• 検索結果がありません。

目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 近 傍 に 分 布 する 断 層 等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 1. 敷 地 周 辺 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 周 辺 の 活 断 層 の 分 布 状 況 中 央 構 造 線 断 層 帯 上 町 断 層 帯 生 駒 断 層 帯 大 阪 湾 断 層 帯 2. 敷 地 近 傍 の 地 質 地 質 構 造 敷 地 近 傍 に 分 布 する 断 層 等"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成28年3月18日

京都大学原子炉実験所

研究用原子炉(KUR)

敷地周辺・近傍の地質・地質構造

(2)

目次

1.敷地周辺の地質・地質構造

・敷地周辺の活断層の分布状況

・中央構造線断層帯

・上町断層帯

・生駒断層帯

・大阪湾断層帯

2.敷地近傍の地質・地質構造

・敷地近傍に分布する断層等の評価

・まとめ

1

(3)

5万分の1地質図幅 「岸和田地域の 地質」 地質調査所(1986)に加筆 敷地では大阪層群最下部層が薄く(約185m)分布し、その下位は 堅硬な領家花崗岩類(白亜紀前期の成合花崗岩:片状黒雲母花 崗岩)からなる。 1.敷地周辺の地質・地質構造 1.1 敷地周辺・近傍及び敷地の地質 2 平成27年6月5日 審査会合資料再掲

(4)

敷地を中心とする半径約100kmの範囲における地震本部に よる活断層(震源として考慮する活断層)帯の分布 (陸域は岡田・東郷(2000)、中田・今泉編(2002)(四国地方のみ)及び近藤・他 (2015)による。海域は横倉・他(1998)による) 断層帯断層長さ ※2 (km) 最短距離 (km) ※3 等価震源距 離(km) ※4 M※5 ①※1 86 6.1 17.0 8.1 ②※6 84 4.1 17.2 8.0 ③ 42 27.8 50.8 7.5 ④ 42 25.9 36.8 7.5 ⑤ 84 70.0 109.3 8.0 ⑥ 59 82.0 107.6 7.8 ⑦ 31 85.6 95.6 7.3 ⑧ 31 67.2 85.6 7.3 ⑨ 35 48.3 63.2 7.4 ⑩ 94 61.9 89.5 8.1 ⑪ 55 51.1 51.9 7.7 ⑫ 83 40.6 45.2 8.0 ⑬ 124 54.1 87.2 8.3 ※1 金剛山地東縁から和泉山脈南縁に加え、紀淡海峡- 鳴門海峡区間の沼島近傍までの区間 ※2 ①、②以外は地震本部の長期評価及び岡田・東郷編 (2000)に基づき設定 ※3 地表断層の最短距離 ※4 ①、②以外は地震本部の長期評価・強震動評価に基 づき算出 (すべてアスペリティは考慮していない) ※5 松田(1975) により断層長さから算出 ※6 上町断層帯主部に近藤・他(2015)による湾岸部を加え た区間 3 平成27年3月4日 審査会合資料一部修正加筆 1.敷地周辺の地質・地質構造 1.2 敷地周辺の断層の分布状況

(5)

中央構造線断層帯の活動区間の設定

敷地への影響から和泉山脈南縁断層帯の活動区間を保 守的に考え、西端の和歌山北断層(伏在)の延長上の友ケ 島水道断層(紀淡海峡ー鳴門海峡区間)での反射断面(根 来断層と同じ北傾斜)を考慮して、友ケ島水道断層までを 含める。西端については中田・他(2004)による形態単位モ デルを参考に、沼島の西方とする(下図赤線)。結果として、 金剛山地東縁区間、和泉山脈南縁区間(ただし、紀淡海 峡ー鳴門海峡区間の一部を含める)の断層帯を考慮した 地震(断層長さ:86km、規模M8.1)を検討用地震として選定 した。また中央構造線断層帯全体が同時に活動する可能 性や別府ー万年山断層帯との連動も否定できないことが 示されているため、全長480kmの断層帯(右図)を考慮した 地震も想定することとした。 中央構造線断層帯全体 (金剛山地東縁-別府・万年山断層帯区間) 中央構造線断層帯の新たに設定した活動区間 沼島 沼島近傍拡大図 沼島 金剛山地東縁区間 和泉山脈南縁区間 延長区間 敷地 審査会合資料再掲 4

