• 検索結果がありません。

本日の主な内容 1.. 総論 主要国の GDP 成長率 人口伸び率 主要国の経済規模 2.. 日本経済の見通し 人口動態と労働力人口 潜在成長率と実質 GDP 成長率 GDP ギャップと物価上昇率 日本経済再生への処方箋 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本日の主な内容 1.. 総論 主要国の GDP 成長率 人口伸び率 主要国の経済規模 2.. 日本経済の見通し 人口動態と労働力人口 潜在成長率と実質 GDP 成長率 GDP ギャップと物価上昇率 日本経済再生への処方箋 1"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本経済の中長期展望

日本経済の中長期展望

2013

2013

6

6

19

19

政策・経済研究センター

政策・経済研究センター

武田洋子

武田洋子

プラチナ社会研究会

「第2回 経済プロジェクション」

(2)

1.総論

○ 主要国のGDP成長率・人口伸び率 ○ 主要国の経済規模

2.日本経済の見通し

○ 人口動態と労働力人口 ○ 潜在成長率と実質GDP成長率 ○ GDPギャップと物価上昇率 ○ 日本経済再生への処方箋

1

1

.総論

.総論

○ 主要国のGDP成長率・人口伸び率 ○ 主要国の経済規模

2

2

.日本経済の見通し

.日本経済の見通し

○ 人口動態と労働力人口 ○ 潜在成長率と実質GDP成長率 ○ GDPギャップと物価上昇率 ○ 日本経済再生への処方箋

本日の主な内容

本日の主な内容

(3)

1. 総論

1. 総論

 主要国のGDP成長率・人口伸び率  主要国の経済規模

(4)

主要国の

主要国の

GDP

GDP

成長率・人口伸び率

成長率・人口伸び率

注:2011-30年の実質GDP成長率、人口伸び率の平均値。日本のみ年度

資料:人口は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」、UN「World Population Prospects」、GDPは三菱総合研究所推計 ・ 世界経済は、新興国経済主導で堅調な成長を予想 ・ 30年までの平均で、インドのGDP成長率は中国のGDP成長率を上回る見込み 0.7% ▲0.3 % 日本 6.3% 0.2% 中国 6.4% 1.1% インド 2.2% 0.8% 米国 1.1% 0.2% EU 2.9% 0.6% ブラジル 実質 GDP 人口 4.8% 0.9% ASEAN5 2030年までの主要国のGDP成長率および人口伸び率の見通し

(5)

各国名目GDP規模(ドル換算) ・ 中国経済の安定成長が続けば、20年頃にEUを、25年頃には米国を追い越す ・ インド経済は、15年頃にブラジルを、25年頃には日本を上回ると予想 資料:実績はIMF、予測は三菱総合研究所推計 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 ブラジル 中国 インド 日本 米国 EU (10億ドル)

主要国の経済規模

主要国の経済規模

(6)

2. 日本経済の見通し

2. 日本経済の見通し

 人口動態と労働力人口  潜在成長率と実質GDP成長率  GDPギャップと物価上昇率  日本経済再生への処方箋

(7)

人口構成の変化

日本:人口動態面で大きな変化局面に突入

日本:人口動態面で大きな変化局面に突入

資料:国立社会保障・人口問題研究所 ・ 高齢者(65歳以上)比率は、10年の23%から30年に32%、60年に40%へ上昇 ・ 労働投入の減少は、今後、潜在成長率を年度平均▲0.4%pt程度押し下げ 労働力人口 資料:実績は総務省「労働力調査」、予測は三菱総合研究所作成 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 55% 60% 65% 70% 75% 将来推計値 実績値 生産年齢人口比率 65歳以上人口比率 2030年 2010年 1990年 1950年 1970年 2060年 5,000 5,200 5,400 5,600 5,800 6,000 6,200 6,400 6,600 6,800 7,000 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 労働力人口 万人

(8)

企業の海外展開

日本:現状の延長では、潜在成長率は低下傾向

日本:現状の延長では、潜在成長率は低下傾向

注:海外投資比率の2012年は計画 資料:日本政策投資銀行「設備投資計画調査」、内閣府「企 業行動に関するアンケート調査」 ・ 企業の海外投資比率の上昇は継続、資本ストックの蓄積テンポは鈍化の見込み ・ 全要素生産性(TFP)を0.5%pt程度の寄与と仮定し、潜在成長率を推計すると 16-20年度平均+0.6%、21-25年度同+0.5%、26-30年度同+0.4%程度 日本の潜在成長率(推計値) 資料:三菱総合研究所 0.9% 0.6% 0.5% 0.6% 0.5% 0.4% ‐1.0% ‐0.5% 0.0% 0.5% 1.0% 1.5% 2001‐05 2006‐10 2011‐15 2016‐20 2021‐25 2026‐30 労働力 資本 生産性 潜在成長率 前年比 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 19 87 19 88 19 89 19 90 19 91 19 92 19 93 19 94 19 95 19 96 19 97 19 98 19 99 20 00 20 01 20 02 20 03 20 04 20 05 20 06 20 07 20 08 20 09 20 10 20 11 20 12 海外投資比率 海外現地生産比率

