• 検索結果がありません。

- 67 -- 68 -- 69 -- 67 -- 68 -- 69 -- 67 -- 68 -- 69 -

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "- 67 -- 68 -- 69 -- 67 -- 68 -- 69 -- 67 -- 68 -- 69 -"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

紀 伊 国

・ 玉 津 島 の 稚 日 女 尊 と 天 野 祝 が 祀 る 丹 生 都 比 売 神

― 『 紀 伊 続 風 土 記

』 の 検 証 を 手 が か り に し て

市 瀬 雅之 は

じめ に

『 万葉 集

』 巻六 に は

、 神 亀 元 年 甲 子 の 冬 十 月 五 日

、 紀 伊 国 に 幸 せ る 時

、 山 部 宿 祢 赤 人

が 作 る歌 一 首 并 せ て 短 歌

やす み し し わ ご 大君 の 常 宮と

仕 へ奉 れ る 雑 賀 野 ゆ そ が ひに 見 ゆ る 沖 つ 島 清 き 渚 に 風 吹 け ば 白 波 騒 き 潮 干 れ ば 玉 藻 刈り つ つ 神 代 よ り 然 そ 貴 き 玉 津 島山

(6

・九 一七

安見 知 之 和 期 大 王之

常 宮 等 仕 奉 流 左 日 鹿野 由 背匕 尓 所 見

奥嶋

清 波瀲 尓 風吹 者 白 浪左 和 伎 潮 干 者 玉 藻 苅 管 神 代 従 然曽 尊 吉 玉 津 嶋 夜麻 反 歌 二首

沖つ 島 荒 磯の 玉 藻 潮干 満 ち い 隠り 行 か ば思 ほ え むか も

(6

・九 一八

奥嶋

荒 礒之 玉 藻 潮 干 満 伊隠 去 者 所 念 武 香聞

若の 浦 に 潮満 ち 来 れば 潟 を なみ 葦 辺 をさ し て 鶴鳴 き 渡 る( 9・ 九 一九

若浦 尓 塩満 来 者 滷 乎 無 美 葦 邊 乎 指天

多 頭鳴 渡 右

、年 月 を 記さ ず

。 た だし

、 玉 津島 に 従 駕す と 偁 ふ。 因 り て今 行 幸の 年 月 を検 し 注 し て載 せ た り。 と

、神 亀 元 年( 七 二 四 の) 作 と し て

、山 部赤 人 の 紀 伊 国 行 幸 歌

が 記 さ れ て い る。 九 一 七番 歌 が

、「 神 代 よ り 然 そ 貴き

玉 津島 山

」 と結 ば れ てい る と ころ に 目 を向 け る と、

『 続 日本 紀

』 十月 十 六 日条 に

また 詔 し て曰 は く

、「 山 に 登り 海 を 望む に

、 此間 最 も 好し

。 遠 行を 労

らず し て

、遊 覧 す るに 足 れ り。 故 に 弱浜 の 名 を改 め て

、 明光 浦 と す。

守 戸を 置 き て荒 穢 せ しむ る こ と勿 か る べし

。 春 秋 二時 に

、 官人 を 差し

遣 して

、 玉 津嶋 の 神

、明 光 浦 の霊 を 奠 祭せ し め よ

」と の た まふ

。 と

、 聖 武天 皇 の 勅が

「 玉 津嶋 の 神

」と の 表 現を 残 し た こと が 想 起さ れ る

。 新 日 本 古典 文 学 大系

『 続 日本 紀

』 の脚 注

、こ の 神 を、

今 日で は

、 玉津 嶋 神 社の 祭 神 を稚 日 女 尊ほ か 三 柱 とす る が

、こ こ では 漠 然と こ の 土地 の 地 祇を 嶋 の

「神

」 と 浦の

「 霊

」 とよ ん だ のか

。 と 推 測 する

。 玉 津島 神 社 に詳 し い 由緒 が 残 され て お ら ず、 祭 神 に関 わ る 発 言 は

、 平安 時 代 以降 を 待 たね ば な らな い た めで あ る

。 と は いえ

、 今 日の 玉 津 島神 社 に 奉祭 さ れ る四 神 の う ち「 稚 日 女尊

「 息 長 足 姫 尊」

「 衣 通姫 尊

」 は、

『 日 本書 紀

』 や『 風 土 記

』等 の 文 献か ら 見 え は じ め

、仁 井 田 好古 等 の 編ん だ

『 紀伊 続 風 土記

』 に 詳 細な 考 察 があ る

。 以 後 の 研 究の 礎 を 成し て い るだ け に

、そ の 検 証が 求 め ら れる

。 本 稿 は、

『 紀伊 続 風 土記

』が 稚 日 女尊 と 丹 生都 比 売 神( 記 載 が 多 様 な た め

、 本 文 は

「 丹 生 都 比 売 神

」 で 統 一 す る

。 引 用 文 は そ れ ぞ れ に 従 い

」 で 表 記 す る

) を

、 同 一神 と 捉 える 理 解 に対 し て

、『 日 本 書紀

』 や

『 播磨 国 風 土記

』 逸 文 に は

、 天野 祝 と 丹生 都 比 売神 の 姿 しか 表 さ れて い な い 傾向 に 着 目す る

。 同 一 に 捉 える の で はな く

、 区別 し て 検討 す る こと で 見 出 され る 歴 史と 文 学 を 考 え る

。 一

、 稚日 女 尊 と「 丹 津 比女 神

『 紀 伊 続 風 土 記

』 附 録 巻 之 十 七

「 神 社 考 定 之部

、 玉 津島 神 社 の 祭 神を

「 稚 日女 尊

「神 功 皇 后」

「 衣 通姫

」 と し

(2)

