• 検索結果がありません。

母国語教育としての文学教育 : 荒川講演を聴講して/[付]講演骨子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "母国語教育としての文学教育 : 荒川講演を聴講して/[付]講演骨子"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一 , は じ め に

 

か い 。

紀 近 く も 続 い て い る

教 研 の

史 を 六 〇 分 で

る な ん て 短 か す ぎ る 。

 

二 〇 〇 六

一 二 月 九 日 ( 土 ) 早 稲 田 大

大 学

教 育

学 会 で

さ ん が

教 研 の

史 を

ら れ た

演 会 に つ い て の 感 想 だ 。 こ の 日 、 大 学

は 雨 に 濡 れ た

杏 の

で 敷 き つ め ら れ て い た 。

演 タ イ ト ル は 「 母

と し て の 文 学 教

1

団 小 史 」 。 主 催

の 浜 本

逸 教 授 か ら 「 大

所 の 西 尾 実 の

理 論 を

判 し て

体 験 理 論 を 提 唱 さ れ た 熊 谷

さ ん そ れ を

け 継 い だ

学 教 育

究 者

団 の そ の

の 発 展 を

っ て ほ し い 」

の ご 挨 拶 と

び か け と が あ っ た 。

か い

間 を

う か の よ う に

さ れ た

子 を

稿

載 し た 。 と い う の も こ の 骨 子 は 、 「 文 学 と 教

」 一 六 〇 号 ( 「 熊 谷 孝

 

人 と 学 問 」 一 九 九 二 年 ) に 紹 介 さ れ た

生 の 研

回 の

演 に 即 し て 再

さ れ て い る こ と ま た 、

間 の

介 と を 合 わ せ る と 骨 子 そ れ

研 の 小

と し て 位 置 付 け 得 る と 思 っ た か ら だ   と も か く 、 短 か い が 長 い 講 演 を

し て 、 心 に

き 留 め た こ と を 記 し て ゆ き た い 。 二 文 教 研 の 体 質   ま ず

め に 骨 子 の 目 次 を

き 写 し て お く 。   一 ,

研 の

質   二

 

戦 前 ・ 戦 後   三.

研 の

立 と

谷 理 論 の 展 開    

1

と し て の

学 教 育    

2

“ 国

と し て の 文

育 ” か ら “ 文 体 づ く り

(2)

      の 国

” へ    

3

 

〈 文

の 科 学 〉 が 志 向 す る こ と   「 一 こ づ く し の 目

。 か つ て 文 教 研 全 国

会 最 終 日

し た 討

を 三 点 に

っ て 全

し た

代 事

局 長 の

告 を 思 い 出 さ せ る 。   「 文

研 の 体

え る た め に

 

 

三 人 の 先 達 の

言 」 の

川 さ ん が 語 ら れ た の は 三 人 の

達 が

さ れ た 人 間 交

の あ り よ う と

の 精 神 で あ っ た 。 例 え ば

谷 孝

生 と の

を 越 え る 交

。 一 人 の 生

の 努 力 と 成 長 を こ そ

ま し と き に 厳 し い 目 を

け ら れ た と い う

谷 先 生 。 吸

力 が 旺 盛 な

校 生 の 心 に

を な す べ き か 、

的 に

り か け る 姿

。 最 近 の 教 育 現 場 に 吹 き

れ て い る 嵐 と 対 比 さ せ て

え て し ま う 。   ま た 「 法 政 の 三 タ カ シ 」 と よ ば れ た 、 乾 孝 ( 心 理

斉 田 隆 (

学 )

( 国 文 学 ) の 三 人 の 先 達 は 昭 和

年 前 後 の

( . 二 木 清 や 戸 坂 潤 が 大 学 か ら 追 い

さ れ た ) に

し 、 反 対 行 動 を と り

け た と い う 。

に 守 る べ き 事 が ら に は 身 体 を 張 っ て で も 抵

す る

 

 

川 さ ん 、 そ し て

田 隆 義

代 委 員 長 を

め 、 文 教

か ら 脈 々 と 波 打 っ て 受 け 継 が れ て き た

神 の 原 点 は、 こ こ に あ っ た の か と 思 う 。   「 熊 谷 孝 と い う 人 は 、 文

を 考 え る と き あ る い は 学

を 考 え る と き

と か

を 抜 き に し て 研

が 進 む の か 、 教

が で き る の か と い う こ と を

っ て た ん で す 。 」

谷 孝 先 生 と い う 稀 有 な 先 達 と の 邂 逅 か ら 発

し て き た

教 研 。 今 、 会 員 一 人 ひ と り が 、 ど う い う 歴

を 受 け 継 ぎ 、

分 の も の と し て い る の か そ れ ぞ れ と 文

研 と の 関 係 を 捉 え

す 時 期 の よ う に も 思 え る

を 聞 き な が ら、 私 に と っ て は 、

の 自 覚 と い う 切 り 口 で

え て み る の が よ い と 思 え た 。 三   文 教 研 前 史 − 旨 戦 中   鑑 賞 主 義 論 争 と 文 学 教 育   二 ・ 二 六 事 件 の 起 き た 一 九 三 六

