 に続 い た 多 くの 教 育 者 た ちの 「リー ダ ー」 で あ った か らで あ る。 二 人 だ けを 引 き合 い に 出す と,ペ ス タ ロ ッチ(Pestalozzi),ス ペ ンサ ー(Herbert  Spencer)は 疑 い もな く彼 の 弟 子 で あ った 。 彼 は仕 来 りや 伝 統 を 攻 撃 した 。 彼 は 声 高 に過 去 を 中 断 して し ま った 。 そ して も し彼 が,必 ず しも教 育 の 分 野 に 良 い 種 子 を まか な か った と して も,彼 は少 な くと も土 地 を開 墾 し,じ

ゃ ま にな る雑 草 を 取 り除 い て,よ り よい 栽 培 方 法 に よ る耕 作 と施 肥 の世 話 を彼 の後 継 者 た ち に任 せ た の で あ った 。 そ れ 故,わ れ わ れ は,彼 を 最 初 に取 り上 げ る こ と は,正 に正 当 な 取 り扱 い で あ り,そ の あ るべ き と こ ろ に彼 を 据 え る こ と に な る の で あ る 。

  教 育 の事 に関 心 を 有 す るす べ て の人 々 に,そ して われ わ わ と 同様 に,教 育 の 問題 が極 め て 重 要 な問 題 で あ る と考 え,民 衆 の将 来 は こ の 問題 に か か っ て お り,こ の 問 題 を 除 い て は 如 何 な る社 会 改 革 も不 可 能 で あ る と考 え,結 局,教 育 の進 歩 は,社 会 に とっ て も,個 人 に と って も生 か 死 か の問 題 で あ る と考 え るす べ て の人 々に,わ れ わ れ は この研 究 と これ に 続

く研 究 を さ さ げ る 。

J.‑J.1Lソ

第1章  ル ソ0教 育思 想 の 独 創 性

J.‑J.ル ソ ー の 著 作 が 繰 り 返 し読 ま れ,絶 え ず 注 釈 が つ け られ て き た こ の2世 紀 の 間,

(4)

84

長崎大学教育学部教育科学研究報告  第26号

彼 に関 す る あ らゆ る こ とが 幾 度 も繰 り返 し述 べ られ た の で あ るか ら,こ れ ほ ど詳 細 に探 究 され た 問題 に 関 して 独 創 力 を 自負 す る こ と は,ほ と ん ど不 可 能 で あ る 。 しか し,自 由で 大 胆 な 思 索 家 の思 想 を ふ りか え る こ とは,常 に興 味 あ る こ と で あ り,そ の 著 作 に は パ ラ ドッ クス と真 実 が一 杯 ば らま か れ て お り,人 々 の心 に最 も異 常 な影 響,即 ち一 種 の 魅 力 と して の 影 響 を 及 ぼ して お り,そ して,ル ソー思 想 の支 配 的 な 幻惑 的魅 力 の た め に,ヴ ォギ ュエ 氏(M.Melchior  de  Vog )1)は,最 近 に な って,「 ル ソー は,わ れ わ れ の 政 治 と社 会 の 全 将 来 を 独 占 して い た 。」 と言 う に及 ん だ ので あ る。 教 育 に 関す るル ソー の 思 想 は,わ れ わ れ が こ こで 取 り扱 お う と して い る こ とで あ るが,『 エ ミー ル 』 の 出 版 期 で あ る1762年 には 非 常 に独 創 的 で あ って,今 な お衆 目を 集 め得 る し,そ して;・.年 な い し1900年 に,大 胆 な 革 新 者 だ とい う評 判 を 著 者 た ち に も た ら した教 育 に 関す るそ の よ うなパ ン フ レ ッ トや 書 物 は,そ の 評 判 に もか か わ らず,ル ソ ー の貴 重 な理 論 の い くらか を単 に再 版 した だ け に す ぎ な い の で あ る。 と はい え,前 進 す る進 歩 の光 明 と世 代 の 継承 に よ って 示 され た 一 層 広 くな っ た視 界 を 前 に して,一 見 研 究 しつ くされ た 問題 を若 返 らせ,新 しい 見 解 の も と に 明 らか に し得 る とい う こ と も,真 実 で は な い だ ろ うか 。

  『エ ミー ル 』 は 問 題 で 満 ちた 解 決 困難 な複 雑 な書 物 で あ り,そ して 真 実 が誤 謬 と ま ざ っ て お り,想 豫 と冒 険 的 な 夢 想 が 鋭 くて 正 確 な観 察 お よ び推 理 力 とは な は だ し くま ざ って い る ので,す ぐに は そ れ の充 分 な理 解 が不 可 能 で あ る 。 そ れ は,た だ ちに 秘 密 を さ らけ 出す よ うな 単 純 で分 りや す い 著 作 の一 つ で は な い。 それ は,複 雑 な構 成 で,半 ば 小 説 で,半 哲 学 的 な 論文 で あ る。 ル ソー が 『新 工゚イ ー ズ 』 を書 か な か った と仮 定 して も,そ れ は,

「フ ラ ンス の小 説 家J.‑」.ル ソー 』 とい う フ ァゲ 氏(M.Faguet)2)の 最近 の 研 究 物 の表 題 を 充 分 正 当化 す る こ と に な るで あ ろ う。 ま さに,そ れ は,昨 年,ア メ リカ の 著 述 家 で あ る ダ ヴ ィ ドソ ン 氏(M.Davidson)に よ って 「第 一 流 の 心 理 学 者 」 と彼 が 呼 ば れ た よ う に,彼 は そ う呼 ば れ る に充 分 価 した の で あ る 。情 熱 的 な 想 像 の あ らゆ る血 気 と魔 力 を ひ め た 文 筆 の あ らゆ る魅 惑 で も って,ル ソー が そ こ で述 べ る主 張 は,最 初 は読 者 を 当惑 させ る。 あ る者 は心 を 制 され,あ る者 は 疑 惑 の念 を い だ く。哲 学 的 な思 慮 と感 情 的 な 幻 想 の こ の ぼん や り した 混 乱 の 中 で あ る道 を 見 い 出す た あ に,何 度 も繰 り返 して 熟 読 す る必 要 が あ る。 彼 自身 の歩 調 は 踏 み 迷 わ な か っ た だ ろ うか 。 例 え ば,エ ミー ル を 孤 児 とて わ れ われ に 紹 介 して お きな が ら,エ ミー ル に読 む こ とを 学 ばせ る方 法 と して,両 親 か らの 手 紙 を 彼 に 受 け取 らせ る よ うに して い な い だ ろ うか 。

