• 検索結果がありません。

Cutting the Distance: Benefits and Tensions from the Recent Active Engagement of China, Japan, and Korea in Latin America(資料紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Cutting the Distance: Benefits and Tensions from the Recent Active Engagement of China, Japan, and Korea in Latin America(資料紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Cutting the Distance: Benefits and Tensions

from the Recent Active Engagement of China,

Japan, and Korea in Latin America(資料紹介)

著者

浜口 伸明

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

ラテンアメリカレポート

36

1

ページ

78-78

発行年

2019-07-18

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00051440

(2)

78 ラテンアメリカ・レポート Vol. 36, No. 1, 2019

Nobuaki Hamaguchi, Jie Guo and Chong-Sup Kim.

Cutting the Distance: Benefits and Tensions from the

Recent Active Engagement of China, Japan, and

Korea in Latin America

Springer, 2018. pp.92. ISBN 978-981-13-2434-5 アジアとラテンアメリカの経済交流が緊密化しない理由として、地球を半周する長い距離がつ ねに挙げられる。しかし、輸送と通信の技術進歩のおかげで、経済活動に与える距離の影響は数 十年前よりも格段に小さくなっている。実際に中国で増大する資源・食料需要とビジネスのグロ ーバル化により、両地域の間の貿易投資額は飛躍的に伸びている。本書のタイトルは、距離の束 縛から逃れて両地域の経済交流がいっそう緊密になるという期待を込めたものである。 本書では日中韓にいる 3 人のラテンアメリカ研究者がそれぞれの国とラテンアメリカの経済関 係を論じている。ソウル国立大学校大学院国際学研究科教授 Kim Chong-Sup(金鍾燮)は、韓国 ラテンアメリカ学会(LASAK)前会長で韓国を代表するラテンアメリカニストである。シカゴ 大学で経済学の博士号を取得した後、メキシコの ITAM で 6 年間の教育研究歴があり、とくにメ キシコおよび中米に造詣が深い。彼は近年の韓国とラテンアメリカの貿易関係はグローバル・バ リューチェーンの形成やインフラプロジェクトに向けて直接投資が増加しているが、その分野は 韓国が高い競争力を有する一部の工業製品に集中し、多様性が欠けていることを指摘している。 北京大学国際学院副教授の Guo Jie(郭洁)は中南米の外交、政治、国際関係を専門とし、客 員研究員として米国、ペルー、ブラジル、アルゼンチン、メキシコに滞在した経験をもつ気鋭の ラテンアメリカニストである。彼女は、資源調達に関心を向ける中国の対ラテンアメリカ経済関 係は確立した戦略に基づいたものではなく、ラテンアメリカ側も戦略的選択眼を持たず手当たり 次第に対中関係を量的に拡大しようとしていることから、中国がラテンアメリカと友好的な関係 を強めるためには貿易投資関係の戦略的多角化が必要と指摘している。 10年前まで日本はラテンアメリカでアジアを代表する存在であったが、近年中国のプレゼン スはそれをはるかに凌駕している。日本政府はこれを強く意識し、2016 年の安倍首相訪問時の 政策スピーチで存在感の回復を目指す方針を表明した。筆者(浜口)の担当章は、長い歴史を持 つ日本の対ラテンアメリカ関係は、これまでの信頼関係において韓国、中国よりも先んじている が、韓国の財閥系企業が見せる積極性や中国の圧倒的なボリューム感を欠いていることから、輸 出および投資の質を差別化する競争戦略で臨む必要があることを論じている。 本書は、アジアがラテンアメリカとの距離をさらに縮めることに寄与する方策は、日中韓がそ れぞれに抱えるグローバル化の課題の克服にほかならないことを示唆している。 浜口伸明(はまぐち・のぶあき/神戸大学経済経営研究所)

参照

関連したドキュメント

られてきている力:,その距離としての性質につ

 トルコ石がいつの頃から人々の装飾品とし て利用され始めたのかはよく分かっていない が、考古資料をみると、古代中国では

   立憲主義と国民国家概念が定着しない理由    Japan, as a no “nation” state uncovered by a precipitate of the science council of Japan -Why has the constitutionalism

二九四 経済体制構想と密接な関係を持つものとして構想されていたといえる( Leon Martel, Lend-Lease, Loans, and the Coming of the Cold War : A Study of the

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

 Rule F 42は、GISC がその目的を達成し、GISC の会員となるか会員の

敷地と火山の 距離から,溶 岩流が発電所 に影響を及ぼ す可能性はな