「 文 芸 学 へ の 一 つ の 反 省 」 と い う 論 文 が 『 文 学 』 に 掲 載 さ れ た 。 「 上 野 の 明 治 製

の 喫

室 に 集 ま り、

分 が 書 い て

ま る と

の 人 に 回 し て 行 く 。 」 熊 谷

・ 吉 田 正

の 三 人 が こ の 論

子 を 荒 川 さ ん は 見 て き た よ う に 紹 介 す る 。 何

い た こ と の あ る エ ピ ソ ー ド だ 。 二 〇

半 ぼ の

年 た ち を 突 き 動 か し て い た の は 、

学 に つ い て

に つ い て 語 れ な く な る こ と

力 に よ っ て す べ て が 封 じ 込 め ら れ る こ と へ の 恐 れ だ っ た 。 そ れ を 文 学 の 科 学 の 側

か ら、

古 注 釈 だ け の 主 体 性 抜 き の 学

た ち へ の 批 判 と し て 実 現 し て い っ た の だ 。

の 対

者 は

北 帝 国 大 学

岡 崎

恵 。

孝 さ ん の

導 教

城 戸

太 郎 も

判 の 対

に 。 そ の

(3)

批 判 の

点 は

学 の

学 の 方 法 と は

ぞ や、 と い う

い か け だ っ た 。

学 作 品 を

ん で

者 が 感 動 し た と き に

め て

学 現

す る 。 文 学 に と っ て

は 大

し か し 個 人 の 鑑

は 学 問 の 方 法 で は な い 。 文 学 の

学 に つ い て

ら ず に は お ら れ な い 、 若

直 な 呼 び か け だ っ た 。  

問 上 の 論 争 は、 し か し 、 熊 谷 先 生 の 研 究

と し て の 道 が 妨 害 さ れ る と い う

展 し て 行 っ た 。 潜 行 的 マ ル ク ス 主

者 と い う レ ッ テ ル を 貼 り

か ら の

め 出 し (

逐 ) を 狙 っ た 岡 崎 の 行

は 、 「 ヒ ト ラ ー

下 で ハ イ デ ッ ガ ー が や っ た こ と な ん で す ね 」 と い う 荒 川 さ ん の

介 を 通 し 、 ケ ス ト ナ ー の 戦 い と

谷 先 生 た ち と の 戦 い が つ な が っ て み え て き た 。 研 究

と し て の 苦 労 を 背

う こ と に な っ た に も か か わ ら ず

谷 先 生 は 、 文 学 に お い て 大 事 な こ と は 何 で す か と

け た 。 四 戦 後

児 童 文 学 運 動 の 中 か ら  

後 の

谷 理 論 は 児 童

か ら

ま る の で は な い か 井 伏 や 太 宰 な ど に 取 り

む こ ろ の 文 教 研 と 出 会 っ た 私 は 、 意

な 思 い で 荒 川

い た 。  

教 研 の

立 は 一 九 五 八 年 } ○ 月 。 そ こ に 至 る

年 が 、 「

の 児 童 文 学 と

学 教 育 」 と し て 語 ら れ た 。 こ れ か ら 世 の 中 を 生 き て い く 子 ど も た ち に 、 ど う い う

を 読 ま せ た ら い い の か 。 一

四 六

四 月

刊 の 雑

「 子 供 の 広 場 」 は 明

な 文 学

育 意

に 裏 打 ち さ れ た 企

・ 編

の も と 刊 行 さ れ て い た 。 そ こ に 掲 載 さ れ た 岩

政 治 の 『 空 気 が な く な る 日 』 を と り あ

、 当 時 の 熱 気 を 感 じ な が ら ご 一

に 読 ん で

き ま し ょ う 、 と

場 は 一

文 学

品 を

む 会 と な っ た 。   『 空 気 が な く な る 日 』

早 の 朗

。 「 か な り 以 前 の こ と で あ る 」 と い う

し 。 過 去 の こ と な ん だ よ

介 し な が ら 、

り 手 は

に つ い て 一

に 考 え よ う と す る 姿

を 子 ど も た ち に 示 し て い る ん で す ね

品 の 印 象 を 追 跡 し な が ら、

川 さ ん は 、 ク マ さ ん (

々 、

し み を こ め て

現 さ れ た ) が

き 出 し を 大

に し て い た

や 、 疎 開 先 で 子 ど も た ち と 読 ん だ お り の

を 媒 介 し た 。 小 学

2

3

年 生 の

ど も か ら は 「

白 い 」 「 な ん で 校 長

生 は も っ と し っ か り し な い の か な 」 と い う 声 小 学

5

6

年 生 の 子 ど も か ら は コ

長 な ん て そ ん な も ん だ よ 」 と い う

が あ が る 。 子 ど も た ち の

験 を

り 起 こ し な が ら 、 そ し て 教 師 自

が 子 ど も た ち の

を 導 く よ う な

内 の

が 、 ま ず 児

の な か か ら 生 ま れ て き た の で は な い か 。 文 教 研 の 会

に は な じ み の 印

の 追 跡 過

が 展

さ れ て い く 。   第 二

の 冒 頭 は 「 校 長 先 生 は 子 ど も た ち を た い そ う

し て い た 。 」 と い う 文

で 始 ま る 。

す る 。 今 日 で は 、 と て

(4)