右 本 国神 名 帳 に従 四 位 上玉 津 島 大 神と あ る 是な り

。最 上 世よ り 斎 ひ祀 れ る 神一 座

、後 に 合 せ 祀れ る 神 二座

、 すべ て 三 柱の 神 を 玉 津島 明 神と 申 奉 る。 最 上世 よ り 斎ひ 祀 れ る神 は 伊 邪那 岐

・ 伊邪 那 美 命 御児

、 御名 を 稚 日女 尊 と 申し て

、 伊都 郡 天 野 に在 す 丹 津比 女 神 と同 神 に 御坐 す

。 と 記 す。 特 に

「稚 日 女 尊」 と 伊 都郡 天 野 に祀 ら れ た「 丹 津 比女 神

」 を「 同 神

」 と扱 う と ころ に

、 大き な 特 徴が 認 め られ る

「 丹 津 比女 神

」は

、『 播 磨 国 風 土 記

』逸 文(

『 釈 日 本 紀

』十 一

息長 帯 日 売命

、 新 羅国 を 平 けむ と 欲 した ま ひ て下 り 坐 しし 時

、 衆の 神 に禱 り た まひ き

。 その 時

、 国 堅め ま し し大 神 の 子、 尓 保 都比 売 命

、国 造石 坂 比 売命 に つ きて

、 教 へて 曰 り たま は く

「好 く 我 が前 を 治 め奉 ら ば、 我 こ こに 善 き 験を 出 し て、 比 々 良木 の 八 尋桙 根 の 底不 附 国

、越 売 の眉 引 の 国、 玉 匣 賀々 益 国

、苫 枕 有 宝国

、 白 衾新 羅 国 を、 丹 の 浪を 以 ちて 平 伏 け賜 は む

」と の り たま ふ

。 かく 教 へ 賜ひ こ こ に 赤土 を 出 だし

賜ひ き

。そ の 土 を 天の 逆 桙 に 塗り た ま ひ、 神 舟 の艫 と 舳 に建 て た まふ

また 御 舟 の裳 と 御 軍の 着 衣 を染 め た まひ ぬ

。 また 海 水 を撹 き 濁 して 渡

り賜 ふ 時

、底 潜 る 魚ま た 高 く飛 ぶ 鳥 ども も 往 き来 せ ず

、前 を 遮 るも の

なし

。 か くて 新 羅 を平 伏 け 已 訖り て 還 上り た ま ひぬ

。 乃 ちそ の 神 を紀

伊国 の 管 川な る 藤 代の 峰 に 鎮め 奉 り き。 と

、「 尓 保都 比 売 命

」を 記 す の が 早い

。息 長 帯 日売 命

( 神 功 皇 后

)が

、新 羅 を 平 定す る た めに

、 筑 紫へ 下 ろ うと す る と、

「 尓 保都 比 売 命」 が 石 坂比 売 命 に 憑い て

、 自身 を 奉 るこ と を 条件 に

「善 き 験

」と

「 赤 土」 を 出 す。 息 長 帯 日売 命 が これ を

、 天の 逆 桙 に塗 り

、 船尾 と 船 首に 建 て た。 ま た 御船 の 外 装 に塗 り

、 兵士 た ち の衣 を 染 め等 し て 出発 す る

。海 を 濁 らせ て 渡 った と こ ろ

、船 底 に 潜る 魚 や 船上 高 く 飛ぶ 鳥 た ちは 行 き 来す る こ とな く

、 前を 遮 る も のが な か った と い う。 新 羅 を 無事 平 定 して 帰 還 した こ と によ り

「尓 保 都 比売 命

」 が紀 伊 国 の管 川 に ある 藤 代 の峰 に 奉 られ た と 記す

『 紀 伊続 風 土 記』 は 引 用の 末 尾 に、

爾 保都 比 売 命は

、 即 天野 社 祝 詞に 丹 生 津 比咩 大 御 神と あ り

。神 名 帳

伊 都郡 丹 都 比売 神 社 とあ る 是 なり

。 こ ゝに 国 堅 大 神之 子 と いひ

、 祝詞

に は伊 佐 奈 支・ 伊 佐 奈美 命 御 児と い ふ

。是 も 同 神 にて 国 堅 大神 は

、即

伊 佐奈 支

・ 伊佐 奈 美 尊を い ふ なり

。 と 注 記 して い る

。「 神 名帳

」は

『 延 喜 式』 巻 十〔 神 祇 十 神 名 下

、「 伊 都 郡 二 座 大 一 座

/ 小 一 座

」の 中 に

、「 丹 生都 比 女 神社 名 神 大

。月

/ 次 新 甞

。」 と あ る こと を 指 す。

「 祝 詞」 は

『丹 生 大 明神 告 門

懸 幕 皇 大 御神

、歳 中 月撰

、月 中 日 撰 定

、銀 金 花 佐 支開 吉 日 時 撰 定

、 当 年

奉 仕 申

、 高天 原 神 積 坐、 天 石 倉押 放

、天 石門 忍 開 給

、天 八 重 曇 伊 豆 道 別 道 別 給

、豊 葦 原 美 豆 穂 美 豆 給

、 国 郡 佐 波

、 紀 伊 国 伊 都 郡 庵 太 石 口 天降 坐

、 太 御名

、 不 申 恐

、 伊 佐 奈 支

・ 伊 佐 奈美 御 児、 天 御蔭 日 御蔭

、丹 生 都比 咩 太 御神

、太 御 名 顕 給

( 後 略

) を 認 め るこ と が でき る

『 紀 伊続 風 土 記』 の 本 文は

按 ずる に 稚 日女 尊 の 御名 は

、 大日 靈 尊 に対 せ る 御 名と 聞 え

、又 此 御神 神 代よ り 玉 津島 に 鎮 まり 座 し し神 な れ ば、 稚 浦 の 名は 此 御 神の 御 名よ り 出る な る べし

。 此 御神

、 赤 土を 以 て

、功 を 顕 し 給ひ て 丹 生津 比 女の 御 名は 負 ひ 給へ る な り。 と

① 稚日 女 尊 の名 は 大 日靈 尊 に 対す る 名 であ る

② 稚日 女 尊 の名 が 稚 浦を 生 ん でい る

③ 稚日 女 尊 が、 赤 土 の功 を も って 丹 生 津比 女 と い う名 を 得 た。 の 三 点 を指 摘 す る。

① は とも か く

、② は

、 玉津 島 に お ける 稚 日 女尊 の 祭 神

- 68 -

(3)

化 が

、相 当 早 い時 期 に 求め ら れ な けれ ば な らな く な る。

「 は じめ に

」 に掲 げ た

、神 亀 元 年の 聖 武 天皇 の 勅 に

、「 弱 浜

」と 記 さ れる 文 字 表記 と の 関わ り が 説か れ ね ばな る ま い。 も っ とも 詳 し く取 り 上 げて い る のが

③ に つい て で あ る。

神代 巻 一 書曰

、 稚 日女 尊 坐 于斎 服 殿 而織 神 之 御服 也

。 旧事 記 に 曰

、稚

日女 尊 者

、天 照 大 神之 妹 也

。天 野 社 伝曰

、 丹 生大 明 神 丹生 津 姫 尊者

天照 皇 大 神 之 御 妹

、 稚日 女 尊 也

。 長承 二 年 十 一 月 太政 官 符 に

高 野山 王 此 大明 神 云 云、 天 照 大 神之 妹 也

。又 嘉禎 四 年 大塔 修 繕 理願

文に 抑 鎮 守者 丹 生 之靈 祠 也

。 と 記 して

「 此等 の 説 其考 へ た る 所以 は 各 異な れ ど も、 丹 生 津比 女 尊 は即 ち 稚 日女 尊 と いひ

、 又 玉津 島 神 は 稚日 女 尊 とい ふ は 古伝 説 と 見ゆ

」 と 結論 づ け てい る

。 し かし

『 日本 書 紀

』神 代 巻 上

の 第 七 段一 書 第 一に

一 書 に 曰 く

、 是 の 後 に 稚 日 女 尊

、 斎 服 殿 に 坐 し て

、 神 之 御 服 を 織 り た ま ふ

。 素 戔 嗚 尊 見 し て

、 則 ち 斑 駒 を 逆 剥 に し

、 殿 の 内 に 投 入 る

。 稚日 女 尊

、乃 ち 驚 きて 機 よ り堕 ち

、 持た せ る 梭を 以 ち て体 を 傷 めて

、 神退 り ま しき

。 と あ る記 事 は

、稚 日 女 尊を 記 す 早 い例 で は ある が

、玉 津 島 の 神は も と より

、 丹 生 都比 売 神 との 関 わ りを 探 る こ とが で き ない

『 先代 旧 事 本紀

』 巻 第二

「 神 祇本 紀

」が

、「 其 稚 日 女 尊 者

。天 照 太 神 之 妹 也

、稚 日 女 尊 を 天照 大 神 の妹 と は して い る が、 玉 津 島の 神 と も丹 生 都 比売 神 と も関 わ り を 認め る こ とが で き ない

