• 検索結果がありません。

1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6.2 大気質 6.2.1 調査 大気質の調査項目及び調査状況は、表- 6.2.1.1 に示すとおりである。 表- 6.2.1.1 調査項目及び調査状況 調査項目 文献その他 の資料調査 埋立事業実施区域周辺における調査 既存の現地調査 現地調査 1)気象の状況 ①風向・風速 ○ ○ ○ ②気温・湿度 ○ ○ ○ 2)大気質の状況 ○ ○ ○ 3)交通量等の状況 - - ○ 4)発生源の状況等 ○ - - (1) 文献その他資料調査 「第 3 章 3.1.1(1)大気質 1)文献その他の資料調査」に示すとおりである。 (2) 既存の現地調査 「第 3 章 3.1.1(1)大気質 2)既存の現地調査」に示すとおりである。

(2)

(3) 現地調査 1) 調査項目 ・ 気象の状況(風向・風速、気温・湿度) ・ 大気質の状況 ・ 交通量及び走行速度 2) 調査概要 大気質の調査概要は表- 6.2.1.2 に、調査時期は表- 6.2.1.3 に、各項目の測定方法は 表- 6.2.1.4 に、調査地点は図- 6.2.1.1 及び図- 6.2.1.2 に示すとおりである。 表- 6.2.1.2 調査概要 調査項目 調査方法 (ア)気象の状況 ア)風向・風速 イ)気温・湿度 地上気象観測指針(平成 14 年、気象庁)に基づき、風向・風速、気温・ 湿度を測定した。 (イ)大気質の状況 「大気質測定方法」(JIS- B-7951,7952,7953,7954 等)及び「ダイオキシ ン類に係る大気環境調査マニュアル」に基づき、二酸化窒素(NO2)、二酸 化硫黄(SO2)、一酸化炭素(CO)、浮遊粒子状物質(SPM)、オキシダント、 ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタ ン、微小粒子状物質、ダイオキシン類を測定した。 ただし、補助地点である金城、高良では二酸化窒素(NO2)、浮遊粒子状 物質(SPM)のみを測定した。 (ウ)交通量及び走 行速度 大型車、小型車、二輪車の車種別、上下線方向別に毎時間の交通量及び走 行速度を計測した。

(3)

表- 6.2.1.3(1) 調査時期 測定項目 調査実施日 空港出張所、瀬長島 金城、高良 二酸化窒素(NO2) 二酸化硫黄(SO2) 一酸化炭素(CO) 浮遊粒子状物質(SPM) オキシダント(Ox) 平成 23 年 2 月 2 日~8 日 平成 23 年 5 月 18 日~24 日 平成 23 年 8 月 11 日~17 日 平成 23 年 11 月 1 日~7 日 平成 23 年 2 月 11 日~17 日 平成 23 年 5 月 22 日~28 日 平成 23 年 8 月 9 日~15 日 平成 23 年 11 月 1 日~7 日 ただし、二酸化窒素(NO2)、浮遊粒子 状物質(SPM)のみの測定 微小粒子状物質(PM2.5) ベンゼン トリクロロエチレン テトラクロロエチレン ジクロロメタン 平成 23 年 2 月 7 日~8 日 平成 23 年 5 月 18 日~19 日 平成 23 年 8 月 10 日~11 日 平成 23 年 11 月 4 日~5 日 - ダイオキシン類(DXN) 平成 23 年 1 月 25 日~2 月 1 日 平成 23 年 5 月 17 日~23 日 平成 23 年 8 月 10 日~16 日 平成 23 年 10 月 31 日~11 月 6 日 - 気象(風向・風速、気温、 湿度) 平成 23 年 2 月 2 日~8 日 平成 23 年 5 月 18 日~24 日 平成 23 年 8 月 11 日~17 日 平成 23 年 11 月 1 日~7 日 平成 23 年 2 月 11 日~17 日 平成 23 年 5 月 22 日~28 日 平成 23 年 8 月 9 日~15 日 平成 23 年 11 月 1 日~7 日 表- 6.2.1.3(2) 調査時期 測定項目 調査実施日 平日 休日 交通量及び走行速度 夏季(平日):平成23 年8 月16 日~17 日 秋季(平日):平成23 年11 月15 日~16 日 春季(平日):平成25 年5 月30 日~31 日 夏季(休日):平成23 年8 月21 日 秋季(休日):平成23 年11 月23 日 表- 6.2.1.4 測定方法 測定項目 測定方法 気象 風向・風速 自記風向風速計を地上 10m に設置して測定 気温 自記温度計を地上 1.5m に設置して測定 湿度 自記湿度計を地上 1.5m に設置して測定 二酸化窒素(NO2) JIS B 7953 に基づくオゾンを用いる化学発光法 二酸化硫黄(SO2) JIS B 7952 に基づく紫外線蛍光法 一酸化炭素(CO) JIS B 7951 に基づく非分散型赤外線分析計を用いる方法 浮遊粒子状物質(SPM) JIS B 7954 に基づくベータ線吸収法 微小粒子状物質(PM2.5) 濾過捕集による質量濃度測定方法 オキシダント(Ox) JIS B 7957 に基づく紫外線吸光法 ベンゼン キャニスターに採取した試料をガスクロマトグラフ質量分析計 により測定する方法 トリクロロエチレン テトラクロロエチレン ジクロロメタン

(4)

図- 6.2.1.1 大気質の現地調査地点 0 1km 2km :市町村界 :事業実施区域 ● :大気質調査地点 (2 地点) ● :大気質調査補助地点(2 地点) 那覇市 糸満市 豊見城市 ● ● ● ● St.B 瀬長島地点 St.A 空港出張所地点 St.C 金城地点 St.D 高良地点

(5)

図- 6.2.1.2(1) 交通量及び走行速度調査地点 那覇市 糸満市 豊見城市 St.3 うみそらトンネル入口 St.4 赤嶺 ◆ ◆ ◆ St.1 奥武山 ◆ St.5 具志 ◆:交通量等調査地点(夏季・秋季 4 地点) ◆:交通量等調査地点(秋季 1 地点) ◆:交通量等調査地点(春季 1 地点) ◆ St.2 鏡水 ◆ St.6 三角池 0 1km 2km :市町村界 :事業実施区域

(6)

0 2km 4km 那覇市 糸満市 豊見城市 浦添市 :市町村界 :事業実施区域 図- 6.2.1.2(2) 交通量及び走行速度調査地点 (施工ヤード近傍) ◆:交通量等調査地点(春季 1 地点) St.8 西崎南 ◆

(7)

