• 検索結果がありません。

四万十帯の軟体動物ファウナの再検討 第1報 高知県須崎付近の堂ガ奈路層二枚貝ファウナについて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "四万十帯の軟体動物ファウナの再検討 第1報 高知県須崎付近の堂ガ奈路層二枚貝ファウナについて"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

四万十帯の軟体動物フ・アウナの再検討

  第1報 高知県須崎付近の堂が奈路層二枚貝

      ファウナについで

    甲 藤 次 郎・田 代 正 之

A

Study

on the MoUuscan

Fauna

of the Shimanto

       Terrain, Sowthwest

Japan

    Part1 : On the bivalvefauna of the Doganaro

     Formationin Susaki Area, Kochi Prefecture

 Jiro Katto and Masayuki Tashiro

(Dcpar£menC of Geology, Faculりof Sciences.       Kochi University,  Kochi, Japan)

       Abstract

 The bivalve faunas at the several localities of the Cretaceous Doganaro Formation of the Shimantogawa Group in Susaki City, Kochi prefecture was investigated。

 We regarded the fauna of one locality (Tainokawa^ which is characterized by several bivalve genera, e. g・, Bakevelloides^Eomiodon, Pidsidis, Mesocorbiculas^nd C・5z・QZ。,7a ?, as brackish or inter-tidal. The fauna resembles Lower Neocomian brackish fauna so-colled “Ryoseki Series”. The shallow marine fauna was also recognized in the other locality (Obama). This fauna is characterized by the occurrence of several species under the geneta Ger。illia, Laevicardium and Pterotrigonia, and is similar to the fauna of Aptian Ishido Formation of Kanto District. Another locality (Doganaro) is characterized by the occurrence of marine bivalves, e.g・, P£erotrigonia.“CM anりs” and “○μz?α”. This locality may be identified with the locality by HAY人MI and K人WASAWA (1967) of which they described several Albian and Aptian marine

bivalves, e. 9。Neithea mat5umot。i,  N. feochiensts etc. The geological age of the Doganaro Formation was former】y suggested Aptian and Albian by Katto (1961), and Hayami and Kawasaw人(1967). Through this research, we presumed tentatively that the age is Neocomian or Aptian.

      は じ め に

 著者の一人甲藤は,高知県須崎付近の西南日本外帯の四万十帯白亜系を,下位より堂が奈路層・

半山層および須崎層に層序区分した(甲藤,

1960 ・ 1961).各層は断層関係である.

 本論文でとり上げた二枚貝化石を産する堂が奈路層は,仏像構造線で秩父帯のいわゆる虚空蔵山

層群(今日の知識では,主として三畳系?)と接している.同仏像構造線付近では,恐らく堂が奈

路層の基底牒岩と思われる篠岩の転石がごく稀に発見されるので,同構造線は恐らく堂が奈路層の

基底部付近で生じたものであろう.

 堂が奈路層は,禰岩を主とし,レンズ状の砂岩・礎岩・石灰岩及びチャートをはさむ.

高知大学学術研究報告,地質学論文,通巻第76号 * 1978年日本地質学会関西・西日本支部合同例会(愛媛大学)において発表

(2)

144

高知大学学術研究報告 第27巻く 自然科学

       第1図 堂が奈路層化石産地及び主塵地名        1:鯛ノ川 2:小  浜 3:堂が奈路        A:吾 桑 B:蝸蛇が森 Dニ:堂が奈路        K:高 知 S:須プ崎  さて,須崎付近の白亜系は,一般に化石に乏しく若干ぬアンギナイト,イノセラムフや二枚貝 などか報告されているが,その正確な地質時代の対比は充分とはいえず,今後も重要な課題の一 つであるが,現在までの知識では,半山層からはすルビアンを示すアンモナイトの報告があり (MATSUMOToetal., 1952),須崎層からはアルビアソ上部を示す,アンモナイトの記載がなされ ている(MATSUMOToand HiRATA, 1969)・