も 気 軽 に

使

わ れ て い る と 思 う 。 荒 川 さ ん は 、 太

の 「 愛 」 を め ぐ る

現 を

介 し な が ら

生 の 愛 し 方

乏 な 百 姓 の 愛 し 方 に つ い て 追 跡 し た 。 こ の

乏 な 百

は、 せ め て 末 っ 子 に チ ュ ー ブ を 買 っ て や り た い 、 い や 、 お ま え が 地 主 の 子 ・ 大 三 郎 の よ う に 生 ま れ て い た ら : … ・ と

え る 。 し か し そ の

っ 子 は

の 親 が あ ん な や つ の こ と を う ら や ま し げ に 言 っ た こ と さ え、 悲 し く て 悔 し く て な ら な い の だ 」 と 思 う 。 子 ど も の 日 常 性 に

し た 言 葉 選

が な さ れ て い る こ と が

摘 さ れ た 。   人 を

す る と は ど う い う こ と な の か 。 一 九 } ○ 年

と し た こ の

品 を 、

後 の

期 と

ね て 読 む 過

を 通 し て

作 品 が 現 在 で も

み 続 け ら れ る 必 然 性 を 持 っ て い る の で は な い か と 思 わ れ た 。

日、 い じ め の 被 害

と な っ た 子 ど も が

に は 言 え な か っ た 心 配 を か け る か ら 」 と 語 る 。 親 は 「

っ て ほ し か っ た 」 と

に な っ て

む 。

気 で 悲 し く て 悔 し い と 思 う 、 そ し て

気 な こ と を

え ら れ る 関

に 追 求 さ れ る べ き な の だ 。   「 『 空 気 が な く な る 日 』 を

む 会 」 で 、 も う 一 点

し て お き た い こ と は 、 「 読 む べ き

に 読 む べ き 文

の 文

し て い く 」 と い う

姿

勢 を

さ れ た こ と だ 。 し か も 教

の 側 に 「 待 つ 」

が 必

だ と 述 べ ら れ た こ と が

象 に 残 っ た 。 デ マ に

り 回 さ れ、 チ ュ ー ブ を 体 中 に 巻 き つ け ら れ た 地 主 の 子 大 三 郎 に

し て 子 ど も た ち は   「 か わ い そ う だ 一 と か 「

し も か わ い そ う じ ゃ な い 」 と か さ ま ざ ま な 思 い を 抱 く 。 な ぜ そ う 思 う の か 。 そ れ ぞ れ の 印

が す ぐ れ た

体 と

会 う 中 で 変 化 し て い く

子 を 見 守 り

っ て い れ ば よ い 。 そ の た め に は 、 教 師 集 団 の

び つ き と

承 の 視 点 が 大 切 に な る だ ろ う、 と い う 指 摘 に 、 隣 の 教 員 と さ え

携 を と り に く い

近 の

分 の 状 況 を

り 返 り 、 人

で は あ る け れ ど も 難 し い 課 題 だ と 思 う 。   作 品 の 舞 台 像 を 知 る 上 で 石 川

の 『 墓

』 ( 一

一 一 年 ) の

介 は 印

深 か っ た 。 「

日 は 五 月 一 日 な り 、 我 ら の 日 な り 」 で 始 ま り 「 我 に は 何 時 に て も 起 つ こ と を 得 る 準

あ り 」 で

わ る あ の 詩 で あ る 。 朗

を は さ み、

川 さ ん は

学 の 「 過 去 を

来 に 生 か す 」

き と 「

来 を

取 り す る 」 働 き と を 対 比 さ せ た 。 ま だ こ の 国 に メ ー デ ー の 存

し て い な い

、 啄

は 五 月 一 日 が 働 く 人 間 に と っ て 大 事 な 日 で あ る こ と を 、

の 自 覚 に

づ い て 呼 び か け て い る 。 未

取 り に お い て わ か る 、 生 き て い て よ か っ た 生 き て い こ う よ 、 と い う

ま し を

者 に 伝 え る

そ れ を

た ち 教

ど の よ う に 眼 前 の 生 徒 に 媒 介 す る の か 。 教

と し て の 大 事 な

事 を 我 々 は ク マ さ ん に

ん だ ん で す 、 と 荒 川 さ ん 。

教 研 の 前 史 に お い て こ う し た 取 り 組 み が な さ れ て い た こ と を 再 認 識 し た 。

(5)

鑑 賞 主 義 論 争 か ら 「 創 造 完 結 」 へ   こ の 日 、

の 質 疑

の な か で 、 「

」 を め ぐ っ て

い が

さ れ た 。 戦

谷 理 論 と か か わ る 指

だ っ た の で

の 順 序 を

え て 記 録 し て お く 。

者 は

田 国 広 氏 ( 「 益 田 勝

の 仕

 

