• 検索結果がありません。

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

山梨県生活習慣病実態調査の状況

1 調査目的 平成20年4月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱と なっている。このため、糖尿病等生活習慣病の有病者・予備群の減少を図るために健康増 進計画を見直し、メタボリックシンドロームの概念を導入した、糖尿病等生活習慣病の有 病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため、特定健診・保健指導の実施を行う こととされている。このことから、医療制度改革の着実な実施を図るため、その基礎資料 の数値として必要な糖尿病・高血圧・高脂血症等、メタボリックシンドローム(内臓脂肪 型肥満)を強く疑われる者・予備群の実態把握を行った。 *メタボリックシンドロームを強く疑われる者:腹囲 男性85cm以上 女性90cm以上 +高血圧、高脂血、高血糖の2項目以上に該当する(服薬含む) *メタボリックシンドロームの予備群と考えられる者:腹囲 男性85cm以上 女性90cm以上 +高血圧、高脂血、高血糖のいづれか1項目に該当する(服薬含む) 2 調査対象 調査の対象は、平成18年度市町村住民健診及び職場健診を受診した者のうち、20歳 以上で本調査に対して同意の得られた者とした。(5469名) 3 調査項目 1)身体状況調査 ア.腹囲、血圧 イ.血液検査(HDL コレステロール、ヘモグロビン A1c) ウ.問診(服薬状況) 2)生活習慣状況調査 過去1年間の健診の受診状況、運動、飲酒等に関する項目 4 調査期間 平成18年8月から平成19年2月までの7ヶ月 5 有効回答数 1)身体状況調査(2807名:有効回答率51.3%) 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 男性 45 126 232 264 259 238 1164 女性 42 191 240 421 440 309 1643 合計 87 317 472 685 699 547 2807 2)生活習慣状況調査(5450名:有効回答率99.6%)

(2)

20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 男性 115 319 471 555 386 379 2225 女性 113 474 589 803 725 521 3225 合計 228 793 1060 1358 1111 900 5450 6 調査結果 (1)メタボリックシンドロームの状況 20歳以上において、メタボリックシンドロームの予備群は男性21.4%、女性7. 3%、該当者は男性16.8%、女性7.4%であった(図1、2)。 (図1) (図2) :全国 メタボリックシンドローム該当者 :山梨県 メタボリックシンドローム該当者 :全国 メタボリックシンドローム予備群 :山梨県 メタボリックシンドローム予備群 メタボリックシンドロームの状況(男) 左側:山梨県 右側:全国 4.4% 1.6% 12.1% 20.8% 23.6% 20.0% 16.8% 24.6% 22.0% 20.8% 19.0% 24.2% 21.4% 8.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 9.0% 13.3% 23.0% 29.7% 22.4% 12.1% 15.4% 23.1% 28.0% 24.7% 23.9% 22.9% 0.9% 29.3% □県メタボ 予備群 □国メタボ 該当者 □国メタボ 予備群 □県メタボ 該当者 n=1164 メタボリックシンドロームの状況(女) 左側:山梨県 右側:全国 3.8% 10.6% 6.7% 8.8% 0.5% 7.1% 11.0% 7.4% 0.0% 1.0% 7.3% 8.8% 8.6% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 2.2% 3.1% 6.0% 19.3% 4.9% 9.1% 11.7% 11.8% 8.6% 10.0% 0.0% 15.1% 1.4% 3.9% □国メタボ該当者 □国メタボ 予備群 □県メタボ 予備群 n=1643

(3)