(9)

実質GDP成長率の見通し

日本:実質

日本:実質

GDP

GDP

成長率は

成長率は

26

26

-

-

30

30

年度には

年度には

+0.6%

+0.6%

・ 13-15年度は、財政出動による押し上げもあり、均せば+1%程度の成長を維持 ・ 10年代後半は、財政支出が縮小するが、シニア消費とアジア輸出の堅調を見込む ・ 20年代以降は、団塊世代の消費力も徐々に縮小、外需依存が高まる見通し 資料:実績は内閣府「国民経済計算」、予測は三菱総合研究所作成 1.3% 0.2% 1.0% 0.9% 0.6% 0.6% ‐0.4% ‐0.2% 0.0% 0.2% 0.4% 0.6% 0.8% 1.0% 1.2% 1.4% 2001‐05 2006‐10 2011‐15 2016‐20 2021‐25 2026‐30 民需 公需 外需 実質GDP 前年比

(10)

GDPギャップと物価の見通し

「量的・質的金融緩和」で物価目標

「量的・質的金融緩和」で物価目標

2

2

%は達成可能か?

%は達成可能か?

・ GDPギャップは10年代後半に解消も、CPI上昇率は1%台と予想 ・ 今後、①資産価格を通じた実体経済への波及効果、②予想物価上昇率の上昇、 ③賃金の上昇の3つがどの程度表面化するか? ⇔ 「第3の矢」の実行も鍵に 注:GDPギャップ = 実質GDP / 潜在GDP – 1 資料:消費者物価指数は総務省「消費者物価指数」、GDPギャップは三菱総合研究所推計 ‐7.0% ‐6.0% ‐5.0% ‐4.0% ‐3.0% ‐2.0% ‐1.0% 0.0% 1.0% 2.0% 3.0% 19 94 19 96 19 98 20 00 20 02 20 04 20 06 20 08 20 10 20 12 20 14 20 16 20 18 20 20 20 22 20 24 20 26 20 28 20 30 GDPギャップ 消費者物価(除く生鮮食品)前年比

(11)

3.日本経済の再生には何が必要か

3.日本経済の再生には何が必要か

(12)

日本経済再生に必要な

(13)

女性の労働参加率と出生率

①:量と質の両面からの労働力の底上げ

①:量と質の両面からの労働力の底上げ

注:労働参加率、合計特殊出生率は、2005年から2010年の平均値 資料:OECD 、国際連合「世界人口予測」より三菱総合研究所作成 ・ 総人口は減少するが、女性・シニア層の労働参加率の引き上げ余地は大きい ・ 海外の事例をみると、女性の労働参加と出生率の引き上げは両立可能 ・ 若年層の高失業率の解消も課題 ⇒ 教育改革、採用制度、能力開発制度 年齢階層別失業率 注:2011年は補完推計値 資料:総務省「労働力調査」 オーストラリア オーストリア カナダ デンマーク フィンランド フランス ドイツ 日本 スウェーデン イギリス アメリカ 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 65% 70% 75% 80% 合計特殊出生率 女性の労働参加率 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 2000 2004 2008 2012 20代 30代 40代 50代 60歳以上 暦年

(14)

②:新陳代謝の向上による生産性上昇

②:新陳代謝の向上による生産性上昇

・ 事業活動のしやすさの国際順位をみると、日本は24位と低い ・ とくに順位が低いのは、「事業設立」、「不動産関連」、「納税」の項目 ・ 参入規制の緩和は、新規産業創出、起業活発化に加え、海外資本の呼び込みも 事業活動のしやすさの国際順位 (上位5か国とOECD上位国) 注:事業活動のしやすさの国際順位での、上位5ヶ国と、OECD加盟国の上位(日本以上)の国を示した。 資料:世界銀行「Doing Business 2013」より三菱総合研究所作成 事 業 の し や す さ ( 1 8 5ヶ 国 中 事 業 設 立 建 設 許 可 取 得 電 気 取 得 不 動 産 登 記 資 金 調 達 投 資 家 保 護 納 税 貿 易 契 約 執 行 破 綻 処 理 シンガポール 1 4 2 5 36 12 2 5 1 12 2 香港 2 6 1 4 60 4 3 4 2 10 17 ニュージーランド 3 1 6 32 2 4 1 21 25 17 13 アメリカ合衆国 4 13 17 19 25 4 6 69 22 6 16 デンマーク 5 33 8 14 6 23 32 13 4 34 10 ノルウェー 6 43 23 14 7 70 25 19 21 4 3 イギリス 7 19 20 62 73 1 10 16 14 21 8 韓国 8 24 26 3 75 12 49 30 3 2 14 オーストラリア 10 2 11 36 37 4 70 48 44 15 18 フィンランド 11 49 34 21 24 40 70 23 6 9 5 スウェーデン 13 54 25 9 35 40 32 38 8 27 22 アイスランド 14 45 40 1 9 40 49 41 82 3 11 アイルランド 15 10 106 95 53 12 6 6 28 63 9 カナダ 17 3 69 152 54 23 4 8 44 62 4 ドイツ 20 106 14 2 81 23 100 72 13 5 19 エストニア 21 47 35 52 14 40 70 50 7 31 72 日本 24 114 72 27 64 23 19 127 19 35 1

