• 検索結果がありません。

DAI Human Rights A4 20 page Japan-2.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "DAI Human Rights A4 20 page Japan-2.pdf"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

認知症とともに生きる人の人権:

お題目から現実のものに

 翻訳 石原哲郎・石原育美

翻訳協力 川村雄次、村田康子、中川経子

国際認知症同盟が、国際アルツハイマー病協会による人権に基づくアプローチの採用および 2016年の英国認知症意識向上週間に合わせて発行した刊行物。

DEMENTIA

ALLIANCE

INTERNATIONAL

(2)
(3)

目次

認知症とともに生きる人たちの人権へようこそ

2

DAI について

4

このガイドについて

5

権利とは何か?

6

なぜ権利が重要なのか?

7

人権に根ざしたアプローチを用いる

8

国連障害者権利条約

9

- 一般原則

10

- 条項

10

アルツハイマー病協会やそして組織は、どのように条約を活用することが

できるのか?

11

結論

12

認知症とともに生きる人たちの著作

13

その他の資料

14

(4)

認知症とともに生きる人のための人権へようこそ

我々はこの画期的な国際認知症同盟(Dementia Alliance International, DAI)の小 冊子を作りました。これはDAIの権利擁護、つまり我々が提唱する国連障害者権利条約 (United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities, CRPD) の利用を含む権利に根ざしたアプローチの直接的な成果であり、つい最近国際アルツハ イマー病協会にも採用されました(訳者リンク:https://www.alz.co.uk/sites/default/ files/pdfs/access-crpd-dementia.pdf) これは、世界中の認知症の人たちにとって重要な転機です。 認知症の人たちの権利は我々の活動の中核にあるものです。国連障害者権利条約に認知 症の人が新たに加わることは、2015年3月にジュネーブで開催されたWHO(世界保健機 構)の認知症についての初の閣僚会議において、DAIの議長であり、CEOで共同創設者で あるケイト・スワファーによる要請の一つでした。それから、我々はこの要請が現実化す るようにあらゆることを行ってきました。 2015年のWHOの認知症についての最初の閣僚会議におけるDAIの3つの核となる要望 以下の通りです。 • 我々には診断前後のケアやリハビリテーションを含めた、より倫理的に評価されたケ ア・パスを得る人権がある。 • 我々は障害者差別禁止法および国連障害者権利条約のもとで、他の人となんら変わら ない人権を有する一人の人として扱われる必要がある。 •(認知症の)研究において治療だけでなくケアにも焦点を当てる。 現在の私達にとって重要なのは、認知症とともに生きる人がこの条約(国連障害者権利 条約)や高齢者の権利に関する将来の条約を含めて同様の国連の人権条約を差別され ることなく、利用する権限を得ることです DAIは、DAIの人権アドバイザーであるピーター・ミトラー教授がブタペスト会議で概略を 説明した方法で国連障害者権利条約を十分に活用するために、全国のアルツハイマー病 協会やその他の組織を支援しています。 国際アルツハイマー病協会の要請により、私たちは全国のアルツハイマー病協会全国委 員会のための文章を準備しており、この中では皆さんの活動が一般的な人権原則や障害 条約に基づいてより確実に遂行されるための方法を提案しています。

(5)

この小冊子ではすべての分野で起用されている国連で承認されている制度である人権に 根ざしたアプローチ(Human-Rights Based Approaches, HRBAs の基本的な部分を 紹介します。私たちはこの冊子が、全国アルツハイマー病協会がこれらのアプローチを、 認知症とともに生きる人、自組織内、自分の地域、政府、専門機関、とりわけメディアとの 関係において使用するためのよい資料であると考えています。 PANEL原則の採用はすばらしい第一歩ですが、国連障害者権利条約に代わるものでは ありません。なぜならPANELは利益を得るように設計された人々への説明責任システム がないからです。このため、この小冊子の大部分は、認知症とともに生きる人の健康と生 活の質を高めるために条約を使用する方法に焦点を当てています。 我々は経験から、全ての認知症の人がこの決議の恩恵を受ける事を可能にするために、 すべての段階で時間をかけて、有用性や優先項目を再評価することが必要であることを、 我々は経験を通して知っています。しかし何年もの間、認知症の人やその他の人に対する 権利を主張する道を歩んでいましたが、我々の歩みは、これからも続いています。 この刊行物発行にあたり、多数の専門家、とりわけ我々の人権アドバイザーであるピータ ー・ミトラー教授の協力により国際認知症同盟が代表し寄稿・出版しました。 ご多幸を祈念して ケイト・スワファー 国際認知症同盟議長、CEO、共同設立者

