• 検索結果がありません。

通信ネットワークの将来と HATS の役割 HATS セミナー 2014 年 12 月 1 日齊藤忠夫東京大学名誉教授

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "通信ネットワークの将来と HATS の役割 HATS セミナー 2014 年 12 月 1 日齊藤忠夫東京大学名誉教授"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

通信ネットワークの将来と

HATSの役割

HATSセミナー 2014年12月1日 齊藤忠夫 東京大学名誉教授

(2)

通信ネットワークの発展

• 通信ネットワークの最近4半世紀の発展は顕著である。 その発展は多様な条件の結果である。 • ムーアの法則は多くのエレクトロニクスデバイスを発展さ せ端末、スイッチ、サーバに使われるコンピュータの性能 を大幅に向上した。 • この発展を基礎として今まで考えられなかった多様なコ ンテントが扱われるようになった。 • コンテンツ流通に対応した通信モードへの新しい要求が 発生している。 • 通信ネットワークの構成は多様に変化し、スイッチ、端末 といった基礎的構成要素の考えを無意味にしつつある。 T.SAITO2014.12.01 2

(3)

2000年に入ってからの大きな変化

2000年 ADSL, 光加入者線によるブロードバンドアクセスとイン ターネットの広がり、電話通信の減少 2005年 通信の固定から移動への変化 2010年 携帯電話の世界的飽和 携帯電話サービスの広帯域化 2015年 M2M通信への期待 国境を越えて移動する通信サービスの改善 TVの主要な伝達手段の携帯電話への移動 2020年 国際旅行者のためのブロードバンドサービス 4kTV情報のスマートフォンによる双方向通信 T.SAITO2014.12.01 3

(4)

電話型ネットワークとインターネット

• 電話型ネットワークでは端末は特定のネットワークに 接続され、ネットワークは端末からの情報の相手端末 までの伝達を管理する。 • インターネットではネットワークは端末からの情報を受 け取るが、自分のわかる範囲で情報を相手端末に近 いところに送るが、相手端末に行くことは保証しない。 • インターネットには多階層のISPが作られ、各ISPは自 分の事業範囲で情報を伝達するが、事業範囲外では 他の事業者に任せる。 • 各 ISPは自分の責任範囲では他のISPとは独立して運 営でき、独立した管理ができる。その意味で自律シス テム(Autonomous System)と呼ばれる。 T.SAITO2014.12.01 4

(5)

T.SAITO2014.12.01 5

ISP集合体としてのインターネットの構造

Backbone Tier1 NAP NAP Tier 2 Tier 2 Tier 2 T3 T3 T3 T3 T3 T 4 T 4 T 4 T 4 T 4 T 4 T 4 最上位 provider Transit Districtional provider Local provider Customer network 1995年のインターネット

(6)

T.SAITO2014.12.01 6

インターネットの管理情報

• インターネットではユーザデータと管理情報はともに 共通のパッケトフォーマットで共通の伝達媒体を通し て伝送される。 • ネットワーク全体の管理のためにユーザデータと管理 データを扱う機能を分離する考えもある。NGNではこ れをTransport Stratum, Service Stratumと呼んでそ れのネットワークが両Stratumを持ち、ユーザデータと は独立した管理をできることを想定している。

• NGNは管理機能を分離することによってネットワーク を安定化するものである。

(7)

T.SAITO2014.12.01 7

ネットワークの将来形態

• インターネットは1980年代以降電話ネットワークと共 存し、その後電話ネットワークに置き換わって発展し ているが、その大きな違いはネットワークがエンドエン ドの責任を持たなくても良い自律ネットワークの集合 体として発展できたことが大きな理由である。 • トラッフィクの予想外の増大、障害修復の遅れ、ハッ キング等の理由によるネットワークの不安定も報告さ れているが、自律性は不安定の範囲の限定にも役に 立っている。 • 同時に通信利活用の変化によって、ネットワーク全体 が変化する場合にも動的な対応を可能にしている。

(8)

T.SAITO2014.12.01 8

Customer network

Global

Transit Cloud provider

IXP IXP IXP

Tier2 Tier2

2010年のインターネット

Hyper Giant

Hyper Giantと呼ばれるGoogle、AmazonをはじめとするCloud Providerがインターネットの重要な部分を占めるようになって来ている。 Hyper GiantsはインターネットのTier1トラッフィクの70%を担っていると言われている。