(15)

③:国内市場の構造変化への適応

③:国内市場の構造変化への適応

・ 必要なのは、供給と需要の“前向きのサイクル” ・ 社会のニーズの変化への適応が重要 ⇒ 創造型需要の掘り起こし ・ シニア消費市場は、現在の約120兆円から30年に約180兆円へ拡大と推計 シニア世代の消費規模 資料:三菱総合研究所「生活者市場予測システム(mif)」 資料:三菱総合研究所作成 団塊世代の貯蓄目的 160兆円 167兆円 184兆円 124兆円 145兆円 179兆円 60歳以下消費 60歳以上消費 2010年 2020年 2030年

(16)

③:国内市場の構造変化への適応

③:国内市場の構造変化への適応

・ 女性の労働参加が拡大すれば、女性消費市場も活性化 ・ 多様化した女性のライフコースやニーズを捉えることが新たな需要の掘り起こしに 女性市場に対する企業の認識 資料:三菱総合研究所「女性市場に関する企業アンケート」 (12年7月)n=900 女性のニーズや生活スタイル に関する情報が不十分 女性の意識や感覚に対する 理解が不十分 女性のニーズや生活スタイルに合っ たマーケティング手法がまだない 女性マーケティングを担う 人材が不足している 女性とのコミュニケーション 機会が不足している 女性を対象とした取り組み が売上につながらない 36 42 29 36 16 13 0 10 20 30 40 50 (n=900) (%) % 女性の商品購入についてのアンケート 10% 女性 90% 男性 資料:三菱総合研究所「女性市場に関する企業アンケート」(2012年7月) 女性マーケティング担当者の割合 (n=799)

(17)

所得収支 ・ 企業の取り組みの進展により、海外現地法人の売上高はアジア中心に急拡大 ・ 米国市場の売上高(ドルベース)も、12年にリーマン・ショック前の水準を超過 ⇒製品競争力向上などの企業努力に加え、政府による国際競争環境の整備も重要 海外現地法人の地域別売上高 資料:内閣府「国民経済計算」 資料:経済産業省「海外現地法人四半期調査」 ‐20 ‐15 ‐10 ‐5 0 5 10 15 20 25 30 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 海外からの所得 受取 海外からの所得 支払 海外からの所得 純受取 兆円 年度 0  2  4  6  8  10  12  14  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 アジア 北米 欧州 その他 兆ドル 暦年

④:国際競争環境整備とグローバル需要の取り込み

④:国際競争環境整備とグローバル需要の取り込み

(18)

・ 政府試算によれば、TPP参加により、実質GDPは+3.2兆円(+0.66%)拡大 ・ TPP交渉参加を梃子に、他の広域経済連携交渉が前向きに進む効果も 広域経済連携に向けた動きと交渉参加が期待される国 注:TPP「環太平洋パートナーシップ」 RCEP「東アジア地域包括的経済連携」 FTAAP「アジア太平洋自由貿易圏」 資料:外務省HPなどより、 三菱総合研究所作成

④:国際競争環境整備とグローバル需要の取り込み

④:国際競争環境整備とグローバル需要の取り込み

EAFTA CEPEA カンボジア ○ ○ ラオス ○ ○ ミャンマー ○ ○ ブルネイ ○ ○ ○ ○ マレーシア ○ ○ ○ ○ シンガポール ○ ○ ○ ○ ベトナム ○ ○ ○ ○ インドネシア ○ ○ ○ フィリピン ○ ○ ○ タイ ○ ○ ○ 日本 ○ ○ ○ ○ 中国 ○ ○ ○ 韓国 ○ ○ ○ ニュージーランド ○ ○ ○ オーストラリア ○ ○ ○ インド ○ 米国 ○ ○ カナダ ○ ○ メキシコ ○ ○ ペルー ○ ○ チリ ○ ○ 香港 ○ 台湾 ○ パプアニューギニア ○ ロシア ○ AP EC RCEP TPP AS EAN AS EA N + 3 AS EA N + 6 FTAAP (APEC) AP EC

(19)