3) 調査結果 (ア ) 気象の状況 気象の状況については、表- 6.2.1.5 及び図- 6.2.1.3 に示すとおりである。 調査期間中の気温は平均で約 16~29℃、湿度は平均で 64~90%であった。また、海に近 い St.A 及び St.B の風速は平均で約 2~5m で、市街地よりの St.C 及び St.D の平均風速は やや弱く 1~4m であった。 表- 6.2.1.5(1) 気象の状況(気温、湿度) 地点 季節 気温(℃) 湿度(%) 平均 最高 最低 平均 最高 最低 St.A 冬季 17.9 23.1 12.1 67 90 33 空港 出張所 春季 24.9 30.0 20.6 82 93 58 夏季 28.5 32.2 25.0 75 85 58 秋季 26.4 29.6 24.1 78 90 59 全体 22.4 32.2 12.1 76 93 33 St.B 冬季 18.1 21.5 13.1 70 91 45 瀬長島 春季 24.3 27.3 19.9 83 91 62 夏季 28.1 31.5 25.2 85 92 66 秋季 26.1 28.9 23.9 76 88 59 全体 24.2 31.5 13.1 79 92 45 St.C 冬季 15.8 23.4 11.6 66 87 38 金城 春季 24.9 28.5 22.5 90 100 74 夏季 27.8 31.2 24.0 86 96 59 秋季 26.1 29.6 23.8 85 98 70 全体 23.7 31.2 11.6 82 100 32 St.D 冬季 15.6 23.3 11.1 64 86 39 高良 春季 25.2 28.9 22.7 87 99 67 夏季 27.8 31.4 24.6 85 96 59 秋季 26.2 29.7 24.0 86 99 68 全体 23.7 31.4 11.1 80 99 39

(8)

表- 6.2.1.5(2) 気象の状況(風向・風速) 測定局:St.A 空港出張所 冬季(2 月) 春季(5 月) 夏季(8 月) 秋季(11 月) 測定局:St.B 瀬長島 冬季(2 月) 春季(5 月) 夏季(8 月) 秋季(11 月) 図- 6.2.1.3(1) 風向の状況(風配図) 地点 季節 平均風 日最大風 最多風向 平均風速 (m/s) 風向 風速 (m/s) St.A 冬季 E 2.1 NNW 6.9 空港 出張所 春季 E 2.5 E 6.6 夏季 S 3.1 SSW 5.3 秋季 E 3.0 E 5.5 全体 E 2.7 NNW 6.9 St.B 冬季 N 4.6 NNW 9.3 瀬長島 春季 S 2.0 SE 5.9 夏季 S 5.3 S 9.7 秋季 E 3.6 ESE 6.6 全体 S 3.9 S 9.7 St.C 冬季 NNE 2.8 NNE 6.5 金城 春季 NNW 1.5 NNW 4.0 夏季 S 1.6 S 3.5 秋季 NNE 0.8 NNE 4.0 全体 NNE 1.7 NNE 6.5 St.D 冬季 N 3.7 N 7.4 高良 春季 S 2.1 NNW 4.4 夏季 S 2.4 S 4.4 秋季 E 2.9 ENE,E 5.1 全体 S 2.8 N 7.4

(9)

測定局:St.C 金城 . 冬季(2 月) 春季(5 月) 夏季(8 月) 秋季(11 月) 測定局:St.D 高良 冬季(2 月) 春季(5 月) 夏季(8 月) 秋季(11 月) 図- 6.2.1.3(2) 風向の状況(風配図) 0.0 20.0 40.0 60.0N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW 0% 20% 40% 60% N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NWNNW 0% 20% 40% 60% N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NWNNW 0% 20% 40% 60%N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NWNNW 0.0 20.0 40.0 60.0N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW 0% 20% 40% 60% N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NWNNW 0% 20% 40% 60% N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NWNNW 0% 20% 40% 60% N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NWNNW

(10)

(イ ) 大気質の状況 ア ) 二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素、浮遊粒子状物質及びオキシダント 大気質測定結果は、表- 6.2.1.6 に示すとおりである。 二酸化硫黄は、2 地点ともすべての季節で日平均値の環境基準値及び 1 時間値の環境基 準値を満足していた。 二酸化窒素は、4 地点ともすべての季節で日平均値の環境基準値を満足していた。 一酸化炭素は、2 地点ともすべての季節で日平均値の環境基準値及び 8 時間平均値の環 境基準値を満足していた。 浮遊粒子状物質は、4 地点ともすべての季節で日平均値の環境基準値及び 1 時間値の環 境基準値を満足していた。 オキシダントは、St.A 空港出張所で冬季と春季に、St.B 瀬長島で冬季に 1 時間値の環境 基準値を上回った。この傾向は県内の測定局でも同様である。 表- 6.2.1.6 大気質測定結果 調査項目 集計項目 地点 大気質測定結果 環境基準値 冬季 春季 夏季 秋季 二酸化硫黄 SO2 (ppm) 日平均値の 最高値 St.A 空港出張所 0.0025 0.0014 0.0004 0.0021 0.04ppm 以下 St.B 瀬長島 0.0021 0.0004 0.0001 0.0018 1 時間値の 最高値 St.A 空港出張所 0.0095 0.0111 0.0007 0.0063 0.1ppm 以下 St.B 瀬長島 0.0006 0.0023 0.0009 0.0073 二酸化窒素 NO2 (ppm) 日平均値の 最高値 St.A 空港出張所 0.0316 0.0058 0.0060 0.0103 0.04~0.06 ppm の ゾーン内又は それ以下 St.B 瀬長島 0.0189 0.0141 0.0009 0.0034 St.C 金城 0.009 0.005 0.003 0.010 St.D 高良 0.006 0.006 0.003 0.009 一酸化炭素 CO (ppm) 日平均値の 最高値 St.A 空港出張所 0.26 0.70 0.26 0.20 10ppm 以下 St.B 瀬長島 0.33 0.47 0.25 0.17 8 時間平均値 の最高値 St.A 空港出張所 0.33 0.90 0.32 0.26 20ppm 以下 St.B 瀬長島 0.48 0.56 0.26 0.28 浮遊粒子状 物質 SPM (mg/m3) 日平均値の 最高値 St.A 空港出張所 0.037 0.007 0.009 0.013 0.10mg/m3 以下 St.B 瀬長島 0.036 0.011 0.013 0.026 St.C 金城 0.027 0.018 0.013 0.042 St.D 高良 0.032 0.020 0.008 0.042 1 時間値の 最高値 St.A 空港出張所 0.048 0.014 0.021 0.023 0.20mg/m3 以下 St.B 瀬長島 0.054 0.035 0.062 0.045 St.C 金城 0.044 0.075 0.041 0.075 St.D 高良 0.057 0.050 0.016 0.057 オキシダント Ox (ppm) 1 時間値の 最高値 St.A 空港出張所 0.0667 0.0575 0.0184 0.0365 0.06ppm 以下 St.B 瀬長島 0.0717 0.0676 0.0269 0.0015

(11)

