• 検索結果がありません。

The Japanese Assooiation Association for the Study of Religion and Sooiety Society 論文 キーワード 近代真宗とキリスト教 一 近角常観の布教戦略 一 碧海寿広 Modern Shinsha and Christian

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Japanese Assooiation Association for the Study of Religion and Sooiety Society 論文 キーワード 近代真宗とキリスト教 一 近角常観の布教戦略 一 碧海寿広 Modern Shinsha and Christian"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assooiation  for  the  Study  of  Religion  and  Sooiety

論文

代 真 宗

とキ

ト教

教 戦

碧 海  寿 広

         

Modern

 

Shinsha

 

and

 

Christianity

      

The

 

Missionary

 

Strategy

 

of

 

Chikazumi

 

J6kan

       

OMI

 

Toshihiro

ド 近 代 仏 教 / 真 宗 大 谷 派 / 学 生 / 実 践 と信 仰 / 宗 教 空 間 論 文 要 旨

 

近 代 真 宗と は何 か。 その 問い 直しの

作業

行 う

上 で

キ リス ト

か らの流 用、 とい

の は

な視

である

本 論で は近 角 常 観

1870

1941

) とい う真 宗 大 谷 派 僧 侶 によ る布 教 戦 略を この

観点

か ら

細に検 討 し、 近 代 真 宗の研 究に新たな 知 見 を提 示 する。 近

西

に おける

情の視

か ら の

国 後、 キ リス ト教 を範とした 宗 教 改 革 を推 進 した。 日曜 講 話

、寄宿舎経営、学

信徒

の 組 織 などの諸 実 践を

キ リ ス ト

界の

を 追

か たちで展 開 し

明 治 後 期の都 市 東 京におい て若い 代 からの熱 烈 な

支持

獲 得

し た

だが

こ の近

に よ る キ リス ト教 由 来の清 新 な布 教 実 践に おい て 示さ れ た

真宗信仰

に は

、前時代

か らの連 続 性 も ま た 読み取 れ る。 在 来の真 宗 信 仰 と ど

対 話し、 こ れ を近 代 社 会に再 適 応 させるに は何 をすべ か。それ が近

面し た

大の

題であ り

し た 見 識か ら は

人の

内面的

信仰

とその探 求に傾 斜 し過 ぎる従 来の 近 代 真 宗 研 究の再

が迫ら れ る

英文

 

How

 should we  consider  modern  

Shinsha

When

 

tackling

 

this

 

question,

 

it

 

is

 

bene

且cial 

to

 adopt

the 

perspective

 of 

Shinsha

 as an

appropriation  

from

 

Christianity

Based

 on 

this

 

perspective,

this article  attempts  

to

 offer new  

findings

 

in

 

the

 study  of modern  

Shinsha

 

by

 exploring  

the

missionary  strategy  of 

Chikazumi

 

JOkan

1870

1941

 a 

priest

 of the 

Otani

 

faction

 

Shinshth

 sect

 After

 returning  

home

 

from

 a 

fact−finding

 mission  of 

the

 religious  situation  

in

 

the

 

West ,

Chikazumi

 

began

 a retigious  reformation

_

in

 particular  of managerial  aspects

using

Christianity

 as a modeL  

For

 

instance

 

there

 were  regular  

lectures

 on 

Sundays

 

the

 construction of a 

hall

 

f6r

 

Buddhists

 

the

 management  of a 

dormitory

 

for

 students  

in

 

the

 city of 

Tokyo

 and

the

 organization  of student  

believers

 

This

 was  all 

done

 

by

 

foilowing

 the missionary  

practices

of 

Christianity

 and  

in

 

doing

 so

 

Chikazumi

 

became

 popular  among  students  

in

 

Tokyo ,

 sim 王

lar

 

to

Christian

 

leaders

 such  as 

Uchimura

 

Kanz60r

 

Ebina

 

Danj6 .

 

At

 

that

 

time,

 the missionary  

practices

 of 

Chikazumi

 were  seen  as very  

fresh

 and  original

in

 

the

 world  of 

Japanese

 

Buddhism

 

However

 when  we  carefully  consider  

the

 content  of 

his

lectures,

 or 

look

 at 

the

 more  earnest  

believers

 we  can see the continuity  of 

belief

 

in

 

Shinsha

that

 

has

 

been

 

transmitted

 

from

 a 

former

 age

 

When

 

Chikazumi

 

began

 missionary  work  

in

Tokyo ,

 

he

 

thought

 

deeply

 about  

how

 

he

 could  

discuss

 

this

 

traditional

 

faith

 

in

 

Shinsha

 with

the

 younger  generation  

in

 

the

 city

 

His

 missionary  strategy  was  created  

to

 make  conventional

ua

)国 際 宗 教 研 究所 宗教情 報リ サ

チ セン タ

研究員

17

(2)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assoolatlon  for  the  Study  of  Rellglon  and  Soolety

宗 教と社 会

 Religion

 and  

Society

 

2011.

06,

 

Vol.

17

17−30.

beliefs

 

in

 

Shinsha

 once again adjust 

to

 modern  society

 With

 these 

insights

 we  must  reexamine  

the

 

tendency

 of 

toda

ゾs studies  of modern  

Shinsha

which  

place

 

too

 much  value  on 

the

 search  

for

 

internal

 

beliefs

は じめ に

 

など に代

さ れ る 日本 中 世の

鎌倉 仏教

ル タ

や カル ヴァ ンに

まる西

ロ テ ス タ ン トに よく似てい るの で はない か。 そ うし た想 念に動 機づ け ら れ な がら両 者 を比 較 考 察 し た論 文と して、 原 勝 郎の 「

西の

改革」

1911

は画 期 的 な作 晶であ

り、

この 種の 発 想 を学 術 的に論 説 し た 文 章の先 駆 を な す。 日 本の宗 教 伝 統と西 洋のそ れとに共 通 する部 分を 見 出 し両 者の重 な り具 合 を 吟 味 する とい

趣 向

、 明治30年代

制度

的な整い

せ始め た 比 較 宗 教 学とも呼 応 しあ う、 宗 教 をめ ぐる近 代 的 な知の形 態の

種で あっ た [鈴 木

1979

]。

 