5

」 の

、 こ の

員 ) で

は 良

賞 を 追 求 し て い る と 理

し て い る 。 し か し

日 の 鑑

争 の と こ ろ で

は い い け れ ど も 文 学 研

と し て は 如

な も の か と

う ふ う に

っ た か と 思 う、 そ の 辺 を も う

し … … 」 と い う 問 い だ っ た 。 荒 川 さ ん は こ の

に 謝 意 を

べ 、 次 の よ う に

っ た 。   「 ま ず こ の こ と は 三 一 書 房 の 児 童 文 学 大 系 第 六

い て あ り ま す 。 そ の 中 で

( 熊 谷

) は 世

か ら

さ れ る こ と を 悲 し く 思 っ て い る

た ち は 、 乾

田 正

は 必 要 で な い と 一 言 も

っ て い な い つ ま り

品 を 理

す る の に 感

が 基 本 だ と 言 っ た 、 と

い て い ま す 。 で 、 そ れ を さ ら に

た せ る た め に 一 九 七 三

ラ ン ガ ー 、 ア メ リ カ の 女 流

ラ ン ガ ー の 『 ダ イ ナ ミ ッ ク ・ イ メ ー ジ 』 な ど を 踏 ま え 、 『 社 会 現 象 と し て の

学 現 象 』 と い う 説 明 を 展 開 し て い き ま す 。

な ん か は ク マ さ ん か ら

分 カ ミ ナ リ を 頂

し ま し た 。 し か し 、 自 然 現

と し て の

の 意 志 と は

係 な く 私 た ち に

い か か る 。 そ れ か ら 社 会 現

と し て の

現 象 は、 税 金

題 も

め て 私 個 人 の 意 思 を

れ て

い か か っ て く る 。 そ れ に 対 し て 社 会 現 象 と し て の 芸 術

象 や 文 学

象 は

と い う 主

が か か わ っ て く る 。

分 が

ま な け れ ば そ こ に

学 現

は 発 生 し て こ な い 。 ノ ー ベ ル

を 受

し た 人 の 作 品 で あ っ て も そ れ を 一 読 し な い 限 り そ の 人 の 文

現 象 は

生 し て こ な い と 、 ク マ さ ん や

さ ん は 考 え た 。   そ の と き の 中 心 に な る の が

み で あ り

で あ る 。 そ れ は 一 人 ひ と り の

の 営 み で あ る 。 個 の

み を 、 そ の ま ま

学 の

み、 科

の 方 法 に 入 れ た の で は 、

学 の

が 泣 き ま す 。 文 学 の

学 が な す べ き こ と は 一 人 ひ と り の

の 営 み を も っ と 普 遍

し 一 般

す る こ と で す 。 今 日

り 上 げ た

品 『 空 気 が な く な る 日 』 や 『 忍 び 扇 の

歌 』 の

を 考 え て み る と 、 ど う い う

が 感 動 す る か と い う こ と を 通 し

家 の 内 な る

成 が

わ っ て い く 。 ク マ さ ん は そ れ を 一 九 六 三 年 『

と こ と ば 』 に お い て 、 送 り 手 と し て の 自 己 と

け 手 と し て の

己、

る 自 己 と 見 ら れ る 自 己 と い う ふ う に 、 読

で 分

さ れ て い く 、 と

い た 。

家 自 身 の

部 に お け る

し が ど ん ど ん 変 わ っ て い く 。 そ う い う

に み ち た 創 造 過 程 を ク マ さ ん は 追 跡 し た わ け で す 。   読

・ 観

造 完

に よ っ て

め て

学 現

と し て 完 結 す る 。 そ う い う 「

造 完

」 と い う

葉 を 見 つ け 出 す

(6)

ま で

は 五 〇

以 上 か か っ て い る 。 そ れ 以 前 は、 鑑 賞 な く し て

学 現

立 し ま せ ん よ と 言 い 続 け た 。 戦 中 の 『 源

』 で は

化 で す ね

加 が あ る こ と に よ っ て 『 源

記 』 と い う 日 本 の 文 化 は 成 立 し て い る こ と を 追 跡 し て い る 。   そ し て 戦

に な っ て 、 児 童 文 学 の

で 読 者 の

性 が ま す ま す わ か っ て き た 。 そ う い う

で 、

は デ ュ ー イ と か パ ヴ ロ フ と か サ ル ト ル と か 、 そ う い う 人 々 と の 対

を 重 ね て ラ ン ガ ー の 哲

を 生 か し て い く 。

学 の

法 を 使 う と き に 、

々 人 の 鑑

を ど う 生 か す か 。 理 論 と 鑑

の 双 方 か ら

め て い か な い と 、 文 学 の

は 豊 か に な ら な い の だ と 思 い ま す 。 」 六. 文 教 研 の 成 立 と 熊 谷 理 論 の 展 開  

 