平成17年国民健康・栄養調査結果の概要のデータ(表1、表2)と比較すると、男性 は、全年齢において、該当者および予備群ともに少ない傾向にある。年代別に見ると、男 性の30歳代は全国に比べて該当者が少なく予備群が多い。40歳代以降は該当者が多く なり、60歳代では予備群より該当者が多くなる。一方、女性は全年齢では全国と比べ該 当者及び予備群ともに少ないが、40∼50歳代は全国とあまり差はなく、60歳代では 男性同様に予備群より該当者が多くなる。 また、男女ともに40歳代から該当者及び予備群が多くなる傾向にある。 (表1) n=2666 (表2) n=3316 (出典)平成17年国民健康栄養調査結果の概要(厚生労働省生活習慣病対策室) 国の調査結果からは40∼74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリ ックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者及び予備群と考えられる者との報 告がある。 本調査でのメタボリックシンドロームの定義 (国民健康・栄養調査の基準と同様) 国 メタボ 予備群 メタボ 該当者 20∼29歳(男) 12.1% 0.9% 30∼39歳(男) 15.4% 9.0% 40∼49歳(男) 23.1% 13.3% 50∼59歳(男) 28.0% 23.0% 60∼69歳(男) 24.7% 29.3% 70∼79歳(男) 23.9% 29.7% 全体(男) 22.9% 22.4% 国 メタボ 予備群 メタボ 該当者 20∼29歳(女) 1.4% 0.0% 30∼39歳(女) 3.9% 2.2% 40∼49歳(女) 4.9% 3.1% 50∼59歳(女) 9.1% 6.0% 60∼69歳(女) 11.7% 15.1% 70∼79歳(女) 11.8% 19.3% 全体(女) 8.6% 10.0% メタボリックシンドローム該当者(メタボリックシンドロームが強く疑われる者) 腹囲が男性85cm、女性90cm以上で、3つの項目(血中脂質、血圧、血糖)のうち2つ以上の項目に該当する者。*1 メタボリックシンドローム予備群(メタボリックシンドローム予備群と考えられる者) 腹囲が男性85cm、女性90cm以上で、3つの項目(血中脂質、血圧、血糖)のうち1つに該当する者。 *1 項目に該当するとは、下記の基準を満たしている場合、かつ/または服薬がある場合とする。 血中脂質 血  圧 血  糖 基準 HDLコレステロール値 40mg/dl未満 ・収縮期血圧値 130mmHg以上 ヘモグロビンA1c値 5.5%以上 ・拡張期血圧値 85mmHg以上 服薬 コレステロールを下げる薬の服用 血圧を下げる薬の服用 ・血糖を下げる薬の服用 ・インスリン注射使用

(4)

(2)朝食の状況 (図3) 朝食の摂取状況について、「なにも食べていない」と回答した者は、男女ともに20歳 代で最も高く、男性24.3%、女性12.7%であり、その後、年齢が高くなるととも に減少している(図3)。 また、女性に比べて男性の欠食率が高く、国民健康・栄養調 査の結果と同様の傾向にあった。(図4) (図4) (出典)平成17年国民健康栄養調査結果の概要(厚生労働省生活習慣病対策室) (欠食者の定義) 欠食者については、国民健康・栄養調査の定義で「なにも食べていない」者をいう。 朝食の欠食率(山梨県) 24.3% 20.8% 11.3% 8.4% 2.3% 1.1% 9.3% 12.7% 8.2% 6.5% 3.5% 2.1% 0.8% 4.3% 18.7% 13.3% 8.7% 5.5% 2.2% 0.9% 6.3% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 20∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70歳以上 全体 男 女 総数 朝 食 の 欠 食 率 ( 全 国 ) 33 .1 27 16.2 11 .7 5 .6 2 .8 23.5 15 1 0.3 8.3 5 .5 2.8 2 8.3 2 0.8 13 9.9 5.5 2.8 0 5 10 15 20 25 30 35 20∼ 2 9歳 30∼ 3 9歳 4 0∼ 49歳 50∼ 5 9歳 60∼ 6 9歳 70歳 以 上 男 女 総 数 n=5450

(5)

