• 検索結果がありません。

江藤勝教授年譜ならびに主要著作目録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "江藤勝教授年譜ならびに主要著作目録"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

生年月日 1942 年 5 月 10 日生 学 歴 1958 年 4 月 東京私立城北高等学校入学 1958 年 9 月 大分県立大分上野丘高等学校へ転入学 1961 年 3 月 大分県立大分上野丘高等学校卒業 1961 年 4 月 九州大学法学部法律学科入学 1965 年 3 月 九州大学法学部法律学科卒業 1967 年 4 月 九州大学大学院法律学研究科修士課程入学 1971 年 3 月 九州大学大学院法律学研究科修士課程修了〔法学修士〕 職 歴 1971 年 4 月 経済企画庁入庁(国家公務員上級職試験:甲種・経済職採用)長官官 房秘書課 1973 年 4 月 経済企画庁経済研究所主任研究官付(1973 年 9 月まで,産業組織・ 物価ユニット担当) 1973 年 9 月 公正取引委員会経済部調査課係長(経済企画庁から出向,寡占産業 調査担当,1976 年 3 月まで) 1976 年 4 月 経済企画庁国民生活局消費者行政課専門調査員(製造物責任問題担 当) 1979 年 10 月 経済企画庁調査局海外調査課主査(「世界経済白書」作成・カナダ経 済担当) 1980 年 10 月 経済企画庁調査局海外調査課課長補佐(「世界経済白書」作成・アメ リカ経済担当) 1983 年 4 月 経済企画庁国民生局国民生活調査課課長補佐(1984 年 3 月まで,「国 民生活白書」作成担当) 1984 年 4 月 経済企画庁経済研究所研究調整官(1984 年 9 月まで,総括担当) 1984 年 10 月 経済企画庁長官官房秘書課課長補佐 1984 年 10 月 JICA 専門家として,エジプト政府国民評議会総長顧問に就任(1987

(2)

年 3 月まで) 1987 年 4 月 経済企画庁調整局調査官(1989 年 4 月まで,経済協力第一課にて, 海外経済協力基金監督及び途上国経済調査担当) 1989 年 4 月 国土庁地方振興局東北開発室長(経済企画庁から出向,「東北開発促 進計画」及び「むつ・小川原開発」等担当,1991 年 7 月まで) 1991 年 7 月 経済企画庁総合計画局計画官(1993 年 6 月まで,「物価」及び「生活 大国 5 か年計画」作成担当) 1993 年 7 月 経済企画庁経済研究所総括主任研究官(1994 年 6 月まで,経常収 支・政策分析担当) 1994 年 7 月 経済企画庁経済研究所総括主任研究官(1995 年 6 月まで,総括,日 米英 3 カ国規制緩和・民営化比較研究担当) 1995 年 6 月 経済企画庁国民生活局消費者被害調整官(1996 年 6 月まで,製造物 責任法施行全国調整担当,) 1996 年 6 月 通商産業省通商産業研究所次長(経済企画庁から出向,調査・研究担 当,1998 年 6 月まで) 1998 年 6 月 経済企画庁官房付,退職 (なお,この間,1980 年の前半に,人事院短期在外研修で,英国経済 社会研究所,National Institute of Economic and Social Research で 英国の経済政策を研究) 1998 年 7 月 日本労働研究機構常任参与に就任(2002 年 3 月まで) 2002 年 3 月 日本労働研究機構常任参与を辞任 2002 年 4 月 東京経済大学経済学部教授に就任 2013 年 3 月 東京経済大学を定年退職 (なお,この間,2008 年 4 月から 09 年 3 月まで,サバティカルを利 用して,Oxford University, St Antonyʼs College 及び,Oxford の Regulatory Policy Institute で,Visiting Scholar として,英国経済及 び英国の規制改革を研究) 非常勤講師歴 1994 年 4 月 関東学院大学経済学部非常勤講師(2002 年 3 月まで「現代日本経済 論」担当) 1998 年 9 月 日本女子大学大学院経済学科修士課程非常勤講師(1999 年 3 月まで 「消費者被害」担当) 1999 年 4 月 学習院大学経済学部非常勤講師(2001 年 3 月まで,「規制の経済学」

(3)