・ 債務残高は増加の一途を辿り、30年度には名目GDP比率で約280%へ ・ 消費税のみで債務残高を安定させるには、消費税率は約20%へ引き上げが必要 ・ 財政健全化を進めるには、毎年1兆円増加する社会保障費の抑制が不可避

⑤:「持続性」の鍵は財政・社会保障制度改革

⑤:「持続性」の鍵は財政・社会保障制度改革

財政収支の見通し(名目GDP比) 注:中央政府と地方政府の合計。復旧・復興対策の経費及び財源の 金額を除いたベース。 資料:実績は内閣府、予測は三菱総合研究所 債務残高の見通し(名目GDP比) 注:国・地方の公債等残高。公債等残高は、国民経済計算における中央 政府および地方政府の金融負債残高(株式以外の証券)。 資料:実績は内閣府、予測は三菱総合研究所 0% 50% 100% 150% 200% 250% 300% 2 001   2 002   2 003   2 004   2 005   2 006   2 007   2 008   2 009   2 010   2 011   2 012   2 013   2 014   2 015   2 016   2 017   2 018   2 019   2 020   2 021   2 022   2 023   2 024   2 025   2 026   2 027   2 028   2 029   2 030   債務残高/名目GDP比率 ‐12% ‐10% ‐8% ‐6% ‐4% ‐2% 0% 2001   2002   2003   2004   2005   2006   2007   2008   2009   2010   2011   2012   2013   2014   2015   2016   2017   2018   2019   2020   2021   2022   2023   2024   2025   2026   2027   2028   2029   2030   プライマリーバランス 財政収支

(20)

団塊世代と現在の各世代の消費性向 ・ 現在の現役世代、特に30代と40代前半の消費性向は緩やかな低下傾向 ・ 雇用に対する不透明感に加え、老後への不安が高まっていることが背景の可能性 ・ 経済成長と財政健全化の両立には、①世代間格差の是正(将来不安の解消)、② 就労インセンティブ向上(労働力増)の視点を踏まえた社会保障制度改革が不可欠 資料:総務省「家計調査」 60 65 70 75 80 85 90 95 団塊世代 平均(2000年~2012年) 消費性向(%) バブル期 高度経済成長期

⑤:「持続性」の鍵は財政・社会保障制度改革

⑤:「持続性」の鍵は財政・社会保障制度改革

(21)

日本再生に向けた

日本再生に向けた

前向きのサイクル

前向きのサイクル

 財政の健全化  社会保障制度改革  世代間格差の是正

経済・社会の持続性

生活の質の向上 税収増 将来不安の解消  労働参加を促す 税・社会保障制度  教育  再チャレンジの 仕組みの強化  イノベーション  起業・新規産業  期待成長率上昇  社会のニーズの変化への適応  課題解決につながる財・サービス  グローバル需要の取り込み

創造型需要の掘り起こし

 労働力人口の減少緩和  多様な視点・能力の活用  硬直化した社会の変革

潜在成長率の上昇

人財

人財

規制緩和

規制緩和

(22)

潜在GDP シナリオ別推計

これらの取り組みを実行すれば・・・

これらの取り組みを実行すれば・・・

・ 30年度時点での潜在GDPの水準は約100兆円拡大 ・ 成長率では平均で年率1%程度上昇 ・ 一人当たりの実質GDP成長率は2%へ 成長シナリオと標準シナリオの 潜在成長率の違い(12-30年度平均) 資料:三菱総合研究所作成 資料:三菱総合研究所作成 500 520 540 560 580 600 620 640 660 680 700 標準シナリオ 成長シナリオ 年度 100兆円 増加 兆円 潜在成長率 成長シナリオ 1.36% TFP押し上げ +0.24% 投資押し上げ +0.21% 労働力押し上げ +0.35% 標準シナリオ 0.56%

(23)

成長シナリオの前提

成長シナリオの前提

(1) 労働力の改善(30年度時点) ①女性の労働参加率がスウェーデン並みに上昇 ②若年層(20-34歳)の就業率が現在の40代と同水準まで上昇 ③高齢者層(60-74歳)の労働参加率が標準シナリオの1.5倍程度のペースで改善 (2) 規制・制度改革や起業促進 ④TFPの伸びが2000年代前半の水準まで上昇 ⑤資本蓄積が潜在成長率見合いで改善 *標準シナリオで、2025年にはすべての企業において、希望者全員の65歳までの 雇用が確保されると仮定している(2010年は46.2%)

参照

関連したドキュメント

事  業  名  所  管  事  業  概  要  日本文化交流事業  総務課   ※内容は「国際化担当の事業実績」参照 

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

ISSJは、戦後、駐留軍兵士と日本人女性の間に生まれた混血の子ども達の救済のために、国際養子

日中の経済・貿易関係の今後については、日本人では今後も「増加する」との楽観的な見