• 検索結果がありません。

lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

臨戦体 制期前の町 内会

東京市 の場合 につ いて

.中 村

The Development

of Chonaikai

in Tokyo before

The Last War

Hachiro

Nakamura

The urban neighborhood association in Japan called Chonaikai has been more often

than not criticized by many social scientists. Following are the arguments used to

criticize it. (1) The Chonaikai is the successor of the Goningumi, or five-man team,

which the feudal goverment forced townspeople to organize as a means to control

them, hence it survives as a remnant of the feudal institution.

Because of this it is

classified into the premodern social group. (2) Its survival has been guaranteed by

government engineering.

Thus it is a goverment-made organization,

not one that

emerged spontaneously among people living in the city areas of Japan. (3) During the

wartime the Chonaikai proved to be an effective tool to mobilize urban people for

home front activities. Thus it always has a tendency to side with militaristic regimes,

if they arise again.

Against these arguments this paper presents counterevidence according to

availa-ble historical records. As for its relation with the Goningumi, the Chonaikai could not

be its successor because the institution of Gonigumi was completely abolished at the

time of the Meiji Restoration and its membership system and function were different

from those of the Chonaikai. Historical records reveal that, though the government

took no measures, people in Tokyo spontaneously

organized Chonaikai in many

ineigh-borhoods

and that there were a number of historical incidents that stimulated its

organization, the most salient one being the great Kanto earthquake.

It is true that the Chonaikai has characteristics

which may be viewes as

premod-ern, that is, the all-inclusive membership

of a neighborhood and functional

undif-ferentiation. But if we are not entrapped by the textbook definition of a premodern

group, we can perceive through historical records that the Chonaikai came to include

all households of a neighborhood because it changed from a closed group to an open

one. Concerning its undifferentiation

of function which, seen otherwise, serves

multi-ple functions, it is found that the Chonaikai came to serve more functions to meet the

growing complexity of urban life. Thus the Chonaikai is not an organization that

(2)

lagged behind social progress.

During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities . But it was not Chonaikai alone that cooperated . All segments of the Japanese society then eagerly worked to enhance belligerent activities , including universities and religious institu-tions. Therefore Chonaikai was forced to cooperate , so they did not do so on their own initiative. After the first world war when the spirit of democracy and world peace was prevailing in Japan, there were one Chonaikai which named iteslf as "the peace association" and another one which announced that the principle of its manage-ment was democracy.

は レ が き 現 在 の ほ とん どす べ て の発 展 途 上 国 で は都 市 部 にお び た だ しい 数 の ス ラム や ス ク ォ ッ タ ー を抱 えて お り,そ こで は住 民 が 劣 悪 な居 住 条 件 と生 活 環 境 に耐 え て い る。 そ の解 消 は抜 本 的 に は一 国 の 経 済 水 準 の飛 躍 的 上 昇 を俟 た ね ば な らな い で あ ろ うが,差 当 って の対 策 と して しば し ば指 摘 さ れ て き た の は,内 部 の 住 民 に よ る 自 らの 組 織 化 で あ り,そ の組織 に よって住民 が主体 的 に住 環境 の改 善 に努 め る こ とで あ る。 そ れ は防 災 や 衛 生 と い っ た 点 で の効 果 を生 み,ま た 住 民 の生 活 向 上 意 欲 を高 め る こ とに な り,そ れ が 経 済 面 に跳 ね 返 っ て経 済 水 準 の上 昇 に 寄 与 す る と期 待 され て い る。 この よ う な期 待 か ら唱 え ら れ る よ う に な った の が コ ミュニ イ ・デ ベ ロ ップ メ ン とで あ り ,こ れ は途 上 国 の,最 初 は農 村 に,後 に は都 市 部 に お い て も実 施 され る よ う に な っ た の で あ るが ,そ の 推 進 に は 国 連 も中心 的役 割 を果 た して い た 。 途 上 国 に対 して こ の よ うな 関 心 が 寄 せ られ る時,非 西 欧社 会 の 中 で 最 も早 く近 代 化 に 成 功 した と言 わ れ,そ の経 済 力 も西 欧 水 準 に到 達 した 日本 で は ,そ の ようにな る以前,特 に戦前期 には都 市 部 で 住 民 の 間 に どの よ う な組 織 化 が 行 わ れ て い た か と い う点 は,今 日の途 上 国 の生 活 水 準 の 上 昇 を求 め て お り,上 記 の よ うに そ の 方 法 の一 つ と して コ ミュ ニ ィテ ィ ・デ ベ ロ ッ プ メ ン トに期 待 を寄 せ て い る人 達 に と って は,強 い 関 心 の 向 け られ る参 考 例 に な る の で は な い か と思 わ れ る 。 'と こ ろ で 地 域 住 民 の組 織 化 と い った 場 合 ,わ が国の都 市部で ほ町内会が ほ とん ど全域 に普及 し た 組 織 で あ った 。 した が って こ の よ うな 関 心 に対 して 絶 対 に取 り上 げ ね ば な ら な い対 象 で あ る こ と に は異 論 が な い とお もわ れ る。 この よ う な問 題 意 識 か ら戦 前 期 の東 京 に お け る 町 内 会 につ い て 検 討 を試 み た の で,そ の結 果 と して知 り得 た こ と を述 べ る こ と とす る。 なお対 象地域 を東京 とし た の は,一 つ に はそ れ が 徳 川 時 代 か ら今 日 に至 る まで 常 に 日本 の 最 大 都 市 で あ り続 け た の で ,そ こ で起 こ っ た こ とが 日本 の都 市 部 の代 表 的事 例 に な る で あ ろ う とい う見 地 か らで あ っ た が ,い ま 一 つ の 理 由 は ,こ と に町 内 会 に 関 して は東 京 の 場 合 が 最 も多 く資 料 を得 られ た か らで あ る 。 な お 町 内 会 に 関 して は,そ れ が 戦 時 中 は戦 争 遂 行 の た め の 国民 総 動 員 組 織 と して 有 効 な役 割 を 果 た した こ と は,今 日で も常 に語 り伝 え ら れ て い る とこ ろで あ る。 渉 猟 し得 た資 料 に関 して も戦 時 中の もの に は町 内会 を戦 争 協 力 の 立場 か ら扱 い 声 高 な 論 調 が 目立 って い る。現在 はそ の反動 と して 当 時 の 町 内 会 を もっ て 戦 前 期 町 内 会 の 性 格 の す べ て を規 定 す る とか,あ る い は 当 時 の 町 内会 に た い す る価 値 評 価 か ら戦 前 期 町 内会 を常 に否 定 的 に捉 え よ う とす る傾 向 が あ る よ うに 感 じ られ る 。 しか し筆 者 は可 能 な 限 り客 観 的 態 度 保 ち た い と考 え た と こ ろか ら,資 料 に関 して も この よ う な戦 時 中 の もの は な るべ く避 け る こ と と し,も し利 用 す る場 合 は 十 分 な注 意 を払 う こ と と した 本 文 で の 行 論 の展 開 にお い て も,戦 争 期 に至 る以 前 の 時 期 の 町 内 会 の こ とが 中心 部 分 を 占 め ,戦

(3)

時 中 の 動 き に 関 して は多 少 は扱 わ な い わ け で は な い と して も,極 め て 部 分 的 な 範 囲 で の み 取 り上 げ る予 定 で あ る。 1.前 身 組 織 昭 和9年 に刊 行 され た 東 京 市 に よ る町 内 会 調 査 の 報 告 書 に は,冒 頭 で 「江 戸 時 代 の庶 民 自治 の 制 度,五 人 組 の 精 神 を汲 む と云 わ れ て 居 る今 日の 町 内 会」 と述 べ ら れ て い る。 「五 人 組 の精 神 を 汲 む」(1)とあ り,別 に 「五 人 組 を継 承 す る」 と は書 か れ て い な い の で,報 告 書 の作 成 者 が 五 人 組 に起 原 す る とか,江 戸 時 代 の五 人 組 が そ の ま ま 町 内 会 に な っ た とは 見 て い な か った と は言 え な い と も考 え られ るが,し か しそ の よ う に見 て い た とい う誤 解 を招 きや す い 表 現 で あ る。 た だ し この よ う な不 用 意 な表 現 が 日本 の首 都 を預 か る 東 京 市 の 報 告 書 に現 れ る とす れ ば,一 般 に は 町 内 会 が 五 人 組 に 由 来 す る組 織 で あ る と理 解 され る こ と も多 か った の で は な い か と思 わ れ る。 とこ ろ で 五 人 組 とい う の は 決 して 向 こ う三 軒 両 隣 を組 織 した もの で は な く,家 主 借 家所 有 者 で は な く,所 有 者 の 委 託 に よ り借 家 と店 子 の管 理 に当 っ て い た者 だ け の 組 織 で あ り,彼 等 ・は,月行事 と して輪番 で末端 の行 政事務 を処 理 していたので ある。つ ま り幕府 が江戸市 中を治め る に 当 っ て 起 用 した 町 人,す な わ ち 町 役 人 の 末 端 に位 置 す る 公 的機 関 だ っ た の で あ る。 しか し,町 内 会 は 戦 時 中 の一 時 期 を 除 き公 的 機 関 に属 した こ と は な く,ま た構 成 員 も町 内 に居 住 す る全 世 帯 を網 羅 して い る以 上,機 能 か ら も構 成 員 か ら も五 人 組 と町 内会 は異 な っ た組 織 で あ る 。加 え て 五 人 組 は 明 治 に入 って 新 政 府 に よ って 廃 止 され た後,何 か の 形 で復 活 す る こ と も なか っ た の で あ る。 大 正14年 に町 内会 調 査 を お こな った 東 京 市 政 調 査 会 はそ の 報 告 書 の なか で,古 くか ら江 戸 に 土 着 して い る 人 の 多 い は ず の 日本 橋 区 で も,町 内 会 の す べ て は設 立 が 比 較 的 新 し く,「 一 と して 封 建 時 代 の 五 人 組 名 主 等 の 制 度 を継 承 せ る沿 革 あ る 町 内 団 体 あ る を見 な か っ た」(2)と指 摘 して い るが, こ の こ と に照 ら して も歴 史 的根 拠 か らは,町 内 会 が 五 人 組 に 由 来 す る考 え る こ と に誤 りの あ る こ とが 理 解 で きる 。 こ の よ う に 町 内 会 は 明治 以 降 の あ る時 期 に五 人 組 とは無 関係 に成 立 した の で あ るが,た だ しそ れ が今 日の よ うな 形 態 に な る まで に,次 に あ げ る い くつ か の前 身 組 織 と して 当 初 は形 成 され た 場 合 も少 な くは な か っ た よ うで あ る。 (1)地 主 ・家 主 組 織 … … この 場 合 の 家 主 は 上 で 触 れ た と同様 に借 家 の所 有 者 で あ な く管 理 人 で あ り,し た が って こ の組 織 は所 有 者 と管 理 人 に よ っ て構 成 され て い た の で あ るが,か れ ら は町 内 に あ る不 動 産 に対 す る利 害 関 係 者 で あ る と ころ か ら,そ の 維 持 と管 理 の た め 相 互 の協 力 を必 要 と した と思 わ れ る。 (2)若 衆 組 … … 明 治32年 発 行 の 『東 京 風 俗 誌 』 に は 「町 内 に は 町 内 の 若 衆 の組 あ りて,若 者 概 ね 十 七,八 歳 に 来 れ ば こ れ に加 わ る。」(3)とあ る の で,当 時 は 町 内 ご と に若 衆 組 の 組 織 され て い た こ とが 知 られ る 。 祭 礼 や 慶 弔 の 際 に動 員 され た組 織 の よ うで あ る が,た だ し 「他 の 土 地 か ら の 移 住 者 な どは 全 然 これ 等 組 織 の 埓 外 に 置 か れ て い た」(4)とい う指 摘 も あ る よ う に,構 成 員 を所 謂 地 付 き層 の 人 に 限 定 して お り,同 じ町 内 に 居 住 して い て も,よ そ者 と言 わ れ る 人 達 は加 入 させ て は い な か っ た。 した が っ て 閉鎖 的 性 格 も具 えて い る集 団 で あ っ た 。 (3)氏 子 団体 … … こ の場 合 につ い て は特 に説 明 の 必 要 もな い と思 わ れ るが,た だ これ が 前 身 組 織 とな っ た場 合 もか な り存 在 した こ とは,東 京 市 の 町 内 会 調 査 報 告 書 に 「現 在 の 町 内 会 の 内其 の 前 身 を氏 子 団 体 と して報 告 した もの 多 数 に上 る」(5)とあ り,ま た 『新 修 日本 橋 区 史 』 で は 「本 区 に於 て も町会 事 務 所 を神 社 社 務 所 に置 け る もの が 少 なか らざ る は これ が 一 証 を為 す もの で あ ろ