(9)

モバイルブロードバンドの制約

有線ブロードバンドは光ファイバの低コスト化に

よってアクセス系については制約はなくなった。

モバイルインターネットでは電波の限界から利用速

度の向上には制約がある。

しかしネットワーク利用の変化により、2010年から

2020年の間に1000倍になるとの予測がある。

現在の電波割当はすでに300MHzになっており、

6GHz以下のすべての電波を使ったとしても方式

の改善がなければ容量は20倍にしかならない。

T.SAITO2014.12.01 9

(10)

WiFiの進展

無線LANはブロードバンドへのアクセス技術として

1999年から進展し、2000年代に入って急速に一般

化した。

オフィス内、家庭内のアクセスから出発し、レストラン、

地下街、列車内等における公衆サービスになって

いる。

WiFiの公衆サービスには無料のもの、独立した会員

制、セリュラー方式のユーザ用の会員制など多様

な試みがある。

LTEの通信量が仮に2020年で現在の1000倍になる

ならば、セルサイズはWiFiの通信距離に匹敵する

ことになる。この場合のWiFi+LTEのネット構成、

ネットワークサービスは現在のWiFi、LTEとは異

なったものになろう。

T.SAITO2014.12.01 10

(11)

将来に向けてのネットワークの変化

• 人をユーザとするビデオトラッフィクの急増 Video on demandの一般化、4k、8k化 • ネットワークサーバ数の増大、活用パターンの変化に 対応するサーバ間情報転送の高度化 クラウド内トラッフィクの不規則な急増 • 多数の情報源からの広帯域情報発信の急増 競技場等からのスマートフォンビデオの高密度化 • 人の数の100倍以上の物に対する通信の増加 エネルギー管理、ホームネットワークの一般化 • 物のインターネット端末の長期活用への対応 インフラストラクチャ管理のためのセンサー活用 T.SAITO2014.12.01 11

(12)

ネットワーク構造と産業構造

• 産業界の構造は技術ごと、国ごとにそれぞれ特徴があ る。多様な産業分野の機器を安定に保つためには多く の機器がグローバルに安定に接続できなければならな い。 • 人間が操作する機器では人間の熟練によってあるレベ ルまでの互換性を改善できる。しかし、M2Mネットワーク では個々の活用における端末での工夫は望みにくい。 • 将来に向けてのネットワークの相互接続性は端末の多 様化、M2Mネットワークの実用化で新たなサービスが求 められる。 T.SAITO2014.12.01 12

(13)

ICT産業構造としての日本の留意事項

• 通信機器産業でも、コンピュータ産業でも日本のよう に多数の企業が国内で併存している国はない。 • M2Mの市場として期待されている自動車産業ではヨー ロッパの国に多数のOEMがある国は珍しくない。しか しOEMに部品を供給する下請けの構造はことなり、ヨ ーロッパでは下請けが全体のICT化のリーダシップを にぎっている。 • 通信機器産業が少数である国では製品の輸出によっ て市場を大きくする努力が行われ、成功している。 T.SAITO2014.12.01 13

(14)

変化する環境におけるHATSの役割

T.SAITO2014.12.01 14 • HATSは相互接続のための条件を規定するガイドライン とそれに基づく接続試験によって接続性を確保する。 • 接続に使われるネットワークはその端末が開発された時 に通常の使用されるネットワークを想定する。 • 相互接続性はすべてのネットワーク機器にとって基本的 性能であり、世界に先駆けて日本で定着したことは世界 に誇るべきことである。 • ネットワークの環境が変化する中では異なるネットワー ク環境で接続が確保されるかの考察が求められる。 • これを将来にわたって有効にしてゆくために、急速に変 化するネットワーク環境を想定したHATS発展の議論が 求められている。

参照

関連したドキュメント

②藤橋 40 は中位段丘面(約 12~13 万年前) の下に堆積していることから約 13 万年前 の火山灰. ③したがって、藤橋

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、2013 年度は 79 名、そして 2014 年度は 84

私たちは、2014 年 9 月の総会で選出された役員として、この 1 年間精一杯務めてまいり

 この決定については、この決定があったことを知った日の

2014(平成26)年度からは、補助金の原資とし

白寿会は、2016年度開始の5か年経営計画において「将来を展望した法人