『日 本 書 紀』 は 神 功皇 后 摂 政 元年 二 月 条に

、 稚 日女 尊 を

時に 皇 后

、忍 熊 王 師を 起 し て 待て り と 聞し め し て、 武 内 宿祢 に 命 せて

、 皇子 を 懐 き、 横 に 南海 よ り 出で

、 紀 伊水 門 に 泊ら し め た まふ

。 皇 后の

船は

、 直 に難 波 を 指し た ま ふ

。時 に

、 皇后 の 船

、海 中 に 廻り て 進 むこ

と 能は ず

。 更、 務 古 水門 に 還 りま し て 卜 へた ま ふ

。是 に

、 天照 大 神

誨 へま つ り て曰 は く

、「 我 が 荒魂

、 皇 后に 近 く べ から ず

。 当に 御 心を

広 田国 に 居 らま す べ し」 と の たま ふ

。 即ち 山 背 根 子が 女 葉 山媛 を 以ち

て 祭ら し め たま ふ

。 亦、 稚 日 女尊

、 誨 へま つ り て 曰は く

「吾

、 活田

長 峡国 に 居 さむ と 欲 ふ」 と の たま ふ

。 因り て 海 上 五十 狭 茅 を以 て 祭ら

し めた ま ふ

。亦

、 事 代主 尊

、 誨へ ま つ り て曰 は く

、「 吾 を 御心 の 長 田

国 に祠 れ

」と のた ま ふ

。則 ち 葉 山媛 が 弟 長媛 を 以 ちて 祭 ら しめ た ま ふ。

、表 筒男

・中 筒 男・ 底筒 男 三 神、 誨へ ま つ りて 曰 は く、

「吾 が 和 魂、

大 津の 渟 中 倉の 長 峡 に居 さ し むべ し

。 便ち 因 り て 往来 船 を 看さ む

」 と

の たま ふ

。 是に

、 神 の教 の 随 に鎮 め 坐 さ しめ た ま ひ、 則 ち 平に 海 を 度

る こと 得 た まふ

。 と

「 活田 長 峡 国」

( 生 田神 社

) に鎮 座 し たと 記 す

。 これ に

『 紀伊 続 風 土 記

』 は

、 延 喜 式 摂 津国 八 部 郡生 田 神 社是 也

。○ 按 ず るに 此 稚 日女 尊

、即 丹 生 津 比 咩 尊 な るべ し

。 生田 に も 鎮め 祭 り

、又 筒 川藤 代 に も 鎮め 祭 り 奉る

。 荒 魂 和 魂 の別 な る べし

。住 吉 の 神

、荒 魂 和魂 の 別 を以 て

、 長門 と 摂 津 と 両 所 に 祭り し と 同じ 類 な らん

。 さ れば 書 紀に 住 吉 の 神と 同 じ 様に

、 両 所 に 挙 げて 書 き たる べ き に偶 洩 し 給へ る なり

。 播 磨 風土 記 も

、其 偏 爾 保 都 比 咩と 御 名 を負 ひ へ 給る 方 を 書せ し なれ ば

、書 紀 と 風土 記 と を 合 せ て 此 御神 の 事 備は れ り とい ふ べ し。 書紀 に 稚日 女 尊 の 事を 書 さ る さ ゝ 様

、猶 闕 くる 所 あ るに 似 た り

。其 は いか に と いふ に

、 皇后 初 神 の 御 名 を 知 らま く 欲 し給 ひ て

、中 臣烏 賊 津 を 以て 為 審 神者

、 神名 を 問 ひ 給 ふ に

、天 疎 向 津 媛命 よ り

、初 め て 各 其神 名 を 告給 ひ

、末 にて 其 神 等、 各 居 ま く 欲す る 所 を求 め 給 へる 由 を 書せ り

。稚 日女 尊 は 初 に其 事 な く て 末 に 唯 居ま く 欲 し給 ふ 處 の事 を 書 され た るは

、初 の 段 に 御名 を 告 給 ふ 事 を 洩 し給 へ る なる べ し

(4)

「稚 日 女 尊」 を

「 丹生 津 比 咩 尊」 と 同 一神 と 捉 えな が ら

、生 田 へ の鎮 座 と とも に

「 筒川 藤 代

」へ の 奉 祭が あ っ たと 注 記 する

「 丹生 津 比 咩尊

」 の 名 の見 え な いこ と は

、本 文 に

「播 磨 国 風土 記 に 書せ し 所 書紀 の 闕 たる を 補 ふ に足 れ り

」と し て いる

。 神 社名 の 異 なる 理 由 は、

「 一 神 にて 両 所 に並 ひ 立 給ひ 式 に 阿波 国 に ては 事 代 主 神社 と い ひ、 摂 津 国に て は 長田 神 社 とい ふ と 同じ 類 な り」 と 理 由づ け て いる

。 こ うし た 考 察の 中 に

然れ ば

、 此御 神 初 玉津 島 に 坐し ゝ に

、皇 后 の 御時

、 功 勲を 顕 は し 給ふ によ り 別 に管 川 藤 代峯 に 鎮 め 奉り

。 と の 記述 は

、 唐突 で あ ると い わ ねば な る まい

『 紀 伊続 風 土 記』 に は

、玉 津 島 の神 を 第 一に 捉 え て、 他 の 文献 を 読 み解 く 傾 向 がう か が われ る

『 紀伊 続 風 土記

』 は この 他 に も、

『 天 野社 伝

』 に「 丹 生 大明 神 丹 生津 姫 尊 者

、天 照 皇 大神 之 妹 也」 と 記 され て い たこ と を 指摘 す る

。高 野 山 が所 蔵 す る 長承 二 年( 一 一 三 三 十) 月 の 太 政官 府 に は「 高 野山 王 此 大明 神 云 々。 天 照 大 神之 妹 也」 とあ り

、嘉 禎 四年

( 一 二 三 八

) の大 塔 修 理願 文 空 には

「抑 鎮 守 者 丹生 之 霊 祠也

。 豈 非、 天 照 大 神之 同 胞 乎其 他

、 神宮 秘 伝 問答

、 并 真野 時 綱 度会 延 佳

」等 と 記 され て い る こと を 引 用し て

、 丹生 都 比 売神 が 天 照皇 大 神 の妹 で あ ると 位 置 づけ ら れ てい た こ とを 確 認 して い る

。こ れ を 頼 りに

玉津 島 明 神は

、稚 日 女尊 に て

、天 照大 神 の 御妹 な り とい ふ

。此 等 の説

、 其 考 へ た る所 以 は 各異 な れ ども

、 丹 生津 比 女 尊は 即 稚 日女 尊 と いひ

、 又 玉 津 島 神は 稚 日 女尊 と い ふは 古 伝 説と 見 ゆ

。 と 説 く。 確 か に、 丹 生 都比 売 神 は天 照 大 神の 妹 と 位置 づ け られ て い る。 し か し

、稚 日 女 尊と は 記 され て い ない

『 丹生 大 明 神告 門

』 は、 高 天 原か ら 説 き起 こ し

、伊 佐 奈 支・ 伊 佐 奈美 命 の 子 と丹 生 都 比売 神 を 位置 づ け る。

『 古 事記

』 が 記す よ う な、 中 央 神話 の 体 系 がで き あ がっ た 後 の成 立 が 考 えら れ る

。『 天 野 社伝

』 は

、伊 佐 奈 支・

伊 佐 奈 美命 の 子 と位 置 づ ける 延 長 に、 も っ とも 尊 ぶ べ き神 と し て、 天 照 皇 大 神 を 認め て

、 丹生 都 比 売神 を そ の妹 と 位 置 づけ る

。 天野 祝 に とっ て は

、 稚 日 女 尊で は な く、 丹 生 都比 売 神 こそ が 天 照 大神 の 妹 と位 置 づ けら れ る こ と が 求 めら れ る

。 引 用 され た 文 献に 注 目 され る 記 述は

、 天 野祝 と 丹 生 都比 売 神 に関 わ る 記 述 の み であ る

。 玉津 島 の 神と 丹 生 都比 売 神 の接 点 が

、 自明 な も のと の 理 解 か ら

、 議論 を は じめ る こ とは で き ない

。 三

『播 磨 国 風土 記

』 逸文 の 位 相 本 稿 は先 に

、 丹生 都 比 売神 の 初 出を

『 播 磨国 風 土 記

』逸 文 に 求め た が

『 丹 生 都比 売 神 社史

10

、定 説 と みな し て いな い こ とが 留 意 され る

( 1

)爾 保 都 比 売命 の 故 事は 奈 良 時代 に 成 立し た『 播磨 国 風 土記

』に は

、 採 録 さ れて い た が、 後 世 何ら か の 事情 で 記 事が 脱 落 し た

( 2

)爾 保 都 比売 命 の 故事 は

『 播磨 国 風 土記

』 に 採 録さ れ て いな い も の の

、 後 世な ぜ か 採録 さ れ てい た も のと し て 取り 扱 わ れ

、『 釈 日 本 紀

』 も そう い う 認識 の も とに 記 事 を採 録 し た と の 二 つの 考 え 方を 示 し てい る

( 1

)に つ い ては

a 現存 す る

『播 磨 国 風土 記

』 の欠 落 部 分に 逸 文 が 記さ れ て いた 可 能性

があ る

b 逸文 を 記 す『 釈 日 本紀

』 の 信憑 性 は 高い

c 丹生 都 比 売大 神 に 関わ る 他 の文 献 と 矛盾 す る と ころ の な い。 と の 三 点を 記 す

。出 典 は 明記 さ れ てい な い が、

『 釈 日 本紀

』 が 記す 逸 文 の 考 察 は

、秋 本 吉 郎『 風 土記 の 研 究』

11

に 詳 しい

。日 本 古 典文 学 大 系本

『 風 土 記

』 頭注 が

「現 伝 本 に欠 け た 明石 郡 の 逸文 と 認 め られ る

」 と見 通 し て い る の に基 づ い て、 記 さ れて い る ので は な かい と 思 わ れる

12

- 70 -

(5)