(4)

う」(6)と書 か れ て とこ ろ か ら理 解 で き る。 (4)衛 生 組 合 … … 明 治 期 の 半 ば 頃 ま で東 京 で は数 年 置 き に コ レ ラが 猖 獗 を極 め,時 に は死 者 が 一 万 人 に及 ぶ こ と もあ っ た 。 この よ う な状 況 へ の 対 策 の 一 環 と して 東 京 府 は伝 染 病 予 防 法(明 治30年 法36号)第23条 に基 づ き,府 令16号 を以 て 明 治33年2,月 に 「衛 生 組 合 設 置 規 定 」 を設 け , 同年7月1日 に こ れ を施 行 した 。 この 府 令 は 町 内住 民 の 組 織 化 に極 め て 強 く作 用 した よ うで あ り, 東 京 市 で は全 市 一 円 わ た り各 町 内 ご と に衛 生 組 合 が1,2年 の う ち の設 立 され る運 び と な っ た 。 た とえ ば 『深 川 区 史 』 は 「洽 く組 合 の 組 織 され ざ れ な く,本 区 の 如 き も全 町 これ を 見 た 」(7)と記 して い る の で あ るが,た だ じこ の よ うな 順 調 な発 足 に もか か わ らず 意 外 に 短 命 で あ った よ うで あ り,同 区 史 に は さ ら に 「しか し… …組 合 が 活 動 す る に は多 大 の 経 費 を要 す る こ と に先 ず 支 障 が 生 じ,年 と共 に 有 名 無 実 に近 き状 態 とな り,独 り本 区 に 留 ま らず,市 内全 般 に塀 息 の状 態 を呈 す る に 至 っ た 」(8)と述 べ ら れ て お り,府 令16号 の 意 図 した 住 民 の 組 織 化 は竜 頭 蛇 尾 に 終 わ っ た の で あ った 。 理 由 と して は 「多 大 の 経 費 を要 」 した こ とに 加 え,防 疫 対 策 の た め の 環 境 が 次 第 に整 備 され た こ と もあ って か,数 千 に及 ぶ 死 者 を出 す よ う な伝 染 病 の猖 獗 は明 治28年 の コ レラ 流 行 が 最 後 とな っ た こ と も考 え られ る 。 こ の よ うに衛 生 組 合 は 一 般 に は短 命 に終 わ っ た の で あ っ た が ,し か しそ れ の あ った こ とか ら町 内 会 が 組 織 され る に至 っ た とい う場 合 も多 少 は生 じた の で あ った 。 (5)睦 会 組 織 町 内 会 の 前 身 が 町 内 住 民 の親 睦 を図 る こ と をそ の 機 能 とす る 睦 会 で あ っ た場 合 が か な り多 か っ た よ う で あ り,入 手 し た資 料 か ら は そ の よ う に思 わ せ る記 述 を随 所 に 見 い だ す こ とが で きた 。 「往 時 慶 弔 祭 事 の み を事 業 と した 睦 的 時 代 」(9)厂僅 々三 十 余 年 前 か ら住 民 間 に 其 融 和 親 睦 を 目的 とす る 睦 的 団 体 が う まれ … … 」(10)「町 内 有 志 が 懇 親 の 為 組 織 した 睦会 」(11)「隣 接 有 志 の 懇 親 会 を 中 核 と して発 達 した る 町 会 に あ って は,所 謂 睦 会 が あ らわ す 会 名 の如 く… … 」(12)「単 に親 睦 を 目 的 とせ る所 謂 睦 会 」(13)「本 所 区 内 の 半 数 は所 謂 睦 会 よ り町 会 に転 向 す る過 渡 期 に あ り… …」(14) 「町会 の 濫 觴 睦 会 」(15)など の 記 述 が そ れ で あ る が ,こ の 睦 会 を前 身 と した 町 内 会 の 一 例 で あ る神 田 区松 富 町 町 会 で は,そ の 変 化 を次 の よ う に述 べ て い る。 「明 治40年 町 内 の 有 志 に依 っ て 親 睦 を 旨 と し組 織 せ られ 当 初 松 栄 会 と称 した 。 当 時 は親 睦 会 の 開催 以 外 に は特 記 す る も の は な か っ たが , 超 え て 大 正13年10月 町 会 の組 織 を変 更 し,町 内 居 住 者 全 員 を会 員 とな して よ り内 容 を改 善 拡 張 し, 現 時 の 如 く発 達 した 。」(16) 町 内 会 の前 身 組 織 と して は 以 上 の もの が 挙 げ られ る の で あ る が,こ の 内 で は,睦 会 を 前 身 とた 場 合 が もっ と も多 か っ た よ う に推 測 さ れ る。 東 京 市 に よ る 昭和8年 の 町 内会 調 査 で は,町 内 会 の 設 立 動 機 につ い て も各 町 内会 に 回 答 を求 め た の で あ る が,そ の 結 果 は表1の よ う に纏 め られ て い る。 これ に よ る と町 内 親 睦 発 展 を動 機 と した場 合 が 最 も多 くな って い るが ,こ の回答 を したの は, 隣睦 組 織 す な わ ち 睦 会 か ら発 足 した 町 内会 で は な い か と思、わ れ る 。 な お前 身 組 織 に つ い て こ こ で 二 つ の 点 に留 意 して お か ね ば な らな い 。 そ の第 一 は衛 生 組 合 ,氏 子 団 体,睦 会 の場 合 に そ の 名 称 か らだ け で も分 か る よ う に機 能 が衛 生 ,宗 教,親 睦 とそ れぞれ に 限 定 さ れ て い た こ とで あ る。 地 主 ・家 主 組 織 は構 成 員 に よ る名 称 で あ り,機 能 は明確 で はないが, しか し構 成 員 が そ の名 称 の ご と く限 られ て い た とす る と,こ の 限 られ た 人 達 の み に必 要 か あ る い は可 能 な機 能 が 果 た され て い た と考 え られ る。 今 日の 町 内 会 は機 能 に 関 して は多 機 能 的(複 合 機 能 的 あ る い は 時 に は機 能 未 分 化 と も言 わ れ て る)で あ る こ と を一 つ の特 質 と して い るの で あ る が , 前 身 組 織 の機 能 が 以 上 の よ うで あ った とす る と,町 内 会 へ の 転 化 は単 一 あ るい は 限定 的 機瀧 集 団 か ら多 機 能 集 団 へ の そ れ で あ っ た こ と に な る。 第 二 は構 成 員 に 関係 す る 点 で あ るが ,現 在 の町内

(5)

