• 検索結果がありません。

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

道路相談の窓口でよくある質問

(2)

目 次

1. 敷地と道路等との関係について(接道) …P1 2. 法第42条第1項第1号道路について …P1~2 3. 法第42条第1項第4号道路(事業計画のある道路)について …P2 4. 法第42条第1項第5号道路(位置指定道路)について …P2 5. 法第42条第2項道路について …P2 6. 法第43条第2項第2号許可について …P3 7. 協定道路について …P4~5 8. その他 …P5

(3)

1

1.

敷地と道路等との関係について (接道)

※建築基準法第43条第1項に接道の規定があります。 Q1.敷地が道路等に接しているかを確認したい A1.法務局の字図(公図)、土地の登記簿謄本、地積測量図等により敷地が道路等に接 しているか否かを確認できない場合は、道路等を管理する区役所維持管理課(西 区は管理調整課、以下「区役所」という。)等に道路等に係る境界確認書の提出が 必要ですが,過去に境界確認の事績が無いことを確認して下さい。建築指導課は 境界を確認することはできません。 ※道路下水道局管理部路政課(以下、「路政課」という。)が所管する道路台帳平 面図記載の道路区域(管理幅員)は、建築基準法の道路幅員ではありません。 Q2.字図上で敷地と道路等の間に水路等が存在する場合、それらが道路区域(管理幅 員)等に存在するか否かを確認したい A2.上記Q1と同様に水路等が道路区域にあるか否かについても、建築指導課では確 認できません。道路管理者である路政課又は区役所、もしくは河川課等にご確認 下さい。 Q3.字図上で敷地と道路等の間に第三者の土地が存在する場合、それらが道路区域(管 理幅員)等に存在するか否かを確認したい A3.上記Q1、Q2と同様、この場合についても建築指導課では確認できません。 第三者の土地が道路区域にある場合は、敷地が道路等に接していると判断できま すが、第三者の土地が道路区域の外にある場合は、敷地が道路等に接していると は言えません。この場合、売買等によりその部分を敷地とすることが必要です。

2.

法第42条第1項第1号道路について

Q1.道路を築造して福岡市へ寄付した。いつの時点で建築基準法の道路となるのか A1.道路(幅員4m以上)を築造して寄付した場合、正式には道路法の道路として認 定された時点から法第42条第1項第1号道路となります。 しかしながら、道路認定は毎年2月議会の議決を経て3月に市長が承認するため、 時間を要することとなります。このため、運用上は築造された道路の所有権が福 岡市に移転したことを確認できれば、法第42条第1項第1号道路として取扱う こととしております。(路政課の受付印がある寄付申請書等を提出して下さい。) Q2.敷地が法第42条の道路と法第43条第2項第2号の通路の双方に接している場 合、法第43条第2項第2号の通路からのセットバックが必要か

(4)

2 A2.法第42条の道路に接する角地等において、法第43条第2項第2号の通路にも 出入口(勝手口等を含む)を設ける場合は、通路中心線から水平距離2m(又は 一方向4m)までセットバック(門・塀等は控えて設置)を行って下さい。また、 出入口を設けない場合でも、当該通路の幅員が将来4mに確保されるよう前述と 同様に門・塀等を設置しない計画となるようお願いしております。なお、何れの 場合もセットバック部分は敷地面積に算入して構いません。 Q3.敷地の前面が幅員4m以上あれば、法第42条第1項第1号道路となるのか A3.法第42条第1項第1号道路は、敷地前面に至るまでの幅員が4m以上で連続す ることが必要です。なお、4m 未満の箇所が僅かでありその殆どが4m 以上ある 場合には、法第42条第1項第1号道路として取り扱うことがあります。なお、 僅かでも4m未満の箇所がある場合は、福岡市建築基準法施行条例第27条第1 項ただし書きの規程による幅員4m以上の道路にはなりません。 ※敷地の前面や敷地に至るまでの間に4m未満の箇所がある場合は、法第42条第 1項第1号道路ではありません。)

3.