担当) 2000 年 2 月 麗澤大学国際経済学部非常勤講師(「産業組織論」担当,集中講義) 学内所属委員会 2002 年 5 月 問題検討委員会委員(2003 年 3 月まで) 2002 年 12 月 大学院現代法学研究科設置準備委員会委員(2004 年 3 月まで) 2003 年 1 月 現代法学研究科設置準備委員会第一小委員会委員(2004 年 3 月ま で) 2004 年 4 月 教員資格審査委員会委員(2005 年 3 月まで) 2004 年 4 月 就職委員会委員(2006 年 3 月まで) 2004 年 4 月 経済学部コース(日本経済コース)運営委員(2005 年 3 月まで) 2005 年 4 月 経済学部コース(日本経済コース)運営委員(2006 年 3 月まで) 2006 年 4 月 国庫助成に関する私立大学教授会議連絡協議会委員(2007 年 3 月ま で) 2007 年 10 月 経済学部 1 年次教育検討プロジェクトチーム座長(2008 年 3 月ま で) 2008 年 7 月 学内諸制度整備委員会委員(2011 年 7 月まで) 2010 年 4 月 経済学部教務委員会委員(2012 年 3 月まで) 研究業績 著 書 1.『現代経済問題の基礎知識』(第 1 章「経済成長・景気循環」の中の「スタグフレーシ ョン関係」の項,担当) 篠原三代平・肥後和夫等編・著 有斐閣,1974 年 5 月 2.『インフレーションの経済学』((第 14 章「インフレーションと資源配分・所得分配」 の項,担当) 村江太郎等編・著 有斐閣,1975 年 7 月 3.『製造物責任の経済学』(第 6 章「消費者被害とその救済の実態」を担当) 宮沢健一・ 浜田宏一・川井健等編・著 三嶺書房,1982 年 10 月 4.『国際政治経済の基礎知識』(「自由貿易体制」・「新重商主義」・「チキン戦争」・「世界経 済のブロック化」の項,担当) 高坂正尭・公文俊平等編・著 有斐閣,1983 年 5 月 5.『門戸開放政策下のエジプト経済』(第 5 章「富・所得分配の公平化」を担当) 鈴木弘 明等編・著 アジア経済研究所,1991 年 5 月 6.『国際政治経済の基礎知識(新版)』(「自由貿易体制」・「東京ラウンド」・「世界経済の ブロック化」の項,担当) 高坂正尭・公文俊平等編・著 有斐閣,1993 年 5 月

(4)

7.『欧米の規制緩和と民営化―動向と成果―』(共編・著)(「総論」と「各国編」の一部 を担当)南部鶴彦共編 大蔵省印刷局,1994 年 7 月

8.¯International Comparison of Privatization and Deregulation among the USA, the UK and Japan―Volume Ⅳ: Country and General Overview¸,The Keizai Bunseki 144.(共 編・著)(¯2.General Overview¸を担当) Furukawa, Akira 等共編・著 Economic Research Institute, Economic Planning Agency, January, 1996

9.『日本における規制緩和をどう進めるべきか』(「総論第 4 章「日本における規制緩和の 定義と規制緩和の現状」を担当) 宮川公男・Dennis. P. Quinn 等共編・著 財団法人 統計研究会,1997 年 7 月

10.¯The Implications for Japanese Deregulation of the U. S. Regulatory Reform¸(第Ⅱ章 の 1,¯Japanese Deregulation ―Definition, History and Background―¸を担当) 宮 川公男・Dennis. P. Quinn 等共編・著 Institute of Statistical Research, September, 1997 11.『21 世紀に向かう日本経済』(共編・著)(「序」を担当) 小宮隆太郎・新開陽一等共 編・著 東洋経済新報社,1997 年 10 月 12.『シニア・ナレッジワーカーの課題と対応策―その緊急な組織化を―』(「第 3 章」と 「第 4 章」を担当) 川島文人・木村富美雄等共編・著 財団法人 企業活力研究所, 2000 年 3 月 13.『多部門労働経済モデルによる再予測結果と今後の改善点について(報告書)』(共編・ 著)(「第 1 部」を担当) 磯野芳光共編・著 日本労働研究機構,2000 年 3 月 14.『諸外国の労働統計に関する調査研究(中間報告書)』(共編・著)(「はじめに」を担当) 石原典明等共編・著 日本労働研究機構,2001 年 3 月 15.『ネットワーク産業の規制改革』(第 2 章 「欧州(EU)の規制改革」を担当) 山本哲 三等編・著 日本評論社,2001 年 3 月 16.『JIL 版「四半期労働経済モデル」の改善点等と今後のモデル関係作業の方向等につい て(報告書)』(共編・著)(「序」及び「今後のモデル関係作業の方向」を担当) 大林 守・増淵勝彦共編・著 日本労働研究機構,2001 年 3 月 17.『規制改革と日本経済―何が行われ,何が生じ,何が問題か』(単著) 日本評論社, 2002 年 3 月 18.『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 7.構造問題と規制緩和』(第 7 章の「構 造改革における規制改革・民営化」を担当) 寺西重郎編・古城佳子等著 内閣府経済 社会総合研究所発行,2010 年 1 月 19.『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 7.構造問題と規制緩和』(第 7 章の「構 造改革における規制改革・民営化」を担当) 寺西重郎編・古城佳子等著 慶應義塾大