 堂が奈路層の模式地域ではHayami and Kawasawa (1967)により,数種の二枚貝の古生

物学的記載がなされ,本層が,甲藤(1961)により推定された如く,宮古統(アプチアン∼アルビ アン)を示すと結論されている.        卜卜 ,卜  本輪文では,甲藤が1961年に堂が奈路層の模式地付近より報告した五種類の二枚貝,および未鑑 定の採集標本を,両者で再検討した.その結果,堂が奈路層の二枚貝化石中には,領石層(四国)・ 川口層(中九州)・吉母層(北九州)などに似た汽水性の堆積環境を示す二枚貝化石と,浅海性を示 す二枚貝化石があることを確認したので,それらの化石を紹介し,あわせて,堂が奈路層産二枚貝 化石から推定される堆積環境および地質時代について言及するンなお,堂分奈路層の正確な層序.        ●j ,・   一  r   i ・ 堆積環境についてはま’だ不明確な点が多く,今回報告する竺個所の化石産地やH八YAMI and Kawasawa (1967)による化石産地の各々との層位関係についでは現在のところまだ判然として いない.      ニ   ノ        化石産地とその化石トレ● 今回報告する化石産地および同定可能な二枚貝化石は次の迦りである.(図1)       ●   ・  iF ● 1.高知県 須崎市鯛ノ川  泥岩       ”  ‥ヽ  Eomtoioncir、matsumoioiOhta       パ ・  RakevぶotJes(Yoshi-mobsis)cfr.nagatoenshOhta、∧ h  CostocvZena?sp●       、、  Mesocorbi・ciilasp.      、、  PuhiiisnagatoensisOhta        y  l・ 2、高知県、須崎市小浜  泥岩        づ・   、

 Pterotrigり 「α(Pterotrigonia )bocilliformh(YOKOYAMA)

 Ijaeruicardium(?)ishtdoensis(YABEand Naga〇)ご    ヅ

多少稀少少

(3)

四万十帯の軟体動物ファウナの再検討  (甲藤・田代)        - G。n7ぶ必 aff. μ,・besianaびOrbigny  j)seudocardiaa≪.amanoiHayami  Anhocardid?。sp.  j)leurom:ya‘?sp. 3,高知県,須崎市堂が奈路  砂岩  Pterotrigonia (Pterotrigonia)bocilliかrmi%(YOKOYAMA)

 4,同      礎岩

  ゛‘Chlamvs”

sp.

  “Ostrea”sp.

 ※ 上記に付しだ多,少,稀″は,

ているのではない.また産地3・4は,

2付近に相当すると思われる.

少稀少稀

少 稀少

145

個体数としての多少を示しており,産出量の多,少を示し

おそらくHayami

and Kawasawa

(1967)によるLoc.

筆者の1人甲藤(1961)が先に報告した堂が奈路層産二枚貝化石については,今回再検討の結果

次の如く訂正する.

1、須崎市小浜

 Grammatodonsp.‥‥、Lae・vicardium(?)ishidoensis(YABEand NAGAO)  Veniella ]abonicaNagao L. C?)ishidoensis(YABEand NAGAO)  Anthonva sp Geruilliaa11、forbesianaびOrbigny

2、須崎市堂が奈路

 Trimnia Sp Ptero 「即nia (Pter・Q 「即 「α)bocilliforTn.il(YOKOYAMA) 3、須崎市鯛ノ川

 Lucinaaff. りcciientalhMORTON.‥‥Komiodoれcir、・matsumototOhta

       考     察

 次に,個々の二枚貝化石について考察する・

 o Bakevelloiles(Yoshimo♪sis)c!t. nagatoensisOhta

 堂が奈路層産の標本はOHTA (1974)により北九州の吉母層(ネオコミアン下部)から記載さ

れたB. (y.)nagatoenstsよりも,幾分殼表の放射状肋が強いが,外形ではほとんど一致する.