法第42条第1項第4号道路(事業計画のある道路)について

Q1.道路事業で土地を買収されたが、その部分を含めて道路と考えてよいか A1.道路法等による新設又は変更の事業計画のある道路で、2年以内にその事業が 執行される予定のものとして特定行政庁が指定したものが道路となります。 このため、事前に道路部局等からの指定申請が必要です。

4.

法第42条第1項第5号道路(位置指定道路)について

Q1.位置指定道路(私道)を所有していなくても、建築することは可能か A1.位置指定道路(以下、「指定道路」という。)は建築基準法の道路ですが、道路の 所有者はあくまで個人又は共有等であるため、道路の所有者等(関係権利者を 含む)及び管理者の承諾が必要です。このため、事前に道路所有者等と建築等 について協議して下さい。 Q2.現況幅員が指定道路の幅員(指定時)に満たない場合、どうなるのか A2.指定道路の幅員が指定幅員に満たない場合には、指定当時の申請図等を基にそ の位置及び幅員を復元することになりますが、その位置を特定できない場合に は、対向敷地及び両隣の土地所有者等と道路中心線を確認し、その中心線から 水平距離2m までのセットバックが必要となります。なお、やむを得ず協議等 が整わない場合は、道路構造物(側溝等の外面)等を基に道路中心線を求め、 水平距離2mまでセットバック(敷地面積に算入できません)することが必要

(5)

3 です。また、指定幅員が4m を超える場合は、現況に併せて道路中心線からの セットバックを行って下さい。

5.

法第42条第2項道路について

Q1.2項道路の中心線はどのようにして求めるのか A1.2項道路(以下、「原道」という。)の中心線は、敷地及び対向敷地の官民境界鋲 等(以下、「鋲等」という。)を基に求めることになりますが、境界鋲等が無い(敷 地前面は官民及び民々境界の確認等が必要)場合は道路構造物(側溝等)の外 面間の中心線を求めることが考えられます。なお、敷地及び対向敷地の何れか に境界鋲等がある場合には境界鋲等と側溝外面の位置関係を踏まえた判断が必 要と思われます。 ※対向敷地がセットバックしている場合は、原道の中心線から水平距離2mあ ることを確認して下さい。この場合、対向敷地のセットバックが2m 未満の 場合には、原道の中心線から敷地側に2m のセットバックを行って下さい。 なお、寄付等(売買を除く)により市道の一部になっている場合、その部分 は原道の幅員には含みません。

6.

法第43条第2項第2号許可について

Q1.法第43条第2項第2号許可運用基準規則3-②に該当する通路に、許可基準 を超える建物が立っているが、なぜか A1.法第43条第2項第2号の許可制度は、指定確認検査機関ができた平成11年 5月7日から施行されています。それまでは、建築主事の裁量等により個別に 判断されていたものであり、現在の許可基準を超える建築物が立てられていま す。しかしながら、同制度の施行日以降は、法第43条第2項第2号通路にの み接する敷地で建築する場合は、接道の許可が必要となっています。このため、 同規則3-②を超える建物の建替え等(同規模同程度以下)については、事前 に建築指導課と協議のうえ、建築の可否について建築審査会の個別審査に諮る 場合がありますが、その場合には検査済証の交付を受けていることが必要です。 Q2.臨港地区に建築する場合、法第43条第2項第2号許可申請の手続き方法は A2.臨港地区の道路は建築基準法の道路ではないため、法第43条第2項第2号許 可が必要となります。許可申請にあたっては、港湾空港局港湾管理課及び維持 課からの「意見書」を添付して下さい。また、開発行為等に関する制限等の有 無について住宅都市局開発・建築調整課と協議を行い、開発適合証明書等の写し を添付して下さい。

(6)

4 Q3.市道の法第43条第2項第2号許可通路にのみ接する広い敷地で敷地分割をし たい。 A3.法第43条第2項第2号許可は、既存建物の建替等を救済するための措置であ るため敷地分割は原則として認められませんが、やむをえず敷地分割を計画す る場合は、敷地分割の計画図を作成し、事前に建築の可否について建築指導課 と協議してください。 なお、敷地形状によって開発行為の要否等、都市計画法上の建築の可否につい て開発・建築調整課との協議(開発行為等適合証明書等)を求める場合があり ます。 Q4.法第43条第2項第2号許可後に建築計画が変更した場合の手続き方法は。 A4.設計変更届の提出が必要となります。なお、変更内容次第では、再申請が必要 な場合もありますので事前に建築指導課に相談してください。 添付資料…設計変更届(正・副) 変更後の申請書及び図面(変更部分はマーキング)

7.