(5)

学出版会,2010 年 2 月 20.『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 7.構造問題と規制緩和』(第 7 章の「構 造改革における規制改革・民営化」を担当) 寺西重郎編・古城佳子等著(内閣府経済 社会総合研究所ホームページ掲載 電子版)2010 年 10 月 論文・研究ノート等 1.『インフレーションと所得再分配』(共著)(「Ⅳ章」〜「Ⅶ章」を担当) 新飯田宏等共 編・著 経済企画庁経済研究所 経済分析 39 号,大蔵省印刷局,1972 年 4 月 2.『インフレーションと分配の実証分析』(単著)「経済評論・通巻 29 巻 6 号」,日本評 論社,1974 年 6 月 3.『文献・解題―規模の経済性について―』(山上徹のペンネームで執筆)(単著)「経済 評論・通巻 29 巻 9 号」,日本評論社,1974 年 9 月 4.『高炉メーカーの鋼材値上げの調査結果について』(単著)「経済評論・通巻第 31 巻 3 号」,日本評論社,1976 年 3 月 5.『最近のヨーロッパ消費者問題事情』(単著)「企業環境・Vol. 7. No. 3」,財団法人 国 民経済研究協会,1980 年 9 月 6.『英国の経済政策』(単著)「ESP・通巻第 186 号」,経済企画協会,1981 年 3 月 7.『サッチャリズム―理念の評価―』(単著)「経済評論・通巻第 36 巻 8 号」,日本評論 社,1981 年 8 月 8.『EC 中期経済計画案と英国経済事情』(単著)「ESP・通巻第 202 号」,経済企画協会, 1982 年 8 月 9.『消費構造研究会中間検討資料について』(単著)「ESP・通巻第 223 号」,経済企画協 会,1984 年 3 月 10.『エジプトの経済構造改革』(単著)「ESP・通巻第 267 号」,経済企画協会,1987 年 11 月 11.『東北開発促進計画の描く東北〜一体化を強め活力とゆとり』(単著)「河北新報 1989 年 11 月 13 日号」 河北新報社 12.分配問題『雑記』(単著)「ESP・通巻第 229 号」,経済企画協会,19991 年 5 月 13.『生活大国部会報告について』(単著)「家庭経済学会報・1992 年秋季号」,家庭経済学 会,1992 年 10 月 14.『中小企業に対する銀行による「貸し渋り」について』(共編・著)(「第 2 節」及び「第 3 節」を担当) 吉川洋等共編・著 「経済企画庁経済研究所・経済分析―政策分析の視 点シリーズ 1」,大蔵省印刷局,1994 年 3 月 15.『日本の規制緩和:今何が焦点か』(単著)「経済セミナー・通巻第 474 号」,日本評論

(6)