し た

念が

素直

受容

さ れ る た め に は し か し

宗 教 をめ ぐる学 知の整 備 も さるこ と な が ら、 そ も そ も日本の仏 教と西 洋のキリス ト教 と を 同 列に扱っ て違 和 感の ない 社 会 状 況 が 成 立 し て い ること が不 可

で あっ た だ ろ

う。知

ら れて い る よ

、幕

末か ら明 治 前 半 期に かけて の仏 教 界のキリス ト教 界に対 する基 本 的 なスタ ン ス は

であ り

キ リ ス ト

界の側 も日

の仏

対等

教と し て

評価

するこ とに

積極

的で はなか っ た。 そ

し た状 況下 で は、 両

教 伝 統に同 質 性 を求 める言 論へ の信 憑 性 は 薄 かっ た だろ

。 だ が

こ の

な 両

対立

の ム

ド に は明 治 後 半 期になると多 少の緩 和が見 られ る ようにな り、 双 方の関 係 者に よ る 「対 話 」 が 随

観察

と なる

Thelle

 

1987]。

 

その

対話」

例 と し て た とえば

1899

年 (

明 治

32

に発 足 し た

仏 教

同 志 会

がある。 浄 土

真宗

本 願

派の普 通 教

校有

志が結 成 し

プ ロ ス タ ン ト勢か らの

影響

けて

酒 運

を 展 開し た 「反 省 会 」で培わ れ た人 脈を ひ とつ の 大 き な源

と し て成立 し た グル

プ だ が

、在

俗 主

義、

儀礼

義、

既 成 教 団へ の

抗 意 識な ど を 顕 示 し た た め

プロ テス タ ン ト的 な 性 格 が 濃

れ る

団であっ た。 また プロ テスタ ン ト の

であるユ ニ テ リ アンに属

る入々 交 流

は じめ 「仏 教 清 徒 同 志

会」

とい

う看

板を掲 げて 出 発し た こ と か ら し ても

メ ン バ

改革

遂 げ

た西

キ リス ト

伝 統

い な る

共感

念 を抱い てい た こ とは明

であっ た [吉 田

1959

325

397

1972

]。  こ の新 仏 教 徒 た ち によ る改 革 運 動は、 在 俗主 義の徹 底と既

の宗 門 仏 教か らの離

を 目

し てい た わけだが、 そ

し た

宗派性

脱色

に より

教 との 「対 話 」 を 試みた 動 きが あっ た

方で、 同 時 代に は、 あ くまで も特 定の 宗 門に片 足 を置 きつ つ キ リス ト教 界との

対 話

を強

進し た仏 教 運

存在

した。 本 論で はその 代 表 的 な事 例として

近 角 常 観 (

1870−1941

)の 布 教 戦 略につ い て仔 細に検 討 してみたい。

 

近 角は、 明 治 後 期 か ら 昭和 戦

期に活 躍 した

真宗大谷派

改革

僧侶

であ

り、

賀県

西源

の住 職 を務 めると と もに、 東 京 本 郷に建 設 さ れ た 「求 道 学 舎 」 およ び 「求 道 会 館 」 を拠 点とし て

、青年知

識人 を

心 と

多 く

信徒

教化

し た 人

である

は自己の

験 を 中

説法

を主 な 武 器 とし て

い 世

か らの 熱 狂 的 な 支 持 を 集 め た が [碧 海

2010

]、 こ こで特 に注 目し たい の は

こ の学生間で の

とい

同 時

の キ リス ト教 指

者に対 する好 意 的 な 評 判 と近 接 し て語 られ やすかっ た とい

う事 実

である。

 

た とえば明

30

代の 日

本女

学に通っ た

平塚

らい て

の想 起にい わ

く、 「

同じ

生の な か に

、植村

さ んの

教会

や壱

岐殿

坂 の

教会

に出

掛 け

る もの 、

真宗

入 近 角 常 観 さんの 説 教 を 聞 きに ゆ く もの な ど何 人かあ り まし た」とい うこ とで あ り [平

1994

45

]、

た 田 辺 元

高時代

回顧 して

「キリス ト教の 内 村 鑑三先 生 と か 海

18

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(3)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assooiation  for  the  Study  of  Religion  and  Sooiety

論 文 ;近 代 真 宗 と キ リス ト教 :碧 海寿

名弾

生 とか、

は仏

の近

角常観先

生 と か、さ うい ふ宗 教 的に優 れ た 先 達 とい ふ もの は、 その

当時

の生

週の や

講演す

る とい ふ ことが現は れ て

、私

どもに とつ て は

非常

しい そ

い ふ

々 の

名前

であつ た の であ

す」

と述べ い る

田辺

1964

276

]。 明 治 後 期の学生 たちにとっ て近 角は、 キ リス ト教の人

気指導者

た ち と並び

さ れ て

る べ き仏 教

と し て あっ たの だ

 

その よ

評価

を 近

獲得

した理由と して は

彼 が 真 宗 仏 教の伝 道 者 として突 出 した力 を もっ て いた とい う素 朴 な事 実 が ある こ と に加 え て、 そ も そ も彼が、 当 時の学生 たちを魅 了 し て い たキ リス ト教 者らの諸 実 践か ら

、様

々 な要

を巧み に採

入れて い た と

こと を 指 摘 する こ とが で きる。 キリス ト教 と りわ け プロテス タ ントか ら多 く を学んだ 近 角の宗 教 実 践は、 同 時 代の キ リス ト教

指導者

た ち に よ る そ れ と並

し て

語 り

か っ たのである

 