こ れに

『 丹 生都 比 売 神社 史

』 は( 2

) を掲 げ

、 逸文 が

『 播磨 国 風 土記

』 の 諸 本に 記 さ れて い な いこ と を 不審 と し てい る

。 その 理 由 を

この 故 事 を『 播 磨 国風 土 記

』と し て 再録 し た

『釈 日 本 紀』 は

、 元寇 よ り後 の 時 代に 成 立 して る

。 当時 は

、 元寇 に お ける 勝 利 が、 日 本 の神 々 の霊 威 に よる も の と広 く 考 えら れ て いた 時 代 であ る

。 こう し た 時 代状

況の 中 で

、新 羅 平 定と い う 非常 に タ イム リ ー な話 題 を もた ら す

『播 磨

国風 土 記

』―

『 播 磨国 風 土 記

』の 記 事 であ っ た かど う か

、わ か ら ない

が― の 記 事が こ と さら 注 目 さ れ、 採 用 され た 可 能性 も あ る。 も っ と踏

み込 ん で いう な ら ば、 た と え

『釈 日 本 紀』 が 鎌 倉時 代 後 期の

『 日 本書

紀』 研 究 の最 先 端 であ っ た と して も

、 その 解 釈 には 当 時 の社 会 情 勢が

反映 さ れ てい る 可 能性 は あ り、 載 録 資料 に 全 面的 な 信 頼は 置 け な い。 と 述 べる

。 そ う考 え ざ るを 得 な い理 由 と して

『 日本 書 紀

』に は 丹 生都 比 売 神 が見 出 さ れな い こ と。 高 野 山側 の 資 料に

『 播 磨国 風 土 記』 逸 文 に類 似 し た 記事 を 見 ない こ と を指 摘 す る。 そ れ でも

『 住吉 大 社 神代 記

』 には

「 丹 生咩 神

」 の名 が 記 され て い ると こ ろ に、

「 爾 保都 比 売 命」 の 神 威が 伝 え ら れて い た 可能 性 は 認め る と いう

、 少 し複 雑 な 立場 を 示 して い る

。こ こ で は

、主 に

( 2) の 可 能性 を 検 証し て お く。

『 日本 書 紀

』が 神 功 皇后 摂 政 前 紀に 記 す 仲哀 天 皇 九年 条 は

、様 々 な 神が 鎮 座 の地 を 求 めた こ と を、 次 に 示す よ う に記 し て いる

三 月 の 壬 申 の 朔 に

、 皇 后

、 吉 日 を 選 ひ て 斎 宮 に 入 り

、 親 ら 神 主 と 為 りた ま ひ

、則 ち 武 内宿 祢 に 命せ て 琴 撫か し め

、中 臣 烏 賊津 使 王 を喚 し て 審 神 者 と し た ま ふ

。 因 り て 千 繒 高 繒 を 以 ち て 琴 頭 尾 に 置 き

、 請 し て 曰 さ く

「 先 日 に

、 天 皇 に 教 へ た ま ひ し は 誰 神 ぞ

。 願 は く は 其 の

名 を 知 ら む

」 と ま を し た ま ふ

。 七 日 七 夜 に 逮 り て

、 乃 ち 答 へ て 曰 は

く、

「 神 風の 伊 勢 国の

、 百 伝 ふ度 逢 県 の、 拆 鈴 五十 鈴 宮 に居 す 神

、名

は撞 賢 木 厳之 御 魂 天疎 向 津 媛 命な り

」 との た ま ふ。 亦 問 ひま う さ く、

「 是の 神 を 除き て 復 神有 す や

」と ま を した ま ふ

。 答へ て 曰 はく

「幡

荻 穂に 出 し 吾や

、 尾 田の 吾 田 節の 淡 郡 に居 す 神 有 り」 と の たま ふ

。問

ひ まを さ く

、「 亦 有 すや

」 と まを し た まふ

。 答 へ て曰 は く

、「 天 事代

虚 事代 玉 籤 入彦 厳 之 事代 神 有 り」 と の たま ま ふ

。 問ひ ま を さく

「亦

有 すや

」と ま を した ま ふ。 答へ て 曰 はく

、「 有 る こと 無 き こと 知 ら ず」

と のた ま ふ

。是 に

、 審神 者 が 曰さ く

「今 し 答 へ たま は ず して

、 更後

に 言ふ こ と 有し ま す や」 と ま をす

。 則 ち 対へ て 曰 はく

「 日向 国 の橘

小 門の 水 底 に所 居 し て、 水 葉 も稚 け く 出 で居 す 神

、名 は 表 筒男

・ 中 筒

・底 筒 男 の神 有 り

」と の た まふ

。 問 ひま を さ く

、「 亦 有 すや

」 と ま

を す。 答 へ て曰 は く

、「 有 る こと と 無 きこ と と 知 らず

」 と のた ま ひ

遂 に且 神 有 りと も 言 はず

。 時 に神 の 語 を得 て

、 教 の随 に 祭 りた ま ふ。 確 か に丹 生 都 比売 神 の 名は 認 め られ な い

。そ の理 由 は

、同 じ『 日 本 書 紀』 の 神 功 皇后 条 に

、次 の 記 事が 存 在 する こ と が留 意 さ れ る。

冬 十月 の 己 亥の 朔 に して 辛 丑 に、 和 珥 津よ り 発 ち たま ふ

。 時に

、 飛廉 風 を起 し

、 陽侯 浪 を 挙げ

、 海 中の 大 魚 悉 に浮 び て 船を 扶 く

。則 ち 大 風 順 に吹 き

、帆 舶 波 に 随ひ

、㯭 楫 を労 か ず して

、便 ち新 羅 に 到る

。時 に、 船 に随 へ る 潮浪

、 遠 く国 の 中 に逮 る

。 即ち 知 る

、 天神 地 祇 の悉 に 助け た まへ る か とい ふ こ とを

。 右 に

「海 中 の 大魚 悉 に 浮び て 船 を扶 く

」 とあ る

。 前 掲『 播 磨 国風 土 記

』 逸 文 が 記す

「 ま た海 水 を 撹き 濁 し て渡 り 賜 ふ時

、 底 潜 る魚 ま た 高く 飛 ぶ 鳥 ど も も 往き 来 せ ず、 前 舳 を舳 遮 る るも の な し」 と

、 同 時に 記 す こと の で き な い 内 容を 備 え てい る

『日 本 書 紀』 は

「天 神 地 祇 の悉 く 助 けた ま へ る か と い ふこ と を

」と 記 し てい る が

、『 古 事 記』 は

、 神 託の 主 を

爾 くし て

、 驚き 懼 ぢ て、 殯 宮 に坐 せ て

、更 に 国 の 大ぬ さ を 取り て

、種

々 に 生 剥

・ 逆 剥

・ あ 離

・ 溝 埋

・ 屎 戸

・ 上 通 下 通 婚

・ 馬 婚

・ 牛 婚

・ 鶏

婚・ の 罪の 類 を 求め て

、国 の 大祓 を 為 て、 亦

、建 内 宿 禰、 さ庭 に 居 て、

(6)