(6)

DAIについて

認知症国際同盟(DAI)は、世界規模の非営利の、あらゆる世代の認知症の人に関わる組 織です。 その目的はあらゆる種類の認知症とともに生きる人を代表し、サポートし、教 育することを目指し、個人の自主性と生活の質の向上に対する権利擁護(アドボカシー) 、エンパワーメント、支援の統一された声を提供します 国際認知症同盟は認知症の人にとって世界規模の代表組織であり、認知症とともに生き る人の世界的な声です。 DAIは独立した認知症の人自身の権利擁護組織であり、国際アルツハイマー病協会とパ ートナーシップを結んでおり、いかなるときも相互の全国のアルツハイマー病の団体組織 との相互協働が可能です。 ここに重要なことを記しますが、DAIは他の権利擁護組織と競合することはなく、むしろ 認知症をもつ人による、認知症の人のための独自の声、独自のサービス、権利擁護や支援 サービスに焦点を当てて貢献しています。 会費は無料であり、あらゆる種類の認知症と医学的診断をされた全ての人が参加できま す。(www.joindai.org) 国際認知症同盟のTシャツを着ている 英国のクリス・ロバーツ。(Tシャツには 「認知症の専門家」と書かれている)

(7)

このガイドについて

このガイドの目的は、世界中の認知症とともに生きる人たちの利益を保護する上で、権利 がいかに重要かを述べることです。 ADIの国連障害者権利条約を含む人権政策への革新的な取り組みは、認知症をもつ人た ちや国際アルツハイマー病協会にとって、大変革をもたらす事ができる可能性がありま す。 国際認知症同盟は、国際アルツハイマー病協会と協働しながらも互いの自主性を尊重す ることを両立している体制(パートナーシップ)を発展させる必要があるでしょう。 国際 認知症同盟は認知症の人の声ですが、ADIは認知症の人のための声です。 このガイドは、主に認知症の診断を受けた方を対象としています。友人や家族、サポータ ーやあなたのために主張する人などあなたの重要な人と共有してください。  もしあなたが認知症の人であれば、他の人たちとのキャンペーン活動に強く惹かれる かもしれません。国際認知症同盟(www.joindai.org)に参加したり、または地元のアルツ ハイマー病の組織に参加することにより世界規模の活動ができるでしょう。 この小冊子はまた認知症と権利に関する課題に関心のある他の組織や認知症の分野に おけるボランティアや専門職にも役立ちます。 ブダペスト開催のADI2016における DAIのメンバーたち 左から右へ デニス・フロスト、ヘルガ・ローラ、アグ ネス・ヒューストンMBE、ヒラリー・ドク スフォード、マリー・ランドフスキー、ケ イト・スワファ ー、 ピーター・ミトラー CBE、クリス・ロバ ーツ

MBE=Member of the Order of the British Empire 大英勲章第5位 CBE=Commander of the Order of the British Empire 大英勲章第3位

(8)

権利とは何か?

権利とは、あなた自身のために発言する権限や、その権利が尊重されていなかったり、侵 害されている他の人たちと同盟する権限を与えるものです。 多くの書籍や学術論文に、人権について記述されていますが、障害者の権利に関するも のが多く、認知症の人達の人権について考えられるようになったのは、ごく最近のことで す。 例えば、英国精神保健財団は最近認知症の人の権利について、議論と批判の両方を促進 する報告書を発行しました(精神保健機関2015)。 さらに、今世界中で、認知症とともに生きる人々の人権を擁護するという強い決意を反映 した認知症の人々自身の著作がいくつかあります(スワファー2016、ブライデン2015、テ イラー2009、ホイットマン2015;ローラ 印刷中)。 国際認知症同盟は各国のアルツハイマー病協会の理事会メンバーに対して、社会が人権 に基づく組織、政府、生物医学および社会科学研究コミュニティとの連携がより可能に なる方法を検討する際に、これらの本を読みそして議論するように求めています。 認知症をもつ人たちが影響を受ける事項について決定が下される時には、少なくともこ れらの書籍の少なくとも1冊を読んで話し合う必要があります。 私たち抜きに私たちのことを決めないで;私たちと彼らではなく。これが私たちの権利で す。 1948年の国連世界人権宣言では、世界中のすべての市民が擁護されており、認知症の 診断を受けて障害とともに生きる認知症の人も含まれています。その後、国連条約は、女 性、子ども、民族、宗教のマイノリティ-=恩恵を享受しなかった人々の人権に焦点をあて ています。基本的人権に関するその他の条約には、文化的、社会的及び経済的権利、とり わけ認知症とともに生きる人に関連のあるものが含まれています。高齢者の人権につい ての議論も進行中です。国際アルツハイマー病協会と国際認知症同盟は、関連する国連 機関やほとんどの国の障害者組織などの市民団体へ個別の助言を提供する国家人権機 関(NHRIs)と連絡を取り合っています。 この小冊子では、これらの権利について具体的に紹介しています。これは、あなた自身の 権利についてあなたに知らせるだけでなく、あなたが他の人々と協力して地元や国内そし て国際的に主張することができる方法についても書いてあります。DAIはこの冊子で、情 報提供と奨励と支援を行います。