  最 初 は,バ ラ ンス を 欠 い た 向 う見 ず な心 情 のず ぶ と さ と間 違 い に 抗議 しよ う と思 うの だ が,さ らに よ く考 え て 見 る と,彼 のパ ラ ドック ス の大 部 分 が真 実 の た くわ え を 秘 めて い る とい う こ とが 明 らか に な る。 そ れ は,実 際,あ りふ れ た言 い草 で は な くて,独 創 的 な 概 念 で あ り,将 来 を見 通 した 思 想 で あ り,そ の 的確 さ は,経 験 に よ って 少 しつ つ 証 明 され るで あ ろ う。 彼 が最 も夢 中 に な って い る よ うに思 われ た 妄想 は,し ば しば 彼 自身 か ら決 定 的 な 答 え を 受 け と るの で あ る。 ど こか ほか の と こ ろで,彼 と の一 致 を見 い 出 す た め には,彼 自分 の 考 え を 包 む の に選 ん だ 構 成 の トリッ クを と りの ぞ きさ えす れ ば よ い の で あ る。 要 す るに,rエ ミー ル 』 は 「火 炎 と煙 で 充 満 した」 戦 闘 的 な書 物 で あ り,そ して 戦 場 で は 占領 した 陣 地 を 確 認 す る前 に,連 続 砲 撃 の 煙 が 消え 失 せ る の を 待 た ね ば な らな い の と 同様 に, 新 教 育 の 分 野 に お け るル ソー の 急 速 で 光 り輝 く前 進 の成 果 を把 握 し,識 別 す るた め に は,

(5)

85 J.̲J.ル ソ ー と 合 自 然 の 教 育(1)  (空 本 ・宮 本)

ル ソー の 燃 え るよ うな 熱 弁 の 中の,誇 張 した 文 章 の 響 きを 消 さな くて は な らな い し,ま た 比 喩 や 頓 呼 法3)や 擬 人 法 の 渦 を 消 滅 させ な くて は な らな い 。 確 か に,『 エ ミー ル 』 の あ る 部 分 は 古 くな って しま って い るが,他 の 部 分 は,そ れ らが 真 に理 解 され,そ れ らの威 力 を 充 分発 揮 され るに 至 るま で にIOO年 以 上 の 経 過 が 必 要 で あ った ので あ る。

  上 記 の 文章 は,こ の研 究 を 思 い つ い た 精 神 を 述 べ た もの で あ る。 即 ち,ル ソー を批 判 す るた め とい うよ りは む しろ,彼 の 著 作 中 で 「最 も有 益 で 重 要 な もの 」 と して 正 し く彼 が述 べ て い る書 物 の 中 に,言 わ ば,彼 が 埋 め て い る と こ ろの 永 久 的 真 理 の 宝 を 明 るみ に 出す た め で あ る。彼 を ユ ー トピア思 想 の 持 ち主 だ と して 非 難 す る こ とは,容 易 な 事 で あ る。 わ れ わ れ は,こ の論 駁 と い う平 凡 な 仕事 を で き る限 り最 小 に と どめ た い 。 わ れ わ れ の主 た る 目 的 は,rエ ミー ル 』 の 中 の 如 何 な る誰 弁 も隠 さな い で,如 何 な る点 に おい て ル ソ0の 導 き が今 な お わ れ わ れ に と って有 益 で あ り得 るか を 突 き止 め る こ とで あ ろ う。 真 の批 判 とい う もの は,良 い と こ ろ を強 調 し,そ して 良 い と ころ を 明 白 に せ ん が た め に のみ 悪 い と こ ろを 取 りあ げ る こ と な の で あ る。 ル ソー は,彼 の 同 時 代 の 人 々や 彼 の 生 きた 時 代 のた め とい う

よ りはむ しろ,子 孫 の た め,後 世 の た め に発 言 した の で あ る。 『エ ミー ル 』 の 忘 れ られ て い る奥 底 に,幾 つ か の考 え が潜 在 して お り,そ れ は,今 ま で 気 づ か れ な か っ たが,現 代 の 人 々の教 育 に有 効 で あ り,現 在 の要 望 に直 ち に か な って い る こ とが 判 明 す るの で あ る。 哲 学 者 で あ り,「 源 泉 の発 見 者 」 で あ る彼 の 慧 眼 は 非 常 に す ば ら しか った 。 彼 は フ ラ ンス大 革 命 に 備 え る と 同時 に,30年 も先 立 って,こ れ を 予言 して い た 。 しか しな が ら,そ の著 作 全 体 に生 命 を 吹 き込 ん で い る一 般 精 神 は,細 分 され て い る幾 多 の 真 理 よ りも,そ の 重 要 性 が は るか に大 きい の で あ る 。 『エ ミー ル 』 は,教 育者 の 思 索 の 永 遠 の 対 象 物 と して 存 続 す る価 値 が あ り,そ れ は,何 よ り も人 間 性 に基 づ く信頼 と希 望 の な せ る行 為 だ か らで あ る。

第 ∬章  ル ソー とそ の 思 想 的 背 景

  ル ソー は真 に首 唱 者 で あ る 。 そ れ どこ ろ か ま さ に革 命 家 で あ る。 彼 は,「 諸 君 は,歴 史 の再 出発 のた め に召 集 され て い る。」 と 国民 公 会 の議 員 た ち に対 す るバ レー ル(Barさre)4) の力 強 い 演 説 の 中で 表 明 され て い る よ うに,社 会 の再 構 成 者 で あ り,人 類 の 再 生者 で あ る と主 張 した1789年 の 人 々 に も,さ らに1793年 の人 々に も先 じて い た の で あ る。 そ の よ うな 危 機 や 不 安 の 時 代 に お い て は,用 心 深 い 思 想 家 た ち の注 意 が子 ど もた ちや 教 育 に 向 け られ るの は 当 然 で あ る。 とい う のは,教 育 に よ って の み新 しい魂 を再 生 され た 生 活 の 道 に 沿 っ て 導 くこ とが 期 待 で き るか らで あ る。 そ の よ うな こ と が,ル ソー の 志 す と こ ろで あ った 。 彼 は,有 罪 と宣 告 す る現 実 に対 して 熱 烈 に抗 議 して,万 事 につ い て人 間 諸 制度 の 根本 的 な 革 新 を 熱 望 す る,言 うなれ ば,改 革 者 で あ り,夢 想 家 で あ った 。 こ の 理 想 へ の 訴 え は,     彼 が す で に そ の批 判 的 熱 意 を 向 けて い た それ らの 当初 の企 図 につ い て は言 及 しな い こ