表1町 内会 創立 の動機(東 京市 全域) 旧市域 新市域 計 % 町内親睦発展 312 408 720 32.3 大震 災 207 146 353 15.8 市域拡張 一 315 315 14.2 旧町内会の分離併合 55 132 187 8.4 区画整理 120 15 135 6.1 衛生組合 111 13 142 5.6』 氏神祭礼 29 57 86 3.9 夜警 または衛生 34 51 85 3.8 祝祭 日 17 36 53 2.4 戦 争 46 6 52 2.3 官公署の慫慂 25 26 51 2.3 そ の他 14 52 66 2.9 計 970 1,2ら7 2,227 100.0 資 料:東 京 市 役 所 『東 京 市 町 内会 の 調 査 』(昭 和9年)5∼6 ペ ー ジ よ り 会 が 町 内 居 住 者 の全 員 を網 羅 して.いるの に対 し,前 身組織で は構成 員が限定 されていた。 い ま述 べ た よ う に地 主 ・家 主組 織 は そ の 名 称 か ら も こ の こ とは 明 らか で あ る。 そ れ は若 衆 組 で も 同様 で あ る が,こ の場 合 は既 述 の よ うに さ ら に 同 じ年 齢 で も地付 き層 とみ な され な い者 は 同 一 町 内 に居 住 して い も構 成 員 か ら は排 除 さ れ い た 。 また 睦 会 は 町 内 有 志 の みが 加 入 す る組 織 で あ った 。 氏 子 集 団 と衛 生 組 合 につ い て は そ の構 成 員 が どの よ うで あ った か は不 明 で あ るが,し か し前 身 組 織 の 多 くは 以 上 の よ うに加 入 者 と して 町 内 居 住 者 の 全 員 を網 羅 して は い な か った ので あ る 。 つ ま り排 他 的 あ る い は 閉鎖 的集 団 で あ っ た こ と に な る。 した が って 構 成 員 か らみ た 場 合,前 身 組 織 が 町 内 会 に変 わ っ た の は,閉 鎖 的 集 団 か ら開 放 的 集 団 へ の転 化 で あ っ た こ とに な る。 2.歴 史 的 契 機 町 内 会 の 成 立 に 関 して は前 身組 織 と並 ん で,い くつ か の 歴 史 的 契 機 に も注 目 しな け れ ば な らな い よ うで あ り,そ の 主要 な もの と して,明 治27,8年,37,8年 の 日清 ・日露 戦 役,大 正12年 の 関東 大 震 災,昭 和7年 の市 域 拡 張 の他 に さ ら に 大 正 デモ ク ラシ ーが 挙 げ られ る。 こ れ らに 加 えて 明治 33年 府 令16号 「衛 生 組 合 設 置 規 定 」 の 達 示 も歴 史 的契 機 の 主 要 な もの に含 め ら れ るべ きで あ るが , こ れ に つ い て は前 章 で す で に取 り上 げ た の で,こ こ で は触 れ な い こ と とす る。 日清 ・日露 戦 役 二 つ の戦 役 に際 し,い くつ か の 町 内 で は,出 征 兵 士 の 歓 送 迎,留 守 家 族 の 慰 安 な どの た め住 民 の組 織 化 が 図 られ た。 例 え ば神 田 区今 川小 路 共 睦 会 は 「本 会 の発 端 は共 睦 会, 明 治27,8年 の 日清 戦役 講 和 の後 出 征 軍 人 の 凱 旋 せ る に 際 し,当 今 川 尓 路 に於 て3ケ 丁 有 志 者 相 協 力 して こ れが 歓 迎 の 義 挙 を行 い た る時 に発 祥 し」(17)てい る。 日露 戦 争 の 時 に は,既 に衛 隼 組 合 が 組 織 さ れ て い た り で 相 乗 効 果 が 生 じた よ う で あ り,「 沈 黙 に入 っ た衛 生 組 が 町 会 に そ の 再 生 の 姿 を現 し,光 輝 あ る新 生 の 門 出 をな す 機 会 を与 え た の は 実 に明 治37,8戦 役 の 勃 発 で あ った 」(18>と 『下 谷 区 史 』 に書 か れ て い る。 この よ う に 明 治27,8年,37,8年 の 戦 役,特 に後 者 は衛 生 組 合 と も 結 びつ き,町 内会 形 成 の 主 要 な 契 機 の 一 つ と な っ た の で あ るが,し か し これ も次 に 述 べ る関 東 大 震 災 の 与 え た イ ンパ ク トに は遥 か に及 ば な か っ た の で あ った 。 関東 大 震 災 関 東 大 震 災 に 見 舞 わ れ東 京 で,町 内住 民 が 緊 急 時 に お け る生 活 防衛 の 必 要 性,

(6)

そ れ に対 処 す る た め の 日頃 か ら の住 民 相 互 の結 束 と組 織 化 を痛 感 した こ とは 十 分 推 測 で き る と こ ろで あ る 。 蒐 集 した資 料 か ら は大 震 災 を契 機 と した 町 内 会 の結 成,あ る い は前 身 組 織 か ら町 内 会 へ の転 換 を記 す 個 所 が 枚 挙 にい と まな い ほ ど数 多 く見 出 せ る の で あ り,そ れ ら を こ こ に 引 用 す る とす れ ば相 当 なス ペ ー ス を必 要 とす る 。 こ こで は そ の ご く一 部 の み を挙 げ て み る と 『芝 区 誌 』 に は 「大 震 災 の 恐 怖 は 隣保 団結 を緊 密 に し,自 警 救 恤 の為 の 団体 を成 立 させ,そ れ が 災 後 に も継 続 し て永 続 的 の 町 内 会 と な っ た も の 多 数 を 占 め る」(19)と述 べ られ て お り,ま た 『小 石 川 区 史』 は 厂区 内 に も大 正12年 こ ろ まで は 町 内 会 を もた な い 町 が 可 成 多 数 あっ た」 とま ず 記 し,そ の状 況 が 関 東 大 震 災 に よ って 一 変 した こ と に 関 し 「然 る に彼 の 大 震 災 の恐 怖 は町 内 各 自 の 隣 保 団 結 を緊 密 に し,自 警 救 恤 の 為 の 団 体 を成 立 させ,そ れ が 震 災 後 に も継 続 して永 続 的 町 内会 とな り,現 在 に 於 け る如 く各 町 共 殆 ど町 内会 組 織 を持 た な い もの は な い状 態 に な った 」(20)と指 摘 して い る 。 次 に掲 げ る 図 は,昭 和8年 の東 京 市 に よ る町 内 会 調 査 結 果 に よる設 立 年 次 別 町 内 会 数 を 旧 市 域, 新 市 域 お よび そ の 計 に分 け て グ ラ フ化 した もの で あ る が,こ れ に よ る と明 治31年 か ら40年 に か け て 最初 の 設 立 増 加 期 が 見 られ る が,こ れ は 先 に述 べ た 日清 ・日露 戦 役 と衛 生 組 合 の 影 響 に よ る と 思 わ れ る。 そ の 後 は一 旦 カ ー ブ が 下 降 す る が 大 正 期 の半 ば か ら また増 加 に向 か い,特 に震 災 の 起 きた 大 正12年 以 降 の5年 間 に は飛 躍 的 に 町 内 会 設 立 数 が 増 大 して い る 。 この グ ラ フ か ら も関 東 大 震 災 が 町 内 会 設 立 にい か に 強 力 に影 響 した か が 理 解 で き る で あ ろ う。 ま た先 に 触 れ た よ う に 日 清 ・日露 戦 役 の影 響 は関 東 大 震 災 の そ れ に 較 べ れ ば遥 か に 及 ば な い こ と も知 り得 る の で あ る 。

(7)

な お この グ ラ フ に つ い て 注 意 しな け れ ば な らな い の は,震 災 後 ほ どで は な い と して も震 災 前 に もか な り多 くの 町 内会 が 設 立 され て お り,そ の 数 は明 治 中期 の ピ ー ク を大 巾 に上 回 って い る点 で あ る・ こ の よ う な震 災 前 の増 加 を ど う説 明 す るか が 一 つ の検 討 課 題 とな る よ う に思 わ れ るが ,こ れ は後 に 回 し,次 に市 域 拡 張 との 関 係 を先 に扱 う こ と とす る 。 市 域 拡 張 前 掲 の 表1で は 町 内 会 設 立 の動 機 と して 市 域 拡 張 を あ げ て い るの は新 市 域 に限 定 さ れ て い るが,こ れ は昭 和7年 に 東 京 市 が 市 域 を拡 張 した こ とか ら東 京 市 に 編 入 され た周 辺 町 村 の み に 関 係 す る設 立 動 機 で あ っ た か らで あ る。 当 時 の 町 村 制 第68号 で は,町 村 内に行政 区 を設 け る こ と とな っ て お り,周 辺 町村 で は 編 入 以 前 に は644の 行 政 区 が 設 け られ て い た 。 恐 ら く自然 村 の範 囲 が 行 政 区 の範 囲 と して 画 定 され て い る場 合 が 多 か った と思 わ れ るが ,東 京 の市域 に編入 さ れ た後 に は,そ れ まで の 区(=自 然 村)と して の 社 会 統 合 をそ の ま ま残 す た め,そ れ を新 た に 町 内 会 に再 編 成 す る動 きが広 ま っ た の で あ ろ う。 た だ し市 域 拡 張 の一 つ の 理 由で あ った 震 災 後 の 周 辺 町村 に お け る 人 口 の 急 増 に と もな い ,新 来 往 者 が あ らた に形 成 した居 住 地 域 も多 く,そ れ らが 従 来 か らの 区 の 統 合 に は組 み 入 れ られ なか っ た 関 係 か らか,従 来 の よ う に一 つ の 区 ご とに 一 つ の 社 会 的統 合 を果 た して い ない 場 合 もか な り現 れ た よ う で あ る。 例 え ば 当 時 の荏 原 区 に つ い て は次 の よ う に報 告 さ れ て い る。 「市 域 編 入 に伴 い , 町 村 制 第68号 に依 る 区 の廃 止 に よ り在 来 の 区 を次 の 町 内 会 とな せ る もの あ れ ど,区 に行政 区画の 定 め な き を以 て,各 所 に新 会 の 簇 出 を見,現 在56ケ 所 を算 す る に至 れ り。」(21)この 記 述 か ら察 す る と,一 つ の 区 で 旧 住 民 が 一 つ の 町 内 会 を組 織 す るの と並 行 して,同 じ区 に住 む新 住 民 が 別 に ま た 一 つ の 町 内 会 をつ くる とい った こ とが 少 な くな か った の で あ ろ う。 い ず れ にせ よ,以 上 の動 き が 新 市 域 で の多 数 の 町 内 会 の設 立 につ な が っ た の で あ った 。 先 の 図 で は東 京 市 の市 域 拡 張 の年 度 を挾 ん だ 昭 和3年 か ら8年 の 問 に 旧 市 内 で は町 内会 設 立 数 が 以 前 よ りは減 少 して い るの に対 し, 新 市 内 で は以 前 とほ ぼ 同 様 の 急 増 を示 して い るが,こ の こ と に よ っ て も以 上 の動 きの趨 勢 を知 る こ とが で き る。 大 正 デ モ ク ラ シ ー 町 内 会 は しば しば 批 判 の 対 象 とな り,旧 時 代 に 属 す る もの もの と して 時 に は蔑 視 され た りす る こ と も少 な く ない の で あ るが,そ の よ う な 町 内 会 が ,時 代 を先取 りす る動 きで あ っ た 大 正 デ モ ク ラ シ ー と関 係 した こ とが あ る とい え ば ,た ち まち拒 絶反応 を起 こ されか ね な いで あ ろ う。 しか し既 に 触 れ た よ う に大 正 の 半 ば頃 か らは 町 内 会 の設 立 数 が 次 第 に増 加 し,震 災 後 ほ どで は な い と して 震 災 前 にす で に相 当 な 数 に達 して い た の で あ る が,そ の 契 機 と して 大 正 デ モ ク ラ シ ーが 考 え られ る の で あ る 。歴 史 的 契機 を扱 って い る本 章 で は 時代 順 に記 述 を進 め る の で あ れ ば 関 東 大 震 災 の前 に 取 り上 げ ね ば な らな い 部 分 で あ る が,そ れ を最 後 に回 した の は ,大 正 デ モ ク ラ シ ー との 関 係 な ど と言 え ば,読 者 に は 意 外 な感 を与 え る と思 わ れ ,そ れだ けにこの部分 が 重 要 な個 所 に な る と考 え た か らで あ る。 以 下 蒐 集 した 資 料 か ら関 係 した と思 わ せ る場 合 を取 り 上 げ て み よ う。 神 田 区 蝋 関 会 は 厂大 正 元 年 … … 蝋 関有 志 会 な る もの を設 立 し超 えて 大 正10年4月 内 容 と規 定 を 拡 大 充 実 して 蝋 関 町 関 口 町居 住 者 全 部 を網 羅 」(22)した の で あ っ た 。 つ ま り震 災 前 に 町 内 会 に 改 組 した組 織 の 一 つ で あ る。 同 じ神 田 区 で は松 下 町 会 も相 前 後 して 町 内 会 に転 換 した の で あ る が,そ の 理 由 と して 「大 正10年 世 運;の伸 展 に よ り」(23)と記 して い る。 つ ま り震 災 前 に既 に 町 内 の 居 住 者 を網 羅 す る組 織 に 転 換 させ る 時代 的 背 景 の あ っ た こ とが 窺 わ れ る 。 この 背 景 が 何 か を推 測 させ る 場 合 と して,牛 込 区 の 横 寺 町 町 内 会 は 「旧 幕 時 代 よ り氏 神 祭 典 を 中心 と して存 在 した る地 主 会 な る特 権 階級 の会 合 が,社 会 の伸 展 に伴 い民 衆 化 の必 要 を認 め,大 正7年5 ,月15日町 内 一 般 の居 住