西 洋 発の キリス ト教 が 近 代 日本の風 土に

着 してい く過 程で、 日本の宗 教 伝 統か ら

くの要

を流 用 し

変容

遂げ

て きた歴

につ い て は

既に詳しい 実 証 が ある [マ リンズ

2005

1998

]。 だ が、 真 宗とい う 日 本の宗 教 伝 統の

い 社 会

環境

に改めて適 応 し

直す

た め

西

教 伝 統 と りわ け プロ テ ス タン ト から

益 と

断 され るものを 旺 盛に流 用 するこ とで 自 己 変 容 を経 験 したこ との意 味 に つ い て は、 今の とこ ろ

い 研

蓄積

は ない

む ろ ん

その

議論

が近

代真宗

をめ

学 説

に批 判

寄与す

るので なけ れば、 も とよ りそ の足 を慨 嘆

る必 要 も ない わけだ が

、後

述 す る よ

に、 そ

し た試み が

従来

の近

代真宗研 究

のあ

り方

に少 なか らぬ反 省 を 迫るこ と は疑い

く、

本 論の最 大のね らい も、 その 問い 直 しの作

に向

つ の

石を

つ こ とにある

 

以 下、 近

教 戦

動機

態 とその意

につ いて

述し

こ れ に

依拠

し な が ら、 近

真宗

究視

に関

る新 た な知 見 を提 示 する。

1

. 対 決

ら流 用

 近角

はい かに してキ リス ト

ぶ とい

志 を 形 成し た か

とキ リス ト教 との 「対 話 」 とは、どの よ

特質

を もつ

態であっ たのか。 ま

はこれ を

認 しておこ

 

近 角が キ リス ト教 と本 格 的に

き合っ た最

の 出

来事

、 巣鴨

監 獄 教

件であっ た。

1898

年 (

明治

31

8

月、

巣 鴨 監 獄 典 獄

所 長

に 就 任 し た キ リス ト教 徒の

馬四朗 助が

翌月 す ぐに真 宗 大 谷 派

である巣

監 獄の教

誨師

4

人 の辞 職を要 求、 全 員が こ れ に応 じ る か た ち で

提 出

、代

東京

の雲 南 坂 教 会の牧 師 で あっ た

幸助

教誨師

用さ れ た。 利

を侵 さ れた仏 教 界は これに反 感 を示 し、 特に教 誨 師の派 遣 元であっ た大 谷 派は石 川 舜 台を中 心 に激 しい 反 対 運 動を展 開し た。

 

こ の問 題 を 契 機 とし て同 年

10

月に発 足 した 「仏 教 徒 国 民 同 盟 会 」(後 に 「大 日本 仏 教 徒 同

盟 会」

改組)

幹部

と し て

同志 らと 共 に反 対 運

め た。

らの 運

後押

し され る かた ちで

1899

3

衆 議 院に仏 教 徒の教 誨 師の復 活 を求め る 「監 獄 教 誨 師に関 す る建 議 案 」が提 出さ れ

、採

択さ れ た

5

に は

仏 教 徒

大 谷 派 )の 教 誨 師 を再び採 用 さ せ るこ と に成 功 した(D。

 

教 誨 師 問 題の収 束 後ほ どな くの

1899

年末、

近 角は宗 教 法 案 反 対 運 動に

参加

する。この

法案

道 と仏 教 とキ リス ト教に無 差 別 平 等の地 位 を 与 えて、

律に国 家 が 監 督 しよ

とい

もの で (略 ) 国 家 が 入 間の精 神 面の宗 教を監 督 する とい

う類

例のない

態 な

法案

して

大 多 数の 仏 教 徒の反 対 」にあっ たが [常 光

19691244 −

245

]、 近 角はその 反 対 運 動の急 先 鋒の

人と し て

地で

弁舌

を ふ るい

法案

貢献

し た。

はま たこの 運 動の 理 論 的 根 拠 を 「政 教 時 報 』 第

26

号に社 説 「宗 教 法 案 反 対 意 見 」と して まと め てい るが、 その

、 「全 国に通 じて 大 勢 力

る仏

教宗派

其範

る狭 き 」 キ リス ト

教勢

とを 同

一一

法文

に よっ て統 制

19

N工 工

Eleotronio  Library  

(4)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assooiation  for  the  Study  of  Religion  and  Sooiety

宗 教 と社 会

Religion

 and  

Society

 

2011.

06,

 

Vol.

17

17−30.

こ との誤 りを 主 張し てい た

1900

4

 

これ ら二つ 反 対 運 動背 後に は

れ も 仏

界 と キリ ス ト教 界 との根 深い

執が あ り

その

中にい た近

もま た

キ リス ト教に は常 に対 決 的 な

姿勢

崩す

こ とな

に関 与 し

け た。 日本の仏 教

敵対す

る キ リ ス ト

か ら 学ぶ こ となど皆 無で ある と、 こ の 当 時の近 角は

えてい た もの と思わ れ る。

 

こ の

の ス タンス を

微妙

に変 化 させ る契

と なっ たの が

西

洋宗教事

情の 視 察の経 験で あっ た。

1900

4

先の宗 教 法 案 反 対 運

で の活 躍を高 く評 価 さ れた近 角は

東 本 願 寺 か ら 欧

に おける

教の現 状を視 察 して くる よう命 じ ら れ

、旅

に出た

アメ リカ

イ ギ リス フ ラ ン ス、 ドイツ等での 教 会 調 査や社 会

事業

見聞

を主とする その旅 程は

、1902

3

月 まで の約

2

年間

に及んだが

そこで得 ら れ た豊 富 な 知 見は、 キリス ト教に対 する彼の 態 度 を以前 とは別の も のに変 える こ と となっ た。  キ リス ト教は西 洋 社 会に深 く根 付い てお り、 そ こ で生 き る 人々 の 心 意に大 き く 影 響 してい る、 こ の事 実に近 角はま ず 驚い た。 ま た 西

キ リス ト教が組 織 的に非 常に よく整 備 さ れてい る こ と

その

実情

も彼

感激

し た。 翻っ て現 今 の 日 本 宗 教の 凋 落ぶ りや組 織 上の不 出

感 し た彼は、 「日本 宗 教の不 振はた しか に

精神

界の

微 大 原 因 な りと雖、 制 度 組 織の

整 頓は 大に

か りて力 あるべ し、 衣 冠 正 し く して礼 楽 興る を知 らば教 界の 経 営 豈

日も忽に

む や

、宗

教の いわ ば外 殻で ある組 織 的 側 面 を 改 善

るこ とか ら

B

本の

教 界を 立て直 して い く決 意 を した [近 角

1901

16

 