(6)

中央構造線断層帯(金剛山地東縁ー和泉山脈南縁区間)

地震本部(2003,2011)から抜粋 中央構造線断層帯全体 (金剛山地東縁-別府・万年山断層帯区間) 中央構造線断層帯 (金剛山地東縁-和泉山脈南縁区間) ((1)中央構造線断 層帯を構成する 断層(紀伊半島 地域) 当麻断層、山口断層、金剛断層、山田断層、五条谷 断層、桜池断層、根来断層、磯ノ浦断層、和歌山北 断層、友ヶ島水道断層 (2)断層帯の位置・ 形状等 長さ 全体:約360km 金剛山地東縁:約23km 和泉山脈南縁:約44-52km 紀淡海峡-鳴門海峡:約43-51km 一般走向:N70°E (金剛山地東縁は、N-S) 傾斜 金剛山地東縁:西傾斜15-45° (深さ300m 以浅) 和泉山脈南縁及び紀淡海峡:北傾斜15-45° (深さ1km 以浅) (3)断層のずれの向 きと種類 右横ずれ断層(上下方向のずれを伴う) 金剛山地東縁部は西側隆起の逆断層 (4)過去の活動時期 金剛山地東縁 活動1(最新活動):約2千年前以後、4世紀以前 和泉山脈南縁 活動1(最新活動):7世紀以後、9世紀以前 活動2:約1万4千年前以後 活動3:約1万8千年前以後、約1万3千年前以前 活動4:約2万2千年前以後、約2万年前以前 活動5:約2万4千年前以後、約1万9千年前以前 活動1より前のそれぞれの活動の間に別の活動 があった可能性がある。 平成27年1月30日 審査会合資料再掲 5

(7)

吉川ほか(1992)

中央構造線断層帯の構造探査事例

吉川ほか(1992)による反射法弾性波探査 測線位置図

審査会合資料再掲

(8)

中央構造線断層帯の構造探査事例

吉川ほか(1992)による反射法弾性波探査

吉川ほか(1992) 平成27年1月30日 審査会合資料再掲 7

(9)

大都市大震災軽減化特別による反射法地震波探査

文部科学省研究開発局, 東京大学地震研究所、京都大学防災研究所、独立行政法人防災科学技術研究所(2007)に測線図を追加 審査会合資料再掲

(10)

反射法測線位置(赤線):左が和歌山北測線、右が岩出測線 文部科学省研究開発局・国立大学法人京都大学防災研究所 (平成25年度成果報告書)

中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)における

重点的な調査観測によるP波反射法地震探査

平成27年1月30日 審査会合資料再掲 9

(11)

和歌山北測線解釈図。鉛直方向に2倍誇張 文部科学省研究開発局・国立大学法人京都大学防災研究所 (平成25年度成果報告書)

中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)における

重点的な調査観測によるP波反射法地震探査

50 0 -100 -200 -300 -400 -500 -600 -700 -800 -900 -1000 -1100 -1200 -1300 -1400 level ( m ) level ( m ) 50 0 -100 -200 -300 -400 -500 -600 -700 -800 -900 -1000 -1100 -1200 -1300 -1400 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 location (meter) A,B,C,Dは堆積層反射面 審査会合資料再掲 10

(12)

岩出測線解釈図。鉛直方向に2倍誇張。

中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)における

重点的な調査観測によるP波反射法地震探査

文部科学省研究開発局・国立大学法人京都大学防災研究所 (平成25年度成果報告書) 200 100 0 -100 -200 -300 -400 -500 -600 -700 -800 -900 -1000 -1100 -1200 -1300 -1400 200 100 0 -100 -200 -300 -400 -500 -600 -700 -800 -900 -1000 -1100 -1200 -1300 -1400 5500 5000 4500 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 location (meter) level ( m ) level ( m ) A,B,Cは堆積層反射面 平成27年1月30日 審査会合資料再掲 11

(13)

地震本部(2011)

中央構造線断層帯(和泉山脈南縁以西への連続性)

審査会合資料再掲

(14)