吉母層のタイプ標本では,殻長2.5 cm位までに,殻表に強い放射状肋があるが,成長した標本で

は殼表は平滑である.堂が奈路の標本では, 3.5 cm の殼表の標本が最大であり放射状肋が残って

いるので種は異なるかもしれない.おそらく両者間には密接Iな関係が存在すると思われる.

 o Gervillia aff.foThe%iana'びOrbigny

 本産地の標本は,いずれも破片であるが,個々の形態から総合的に判断して,おそらく haya-MI (1965a)により,岩手県平井賀層(ネオコミアン上部),熊本県八代層(アルビアン中部), 関東地方の石堂層(アプチアン)など本邦下部白亜系から広範囲に記載されたG.ai!. forbesia-ア2αに一致すると思われる. HAYAMI (1965a)によれば,そのrangeはネオコミアン上部から アルビアンである.  ・Pterotri即 「α(Pterotrisoれia)pocilliformh(YOKOYAMA)

 木種はj)なりtrigonia (Pterotri即 「α)hohkaidoana (YEHARA)(YEHARA, 1923; KOBAYASHI

and Nakano, 1957)と極めで類似する.したがって,しばしば,両者が混用されて報告されて

(4)

 146       .高知大学学術研究報告 第27巻\自薦科学 するとしているが,田村(1978)によれば,両者間の違いはエリアの部分の違いでも区別が可能であ るとしている.田村にしたがえば,筆者らの堂が奈路層産の標本は,全て.F(ア.)bocilliかrmisと 考えられる. p. (P.)hohkaidoanaは,本邦白亜系に広く分布じているが,そのrangeはアプチア ン∼アルビアンと思われる(田村・1975は,セノヅニフソ・チュロニアソのp. (P.)hoTikaidoana とされているものはj)teroirigonia(Acantholrigonia)bustulosa(Nagao)の可能性か強いとし ている).一方p. (P.)bocilliformisのrangeは,ネ,オコミアン上部からアルビアンとかなり長 くなっている(Nakano, 1960).未記載の標本であるが,川口層(ネオコミアン下部)より大分 の野田雅之博士によって採集された標本(熊大,教育学部に保管)は,おそらく本種に同定される ので・そのrangeはさらに下りネオコミアン下部に句たると思われる.木種は,一般犀アルビア ン・アプチアンでは> p. (F.)hoilzaidoanaと同所的にその産出が報告されている(Yehara,        .       1     ●’1923; Nakano, 1960; Hay AMI, 1966, 1975;江原, 1931). しかし堂が奈路層には本種のみ が産する.この事実は,堂が奈路層がp. (P.)hofefeaiJoana の出現をまたない地質地代を示して いるのか,あるいは,両者間の棲み分けがより進んだ棲息環境を示しているのかは判らない.な

お, Hayami and Kawasawa (1967)によるFlerotriepniaねokkaidoanaは,おそらく本種に 相当すると思われる.      ,ト  oP%eudocardia ai?.amanoiHayami     ,・.        i..!●●● ’  堂が奈路層の標本は,一個の不完全なものであるか,殼表のいぼ状突起をもつ特徴ある肋は,高 知県萩野層(アプチアン)から知られるP,amanoi HiAYAMI (1965)に酷似する.  oI^aeT^ncardium(?)ishidoeれsis(YABEand NAGAO)

 本種は石堂層(アプチアン)から記載されているイYabe and NAgao, 1926; Hay AMI,       L −      11965b).八代層(アルビアン)からの報告もある(Hayami,・1965b).・堂が奈路層の標本は,表 面装飾が比較的よく保存されている.       )  oEoTniodon ciて,mat%umoioiOhta     し ’I  OHTA (1973)によれば,£.matsumotoiは吉母層り││ロ層・領石層から記載され,太田・門 司(1976)は,熊本県の海浦層(ネオコミアン下部)から本種を報告している,Komiodonに同定 される種は,ネオコミアン下部にE,nipbonicus,E.saka-ouanus,E.‘hりamii(OHTA, 1973)が あり,いずれも明瞭な同心円肋で特徴づけられてい名.東北地方の御峰層(ネオコミアン上部)か