(8)

者 の 会 合 に改 革 し」(24)と町 内会 へ の 改 組 の経 過 を述 べ て い る。 こ の よ う に 「民 衆 化 の要 を認 め 」 させ る 背 景 が あ っ た とす れ ば,わ れ わ れ は 当 然 大 正 デモ ク ラ シ ー に思 い 至 る ので あ る。 以 上 の 他 に,時 期 は関 東 大 震 災 よ りは後 に な るが,町 内 会 運 営 の基 礎 と して 「完 全 な る デ モ ク ラ シ ー を基 調 と して い る」(板 橋 町 の 久 保 町 大 和 会)(25)と か 「名 称 を も時 代 に適 合 した 平 和 会 と 称 した 」(南 千 住 町 の 平 和 会)(26)と 述 べ る 町 内会 も昭 和2年 頃 と思 わ れ る時 期 に 現 れ て い る 。 時 代 的風 潮 が デ モ ク ラシ ー や 平 和 に傾 け ば町 内 会 もそ れ に応 じて 動 くの で あ り,し た が って 町 内 会 に批 判 的 な 層 が 考 え る よ う に,時 代 の伸 展 に 盲 目的 な旧 時代 的 組 織 に 終 始 す る とは言 え な い こ と に な る 。 以 上 に 述 べ た とこ ろ か ら町 内 会 を大 正 デ モ ク ラ シ ー と関係 付 け られ る と思 うの で あ る が,上 で 触 れ た よ う に こ の 関係 か ら震 災 前 に厩 にか な り多 くの 町 内 会 が 設 立 さ れ て い た。 した が っ て震 災 に よ っ て 町 内 会 の設 立 が 激 増 した とは い え,そ の 前 か ら 町 内 会 を増 加 させ る傾 向 が 働 い て い た と 見 る こ とが で き る。 3。 事 業 内 容 昭 和U年9,月 現 在 で 東 京 市 の 町 内 会 数 は 旧 市 部1,301,新 市 部1,721,計3,022と な っ て お り, こ れ は市 内 の 町 数(丁 目 は ユ町 と して 計 算)に ほ ぼ 匹 敵 す る数 で あ っ た。 加 入 者 総 数 は105万 6,075世 帯 で 当 時 の 東 京 市 全 世 帯 の89%に 達 して い た 。 た だ未 組 織 地 域 も な か った わ けで は な く, そ れ は オ フ ィス 街,貧 民 街,高 級 住 宅 地 な どに み られ た の で あ るが,町 数 に して30,世 帯 数 に し て1,113に す ぎな か った 。(27)もち ろん そ の 後 戦 時 体 制 に入 っ て 町 内 会 結 成 が 法 制 化 され て か ら は, 未 組 織 地 域 は 消 滅 す る の で あ るが,し か し そ うな る以 前 で も実 質 的 に は 町 内 会 が 東 京 市 の 全 域 で 組 織 さ れ た と見 て よ い状 態 に な っ て い た の で あ った 。 こ の よ うに住 民 組 織 と して ほ ぼ 完 全 に 定 着 す る に 至 っ た 町 内 会 は,そ の機 能 す な わ ち事 業 と し て どの よ うな 活 動 を して い た か を次 に見 て い くこ と とす る。 この 点 に 関 して 先 に前 身組 織 で は単 一機 能 に 限 定 され て い た の に対 し ,町 内 会 に な っ て か ら複 合 機 能 的 に な っ た と触 れ て お い た が, この 転 化 の過 程 につ い て大 正13年 に刊 行 され た東 京 市 の 『町会 規 約 要 領 』 は 以 下 の よ うに書 い て い る。 「設 立 の 古 い も の に あ っ て は,江 戸 時 代 の 五 人 組 や 自身 番 の 面 影 を有 し,近 隣 有 志 の 懇 親 会 を 中核 と して発 達 した る 町 会 に あ りて は所 謂 睦 会 が現 は す 其 会 名 の 如 く定 期 の 懇 親 会 と慶 弔事 業 を 以 て 会 員 を結 合 して 居 り,又 明 治33年 東 京 府 令 に依 る衛 生 組 合 設 置 規 定 に基 き設 け た る衛 生 組 合 よ り発 達 し来 った 町 会 に あ りて は 自然 町 内 の衛 生 事 業 を以 て 中心 とす る もの,或 は 日清 日露 大 正 等 の 戦 争 を機 と して 生 れ た る 町 会 に あ りて は兵 事 々 業 を以 て 中心 とす る もの,或 は氏 神 祭 典 を機 と して 氏 子 団体 に生 れ た る 町 会 にあ りて は 祭 事 々行 を以 て 中心 とす る,或 は 大 震 災 に 因 って 生 れ た る 町 会 に あ りて は 自警 事 業 を以 て 中 心 とす る等 何 れ も発 達 の 歴 史 を異 に す る事 業 の 差 別 で あ る 。」(28) これ に よ っ て 理 解 で き る の は,町 内 会 に 改 組 して 多機 能 的 に な っ た と は い え,当 初 は複 数 の 機 能 の う ち ど の機 能 に比 重 が か か って い た か は,前 身組 織 と設 立 の 契 機 い か ん に よ って 町 内 会 ご と に異 な って い た こ とで あ る。 しか しこ の引 用 個 所 に 引 き続 い て 「種 々 な る事 業 が 搗 き交 ぜ られ 洗 練 され て 現 在 も多 数 の 町 会 に共 通 す る事 業 と して は,大 要 次 の5事 業 を以 て 中心 と して見 る こ と が 出 来 る」(29)とい う現 状 の説 明 が あ り,5事 業 と して は 慶 弔,衛 生,兵 事,祭 事,自 警 が 挙 げ ら れ て い る 。 厂種 々 な る事 業 が 搗 き交 ぜ られ 」 とい う の は 不 明確 な表 現 で あ る が,恐 ら くそ れ ぞ れ

(9)