イ ) 微小粒子状物質、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロ メタン及びダイオキシン類 微小粒子状物質等大気質濃度の調査結果は表- 6.2.1.7 に示すとおりである。 微小粒子状物質の日平均値の測定結果は、2 地点ともすべての季節で日平均値の環 境基準値及び年平均値の環境基準値を満足していた。 ベンゼン類の日平均値の全期間平均値は、2 地点ともすべての項目で年平均値の環 境基準値を満足していた。 ダイオキシン類の日平均値の全期間平均値は、2 地点ともすべての項目で年平均値 の環境基準値を満足していた。 表- 6.2.1.7(1) 大気質測定結果(微小粒子状物質(PM2.5)) 単位:μg/m3 地点 微小粒子状物質の測定結果 環境基準 冬季 春季 夏季 秋季 平均値 (1 日平均値) (年間平均値) St.A 空港出張所 31.5 3.7 4.9 7.3 11.9 35 以下 15 以下 St.B 瀬長島 31.4 3.2 4.6 5.8 11.3 表- 6.2.1.7(2) 大気質測定結果(ベンゼン類) 単位:mg/m3 地点 項目 ベンゼン等の測定結果 環境基準 冬季 春季 夏季 秋季 平均値 (年間平均値) St.A 空港 出張 所 ベンゼン 0.0021 <0.0003 <0.0003 <0.0003 0.002 0.003 以下 トリクロロエチレン <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 0.2 以下 テトラクロロエチレン <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 0.2 以下 ジクロロメタン <0.015 <0.015 <0.015 <0.015 <0.015 0.15 以下 St.B 瀬長 島 ベンゼン 0.0013 0.0003 0.0003 0.0004 0.0006 0.003 以下 トリクロロエチレン <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 0.2 以下 テトラクロロエチレン <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 0.2 以下 ジクロロメタン <0.015 <0.015 <0.015 <0.015 <0.015 0.15 以下 表- 6.2.1.7(3) 大気質測定結果(ダイオキシン類) 単位:pg-TEQ/m3 地点 ダイオキシン類の測定結果 環境基準 冬季 春季 夏季 秋季 平均値 (年間平均値) St.A 空港出張所 0.0071 0.0044 0.0045 0.0035 0.0049 0.6 以下 St.B 瀬長島 0.0063 0.0086 0.0049 0.0034 0.0058

(12)

(ウ ) 交通量及び走行速度 交通量及び走行速度の調査結果は、表- 6.2.1.8 に示すとおりであり、交通量につ いては、国道 331 号沿いの St.1(奥武山)において多く、夏季の昼間は約 7.5~8.2 万台となっていた。また、走行速度は、夏季・冬季ともに概ね 25~55km/時の範囲に あり、昼間・夜間の走行速度の差は最大で数 km/時 程度であり大きな変動がなかった。 表- 6.2.1.8 交通量及び平均走行速度の調査結果 調査 地点 対象道路 (所在地) 車線数 季節 交通量(台/日) 平均走行速度(km/時) 平日 休日 平日 休日 St.1 国道 331 号 (奥武山) 6 夏季 82,191 75,651 51.8 52.9 秋季 66,411 59,855 45.0 43.9 St.2 国道 332 号 (鏡水) 4 夏季 20,878 19,394 50.5 47.5 秋季 10,955 11,057 44.6 41.3 St.3 国道 58 号 (うみそらトンネル入口) 4 秋季 13,619 12,547 28.6 26.5 St.4 国道 331 号 (赤嶺) 4 夏季 46,391 41,665 36.7 38.3 秋季 42,218 39,265 30.7 31.7 St.5 国道 331 号 (具志) 4 夏季 55,987 51,727 39.7 44.6 秋季 54,421 49,977 41.9 39.1 St.6 国道 331 号 (三角池) 4 春季 21,782 - 52.5 - St.8 市道 D2 号線 (西崎南) 4 春季 4,391 - 38.1 - 注 1:交通量は大型車、小型車の2分類とする。また、二輪車は小型車に含めた。 2:St.3 国道 58 号(うみそらトンネル入口)においては、夏季の時点で道路が開通していなか ったため、調査を実施していない。 3:走行速度は、車種の区別なく上下別に毎時間 10 台ずつ測定し、全時間で平均した。

(13)

6.2.2 予測 大気質の影響要因とその内容については、表- 6.2.2.1 に示すとおりである。 表- 6.2.2.1 予測項目及び予測時期の選定 項目 影響要因 内容 工事の実施 ・ 護岸の工事 ・ 埋立ての工事 ・ 建設機械の稼働 ・ 資機材運搬車両の走行 ・ 造成等の施工による一時的な影響 ・ 建設機械の稼働及び資機材運 搬車両(工事関係車両を含む) の走行に伴う二酸化硫黄、二酸 化窒素、浮遊粒子状物質及び粉 じん等の影響 土 地 又 は 工 作 物 の 存在及び供用時 ・ 航空機の運航 ・ 飛行場の施設の供用 ・ 航空機の影響 ・ 道路交通の影響 (1) 工事の実施 1) 予測項目 (ア)建設機械(作業船を含む)の稼働に伴う二酸化硫黄、二酸化窒素及び浮遊粒子状 物質 (イ)資機材運搬車両の走行に伴う二酸化硫黄、二酸化窒素及び浮遊粒子状物質 (ウ)建設機械の稼働に伴う粉じん等 (エ)資機材運搬車両の走行に伴う粉じん等 2) 予測の概要 予測の概要は表- 6.2.2.2 に、予測地域及び予測地点は図- 6.2.2.1 及び図- 6.2.2.2 に示すとおりである。 表- 6.2.2.2 工事の実施時における予測の概要 予測項目 予測方法 予測時期 (ア)建設機械(作業船を 含む)の稼働に伴う二 酸化硫黄、二酸化窒素 及び浮遊粒子状物質 プルーム・パフモデルにより、建設機械(作 業船を含む)の稼働に伴い発生する二酸化 硫黄、二酸化窒素及び浮遊粒子状物質の年 平均値及び 1 時間値を予測した。 建設機械(作業船を含む) の稼働に伴って発生する 燃料消費量が最大となる 時期。 (イ)資機材運搬車両の走 行に伴う二酸化硫黄、 二酸化窒素及び浮遊粒 子状物質 プルーム・パフモデルにより、資機材の運 搬車両の走行に伴い発生する二酸化硫黄、 二酸化窒素及び浮遊粒子状物質の年平均 値を予測した。 工事中の資機材運搬車両 (工事関係車両を含む) の走行台数が最大となる 時期。 (ウ)建設機械の稼働に伴 う粉じん等 事例の解析により得られた経験式により、 建設機械の稼働に伴い発生する降下ばい じん量を予測した。 建設機械の稼働に伴って 発生する降下ばいじん量 が最大となる時期。 (エ)資機材運搬車両の走 行に伴う粉じん等 事例の解析により得られた経験式により、 資機材運搬車両の走行に伴い発生する降 工事中の資機材運搬車両 (工事関係車両を含む)

(14)

図- 6.2.2.1 建設機械(作業船を含む)の稼働に伴う 大気質の予測範囲 那覇市 糸満市 豊見城市 0 1km 2km :工事中の予測地域(範囲) :市町村界 :事業実施区域

(15)