ら, NAKAZAWA and MURATA (1966)により E, ominen%uが記載されている.アプチアン ・アルビアンにはまだ記載をみないが,熊本県の御船層群(セノマニアン)から,最近Tamura (1977)により E. matsubasensis か記載されている. 御峰層や,御船層群の Eomtodon は, 前者は殻表に同心円肋の他に放射状小肋をもち,後者は殼の後方でとぎれた同心円肋をもつことで E,raatiumoioiとは容易に区別できる.  ゜PulstdisれagatoensisOhta      ”,  本種は, Ohta (1964)により,吉母層・川口層から記載された.太田・門司(1976)は,海浦 層から本種を報告している.いずれも,ネオコミアン下部とされている部分である. Puhidtsに加 えられる種は,他には御船層群や御所浦層群から記載されている(OHTA, 1964; Tamura, 1977). しかしそれらは,本種よりもつきだした後縁をもっているので区別できる.  上記の二枚貝化石以外でMcsocorbicul asp〕む金沢付近の石徹白亜層群伊月層(ネオコミア

ン下部)産のMyrene (Mesocorbicula)Z心iriensis (KOBAYASHI and:Suzuki) (Kobayashi and Suzuki, 1937; Hay AMI, 1966; OHTA, 1973)に外形は近似するか,標本ははるかに小型

(5)

       __四万十帯の軟体動物ファウナの再検討’(甲藤・田代)        147 で,やや殼頂が後方にある.おそらくMesocorhiculaの新種と思われる. Co%tocylenal sp.とし てリストした標本は,殼表の装飾が不明瞭であるが,放射状肋の発達はほとんどなく,弱い同心円 肋のみと思われる.後方のカリナが強いことからCoitocylena,!sp.としたが,本標本は吉母層や 川口層に知られるIsodorhella matsumotoiOHTA (1973)にもその外形が似ている. しかし,歯 板構造がはっきりせずいずれとも断定しがたい.放射状小肋の発達が悪いCostocvlena,たとえば Costocvlena oHukaiやIsodomellaは,ともにネオコミアン下部の汽水性ファウナに普通に知られ

たものである.“Ostreぶ' sp.は,数個の不完全な標本である.おそらくHayami and Kawa-SAWA (1967)によるAmphidonte subhalitoidesNAGAOと一致すると思われるifi, A subhalto-toidesのタイプは石堂層(アプチアン)である(Nagao, 1934; Hayami, 1966).“Chlamyi” sp..は同じく Hayami and Kawasawa (1967)によるNeithea feochiensisHayami and KA-WASAWAにその内部形態かよく似ているが,N.feorhiensisよりはるかに小型であり,放射状肋

の数がNettheaよりも多い.おそらくChlamysかPecteれ類に属する新種である.なおH八YAMI

and Kawasawa (1967)によるNeithea matsumotoi, N.feochiensis,Plicaはla sp.は確認で きなかった.N,matiumotoiは,従来アルビアンの八代層から知られているが,最近Hayami and NODA(1977)は大分県の佩楯山層や西台湾のペイカン(アルビアンまたはアプチアン?)の 標本も本種と同種であろうとしている.  以上の二枚貝化石の他に,保存の悪い巻貝標本や,ウニ化石,も認められる.  上記の堂が奈路層より産する二枚貝化石はネオコミアン下部からアルピアンにおよぶ範囲のもの を含んでいるが,鯛ノ川・小浜における二枚貝は,ネオコミアンからアプチンによく知られるものが 殆んどである.これらの中でも,鯛ノ川産のBafeeT:;ぶoides,Komiodon,PuZstdis,Mesocorbicula, Costocylenaは,いずれも川口層・吉母層・領石層などのいわゆるネオコミアン下部の汽水性のフ ァウナから知られているものである. 下部白亜系における汽水性ファウナは,ネオコミアン上部  (東北・御峰層),アプチアン(関東・瀬林層,四国・西広層),アルビアン(九州・八代層,宮 地層の一部),アルビアン上部(九州・御所浦層群下部層),セノマニアン(九州・御所浦層群上