し た決 意 を携 えて帰 国 した 近 角は

、す

ぐ に

キ リス ト教 を範 として宗 教 改 革 を進 めてい くこ と を

声 高

言 する。 日本 宗 教 制 度の完 成

たし か に

問題 な り、 維 新 已 後 憲 法 を初め とし て欧 州の制

用し た るの結 果、 政 治、 経 済、 殖 産

業、

制、

育、

往 整 頓 したれ ど も

独 り

教に 至 りて は依 然と し て 旧陋を 脱せ

ず、

に は欧

宗教

其経営

頗る著しき もの あ

り、

而して

国社 会 状を 以て欧 州 社 会の現 状 を 比 するに宗 教の 経 営 不 整 頓 なる点た しか に

大 欠 陥の存 す る を見る、

欧 米 諸 国に於 ける実 例を

挙 げ

て 以 て

参考

督教

経営

げ 他 山の石 以て戒とな さ むとす

殊に宗 教 制 度、 慈 善 事 業、 社 会 問 題、 何 れ も欧 州 多 年 経 験の結 果に して、 我 国 今 後 将に起 ら む と

る もの

む ど

を 追ふの概 あ り [近 角

1902a

3

4

日本の近 代 化 が 西 洋 文 明 か らの制 度 文 物の輸 入 に

く依存

して い た こ と は周

の と お りだ が、 宗 教に関し て は、 未 だその移 入が十 分に な されてお らず、 今 か らた だ ちにそ れ を 実 行に移 すべ き だ とい

認 識である。 た とえば、 明 治 初 頭に欧 州へ と

見 聞

し た

真 宗

本 願 寺 派の 島 地 黙 雷 らは、

religion

の 概 念 を 西 洋 か ら学 び 近 代 的 な 信 教の自 由や政 教

分離

制度

を 日

招来

する に 至 っ た が [末 木

2004

19

42

この欧

か らの

の 学 習とい

の は

、現

状で は思 想 的 ない し は

法制

的な レベ ル に と どまっ て お り、 宗 教の経 営

な わち

信徒

組織

社会事業

などの実 践 的 な側 面に おい て その学び は な お も乏 しい とい

が、 こ の時の近 角の脳 裏に は強 く作 用し てい た のだろ

。 これ か ら キ リス ト教に よる宗 教 経 営 の手 法か ら

くを流 用 し た改

実施

する とい う意 気 込みを、 公に はっ き

し た。

 

その

教 改 革の要 点 と して近

に重

し たの は

、俗

人とりわけ

世 代に対 する仏 教の 感 化 力 を

上さ せ る ことで

っ た

。一方

で は

仏 教

各宗

派の

教育機 関

を 開

し て

般社会

か ら

能 な 人 材 を

募 り、寺

院で の

世襲僧侶

再 生

に閉 塞しない 宗 教 者 育 成 を 試み ること

他 方で は

小 学生

けの 日曜 学 校 あるい は中 高生や 大

生の た めの

仏教青年会

幅広

く組 織 する こ と に より

い ず れ は

般 社 会で活 躍 する ことにな

20

N工 工

Eleotronio  Library  

(5)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assoolatlon  for  the  Study  of  Rellglon  and  Soolety

論 文 :近 代 真 宗 と キ リス ト教 :碧 海 寿 広

青少年

へ の

伝道活動

を強

する こ と

こ の 二

面で の

取組

み か ら

、若者

と仏

との

接点

大さ せ てい

こと を

は願 望し た。 これ は

の トッ プ ク ラス の大

には

神学部

設置

さ れ てい る場 合 が 多 く、 また欧 州の学 校 や 教 会では

生に

対す

教 教

面が

充実

し てい る こ と に

感嘆

し た こ と か ら

、触発

さ れ た

で あっ た

1902b

。   か く してキ リス ト教 か らの流 用に積 極 的 な視 点 を打 ち 出 した近 角だが、 で はそ う した素 振 り を

せ る よ

になっ た

が キ リス ト教へ の対

心 を完 全に

静 化さ せたのか と言 え ば

こ とに は全 くな ら なかっ た。 近 角 をよく知る 者 た ちに よれ ば、 晩 年に至る まで彼は 「耶 蘇 (教 )」 に 対 して の批 判 的 な 言 辞 を 繰 り返 して い た よ

であ

(2)

、真宗

人 として キ リス ト教に は

終始、相容

れ ない ものを 感 じ

っ てい た もの と思 われ る。

 

す なわち、キリス ト教との「対 話

とい っ て も、 近

場合

己の

宗教経営

利す

事柄

方 的に参 照 するこ との み に限 定 されてお り、 こ れ は先に言 及 した脱 宗 派 的 な新 仏 教 徒の面々 キ リス ト

教者

との

流その ものに

価値

を 見 出し てい の とは

、鮮

や かな

比 を な

排耶論

を 基 調 と

る明 治の

宗 教 団に属 しなが ら 自 己 形 成 を遂 げ、 その後 も伝 統 宗 門へ の揺るがぬ忠 誠 心の

活動

進 し た 人間 とし て

無条件

肯定

的な態 度で キ リス ト教に接

る ことは、

し てなかっ たのである。

2

布教

諸相

 

が 自己の

経営

に関し て キ リス ト教に

ぶ こ とへ の意 欲の 成 り立 ちは上記の 如 くだ が、 その 具 体 的 な成 果は彼の

教 戦 略に おい て どの よう な 形を と り世に出る こ と と なっ た の か。

に その

理的な

様相

れ て み たい 。

 

の旅か ら帰 国 した直 後、 近 角は、 清 澤 満 之の

に取っ て

わ る か たちで

東京本

郷に

求道学舎」

設置

、寄宿舎経営

開始

する〔3)。

澤の

々 洞 と近

学舎

は地 理 的に は連 続 して い るが、 浩々洞が清 澤と彼に

師事 す

若 手僧侶

た ち に よ る私 塾で

っ たのに

、求

学舎

に入

さ れ た

多 く

東京

高等学校

や大

、 と

け第

高 等 学 校と東 京 帝 大に通 う

般の 学生で あ り、

師弟

除さ れ る傾

にあっ た

。帝都

の 中 心 部に

寄宿舎

を設 けた近

の企 図は

、真宗僧侶

で は な

く、

将来

担 う

有為

の 人 材と生 活 を 共に し、 彼 等 を 日常 的に感 化 する こ とで 、 真 宗 仏 教の思 惟 や 道 徳 を

般 社 会に浸

させてい こ と にあっ たのだ。

 