図- 6.2.2.2(1) 建設機械の稼働及び資機材運搬車両の 那覇市 糸満市 豊見城市 0 1km 2km :市町村界 :事業実施区域 ● ● :建設機械(作業船を含む)の稼働に伴う予測地点 St.3 うみそらトンネル入口 St.4 赤嶺 ● ● ● St.1 奥武山 ● St.5 具志 ● 与根入口 瀬長島 ● :沿道大気の予測地点(事業実施区域周辺) ● St.6 三角池

(16)

0 2km 4km 那覇市 糸満市 豊見城市 浦添市 :市町村界 :事業実施区域 図- 6.2.2.2(2) 資機材運搬車両の走行に伴う 大気質の予測地点(施工ヤード近傍) ● :沿道大気の予測地点(施工ヤード近傍) St.7 西洲 ● St.8 西崎南 ●

(17)

3) 予測方法 (ア ) 建設機械(作業船を含む)の稼働に伴う二酸化硫黄、二酸化窒素及び浮遊粒子状物質 ア ) 予測手順 建設機械の稼働に係る二酸化硫黄、二酸化窒素及び浮遊粒子状物質の予測は、図- 6.2.2.3 に示す手順により行った。 図- 6.2.2.3 建設機械の稼働に係る SO2、NO2、SPM の予測手順 拡散計算 有風時:プルーム式 無風時:パフ式 寄与濃度 (年平均値) 予測環境濃度 (98%または 2%除外値) バックグラウンド濃度 NOX→NO2変換式 気象条件 ・風向、風速 ・大気安定度 排出源位置の設定 大気汚染物質排出量の算出 工事計画 ・工事工程 ・建設機械の種類、稼働位置 予測環境濃度 (1 時間値) 98%値または 2%除外値変換式 寄与濃度 (1 時間値)

(18)

イ ) 予測式 (a) 年平均値 年平均値の予測は「窒素酸化物総量規制マニュアル 新版」(公害研究対策センター、 平成 12 年)に準拠し、有風時(風速 1.0m/s 以上)はプルーム式、弱風時(風速 0.5 ~0.9m/s)は弱風パフ式、無風時(0.4m/s 以下)はパフ式を用いて行った。 プルーム式及びパフ式は、これまでの調査・研究の資料が豊富に蓄積され、検証が 十分になされている。また、実測や実験に基づいて設定された拡散幅等を与えるので、 統計モデルあるいは経験式といった性格も有していることから、本事業の予測式に適 用した。 ① 有風時(風速 1.0m/s 以上):プルーム式 F u R Q z R C z ⋅ = σ π π 8 2 1 ) , (

(

)

(

)

                + − +         − = 2 2 2 2 2 exp 2 exp z z He z He z F σ σ ② 弱風時(風速 0.5~0.9m/s):弱風パフ式

(

)

(

)

                + − +         − ⋅ = + + − − 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 exp 2 1 exp 2 1 8 2 1 ) , ( η γ η η γ η γ π π He z u He z u Q z R C

(

)

2 2 2 2 2 =R + zHe − γ α η

(

)

2 2 2 2 2 =R + z+He + γ α η ③ 無風時(風速 0.4m/s 以下):パフ式

( )

(

)

(

)

          + + + − + = 2 2 2 2 2 / 3 2 2 22 1 1 2 ) , ( He z R He z R Q z R C γ α γ α γ π ここで、

( )

R z C , : (R,z)地点における濃度(ppmまたはmg/m3) R : 点煙源と計算点の水平距離(m) =(x2+y2)1/2 x : 計算点のx座標(m) y : 計算点のy座標(m) z : 計算点のz座標(m) Q : 点煙源強度(m3 N/sまたはkg/s)

(19)

u : 風速(m/s) He : 有効煙突高(m) z σ : 有風時の鉛直方向の拡散パラメータ(図- 6.2.2.4参照) γ α、 : 弱風時・無風時の拡散パラメータ (表- 6.2.2.3参照) 出典:「窒素酸化物総量規制マニュアル 新版」(平成 12 年、公害研究対策センター) 図- 6.2.2.4 Pasquill-Gifford 図 表- 6.2.2.3 弱風時・無風時の拡散パラメータ(α、γ) Pasquill の 安定度階級 弱風時 無風時 α γ α γ A 0.748 1.569 0.948 1.569 A-B 0.659 0.862 0.859 0.862 B 0.581 0.474 0.781 0.474 B-C 0.502 0.314 0.702 0.314 C 0.435 0.208 0.635 0.208 C-D 0.342 0.153 0.542 0.153 D 0.270 0.113 0.470 0.113 E 0.239 0.067 0.439 0.067 F 0.239 0.048 0.439 0.048 G 0.239 0.029 0.439 0.029 出典:「窒素酸化物総量規制マニュアル 新版」(平成 12 年、公害研究対策センター)

(20)

(b) 1 時間値 1 時間値の予測は「窒素酸化物総量規制マニュアル 新版」(平成 12 年、公害研究対 策センター)に準拠し、以下に示すプルーム式を用いて行った。

(

)

                  + − +         − − ⋅           − ⋅ = 2 2 2 ) ( exp 2 2 2 ) ( exp 2 2 2 exp 2 , , z He z z He z y y z y u z y x C σ σ π Q σ σ σ C(x,y,z) : 計算点(x,y,z)の濃度(ppm または mg/m3 x : 計算点の x 座標(m) y : 計算点の y 座標(m) z : 計算点の z 座標(m) Q : 点煙源強度(m3 N/s または kg/s) u : 風速(m/s) He : 有効煙突高(m) σ : 水平(y),鉛直(z)方向の拡散パラメータ(図- 6.2.2.4 参照)

ここで、有効煙突高さは次式により算出した。

∆Η + Η = Ηe 0 e Η :有効煙突高さ(m) 0 Η :煙突の実高さ(m) 建設機械及び工事用車両 2.4m 工事用船舶 10m ∆Η :排出ガスの上昇高さ(m)

排出ガスの上昇高さ(

∆Η

)は、有風時(風速 0.5m/s 以上)、無風時(風速 0.4m/s

以下)に応じて以下の各式より算出する。

有風時(CONCAWE 式) : 12 34 H u Q 175 . 0 − = ∆Η ・ ・ 無風時(Briggs 式) : 4

(

)

38 H d /dz Q 4 . 1 − θ = ∆Η ・ 1・ H Q :排出熱量(cal/s) ∆Τ ρ = p H QC Q ρ :0℃における排出ガス密度(=l.293×l03g/m3 Q :単位時間当たりの排出ガス量(湿り)(m3 N/h) P C :定圧比熱(=0.24cal/K・g) ∆Τ :排出ガス温度と気温(=15℃)との温度差(℃) u :煙突頭頂付近の風速(m/s)

(

)

P 0 0 Z Z u u= ⋅ u :高度 Z における推計風速(m/s) 0 u :地上観測風速(m/s) Z :推計高度(m) 0 Z :地上観測の高度(=10m) P :大気安定度によるべき指数 大気安定度 A B C D E F・G べき指数 0.10 0.15 0.20 0.25 0.25 0.30 dz / dθ :温位傾度(℃/m) (昼間は 0.003、夜間は 0.010 を用いた) 出典:「窒素酸化物総量規制マニュアル[新版]」(平成 12 年 12 月 公害研究対策センター)

(21)

(c) 窒素酸化物から二酸化窒素への変換 ① 年平均値 年平均値予測における窒素酸化物から二酸化窒素への変換は、図- 6.2.2.5 に示す とおり、沖縄県の一般環境大気測定局における平成 13 年度~平成 22 年度までの 10 年間の測定結果を基に、最小二乗法によりパラメータを求めた変換式を用いて行った。 二酸化窒素への変換式は、次式のとおりである。

[

NO

2

]

=

0

.