と に して お くが,一 彼 の 主 た る著 作 の 輝 か しい 三 部 作 と な っ た の で あ る 。 そ れ は1759年 に お け るr新 工゚イ ー ズ 』,1762年 の ほ ん の 一年 間 に お け るr社 会 契 約 論 』 とrエ ミー ル 』 で あ って,三 年 間 に続 け ざま に刊 行 され た の で あ る。 こ の三 つ の傑 作 は,形 式 と主 題 の 相 違 に もか か わ らず,共 通 の イ ン ス ピ レー シ ョンか ら発 して お り,第 一 の著 作 は家 庭 の モ ラル に お い て,第 二 の 著 作 は 政 治 組 織 にお い て,最 後 の著 作 『エ ミール 』 は児 童 や 青 年 の た め の 教育 の原 則 に お い て,事 実 同 じよ うに,社 会 の 改 革 に 向 か って い る ので あ る。

(6)

86

長崎大学教育学部教育科学研 究報告  第26号

  ル ソ ー の 創 作 の 才 あ る 独 創 力 が ど れ ほ ど 強 大 で あ っ て も,わ れ わ れ は,決 し て,8年 の 思 索 を 要 し た 彼 の 教 育 体 系 が,天 才 的 手 際 で あ る と か,過 去 に お い て 何 者 に よ っ て も準 備 さ れ た こ と も な く声 明 さ れ た こ と も な い 奇 跡 的 な 啓 示 で あ る な ど と 主 張 す る も の で は な い 。 ル ソ ー に は,先 駆 者 や 霊 感 的 刺 激 を 与 え た 人 た ち が い た 。 ベ ネ デ ィ ク ト派 の 修 道 士 で あ る ド ン ・カ ジ ョ(Dom  Cajot)は,も っ と 有 効 に 自分 の 時 間 を 使 え ば よ か っ た の に,『 ル ソ ー の 盗 作 』  (1es  Plagiats  de  Rousseau)と 題 し て 大 作 を 書 い た。 盗 作 で は な い が,確 に 模 倣 や 借 用 は あ っ た 。 天 才 た ち の 最 も 有 名 な 諸 概 念 の い く つ か が,天 才 た ち の 個 人 的 思 索 の 深 さ に よ っ て,言 わ ば,漠 然 と し た 知 的 影 像 に 実 体 を 付 与 す る こ と に 天 才 た ち が 成 功 す る 以 前 に,お ぼ ろ げ な が ら 感 知 さ れ て お り,輪 郭 が で き て い た の だ と い う こ と が 確 証 さ れ る と して も,最 も 独 創 的 な 天 才 た ち の 栄 光 を み じ ん も 弱 め る も の で は な い 。 ル ソー は, 彼 が 絶 え ず 引 き 合 い に 出 す モ ン テ ー ニ ュ(Montaigne)に 感 化 さ れ て い た 。 彼 は 読 書 し,

ポ ー ル ・ロ ワ イ ヤ ル(Port‑Roya1)叢 書 を 「む さ ぼ り読 ん だ 。 」 フ ェ ヌ ロ ン(F駭elon) や,ま た 「賢 い ロ ッ ク(Locke)」,  「善 良 なpラ ン(Ro11in)5)」,  「博 学 な フ ル ー リ

(Fユeury)6)」 は,彼 に そ の す ば ら し い 教 訓 の い く つ か を 示 唆 し た 。 実 用 的 な 精 神 と や や 単 調 で 健 全 な 感 覚 の 持 ち 主 で あ っ た ロ ッ ク は,確 か に ル ソ ー と き わ だ っ た 類 似 点 は な い が,弱 々 し く,柔 弱 な 教 育 や,ま た 「書 物 中 心 の 」 教 育 に 反 対 す る ル ソ ー の キ ュ ン ペ ー ン に 精 神 的 影 響 を 与 え た 。 ル ソ ー は ラ ブ レ ー(Rabelais)に 精 通 し て い た よ う に は 思 わ れ な い が,エ ミ ー ル の 教 育 と,若 い ガ ル ガ ン チ ュ ァ お よ び 他 の 想 像 上 の 生 物 や 自然 の 生 徒 の た め に エ ピ ス テ モ ン が 施 し た 教 育 と の 間 に は,明 白 な 類 似 点 が あ る の で あ る 。 ル ソ ー は,企 画 に 非 常 に 豊 か な 創 造 力 の 持 ち主 で あ る サ ン ・ ピ エ ー ル(Saint‑Pierre)大 修 道 院 長 に つ い て は,そ の 著 『永 久 平 和 の 草 案 』(le  Projet  de  paix  perp騁uelle)に 注 釈 を 付 し,そ を 研 究 した ば か り で な く,彼 は,そ れ を 自 分 の 実 利 主 義 的 な 傾 向 と 道 徳 教 育 へ の 眼 識 と で 継 続 し た の で あ る 。 そ の 他 の 人 名 も な お 言 及 さ れ て し か る べ き で あ ろ う 。 … … し か し,

『エ ミー ル 』 の 著 者 は,彼 が 手 に 触 れ る も の は 何 で も 変 貌 さ せ,ま た 彼 が 借 用 す る も の は 何 で も 変 形 さ せ る 。 彼 の 豊 か な 想 像 力 の 中 で,他 の 人 か ら借 り入 れ た 考 え は 新 た に な り, 色 づ くの で あ る 。 即 ち,お ず お ず し た も の は 強 靱 に な り,漠 然 と した も の は 鋭 い 定 義 を 得

る 。 ま る で そ れ は,弱 々 し い 小 灌 木 が 豊 か な 肥 え た 土 壌 に 移 植 さ れ て,力 強 い 喬 木 に 成 長 す る か の よ う で あ る 。

  ル ソ ー の す べ て の 先 輩 の う ち で,新 し い 道 を 最 も 明 瞭 に 跡 づ け た の は,恐 ら くチ ュ ル ゴ (Turgρt)で あ ろ う 。 そ れ に,『 エ ミー ル 』 の 著 者 は チ ュ ル ゴ が1751年 に,『 ペ ル ー 人 へ の 手 紙 』(Lettres  p駻uviennes)の 著 者 と し て 当 時 有 名 で あ っ た グ ラ フ ィ ー ニ ー 夫 人 (Mmn  de  Graffigny)宛 に 出 し た 長 い 書 簡 一 即 ち,真 実 の 覚 え 書 一 の 中 で 述 べ て い る 諸 見 解 に つ い て 知 っ て い た よ う に は 思 わ れ な い 。 し か し な が ら,相 互 の 打 ち 合 わ せ が な くて も,同 時 期 に,活 動 的 精 神 の 持 ち主 た ち が 同 じ着 想 で 遭 遇 す る こ と は,そ う ま れ な こ と で は な い 。 ル ソ ー よ り10年 も 前 に,ル ソ ー と 同 じ よ う な 信 念 で,チ ュ ル ゴ は 既 に 自然 に 帰 る こ と を 説 い て い る 。 「わ れ わ れ の 教 育 は,ほ ん の 衝 学 に す ぎ な い 。 即 ち,万 事 が 自然 に 反 し て わ れ わ れ に 教 え ら れ て い る 。 」 一 「自 然 を 手 助 け す る た め に,自 然 を 研 究 し, 自 然 を よ く調 べ,ま た 自 然 に 反 対 す る 不 都 合 か ら解 放 さ れ な け れ ば な ら な い 。 」    「自 然 が 直 接 知 覚 で き る あ ら ゆ る事 物 で 子 ど も た ち に 呼 び か け て い る の に,子 ど も た ち で は 把