  “

と し て の

” か ら “

体 づ く り の 国

” へ  

然 、 質 疑 応

を は さ ん だ た め に わ か り に く さ が 生 じ て し ま っ た か も し れ な い 。 お

し 願 い た い 。 戦 後 の 国

な い し 文 学 教

の 運

理 論 の 概

が 、 こ の 質

の 中 で も 語 ら れ て い る と 思 え た の で

に 記

す る こ と と し た 。   こ う し た 文 学 教

意 識 は 、 と こ ろ で、

ど の よ う に し て 学

現 場 に 登 場 す る よ う に な っ た の だ ろ う か 。 一 九 五 〇

代 、

木 繁 ・ 西 尾 実 ・ 益 田

実 ら に よ る

意 識 喚 起 の 文

教 育 が 、 ま

は 高

教 育 の 分 野 で

ま り つ い で 小

学 校 へ と 展 開 さ れ て い っ た と い う 。 当 日

布 さ れ た

谷 論 文

7

国 語

と し て の 文 学 教

” か ら “ 文 体 づ く り の 国 語

” へ 」 の 中 で 、 熊 谷

生 は こ の 時

に つ い て 「 文 学 教

」 の 到

そ の 喜 び を 表 現 し て い る 。 「 し か し 西 尾 理 論 に は

木 氏 の 提 唱 し た 民 族 の

へ の 敬 意 が 抜 け 落 ち て い る 。

手 の 立 場 を 理

し、 対

し 合 う

想 が ま っ た く 見 ら れ

い も の に

す る

験 理 論 が

心 で あ る こ と 、 同 じ 日

協 の 会 員 で あ る 荒

田 両 氏 と も に そ の 点 へ の 追

が な い こ と に 、 ク マ さ ん は

念 な 思 い を 表 明 し て い た 」 と 荒 川 さ ん は 語 っ た 。   そ う い う 中 で 一 九 五 八 年 文 教 研 が 誕 生 。 前

の 熊 谷 論 文 に

の う ち は 教

サ ー ク ル で あ る よ り は 、 文

究 の サ ー ク ル 、 む し ろ 思 想 の 科

の 研 究 サ ー ク ル 」 で あ っ た と

か れ て あ る よ う に 文 教 研 は 『 文 芸 学 へ の 一 つ の 反 省 』 以

追 求 さ れ て い る 準 体

理 論 を 深 め る 課

に 取 り 組 ん で き た の だ と

感 し た 。 戸 坂 潤 に 学 び 思 想

・ 哲 学 史 の

で 自 分 の 世 界 を 変 革 し よ う と す る

想 。 そ の 準 体 験 概 念 を 国

教 育 に お い て 展 開 さ せ る に は ?

 

案 は 文 体 づ く り の 国 語 教

と い う 新 し い

想 だ っ た 。

手 の 立

(7)

と 自 分 の 立 場 と の 比 較

い が あ る 場 合 に は な ぜ 違 う の か 、 必 要 な 一

を 見 い だ す に は ど う し た ら い い の か 、 と

え て い く 。 ど う い う

葉 を 選

し 配 列 す る こ と で 、 自 分 の 思 い が 相 手 に

わ る の か 。 そ の

わ り 方 に よ っ て 、 ま た

の 発 想 が

ま り

の あ り よ う も 変 わ っ て く る 。 言

と 発 想 の 二 人 三 脚 を 追 求 す る こ と こ そ 国

科 独

の 任 務 で あ る 。  

体 づ く り な し に 母 国 語

育 は あ り え な い 。 そ の こ と の 重

を 西

体 に 即 し な が ら 考 え て い き た い 、 と い う 提

で 『 忍 び 扇 の

歌 』 ( 『 西 鶴 諸 国 ぼ な し 』 一 六 八 五 ) の 印 象 の 追 跡 が 始 ま っ た   二 十

あ ま り の

の 美 し い

と 、 浪 人 で し か も 「 女 の 好 か ぬ 男 」 と の

い の 恋 が 語 ら れ る 作 品 だ 。

日 は 、 立 ち 止 ま り ご と に

川 さ ん の 印 象 と 参 加

自 の 印

と が 比

で き る よ う な 形 で す す め ら れ た 。

面 の

係 上 、 こ こ で は 最

の 場 面 の

象 の 追

紹 介 に と ど め る 。   屋

を 抜 け

ひ っ そ り と 暮 ら し て い た 二 人 が

つ か り、 男 は そ の 日 の う ち に

敗 と な り

は 一

じ 込 め ら れ て

害 を 迫 ら れ る 。

は 言 う 、 私 の 行

義 だ と あ な た が た は 言 う け れ ど、 人

と し て 生 を

け て 一 人 の

き な 男 と 結 婚 す る こ と の 、 ど こ が 悪 い の で し ょ う 。 あ の 人 を 殺 す べ き で は あ り ま せ ん 。

 