部層,御船層群)などにも知られている(KOBAYASHl and Suzuki, 1936 ・ 1937; Matsumoto, 1954; Nakazawa and MURATA, 1966; Tamura, 1976 ・ 1977; Obata et al., 1976;Matsu MOTO and Tashiro, 1975:松本, 1938 ・ 1939 ・ 1947;甲藤・須鎗, 1956;平山・田中, 1956;前 田, 1961 ; 松本・勘米良, 1964 ; 田村・田代, 1966 ; 松川, 1977) .アプチアン以降に多産する 放射状細肋の顕著なCostocvleれaたとえばC. matsumotoiが堂が奈路層からは発見できないが, 現在のところネオコミアン下部にのみ報告のある単純な同心円肋をもつKomiodoれmatsumoioiが 多産している点は興味深い.        む  す  び  地質時代決定に有効なアンモナイトやイノセラムスが,まだ堂が奈路層から知られていないの で,ここで述べた汽水性・浅海性二枚貝化石によって,地質時代を判定することはまだ問題があっ て,さらに資料の追加をまって論ずべきであるか,従来考えられてきた堂が奈路層の地質時代(ア プチアン∼アルビアン)よりも古くなる可能性(ネオコミアン∼アプチアン)があると考えられ る.  鯛ノ川・小浜・堂が奈路の各産地の二枚貝化石リストから判断すれば,鯛ノ川の産地からはいず れも汽水性と考えられる二枚貝ばかりである.いわゆる領石統のファウナに似ている.小浜では, 三角貝をはじめLaevicardium,Gervilliaと浅海性要素が強くなり,石堂層の二枚貝ファウナに

(6)

 148        高知大学学術研究報告 第2?巻  自然科学

近い.また堂が奈路では, Hayami and Kawasawa (1967)記載の二枚貝および今回加えら

れだChlaTnvs”sp.から考えると,前二者よりもやや公海性要素の強い棲息環境であったと推測

される.      \ ,ヅ

 また,徳島県上那賀町野々尻付近の仏像構造線のすぐ南側の四万十帯から下記の瀕海性化石が報

告されているのは極めて興味深い(東明, 1958).      。J

      ji        ・

    Natica(Amauropsts)sαれrhuenstsYABE and Nagao

    GlauconiaれeumayriNagao       こい     AsiaΓte cit.semicoitataNAGAO      /・     AstaΓie spp.     Exogyra spp.       ’●  四万十川層群の堆積学的研究は,現在のところまだ充分な考察がなされていないので,本化石フ ァウナから堆定される今回の結論が,そく堂が奈路層自体の堆積環境√および地質時代を示すこと にはならないかも知れないが,四万十川層群の下位の地層から汽水性ファウナか確認されたことは 今回が初めてであり,今後の研究に貴重な資料を提供すると思われる.,

 謝 辞       ・.●

 本研究を進めるにあたり,九州大学理学部松本達郎名誉教授・熊本大学教育学部田村実教授なら

びに東京大学資料館の速水格助教授からは貴重な御教示・御助言を頂いた.

 ここに筆者らは心より厚く御礼申し上げる.

参 考 文 献

Hayami, I. (1965a):Lower Cretaceous marine pelecypods of Japan, part 1. Mem. Faご.,Sごj

  K3・ushuUnix)・,ser. D, vol. 15, no. 2, pp. 221-349, pis. 27一一52.

(1965b):Lower Cretaceous marine pelecypods of Japan, part 2. Ibid.,vol. 17, no. 2,

pp. 73-150, pis. 7-12.

(1966):Lower Cretaceous marine pelecypods of Japan、、part 3。Ibid、、vol. 17、no. 3

(1975):A systematic survey of the Mesozoic biva・Ivia from Japan. Unit;、Mtts、IU、till.

and Kawasawa,

K. (1967):Some

Lower Cretaceous bivalves from the Shimantogawa

and NODA, M. (1977):Notes on the morphology of Ncitiぼ■a(Cretaceous Pectinids)

;s. Ibid。no. 105,。pp. 27-54, pis. 5 and 6 明言「海南」パ2頁,地質調査所」

・須鎗和巳(1956):物部川盆地の再検討,高知大学学術研究報告,第5巻,23号,11頁.