した都 市 部にお ける学 生の た めの 寄 宿 舎 経 営 とい

の は

キリス ト教の人々が 先 駆 けて 行っ て い た。 た とえば東 京 キ リス ト教 青 年 会の 学生寄 宿 舎は、 明 治

25

年 に お ける仲 猿 楽 町で の そ れを 皮 切

、東

郷 坂

千 代田区三番 町

)、

稲田

巻 町

、茗荷

、一橋寮 (

神田美 土

な どに明 治

30

年 代か ら 陸 続 と建 設 されてい っ た [斉 藤

1980

141−144

]。 近

の求

は、 こ

し た キ リス ト教

での

向の 後 を 追

か た ちで台 頭 し、 東 京に学 びにやっ て き た 若 者 た ち を 囲い む宗 教 系の 施 設と して互い に 並 び 立つ

格好

と なっ たの で ある

 

この

学舎

の食 堂 と さ らに も

部 屋 を 打 ち抜い たスペ

スで は、 毎 週 末に近 角 主 催の説 法 会で ある 「日 曜 講 話

が開か れ た(4)。 この 会は や が て

青年層

を 中 心に上々 の 評 判 を 呼 び

次 第に多 く なっ た 聴 衆は座 敷に入 り きれ ずに廊 下や縁 側に腰 を下ろして聴 聞 するようになっ た

角 2008

35]。

して

窮屈

となっ た会

題 に

るため、近 角は説 教 所である「求 道 会 館 」 を 学 舎の 隣接 地に建 設 するこ とを 決 意 する の だがC

°) 、 その 際に

、 欧米

都市

に おける キ リス ト

教伝

道の た めの施 設の豊

さ に 比

し て

、 「従

国の首 都に於て仏 教 徒に属

る会 館の設 あること な く、 為 めに其 不 便 を 感 ずる こと

日の

にあら

ず」

と 述べ てい る

日 に

値す

1903b

4

既 存の 仏 教

院で は満 た すこ との で きぬニ

ズが、 キ リス ト教 徒が建て てい る の と同じ よ

設を

建造

21

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(6)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assoolatlon  for  the  Study  of  Rellglon  and  Soolety

宗教と社 会

 Religion

 and  

Society

 2011

06

 Vol

17:17

30

する ことで充 足され る の だ とい

う確信

こ こ に は 至極 明 瞭に表 出 されてい るの で ある。

 

その 「仏 教 徒に属 する

会館

」を設 ける際、 近

自身

定期

な説

保 する とい う 目 的 以 外で 特に こだ わっ たの は

彼の も と に集 う顔ぶ れの 中 心で あっ た学生の た め に

的 な 集 ま りの場を構 築 することで あっ た だろ

出の

京キ リス ト教 青 年 会は、 やは り近 角の 着 想に先 駆 ける か たちで

田の

青年会館」

を建 立 し、 様々な 高 等 学 校や大 学の生 徒のため の集 会 場 を提 供 してい た [斉 藤 前 掲 :

76

77

]。

道 会

設置

こ れに

遅れ を とりな が ら追

した 仏

教 界

での

き と

位置

る こ と が可 能である。   もっ と も、 近 角は会 館 建 立の実 現よ り以 前か ら

自己の布 教 戦 略の

として

生たちの

ま りの場 を別の形 態でつ く り上 げてい た。 そ れ は 「信 仰 談 話 会 」 とい 、 お お よ そ日曜 講 話の 後に

学舎

内で

実施

さ れて い た

学生 主

の 勉 強 会 あるい は

信仰告

白のた めの座

談会

で あ る が、 そこに参加 し た学 生メン バ

の所

校は

実に多 岐に わたる もの であっ た(6 >。 広 範 な 学 生

信徒

組織

とい

う、

キリ ス ト教

が熱 心に巖 開 し てい た

教の

方策

これ に

ける ことの ない う、 着々 と繰 り広 げよ

とし てい た わけだ

 

ま た キリス ト教 界か らの

抗 的な

倣 とい

意 味で も う

つ 挙 げてお くべ き例は

が主 催 雑 誌

求 道 』(

1904−1922

)で女台め た 「実 験 」お よび

告 白」

とい

で ある(7 )。 こ れ は近 角が

信徒

自身

験の

実につ い て 執 筆 させ、 その文 章 を 誌 上に掲 示 し他の

信徒

た ち に

んで もら

企画であっ たが、 宗 教 団 体の 機 関 誌 (紙

に おける こ

し た記

く りの選 択は、 これ ま たキ リス ト教

ん じ てい た

 

た と え ば、 無 教 会の内 村

三 が 『聖

之 研 究 』 誌上で 募 集し掲 載 してい た 「実 験 」 録が そ

あ り [

鈴木

1980

173

174

、 あるい はホ

リネスな どの民

キ リス ト教 団が

関 紙上で実

してい た 「あか し

宗教体

も 同

み で あ る

2006

。特

前者

実験」録

につ い ては

名 称の

致 か ら推 量 して も

定 の影 響 関 係 を想 定で きよう。 管 見の限 り、 同 じ よう な趣 旨の企 画は当 時の仏 教 系の雑 誌

新 聞

に は存 在 しない

 こ の よ うに

近 角 は 自 ら宣 言 し た とお りキリ ス ト教の後 を追 うように して自 己の布 教 戦 略 を 組み立て てい っ た わ け だ が、 こ の際、 彼 が 単に 西