(7)

87 J.‑J.ル ソ ー と合 自然 の 教 育(1)(空 本 ・宮 本)

握 で きな い 多 くの 抽 象 的 な諸 概 念 を 子 ど もた ちの 頭 に詰 め 込 む ので あ る。 」 と 。 わ れ わ れ の 傾 向 が 本 来 純 良 で あ る とい うrエ ミー ル 』 の 根 本 的 な 金 言 に 至 る まで,も うす で に チs ル ゴに よ って 認 め られ て い る。 即 ち,「 自然 は,人 聞 の 心 の 中 に す べ て の徳 の種 子 を まい た 。 そ れ らが 開 花 す るま ま に ま か せ て お けば よ ろ しい 。 … …」 と。

  他 の例 を 引 用 す るま で もな く,周 囲 の 空 気 に,繭 芽 状 態 の 思 想 が ル ソー の まわ りに流 布 され て い て,彼 は そ れ らを か き集 め て 発展 させ た の だ とい う こ とは 明 白 で あ る。 しか しな が ら,彼 は 自分 の 「教 育 」 論 の実 質 を,彼 に欠 けて い る実 際 の体 験 か ら で は な い に して も,彼 自身 か ら,彼 自身 の非 常 に 豊 か な貯 え か ら,ま た人 間性 に つ い て の 彼 の 「先 験 的」

諸 見 解 か ら,引 き 出 した と い うこ と も,同 様 に 明 白 で あ る。 ル ソー は,自 分 が 目撃 した り,観 察 した り した以 上 に推 理 し,想 像 した 。 こ れ は,彼 が観 察 の必 要 性 を見 落 した か らで は な い 。 即 ち,彼 は観 察 の必 要 性 に は充 分 気 づ い て い た し,彼 が取 り組 も う と して い る重 要 な 問題 を全 能 力 を もっ て処 理 して い くた め に は,自 分 が どん な点 で不 充 分 で あ るの か を 正 確 に 知 って い た の で あ る。 この こ とは,1759年1月15日 に一 この 時 期,  『新 エ ロイ ー ズ 』 を 書 き終 え て,彼 はrエ ミー ル』 の文 章 を本 気 に な って書 きは じめ て い た の だ が    ,彼 の保 護 者 の一 人 で あ る ク レイ キ ー夫 人(M皿 今de  Cr駲uy)宛 に書 い た 彼 の 手 紙 に よ って 明 らか で あ る。 「教育 に 関 して,少 しの 手助 を い た だ け る な らば,私 は 紙 面 に書 きっ づ り た くな る よ うな教 育 問題 につ い て の い く らか の考 えを もっ てい ます 。 しか し,私 に 不 足 し て い る観 察 が い く らか必 要 です 。奥 様,あ な た は母 親 で あ り,信 心 深 い が哲 学者 で す 。 つ ま り,あ な た は,御 子 息 を教 育 して こ られ ま した。 あ な た の お ひ ま な 時 に,こ の 問 題 に 関 す る い ろ ん な意 見 を 書 き留 め て,そ れ らを私 に知 らせ て下 さ い ませ ん か 。 そ れ らが有 益 な 著 作 作成 へ の助 力 と な る な らば,あ な た の御 尽 力 は,き っ と報 われ ると 存 じます 。 … …」

と。 自分 自身 の子 を 育 て た こ と の な か った不 自然 な父 は,他 人 の体 験 を頼 む よ うな は め に な っ た ので あ る。 … …

  そ れ 故,ル ソー は9子 ど もの 取 り扱 い 方 式 を 確 立 す るた め に は,子 ど も時代 の研 究 が必 要 で あ る とい う こ とを よ く知 って い た ので あ る。 も し,彼 が フ ラ ンス に新 しい文 献 を賦 与 し,ロ ー マ ン主 義 の 先 駆 者 の一 人 で あ る と い う こ と が 正 しい な らば,彼 が,「 児 童 心 理 学 」 とい う名 で 数年 前 か らは や って い た そ れ らの 非 常 に重 要 な 研 究 を,彼 な りに開 始 した のだ と断 言 す る こ と も,同 様 に正 しい で あ ろ う。 『エ ミー ル 』 の長 ペ ー ジにわ た って 至 る と こ ろに書 か れ て い る子 ど も時 代 の特 性 や 好 み に つ い て の 多 数 の正 確 で 微 細 な観 察 を 収 集 す れ ば,こ の新 しい心 理 学 に 関 す る相 当 豊 富 な章 を作 成 す る こ と も容 易 で あ ろ う。 「子 ど もは,現 在 の こ と しか考 え て い な い 。 … … ち ょ っと した 気 転 で,人 は 子 ど も に,う ぬ ぼれ させ た りね た ん だ りさせ な い で,何 か を好 きに させ た り,熱 中 さえ も させ た りで きな い こ とは何 もない と私 は思 う。 彼 らの活 発 さ,彼 らの模 倣 心,特 に彼 らの本 来 の 快 活 さは,こ の こ との た め に は充 分 で あ る 。 … … あ らゆ る年 齢 に おい て,特 に子 ど も時 代 に お い て は, 創 造 し,模 倣 し,作 り出 し,力 や 活動 を外 に表 わ したい と思 う もの で あ る。 … …」

  こ れ らの 引用 は何 倍 に もふ やす こ と がで きるで あ ろ う し,ま た ル ソー が子 ど もた ちを研 究 す る のを どん な に喜 ん で い たか とい うζ とが わ か るで あ ろ う。    悲 しい か な!な ぜ, 他 人 の子 ど もた ちを 加 え な けれ ば な らな い のか 。 学 校 か ら帰 る の を見 張 り,ま たか わ い い 生 徒 らの会 話 や 遊 び や い た ず らを こ っそ りと見 守 るた め に,自 分 の誤 ちで 空 虚 にな って し

(8)