の 町 内 会 が 互 い に他 の 町 内 会 の行 って い る 事 業 を 自己 町 内 会 に取 り入 れ た とい う意 味 で は な い か と思 わ れ るが,そ の よ う に取 り入 れ あ っ た こ とか ら,ど の 町 内 会 の事 業 内 容 もか な り類 似 す る も の な っ た こ とが 理 解 で き る。 しか しそ う な って も,す べ て の 町 内会 の事 業 内 容 が ま った く一 致 し た とい うわ けで は な い 。 上 の5事 業 とい う の はそ れ を行 って い る 町 内 会 が 全 町 内 会 の5割 以 上 に 及 んで い る 事 業 に 限 定 した 場 合 の こ とで あ って,そ の比 率 に達 しな い もの も含 め れ ば,事 業 の種 類 は遥 か に 多 くな り, .全体 で25種 類 に 及 ぶ こ と も 『町 会規 約 要 領 』 に報 告 され て い る 。 そ の 内 の 何 種 類 を行 って い た か は,町 内 会 ご とに 異 な って い た と思 わ れ る。 大 正14年 に 実 施 さ れ た 東 京 市 政 調 査 会 の 調 査 で は,町 内 会 の 多 種 類 に わ た る事 業 内容 を14種 類 に 整 理 して報 告 して い る が,(30)必要 と思 う もの に 簡 単 な説 明 を付 して そ れ ら を列 挙 す れ ば ,次 の 通 りと な る 。 1慶 弔 に 関 す る事 務 2衛 生 に 関 す る事 務(下 水 溝 渠 の 浚 渫,便 所 の 掃 除,糞 尿 の 処 理,塵 芥 の 処 理,蚊 蠅 の駆 除, 伝 染 病 予 防 注 射 実 施,衛 生 講 演 会 と衛 生 映画 会 の 開催) 3兵 事 に 関 す る事 務(入 退 営 者 の 送 迎 と祝 金 贈 呈,遺 族 や留 守 家 族 の慰 問 と援 助) 4祭 事 に 関 す る事 務 5自 警 事 務(毎 夜 町 内 の 巡 邏,夜 警 ま た は火 の 番,災 害 予 防 ポ ス タ ー掲 示,ポ ン プ消 火器 の 設 置) 6救 済 事 務(罹 災 者,貧 困 老 幼 廃 疾 な ど に よ る 困 窮 者 の救 済 慰 問) 7交 通 補 助 事 務(街 灯 照 明 の 設 備,街 路 撒 水,居 住 者 の 地 番 案 内 掲 示 板 設 置) 8商 事 に 関す る事 務(商 品 売 出 しの た め の町 内 装 飾 と共 通 福 引 券 発 行 商店 街 町 内 会 の場 合) 9官 公 署 との 交 渉 布 達 に 関 す る 事 務(町 内 の共 同 利 害 につ い て官 公 署 と交 渉,官 公 署 よ りの 示 達 を町 内 に伝 達) 10学 校 教 育 に 関 す る事 務(学 童 の 通 学 奨 励,優 秀 児 童 に賞 品 授 与,講 演 会 開催,町 内 児 童 遊 園地 管 理) 11人 事 の 相 談 調 停 に関 す る事 務(人 事 の 相 談 と紛 争 の 調 停,中 傷 の 防 止) 12表 彰 に関 す る事 務(孝 子 節 婦,町 内 功 労 者 な どの 表 彰) 13金 融 に関 す る事 務(頼 母 子 講風 の 金 融 組 合) 14そ の 他(無 料 代 筆,医 師産 婆等 との 特 約,駐 在 所 の 維 持,な ど) 以 上 の 内 に は,今 日か ら み れ ば不 要 と思 わ れ る種 類 の 事 業 も多 少 は含 まれ て い る が,し か しそ れ ら も当 時 にあ た って はそ れ な りに 意 味 を持 ち ま た必 要 と され た事 業 で あ っ た。 表2と 表3は こ れ ら多 種 類 に わ た る 事 業 の 実 施 状 況 に つ い て,大 正 期 と昭 和 期 を比 較 した もの で あ る。 表2で は大 正 期 につ い て は 大 正12年 現 在 を扱 って い る 『町 会 規 約 要 領 』 か ら,昭 和初期 の 関 して は 東 京 市 の 昭和8年 に お け る 調 査 の 報 告 書 か ら,そ れ ぞ れ の種 類 の 事 業 別 に そ れ を実 施 して い る 町 内 会 数 が 全 町 内 会 数 に 占 め る比 率 を示 して お い た 。 た だ大 正12年 度 の場 合,こ こ に比 率 が 示 され て い る もの 以 外 の種 類 の事 業 につ い て は,50%に 満 た な い と して 数 字 が 挙 げ られ て い な い。 した が って50%未 満 とい うこ と以 外 に は知 り得 な い の で あ るが,た だ 比 率 が 挙 げ て あ る も の だ け につ い て 昭 和 期 と比 較 す る と,何 れ につ い て も大 正 よ りは昭 和 で比 率 が か な り高 くな っ て い る。 ま た 救 済,表 彰 の 項 目に 関 して は,大 正 で50%未 満 で あ っ た の に対 し,昭 和 ではこの2項 目 は と もに50%を 越 え て い る。 以 上 の 比 較 か ら理 解 で きる の は,大 正12年 か ら昭 和8年 と年 数 を

(10)

表2各 事 業別 実施 町 内会 比率(%) 事 業 検査 年度 衛 生 自 警 兵 事 祭 事 慶 弔 救 済 商 事 教 育 人 事 相 談 表 彰 金 融 其 他 大 正12年1) 64弱 50弱 63弱 57弱 66弱 昭和8年2) 93.0 86.0 89.9 88.8 94.2 75.9 15.3 41.7 35.3 67.3 0.3 11.6 注:1)東 京 市社 会 教 育課 『町 会規 約 要領 』 大 正13年 よ り。 2)東 京 市役 所 『東京 市 町 内 会 の調 査』 昭 和9年,38-40ペ ー ジ 経 る に した が っ て,個 々 の 町 内会 はそ れ が 扱 う事 業 の種 類 を増 や して い った こ とで あ る。 つ ま り 多 機 能 集 団 と い う性 格 を もつ 町 内 会 は 後 の 時 期 に な る に つ れ て そ の多 機 能 性 を一 層 強 め て い った こ とに な る。 な お こ の 表 の 表 題 に は 「官 公 署 との 連 絡 交 渉 」 と い う項 目が 欠 け て い るが,こ れ に つ い て は 「本 事 務 は例 外 な く総 て の 町 内 会 に於 て 遂 行 され て い る」(31)と説 明 さ れ て お り,自 明 の こ と と して 表 示 す る必 要 もな い と見 な され た の で あ ろ う。 表3の 方 は事 業 の種 類 別 経 費 内訳 の 比 較 を示 す が,大 正 期 につ い て は 大 正13年 の東 京 市 政調 査 の調 査 結 果,昭 和 期 に つ い て は表2の 場 合 と同 じで あ る 昭和8年 の東 京 市 の 調 査 結 果 か ら筆 者 の 作 成 した 数 字 が 挙 げ られ て い る。 二 つ の 年 度 の 間 に 比 率 の 相 違 の 認 め ら れ る項 目 と して は,「 雑 費 」,「其 他 」 を無 視 す る とす れ ば,「 衛 生 費 」 「夜 警 費 」 「施 設 費 」 が 挙 げ られ るで あ ろ う。 「衛 生 費 」 に 関 して は そ の比 率 が 昭 和8年 で 高 くな っ て い る点 につ い て は,東 京 市 の調 査 結 果 報 告 書 で 「現 在 に 於 い て は 町 内 会 事 業 の 重 点 は 保 健 衛 生,特 に 塵 芥 処 理,糞 尿 汲 取 の 問 題 に 移 っ て 居 る」(32)との べ て あ る と こ ろ と符 合 す る 。 逆 に 「夜 警 費 」 と 「施 設 費 」 の 場 合 は大 正13年 で よ り高 い 比 率 に な って い る が,こ れ は 関東 大 震 災 の記 憶 が ま だ 生 々 しか っ た こ と を反 映 して い る の で あ ろ う。(33)表2で 町 内 会 は 年 数 の経 過 と と も に多 機 能 性 を増 した こ とを知 った の で あ るが,多 機 能 に な っ た と はい っ て も,個 々 の機 能 の どれ に どの 程 度 比 重 を与 え る か は状 況 の 変 化 と と もに そ れ に適 応 して い た こ とが,表3か ら窺 わ れ る の で あ る。 表3町 内会 経 費内訳 の 推移 費 目 年度 祭礼 費 事務 費 衛 生 費 夜警 費 慶 弔費 施3) 設費 雑 費 其 他 計 大 正13年1) 11.3 17.3 15.5 20.4 2.0 23.4 一 10.1 100.0% 昭 和8年2) 10.0 18.5 19.0 16.7 5.2 12.8 5.2 12.7 100.0% 注:1) 、東京 市 政 調査 会 『東 京 市 町内 会 に関 す る調 査 』 昭和2年,63一 一64ペ ージ 。 2)東 京 市 役 所 『東 京 市 町 内会 の 調査 』 昭 和9年,41-42ペ ー ジ よ り 3)大 正13年 の場 合 は 「交 通 補助 費」 とい う名 目 と な って い る。居 住 者 番 地,案 内 掲 示,街 灯 の設 備 と照 明 な どに 関す る費用 で あ る 。 と こ ろ で 町 内 会 は前 進 組 織 か ら改 組 され た時 に 単 一 機 能 集 団 か ら多 機 能 集 団 に変 わ った の で あ るが,し か し,そ れ に加 え て,そ の後 年 数 を経 る に した が って,多 機 能 性 の 程 度 を増 や して い っ た こ と を わ れ わ れ は表2か ら知 り得 た の で あ っ た 。 とす れ ば こ こで 何 が そ の よ うな 変化 を促 した か を考 え て み る必 要 が あ る 。 そ の 手 が か りを蒐 集 した資 料 に求 め て み る と,本 郷 神 明 町 上 町 会 の 例 が あ げ られ る。 こ の 町 内 会 側 が 書 い た 記 録 に は,以 前 は土 着 の 人 が 敬 神 会 と い う氏 子 組 織 を も つ の み で あ っ た 当 町 内 は 「大 正9年 に至 り… …土 地 の 発 展 を来 し… … 人 口 の 増 加 と共 に諸 般 の交

(11)