キ リス ト教に

来 する経 営

法の

輸 入に よっ て 日本の仏 教 改

を志 し た の で はな

く、

む しろ同 時 代の 日本 社 会に定 着しつ つ あ た キ リ ス ト教

に よ る諸 実 践と相 似の戦 略を 立 て これ に

競合

し よ

と し た とい

う事

実は非 常に重 要で ある。

  明治期

のキ リス ト

の主な

支持

基 盤は

、農

民 や 工場

働 者で は な く

知 識 層であっ た。 特に

当初

儒学

素養

を もつ 士

や 地

富裕

層が 多か っ た が

30

年代

まで に は そ れ が

生や

俸給

生活 者 など都

に登

して きた

しい エ

層へ と推 移 し た。 これ に とも ない 、 指 導 者の 側 も

青年知

識 人の興 をそ そ る 聖

書講義

な ど を 中

とし た宣

を入 れ

さ ら に

述 し た と おりの

宿

や会

建設等

に よ り

生の糾 合に尽 力 し たことで、 キ リス ト教は都 市 的 な

教と し ての相 貌を強 固 な もの に し た [森 岡

1970

194

し た

視界

に 飛び込んで きたのは、 こ の様に して都 市 社 会に お ける

動の

所をい ち 早 く押 さ えて い た

キ リス ト

教勢

動向

な らなかっ た。

 

の 日

本社会

に生き る人々 の心を仏 教に よっ て捉 える に は

どのよう な 布 教 戦 略 を採る こ と が

有効

なの だ ろうか。 こ の問い を胸 中で温 め な が ら

東京

での

活動

を開 始し た近 角は、 同 じ都 市のさ な かにおい て清 新 な布 教の ス タ イ ル を誇 示して い たキ リス ト教のや り方 を さ しあ た りの

答として選び取 り、 これ を 自 己の運 動 の な か に十 全に 吸

し た

その結 果

明 治 後 期 にお ける東 京の 宗 教 空 間で

両 者は近 似 し た

在として意 味づ け ら れるようにな り

そ こに

入し た学生 たち が 近 角 とキリス ト教の指 導 者 た

22

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(7)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assooiation  for  the  Study  of  Religion  and  Sooiety

論文 :近 代 真 宗 とキリ ス ト教 :碧 海 寿広 ち と を並べ て

る とい

も、

く自然

な 出 来 事 となっ てい た。

 

こ の様に して成 功 裏に練 り上 げら れ て き た と い っ てよい 近

教 戦

だ が

その戦 略 を 駆

使 す

るこ とで彼 が 達 成 し よ う と した最 大の 目標 は

当 然の ことな がら、 自ら が

じ る

真宗

え をより多 くの信 徒たち、 と りわけ

世代

に 対 して伝 えてい ことで あっ た。 で は

その

た ち に

けて

さ れた

近 角に とっ て の真 宗 とはい かなるもの であっ たのか。 彼 が 構 想 した

教 戦 略の意 義 を総 合 的に解 明 する た め に

も、

度はその教 説 的な側

み込んでみな け れ ばならない Q

3

実践

断絶 /信 仰

連 続

 

治後期、若者

たちの 間では

煩 悶」

の ブ

ム と化 して い た。 近

制 的 整 備 が 進み 立 身 出 世主

りが

え 始めた 時 代 閉 塞 的 な状 況 下

、次代

担 う

の青

たちの なか に は

自 己の人生 に悩み悶 える

が 目 に

えて増 えて い た。

1903

年 (

明 治

36

5

月に

高生 の

藤村操

華厳

の滝で劇 的 な 投 身 自殺 を し

同 世

か ら

くの 追 随 者を出し たこ と は

当 時の精 神 的 な 雰 囲 気をあら わ

す象徴 的

件 で あっ た。 そ して、 そ

し た

煩 悶青年

た ちの不

安定

的な心

え なお し彼 等の人 格の

上 を 成し遂 げる ためにも

こ の時 代に は

各種

修養

主 義 的 な 思 想 や 運 動が

、次

々 と

頭し て くる状 況 が 出 来上がっ て い た

筒井

2009

1995

4−21

]。

 

こ の

な 修 養 主 義 的 な 文 化の 隆

、当

時の学 生 文 化に おい て は

教 家に対 す る関 心 もにわ か に

り、第

高 等 学 校 などの エ リ

成 機 関に通 う学生の なか にも

、何

ら かの

教にコ ミッ トする人 物は

な か っ た。 た だ し、 そ うし た学生 た ち

め たのは、 あ く まで も

己の

内面的

不安

の 解 消に貢

して くれ る

しい タイ プの 宗 教で あ り

寺院

仏教

などはあ ら かた腐 敗 してお り近

的な

教養

とは矛 盾 してい る と判

さ れ た た め

むし ろ

否定

対象

と なっ た [手 戸 (伊 達 )

1999

]。

 

教 戦 略の成 功 も、 こ

した学生 と

をめ ぐる時 勢 的 な 関係 性の なか にま

置 づ る こと がで き るだろ

う。

日本の 学 生 文 化の 中に

新奇

かつ 魅

的 な もの と して浸 透 して きた キ リ ス ト教 勢 力による諸 実 践 か ら多 くを流 用し た 近 角の布 教 活 動は、 同 時 代の学生 に とっ て も 十 分に魅

的かつ

頼 り

べ き もの と して受 容 され たのである。 た と え ば、 彼の もと には 藤 村 操のか な り仲の良い

校友

人 も通っ てい たの だが

こ の 学 生は、 親 友に先立 た れ た

心 とそ の 苦 悶 を契 機 と して

真宗

えに 目

め られた ことの感 慨を、

恩師

である近

に向 けて告 白 し て い る [

1904

 

こ の

治後期

精神

状 況に上

適応

し た近 角の宗 教 活 動 を

だが、 真 宗の 「近 代 化

直に評 定 し、 単 純に既

仏 教か らの断

とし て の み考 えるの で は

お そ ら

く的

外す

こ と にな るだろ

う。確

か に

近 角 が 当 時の都 市

東京

で展

し てい た 布 教の様 式は、 上述の と お

キ リス ト教 か らの模 倣を ふ ん だ ん に

む 目

しい もの で あ り

そ れ に か か わっ た 青 年 信 徒たちの実 践 も

従 来の 真 宗 門 徒によ る もの と は明

に断

してい る。 だが 他 方で

し た

信徒

たちに対 して近 角が示し た信

り方

に は、 む しろ

時代

か らの 連 続 性 と称 しておそらく誤 りで ない 特 性 も ま た

読 み 取る こ と が で き るのである。 明ら かに し なけれ ば な ら ない のは

この近 角の 宗 教 活 動に おける

真宗

近 代 化 」の多 層 性で ある

 