88

長崎大学教育学部教育科学研究報告  第26号

ま っ た わ び し い 我 家 の 窓 辺 に た た ず ん で い る 彼 を 見 る の は み じ め で あ る 。 … … 『孤 独 な 散 歩 者 の 夢 想 』 の 最 後 か ら2番 目 の 章 で 彼 は こ う 述 べ て い る 。 「幼 な 子 た ち が と も に 戯 れ 遊 ぶ の を 見 守 る の を 私 以 上 に 好 ん だ 人 が あ ろ う と は 思 わ れ な い 。 」 そ し て 彼 は 付 け 加 え て,

「も し人 の 心 を 知 る こ と で 私 が い く ら か で も進 歩 し た と す れ ば,そ の 知 識 を 私 に も た ら し て くれ た の は,子 ど も た ち を 見 つ め,観 察 して い る 際 に,私 が 感 じ て い た 喜 び で あ る 。 」 と 。

  し か し な が ら,も し,ル ソ ー が 彼 ら の 戯 れ て い る の を 垣 聞 見 た 往 来 の 数 人 の 「い た ず ら っ 子 た ち 」 と の 一 時 的 な こ の 交 わ り の 代 わ り に,わ が 子 の 誕 生 と そ の 精 神 の 発 達 を 日 々見 守 る 父 親 の 注 意 深 い 観 察 を 行 う こ と が で き て い た と し た な ら ば,彼 の 心 理 学 は も っ と も っ と 正 確 だ っ た で あ ろ う に!… … な お,ル ソ ー が 不 法 に も 自分 の5人 の 子 ど も を 捨 て た と い う こ と か ら,彼 が 教 育 に 心 を 配 る よ う に な っ た と い う こ と は,注 目 に 値 す る こ と で あ る 。 そ れ は,あ た か も 彼 が,あ ら ゆ る 自分 の 最 も重 大 な 道 徳 上 の 欠 陥 を 一 部 分 で も 償 わ な くて は な ら な い と 感 じ て い た か の よ う で あ る 。  「私 の 誤 ち が 私 の 心 を い っ ぱ い に して い る と い

う考 え が,教 育 の 問 題 に 私 の 思 索 を 向 け さ せ る 一 因 と な っ た の で あ る 。 … … 」 と 。   ル ソ ー に な お 欠 け て い た の は,教 育 の 専 門 的 な 経 験 で あ る 。 彼 の 放 浪 的 な 若 い 時 代 や ボ ヘ ミア ン 的 な 生 活 の う ち に 彼 が 携 わ っ た 長 い 職 業 一 覧 表 に そ の こ と を 私 は 充 分 気 づ い て い る 。 つ ま り,彼 は 相 継 い で,彫 刻 師 の 徒 弟,書 記 官 の 見 習,召 使,従 僕,従 者,店 員,秘 書,楽 譜 写 字 生 一 ル ソ ー に 好 意 を よ せ な か っ た グ リム(Grirnrn)7)が,あ る 日彼 に 清 涼 飲 料 販 売 業 者 に な る こ と を 勧 め た こ と も あ っ た が    で あ っ た の で あ る 。 ま た 家 庭 教 師 と い う職 も つ け 加 え ら れ な け ば な ら な い 。 し か し,彼 は そ の 職 に ほ と ん ど 熱 意 を 示 さ ず,い や い や な が ら 従 事 し た の だ!… …1739年 に    ル ソ ー は そ の 時27才 で あ っ た が 一 リ ヨ ン の 立 派 な 司 法 長 官 で あ る マ ブ リ(Bonnot  de  Mably)は,彼 の 二 人 の 息 子 の 教 育 を ル ソ ー・

に 依 頼 し た 。 最 初,彼 は こ の 仕 事 の 才 能 が あ る と 思 っ て,こ の 仕 事 に 専 念 した 。 し か し な が ら,彼 は 急 に 迷 い か ら 目 が さ め た 。 即 ち,「 私 は 役 立 つ こ と を 何 も しな か っ た 。 」 と 。 彼 は,  「子 ど も た ち に と っ て は 常 に 無 益 で 有 害 フ 感 情 と 議 論 と 怒 り と い う三 つ の し つ け 方 し か 用 い る こ と を 知 ら な か っ た 。 感 情,こ れ を 彼 は 決 して 見 棄 て な い で あ ろ う 。 な ぜ な ら,エ ミー ル に あ る 誤 ち を 叱 責 す る の に,家 庭 教 師 が 「お お 生 徒 よ,あ な た は 私 に 心 配 を か け た ん だ よ!… … 」 と た だ 言 う こ と に よ っ て 関 与 す る で あ ろ う か ら。 しか し な が ら,議 論,こ れ を 彼 は 子 ど も時 代 の 教 育 か ら は よ う し ゃ な く排 除 した 。 そ れ は,ロ ッ ク の 主 義 に 反 し て,子 ど も た ち と あ ま り に も早 くか ら議 論 し た り,道 理 に か な っ た 話 を し た り す る の は 適 切 で な い と そ れ 以 後 確 信 し た か ら で あ る 。 「子 ど もた ち は 議 論 家 か も し れ な い が,そ の た め に そ れ 以 上 道 理 を わ き ま え な い 。 」 と 。 自 分 に 少 し も 適 さ な か っ た こ の 職 を 急 に い や に な っ た の で,ル ソ ー は,自 分 の 二 人 の 生 徒 の う ち の 一 人 で あ る サ ン ト=マ リ(M.de Sainte‑Marie)の た め に 教 育 案 を 作 成 して,そ の 年 の 終 り に こ の 職 を や め た 。 そ の 教 育 案 は,思 想 に お い て も,文 体 に お い て も,あ の 光 彩 を 放 つ 深 遠 な 『エ ミ ー ル 』 の 著 者 を 予 告 す る も の で は な か っ た の だ が 。

  ル ソ ー が 子 ど も の 精 励 な 観 察 者 で も,教 授 で も な く,ま た 生 徒 で も な か っ た が 一 と い う の は,彼 は 決 し て 一 貫 し た 研 究 を し た こ と も な か っ た し,い わ ゆ る 「ユ ニ ヴ ェ ル シ テ ・ デ ・シ ャ ル メ ッ ト」(1'Universit馘es  Charmettes)と 呼 ば れ て い た と こ ろ の 学 生 に す ぎ

(9)

89 J.‑J.ル ソ ー と 合 自 然 の 教 育(1)  (空 本 ・宮 本)

な か っ た か ら で あ る が 一 そ の 代 り に,彼 は 大 い に 感 じ,大 い に 生 き た し,そ して,力 い 精 神 を 形 成 す る た め に は,「 コ レー ジ ュ ・デ ュ ・プ レ シ 」(Co11さge  du  Plessis)で 正 規 の 教 科 課 程 で は,確 か に あ ま り 有 効 で も,ま た 効 果 的 で も な く,そ れ よ り も,ル ソ0