社,1994 年 7 月 16.『規制緩和 今:何が焦点か』(単著)「経済セミナー・通巻第 492 号」,日本評論社, 1996 年 1 月 17.『ウィークエンド経済:PL 法で消費者に意識変化』(単著)「朝日新聞・1996 年 6 月 15 日号(夕刊)」 朝日新聞社 18.『製造物責任法の定着と行政の対応』(単著)「国民生活・第 26 巻 7 号」,国民生活セ ンター,1996 年 6 月 19.『産業構造の変化・産業空洞化と日本経済』(共編・著)(「第Ⅰ章」及び「第Ⅲ章」を 担当) 宮川努等共編・著 「通商産業省通商産業研究所・Conference Paper 97-1-11」, 1997 年 6 月 20.『規制緩和推進の現状と一層の推進のための方向と課題―米・英等との比較を含めて ―』(共編・著)(「第 1 章〜第 4 章」及び「第Ⅵ章」を担当) 山内弘隆・秋吉貴雄等 共編・著 「通商産業省通商産業研究所・Discussion Paper#98-DOJ-92」,1998 年 8 月 21.『規制緩和推進の現状と一層の推進のための方向と課題―米英等との比較を含めて』 (共編・著)(「1.〜5.」及び「7.〜8.」を担当) 秋吉貴雄等共編・著 「通産研究レ ビュー第 12 号」,通商産業省通商産業研究所,1999 年 1 月 22.『1980 年代・90 年代の,日本のオークン係数等について―マクロ個別計量モデルによ る,労働市場の分析―』(共編・著)(「1.〜5.」を担当) 宮本弘暁等共編・著 「JIL 版「四半期労働経済モデル」の改善点等と今後のモデル関係作業の方向等について (報告書)」,日本労働研究機構,2001 年 3 月 23.『研究ノート 規制改革の最近の動向について』(単著) 東京経済大学会誌 243 号, 2005 年 3 月 東京経済大学 24.『研究ノート 少子化問題について』(単著) 東京経済大学会誌 249 号,2006 年 3 月 東京経済大学 25.『かぼす論壇〜故郷への提言 あらゆる部門の改革を』(単著)「大分合同新聞・2011 年 5 月 27 日(夕刊)」 大分合同新聞社 26.『研究ノート 英国のニュー・レイバーの経済政策』(単著) 東京経済大学会誌 271 号, 2011 年 11 月 東京経済大学 27.『研究ノート 英国のニュー・レイバーの経済政策』(その 2)(単著) 東京経済大学会 誌 273 号,2012 年 2 月 東京経済大学 書 評 1.『英米両国での規制緩和を評価する』(評価対象書籍―山本哲三著「市場か政府か」・ 日本経済評論出版社・1994 年),「経済セミナー通巻 478 号」 日本評論社,1994 年 7

(7)

月 2.『独占・規制から競争・非規制へ』(評価対象書籍―山本哲三著「規制改革の経済学」・ 文眞堂,2003 年),「週刊読書人・2003 年 12 月 19 日号」, 株式会社 読書人 その他(政府業務等遂行による「共同作成文書」の出版物) 1.年次世界経済報告(共著) 経済企画庁 1979 年 2.年次世界経済報告(共著) 経済企画庁 1980 年 3.1983 年度 国民生活白書(共著)経済企画庁 1983 年 4.¯TOHOKU KAIHATU¸―指標でみる東北地方の概要―(共著) 国土庁地方振興局 東北開発室編 1991 年 5.生活大国 5 か年計画―地球社会との共存をめざして―(共著) 経済企画庁 1993 年 学会・学術研究会等における報告等 2003 年 7 月 東京経済大学内「世界システム研究会」で,「規制改革等実施産業に おける雇用等の実態について」報告 2003 年 11 月 公正取引委員会競争政策センター・内閣府経済社会総合研究所・日 本経済新聞社主催 「競争政策研究センター発足記念国際シンポジ ウム〜競争政策はどう変るべきか〜新たな競争政策の設計を目指し て―」(Competition Policy Research Center, Fair Trade Commis-sion of Japan Inaugural Symposium〜How Should Competition Policy Transform Itself? ―Designing the New Competition Poli-cy―)と題するシンポジウムの,「パネル 1・規制改革と競争政策の 役割」に「討論者」の一人として参加し,英・米・日の競争政策担当 者や研究者のテーマに関する報告について,コメントや質問を行っ た。(その後,このシンポジウムの内容は,公正取引委員会競争政策 センターにより,上記タイトルで,英語版と日本語版を合して,「報 告書」として,取りまとめられている。) 2004 年 2 月 OECD・規制改革対日フォローアップミッション(OECD 内の担当 セ ク シ ョ ン は,Regulatory Management and Reform Division, Public Governance and Terminal Development Directorate, OECD) との対話会合に,日本側有識者メンバーの一員として参加。日本の 実 態 の 評 価 を,ŽSome Comments on the Japanese Regulatory Reform and Reply to the Preliminary Questions by the OECD Mission to Tokyoと題するペーパーにまとめ,説明するとともに,

(8)

