• 検索結果がありません。

鹿児島県立短期大学紀要第 66 号 (2015) また相手の聞き返しを受けて, どのような調整行動をとっているかを分析することにより, 中 国語による日中接触場面の意味交渉の特徴の一端を明らかにし, 日本人学習者に対する中国語 の会話教育に寄与することを目指す 2. 先行研究母語話者と非母語話者が参

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鹿児島県立短期大学紀要第 66 号 (2015) また相手の聞き返しを受けて, どのような調整行動をとっているかを分析することにより, 中 国語による日中接触場面の意味交渉の特徴の一端を明らかにし, 日本人学習者に対する中国語 の会話教育に寄与することを目指す 2. 先行研究母語話者と非母語話者が参"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

Loading

表 6 繰り返しに対する中国語母語話者の調整行動 回数 即座の修復の割合 応答詞での確認 5 20% コードスイッチング 4 100% 発話の再構成 4 50% 説明 3 33% 文字の提示 2 100%  ここで,前節で保留となった疑問,つまり「理解に問題があることのみを伝えたにも関わらず, 即座の修復が見られる割合が高い」理由を考えてみたい。日本人学習者が感動詞類で聞き返し を行った場合,中国語母語話者には,学習者に理解の問題があり,しかも問題の所在が特定で きないほど発話の理解度が低いことが示される。

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

このように,先行研究において日・中両母語話

そのような発話を整合的に理解し、受け入れようとするなら、そこに何ら

 問題の中心は、いわゆるインド = ヨーロッパ語族 のインド = アーリヤ、あるいはインド = イラン、さ らにインド =

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