(9)

なぜ権利は重要なのか?

人権はただ法的なものというだけではありません。南アフリカの法律が変更されるず っと前から、肌の色は差別の対象とすべきではないという道徳的な合意はありまし た。1960年代に始まった障害者運動は、人種差別とジェンダーの平等のための市民権 運動の一環としての役割を果たしました。認知症の人の権利も全く変わりはないので す。 2016年国際アルツハイマー病協会国際会議で人権について講演するピーター・ミ

(10)

人権に根ざしたアプローチを用いる

2003年から、国連は全面的に人権ベースのアプローチ(HBRA)を展開してきた。これに 関する理論的根拠は、開発協力に対する人権に根ざしたアプローチ:国連機関間での共 通理解に向けてです。 このアプローチに関心のある組織には、詳細なガイドラインとツールキットが用意されて います。障害者および認知症の双方に関してHBRAsをもっともよく紹介するのはスコッ トランド人権委員会です。 (訳者注:http://www.scottishhumanrights.com/health-social-care/dementia/ ) これは、スコットランド議会がPANEL原則に基づいて、スコットランドが認知症の人の 権利憲章を採択した2009年以来提供され続けているリーダーシップが反映されていま す。 人権に影響を与える決定事項への参加 人権の尊重、保護、履行に責任を負う者の説明責任 差別撤廃と平等 人権に関する意識や知識を高めたり、人権を主張する方法を身につけることができるよ うに支援する すべてのプロセスと成果の評価基準における人権の法的基準との明確にリンクしている というすべての決定における合法性  英国政府が2009年に国連障害者権利条約を批准した時に、スコットランド政府はパ ネル原則を採用した。 スコットランドは、この条約の実施に認知症をもつ人たちを含めた最初の国(原文通り) であり、2002年には、スコットランド・ワーキンググループの認知症の人を、スコットラン ド・アルツハイマー病協会の支援のもと、政府機関にアドバイスする役に任命しました。

(11)

ヨーロッパ認知症ワーキンググループは、ヨーロッパ・アルツハイマー病協会に助言を与 えています。その議長はヘルガ・ローラで(DAIの)理事ですが、現在世界で5つの国内や 地域に認知症ワーキンググループがあります 。認知症の人の委員会やグループには、彼 らが意思決定に参加できるように、各国のアルツハイマー病協会または協会の活動に助 言を与えるために、適切な障害支援を行うことが強く求められています。 私たちは、これらのグループ活動が、国際的な活動である国際認知症同盟(DAI)と強固 な協力関係を築くことで、大幅に強化されると考えています。すべての認知症の人たち、 すべての権利擁護団体や政府は、認知症の人のために真の変化を生み出す最善の機会 をもつために協力し協働します。あらゆるレベルの市民社会へのアクセスを得ることが人 権であるように、偏見や差別を無くすことはすべての人にとって重要です。 イングランドとウェールズも現在では認知症ワーキンググループとともに活動している。 3 5 2 6 7 1.スコットランド認知症ワーキンググループ2002 2.ヨーロッパ認知症ワーキンググループ2012 3.オーストラリア・アルツハイマー病協会専門委員会2013 4.アイルランド認知症ワーキンググループ2013 5.日本認知症ワーキンググループ2014 6.オンタリオ認知症ワーキンググループ2014(地域) 7.キアマ認知症専門グループ2014(地域)

8. ワーキンググループ宮城2017(地域) Working Group Miyagi in Japan (regional) 1

4

(12)