協定道路について

Q1.協定道路とは何か A1.現に家屋の立ち並びがある私道について、当該私道にのみ依存する土地及び建 物の所有者が将来に渡り道路状の空地(幅員4m以上)として維持管理してい く旨の協定を締結し、特定行政庁(福岡市長)に「協定道路(私道)届」を届 け出るもので、その後に相続や売買等が行われても協定の内容が引き継がれて いく(承継)ことになります。この協定道路の届け出により法第43条第2項 第2号許可が可能となる通路として取り扱うことになります。 協定道路の喉元敷地が将来も4mに満たない(通路所有者の同意は必ず必要) 等の場合は、建築審査会の個別審査を要するため事前に建築指導課道路判定係 と協議してください。なお、法第43条第2項第2号許可は既存建物の建替等 を救済するための措置であるため、同用途で同規模同程度以下となります。 Q2.協定道路(私道)届の承継手続きに必要なものは A2.以下の書類を正副二部提出してください。(正は原本、副は②~⑤は写しで可) ① 「協定道路(私道)承継届」の正 …「様式4-1号」、副 …「様式4-2号」 ※「福岡市協定道路(私道)取扱要領」の頁14、15参照 ② 承継する土地の字図(公図) ③ 承継する全ての土地・建物の登記簿謄本

(7)

5 ④ 承継者の印鑑証明書(法人の場合も同様) ⑤ 承継者が法人の場合(履歴事項全部証明書) ⑥ その他(必要に応じて求めるもの) Q3.協定道路(私道)参加届の添付資料は A3.下記資料を正副2部提出してください。(正は原本、副は②~⑤は写しで可) ① 「協定道路(私道)参加届」の正、副 ※既協定者全員の承諾(認印)が必要 ※「福岡市協定道路(私道)取扱要領」の頁18、19参照 ② 参加(所有)する土地の字図(公図) ③ 参加(所有)する全ての土地・建物の登記簿謄本 ④ 参加者の印鑑証明書(法人の場合も同様) ⑤ 参加者が法人の場合(履歴事項全部証明書) ⑥ その他(土地・建物の所有権に相応する契約書類等) Q4.協定道路にのみ接する敷地を分割して複数棟立てたい A4.協定道路は既存建物の建替等を救済するための措置であるため、原則として敷 地の分割は認められません。敷地面積が大きいなどやむを得ないと判断した場 合に限り、敷地分割図等を作成し建築指導課とその可否について協議してくだ さい。なお、既に幅員が4m以上ある場合には位置指定道路の築造又は市道へ の寄付等を検討してください。

8.

その他

Q1.私道等を福岡市(市道として)に寄付したい どのような手続き等になるか A1.市道への寄付受けができるか否かについては、道路下水道局路政課に相談して 下さい。なお、市道への築造行為が開発行為となる場合がありますので、事前 に開発・建築調整課開発指導係と協議して下さい。 -

参照

関連したドキュメント

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

・ 改正後薬機法第9条の2第1項各号、第 18 条の2第1項各号及び第3項 各号、第 23 条の2の 15 の2第1項各号及び第3項各号、第 23 条の

(2) 輸入郵便物が法第 69 条の 11 第 1 項第 7 号に規定する公安若しくは風俗 を害すべき物品、同項第 8 号に規定する児童ポルノ、同項第

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

(5) 帳簿の記載と保存 (法第 12 条の 2 第 14 項、法第 7 条第 15 項、同第 16

(1)原則として第3フィールドからのアクセス道路を利用してください。ただし、夜間

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第