4083

×

[

NO

x

]

0.9035 ここで、各記号は次のとおりである。

[

NO2

]

: 二酸化窒素の年平均値(ppm)

[

NOx

]

: 窒素酸化物の年平均値(ppm) NO2とNOxの関係 y = 0.4083x0 . 9 0 3 5 R2 = 0.9419 0.000 0.002 0.004 0.006 0.008 0.010 0.012 0.014 0.016 0.000 0.005 0.010 0.015 0.020 0.025 NOx(ppm) N O 2 ( ppm ) 年平均値 累乗 (年平均値) 図- 6.2.2.5 窒素酸化物及び二酸化窒素の年平均値(一般環境大気測定局)

(22)

② 1 時間値及び日平均値 1 時間値及び日平均値の予測における窒素酸化物から二酸化窒素への変換は、「窒素 酸化物総量規制マニュアル 新版」(平成 12 年、公害研究対策センター)に示されてい る指数近似モデルを用いて行った。

{

}

   + + − = β β α ・ exp( ) 1 1 ] [ ] [NO2 NOX D Kt [NOX]D : 拡 散計 算 で得 た NOX濃度 (ppm) α : 排 出源 近 傍で の NO と NOXの濃 度 比 β : 平 衡状 態 を近 似 する 定数 K : 実 験定 数 (s-1 t : 拡 散時 間 (s) ここで、α、β、Kについては以下のとおり設定した。 α= 0.83( 固 定源 ) β= 0.3 (日 中 ) K= 0.0062u・[O3]B( 固定 点 ) u :風 速 (m/s) [O3]B :O3バ ック グ ラウ ン ド 濃度 (ppm) O3バックグラウンド濃度は、埋立事業実施区域周辺の一般環境大気測定局(那覇測 定局)における昼間の 1 時間値の年平均値(平成 13~22 年度の平均値)である 0.0232ppm を用いた。 (d) 年平均値から日平均値の年間 98%値または年間 2%除外値への変換 年平均値を日平均値の年間 98%値または年間 2%除外値に変換する式は、沖縄県の 一般環境大気測定局における平成 13~22 年度の測定結果を基に作成した(表- 6.2.2.4 参照)。 表- 6.2.2.4 年平均値から日平均値の年間 98%値・年間 2%除外値への換算式 項 目 換 算 式 二酸化硫黄 [年間2%除外値]=1.7673×[年平均値] +0.0013 相関係数:0.85 二酸化窒素 [年間98%値]=2.0213×[年平均値] +0.0024 相関係数:0.96 浮遊粒子状物質 [年間2%除外値]=1.1733×[年平均値] +0.0247 相関係数:0.80

(23)

ウ ) 予測条件 (a) 予測対象時期 工事工程計画及び表- 6.2.2.5 に示す建設機械別燃料消費量を基に、工事期間中の 月別燃料消費量を算出した。それぞれの工事区画における月別燃料消費量は図- 6.2.2.6 に示すとおりであり、年平均値の予測対象時期は、年間の燃料消費量が最大 となる 4 年次 5 ヶ月目~5 年次 4 ヶ月目、1 時間値及び日平均値の予測対象時期は、月 間の燃料消費量が最大となる 5 年次 2 ヶ月目とした。 表- 6.2.2.5(1) 建設機械別の燃料消費量 使用船舶機械 規格 燃料の 種類 機関出力 (kW) 燃料消費率 (L/kW-h) アジテータ車 4.4 m3 軽油 213 0.059 アスファルトフィニッシャ ホイール型 3.0~8.5m 軽油 112 0.152 アスファルトフィニッシャ クローラ型 2.4~6.0m 軽油 70 0.152 大型ブレーカ ブレーカ 600~800kg 級 軽油 60 0.175 クラムシェル 平積 1.2 m3 機械ロープ式 軽油 97 0.175 クローラクレーン 35t 吊 軽油 112 0.089 クローラクレーン 50~55t 吊 軽油 132 0.089 クローラクレーン 65t 吊 軽油 166 0.089 クローラクレーン 80t 吊 軽油 170 0.089 クローラクレーン 100t 吊 軽油 204 0.089 クローラ式杭打機 4~4.5t 軽油 121 0.085 クローラ式サンドパイル打機 バイブロ式 180kW 軽油 184 0.085 コンクリートスプレッダ プレート式 3~7.5m 軽油 33 0.122 コンクリートフィニッシャ 3~7.5m 軽油 33 0.122 コンクリートポンプ車 ブーム式 90~110m3 軽油 199 0.078 コンクリートレベラ 3~7.5m 軽油 18 0.122 散水車 5,500~6,500L 軽油 132 0.04 振動目地切機 ガソリン 3 0.233 振動ローラ ハンドガイド式 0.8~1.1t 軽油 5 0.201 振動ローラ 8~10t 軽油 77 0.152 振動ローラ 18t 軽油 150 0.152 タイヤローラ 8~20t 軽油 71 0.1 タンパ 60~80kg ガソリン 3 0.301 ダンプトラック 10t 積 軽油 246 0.05 ダンプトラック 46t 積 軽油 537 0.085 ディストリビュータ 2,000~3,000L 軽油 8 0.09 トラック 11t 積 軽油 257 0.05 トラッククレーン 16t 吊 軽油 125 0.044 トラッククレーン 25t 吊 軽油 162 0.044 トラッククレーン 100t 吊 軽油 134 0.044 トレーラ 15t 積 軽油 235 0.075 トレーラ 20t 積 軽油 235 0.075 トレーラ 25t 積 軽油 235 0.075 トレーラ 32t 積 軽油 235 0.075 バイブロハンマ 油圧式 16t(ピストン式) 軽油 88 0.308 バックホウ 山積 0.28 m3(平積 0.2 m3 軽油 41 0.175 バックホウ 山積 0.45 m3(平積 0.35 m3 軽油 60 0.175 バックホウ 山積 0.8 m3(平積 0.6 m3 軽油 104 0.175 バックホウ 山積 1.4 m3(平積 1.0 m3 軽油 164 0.175 バックホウ 山積 1.8~2.1 m(平積 1.3~1.5 m3 3 軽油 223 0.175 発動発電機 150kVA 軽油 134 0.17

(24)