国連障害者権利条約

 国連障害者権利条約は2006年に採択されましたが、認知症のコミュニティにおいて は利用され始めたばかりです。この条約はEUと163の国によって批准されており、各々の 一般義務や一般原則そして37の明文化条項を履行するために、国際法上に則って各国 政府は規定するよう委託されています。 (国連障害者権利条約)と以前の国連条約の間には多くの相違がありますが、潜在的 な利益をもつ代表者たちが、各原則や条項の交渉において、政府と同等のパートナーと して含められることは、初めてのことです。異なる支援団体を代表する国際障害者機関 (DPOs)が、異なる政策や優先事項にもかかわらず、提携して活動することに成功した ことは、障害者運動の歴史においてもまた画期的なことです。  認知症の人は、国連障害者権利条約の第一条の定義に含まれています: 「障害者には、長期的な身体的、精神的、知的又は感覚的な機能障害であって、様々な 障壁との相互作用により他の者との平等を基礎として社会に完全かつ効果的に参加する ことを妨げ得るものを有する者を含む。」 すべての重要な条約の一般原則は、それぞれの主要な条項に反映されています。

一般原則

・尊厳、自律性、選択の自由や独立性を尊重する ・差別の撤廃(障害、性別、民族性、年齢) ・社会の一員として完全参加 ・一人一人の違いを尊重する;人間の多様性の一部として障害の受容 ・機会の均等 ・アクセシビリティ(誰もが利用できること) ・男女平等

条項

これらの条項は、他の人と同じ基準で日常生活を送るために重要な点に関連する詳細な ガイダンスを提供しています。 これらには: ・生きる権利 ・一般市民社会のいかなるところでも利用する権利

(13)

・法の下の平等 ・拷問、残酷かつ非人道的または人間性を奪うような扱い、搾取、暴力および虐待からの 自由 ・自立した生活と地域社会への参加 ・家庭と家族の尊重 ・健康 ・リハビリテーション ・雇用 ・適切な生活水準と社会的保護(社会福祉、社会的ケア、ソーシャルケア) ・政治参加や公的生活、文化的生活、娯楽、レジャー、スポーツへの参加 国際認知症同盟委員、スコットランドのアグネス・ヒューストン(大英勲章第5位)

(14)

アルツハイマー病協会や自治体や権利擁護機関は

どのように条約を活かすか?

・地域、国家、地方の認知症政策や将来の計画が国連障害者権利条約の原則と条項を 確実に反映するようにするためのロビー活動や権利擁護。 国連障害者権利条約はほとんどすべての国で批准されましたが、2013年に行われた認 知症サミットに同条約が反映されてからは、新しい方策はありません。一方でWHO(世界 保健機関)の障害行動計画(2014-2022, http://kyokuhp.ncgm.go.jp/library/who/ who67.pdf )は、障害者団体のNGOにより共同執筆され、障害者権利条約が政策の作成 に明確に利用されました。国際認知症同盟は現在、障害と認知症の両方でそれぞれ別々 に規範となりリーダーシップを取ってきたWHOに問題提起を行っています。我々は、この 障害者権利条約の批准には、認知症の人とそのパートナーも含まれることを十分念頭に おくよう、各政府に注意を喚起する呼びかけを積極的に行うことを、WHOに求めていま す。 ・認知症の人が政策の策定と国連障害者権利条約の実施について同等のものとして参 加する。彼らがそのように行動すれば、上記の差別は防げてきたかもしれません。 ・各国で国連障害者権利条約の委員会が報告している時に、彼らの権利を使って平行し て報告する。  国際認知症同盟と国際アルツハイマー病協会は、今年このような機会のためのサポー トを申し出たカナダ・アルツハイマー病協会と連絡を密に取り合っており、そして2017年 には他の国々とも同様にしていく可能性が大いにあります。 ・各国政府に以下に関する報告責任を求めている  障害者権利条約を批准した163の各国政府は同条約委員会に対して一般原則と条項 の各項目について施行した2年後とその後4年ごとに詳細な報告書を提出しなければな らない。18人のメンバーの内17人は異なる国々からの障害をもつ人たちである。 この18人のメンバーがどんな人たちかは、YouTubeの“国際障害者権利条約(CRPD)の 10年を祝う”という7分間の映像でそれぞれ紹介されています。また、DAI延いては認知 症をもつすべての人々の支援のために、格別に尽力し貢献してきたCRPD委員会のダイア ン・キングストンも映像に含まれていますので、是非ご覧ください。  ・国連障害者委員会の勧告を公表し、必要に応じてマスコミやソーシャルメディアを活 用して、勧告の実施を支持する。  全ての関連する情報は国連人権:障害者権利委員会にあり、ウェブページに掲載され ています。