(1937):Non・marine shells of the Jりra吋cTetori Series in Japan. Ibid.

pp. 151-249, pis. 22-26. T。硲

Group of South Shikoku. Trans. Pr。c.Palaeont.Soc.Japa・心71. s., no. 66, pp. 73-82,

pi. 9.

with taxonomic revision of Japanese species.

平山 健・田中啓策(1956):5万分の1地質図幅説

甲藤次郎(1952):四国外帯の時代未詳層群に関する研究一第2報 高知県高岡郡内における新観察,高知大

  学研究報告,自然科学, No. 2.

Katto, J. (1960):Some Problematica from the so・called Unknowr! Mesozoic strata on the   Southern Part of Shikoku, Japan. Set, Rep・,Tohofeti U竃I。。,・2ndSe,・。(HanzavaaIχ4りnoridl   ^nliLnm), spec, vol., no. 4, pp. 323 ― 334, pis. 34 an(! 35.・・

甲藤次郎(1961) :四万十帯,高知県地質鉱産図説明書。高知県, 56-90頁。, 甲藤次郎・松本弘之・近藤修平(1965):虚空蔭山層群に関するフある知見,日本地質学会関西支部報第71号・   西日本支部報第54号,合併号。      ご j’

甲藤次郎(1969):高知県の地質,高知市民図書館.

KOBAYASHI, T. and Suzuki, K. (1936):Non-marir!e・ shell of the Naktong-Wakino Series. ゐ戸α77   ゐur. Geol. G・。gr. vol. 13, nos. 3-4, pp. 243-257にpis. 27-29.

(7)

四万十帯の軟体動物ファウナの再検討一 ,(甲藤・田代) 149

一and Nakano, M. (1957):On the Pterotrigoniinae.Ibid., vol. 28,・no. 4, pp.

前田四郎(196‘1):手取層群の地史学的研究,千葉大理学部紀要,第3巻,3号, 369-426頁.

松川正樹(1977):山中“地溝帯”東域白亜系の地質,地質学雑誌,第83巻,第2号, 115-126頁,2図版.

Matsumoto, T. (1954, ed):The Cretaceous System in the Japanese Island xiv + 324 pp・,36

pls。 Tokyo、 Japan Soc. Pro・m. Sci. Res、。     W ●  〃

, KiMURA, T. and Katto, J. (1952):Discovery of the Cretaceous ammonites from       −  − WW 。

t h e

£ ) ,

 ¢  ・ f 皿皿

and HiRATA, M. (1969):A new Ammoりite from the Shimantogawa Group of Shikoku.

■ ㎜ ■   皿   =   ■       −      −   f     「         − a n d T a s h i r o , M . ( 1 9 7 5 ) : A r e c o r d o f M o r t o n i c e r a s ( C r e t a c e o u s A m m o n i t e ) f r o m (1939):熊本県御船地方の地質学的研究(特に白亜系を中心として),地質学雑誌,第46巻, 544 (1947):西南日本外帯地質構造発達史に関する新知見一和歌山県有田川流域の地質学的研究,九大 ・勘米良亀齢(1964):5万分の1地質図幅説明書“日奈久”地質調査所, 147頁.

(!973):Pelecypod

Family Neomiodontidae from the Lower Neocomian

of Japan. 拓ぷ.

(1974):A

new Bakevellid (Bivalvia) from the Lower Cretaceous of Southwest Japan.

(1975):Two

new

Non・marinespecies of bivalvia from the Lower

Cretaceous of

=■=¶■㎜-=

・田代正之(1966):熊本市南方の上部白亜系,熊大教育紀要,14号,第1分冊, 23-35頁,1図

(1977):Cenomanian

Bivalves from

the Mifune

Group, Japan, Part 2.1・

「・,

no. 26,

(1978):Pterotrigoni‘a(Pterotrigonia)hnkkaidoana (Yehara)の生存期間と類似種との       ー一一一一

undivided Mesozoic complex of Shikoku、 Japan、 Mem、Fac. Set.、Kyushuuni・.、ser

vol. 3, no. 4, pp.