(3)運動の状況 運動習慣のある者の割合は、全体で男性24.9%、女性22.5%であった。 男性は20歳代が高いものの、メタボリックシンドローム該当者が多くなる年代である 30歳から40歳代は最も低くなっている。 女性は20歳代が最も低く、年齢が高くなるとともに増加し、60歳代でもっとも高く なっている(図5)。 (図5) 国の調査報告では、20歳∼30歳代の男女とも、運動習慣がある人は平均15%程度 であり、メタボリックシンドロームの予備群及び該当者が増加してくる年代では、運動習 慣がある者の率が低い傾向にあった(図6)。 (図6) (出典)平成17年国民健康栄養調査結果の概要(厚生労働省生活習慣病対策室) (運動習慣の定義) 「運動習慣のある人」は健康日本21の定義で1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継 続している者をいう。 運 動 習 慣 の あ る 人 (山 梨 県 ) 3 1 .3 % 1 6 .0 % 2 0 .4 % 2 5 .2 % 3 0 .1 % 3 0 .1 % 2 4 .9 % 8 .8 % 1 0 .8 % 1 4 .8 % 2 2 .4 % 3 3 .0 % 3 0 .3 % 2 2 .5 % 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0% 2 0 ∼ 2 9 歳 3 0 ∼ 3 9 歳 4 0 ∼ 4 9 歳 5 0 ∼ 5 9 歳 6 0 ∼ 6 9 歳 7 0 ∼ 7 9 歳 全 体 男 女 運動習慣のある人(全国) 18.5% 16.5% 15.6% 26.6% 42.8% 39.1% 30.7% 14.6% 14.0% 21.8% 28.0% 41.6% 31.6% 28.2% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0% 20∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70∼79歳 全体 男 女 n=5450

(6)

(4)飲酒習慣のある者 飲酒習慣のある者(週3回以上、一日1合以上)は男性51.6%、女性12.7% である(図7,8)。 全国の状況(平成16年国民健康栄養調査結果)と比較すると、 男女ともに飲酒習慣のある者の割合が高い(図9, 10)。特に男性は70歳代以上、 女性は40歳代が全国平均と比べて2倍程度の飲酒割合である。 (図7) (図8) 飲 酒 習 慣 ( 男 性 ) 毎 日 毎 日 飲 ま な い 飲 ま な い 0 % 2 0 % 4 0 % 6 0 % 8 0 % 1 0 0 % 2 0 - 2 9 歳 3 0 - 3 9 歳 4 0 - 4 9 歳 5 0 - 5 9 歳 6 0 - 6 9 歳 7 0 歳 以 上 全 体 n = 2 2 2 5 毎 日 週 5 ∼ 6 日 週 3 ∼ 4 日 週 1 ∼ 2 日 月 1 ∼ 3 日 や め た 飲 ま な い 未 回 答 飲 酒 習 慣 ( 女 性 ) 毎 日 毎 日 飲 ま な い 飲 ま な い 0 % 2 0 % 4 0 % 6 0 % 8 0 % 1 0 0 % 2 0 - 2 9 歳 3 0 - 3 9 歳 4 0 - 4 9 歳 5 0 - 5 9 歳 6 0 - 6 9 歳 7 0 歳 以 上 全 体 n = 3 2 2 5 毎 日 週 5 ∼ 6 日 週 3 ∼ 4 日 週 1 ∼ 2 日 月 1 ∼ 3 日 や め た 飲 ま な い 未

(7)

(図9) (図10) (出典)平成16年国民健康栄養調査結果(厚生労働省生活習慣病対策室) 飲酒習慣の割合(全国:性、年齢別) 18.0% 36.1% 48.7% 51.0% 42.4% 24.5% 38.2% 6.0% 12.0% 11.0% 8.5% 5.1% 1.4% 7.1% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 男性 女性 飲酒習慣の割合(県:性、年齢別) 28.7% 45.8% 53.3% 56.6% 57.0% 48.8% 51.6% 8.0% 17.1% 21.2% 12.0% 9.2% 5.8% 12.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 男性 女性

(8)

(5)1回の飲酒量 1回の飲酒量は、男女ともに全国と同様な傾向である。適正飲酒量は1合であるので、 男性で飲酒をしている人の 35.6%が適正飲酒量である。また、女性では 68.7%が適正飲酒 量であった。 (図11) (図12) (出典)平成16年国民健康栄養調査結果(厚生労働省生活習慣病対策室) 1回の飲酒量(男) 34.1% 19.5% 15.2% 17.8% 18.2% 13.0% 5.9% 15.2% 4.9% 8.3% 6.4% 8.1% 5.8% 35.6% 33.9% 30.8% 27.8% 41.1% 54.3% 39.7% 38.8% 41.9% 43.1% 40.3% 29.3% 34.8% 3.2% 0.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 n=1550 1合未満 1合以上2合未満 2合以上3合未満 3合以上4合未満 4合以上5合未満 5合以上 1回の飲酒量(全国 :男) 1合未満 1合以上2合未満 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 1合未満 1合以上2合未満 2合以上3合未満 3合以上4合未満 4合以上5合未満 5合以上