  朗

を 聞 き な が ら 、

め て

の 思 い を 想 像 し て み た 。 見

な 個 の 自 覚 だ 、 と 語 る

川 さ ん 。 元

時 代 に 生 き た 西 鶴 と い う

家 は 、 当 時 の 民

の 思 い を く ぐ り な が ら 、 人 間 の 生 き 方 の 形 象 に 関 し て 、 時 代 の 一 歩 先 を 行 く 人

い て い る の で は な い の か 。

の よ う に 考 え か つ 行 動 で き る な ん て 、 簡

に で き る こ と で は な い 。 す ご い

家 だ な と 思 い 、 改 め て 西 鶴 文 学 の

白 さ、 奥 深 さ を 感 じ た 。   姫 の こ の 「 人 間 と し て 生 を 請 け て 」 云 々 の 発

を め ぐ っ て は 西 鶴

究 者 の 数 ほ ど 異 な る 見

が あ る の だ と い う 。 そ う し た

を ふ ま え 、

西

鶴 文 学 全 体 の 理

を 深 め た り 、 西 鶴 の 浮 世

と の 比 較 、 浮

草 子 以 前 の 仮

草 子 と の 比

な ど、 文 学 系 譜 の

こ の

品 を 読 ん で い け ぼ 、

学 史 学 習 の

に も な り う る 。 高 校 生 以

の 読 者 を 対 象 と し た 文 学 教

業 で は

学 の 構 造 ( 文 学 理 論 ・ 文 学 史 ・ 文 学 教 育 ) を 、 よ り 明 確 に し た

業 展 開 が 可 能 と な っ て ゆ く の だ ろ う 。   作 品 の 印

の 追

を 重 ね る 。 仲

と の 話 し 合 い の 中 で

の 生 き 方 を ど う 思 う の か 、 自 分 に 問 う 。

分 の 発 想 の 固 さ や 一

に 気 づ い た り 、 仲 間 の 感 情 ぐ る み の 認 識 に う な が さ れ て 、 も う 一

分 の 発 想 を 見 直 す 。 そ し て 言 葉 に し て み る 。 そ う し た 鑑

を 教 室 で 実 現 す る た め に 教 師

身 が 「 文 学 と は 何 か 」 と い う 問 い を

ち 続 け 、 自 分 の

(8)

の 変 革 を は か る 。

体 づ く り の 国

教 育 は 、

師 に も 個 の

を 促 す の で は な い だ ろ う か 。 生 徒 に も 七。 お わ り に   「 理 論 と 鑑 賞 の 両

か ら 攻 め て 行 か な い と 文 学 の 科 学 は 豊 か に な ら な い と 思 い ま す 。 」 こ の 言 葉 で 講

は 終 了 し た 。 主

生 か ら 「 世

と 虚 構

」 に つ い て の 質 問 が あ っ た 。 も は や

分 に

は な い の で す が と 断 り な が ら 、 荒 川 さ ん は 太

の 「 い や な ら 、 よ し な 」 と い う 発 想 を 軸 に

概 念 の あ る

で の 狭 さ に つ い て ふ れ た 。

い け れ ど も、 あ る 世

を 中 心 と し て 別 の 世 代 の

え て く る 。

 

 

川 の 『 大 導

の 半 生 』 に つ な が る 異

の 文 学

の な か で 、 こ の

題 を 話 そ う と さ れ て い た よ う だ が 、 残 念 な が ら

切 れ と な っ て し ま っ た 。   六 〇 分 と い う 時 間 は 短 か い 。  

体 験

念 の 提 唱 か ら 文 教 研 誕 生 ま で 二 二

、 熊 谷 孝 先 生 と の

訣 ま で 三 三 年 新 し い

教 研 が

ま っ て 一 六 年 。 七 〇 年 を こ え る

間 を 圧

し た

回 の

演 を

し 、 「 勉 強 し た ー 」 と

の 脳 み そ が 叫 ん で い る 。 し か し 、 対 話

に 満 ち た 文 体 で

で き た と は 思 え な い 。 個 の

覚 に お い て そ う

え る 。 ご

如 を 。

 

 

 

 

大 学 ) 〔 付 〕 国 語 教 育 史 学 会 講 演 骨 子

      文 学 教 育 研 究 者 集 団 小 史 国 立 音 楽 大 学 兀 教 授 文 学 教 育 研 究 者 集 団 所 属

 

有 史 目 次   一 . 文 教 研 の 体

  二

教 研 前 史

 

前 ・

  三

教 研 の 成 立 と 熊 谷 理 論 の 展 開    

1

国 語 教 育 と し て の 文 学 教 育    

2

“ 国

と し て の 文 学 教 育 ” か ら         り の 国 語 教 育 ” へ    

3

の 科 学 〉 が 志

す る “ 文

つ く   文 教 研 の 体 質 を 考 え る た め に − −   三 人 の 先 達 の 発 言    

 

   

 

                    い ぬ い ー 弟 子 は

を 誤

す る

利 が あ る (

 

 

心 理

2

お も し ろ い よ こ の

え を 活 か し て ご ら ん    

 

   

 

                    (

田 隆  

会 学 )

3

恥 を 知 れ

 

 

 

 

     

 

 

 

 

谷 孝

 

学 )

(9)

一 一. 文 教 研 前 史 〈 そ の 一 〉 戦 中

 

 

と 文 学

                      ま さ よ し  

・ 乾

田 正

  「 文

へ の 一 つ の 反 省 」

 