7・rans. Proc. Palaeont.Soc,  Japan, n.5・, n0. 76, pp. 177-184, pi. 20.     ==・- ㎜㎜ ㎜   S

Goshonoura Island、 Kyushu、Trans、Proc. Palaeont. Soc、Japan、 N. S、、no. 100、pp. 230

  -238, pi. 25. 松本達郎(1938):天草御所浦島に於ける地質学的研究(特に白亜系の地史学的研究),地質学雑誌,第45巻, 532号. 号 理学部邦文報告(地質学),第2巻,1号,1 −12頁. 中川衷三・岩崎正夫・須鎗知巳,他2名(1972):15万分之1徳島県地質図及び同説明書.

NAGAO, T. (1934):Cretaceous Mollusca from the Miyako district, Honshu, Japan.Jotir. Fac.   Sci.HokkaidoJmp.Unit!・, ser. 4, vol. 2, no. 3, pp. 177-277, pis. 23-39・

NAKANO, M. (1960):Stratigraphic occurrences of the Cretaceous trigoniids in Japanese island   and their faunal significances.Jour. Set. HiroshimaUniT。,ser. C, vol. 3, no. 2, pp. 215   -280, pis. 23-30.

Nakazawa, K. and MURATA, M. (1966):On the Lower Cretaceous found near the Omine   mine, Iwate Prefecture, Northeast Japan.Mem. Coll. Set. Utit気KタlOtO,ser.B, vol. 32,   n0. 4, pp. 303-333, pis. 3-6.

Obata, I.,?VlATSUKAWA, M., TSUDA, H., FUTAKAMI, M. and Ogawa, Y. (1976):Geological   Age of the Cretaceous Ishido Formation, Japan. Bull.Nat. Sci,Mus.,ser.C. vol. 2,   no. 3, pp. 121-138, 1 pi.

Ohta, Y. (1964):On some Cretaceous Corbulids from Japan. Mem.Fac. Set., KyvskuUnit)。, ser. D, vol. 15, no. 1, pp. 149-161, pis. 20-21

F,.tkuokaUれ凶.Edtic.vol. 22, pt. 3, pp. 245-273, 4 pis. Ib;d.vol. 23, pt. 3, pp. 79-89, 1 pi.

  Southwest Japan.・Trans.P7・oc. Palae。nt. Soc. Japan, 71. j・, n0. 98, pp. 95-104, pi. 9. 太田喜久・門司直昭(1976):海浦層(下部白亜系)について,福教大紀要,26号,第3分冊, 117-136頁,

   1図版.

田村 実(1975):日本のギリヤーク世二枚貝フォーナについて,熊大教育紀要,24号,第1分冊, 59-62

頁,1図版.

   ’●r¶-TAMURA, M. (1976):Cenomanian Bivalves from the Mifune Group, Japan, Part l. Mem.

Fac、Educ、KumamotoU、li・、、no.25、Nat、Sci.、pp、45-59、3 pis. Nat. Sci., pp. 109-144, 13 pis.

  識別について.熊大教育紀要,27号,自然科学, 85-96頁,1-4図版. 東明省三(1958):徳島県の四万十帯より産出した化石,地質学雑誌,第64巻,第746号.

Yabe, H., Nagao, T. and Shimizu, S. (1926):Cretaceous Mollusca from the Sanchu graben   in the Kwanto Mountainland, Japan. Sci.Rep. TohokuImp. Uれiv.,ser.2,vol. 9, no.

   2,pp. 33-76, pis. 12-15.

(8)

150

高知大学学術研究報告一 第27巻 自然科学

  vol. 2, no. 3, pp. 59-84, pis. 8-13.        .,・ ,

江原真伍(1931) :本邦産三角貝と其の記載,岩波講座,・2 −25頁.