質問に回答。 2004 年 10 月 東京経済大学内「世界システム研究会」で開催された,ハンガリー科 学アカデミーの世界経済研究所内,日本及び東南アジア研究所所長 A・Hernadi 氏の講演会で,司会を担当。 2008 年 3 月 内閣府経済社会総合研究所設置の研究会,「四半世紀の日本経済とマ クロ経済政策に関する研究〜バブルの発生崩壊からデフレ克服ま で」の第 7 分科会で,当方担当論文,「構造改革における規制改革・ 民営化」の内容について,中間報告実施 講演会・インタビュー等(当日の配布文書のタイトルないし,後日の内容収録誌等) 1.講演会 新しい東北開発促進計画とこれからの青森県を考える 東北経済連合会青森 地域懇親会 青森グランドホテル 1989 年 7 月 2.講演会 時代の転換期に想うこと 九州大学法学部東京同窓会 学士会館,学士会会 報・1997 年 11 月号 3.講演会 最近の経済と失業の動向 平成 10 年度雇用職業研究会・近畿ブロック 日 本労働研究機構 1999 年 11 月 4.講演会 経済の現状と今後の産業構造 平成 11 年度雇用職業研究会・中部ブロック 日本労働研究機構 2000 年 9 月 5.講演会 最近の経済情勢と今後の見通し 平成 12 年度雇用職業研究会・北海道,東北 ブロック 日本労働研究機構 2001 年 10 月 6.講演会 規制改革と日本経済について 東京経済大学第 9 回葵友会オープンカレッジ 2002 2002 年 10 月 7.講演会 規制改革と日本経済―今後の方向と課題及び,東北開発への提言― 東北電 力株式会社本社 2003 年 8 月 8.講演会 日本経済の現状について 特定非営利活動法人 東京雑学大学 東京都西東 京市新町 2004 年 1 月 9.講演会 日本経済の現状と今後の課題について 東京経済大学 2004 年度・武蔵村山 キャンパス公開講座 武蔵村山市 2004 年 7 月 10.講演会 規制改革の展開と実態〜米・英等と日本の場合〜 内閣府経済社会総合研究 所・研修所 2004 年 9 月 11.講演会 市民のための経済学―日本経済の現状と課題 東京都あきる野市 寿大学 秋川校講座 東京都あきる野市 2005 年 5 月 12.講演会 少子化問題について 東京経済大学・国分寺市共催 第 24 回市民大学講座 東京経済大学 2005 年 11 月

(9)

13.講演会 不況を克服するための経済政策の理論と現状―第三次小泉内閣の経済政策― 東京都東村山市市民講座 東村山市廻田公民館 2006 年 2 月 14.インタビュ― 『人口 70 万人時代と向き合う政策研究(Ⅱ)』(第 3 番目のヒヤリング 対象者) ―規制改革政策を中心として―,財団法人 高知県政策総合研究所 2006 年 3 月 15.講演会 日本経済の現状及び課題と対応―バブル崩壊後の,ここ 10 年のミニ・レビユ ― 東京都小金井市・平成 18 年度けやき学級講座 東京都小金井市公民館・貫井南分 館 2006 年 9 月 16.講演会 近年の,日本の経済政策について 東京経済大学葵友会・オープンカレッジ 2006 年第 4 回 東京経済大学 2006 年 10 月 その他特記すべき研究にかかわる社会的活動 2002 年 4 月 日本労働研究機構・「四半期労働経済モデル再開発作業・アドバイザ ー会議」委員 (2003 年 3 月まで) 2002 年 7 月 財団法人 食品流通改善機構・「市場経済基盤構造検討委員会」委員 (2004 年 3 月まで) 2004 年 11 月 国分寺市役所審議会・「特別職報酬等審議会」委員(2006 年 3 月ま で) 2006 年 7 月 独立行政法人 「国民生活センター」・「平成 17〜18 年度 消費生活 専門相談員試験委員会」委員(2006 年 11 月まで) 2007 年 4 月 内閣府経済社会総合研究所・「四半期の日本経済とマクロ経済政策に 関する研究〜バブルの発生崩壊からデフレの克服まで」の研究会, 第 7 分科会・「規制緩和・構造分科会」委員(2008 年 3 月まで) 2010 年 5 月 日本経済政策学会 関東部会理事(2013 年 5 月まで)

参照

関連したドキュメント

The edges terminating in a correspond to the generators, i.e., the south-west cor- ners of the respective Ferrers diagram, whereas the edges originating in a correspond to the

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

In Section 3, we show that the clique- width is unbounded in any superfactorial class of graphs, and in Section 4, we prove that the clique-width is bounded in any hereditary

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

Greenberg and G.Stevens, p-adic L-functions and p-adic periods of modular forms, Invent.. Greenberg and G.Stevens, On the conjecture of Mazur, Tate and

The proof uses a set up of Seiberg Witten theory that replaces generic metrics by the construction of a localised Euler class of an infinite dimensional bundle with a Fredholm

Using the batch Markovian arrival process, the formulas for the average number of losses in a finite time interval and the stationary loss ratio are shown.. In addition,