神 の 命 を 請 ひ き

。 是 に

、 教 へ 覚 す 状

、 具 さ に 先 の 日 の 如 く し て

「 凡 そ

、 此 の 国 は

、 汝 命 の 御 腹 に 坐 す 御 子 の 知 ら さ む 国 ぞ

」 と を

しへ さ と しき

。 爾 くし て

、 建 内宿 禰 が 白さ く

「恐 し

、 我が 大 神

、其

の神 の 腹 に坐 す 御 子は

、 何 れ の子 か

」 とま を す に、 答 へ て詔 ひ し く、

「男 子 ぞ

」と の り たま ひ き

。 爾く し て

、具 さ に 請は く

「今 如 此 言教

ふる 大 神 は、 其 の 御名 を 知 ら むと 欲 ふ

」と こ ふ に、 即 ち 答へ て 詔 ひし

く、

「 是 は、 天 照 大神 の 御 心 ぞ。 亦

、 底筒 男

・ 中筒 男

・ 上筒 男 の 三柱

の大 神 ぞ

。 此 の 時 に

、 其 の 三 柱 の 大 神 の 御 名 は

、 顕 れ き

。 今 寔 に 其 の国 を

求め む と 思は ば

、 天神

・ 地 祇 と、 亦

、 山の 神 と 河・ 海 の 諸の 神 と に、

悉く 幣 帛 を奉 り

、 我が 御 魂 を 船の 上 に 坐せ て

、 真木 の 灰 を瓠 に 納 れ、

亦、 箸 と ひ らで と を 多た 作 り て、 皆々 大 き 海に 散 し 浮け て

、度 る べし

とり た ま ひき

。 と

、 住吉 三 神 であ る と 記し て い る。 そ の 加護 を 得 て

、船 が 海 を渡 る 様 は、

故、 備 さ に 教へ 覚 し しが 如 く

、軍 を整 へ 船 を双 べ て

、度 り幸 し し 時に

、 海原 の 魚

、大 き 小 きを 問 は ず

、悉 く 御 船を 負 ひ て渡 り き

。爾 く し て、 順風

、 大 きに 起 り

、御 船

、 浪に 従 ひ き。 故

、 其の 御 船 の波 瀾

、 新羅 之 国に 押 し 騰り て

、 既に 半 国 に到 り き

。 と

『日 本 書 紀』 に 類 似す る

『日 本 書 紀』 が 同 年十 二 月 条に 引 用 する 異 伝 に は、

一に 云 は く、 足 仲 彦天 皇

、 筑紫 の 橿 日宮 に 居 しま す

。 是に 神 有 して

、 沙麼 県 主 が祖 内 避 高国 避 高 松 屋種 に 託 りて

、天 皇に 誨 へ て曰 は く

、「 御

孫尊

、若 し 宝国 を 得 まく 欲 さ ば、 将に 現 に 授け ま つ らむ

」と の た まふ

便ち 復 曰 はく

「 琴将 ち 来 て

、皇 后 に 進れ

」 と のた ま ふ

。則 ち 神 言に

随ひ て

、 皇后

、 琴 撫き た ま ふ

。是 に 神

、皇 后 に 託り て 誨 へて 曰 は く、

「今 し 御 孫尊 の 所 望し た ま ふ 国は

、 譬 へば 鹿 の 角如 す 実 無し 国 な り。

其れ

、 今 し御 孫 尊 の所 御 へ る 船と

、 穴 戸直 践 立 が貢 れ る 水田

、 名 は大

田 とを 幣 と して

、 能 く我 を 祭 らば

、 美 女の

如 す 金・ 銀 多 なる 眼 炎 く

国 を以 ち て

、御 孫 尊 に授 け む

」と の た まふ

。 時 に 天皇

、 神 に対 へ て曰

は く、

「其 れ

、神 と雖 も 何 か謾 語 き たま は む

。何 処に か 将 に国 有 ら む。

、 朕 が 乗 れ る 船 を 既 に 神 に 奉 り て

、 朕

、 曷 の 船 に か 乗 ら む

。 然 も

未 だ誰 神 と いふ こ と を知 ら ず

。願 は く は、 其 の 名 を知 ら む

」と の たま

。時 に神

、其 の 名を 称 り て 曰は く

、「 表筒 雄・ 中 筒 雄・ 底筒 雄 な り」

と のた ま ふ

、如 是 三 神の 名 を 称り

、 且 重ね て 曰 は く、

「 吾 が名 は

、 向 匱 男聞 襲 大 歴五 御 魂 速狭 騰 尊 なり

」 と のた ま ふ

。時 に 天 皇

、皇 后 に 謂 り て曰 は く

、「 聞 き 悪き 事 言 ひ坐 す 婦 人か も

。 何ぞ 速 狭 騰 と言 ふ

」 と の たま ふ

。 是に 神

、 天皇 に 謂 りて 曰 は く、

「 汝 王、 如 是 信 けた ま は ず は

、必 ず 其 の国 を 得 たま は じ

。唯

、 今 し皇 后 の 懐 姙ま せ る 子、 蓋 し 獲 た まふ こ と 有ら む か

」と の た まふ

。 是 の夜 に

、 天皇

、 忽 に 病発 り て 崩 り まし ぬ

。 然し て 後 に、 皇 后

、神 の 教 の随 に 祭 りた ま ふ

。 則ち 皇 后

、 男 の束 装 し て新 羅 を 征ち た ま ふ。 時 に

、神 導 き たま ふ

。 是 に由 り て

、 船 に随 ふ 浪

、遠 く 新 羅の 国 中 に及 ち ぬ

。是 に 新 羅王 宇 流 助 富利 智 干

、 参 迎へ

、跪 きて 王 船 を取 へ

、即 ち叩 頭 み て曰 さ く、

「 臣

、今 よ り 以 後

、 日 本国 に 居 しま す 神 の御 子 に

、内 官 家 と為 り て

、絶 ゆ る こ と無 く 朝 貢 ら む」 と ま をす と い ふ。 の 中 に

、「 其 の 名を 称 り て曰 は く

、『 表 筒 雄・ 中 筒 雄

・底 筒 雄 なり

』 と の た ま ふ

」と あ る

。続 い て 記さ れ る 本文 は

是 に

、 軍 に 従 ひ し 神

、 表 筒 男

・ 中 筒 男

・ 底 筒 男 三 神

、 皇 后 に 誨 へ て 曰は く

「我 が 荒 魂は

、 穴 門の 山 田 邑に 祭 ら し めよ

」 と のた ま ふ

。 時 に、 穴門 直 が 祖践 立・ 津 守連 の 祖 田裳 見 宿 祢、 皇后 に 啓 して 曰 さ く、

「 神の 居 し まさ ま く 欲り た ま ふ地 を

、 必ず 定 め 奉る べ し

」 とま を す。 則 ち践 立 を 以ち て

、 荒魂 を 祭 る神 主 と した ま ふ

。仍 り て 祠 を穴 門 の 山 田 邑に 立 つ

- 72 -

(7)