YOKOYAMA, M. (1891):On some Cretaceous fossils frorri Shikoku.Jour,Coll. Set.Im夕.

  Univ.Tofei

(昭和53年9月29日受理) (昭和54年3月30日発行)

(9)
(10)

      Plate l 説明

Bafeeiぶloides(YosHtmo*sis) cfr、nagatoensis Ohta   1.左 殼     ×1.5.産地・鯛ノ川

  2.左 殼     ×1.5.産地・鯛ノ川

Gervillia aff.  for・besiana d'Orbigny    ’・   3.左 殼     ×1.5.産地・小浜 “Chlaviys” SP.   4.右殼のゴム型  ×2.5.産地・堂が奈路   5.右殼内型    ×2.5.産地・堂が奈路 “Ostrea” sp.   6.殼断面     XI. 5.産地・堂が奈路・ Pterotrigonia(7)£erotrieonia)possilげormis(TOKOYAMA)   7.左 殼     × 1.産地・堂が奈路、、   8.右殼外形印象  ×1.5.産地・堂が奈路   9.右殼外形ゴム型 ×1.5.産地・堂が奈路 Pseudocardia ? aff.amanoi Hayami   10.右殼    X 3.産地・小浜 犬   11.同標本(光線の位匝をかえて写す) Laevicardium(?)ishidoensis(YABE and NAGAO)

  12.右 殼

  13.左 殼

  14.右 殼

  15.同標本

Anisocardia?砂・

  16.左 殼

×1.産地・小浜 ×1.後部の装飾を示す.産地・小浜 ×1.同 上     産地・小浜 ×2.後部の装飾を示す↓ ×1.5.産地・小浜

(11)

ミ自自l§│11

1

1

    プ ‥‥ ‥‥e ‘

 順路

● ●   ● l e 一 ︱ ∼ ″゛’‘’9

:藤エ,

8 〆       ・   j l a I I I  

  11

Plate 1   4      5 g回゛ 匹I・mss、 g。−・  7.‘   ″         3

6 φ. ” ` S ● S 1 − S I I   j j j ・ ・   S   ゝ   ●     ゝ     −       4       ゝ         ゝ       4       ●       ゝ ● 1 ● ●     ● ● ●       丿 -S    ra ″fl I I S 1 1 e ” ” − 4 ≒ − ● ● ●   ゝ W ● − 一 邨 S ● ・ 14 . ●

(12)

4 1 1 j

PLATE 2

(13)

Plate 2 説明

Eomiodoncfr、matsumotoiOhta   1.産状を示す.  χ2.産地・鯛ノ川   2.左 殼     ×2.産地・鯛ノ川   3.左 殼     ×1.5.産地・鯛ノ川   4.同標本     ×2.   5.左 殼     ×2.産地・鯛ノ川.、   6.右 殼     ×1.5.産地・鯛ノ川   7.右 殼     ×1.5.産地・鯛ノ川 Costocylena?sp.       I.   8.右 殼     ×2.産地・鯛ノ川 Mesocorbicula sp。   9.右 殼   10.同標本   11.同標本   12.右 殼   13.左 殼 ×3.産地・鯛ノ川, 背縁部を示す. ×1.5. ×3.産地・鯛ノ八「 ×3.表面装飾を示す. Pulsidis nagatoensisOhta   14.右 殼   15.同標本   16.右 殼 Pleuromya ?sp.   17.右 殼 ×3.産地・鯛ノ川 / 光線の位置をかえて写す. ×3.産地・鯛ノ川 ` ×1.産地.・小浜

(14)

2 3 1 S I !     一

15

17 5 8 Plate 2

感記≧

      ● f j       f . . ♂ / S ● 13 ゝ   ゝ 12 ゝ   1 ● ● IS  

参照

関連したドキュメント

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

We give a Dehn–Nielsen type theorem for the homology cobordism group of homol- ogy cylinders by considering its action on the acyclic closure, which was defined by Levine in [12]