ひとつ の分 析 事 例と して

こ こ で は近

養 論に着 目 してみ よ

。 先に 述べ た よ

に、 当 時の

生 文

に おい ては修 養主

が隆

め て お り

こ の流 行に

敏感

に反 応し た

教 者 た ち の多 く も、 修 養 と は

である か につ い て

自分 な りの 見解 を提 示 するこ と に意 欲 的であっ た

とよ

り、「

イ疹養 (culture

 cultivation

)」

とい

翻訳

概 念 が 世に普 及 し 人 口に膾

し た要 因 とし て

キ リス ト教 系の知 識人 が

著作

や講 演の中で こ の

新語

り返し使 用 したこ とが 大 きかっ た

23

N工 工

Eleotronio  Library  

(8)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assooiation  for  the  Study  of  Religion  and  Sooiety

宗教と社 会

 Religion

 and  

SocietOr

 2ell

06

 

Vol.

1717

30

わけだ が

2004

仏 教

識 人である近

も また

、当

時の先

的な

人 とし て

自前

養 論を開 陳し て い たのだ。

 「

信仰

修養

の 産

物」

である。 あるい は、 「社

会精神

修養

して

し たのが

宗教

の開

宗者

である

とい

教や信 仰の 生 成にあた

り、修養

は不可欠なもの である と定 義 する。 また修 養 と は

「人凵 を 以 て培

する こ とで はな 」 く、 「実 際上の困 難 苦

に衝 き

りて初めて鍛ひ 上げることである」 とし

与 え られた 人 生 を悩み苦し みなが ら生 き

その過 程で真の信 仰の 意 義に気 付い てい く過 程 こそ が、 修 養に他 な ら ない と論 じる。 そ して 「修

的 眼 光 」か らこ の 世 界 を 眺め れ ば、 「人 事の 出 来 事

として吾 人が

念 を

練磨す

修養

父 た ら ざる もの は ない 」のだ と、 彼 は 結 論づけ てい る [近 角

1903a

]。

 

し た論の概

だ けで は

な 人生

験 の獲 得 が イコ

ル修 養であ り

そ れが存 分に得 ら れれば信 仰 も 自ず と磨 か れる、 とい う話で し かない が、 注 意 すべ きは、 近 角の論におい ては その 修 養 獲 得の 機 会 とい

もの が

あ く まで も 人 間の意 志 を 超 え た ところか ら受 け 身 的に供 与 さ れ る、 とい う 強 調 が な さ れてい る こと だ。

 

す なわ ち

「修 養せむ と欲 して

し た る

修養

の如 きは何 等の用 を もなさぬ」 とい

こ とであ り、 修 養は自 ら進ん で得よ う とするべ き もので はない とい う 匚近 角 前 掲

2

当 時

般 的 使 用 さ れ てい た 「修

養 」

概 念に は

その意

上 の大 き な特 徴の

つ として、 「能 動 的 」「主 体 的 」 な

己 形 成、 とい う要 素 が 含 ま れて い たこ とを 念 頭に お きつ つ こ の近

修養論

に あ たっ て み れ ば [和 崎

2007

そこに は

の 概 念に

する彼 独 自の意 味の塗 り替 え を見て取るこ とが で きる だろ

 

そ れ は お そ ら

く 「

他力的」

修養論

と評 する のが 適 当 な

意 味

構築

作法

であっ た。 仏 陀は吾 人の信 仰 を促 すべ く大 なる催 促 を 下 し 玉 ひ た るもの である、 若 し大 なる催 促 を雲 烟 過 眼し去る

きは

、修養

上最

も惜

む べ な る み な ら

ず、

天 に

し て

も恐るべ き罪 悪である [近

角 前

掲 :

4

]。 信 仰の形

にあた り不 可

修養

を練

する た めの

機会

人が仏 陀に

さ れ る か たちで出

もの で あ

り、

その 仏 陀

えて

れ る

機縁

を 無 視 して し ま うの は

罪 悪である。 この 仏 陀 か らの働 き か けに対 する人 間の呼 応 を す すめ る近

の他 力 的 な

養の論 説は、 た とえば近 世 以来の

好 人

信仰

生 活の よ

、普段

の 暮 ら しの中で信 心の熟 成の機 会 が 訪 れる瞬 間 を 常に見 逃 さ ない よ うに と心 が け、 そ してその機 縁の提 供 元で ある阿 弥 陀 仏にひたす ら感 謝 して い

な生 き

、極

めて近い こ ろ に

っ た 匚柏 原

1992

]。   こう し た 妙 好 人 的 な 世 界 観 との近 接 性 を読み 取れ る

例と して も

が先に言 及 し た

誌の

告 白

」欄

掲載

し てい た

、信徒

験 談の 内 容 を検 討 して み よ

。 紙 幅の関 係か ら 学 生 信 徒による もの を二 要 約 し紹 介 す

ま る が

れ もこ の

告白」欄

に おい て 頻 出 する若い 世 代の人 生 行 路の

特徴

をよ

あ ら わ してい る。

信徒

体験談 

幼 少 期 よ

り信

心 深い

族 と と もに仏 壇に

わ せる習 慣 を 身につ が、 「小

より中 学に進むに従っ て、 宗 教 と云ふ もの は無 智 な 老 翁 老

詐す方便

に過 ぎぬ

とい

世 間の言い 草に迎 合 する よ

に なっ た。

して

東京法

学 院

の 中央 大 学

に入 学

る も

、「

め に

問をする か とい ふ疑 問が常に常に胸 中に性 来

し た。 そ こ で

「自

分の

欠点

め る こ と に 心 を

い て

、倫

哲学

に関

書物

精神

養に

資す

書物

渉猟

さは募る ば か り。 高 山樗 牛やニ

チ ェ の 「極 端 な個 人主義 」に傾 倒 しつ つ 他 方で、 海 老 名 弾 正の

教会

伊藤

我 苑を訪 れた り、 精 神 主 義に賛 同 した り した

こ の頃は 「精

神修

24

N工 工

Eleotronio  Library  

(9)