渉 複 雑 とな り,遂 に敬 神 会 の 外 に 町会 設 立 の必 要 に迫 り,町 内 有 志 の発 起 に よ り神 明 町 上 町会 な る もの を組 織 す 」(34)と述 べ ら れ て い る。 「諸 般 の 交 渉 複 雑 と な り」 と い う表 現 は や や 漠 然 と して い るが,し か し人 口増 加 と ど も に氏 子 組 織 だ け で は 処 理 で き な い諸 事 業 に対 処 す る こ とが 町 内 で 必 要 に な っ た と理 解 で き よ う。 ま た小 石 川 区 で は,区 の 側 で この 町 内会 と同様 の こ とが 区 内 各 町 内 に 起 きて い る こ と を認 め 「町 内 の 発 展 と共 に各 種 の 新 事 業,新 施 設 が 必 要 とな り,序 にそ れ ら も行 う こ と とな り,漸 次 そ の 事 業 が 拡 大 し,組 織 も 自 ら変 更 され て,現 今 の 如 き各 町 会 が 成 立 す る様 にな っ た」(35)と記 して い る。 以 上 か らわ れ わ れ は,東 京 市 が 都 市 と して 絶 え ず 発 展 を続 け た の で,個 々 の町 内 の で は そ れ に 応 じて 生 活 が 複 雑 化 し,多 面 的 ニ ー ドが 生 ず る よ う に な った こ と を知 る と同 時 に,町 内住 民 の側 で もそ れ に対 応 して先 ず 多 機 能 的 な町 内 会 を設 立 し,さ ら にそ の 町 内 会 の 多 機 能 性 を一層 増 大 させ た と理 解 で き る こ と に な る。 また 複 雑 化 した 生 活 の 中 に あ って も,多 くな って い る機 能 の そ れ ぞ れ に どの よ う な比 重 を与 え る か は状 況 の推 移 と と も変 え て い た こ とは,表3で 見 た通 りだ っ た の で あ る。 こ こ で わ れ わ れ は社 会 学 が 前 近 代 的 集 団 と近 代 的集 団 につ い て設 定 して い る 図 式 を想 起 す る必 要 が あ る 。 この 図 式 に よれ ば前 者 の 崩 壊 に よ って 後 者 の 出現 す る過 程 は次 の よ う に把 握 さ れ て い る。 す な わ ち メ ンバ ー シ ップ の 網 羅 性 と機 能 の 未 分 化 を もっ て特 徴 づ け ら れ る前 近 代 的 集 団 は, 社 会 の 近代 化 と と もに機 能 の分 化 が 始 ま る こ とか ら,分 化 した個 々 の機 能 ご とに 分 か れ た 別 々 の 集 団 に分 解 す る。 か く して 現 れ た 別 々 の 単 一 機 能 集 団 が 近 代 的 集 団 で あ るが,諸 個 人 は 自 己 の 関 心 に応 じて そ れ に対 応 す る機 能 を もつ 集 団 に 自由 に 出入 で きる こ とに な り,し た が って そ れ ぞ れ の 機 能 別 集 団 の メ ンバ ー シ ップ は 自由 意 思 で そ の 集 団 に 加 入 す る こ と を選 択 した 人 々 に限 定 され る こ とに な る。 と こ ろ で 町 内 会 は こ れ まで に 断 片 的 に何 度 か 触 れ て きた よ う に,町 内居 住 者 全 員 が 加 入 す る組 織 で あ り,し た が っ て メ ンバ ー シ ップ は網 羅 的 と い う こ と に な る の で,こ の 点 で は 前 近 代 的集 団 に属 す る こ と に な る。 さ ら に機 能 の 面 につ い て も,多 機 能 化 と機 能 未 分 化 と は 同 一 現 象 の 別 の呼 び 方 で あ る 以 上,町 内会 はや は り前 近 代 的 集 団 に と い う こ と に な る。 そ の よ う な 関係 か ら,町 内 会 に は しば しば 旧 時 代 的組 織 とか封 建 的 組 織 とい う批 判 が 加 え られ て きた 。 しか し こ こで,で は 時 代 的 に は 町 内 会 以 前 の存 在 で あ っ た 前 身 組 織 は メ ンバ ー と機 能 につ い て どの よ うで あ っ た か考 え て み な け れ ば な らな い 。 既 に述 べ た よ うに そ れ は有 志 の み とか あ る い は地 付 き層 の み と い っ た よ う に メ ンバ ー シ ップが 限 定 さ れ て場 合 が 多 い の で そ の 点 で は近 代 的集 団 に当 る こ と に な る。 さ ら に機 能 に つ い て は,多 くは そ れ が単 一 で あ った 以 上 や は り近 代 的 集 団 に入 れ ね ば な らな い はず で あ る。 つ ま りメ ンバ ー シ ップ と機 能 の ど ち らの 点 に 関 して も,前 身組 織 は近 代 的 集 団 と い う こ と に な る。 とす れ ば前 近 代 的 集 団 と近 代 的 集 団 に か んす る 区 分 を機 械 的 に適 用 す る 限 り,前 身組 織 か ら 町 内 会 へ の 移 行 は 近 代 的集 団 か ら前 近 代 的 集 団 へ の 移 行 と言 わ ね ば な ら な い こ と に な る。 わ れ わ れ は 町 内 会 の 性 格 規 定 に あ た り,前 近 代 的 集 団 と近 代 的 集 団 の 関 す る図 式 を,具 体 的 な歴 史 的 過 程 を 無 視 して,全 く機 械 的 に 町 内 会 に 当 て はめ て きた よ うで あ る 。 既 に見 て きた よ う に,町 内 会 が 町 内 居 住 者 全 員 を網 羅 して い る の は,い つ まで も旧慣 を 固執 し て い る か らで は な い。 前 身 組 織 の 時代 は地 付 き層 とか,あ るい は有 志 と はい え特 権 階 級 だ け に加 入 が 限 定 され て い た 閉鎖 的 組 織 を改 め,町 内 の居 住 者 で あ るか ぎ りは い か な る人 も加 入 で き る 開 放 的 組 織 に 変 わ っ たか らで あ る 。 また 機 能 が 未 分 化 と さ れ るの は,町 内 会 が 時 代 の 変 化 に無 感 覚 で 前 近 代 性 を脱 却 で きな い か らで は な い 。 先 に説 い た よ うに 時 代 の変 化 に よ く適 応 し,都 市 生 活 が 複 雑 化 して 多 面 的 な ニ ー ドが 生 じて き た こ とに 対 応 して 単 一 機 能 の組 織 を多 機 能 の 組 織 に転 換

(12)

し,そ の 後 も多 機 能性 を一 層 増 大 させ た か らで あ り,ま た 個 々 の機 能 に与 え る比 重 に つ い て も状 況 の 変 化 に応 じて変 え て き た の で あ る。 こ れ まで に扱 っ て きた 戦 前 の 町 内 会 に実 際 の 形 成 過 程 か ら見 る限 り,町 内会 を時 代 の変 化 に 無 縁 な,非 同 時 的 な もの の 同時 的存 在 と は規 定 で き な い はず で あ る 。 時 代 の先 頭 に 立 って 時 代 の動 き を リー ドす る よ うな 組 織 で は な か った と して も,時 代 の 後 に付 い て 時 代 の動 き を引 き戻 す よ うな こ と も しな か っ た の で あ り,常 に 時 代 と と も に動 い て い た と考 え るべ きで は な か ろ う か 。 、 4.町 内 会 整 備 町 内 会 組 織 が 次 第 に 普 及 す る よ うに な り,さ ら にそ れ が 多 機 能 化 を一 層 進 め て衛 生,自 警,官 公 署 との 連 絡 交 渉 とい った 公 共 的性 格 を持 つ 事 業 を扱 う よ う に な る につ れ,行 政 当局 もそ の組 織 に漸 次 関 心 を向 け る よ う に な っ て きた 。 大 正11年11月25日 に お け る小 石 川 区 関 口 自治 会 の設 立 発 会 式 に は,東 京 市 長 と内 務 大 臣 の祝 辞 が 寄 せ られ た 。 た だ し当 初 は住 民 教 育 に資 す る と こ ろ か ら そ の健 全 な発 達 を望 む とい っ た程 度 の社 会 教 育 上 の 関 心 が 中 心 とな っ て お り,東 京 市 に よ る最 初 の 町 内 会 調 査 と そ の結 果 に 関 す る報 告 書 で あ る 『町 会 規 約 要 領 』(大 正13年 刊 行)の 編 纂 を担 当 した の は社 会 教 育 課 で あ った 。 そ の後 行 政 事 務 が 増 大 し各 区 の 区役 所 が 末 端 事 務 遂 行 に 当 って 町 内会 に依 存 す る こ とが 多 くな る につ れ,町 内 会 は,単 に 社 会 教 育 的 見 地 か らで は な く,市 の 末 端 行 政 に無 視 し得 な い 組 織 と考 え られ る に至 っ た よ うで あ る。 そ れ を反 映 して 昭和 の 初 頭 に は市 役 所 處 務 規 定 の の 中 に 「町会 に 関 す る事 項 」 が 追 加 さ れ た の で あ っ た 。 一 方 東 京 市 会 にお い て も町 内 会 の 問 題 が 論 議 され る よ うに な り ,昭 和4年9月 に は 市 議60名 の 連 名 に よる 「町 会 二 関 ス ル 制 度 調 査 委 員 会 ノ建議 」 が 提 出 され,そ の結 果 昭和7年2月 に 厂町 会 二 関 ス 丿セ調 査 委 員 会 」 が 設 け ら れ る こ と と な っ た 。 この 委 員 会 で の結 論 は 「町 会 に 関 す る制 度 調 査 委 員 会 意 見 報 告 」 と して 纏 め ら れ,同 年7月 の市 会 に お い て 可 決 を み た の で あ る が,た だ こ れ に よ っ て具 体 化 され た措 置 は,自 治 功 労 者 感 謝 の 会 の 開 催 と町 会 な らび に役 員 の表 彰 とい っ た程 度 に止 って い た 。 と は い え 東 京 市 会 は 昭和10年 に な って 市 の 理 事 者 に 町 内 会 に整 備 に 着 手 す る こ と を強 く要 望 し,こ れ に よ って 昭 和11年 予 算 に は 町 内 会 整 備 費 が 計 上 され る こ と とな り,翌12年 に は こ の整 備 費 は倍 加 さ れ て2万7千 円,さ らに13年 に は そ れ に対 す る予 算 は一 挙 に25万 円 と飛 躍 的 に増 大 した 。 加 え て 同 年5月 に は市 の 監 査 部 区 政 課 に 町 会 掛 が 設 け られ,こ れ と と もに市 の 町 内 会 に対 す る対 策 が 調 査 期 か ら実 施 期 に入 っ た の で あ った 。 で は整 備 を実 施 す る とい った 場 合,ど の よ うな点 に整 備 の 必 要 が あ る とみ ら れ て い た の で あ ろ うか 。 そ の 主 な点 は以 下 の よ うで あ っ た 。 町 会 の 区域 … … 一 般 に1町 内 に1町 会 が 組 織 され て い る こ とが 理 想 と され て い た が,実 際 に は 1町 内 会 の範 囲 が1町 内 の 一 部 に過 ぎな い 場 合,逆 に1町 内 を越 え,時 に は3町 内,4町 内 に も 及 ぶ 場 合 とか,1町 内会 の 範 囲 が2区 に 跨 が る場 合 が あ った の で,そ れ を整 理 して1町 内1町 会 に す る。 名 称 の統 一 … … 個 々 の 町 内 会 成 立 の契 機 が 既 に述 べ た よ う に さ ま ざ ま に異 な る の で,例 え ば睦 会 的 名 称,衛 生 組 合 時 名 称,商 栄 会 的 名称,自 治 会 的 名 称 な どが か な り混 じ って い た 。 そ の よ う な 町 内 会 に は 地 名 を付 した 町 会 と い う名称 を名 乗 らせ る よ う にす る。 町 会 規 約 の完 備 … … 町 内 会 が 自然 発 生 的 に生 まれ,特 に 親 睦 的 組 織 の傾 向 が 強 い場 合 に は,体 系 的 に整 っ た規 約 が 作 成 さ れ て い な い こ と も多 く,そ れ が また 町 内 会 に種 々 の 紛 争 を 招 く傾 向 が