、 住吉 三 神 の功 績 が 認め ら れ て いる

『 播磨 国 風 土記

』 逸 文が 記 す

「底 潜 る 魚ま た 高 く飛 ぶ 鳥 ども も 往 き来 せ ず

、 前舳 を 舳 遮る る も のな し

」 との 説 話 は、 こ れ と内 容 的 に相 容 れ な いの で

『日 本 書 紀』 に 取 り入 れ ら れな か っ た。

『 播 磨国 風 土 記』 逸 文 が「 乃 ち そ の神 を 紀 伊国 の 管 川な る 藤 代の 峰 に 鎮め 奉 り き」 と 記 す内 容 も

、書 き 留 め るこ と が でき な か った と 考 えら れ る

『 日本 書 紀

』は 丹 生 都比 売 神 こそ 記 さ ない が

、 神功 皇 后 摂 生元 年 二 月条 に

忍熊 王

、 復軍 を 引 きて 退 き

、 菟道 に 到 りて 軍 す

。皇 后

、 南紀 伊 国 に詣 り ま し

、 太子 に 日 高に 会 ひ たま ひ

、 以ち て 群 臣と 議 及 らす

。 遂 に忍 熊 王 を 攻 め む と欲 し

、 更 に 小竹 宮 に 遷 り ます

。 小 竹

、 此 に は 之 努 と 云 ふ

。 是 の 時 に 適り て

、 昼の 暗 き こと 夜 の 如く し て

、已 に 多 の日 を 経 たり

。 時 人 の 曰 く、

「 常 夜行 く な り

」と い ふ

。皇 后

、 紀直 が 祖 豊耳 に 問 ひて 曰 は く

「是 の 怪 は何 の 由 ぞ」 と の たま ふ

。 時に

、 一 老 父有 り て 曰さ く

「 伝 へ聞 か く

、是 の 如 き怪 は

、 阿豆 那 比 の罪 と 謂 ふと い へ り」 と ま を す

。 問ひ た ま はく

「 何の 謂 ぞ

」と と ひ たま ふ

。 対へ て 曰 さく

「 二 社 の 祝者 を

、 共に 合 せ 葬れ る か

」と ま う す。 因 り て、 巷 里 に推 問 は し め た まふ に

、 一人 有 り て曰 さ く

、「 小 竹 の祝 と 天 野の 祝 と

、共 善 友 た り し に、 小 竹 の 祝、 病に 逢 ひ て死 り ぬ

。天 野の 祝 血 泣ち て 曰 はく

『 吾 は も

、生 け り しと き に 交友 た り き。 何 ぞ 死り て 穴 を同 じ く する こ と 無 け む や』 と い ひて

、 則 ち 屍の 側 に 伏し て

、 自ら 死 り ぬ。 仍 り て合 葬 り つ

。 蓋し 是 か

」と ま を す。 乃 ち 墓を 開 き て視 れ ば 実な り

。 故、 更 棺 櫬 を 改 めて

、 各 処を 異 に し て埋 む

。 則ち 日 の 暉炳

き て、 日 夜 別有 り

。 と

、 天野 祝 の 存在 を 記 して い る

。そ の 背 後に は

、 丹生 都 比 売神 の 存 在が 想 起 さ れよ う

『 住 吉大 社 神 代記

』 に 目を 向 け てみ る と

、「 凡 そ 大 神の 宮

、 九箇 所 に 所 在 り

」 と記 し て

、そ の ひ とつ に

「 紀伊 国 伊 都郡

丹 生 川上 天 手 力男 意 気 続 々 流 住 吉大 神

」 の存 在 を 記し て い る。 そ の 後の 条 に

「 部類 神

」 とし て

「 紀 伊 国 名 草郡

丹 生咩 神

」を 記 す

13

。住 吉 大 社 は

、住 吉 の 海 か ら 紀ノ 川 を 遡 上 し なが ら

「 伊都 郡

」 まで 信 仰 を広 め 行 く中 で

、 丹 生都 比 売 神の 信 仰 を

「 名 草 郡」 ま で 認め る 姿 勢を 見 せ てい る

「部 類 神

」 と位 置 づ けら れ て い る 点 に おい て

、 穏や か な 関係 が 結 ばれ て い た様 子 が う かが わ れ る。 丹 生 都比 売 神 が「 名 草 郡」 ま で 信仰 さ れ てい た こ と に留 意 す ると

、 玉 津 島 と の 距離 が 近 いの で

、 或い は 玉 津島 神 と の関 わ り ま でを 考 え てみ た く な る か も しれ な い

。し か し

、丹 生 都 比売 神 は 祭神 と し て 認め ら れ てい な い

。 あ く ま でも 稚 日 女尊 を 奉 祭し て い ると こ ろ に、 直 接 結 びつ け て 考え る こ と の 難 し さが 横 た わっ て い る。 個 別 に検 討 す べき で あ ろ う。 高 野 山側 の 資 料に 神 功 皇后 の 新 羅平 定 の 記事 が 見 い ださ れ な いと の 指 摘 に つ い ては

、 次 に掲 げ る

『今 昔 物 語集

』 巻 十一 第

「 弘 法大 師 始 建高 野 山 語 第 二 十 五」

14

に 着 目し て お く

今 昔、 弘法 大 師、 真言 教 諸 ノ所 ニ 弘 メ置 給 テ

、年 漸ク 老 ニ 臨給 フ 程 ニ、 数 ノ弟 子 ニ

、皆

、 所 々ノ 寺 々 ヲ譲 リ 給 テ後

「 我 ガ唐 ニ シ テ擲 ゲ シ所

ノ 三鈷 落 タ ラム 所 ヲ 尋ム

」 ト 思テ

、 弘 仁七 年 ト 云 フ年 ノ 六 月ニ

、 王城

ヲ 出テ 尋 ヌ ルニ

、 大 和国 宇 智 ノ郡 ニ 至 テ一 人 ノ 猟 ノ人 ニ 会 ヌ。 其 形、

面 赤ク シ テ 長八 尺 許 也。 青 キ 色ノ 小 袖 ヲ着 セ リ

。 骨高 ク 筋 太シ

。 弓箭

ヲ 以テ 身 帯 セリ

。 大 小二 ノ 黒 キ犬 ヲ 具 セリ

。 即 チ

、此 人 大 師ヲ 見 テ、

過 ギ通 ル ニ 云ク

、「 何 ゾノ 聖 人 ノ行 キ 給 フゾ

」ト

。大 師 ノ 宣 ハク

、「 我

、唐 ニ シ テ三 鈷 ヲ 擲テ

『 禅定 ノ 霊 穴ニ 落 ヨ

』 ト誓 ヒ キ

。今

、 其所

ヲ 求メ 行 ク 也」 ト

。 猟者 ノ 云 ク、

「 我 レハ 是

、 南 山ノ 犬 飼 也。 我 レ其

所 ヲ知 レ リ

。速 ニ 可 教奉 シ

」 ト云 テ

、 犬ヲ 放 テ 令 走ル 間

、 犬失 ヌ

大 師、 其 ヨ リ 紀伊 ノ 国 ノ堺 大 河 ノ辺 ニ 宿 シヌ

。此 ニ一 人 ノ 山人 ニ 会 ヌ。

(8)

大師 此 事 ヲ問 給 フ ニ、

「 此 ヨリ 南 ニ 平原 ノ 沢 有リ

。 是 其所 也

。明 ル

朝ニ

、山 人 大師 ニ 相 具シ テ 行 ク間

、密 ニ 語 テ云 ク

、「 我 レ此 山 ノ 王也

速ニ 此 ノ 領地 ヲ 可 奉シ

」 ト

。山 ノ 中 ニ百 町 計 入 ヌ。 山 ノ 中ハ 直 シ ク鉢

ヲ臥 タ ル 如ク ニ テ

、廻 ニ 峰 八立 テ 登 レリ

。 檜 ノ云 ム 方 無ク 大 ナ ル、 竹

ノ様 ニ テ 生並 タ リ

。其 中 ニ 一ノ 檜 ノ 中ニ 大 ナ ル竹 胯 有 リ。 此 ノ 三鈷 被

打立 タ リ

。是 ヲ 見 ルニ

、 喜 ビ悲 ブ 事 限無 シ

「是 禅 定 ノ霊 崛 也

」ト 知

ヌ。

「 此 ノ山 人 ハ は誰 人 ゾ

」ト 問 給 ヘ バ、

「 丹 生ノ 明 神 トナ ム 申 ス」

今ノ 天 野 ノ宮

、 是 也。

「 犬 飼ヲ バ 高 野ノ 明 神 トナ ム 申 ス」 ト 云 テ、 失

ヌ。

大師 返 給 テ、 諸 ノ 職皆 辞 シ テ、 御 弟 子ニ 所 々 ヲ付 ク

。 東 寺ヲ バ 実 恵僧 都ニ 付 ク

。神 護 寺 ヲバ 真 済 僧正 ニ 付 ク。 真 言 院ヲ バ 真 雅僧 正 ニ 付。 高 雄ヲ 棄 テ 南山 ニ 移 リ入 給 ヌ

。堂 塔 房 舎ヲ 其 員 造ル

。 其 中ニ

、 高 サ十 六 丈ノ 大 塔 ヲ造 テ

、 丈六 ノ 五 仏ヲ 安 置 シテ

、 御 願ト シ テ 名ヅ ケ ツ

、金 剛 峰寺 ト ス

( 以 下 略

) 弘 法大 師 が 高野 山 に 金剛 峯 寺 を建 立 す る起 源 を 語る も の だが

、 そ の場 面 は 山 を舞 台 に して い る

。「 丹 生 ノ 明神

」 が

「山 人

」 とし て 現 れて い る こと が 重 視さ れ よ う。 天 野祝 が 奉 祭す る 丹 生都 比 売 神に は

『播 磨 国 風土 記

』 逸文 や

『 日本 書 紀

』 に見 い だ され る

、 神功 皇 后 の新 羅 征 討に 関 わ っ た、 海 洋 系説 話 と でも 仮 称 すべ き 話 が形 成 さ れて い た と考 え ら れる

『 住吉 大 社 神代 記

』 の記 述 は

、 紀ノ 川 を 遡上 す る 点で

、 海 と川 を 結 んで い る

。こ れ に 対し て

、 高野 山 に 金 剛峯 寺 が 建立 さ れ てゆ く と

、『 今 昔 物語 集

』 にみ え る よう な 高 野山 に 関 わ る山 岳 系 とで も 仮 称す べ き 説話 の 形 成が 求 め られ る

。 高野 山 の 開祖 に は

、 神功 皇 后 をめ ぐ る 海洋 系 説 話は 必 要 とさ れ な い。 丹 生 都比 売 神 は高 野 山 と 結び つ き を深 め て いく と こ ろに