表- 6.2.2.5(2) 建設機械別の燃料消費量 使用船舶機械 規格 燃料の 種類 機関出力 (kW) 燃料消費率 (L/kW-h) ブルドーザ 15t 級 軽油 100 0.175 ブルドーザ 32t 級 軽油 208 0.175 ブルドーザ 湿地 20t 級 軽油 139 0.175 ホイールローダ 0.8 m3 軽油 55 0.153 ホイールローダ 3.1~3.3 m3 軽油 156 0.153 ホイールローダ 10.3 m3 軽油 601 0.153 モータグレーダ 3.1m 級 軽油 85 0.108 モータグレーダ 3.7m 級 軽油 115 0.108 電気溶接機 ディーゼルエンジン付 300A 軽油 16 0.227 ラフテレーンクレーン 16t 吊 軽油 140 0.103 ラフテレーンクレーン 25t 吊 軽油 193 0.103 ラフテレーンクレーン 35t 吊 軽油 200 0.103 ラフテレーンクレーン 45t 吊 軽油 237 0.103 ロードローラ マカダム 10~12t 軽油 56 0.108 路面清掃車 ブラシ式 2.5~3.1 m3四輪式 軽油 190 0.063 油圧ハンマ 8t 軽油 132 0.181 サンドコンパクション船 3 連装 35m 重油 A 2618 0.275 引船 D 300PS 型 重油 A 221 0.22 引船 D 450PS 型 重油 A 331 0.22 引船 D 500PS 型 重油 A 368 0.22 引船 D 550PS 型 重油 A 405 0.22 引船 D 600PS 型 重油 A 441 0.22 引船 D 700PS 型 重油 A 515 0.22 引船 D 800PS 型 重油 A 588 0.22 引船 D 1,200PS 型 重油 A 883 0.22 引船 D 1,500PS 型 重油 A 1103 0.22 引船 D 1,000PS 型 重油 A 736 0.22 押船 D 3,000PS 型 重油 A 2207 0.22 ガット船 850 m3 重油 A 1103 0.277 ガットバージ 1,000m3 積 重油 A 294 0.242 起重機船 D 100t 吊 旋回式 重油 A 313 0.242 起重機船 D 120t 吊 旋回式 重油 A 353 0.242 起重機船 D 150t 吊 旋回式 重油 A 405 0.242 起重機船 D 200t 吊 旋回式 重油 A 588 0.242 起重機船 D 300t 吊 旋回式 重油 A 883 0.242 起重機船 D 450t 吊 旋回式 重油 A 1600 0.242 杭打船 H-65 重油 A 221 0.242 杭打船 油圧ハンマ 6.5t 軽油 132 0.181 杭打船 H-125 重油 A 405 0.242 杭打船 油圧ハンマ 7~8t 軽油 132 0.181 グラブ式浚渫船 D 23m3 普通地盤 重油 A 1912 0.238 クレーン付台船 35~40t 吊 軽油 94 0.219 クレーン付台船 45~50t 吊 軽油 102 0.219 クレーン付台船 80t 吊 軽油 161 0.219 クレーン付台船 100t 吊 軽油 193 0.219 コンクリートミキサー船 DE 2.0m3 重油 A 633 0.358 揚錨船 D 5t 吊 重油 A 202 0.22 揚錨船 D 15t 吊 重油 A 284 0.22 リクレーマ船 バックホウ式 DE 3,200PS 型 重油 A 2354 0.326 潜水士船 D 180PS 型 3~5t 吊 軽油 132 0.167 砂貯蔵船 D 1,000 m3 - - - 土運船 密閉式 1,300 m3 - - - 押航土運船 密閉式 3,000 m3 - - - 台船 300t 積 - - - 台船 2,000t 積 - - - 出典:「建設機械等損料表 平成 17 年度版」(平成 17 年、社団法人日本建設機械化協会)

(25)

0 20 40 60 80 100 120 140 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1年次 2年次 3年次 4年次 5年次 燃 料消 費 量 (K L/) ガソリン(KL/日) 重油A(KL/日) 軽油(KL/日) 予測対象時期 0 20 40 60 80 100 120 140 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 6年次 7年次 8年次 9年次 燃料 消 費 量 (K L/) ガソリン(KL/日) 重油A(KL/日) 軽油(KL/日) 図- 6.2.2.6 月別燃料消費量 予測対象時期 (4 年次 5 ヶ月目~5 年次 4 ヶ月目)

(26)

(b) 大気汚染物質排出量 予測対象時期における大気汚染物質排出量は以下に示す式により算定した。 ① 船舶からの排出量算定式 海上作業に使用される船舶から排出される大気汚染物質の排出量は、表- 6.2.2.6 に示す式により算定した。 表- 6.2.2.6 大気汚染物質排出量の算定式(船舶) 大気汚染物質 算定式 硫黄酸化物 S=Ws

(

1100

) (

22.4 32

)

   窒素酸化物 N=1.49

{

(

PAi

)

1.14⋅

(

Ti10−3

)

}

   浮遊粒子状物質 D=Wd10−3   注:表中のアルファベットは以下のとおり。 S :硫黄酸化物排出量(m3 N/隻) W :燃料消費量(kg/隻) s :燃料中の硫黄分(重量%) N :窒素酸化物排出量(m3 N/隻) P :定格出力(PS/基) Ai :運転モード別の負荷率 Ti :運転モード別の時間(時) D :浮遊粒子状物質排出量(kg/隻) d :浮遊粒子状排出係数(g/kg) 出典:「窒素酸化物総量規制マニュアル 新版」(平成 12 年、公害研究対策センター) ② 建設機械からの排出量算定式 陸上作業に使用される建設機械から排出される大気汚染物質の排出量は、表- 6.2.2.7 に示す式により算定した。 定格出力別平均燃料消費率は、表- 6.2.2.8 に、建設機械の窒素酸化物及び浮遊粒 子状物質の排出係数は、表- 6.2.2.9 及び表- 6.2.2.10 に、燃料中の硫黄含有率は、 表- 6.2.2.11 に示すとおりである。工事の際には、建設機械による環境影響の低減 を図るために、排出ガス対策型建設機械を積極的に導入していくものとして排出係数 を設定している。また、硫黄酸化物の排出量の算定には、各燃料中の硫黄含有率を用 いた。

(27)

表- 6.2.2.7 大気汚染物質排出量の算定式(建設機械) 大気汚染物質 算定式 硫黄酸化物 S =Ws

(

1100

) (

⋅ 22.4 32

)

   窒素酸化物 Qi,NOx =

{

(

PiNOX

)

Br b

}

(

22.446

)

10−3   浮遊粒子状物質 Qi,SPM =

{

(

PiPM

)

Br b

}

   注:表中のアルファベットは以下のとおり。

S

:硫黄酸化物排出量(m3 N/台)

W

:燃料消費量(kg/台)

s

:燃料中の硫黄分(重量%) X NO i

Q

, :建設機械 i の窒素酸化物排出量(m3 N/h)

 

X

NO

:窒素酸化物のエンジン排出係数原単位(g/kW・h)