(13)

あ っ た の で,完 備 した 規 約 作 成 に 向 け て 指 導 を図 る。 隣 組 の結 成 … … 東 京 の よ う な大 都 市 で は近 隣 関 係 が 希 薄 に な る恐 れ が あ り,そ の場 合 町 会 活 動 の 末 端 へ の 浸 透 が 不 徹 底 に な る と思 わ れ る と ころ か ら,町 内 会 の下 部 組 織 と して5軒 か ら20軒 程 度 を単 位 とす る隣 組 を結 成 す る。 区 町 内 会 連 合 会 の 設 立 … … 町 内 会整 備 着 手 前 は12の 区 で 区町 内会 連 合 会 が ま だ結 成 され て い な か っ た の で あ るが,こ れ らの 区 内 町 内 会 に そ の 結 成 を慫 慂 す る。 以 上 の他,事 務 所 を持 って い な い場 合 に は,町 会 事 務 所 の建 設,設 計 な ど の相 談 に 応 じる よ う に して そ の 建 設 を促 進 す る とか,町 内 会 内 あ るい は 町 内 会 間 に確 執 の あ る場 合 は そ の 調 停 を 図 る とか,さ ら に は 町 内 会 事 業 に対 し助 成 金 を交 付 す る な どの 策 が 講 じ られ た の で あ っ た 。 具 体 策 と して こ の よ う な 内容 を持 つ 町 内 会 整 備 は順 調 に進 め られ た よ うで あ る が,こ れ に は 日 本 が 臨戦 体 制 に入 った こ とが 絡 み合 って い た 。 上 で 昭和12,13年 に 東 京 市 は 町 内 会 整 備 に対 す る ・ 調 査 期 が 実 施 期 に は い っ た と述 べ た が,日 中 戦 争 の 口 火 が 切 られ た の は昭 和12年7月 の こ とで あ っ た 。 そ の た め 戦 争 遂 行 とい う国 策 に対 す る も っ と も有 力 な協 力 単 位 と して 町 内 会 が 位 置 付 け られ る こ と と な り,そ れ が 東 京 市 を して 町 内 会 整 備 を強 力 に押 し進 め させ る契 機 と な っ た の で あ った 。 そ の後 昭和15年 に は 内務 省 が 「部 落 会 町 内 会 等 整 備 要 領 」 を発 令 して 町 内 会 は法 制 化 さ れ,銃 後 の 守 りとい う役 割 を与 え られ て戦 争 協 力 の た め の 国民 総 動 員 体 制 の 重要 な 一 翼 を担 わ さ れ る に至 っ た の は周 知 の事 実 で あ る。 と こ ろで 町 内 会 は こ の よ う な戦 時 体 制 に 入 っ て果 た した役 割 の 故 に,戦 後 は 絶 えず 批 判 の 的 に され て き た 。 とす る と町 内 会 をそ の よ うな 方 向 に傾 斜 させ た東 京 市 に よ る 町 内 会 整 備 は一 層 厳 し く批 判 さ れ ね ば な ら な い こ と に な る。 しか し町 内 会 整 備 に 着 手 した 年 が た また ま 日中戦 争 勃 発 の 年 と重 な る とい う不 運 の た め に町 内会 活 動 を軍 国 主 義 に加 担 させ て しま っ た の で あ るが,し か し 実 際 に は整 備 の 実 施 は そ の 必 要 性 が 唱 え ら れ て か らか な り後 で あ り,さ らに 当 初 の 意 図 は 軍 国 主 義 と は別 の と こ ろ に あ った よ うで あ る 。 既 に述 べ た よ うに東 京 市 は大 正13年 に早 く も町 内 会 調 査 の 報 告 書 と して 厂町 会 規 約 要 領 」 を刊 行 して い る 。 ま た東 京 市 議 会 議 員 が 町 内 会 に つ い て 市 会 に 建 議 を提 出.した の は昭 和4年 の こ と で あ っ た。 町 内 会 整 備 の 始 め ら れ た 昭和12年 との 間 に は か な りの 年 数 の 開 きが あ る。 また 昭 和13年 に 『都 市 問 題 』 に発 表 され た谷 川 の 論 文 の 中 で も,市 の 町 内 会 に対 す る そ れ まで の政 策 が 「自 由 放 任 主 義 に 多 少 の助 長 主 義 と監 視 主 義 を加 味 した範 囲 の もの 」 「放 任 監 視 主 義 」 「自由 放任 主 義 」 と い っ た 指 摘 が あ り,(36)具体 的措 置 は長 期 間 放 棄 され て い た こ とが 理 解 で きる。 東 京 市 の 側 か ら み れ ば,個 々 の 町 内 会 の 区域,名 称,規 約 な ど町 内 会 整 備 の要 点 と され た 点 に 問題 はあ る と して も,町 内 会 が 自然 発 生 的 に生 まれ た もの で あ る だ け に,町 内会 側 か らす れ ば そ の よ う な問 題 点 も そ れ な りの 事 情 が あ り,し た が って 市 の側 が そ の解 決 はか な り困 難 とみ た と ころ か ら具 体 的措 置 に乗 り出 す こ と を躊 躇 させ た の で は な い か と推 測 させ る。 しか しそ れ に もか か わ らず,東 京 市 は 町 内 会整 備 を断 念 せ ず,遂 に は そ の 実行 に乗 り出 した の で あ るが,そ う させ た意 図 の 内 に は 当初 は軍 国 主 義 要 素 は全 く含 まれ て い な か っ た よ う で あ る。 昭和6年 に これ も 『都 市 問 題 』 に発 表 され た亀 掛 川 の論 文 は,町 内 会 の存 在 意 義 を承 認 した 上 で, そ の 理 由 に つ い て は 大要 次 の よ うな意 味 の こ と を述 べ て い る 。 そ こで は先 ず 大 都 市 に村 落 的 近 隣 組 織 を移 植 す る こ とは 無 意 味 で あ り,町 内 会 に そ の よ うな組 織 の 性 格 は 求 め が た い と説 か れ るが, しか し大 都 市 の 小 地 域 に は部 分 的 町 内 的 事 項 で あ る とは い え,そ れ な りの 各 種 の 問題 が 生 じる も の で あ り,そ れ を都 市 行 政 で す べ て カバ ー す る こ とは不 可 能 で あ る以 上,そ の解 決 は 町 内 会 の よ

(14)

う な 町 内 住 民 の組 織 に よ らね ば な らぬ と指 摘 され て い る。 さ ら に,行 政 が専門化 し,か つ政 治 と 住 民 との 距 離 が 拡 大 した 大 都 市 に あ って,住 民 の 問 に住 民 自治 の 意 識 を 涵養 す る に は,町 内会 が 極 め て適 切 な組 織 で あ る と述 べ られ て い る。(37) と こ ろ で 町 内 会 整 備 の始 ま っ た頃1整 備 の 意 義 を説 い た 資 料 が刊 行 さ れ て い る が,そ れ に は整 備 の 方 針 を扱 った 個 所 で 次 の よ う に書 か れ て い る。 「現 行 制 度 に依 る市 ,殊 に大 都 市 に あ って は範 囲 が 大 きい 程 自治 の要 素 た る相 互 扶 助 ,共 同利 益 等 は 薄 くな り,加 ふ る に最 近 に 於 け る東 京 市 人 口の 増 加 率 年 平 均18萬 人 の 中,約7割 は他 市 町 村 よ りの 移 入 で,恰 も植 民 地 な る が 如 き観 を呈 す る に於 て は 如 何 に東 京 市 は 自治 体 だ と言 っ て も 不 自然 で あ り,ピ ヅ タ リ来 な い の は 誰 も否 め な い事 実 で あ る 。 され ば と云 って 地 方 自治 の 区域 を 小 な ら しむ れ ば,そ の公 的 施 設 益 々小 規 模 に し,且 つ 財 的効 果 を減 殺 し,近 代 文 化 の要 求 に応 じ 得 な い で あ ろ う。 茲 に 同 じ 自治 の名 の 下 にお け る大 い な る矛 盾 が あ る。 要 す る に,市 町村 は自治 体 で あ る が,国 の 法 制 の割 り当 て た もの で あ り,町 会 は 多 年 に 亘 る 実 社 会 の必 要 が 生 ん だ 組 織 に 外 な ら な い か らか ら にで あ る 。 この 矛 盾 を緩 和 し,将 来 自治 体 と して は実 質 的 価 値 を失 うか も知 れ な い 東 京 市 を救 済 す る方 法 と して 着 目 した の が,町 会 を足 場 とす る 市 の 建 直 しで あ る。」(38) つ ま り国 の法 制 に よ る 自治 体 で あ る東 京 市 が膨 大 な 人 口 の 流 入 に よる 自治 体 と して の 実 質 を次 第 に 失 お う と しで い る 時,そ の実 質 を少 しで も維 持 しよ う と して ,多 年 に亘 る実社会 の必要 の生 ん だ 町 内 会 の 依 存 しよ う とい う の で あ るが ,こ れは町内会が住 民 自治 の意識涵養 に適切 な組織 で あ る と説 い た 上 記 亀 掛 川 の 論 文 と主 旨 は全 く同 じで あ る。 した が って 日中戦 争 が 同 じ年 に勃 発 し て い な か っ た とす れ ば,町 内 会 は戦 争 協 力 の 組 織 で は な く,東 京市 に自治 を回復 させ る意 義 を帯 び た もの と して 整 備 さ れ て い った こ と と推 測 され る。 しか し実 際 に は戦 争 が 勃 発 した の で 臨 戦 体 制 に 組 み 込 まれ,自 治 に役 立 つ は ず の 組 織 が 戦 争 協 力 の 組 織 に切 り替 え られ,今 日の 町 内 会批 判 者 に は恰 好 の攻 撃 材 料 を与 え る こ と と な っ.た。 上 記 資 料 も町 内 会 整 備 の 意 義 と して 上 で 引 用 され た こ と を述 べ て お きな が ら,そ の 後 引 き続 い て は,併 せ て 国 民 精 神 総 動 員 の 有 力 な手 段 で あ る と も謳 って い る の で あ る 。 む す び 本 稿 が 東 京 市 の場 合 に お け る戦 前 の 町 内 会 につ い て これ ま で扱 って きた と ころ を,こ の む す び の始 め に要 約 す れ ば 以 下 の通 りで あ る。 町 内 会 は時 に五 人 組 を継 承 した 組 織 とい わ れ る こ と もあ るが,し か し明 治 に入 って 五 人組 は 廃 止 さ れ て お り,ま た,構 成 員 と果 た した役 割 も異 な っ て い る の で,町 内 会 は五 人組 と は無 関係 で あ る 。 しか しそ れ と は別 な前 身組 織 を もっ て お り,そ の組織 とは地主 ・家主組織,若 衆組 氏子 組 織 衛 生 組 合,睦 会 で あ っ た。 これ ら前 身組 織 と後 に そ れ らが 改 組 され て 現 れ て きた 町 内会 と の 違 い と して は,機 能 的 に は前 身組 織 は一 般 に単 一機 能 か か な り限 定 され た 機 能 を持 つ に止 ま っ て い た の に対 し,町 内会 に な る と そ れ が 多 機 能 に転 じた 点 が 挙 げ られ る 。加 えて成員面 で も前 身 組 織 は町 内 の 有 志 とか 地 付 き層 と い っ た よ う に 限 られ た 者 の み を成 員 と して い た の に対 し,町 内 会 で は町 内 居 住 者 の 全 員 を網 羅 す る よ うに な るが,こ れ は 閉鎖 的 で あ っ た前 進 組 織 が,町 内 会 に 変 っ て 開 放 的 に な っ た か らで あ る。 町 内 会 の 設 立 につ い て は,幾 つかの歴史 的契機 も作用 した。 そ れ は 日清 ・日露 戦 役,関 東 大 震 災,市 域 拡 張,大 正 デ モ ク ラ シ ー で あ る。 日清 ・日露戦役 で は 出 征 兵 士 の 歓 送 迎 ダ 留 守 家 族 の慰 安 な ど の た め に町 内 が 組 織 化 さ れ た の で あ っ た。契機 と して特 に 強 大 な作 用 を果 た した の は,関 東 大 震 災 で あ り,そ れ に よって町 内会 設立 は一挙 に激増 した。