吉川ほか断面との比較のため、オリジナルを左右反転

横倉ほか(1998)による紀淡海峡における反射法弾性波探査

地震本部(2011) 平成27年1月30日 審査会合資料再掲 13

(15)

中田・他(2004) 中田・後藤(1998)

中央構造線断層帯(金剛山地東縁及び和泉山脈南縁区間)として

新たに考慮する活動区間

これまで活動区間を和泉山脈南縁 断層の西端(陸の境界)としていたも のを、より保守的に紀淡海峡-鳴門 海峡区間の沼島の西方(赤線)まで 西に延長した。沼島近傍での活断層 の分布が中田・他(2004)による形態 単位モデルと類似する。 以上から、新たに考慮する活動区 間として、金剛山地東縁区間の北端 から紀淡海峡-鳴門海峡区間の沼 島 西 部 ま で の 断 層 長 86km 、 規 模 M8.1を検討用地震として選定した。 沼島 金剛山地東縁区間 和泉山脈南縁区間 延長区間 敷地 平成27年4月24日 審査会合資料再掲 14

(16)

上町断層帯における重点的な調査観測(平成22年~平成24年度:文部科学省研究開発 局、京都大学防災研究所)によって、上町断層帯の詳細な調査研究が実施され、その結 果、活動区間として神崎川付近の上町断層から久米田池断層に至る約37km(佛念寺山断 層は活断層ではないと評価)を評価。さらに、大津川河口付近から沿岸部を南西へ阪南市 箱作周辺までの約26kmを新たに活動区間として評価。全体の活動区間としては約51km。 以上の結果から、上町断層帯主部(約46km)に加え、沿岸部に推定された活動区間(約 26km)なども考慮した 地震(断層長さ:84km、規模M8.0)を検討用地震として選定した。

上町断層帯の活動区間の設定

沿岸部区間 地震本部(2004)による佛念寺山 断層から久米田池断層までの区間 重点調査による上町断層帯の活動区間 平成27年4月24日 審査会合資料一部修正 15

(17)

上町断層帯(佛念寺山断層ー久米田池断層区間)

地震本部(2004)から抜粋 ((1)上町断層帯を 構成する断層 佛念寺山断層、上町断層、長居断層、坂 本断層、久米田池断層、桜川撓曲(汐見 橋撓曲)、住之江撓曲 (2)断層帯の位置・ 形状 地表における断層帯の位置・形状 断層帯の位置 (北端)北緯34°49’ 東経135°29’ (南端)北緯34°26’ 東経135°25’ 長さ 約42km 地下における断層面の位置・形状 長さ及び上端の位置 地表での長さ・位 置と同じ 上端の深さ 0km 一般走向 N10°E 傾斜 東傾斜、65-70° (地下1km以浅) (3)断層のずれの向 きと種類 東側隆起の逆断層 (4)過去の活動時期 活動1(最新活動) 約2万8千年前以後、9千年前以前 審査会合資料再掲 16

(18)

上町断層帯伏在部の深部探査事例

大阪市内中之島測線

吉川ほか(1987)による調査結果(活断層研究会編, 1991) 平成27年1月30日 審査会合資料再掲 17

(19)

反射法地震探査(大津川測線:11.2km))

上町断層帯の反射法地震探査結果

(1)

測線と上町断層帯との関係 反射法地震探査による地質構造解釈図 上町断層帯における重点的な調査観測 平成22年~平成24年度:文部科学省研究 開発局、京都大学防災研究所 (加筆) 大津側測線 審査会合資料再掲 18

(20)

上町断層帯の反射法地震探査結果

(2)

測線と上町断層帯との関係 反射法地震探査による地質構造解釈図 上町断層帯における重点的な調査観測 平成22年~平成24年度:文部科学省研究 開発局、京都大学防災研究所 (加筆) 反射法地震探査(高石-堺測線:10km)) 高石-堺測線 平成27年1月30日 審査会合資料再掲 19

(21)

基図は国土地理院による5mDEMデータをもとに作成. 活断層の分布は岡田・東郷(2000)岸和田図幅より引用.