The Japanese Association for the Study of Religion and Society

NII-Electronic Library Service The  Japanese  Assooiation  for  the  Study  of  Religion  and  Sooiety

論 文 近 代 真 宗 と キ リス ト教 :碧 海寿 広 養 を行つ て大 なる

自覚

を得た な ら ば 思

界の

命は我

に よつ てな され る や

も知

れぬな ど S

信仰

ない

ち か ら早 く既に芝 居 気 を起 して

つ た 」。 方 向性 が な か な か 定 ま ら ないなか、 近 角の教 えに触 れ 開 眼、 「仏 陀の 慈

である か 神の愛であるか そ れは知る所で はない

然のは か らい であ る

他力

」 を発 見 した

島 中

生の追 憶

信 仰の告 白」『求 道 』 第

3

巻 第

1

号、

1903

年)

。 学生信 徒の

談 

飛 騨の農

の 門

つ が、 「中 学へ 入 学 し て か ら は

々 と仏 様へ は 遠 ざ かな り ま し て

詣 する の も何 と な く

か しい

仏 様へ は殆ど参らない

なっ た。 中

学時代、

同 窓の友 が 将 来に

着実

強 をし てい るの を批 判 的に見て

、 「

金や

名誉

奴隷」

となる の で は ない

聖 なる事 」 を 目指 して上京 した。

未 だ 精 神の基 礎 が 出 来て居 ないか ら、

や 教 育 家の

士の

演説」

に足し

く通

そ れ ぞれの矛

しあ

う諸説

に 目 を回 した。 そ こで近 角の 講 話 会 を訪 れる と、 学生 たちが近

に対 して頻 りに思 想 や 人生の問 題につ い て

問 してい るの に感 動し

、「

世 間に は

な もの も

るのか な と 思つ て

大 きに力 強 くな り」

に師

する ようになっ た。 彼の もと に通い つ め るなか、 やがて信 仰 を得る こ と に。 い わ

「此の有 難 き御 慈 悲に気 付か し て

戴 く事

学 問して

る に

ず、

研 究 して獲る に非 ず、 修

を 保 ちて獲 ら れる に非 ず、 唯々弥 陀の

御催

し に預 か りて戴 く外は有 り ませ ん と 思 ひま

す」(

牧 田平 太 郎

み に よ

て真 諦の 光 を見る」

5

巻第

12

号、

1905

年)

真宗

門 徒の家に生 ま れるが、 在 来の

文化

に は 「無 智な

老翁老婆

詐す

方 便 」「何とな く耻 か しい 」とい

を抱 き上 京、 そ れか ら様々 な

物を

読破

々 の

教 家の もとを 渡 り

くな ど

清 新 な修 養を求めて

彷徨、

し か し や が て近 角に出 会 うこと で「

然の は か らい である他 力 」 に 目

め、

唯々弥 陀の御 催 しに預 か りて戴 く

は有

ませ ん」とい っ た 心

 

以上 に圧 縮 し た

文章

、 「

告 白」欄

体験談

に み ら れ る

筋書

きだが

そ こで は近 代

都市青年

特徴

的な心

や実 践の様 式 と、 妙 好 人の そ れ に

似した、

理 性 的 なは か らい を 棄て た素 直 な 信 仰生活へ の 飽 くな き傾 倒 と が、 とも に示 さ れている。 眼

の学生 た ちの生 きる

と し て近

が どの よ

な理 念 図 を 思い い てい た か

こ こから はっ き りと伺い 知る こ と がで きる だろ う。

 

目本 在 来の土 着 的 な

教 文 化に離 反し

都 市

の 近 代 的 な 宗 教 空 間に

じ た

青年

たち を

そ の空 間に よ く適 合 し た 布 教の 形 式によっ て誘い 込み

その

ち 特に強い 求 道の意 志 を もっ た男 女 ら を、 在 来の宗 教 文 化で培わ れ た信 仰 世 界の 方へ と再び

い て い

く。

し た

連の ロ セ ス の

現こ そ

の独 自 的 な 修 養 論や信

モデ ルの

提示

な ど を通 して完 遂 し よ う と して い た、 布 教 戦 略の プロ ジェ ク トの骨 子であっ た と思わ れ る

 その プロ ジェ ク トの成 功 例 と して生み出 さ れ て

仰の主 体 らは、 目前の宗 教 文 化 を め ぐる知 的かつ 趣 味 的 な

葛藤

や逡巡 の果て に

分の

納得

のい

く教

に出 会

こ とで内 面 的 な 不

苦悩

乗 り

越 えるこ とので き た 者 た ちで あ り

そ れ は上 述 した 近 世 以 来の妙 好 人の よう に、 自らが 属 する

ら しの な か に根づ い てい る

真宗

と し ての 生 活 習

を 知 ら

知 ら

ちに体

してい ことで、 徐々 に信 心 が深 ま り気 がつ けば救わ れてい る とい

う、 「

い つ となしの

救済」[

大 桑

1995

を 受

容す

ること の で きた 入々 と は明ら か な

を 画 す。 こ の断 絶は否

で き ない 。

 

し か し他 方で 、 両 者が 「

然のは か らい で

る他 力 」に

を 託すこ と で自分は救わ れ てい る のだ と

確信

し てい る際の 心 境に は、 む しろ連 続

がある と みるの が

当である。

な るのは

近 代 を経 験 した者たちの

着的

信仰

が息づ く生 活 世 界 か らの離 脱と

その信 仰に

対す

25

N工 工

Eleotronio  Library  

参照

関連したドキュメント

[r]

以上のことから,心情の発現の機能を「創造的感性」による宗獅勺感情の表現であると

Based on anthropological fieldwork among the Traditionalist and Christian Lahu in northern Thailand, this paper examines the changes in order and discipline of Christian Lahu as

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

The bacteria on the hexagonal plates O,1um in dtameter CC, arrows) and unicellular bacteria aiter 90 days

[r]

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John

また、チベット仏教系統のものとしては、フランスのド ルド ーニュにニン マ派の Dilgo Khyentse Rinpoche