を あ ら ゆ る 社 交 界 に 導 き入 れ,控 え の 間 と 同 様 に 客 間 に 連 れ て い き,引 き 続 い て,彼 を 哲 学 者 た ち の 友 人 に し た り,大 貴 族 た ち の 食 事 仲 間 に し た り,民 衆 と 交 際 す る 庶 民 に した り,貴 婦 人 ・伯 爵 夫 人 ・公 爵 夫 人 ・元 帥 夫 人 た ち の 寵 愛 者 に し た り す る 扇 動 的 な 生 活 の 方 が,よ り一 層 効 果 が あ っ た で あ ろ う 。

  ル ソ ー が 人 類 の た め に 仕 上 げ て い る モ デ ル と し て の 生 徒8)の 概 念 の 中 に,彼 自身 の 大 半 を 投 入 し,彼 の 生 活 の 多 くの 思 い 出 と 彼 の 心 の 反 省 を 組 み 込 ん だ と い う こ と に は 異 論 を は さ む 余 地 も な い 。 モ ン テ ー ニ ュ(Montaigne)は,「 私 が 自 分 の 本 の 素 材 で あ る 。 」 と 言 っ て い た 。 ル ソ ー に つ い て も 同 様 だ ろ う か 。 ア ミエ ル(Amiel)9)が 「私 の 主 義 と 私 と は 一 体 で は な い の か 。(一 体 で あ る 。)」 と ほ の め か した よ う に,彼 も ま た そ うい い 得 る だ ろ う か 。 ル ソ ー は,エ ミー ル を 自 分 の 生 き 写 と し て,ま た 自分 の 類 似 者 と して 考 え た の だ ろ う か 。 ア ミエ ル は,自 分 の 最 も す ば ら しい 理 論 の 中 へ 自分 自身 の 実 体 を た だ お り こ む だ け で あ り,自 分 が い の 一 番 に 「主 格 」 で あ る と 主 張 して い る 。 … … わ れ わ れ は,こ の こ と を 否 定 し な い し,ま た 一 般 に,教 育 者 と い う も の は,他 の 人 が 手 本 に す る よ う に 彼 ら が 勧 め る 諸 計 画 の 中 に,言 わ ば,彼 ら 自身 を 投 影 さ せ る と い う 自然 的 傾 向 が あ る と い う こ と を,わ れ わ れ は よ く知 っ て い る 。 例 え ば,ル ソー が 教 育 に お け る あ ら ゆ る 教 化 的 教 授 を 除 去 す る に あ た り,自 分 自 身 の 経 験 を 法 則 と して 立 て て い る だ け の こ と で は な い の か 。 「私 の 知 っ て い る こ と は 少 し しか な い が,そ れ を 私 は 独 学 で 学 ん だ 。 私 は 教 師 か ら何 も学 ぶ こ と が で き な か っ た 。 … … 」 ル ソー は 独 学 者 で あ り,エ ミー ル も ま た そ う で あ る 。

  しか しな が ら,こ れ に 反 して,他 の 如 何 に 多 く の 点 で エ ミ・一ル の 教 育 の 想 像 は,ル ソ ー の 生 活 の 実 際 と,形 の 上 で 反 対 の 位 置 に な っ て い な い だ ろ うか 。 自分 の 運 命 に 満 足 し て い る 人 々 は,自 分 自 身 の 場 合 に 首 尾 よ く行 っ た こ と を 他 の 人 々 に 勧 め る の は 言 う ま で も な い こ と で あ る 。 しか し,ル ソー は,社 会 に 対 して と 同 様 に,自 分 自身 や 自分 の 運 命 に 不 満 で あ っ た 。 そ れ 故,彼 が 望 ん だ 教 育 は,自 分 が うれ え て い た 軽 卒 さ や 自分 が 犯 し て い た 過 誤 や 過 失 へ の 対 照 と して,自 分 自身 の 境 遇 に 対 す る 反 作 用 的 な 努 力 と し て 考 え ら れ て い た よ う に 思 わ れ る 。 気 の 毒 に 傷 つ い た 精 神 と 虚 弱 で 病 的 な 身 体 の 持 ち 主 だ っ た 彼 は,身 心 共 に 健 全 な,強 健 な 理 想 的 子 ど も像10)を 呼 び 出 し て 自分 自 身 を な ぐ さ め て い る 。 彼 は,一 の 幸 福 で 完 全 な 人 間11)を 創 造 す る こ と に よ っ て,自 分 の み じ め さ と 不 完 全 さ に 対 し て 自 分 自身 に 報 い よ う と して い る 。

  例 え ば,彼 は 次 の よ う に 言 って い る。 「私 は ま だ 何 も考 え て い な か っ た が,あ ら ゆ る も の を 感 じ と っ て い た 。 」 と 。 ル ソ ー が,極 端 に 走 っ て,す べ て の 感 傷 的 な 感 情 へ の エ ミー ル に 対 す る 手 ほ ど き を15才 に な る ま で 延 ば し て お こ う とす る の は,彼 を 過 度 な ま で に 感 じ や す く さ せ,生 涯 に わ た っ て 意 気 を 消 沈 さ せ た こ の 早 熟 な 興 奮 の 結 果 を の が れ る た め で は な い の か 。 彼 は,読 書 過 多 で,10才 に な る ま で,小 説 の 全 集 を む さ ぼ り読 ん だ 。 彼 が 書 物 を 忌 み 嫌 い,排 斥 して,エ ミ ー ル に 書 物 を か た く禁 じ る の は こ う し た 理 由 で あ ろ う か 。 わ れ わ れ の 偉 大 な 作 家 た ち の 中 で,子 ど も時 代 や 青 年 時 代 に そ ん な に ま で 指 導 を 受 け な か っ た 人 を 私 は 一 人 も知 ら な い と ブ リ ュ ン テ ィ エ ー ル 氏(M.Bruneti鑽e)12)は 言 っ た 。 実 際,

(10)

90

長崎大学教育学部教育科学研究報告  第26号

彼 は,言 わ ば 家 族 とい う ものを も った こ とが な か った 。 つ ま り,彼 の 母 は彼 を 産 む とす ぐ に死 に,彼 の 父 は彼 を 甘 や か した後,彼 を見 捨 て た 。 誰 も彼 を 教 育 しな か った 。 … … こ う した 訳 だ か ら,自 分 と は正 反 対 の境 遇 を想 像 して み る とい う誘 惑 を ど う して さ け る こ とが で き よ うか 。 つ ま り,エ ミー ル に は一 瞬 た り と も眼 を 離 さな い 家 庭 教 師 が つ け られ,結 婚 式 場 の入 口 に至 る まで エ ミー ル に付 き添 って,エ ミー ル の 一 挙 一 動 を 保 護 す るす ぐれ た 指 導 者 が つ け られ る こ とに な るの で あ る。