学 』 一 九 三 六 年 九 月         鑑

を ま っ て 芸 術

品 が は じ め て 芸 術 た り う る         し か し … …  

恵 『 古 典 及 び

育 に つ い て 』                 『 岩

座 ・ 国 語

』 一

三 七 年 九 月        

行 的 マ ル ク ス 主 義 者 が 、 国

学 界 に

躍 し 、 教         育 界 … … 〈 そ の 二 〉 戦 後

1

の な か か ら ー

の 児 童

学 と 文 学

育   〈 子

の 広 場 〉 編 集 同 人 「 子 ど も に 文 学 教 室 を 」         『 子 供 の 広 場 』 一 九 四 六

四 月 創 刊  

谷 孝 「 人 民 の た め の 文 学

『 空 気 が な く な る 日 』 に つ     い て 」

 

 

『 文 学 入

』 学

社 一 九 四 九

六 月 刊 所 収  

政 治 「 空 気 が な く な る 日 」                             『

供 の 広 場 』 一 九 四 七 年     ・

台 像 と な っ た 一 九

年 前 後          

「 墓

銘 」                     一 九

六 月 一 五 日 〜 一 七 日 脱 稿   壺

「 あ た た か い 右 の

」                  

 

 

『 少

女 の 広 場 』 一 九 四 八 年 熊 谷

『 文

序 章 』

 

 

 

 

書 房 一 九 五 一 年 五 月 刊 熊

著 『

』  

出 新

一 九 五 五 年 三 月 刊

2

の 発 見 と し て の

 

ω

 

し て    

孝 編

の 理 論 と 実 践 ・ 日

児 童 文 学 大      

 

6

』 三 一 耄 旦 房 一

五 五 年 一 〇 月 刊    

 

起 の

   

「 民

教 育 と し て の

典 教 育

 

 

『 万

』 を      

 

心 と し て 」 一 九 五 三

六 月 ・ 日 本 文 学 協 会 一

     

 

五 三

大 会

    西

学 教

の 回

と 展 望 」      

 

 

 

 

                『 文

』 一 九 五 四

七 月    

実 「 問 題 意 識 喚 起 の

に つ い て     し あ      

 

わ せ を

す 国

」      

 

 

 

 

            『 日

』 一 九 五 五

八 月   圖  

二 芸 術

   

『 国

語 孤 』      

 

 

 

 

              大 月 書

五 六 年 一 月 刊   國  

点 と し て の 一 九 五 六

   

谷 孝 『 文 学

 

 

 

国 土 社 一 九 五 六 年   一 月 刊

(10)

 

会 一 九 五 七

日、 席 上 菅 忠 道 ( 日 本 児 童 文 学

協 会 ) よ り、 こ の

を 記 念 し 全

学 教 育

ろ う 、 と い う

が あ っ た 。

場 一

で 諒 承 。 結 果 と し て

会 の

起 人 は 、 全 国 組

立 の

人 の

と な る   文 学

の 会 ( 後 に 日 本

学 教

連 盟 ) 創 立 記

五 七 年 四 月 二 八 日 、

京 都

田 小 学 校 で

か れ た 。

波 多 野 完 治 ・

分 一 太

谷 孝 の 三 氏 。 三 文 教 研 の 成 立 と 熊 谷 理 論 の 展 開

1

と し て の 文

育  

ω

 

学 創 造 の 基

を た し か な も の に       サ ー ク ル ・ 文 学 と

の 会 「

た ち の し ご と 」                           一 九 五 八

一 〇 月 = ハ 日

足       文 学 教 育 研

者 集 団

 

 

九 六

二 月 二 六 日 改 名  

 

 

育 と 文 学 教

     

「 国 語 教

と し て の 文 学 教

」                         『

学 と 教

』 一 九 五 九 年 三 月       福 田

谷 孝 「

教 育 と し て の

育 を 」                           『 教 育 評 論 』 一 九 六 〇 年 七 月       熊 谷

「 子 ど も の 発 達 論 理 に 立 つ 国

    国 語         教

の 基 本

2

              『 生

教 育 』 一 九 六 〇 年 一 二 月 臨

号   熊 谷 孝 「 教

と い う こ と 」           『 教

学 ・ 国

教 育 』 一 九 六 一 年

月 個

 

文 学

究 と

の た め の

礎 理 論   熊 谷

『 芸 術 と こ と ば 』

 

一 九 六 三 年 四 月 刊   熊 谷

「 〈 国

1

>   静 か な 論 争 を 期 待 す       る 」

 

 

『 教

学 ・ 国

』 → 九 六 五

四 月   文 学 教

研 究

団 『

学 の 教

過 程 』                   明 治 図

KK

一 九 六 五 年 七 月 刊   熊 谷

「 民

と こ と ば ・ 民

の こ と ば

 

  奥 田

雄       氏 の 所

に ふ れ て 」             『

育 科 学 ・ 科 学 教

』 一 九 六 五

一 二 月   文 学

集 団 『 中 学

の 文 学 教

研 究 と

業       過

』                     明 治 図

KK

一 九 六 六

五 月 刊   熊 谷 孝 『

・ 文 学

と 国 語 教 育 』                     明 治 図

KK

一 九 六 七

二 月 刊 “ 国

教 育 と し て の 文 学

” か ら 〃 文 体 づ く り の 国

教 育 ” へ ω

 