(9)

(図13) (図14) (出典)平成16年国民健康栄養調査結果(厚生労働省生活習慣病対策室) (適正飲酒量) 適正飲酒量は1日アルコール量に換算して20gであるので、ビールなら中ビン1本、日本酒なら1合 程度である。

1回の飲酒量(女)

43.5% 28.3% 13.0% 4.3% 2.6% 6.3% 1.7% 4.5% 58.0% 65.7% 76.0% 80.3% 84.5% 68.7% 28.7% 25.3% 18.9% 11.8% 13.8% 21.9% 4.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 n=832 1合未満 1合以上2合未満 2合以上3合未満 3合以上4合未満 4合以上5合未満 5合以上 1回の飲酒量(全国:女) 1合未満 1合以上2 合未満 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 1合未満 1合以上2合未満 2合以上3合未満 3合以上4合未満 4合以上5合未満 5合以上

(10)

(5)喫煙の状況 現在習慣的に喫煙している者の割合は、男性31.6%、女性7.2%であった。ま た、男性、女性ともに20代の喫煙率が最も高い(図15,17)。 (図15) (図16) (出典)平成17年国民健康栄養調査結果の概要(厚生労働省生活習慣病対策室) 喫 煙 の 状 況 ( 国 : 男 性 ) 4 8 .9 % 5 4 .4 % 4 4 .1 % 4 2 .5 % 3 4 .0 % 2 0 .0 % 3 9 .3 % 6 .0 % 1 0 .4 % 2 6 .4 % 2 6 .8 % 3 1 .6 % 3 9 .9 % 2 5 .3 % 4 5 .1 % 3 5 .2 % 2 9 .5 % 3 0 .6 % 3 4 .4 % 4 0 .1 % 3 5 .4 % 0 % 1 0 % 2 0 % 3 0 % 4 0 % 5 0 % 6 0 % 7 0 % 8 0 % 9 0 % 1 0 0 % 2 0 - 2 9 歳 3 0 - 3 9 歳 4 0 - 4 9 歳 5 0 - 5 9 歳 6 0 - 6 9 歳 7 0 歳 以 上 全 体 現 在 習 慣 的 に 喫 煙 を し て い る 者 過 去 習 慣 的 に 喫 煙 し て い た 者 喫 煙 し な い 者 喫煙の状況(県:男性) 43.5% 39.5% 32.7% 37.1% 25.4% 18.5% 31.6% 8.7% 16.9% 24.6% 29.5% 32.4% 39.1% 27.7% 46.1% 42.9% 41.8% 32.1% 41.7% 42.0% 39.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 n=2225 現在習慣的に喫煙をしている者 過去習慣的に喫煙していた者 喫煙しない者

(11)

(図17) (図18) (出典)平成17年国民健康栄養調査結果の概要(厚生労働省生活習慣病対策室) (定義) 現在習慣的に喫煙している者: これまで合計 100 本以上または6ヶ月以上たばこを吸っている(吸っていた)者のうち、「この1ヶ 月間に毎日又は時々たばこを吸っている」と回答した者 過去習慣的に喫煙していた者: これまで合計 100 本以上または6ヶ月以上たばこを吸っている(吸っていた)者のうち、「この1ヶ 月間にたばこを吸っていない」と回答した者 喫煙しない者: 「まったく吸ったことがない」と回答した者 喫 煙 の 状 況 ( 国 : 女 性 ) 1 8 .9 % 1 9 .4 % 1 5 .1 % 1 2 .4 % 7 .3 % 2 .6 % 1 1 .3 % 7 .0 % 9 .0 % 7 .5 % 4 .4 % 3 .6 % 2 .7 % 5 .3 % 7 4 .1 % 7 1 .6 % 7 7 .4 % 8 3 .2 % 8 9 .2 % 9 4 .7 % 8 3 .4 % 0 % 1 0 % 2 0 % 3 0 % 4 0 % 5 0 % 6 0 % 7 0 % 8 0 % 9 0 % 1 0 0 % 2 0 - 2 9 歳 3 0 - 3 9 歳 4 0 - 4 9 歳 5 0 - 5 9 歳 6 0 - 6 9 歳 7 0 歳 以 上 全 体 現 在 習 慣 的 に 喫 煙 を し て い る 者 過 去 習 慣 的 に 喫 煙 し て い た 者 喫 煙 し な い 者 喫煙の状況(県:女性) 16.8% 14.1% 11.7% 6.2% 7.2% 11.5% 69.0% 79.5% 81.2% 90.4% 93.7% 96.5% 86.9% 3.0% 0.8% 6.6% 5.9% 4.3% 2.5% 3.0% 2.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 全体 n=3225 現在習慣的に喫煙をしている者 過去習慣的に喫煙していた者 喫煙しない者