  屈 辱 的 な 仲 間 に捲 き こま れ た 悪 い 環 境 に あ って,ル ソー は,彼 の生 活 の汚 濁 の 中 で 失 っ て しま って い た心 の威 厳 と高 貴 さを す べ て 知 って い た 。 そ れ 故,名 誉 と美 徳 の 中 で人 間 を 教 育 す るた め に,人 間 を汚 し,堕 落 させ るか も しれ な い 外 的 事 情 を す べ て 排 除 しよ う。 エ ミー ル は,人 間 か ら遠 ざけ て,た だ 一 人 で 生 活 させ よ う。 … … ル ソー は,召 使 の 部 屋 や 控 え の 間 で の ら く ら と過 した 。 彼 は,社 交 界 の 生 活 で 気 晴 ら しを した。 彼 は,パ リの 社 交 界 に 常 に 出入 り し,時 と して 社 交 界 の手 管 に よ って そ そ の か さ れ て しま っ て い た 。 彼 は,軽 薄 な恋 の不 義 を 数 多 く結 ん だ。 理 想 の人 間13)に と っ て そ ん な こ と は 何 も必 要 で は な い 。 っ ま り,田 舎,新 鮮 な 空 気,簡 素 な野 外 生 活,純 粋 な愛 情,単 独 で奥 深 い,自 然 以 外 に は 何 も必 要 で は な い の で あ る。 … … 「さ らば!パ リよ,女 は もは や 純潔 を 信 じな い し,男 も 美 徳 を 信 じな い そ ん な 騒 音 と煙 と泥 の都 市 よ!  さ らば!パ リよ,わ れ わ れ の さが し求 め る もの は愛 情 で あ り,幸 福 で あ り,純 潔 で あ る。 わ れ わ れ は 決 して 汝 か ら充 分 に遠 ざ か る こ とは な い で あ ろ うが!… …」

  そ れ 故,  『エ ミー ル』 は,幾 分 か,ル ソー の現 実 の 生 活 に対 比 させ るた め に こ と さ らに 組 み立 て られ た 架 空 的 な構 成 物 で あ る 。全 くとっ ぴ な 妄 想 と もい え る 『エ ミー ル 』 の一 世 代 を 弁 明 す るか,あ るい は少 く と も説 明 す るた め に,彼 の 抱 負 の 中 の 気 高 い もの と彼 の 生 活 の 中 の下 劣 な も の と の間 で そ の 著者 の 心 の 中 に起 った 内 的 葛 藤 を 決 して 見 逃 して は な ら な い 。 即 ち,彼 が 理 想 の た め に主 張 した 崇 敬 さ と,彼 が そ の 中 に 置 か れ て い て,彼 に も幾 分 か責 任 の あ っ た境 遇 の み じめ な 現 実 との 問 の は っ とす る よ うな 矛 盾 を 見 逃 が して は な ら な い 。 「彼 は ほ と ん ど い つ もみ じあ で あ った 。」 と グ リムが 述 べ て い る こ の男 は,た い そ

う奇 妙 な 冒険 で 傷 つ け られ,体 の 疾病 で う ち ひ しが れ,rエ ミール 』 を 執 筆 して い る間 に 死 ん で し ま う よ う に 思 っ た。 しか も,彼 は,心 配 性 で ね つ ぞ う した妄 想 の病 気 で 錯 乱 し た 。 そ して,年 々増 大 し,つ い に 彼 を 自滅 へ と至 ら し め る と い う 種 類 の 迫 害 の狂 気 で い

らだ っ た。 彼 が そ れ に は ま り込 ん で い ただ け に一 層 よ くそ の悪 徳 を知 って い た社 会 状 態 に 対 して 憤 激 した 。 彼 が 自分 の 若 さゆ え の 「非 道 」 と呼 ん だ こ とを 思 い 出す た び に 屈 辱 を 感 じた。 そ して,か つ て 彼 に これ ほ どの 重 い 負 担 を おわ せ た こ と が な い に ちが い な い よ うな 下 品 な 宿 屋 の 召 使 い との 同 棲 を の ち にな って 恥 じ入 った。 即 ち,彼 は理 想 の世 界 へ 自分 を 投 げ込 む 必 要 を 感 じた 。 そ して この 理 想 の世 界 で,自 分 の性 格 の 弱 さ や 自分 の 運 命 の暗 が りへ の腹 い せ と して,自 分 の道 徳 的欠 陥 を 一 時 的 に忘 れ,自 分 の不 運 を 償 お う と努 め た。 彼 の生 涯 が しば しば 苦 しい ド ラマで あ った と す れ ば,『 エ ミー ル 』 の あ る部 分 は ま こ と に詩 情 を さそ う魅 力 的 な 牧 歌 ・田 園劇 とい え る で あ ろ う。 彼 は こ の よ うに 述 べ て い る。  「現 実 の生 存 を 達 成 す る こ との 不 可 能 性 が,私 を妄 想 の 国へ と投 げ入 れ た 。 私 は 自分 で 完 全 な人 間 の 社 会 を 組 み 立 て た。 … …」 と 。 「エ ミー ル』 に お い て わ れ わ れ が 注 意 を 向 け な け れ ば な らな い 誇 張 や 幻想 は,か な り しば しば,そ の 案 出者 を 少 し も 欺 か な い 計 画

(11)

91 J.̲J.ル ソ ー と 合 自 然 の 教 育(1)  (空 本 ・宮 本)

的 な 想 像 の 産 物 に す ぎ な い で あ ろ う。rエ ミー ル 』 の 根 本 方 針 に 従 って 育 て ら れ た ソ フ ィ ー 嬢 の た め に 彼 が ヴ ュ ッ テ ン ベ ル ク(W ttemberg)の 王 に あ て た 教 育 計 画 に 関 し て, 王 に 彼 が1763年 に 書 き送 って い る よ う に,即 ち,「 こ れ ら は,多 分,熱 病 患 者 の 妄 想 に す ぎ な い で し ょ う 。 … … 現 実(あ る こ と)と 理 想(あ る べ き こ と)の 比 較 は 私 の 心 を ロ マ ン チ ッ ク に し て し ま い,そ し て 常 に 私 を 一 切 の 現 実(な る こ と)か ら 遠 ざ け て し ま い ま し た 。 」 と 。

  ル ソ ー が で き れ ば な り た か っ た で あ ろ う が,な れ な か っ た も の に,エ ミー ル が な る で あ ろ う し,あ る い は 少 く と も ル ソ ー は エ ミー ル が そ う な る こ と を 望 ん で い る の で あ る 。