(15)

市 域 拡 張 で は東 京 市 に編 入 され た そ れ ま で の 町 村 に あ っ た 区 の 大 部 分 が,編 入 後 は町 内 会 に改 組 され,そ れ が また新 た な 町 内会 の増 加 を もた ら した の で あ っ た 。 と こ ろが 町 内 会 は関 東 大 震 災 の 前 の既 にか な りの 増 加 を み て い た が,こ れ につ い て は 大 正 デ モ ク ラ シ ー の影 響 が 考 え られ る。 そ の影 響 下 に そ れ まで に一 部 有 志 の み の組 織 で あ っ た前 身 組 織 に 特 権 階 級 の組 織 とい う批 判 が 生 じ た と こ ろ か ら,町 内 居 住 者 の全 員 を構 成 員 とす る 町 内 会 に改 組 され た の で あ るが,こ の こ とか ら は 町 内 会 が 時 代 の 進 行 に無 感 覚 な存 在 で は な く,時 代 と と もに 動 く性 格 を持 つ こ とが 理 解 で き る 。 町 内 会 の機 能,つ ま りそ れ が 行 う事 業 に 関 して は,町 内 会 の 一 つ の特 色 が 多 機 能 性 で あ る 関係 上,衛 生,自 警,兵 事,祭 事,慶 弔,官 公 署 との接 触 ほ か 多 種 類 に わ た って い る。 た だ し,当 初 は前 身 組 織 と設 立 促 進 契 機 の 違 い に よ り,そ の何 を 中心 と した か は個 々 の 町 内 会 ご とに 異 な っ て い たが,し か し年 数 の経 過 と と もに どの 町 内 会 も事 業 の種 類 を増 や して い っ た。 町 内 会 の 設 立 に. よ る多 機 能 化 お よ び爾 後 の 多 機 能 性 の 一 層 の増 大 は都 市 生 活 が 複 雑 化 し多 面 的 ニ ー ドが 発 生 した こ とに対 応 した動 きで あ っ たが,加 え て 状 況 の 変 化 に応 じて 多 種 類 の事 業 の そ れ ぞ れ に与 え る相 対 的比 重 の 程 度 を変 えて い た。 町 内 会 は そ の 機 能 が 未 分 化,逆 に い え ば 多 機 能 的 で あ る こ と と並 んで そ の 成 員 と して 町 内 居 住 者 の全 員 を網 羅 す る点 か ら,前 近 代 的 集 団 と近 代 的 集 団 の 区分 を適 用 して,前 近 代 的 集 団 と規 定 され るが,多 機 能 性 は都 市 生 活 の複 雑 化 に適 応 した か らで あ り,ま た成 員 と して全 員 を網 羅 して い る の は前 身 組 織 時 代 の 閉 鎖 性 を脱 却 して 開放 的 集 団 に変 っ た か ら で あ る。 こ の歴 史 的 過 程 か ら見 れ ば,前 近 代 的集 団 と近 代 的集 団 の 区 分 を機 械 的 な適 用 が誤 りで あ って,町 内 会 は決 して い つ もで も時 代 の 進 歩 に 取 り残 さ れ る 非 同 時 的 な もの の 同時 的存 在 で は な く,時 代 の 先 頭 に は立 た な い と して も,常 に 時代 と と もに 歩 ん で き た組 織 で あ っ た とい え る。 多 機 能 化 に よ り衛 生,自 警,官 公 署 と の接 触 とい っ た公 的性 格 の 事 業 も行 う よ う に な った 町 内 会 に は東 京 市 が 大 正 末期 か らす で に 関 心 を寄 せ て お り,ま た 昭 和 初 期 に は市 議 会 もそ の 助 成 を要 求 す る よ う に な っ て い た 。 しか しそ れ ぞ れ の 町 内 会 の 区域,名 称,規 約 な ど は不 統 一 で あ り,し か もそ れ は町 内会 が 自然 発 生 的 で あ っ た こ と に よ って 必 然 的 に生 じた もの で あ る だ け に 外 部 か ら そ の 是 正 を求 め る の は 困 難 と思 わ れ た 。 そ の ため 市 の対 策 は 自 由放 任 主 義 に多 少 の助 長 主 義 と監 視 主 義 を加 味 した 程 度 に終 始 して い た が,遂 に昭 和12年 に 町 内 会 整 備 の 実 施 に乗 りだ し,上 の よ う な不 統 一 の是 正 に 加 え,隣 組 の結 成 と市 内 全 区 に お け る区 町 内会 連 合 会 の設 立 に 着 手 した 。 し か し実 施 を始 め た 年 度 が 日中戦 争 勃 発 年 度 と重 な っ た こ とか ら,こ の 整 備 は 町 内 会 を戦 争 協 力 の た め の 国 民 総 動 員 体 制 に組 み 入 れ る結 果 に終 わ っ た の で あ っ た 。 しか し整 備 の 当 初 の 意 図 は,膨 大 な 人 口が 絶 えず 流 入 して い る大 都 市 で 自治 を 回復 す る た め の 有 効 な組 織 とレ て 町 内 会 を活 用 す る こ とで あ った 。 以 上 の よ う に要 約 で き る本 稿 で は 断 片 的 で は あ るが,町 内 会 に た い して 従 来 加 え られ て い る批 判 に言 及 して きた。 言 及 した もの も含 め,町 内 会 に加 え られ て い る批 判 の 整 備 を試 み る とす れ ば, 次 の 点 に 纏 め る こ とが で き るで あ ろ う。 (1)前 近 代 的 集 団,あ る い は 封 建 的組 織 で あ り,五 人 組 を継 承 す る もの で あ る 。 (2)住 民 の 自発 性 と は無 関係 な 上 か らつ く られ た 集 団 で あ り,官 製 団 体 で あ る。 (3)戦 時 中 に果 た した役 割 か ら も明 らか な よ うに,常 に軍 国 主 義 や フ ァシ ズ ム と結 び着 く体 質 を持 って い る。 以 下 これ らの 批 判 点 に検 討 を加 え る こ とで 本 稿 の 終 わ り と した い 。 先 ず(1)の 批 判 に つ い て は,そ れ が 妥 当 しな い こ とは 本稿 で 既 に述 べ た 通 りで あ り,こ こで さ ら に付 け 加 え る必 要 は い で あ ろ う。 つ ぎに(2)に 関 して は 設 立 動 機 別 町 内 会 数 を示 した 表1

参照

関連したドキュメント

The simplest model developed here depends on only three independent parameters: the number of ordered mutations necessary for a cell to become cancerous, the fraction of the

Fitting the female AD incidence data by the ordered mutation model with the value of the susceptible fraction set equal to f s ¼ 1 gives the results plotted in Figure 5(a).. Notice

Furthermore, the following analogue of Theorem 1.13 shows that though the constants in Theorem 1.19 are sharp, Simpson’s rule is asymptotically better than the trapezoidal

Then by applying specialization maps of admissible fundamental groups and Nakajima’s result concerning ordinariness of cyclic ´ etale coverings of generic curves, we may prove that

(4) The basin of attraction for each exponential attractor is the entire phase space, and in demonstrating this result we see that the semigroup of solution operators also admits

We have formulated and discussed our main results for scalar equations where the solutions remain of a single sign. This restriction has enabled us to achieve sharp results on

In [BH] it was shown that the singular orbits of the cohomogeneity one actions on the Kervaire spheres have codimension 2 and 2n, and that they do not admit a metric with

Our goal in this short note is to give a quick proof of a stronger result, which immediately generalizes to partially resolve a conjecture of Gica and Luca on equation (1)..