Pi

:建設機械 i の定格出力(kW)

Br

:実際の作業における燃料消費量/

Pi

(g/kW・h)

b

:ISO-CI モードにおける平均燃料消費率(g/kW・h) SPM i

Q

, :建設機械 i の浮遊粒子状物質排出量(g/h)

 

PM

:浮遊粒子状物質のエンジン排出係数原単位(g/kW・h) 出典:「道路環境影響評価の技法 2007 年改訂版」(平成 19 年、財団法人道路環境研究所) 表- 6.2.2.8 定格出力別平均燃料消費率 定格出力 二次排出ガス対策型 一次排出ガス対策型 排出ガス未対策型 ~15kW 285 g/kW・h 296 g/kW・h 15~30kW 265 g/kW・h 279 g/kW・h 30~60kW 238 g/kW・h 244 g/kW・h 60~120kW 234 g/kW・h 239 g/kW・h 120kW~ 229 g/kW・h 237 g/kW・h 出典:「道路環境影響評価の技法 2007 年改訂版」(平成 19 年、財団法人道路環境研究所) 表- 6.2.2.9 窒素酸化物の排出係数原単位 定格出力 二次排出ガス対策型 一次排出ガス対策型 排出ガス未対策型 ~15kW 5.3 g/kW・h 5.3 g/kW・h 6.7 g/kW・h 15~30kW 5.8 g/kW・h 6.1 g/kW・h 9.0 g/kW・h 30~60kW 6.1 g/kW・h 7.8 g/kW・h 13.5 g/kW・h 60~120kW 5.4 g/kW・h 8.0 g/kW・h 13.9 g/kW・h 120kW~ 5.3 g/kW・h 7.8 g/kW・h 14.0 g/kW・h 出典:「道路環境影響評価の技法 2007 年改訂版」(平成 19 年、財団法人道路環境研究所)

(28)

表- 6.2.2.10 浮遊粒子状物質の排出係数原単位 定格出力 二次排出ガス対策型 一次排出ガス対策型 排出ガス未対策型 ~15kW 0.36 g/kW・h 0.53 g/kW・h 0.53 g/kW・h 15~30kW 0.42 g/kW・h 0.54 g/kW・h 0.59 g/kW・h 30~60kW 0.27 g/kW・h 0.50 g/kW・h 0.63 g/kW・h 60~120kW 0.22 g/kW・h 0.34 g/kW・h 0.45 g/kW・h 120kW~ 0.15 g/kW・h 0.31 g/kW・h 0.41 g/kW・h 出典:「道路環境影響評価の技法 2007 年改訂版」(平成 19 年、財団法人道路環境研究所) 表- 6.2.2.11 燃料中の硫黄含有率 種類 硫黄含有率(重量%) A重油 0.61 軽油 0.001 ガソリン 0.001 出典:A重油 「第 11 回内航海運における使用燃料油、潤滑油に関する実態調査報告書」(2007 年 9 月、日本内航海運組合総連合会環境安全委員会・燃料油ワーキンググループ) 軽油 「自動車の燃料の性状に関する許容限度及び自動車の燃料に含まれる物質の量の 許容限度」(平成 18 年 11 月 30 日、環境省告示第 142 号) ガソリン 「自動車の燃料の性状に関する許容限度及び自動車の燃料に含まれる物質の量の 許容限度」(平成 18 年 11 月 30 日、環境省告示第 142 号)

(29)

③ 予測対象時期における大気汚染物質排出量 「①船舶」及び「②建設機械」に示す算出式等に基づき算定した大気汚染物質排出 量 は 、 表 - 6.2.2.12 に 年 平 均 値 の 予 測 対 象 時 期 に お け る 年 間 排 出 量 を 、 表 - 6.2.2.13 に 1 時間値の予測対象時期における時間排出量を、表- 6.2.2.14 に日平均 値の予測対象時期における日排出量を示した。また、発生源位置は図- 6.2.2.7 に示 すとおりである。 表- 6.2.2.12 年平均値の予測対象時期における大気汚染物質の年間排出量 工区 NOx(m3 N/年) SPM(kg/年) SOx(m3N/年) ① 60,314 14,284 23,523 ② 6,808 1,325 1,869 ③ 11,883 1,809 2,201 ④ 22,967 6,069 10,340 ⑤ 5,279 758 916 ⑥ 6,768 1,136 1,457 ⑦ 4,792 835 1,110 ⑧ 3,619 674 941 ⑨ 2,403 427 526 ⑩ 18,768 3,755 5,792 ⑪ 777 177 257 ⑫ 3,592 863 1,448 ⑬ 1,020 178 247 ⑭ 2,043 137 1 ⑮ 6,127 383 2 ⑯ 48,624 2,929 19 ⑰ 35,659 2,129 19 ⑱ 7,997 467 5 ⑲ 35,233 2,088 17 ⑳ 4,063 244 1

(30)

表- 6.2.2.13 1 時間値の予測対象時期における大気汚染物質の時間排出量 工区 NOx(m3 N/時) SPM(kg/時) SOx(m3N/時) ① 27 6 11 ③ 18 3 4 ④ 12 3 5 ⑤ 3 1 1 ⑦ 6 1 2 ⑧ 20 4 5 ⑩ 7 2 2 ⑪ 2 0 1 ⑫ 1 0 0 ⑬ 3 0 0 ⑮ 15 1 0 ⑯ 37 2 0 ⑰ 15 1 0 ⑱ 16 1 0 ⑲ 2 0 0 表- 6.2.2.14 日平均値の予測対象時期における大気汚染物質の日排出量 工区 NOx(m3 N/日) SPM(kg/日) SOx(m3N/日) ①

215

52

86

119

18

23

88

23

40

16

3

4

37

8

12

126

22

31

37

9

11

10

2

4

4

1

1

22

2

0

114

7

0

328

20

0

143

8

0

139

8

0

16

1

0

(31)
(32)