(訳 注)

(1)Charles  Jean  Melchior  de  Vog (1829〜1916).フ ラ ン ス の 考 古 学 者 ・外 交 官 。 主 な 考 古 学   的 調 査 を パ レ ス チ ナ と シ リ ア(ユ853〜1854)で 行 っ た 。 トル コ(1871〜 ユ875)と オ ー ス ト リア(1875   〜1879.)の 駐 在 フ ラ ン ス 大 使 と し て 勤 務 し た 。 〔著 作 〕Les  Eglises  de  la  Terre  Sainte(1860(ノ))   ;Inscriptions  h饕raiqu駸  de  J駻usalem(1864);Le  Temple  de  J駻usa工em,  Essai  sur   la  topographie  de  la  Ville  Sainte(1865);L/Architecture  dans  la  Syrie  centrale(1865)     M駘anges  d'arch駮logie  orientale(1869);Inscriptions  s駑itiques(1869^‑1877).

(2)Auguste  Eieile  Faguet(1847〜1916).フ ラ ン ス の 批 評 家 ・文 学 史 家 。 当 時 活 躍 し て い た ブ リ   ュ ン テ ィ エ ー ル と な らぶ 学 者 ・批 評 家 の 双 壁 で,そ の 批 評 は 分 析 的 ・再 建 的 と い わ れ,文 学 史 ・悲 劇   史 ・作 家 研 究 か ら社 会 批 評 に 至 る ま で 多 面 的 に 活 躍 し,そ の 著 作 は 彪 大 で あ る 。1901年 に フ ラ ン ス ・   ア カ デ ミー に 選 出 さ れ た 。 〔著 作)La  trag馘ie  au  XVI・si鐵le(1883);Corneille(1885);

  La  Fontaine(1889);Politiques  et  moralistes  du  dix‑neuvi鑪e  si鐵le(189ユ 〜1900);

  7ヨ[istoire de  la  litt駻ature  fran⊆aise  (1900〜1901)  ;  Propos  litt駻aires  (1902〜1910)  ;   Propos  de  th鰾tre  (1903^1910)    Le  Pacifisme  (1908)    Les  Pr駛ug駸  n馗essaires   (1911)  Jean‐Jacques  Rousseau(1911‑v  1913)  Histoire  de  la  po駸ie  fran軋ise  de  la   Renaissance  au  Romantisme(1923^1934).

(3)文 の 中 途 で 急 転 して,そ の 場 に い な い 人 や 擬 人 化 し た 物 ・観 念 に 呼 び か け る 表 現 法 。

(4)Bertrand  Bar鑽e  de  Vieuzac(1755〜1841).フ ラ ン ス の 弁 護 士 ・革 命 政 治 家 。1789年 に 憲 法   制 定 議 会 の 議 員,1792年 に 国 民 公 会 の 議 員 と な り,ル イ 十 六 世 裁 判 の 間,国 民 公 会 の 議 長(1792〜

  1793)で あ っ た 。 公 安 委 員 会 の 委 員 と し て,恐 怖 政 治 の 推 進 に 当 り,そ の 雄 弁 に よ って 「ギ ロ チ ン の   ア ナ ク レ オ ン(Anacr駮n  de  la  guillotine)」 と 呼 ば れ た 。 テ ル ミ ドー ル の ク ー デ タ ー(1794)に   よ り 流 刑,ブ リ ュ メ ー ル の ク ー デ タ ー(1799)の 後 赦 免 さ れ た 。 ナ ポ レ オ ン ー 世'の 百 日天 下 に 議 員   (1815)と な っ た が,王 政 復 古 後 再 追 放 さ れ,7月 革 命(1830)後 赦 免 さ れ た 。 〔著 作 〕M駑oires   (pub.  par  H.Carnot,1843).

(5)Charles  Rollin(1661〜1741).フ ラ ン ス の 歴 吏 家 ・教 育 家 。1688年 に コ レ ー ジ ュ ・ ド ゥ ・フ ラ ン   ス(Coll鑒e  de  France)の 教 授 と な り,パ リ大 学 の 総 長(1694〜1695)を 歴 任 し,1699年 に コ レ   ー ジ ュ ・ ドゥ ・ボ ー ヴ ェ(Collさge  de  Beauvais)の 司 教 補 に 任 命 さ れ た が,ヤ ン セ ン派(jans驤   niste)的 傾 向 の た め1712年 に 却 け られ た 。1720年10月 に 再 び パ リ大 学 総 長 と な っ た が 同 年12月 の 演   説 で ヤ ン セ ン 派 を 支 持 し た た め ま た も や そ の 地 位 を 奪 わ れ た 。 〔著 作)Trait馘es騁udes  ou   De  la  mani鑽e  d/enseigner  et  dノ騁udier  les  belles  Lettres  par  rapport会1!esprit  et  au   coeur(1726^‑1728)  Histoire  ancienne(1730^1738)  Histoire  romaine(1738^1748).

(6)Claude  Fleury(1640〜1723).フ ラ ン ス の 教 会 史 家 。  〔著 作 〕  Histoire  eccl駸iastique(1691   ‑V1720).

参照

関連したドキュメント

In the current contribution, I wish to highlight two important Dutch psychologists, Gerard Heymans (1857-1930) and John van de Geer (1926-2008), who initiated the

Como la distancia en el espacio de ´orbitas se define como la distancia entre las ´orbitas dentro de la variedad de Riemann, el di´ametro de un espacio de ´orbitas bajo una

Cotton et Dooley montrent alors que le calcul symbolique introduit sur une orbite coadjointe associ´ ee ` a une repr´ esentation g´ en´ erique de R 2 × SO(2) s’interpr` ete

El resultado de este ejercicio establece que el dise˜ no final de muestra en cua- tro estratos y tres etapas para la estimaci´ on de la tasa de favoritismo electoral en Colombia en

Dans la section 3, on montre que pour toute condition initiale dans X , la solution de notre probl`eme converge fortement dans X vers un point d’´equilibre qui d´epend de

De plus la structure de E 1 -alg ebre n’est pas tr es \lisible" sur les cocha^nes singuli eres (les r esultats de V. Schechtman donnent seulement son existence, pour une

Nous montrons une formule explicite qui relie la connexion de Chern du fibr´ e tangent avec la connexion de Levi-Civita ` a l’aide des obstructions g´ eom´ etriques d´ erivant de

Graph Theory 26 (1997), 211–215, zeigte, dass die Graphen mit chromatischer Zahl k nicht nur alle einen k-konstruierbaren Teilgraphen haben (wie im Satz von Haj´ os), sondern