(12)

(6)睡眠の状況 ここ1ヶ月で睡眠により休養が充分とれている者の割合は、男女ともに「十分にとれて いる」「まあまあとれている」を合わせると、約80%が睡眠により休養がとれている。 (図19) (図20) 睡眠による休養が十分にとれているか(男) 40.9% 38.6% 37.6% 50.1% 67.6% 74.7% 52.5% 47.8% 41.4% 42.9% 36.4% 21.2% 16.9% 33.1% 11.3% 19.1% 18.0% 12.3% 10.1% 8.2% 13.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 n=2225 充分とれている まあまあとれている あまりとれていない まったくとれていない 未 睡眠による休養が十分にとれているか(女) 46.9% 50.8% 46.0% 55.4% 57.1% 67.0% 55.0% 31.0% 32.7% 32.4% 29.3% 27.2% 20.5% 28.5% 19.5% 16.0% 20.4% 14.7% 15.0% 12.5% 15.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計 n=3225 充分とれている まあまあとれている あまりとれていない まったくとれていない 未

(13)

(7)メタボリックシンドロームの概念を知っている者の割合 メタボリックシンドロームの内容を知っている者は、男女とも40歳代が最も高く、男 性 60.3%、女性 64.7%であった(図21,22)。全年齢においては、男 46.1%、女 51.8% が認知している。 (図21) (図22) 「内容を知っている」とは、 内蔵脂肪症候群(メタボリックシンドローム)とは「内臓脂肪が蓄積することによって、 血圧、血糖が高くなったり、血中の脂質異常をおこしたりして、食事や運動などの生活習 慣を改善しなければ、心筋梗塞や脳卒中などが起こりやすくなる状態」ということを理解 している者を言う。 メタボリックシンドロームの認知度(男) 37.4% 51.1% 60.3% 58.4% 31.9% 23.2% 46.1% 44.3% 34.8% 28.5% 24.0% 29.5% 22.7% 28.3% 18.3% 13.8% 11.0% 16.4% 37.8% 53.0% 24.9% 0.3% 0.2% 1.3% 0.8% 1.1% 0.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計

n=2225

(%) 内容を知っている 言葉を聞いたことがある 知らない 未回答 メタボリックシンドロームの認知度(女) 34.5% 56.3% 64.7% 57.9% 49.7% 30.3% 51.8% 36.3% 29.3% 25.3% 28.1% 25.9% 25.5% 27.2% 26.5% 13.9% 9.0% 13.6% 23.9% 43.6% 20.4% 0.7% 0.6% 0.6% 0.4% 1.0% 0.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計

n=3225

(%) 内容を知っている 言葉を聞いたことがある 知らない 未回答

参照

関連したドキュメント

(注妬)精神分裂病の特有の経過型で、病勢憎悪、病勢推進と訳されている。つまり多くの場合、分裂病の経過は病が完全に治癒せずして、病状が悪化するため、この用語が用いられている。(参考『新版精神医

を占めている。そのうち 75 歳以上の後期高齢者は 1,872 万人(14.9%)、80 歳以上は 1,125 万

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

1-1 睡眠習慣データの基礎集計 ……… p.4-p.9 1-2 学習習慣データの基礎集計 ……… p.10-p.12 1-3 デジタル機器の活用習慣データの基礎集計………

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

いメタボリックシンドロームや 2 型糖尿病への 有用性も期待される.ペマフィブラートは他の

事前調査を行う者の要件の新設 ■