(c) 気象条件 ① 異常年検定 事業実施区域内に位置する安次嶺地域気象観測所の平成 22 年度の気象(風向・風 速)データが、平年の気象データと比較して異常値かどうかを検証するため、異常年 検定を行った。 検定は、「窒素酸化物総量規制マニュアル[新版]」(平成 12 年 12 月、公害研究対 策センター)に準拠し、分散分布による不良標本の F 分布棄却検定法を用いた。その 結果は、表- 6.2.2.15 に示すとおりである。 異常年検定によると、有意水準の 1.0%を満足する結果となり、異常値は確認されな かった。 表- 6.2.2.15 異常年検定結果 測定局: 安次嶺地域気象観測所 統計年: 平成15年4月1日~平成22年3月31日 検定年: 平成22年4月1日~平成23年3月31日(平成22年度) 検定年度 棄却限界 (1.0%) 風向 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 平均 標準偏差 H22 5% 2.5% 1% 上限 下限 N 900 895 812 871 803 890 1,037 887 77 1,008 ○ ○ ○ 1,217 557 NNE 1,090 1,224 1,158 1,182 1,268 939 1,093 1,136 108 1,012 ○ ○ ○ 1,600 672 NE 840 1,031 908 964 1,035 734 872 912 108 1,015 ○ ○ ○ 1,376 448 ENE 626 682 716 564 753 635 892 695 107 811 ○ ○ ○ 1,152 239 E 631 558 667 646 683 567 704 637 56 692 ○ ○ ○ 876 397 ESE 594 499 690 659 599 652 553 607 66 568 ○ ○ ○ 891 322 SE 786 751 718 757 595 589 707 700 78 691 ○ ○ ○ 1,036 364 SSE 338 420 315 468 284 355 381 366 63 468 ○ ○ ○ 635 96 S 507 456 493 487 399 601 579 503 69 677 ○ ○ ○ 800 207 SSW 679 466 741 591 639 670 609 628 87 747 ○ ○ ○ 1,000 256 SW 313 203 322 224 453 379 240 305 90 152 ○ ○ ○ 691 0 WSW 248 109 133 146 168 192 130 161 47 72 ○ ○ ○ 362 0 W 156 106 61 166 86 119 69 109 41 60 ○ ○ ○ 284 0 WNW 154 149 111 179 76 139 57 124 44 78 ○ ○ ○ 313 0 NW 185 247 194 190 145 308 106 196 66 137 ○ ○ ○ 478 0 NNW 419 574 451 383 536 567 436 481 77 384 ○ ○ ○ 810 252 静穏 310 382 258 283 262 424 295 316 63 188 ○ ○ ○ 586 46 注:風向の静穏とは、風速が1m/sec以下の場合を示す。 風速階級 検定年 判定 (○採択,×棄却) 棄却限界 (1.0%) (m/s) H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 平均 標準偏差 H22 5% 2.5% 1% 上限 下限 1.0 以下 310 382 258 283 262 424 295 316 63 188 ○ ○ ○ 586 46 1.1~2.0 926 841 768 905 770 1,005 743 851 98 630 ○ ○ ○ 1,270 432 2.1~3.0 1,179 1,123 1,162 1,372 1,281 1,393 1,234 1,249 104 1,166 ○ ○ ○ 1,696 802 3.1~4.0 1,479 1,432 1,374 1,509 1,593 1,531 1,379 1,471 81 1,367 ○ ○ ○ 1,818 1,124 4.1~5.0 1,420 1,273 1,417 1,479 1,435 1,409 1,500 1,419 73 1,333 ○ ○ ○ 1,731 1,107 5.1 以上 3,462 3,701 3,769 3,212 3,443 2,998 3,609 3,456 274 4,076 ○ ○ ○ 4,630 2,283 統計年度 判定 (○採択,×棄却) 統計年度

(33)

大気質予測の気象条件には、汚染物質の発生源である事業実施区域内において観測 されたものであること、長期間にわたり気象観測を行っており、大気質予測に用いる 気象モデルとして十分な観測を行っていること、また、最新 1 年間の気象状況が異常 年ではないと判断されたことから、安次嶺地域気象観測所において観測された気象デ ータは代表性を十分に満たしているものとして選定した。 ② 風向風速 年平均値の予測に用いる風向・風速は、安次嶺観測所における平成 22 年度の観測 結果を用いた。風向は 16 方位、風速階級は表- 6.2.2.16 に示すとおり、8 階級に区 分した。利用した風向・風速の概要は図- 6.2.2.8 に示すとおりであり、NE、NNE 及 び N の風向が卓越している。 表- 6.2.2.16 風速階級及び代表風速 区分 風速の範囲(m/s) 代表風速 1 0~0.4 0 2 0.5~0.9 0.7 3 1.0~1.9 1.5 4 2.0~2.9 2.5 5 3.0~3.9 3.5 6 4.0~5.9 5 7 6.0~7.9 7 8 8.0~ 10 N E S W 15% 5 10 9m/s 6 3 弱風率 2.1% 風向出現頻度(%) 平均風速(m/s) NNE NE ENE ESE SE SSE SSW SW WSW WNW NW NNW 注:弱風率とは、風速が 1m/s 以下の割合を示す。 図- 6.2.2.8 風配図(安次嶺地域気象観測所、平成 22 年度)

(34)

1 時間値の予測に用いる風向・風速は、表- 6.2.2.17 に示すとおり設定した。風 向は建設機械の稼働位置に対して予測地点が風下となる風向とした。風速は工事時間 帯(8~20 時)における平均風速とした。また、高濃度となる条件の設定は、風速に ついてはその値が小さいほど大気質の拡散効果は小さくなり事業実施区域周辺で高濃 度になることから、表- 6.2.2.18 に示す風速データの出現頻度の集計結果を用いて、 出現頻度が 5%以上と比較的高い風速階級(2.0m/s~8.9m/s)に注目し、階級幅のう ち最も低い風速 2.0m/s を高濃度条件として設定した。 表- 6.2.2.17 1 時間値及び日平均値の予測に用いる風向・風速条件 予測地点 風向(16 方位) 風速(m/s) 与根入口 北北西 平均風速 5.8 高濃度条件 2.0 瀬長島 北北西 平均風速 5.8 高濃度条件 2.0 表- 6.2.2.18 風速階級別出現頻度(平成 22 年度、安次嶺観測所) 風速階級 (m/s) 出現頻度 (時間) 出現頻度 (%) 累積頻度 (時間) 累積頻度 (%) 0 ~ 0.9 16 0.5% 16 0.5% 1.0~ 1.9 95 2.9% 111 3.4% 2.0~ 2.9 213 6.5% 324 9.9% 3.0~ 3.9 443 13.5% 767 23.3% 4.0~ 4.9 521 15.9% 1288 39.2% 5.0~ 5.9 550 16.7% 1838 56.0% 6.0~ 6.9 513 15.6% 2351 71.6% 7.0~ 7.9 376 11.4% 2727 83.0% 8.0~ 8.9 216 6.6% 2943 89.6% 9.0~ 9.9 135 4.1% 3078 93.7% 10.0~10.9 72 2.2% 3150 95.9% 11.0~11.9 53 1.6% 3203 97.5% 12.0~12.9 43 1.3% 3246 98.8% 13.0~13.9 17 0.5% 3263 99.3% 14.0~14.9 12 0.4% 3275 99.7% 15.0~15.9 2 0.1% 3277 99.8% 16.0~ 8 0.2% 3285 100.0%

参照

関連したドキュメント

There is a bijection between left cosets of S n in the affine group and certain types of partitions (see Bjorner and Brenti (1996) and Eriksson and Eriksson (1998)).. In B-B,

Actually a similar property shall be first de- rived for a general class of first order systems including the transport equation and Schr¨odinger equations.. Then we shall consider

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

[r]

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

lines. Notice that Theorem 4 can be reformulated so as to give the mean harmonic stability of the configuration rather than that of the separate foliations. To this end it is

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

At the end of the section, we will be in the position to present the main result of this work: a representation of the inverse of T under certain conditions on the H¨older