、海 洋 系の 説 話 から 山 岳 系の 説 話 へと

、 話 題 の転 換 が 進め ら れ てい く 段 階を 認 め るの が

、 穏当 な 理 解と 解 す る。

『 播 磨国 風 土 記』 逸 文 は、 逸 文 であ る が 故に 議 論 の 余地 が な いわ け で は な い が

、『 延 喜 式』 を 開 くと

、 播 磨国 は 主 計式 に

「 赤 土五 斛 一 斗」 の 貢 上 が 記 さ れ て い る

「 赤 土

( 丹 生

」 の 流 通 と と も に

、 丹 生 都 比 売 神 を 受容 す る 播 磨国 側 に おい て

、 神功 皇 后 の新 羅 征 討と 関 わ る 説話 形 成 がな さ れ た と 見 通 され る

『釈 日 本 紀』 が

『 播磨 国 風 土記

』 と 明 記す る 内 容を 作 文 し た と ま で考 え る には

、 具 体的 な 論 証が 必 要 とな ろ う

。 天 野 祝が 伝 承 する 説 話 は、 海 洋 系説 話 と 山岳 系 説 話 の形 成 を

、段 階 的 に 捉 え て いく 必 要 が認 め ら れる

。 四

、 玉津 島 神 社の 神 事 こ こ まで は

、 玉津 島 の 神の 考 察 とし な が ら も、 丹 生 都比 売 神 の在 り 方 を 考 察 す るこ と に 終始 す る 結果 と な った

。 し かし

『 紀 伊続 風 土 記』 が 記 す 以 下 の 箇所 は

、 少し 様 子 が異 な る こと に 注 意し て お く

。 既 に 玉 津 島天 野 両 所に 并 び 立給 へ ど も、 元一 神 な るを 以 て 其間 十 余 里 行 程 を 隔 つれ ど も

、毎 年九 月 十 六 日、 丹 生 明神 の 神 輿を 玉 津 島に 還 幸 な し 奉 る を天 野 の 祭礼 と す

。玉 津島 に 輿 窟 とて あ る は、 丹 生の 神 輿 渡 御 の 處 な るを 以 て 呼来 れ り

。天 野に て 神 輿を 玉 津島 の 岩 屋 に渡 御 な し 奉 る を 濱 降り と い ふ。 輿窟 の 事 を 公任 卿 家 集に も 書 され

、 又そ の 家 集 に 神 輿 毎 年渡 御 の 事あ り し なと 書 さ れた る を視 れ ば

、其 事 いと 古 よ り 行 は れ し 事 知 ら れ て

、 応 永 の 頃 ま でも 怠 な か り し に

( 注 略

) 永 禄 年 間 神 輿 渡 御の 時 風 波俄 に 発 りて

、波 濤 窟 に打 込 御輿 波 底 に 漂没 せ り 夫 よ り 神 幸 は廃 絶 と いふ

。然 れ ど も

、今 も 猶

、祭 礼 の時

、 神 輿を 玉 津 島 の 方 に 向 けて 還 幸 の形 を な すを 例 と せり

。 と

「 丹生 明 神

」が 玉 津 島神 社 に

「還 幸

」 する こ と が 天野 の 祭 礼に な っ て い た こ とを 伝 え て いる

。 そ れが 応 永

( 一 三 九 四

~ 一 四 一 八

) の 頃 に は 確 認 す る こ と がで き る とす る

。永 禄( 一 五 五 八

~ 一 五 六 九 年) 間 に一 時 途 絶え た が

- 74 -

(9)

祭 礼 に名 残 の ある こ と を伝 え て い る。

「 神 輿渡 御 の 事」 は

、 神 輿 渡御 の 事

、古 よ り行 は れ しに

、 後 何れ の 時 にか 有 け ん日

、 前宮 の 人 母 と天 野 の 惣神 主 と 座席 の 争 い あり て

、 多年 神 幸 の事 な か りし に

、 文 保 二年 双 方 和議 を な して

、 本の 如 く 神輿 渡 御 の祭 礼 を 執 行ひ し

。和 予 状 今猶 高 野 山の 宝 庫 に蔵 む 後

、応 永六 年 神 輿渡 御 の 事を 書 せ り文 書 是 又 高野 山 に あり

。 と

、 日前 宮 の 人母 と 天 野の 惣 神 主と の 座 席の 争 い によ っ て 中断 さ れ たが

、 文 保 二年

( 一 三 一 八

)の 和議 に よ って 再 開 され た こ とが 注 記 さ れて い

15

『 続 紀伊 風 土 記』 は

、 この こ と を、 紀 国 造と 天 野 祝部 と は 共に 同 く 大 名草 彦 の 子孫 に し て、 玉津 島 神 は国 造 の 斎き 祀 る 所、 丹 生津 神 社 は天 野 祝 の斎 祀 る 所、 神 輿 還幸 の 事 も日 前 宮 の 神 職 と 天 野 の 神 職 と 共 に 同 く 事 を 執 行 ひ し 事 皆 由 あ る 事 と い ふ べ く 以 上 第 一 坐 の 神 を 諭 す と

「紀 国 造 と天 野 祝 部」 が と もに 大 名 草彦 の 子 孫と し て 行っ て き た神 事 と 位 置づ け て いる

。『 丹 生 祝 氏 本 系 帳』

16

、天 野 祝 に相 当 す る 丹 生 氏 の 系 譜を

始祖 は 天 魂命

、 次に 高 御 魂命 大 伴 氏 の 祖

、 次 に血 速 魂 命中 臣 氏 の 祖

、次 に安 魂 命 門 部 連 等 祖

、次 に 神 魂命 紀 伊 氏 の 祖

、 次 に最 兄 に 坐す 宇 遅 比古 命 の 別 の 豊 耳 命

、 国 主 の 神 の 女 児 阿 牟 田 刀 自 を 娶 り て 生 め る 児 小 牟 久 君 が 児 等

、 紀伊 国 伊 都 郡 に 侍 へる 丹 生 真 人 の大 丹 生 直 丹 生 祝・ 丹 生 相見

・ 神 奴等 の 三 姓を 始 め

、丹 生 都 比売 の 大 御神

・ 高 野大 御 神

、及 び 百余 の 大 御神 達 の 神奴 と 仕 へ奉 ら し め了 へ ぬ

( 以 下 略

) と 記 して い る

「 宇 遅 比古 命

」に 注意 し て みる と

、『 古 事記

』の 孝 元天 皇 条 には

、「 又

、 木 国 造が 祖

、宇 豆 比 古 が妹

、山 下 影日 売 を 娶り て

、生 み し 子 は、 建 内 宿禰

」 と あ る。

『 日 本書 紀

』 の景 行 天 皇三 年 条 には

三 年の 春 二 月の 庚 寅 の朔 に

、 紀伊 国 に 幸し て

、 群 の神 祇 を 祭祀 ら むと ト へた め ふ に、 吉か ら ず。 乃ち 車 駕 止み て

、屋 主 忍男 武 雄 心命 を 遣 し、 一 に 云 は く

、 武 猪 心 と い ふ

。 祭 らし め た ま ふ

。 爰 に屋 主 忍 男 武 雄 心命

、 詣 りて 阿 備 柏原 に 居 て、 神 祇 を祭 祀 る

。仍 り て 住 るこ と 九 年、 則 ち 紀 直 が遠 祖 菟 道彦 が 女 影媛 を 娶 り、 武 内 宿祢 を 生 む

。 と 紀 氏 の姿 を 見 出す こ と がで き る

。た だ し

、丹 生 氏 へ の言 及 は 認め ら れ な い

。 両 氏の 系 譜 の重 な る とこ ろ に は、 接 点 を見 出 す こ とが で き るの で あ ろ う が

、 それ を

『 古事 記

『日 本 書 紀』 が 編 まれ た 八 世 紀ま で 遡 及さ せ る こ と に は 慎重 で あ りた い

17

。 前 掲 の

『 今 昔 物 語 集

』 の 説 話 に は

、 弘 仁 七 年

( 八 一 六

) の で き ご と と し て

、 弘 法大 師 の 高野 山 の 開祖 が 記 され て い た。 こ こ に 丹生 都 姫 神社 は

、 海 洋 系 説 話の 担 い 手か ら

、 山岳 系 説 話の 担 い 手 へと 転 換 して ゆ く 可能 性 を 見 出 す こ とが で き る。 高 野 山金 剛 峯 寺の 存 在 を重 視 す る 限り