上町断層帯主部南端周辺の地形断面検討位置図

凡例 上町断層南端部については,坂本断層、久米田池断層、下松断層、東ヶ丘断層が分布するとされる。この付近は低 位と中位の河成面が広く分布しており,一部に高位面が残存しているものの、長期の削剝の影響のため、平面的な 分布は痩せ尾根状の形態をなす。検討断面を設定するに際しては、できるだけ想定される構造に対して直交するよ うにしたが、同一地形面内で断層の変位の有無を確認できるように、場合によって矩形状の断面線を設定した。 審査会合資料再掲 20

(22)

上町断層帯主部南端周辺の地形断面図

岡田・東郷(2000)で断層変位が確認されているのは①から⑥断面である。さらに坂本断層の南への走向延長にあた る⑤断面では、谷を挟んで分布する低位面の比高がほぼ0であることから、上町断層の典型的な変位センスである相 対的東側隆起の傾向は無いものと判断される。また,下松断層の南側の走向延長部分である⑧と⑨断面については、 高位面よりも傾斜が緩くほぼ一定の傾斜で分布している中位面であるが、撓曲変形を示すような傾斜変換点などは認 められない。 ⑦断面では、南東側に高位面が削剥の影響で評価は難しいが、⑥断面と同様の地形傾斜とみなすこと もできるため、⑦断面付近までは断層が伸びる可能性がある。 ⑦と⑧の間に久米田池断層の南端部が当たるものと 判断した。 平成27年6月5日 審査会合資料再掲 21

(23)

上町断層帯主部南端周辺の地形断面図

8-8‘測線で、久米田池断層及び下松断層走向延長に該当する部分について,3100-3200の間で人工改変と思 われる様子が伺えるほかは,地形の傾斜が一定しており,下松断層および久米田池断層で認識されるべき東側隆 起ないし撓曲の状況は確認できない。したがって,下松断層および久米田池断層は,⑧測線まで変位を与えてい ないと考えられる。

5

5’

fL面 fL面 fL面 fM面 fM面

8

8’

審査会合資料再掲 22

(24)

地震本部による上町断層帯主部南端周辺の検討のまとめ

<既往研究> (1) 上町断層帯主部の南端周辺は、地震本部の上町断層帯の長期評価結果を参照。こ の長期評価結果における地表トレースは岡田・東郷(2000)に準拠している。なお、岡 田・他(1996)による都市圏活断層図「岸和田」図幅と断層位置・表現は等価である。 <南端周辺に対する検討結果> (1) 国土地理院の5mグリッド標高データ(DEM)を用いて、上町断層帯南端周辺付近の地 形分類図を作成し地形解析を実施 (2) 岡田・東郷(2000)による当該断層の分布範囲には、変動地形の認定根拠となった崖や 撓曲が分布する事を確認。 (3) 当該断層の走向延長に分布する後期更新世以降に形成された河成段丘面(fM・fL)に は、活断層の認定根拠となるような明瞭な崖・撓曲および河谷・段丘崖の系統的な屈 曲といった明瞭な変動地形は認められない。 以上より、地震本部の南端の妥当性が検証でき、さらに変動地形を認定できた箇所 と明瞭な変位が検出されなかった箇所との間に上町断層帯の南端部を設定した。結 果的に地震本部による断層長さ(42km)を保守的に46kmと設定した。 平成27年6月5日 審査会合資料再掲 23

参照

関連したドキュメント

敷地からの距離 約82km 火山の形式・タイプ 成層火山.

敷地からの距離 約48km 火山の形式・タイプ 成層火山.

西山層支持の施設 1.耐震重要施設 2.重大事故等対処施設 1-1.原子炉建屋(主排気筒含む) 2-1.廃棄物処理建屋.

1-2.タービン建屋 2-2.3号炉原子炉建屋内緊急時対策所 1-3.コントロール建屋 2-3.格納容器圧力逃がし装置

3.3 敷地周辺海域の活断層による津波 3.4 日本海東縁部の地震による津波 3.5

 既往ボーリングに より確認されてい る安田層上面の谷 地形を埋めたもの と推定される堆積 物の分布を明らか にするために、追 加ボーリングを掘

(10) KAZUO DAN, TAKAHIDE WATANABE and TEIJI TANAKA(1989):A SEMI-EMPILICAL METHOD TO SYNTHESIZE EARTHQUAKE GROUND MOTIONS BASED ON APPROXIMATE FAR-FIELD SHEAR-.

地形、地質の状況 を基に評価しました