(15)

結論

認知症の人は何年も前から人権に根ざしたアプローチについて提唱し、我々のより基本 的な人権についての一貫した提唱から、イベントや会議やグループに参加し、それらに関 わる政策や戦略について議論し始めました。我々の長年にわたるスローガンである「私 たち抜きに私たちのことを決めないで」は今理解され始めており、変革の時を迎えている と信じています。 私たちは、国際アルツハイマー病協会の支援やグレン・リース・AM議長、マーク・ウォート マン事務局長の支援を受けており、我々と協力して我々の仕事と我々の権利を支援してく れています。 故ピーター・アシュレイ、クリスティーン・ブライデンや故リチャード・テイラー博士のよう なパイオニアや、世界初の権利擁護グループである国際認知症権利擁護・支援ネットワ ーク(DASNI)のメンバーたちは、2000年に運動をスタートさせました。我々は2014年 1月1日に、認知症の人たちのために認知症の人たちによる、統一したグループを立ち上 げ、DAIはこの活動の継続のために認知症のすべての人々の権利が確実に満たされるよ うにたゆみなく活動し続けています。これには、診断や介護、障害のサポートが大幅に改 善され、我々に関するすべてのものが含まれています。 国際認知症同盟は認知症の人が2014年の世界認知症会議に参加することを強く主張 し、そしてそれ以来、DAIの議長でCEOで共同設立者(訳者注 ケイト)、そしてヨーロッ パ認知症ワーキンググループのメンバーであるヒラリー・ドクスフォードの2人の認知症 の人が現在メンバーになりました。それ以来、我々は国際舞台での人権を重視させ、現在 に至るまでこの方針で他の組織団体と共に活動しています。 この小冊子は、認知症の人のために人権に根ざしたアプローチに向けて活動している個 人や組織団体をサポートするためのものではじめての刊行物です。 「思慮深い献身的な市民の小さなグループが世界を変えられることを決して疑ってはな らない。それこそが世界を変えてきたのだ」マーガレット・ミード

Never doubt that a small group of thoughtful committed citizens

can change the world; indeed, it’s the only thing that ever has.

(16)

認知症とともに生きる人たちの著書

スワファー・K(2016)私の脳に一体何があったのか? 認知症を乗り 越えて生きる ロンドン、ジェシカ・キングズレー 認知症活動家:我々の権利のための闘争(ドイツ語原文からの翻訳)ロ ンドン、ジェシカ・キングズレー ホィットマン・L(2015)認知症をもつ人たちの思いきった意見 ロンドン、ジェシカ・キングズレー ブライデン・C(2015)私たちぬきで私たちのことを決めないで ロンドン、ジェシカ・キングズレー 、(日本語版タイトル『認知症とともに 生きる私・「絶望」を「希望」に変えた20年・』大月書店2017年) テイラー・R(2007)アルツハイマーをひっくり返す バルティモア・Md、 健康専門出版 2015年第5版 認知症活動家:我々の権利のための闘争(ドイツ語原文からの翻訳)ロ ンドン、ジェシカ・キングズレー

(17)

その他の資料

スコットランド・アルツハイマー病協会(2009年)、認知症の人と介護者の権利につい ての憲章 http://www.dementiarights.org/charter-of-rights/ 平等と人権委員会(2009年)国連障害者権利条約;あなたのために、とは何を意味し ているの? ロンドン 平等人権委員会 https://www.equalityhumanrights.com/ en/publication-download/united-nations-convention-rights-people-disabilities-what-does-it-mean-you-easy メンタルヘルス財団(2015年)認知症、権利と障害の社会モデル、政策と実践の新た な方向性?ロンドン メンタルヘルス財団討議資料 https://www.mentalhealth.org. uk/publications/dementia-rights-and-social-model-disability ラフマン・S(2015)認知症とともによりよく生きる 将来のためのよき実践とイノベー ション、ロンドン、ジェシカ・キングズレー

(18)
(19)
(20)

DEMENTIA

ALLIANCE

INTERNATIONAL

The global voice

of

dementia

参照

関連したドキュメント

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

原田マハの小説「生きるぼくら」

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

認知症診断前後の、空白の期間における心理面・生活面への早期からの

認知症の周辺症状の状況に合わせた臨機応変な活動や個々のご利用者の「でき ること」

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

私たちのミッションは、生徒たちを、 「知識と思いやりを持ち、創造力を駆使して世界に貢献す る個人(”Informed, caring, creative individuals contributing to a

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場