、 こ うし た 説 話 の 展 開 が再 び 海 洋系 説 話 に戻 さ れ るこ と を 想 定し 難 い

「 九 月十 六 日

、丹 生 明 神の 神 輿 を玉 津 島 に還 幸 な し 奉る を 天 野の 祭 礼 と す

」 との 祭 祀 は、 こ れ まで 見 て きた 説 話 の 展開 と は 異な る 視 点か ら

、 新 た に 生 じた 可 能 性を 探 る べき と 考 える

18

。 お

わ りに

『 紀 伊続 風 土 記』 は

、 玉津 島 の 神と し て 奉祭 す る 稚 日女 尊 の 由緒 を

、 天 野 祝 が 奉祭 す る 丹生 都 比 売神 と 同 一に 捉 え て説 い た が

、そ れ を『 日本 書 紀

』 や

『 播 磨国 風 土 記』 逸 文 等か ら 読 み取 る こ とは 難 し い

。玉 津 島 の神 と し て 奉 祭 さ れる 稚 日 女尊 と 天 野祝 が 奉 祭す る 丹 生都 比 売 神 は、 個 別 に検 討 さ れ ね ば な らな い

『 播 磨国 風 土 記』 逸 文 が記 す

「 尓保 都 比 売命

」 が

、 丹生 都 比 売神 の 初 出 に な ら ない と の 疑義 を 検 証し た

『日 本 書 紀』 が 丹 生 都比 売 神 を取 り 上 げ

(10)

な い のは

、 用 いら れ た 資料 の 偏 向性 に よ る。

『 日 本書 紀

』 が神 功 皇 后の 新 羅 征 討を 語 る のに 用 い たの は

、 住吉 三 神 の由 緒 で ある こ と を述 べ た

。『 播 磨 国 風土 記

』 逸文 が 記 す「 尓 保 都 比売 命

」 の由 緒 と は組 み 合 わせ ら れ ない 内 容 を備 え て いる

。 伊 都郡 と 播 磨国 と の 関わ り が

、「 赤 土

(丹 生

」の 流 通 を介 し て

、『 播 磨 国 風土 記

』 に「 尓 保 都比 売 命

」の 由 緒 を、 神 功 皇后 と 結 びつ け て 記録 さ せ て ゆく と 見 通す

。 こ こに 海 洋 系 とで も 仮 称す べ き

、説 話 の 形成 が 認 めら れ る

。 播 磨国 と 紀 伊国 の 伊 都郡 と の 往来 は

、間 に住 吉 大 社の 存 在 が 注目 さ れ る。

『 住 吉大 社 神 代記

』 は

、「 紀 伊 国伊 都 郡

」に

「 丹 生川 上 天 手力 男 意 気続 々 流 住 吉大 神

」 の存 在 を 記す 一 方 で、

「 丹 生咩 神

」 は「 紀 伊 国名 草 郡

」に 奉 祭 さ れる

「 類 別神

」 と 位置 づ け てい る

『住 吉 大 社』 の 信 仰 が紀 ノ 川 を遡 上 し て拡 充 す る過 程 に おい て

、丹 生都 比 売 神の 存 在 を緩 や か に認 め て いる

「 丹 生咩 神

」 が「 名 草 郡」 に 祭 られ て い るこ と に 着目 す る と、 玉 津 島と の 距 離 は近 づ く が、 玉 津 島に 丹 生 都比 売 神 は祭 ら れ てい な い

。あ く ま でも 稚 日 女 尊が 奉 祭 され て い ると こ ろ に、 玉 津 島の 神 の 歴史 は 問 われ ね ば なら な い

。 天 野祝 が 奉 祭す る 丹 生都 比 売 神は

『 丹 生大 明 神 告門

』 に

、高 天 原 から 説 き 起 こし

、 伊 佐奈 支

・ 伊佐 奈 美 命の 子 と 位置 づ け られ る 点 にお い て

、『 古 事 記

』が 記 す よう な

、 中央 神 話 の体 系 が でき あ が った 後 の 成立 が 考 えら れ る

『天 野 社 伝』 は

、 伊佐 奈 支

・ 伊佐 奈 美 命の 子 と 位置 づ け る延 長 に

、も っ と も尊 ぶ べ き神 と し て、 天 照 皇大 神 を 認め て

、 丹生 都 比 売神 を そ の妹 と 位 置 づけ て い る。 高 野山 に 金 剛峯 寺 が 開か れ て ゆく こ と によ っ て

、丹 生 都 比売 神 は

、海 洋 系 の 説話 を 離 れて

、 山 の神 と 位 置づ け ら れて ゆ く

。山 岳 系 の説 話 を 由緒 の 主 体 とす る よ うに 転 換 がは か ら れて い く 経緯 が 見 通さ れ る

。丹 生 都 比売 神

社 と 高 野山 金 剛 峯寺 と の 関係 を 考 慮す る と

、山 岳 系 の 説話 が 再 び海 洋 系 の 説 話 へ と戻 さ れ るよ う な こと は 想 定し 難 い

。 神功 皇 后 に関 わ る 説話 が 見 出 さ れ な いの は そ のた め と いえ る

『 紀 伊続 風 土 記』 の 当 該記 事 の 中に

、 玉 津島 の 歴 史 をう か が うこ と が で き る の は、 丹 生 都比 売 神 社か ら

、 神輿 が 巌 窟に 奉 納 さ れる と い う、 神 事 の 記 録 か らで あ ろ う。 日 前 宮の 紀 氏 と丹 生 都 比売 神 社 の 丹生 氏 と の関 わ り が 注 目 さ れる

。 た だし 両 氏 の関 係 を

、直 ち に 八 世紀 以 前 まで 遡 及 させ る 姿 勢 に は 慎 重を 要 す る。 視 点 は異 な る が、 丹 生 都比 売 神 に 残さ れ る 歴史 と 説 話 の 形 成 を、 時 代 を追 っ て 整理 す る 本稿 は

、 その こ と に 注意 を 促 す意 味 を 含 む

19

『 紀 伊続 風 土 記』 に つ いて も 付 言す る と

、関 わ る 文 献を 丁 寧 に収 拾 し て い る 点 にお い て

、貴 重 な 資料 集 と なっ て い る。 た だ し 仁井 田 好 古等 の 考 察 は

、 話 題に よ っ て結 論 あ りき で は じま る と ころ に 注 意 が要 さ れ る。 本 稿 で 扱 っ た

、玉 津 島 の稚 日 女 尊と 天 野 祝が 祀 る 丹生 都 比 売 神と の 関 係は

、 そ の 一 例 と いえ る

( 注

( 1

)小 島憲 之・ 木 下 正俊

・東 野 治 之校 注・ 訳 新編 日 本 古 典文 学 全 集『 万

葉集

② 一九 九 五年 四 月 小学 館

( 2

)青 木 和 夫・ 稲 岡 耕 二・ 笹 山 晴生

・白 藤 禮幸 校 注 新日 本 古 典文 学 大 系

『 続日 本 紀

』二

一 九九

〇 年 九 月 岩 波 書店

( 3

)仁 井田 好 古 編『 紀伊 続 風 土 記』

(『 紀 伊 続風 土 記

』三 一 九七

〇 年 三 月歴 史 図 書社

。 引用 に あ た って は

、 新字 体 に 改め

、 句 読 点を 加 筆 して い る

( 4

) 植垣 節 也 校注

・ 訳 新 編 日 本古 典 文 学全 集

『 風 土記

』 一 九九 七 年十

月 小 学 館

。本 稿 に合 わ せ て 一部 を 書 き改 め て いる

- 76 -

参照

関連したドキュメント

073-0007-68 ハイロック 反応促進剤 300g 073-0009-68 ハイロック ハジキ止め 300g 016-27**-01 ハイロックシンナー 各種

Recently Afshari, Rezapour and Shahzad in [1, 2] have obtained new results on absolute retractivity of fixed points set for multifunctions and two variable multifunctions by

Also, people didn’ t have to store food at home if they ate their meals at these restaurants.. Later, restaurants began to open in

[r]

また,この領域では透水性の高い地 質構造に対して効果的にグラウト孔 を配置するために,カバーロックと

バブル時代に整備された社会インフラの老朽化は、

2022年 オリコン顧客満⾜度調査

[r]