文 体 づ く り の

へ の 志

  熊 谷 孝 「 文 体 喪 失 時

(11)

 

 

 

 

 

   

 

    『

学 と 教 育 』 一 九 六 七

九 月

 

谷 孝 「

語 と

想 力 」

野 完 治

 

 

 

『 言 語 と 思 考 ・ 教

全 集

V

』 所

 

 

 

 

 

   

 

   

 

小 学 館 一 九 六 八 年 三 月 刊 所 収

 

谷 孝 「 “ 文 体 づ く り ” の 国

の 提 唱 」

 

 

 

 

 

   

 

    『

言 研 国

』 一 九 六 八

四 月

 

谷 孝 「 生 の

学 と 母 国

の 教

 

 

 

 

 

   

 

    『

学 と 教

』 一 九 六 八

五 月 文 学

究 者

団 『 民 族 の 課 題 に 応 え る

づ く

 

 

  り の

語 教

研 出

部 一 九 六 九 年 一 月 刊

 

谷 孝 「 “ 国 語

と し て の 文 学

” か ら “ 文 体

 

 

  づ く り の 国

” へ 」

 

 

 

 

 

   

 

    『 文 学 と

』 一

七 〇

八 月

 

育 研 究

集 団 『 文 学 教 育 の

 

 

 

 

 

   

 

   

 

堂 一 九 七 〇

一 一 月 刊

 

「 〈 現 代 の 国 語 教

理 論 〉

育 研 究 者 集

 

 

  団

 

 

体 づ く り ” と “ 印

の 追 跡 ” 」

 

 

 

 

 

   

 

  『

語 の 教

』 一 九 七 〇 年 一 一 月

 

 

史 と し て の 文

 

『 現 代

学 に み る 日 本 人 の

 

 

 

 

 

   

 

   

 

  三 省 堂 →

七 一

一 月 刊

 

『 芸 術 の 論 理 』 三 省 堂 一 九 七 三

谷 孝 「 母 国 語 文

へ の

が 国

の あ り か た

 

 

を 決 定 す る 」

 

 

『 文 学 と 教

』 一

七 四 年 一 月 文 学

集 団 『

手 帖

 

 

材 化 と 授

 

 

の 視 点 』

 

 

文 教 研 出

部 一 九 七 四 年 二 月 刊 熊 谷

「 〈 て い

〉 言

観 と 母 国

を 」

 

 

 

 

 

   

 

  『 文 学 と 教 育 』 一 九 七 五 年 一 月 荒 川

学 教 育 論 』 三 省 堂 一 九 七 六

一 二 月 刊

『 岐

に 立 つ 国 語 教

時 評

 

 

 

 

 

   

 

一 九 七 七 年 三 月 刊

教 育 研 究 者 集 団 『

史 の

二 と 太

 

 

 

 

 

 

文 教 研

一 九 七 七 年 四 月 刊 熊 谷

鱒 二 〈

演 と 対

〉 』

 

 

 

 

 

   

 

 

童 旦 房 一 九 七 八 年 七 月 刊 熊 谷

『 太

治     「 右 大 臣

朝 」

 

 

 

 

 

   

 

 

圭 旦 房 一 九 七 九 年 六 月 刊 熊 谷

「 〈

〉 西

の 発 見 」

 

 

 

 

 

   

 

  『 文 学 と 教 育 』 一 九 八 一 年 二 月 熊 谷

「 〈 談

〉 芭

へ の

 

 

 

 

 

   

 

  『

と 教

』 一

八 … 年 八

熊 谷

「 平 和 教 育 と し て の

学 教

 

 

 

 

 

   

 

  『

学 と 教

』 一

八 二 年 五 月 文

者 集 団 『

(12)

3

                  み ず ち 量 旦 房 一 九 八 三

一 一 月 刊 文 学 教

団 『

伏 文 学 手

』                     み ず ち

一 九 八 四

七 月 刊 文 学 教 育

団 『 太 宰 文 学 手

』                   み ず ち 畫 旦 房 一 九 八 五

一 一 月 刊

目 武 子 『 国

と し て の 文

』                     み ず ち

房 一 九 八 七 年 五 月 刊 〈

の 科 学 〉 が 志

す る も の ω

 

世 代 意

と 虚

神  

谷 孝 「

学 の 科 学 と 鑑

と 」                     『 文 学 と

』 一

八 八

五 月  

谷 孝 「

学 の 科 学 の 対 象

域 」                     『

と 教 育 』 一 九 八 八

一 一 月   樋 口 正 規 『 文 学

育 の 主

i

学 教 師 へ の 模

』                     近 代 文 芸 社 一 九 八 九

四 月 刊  

谷 孝 「 〈 て い 談 〉 虚 構 論 へ の ひ と つ の

西       鶴 文 学 に み る

と 虚

神 」                   『 文 学 と

』 一 九 九 一

月  

学 教 育 研 究

集 団 『

  人 と 学 問 』                   『 文 学 と

』 一 九 九 二 年 ご 一 月   乾  

「 六 十 余 年 の

流 を と お し て     マ ン ダ ノ ロ       ギ ー の 学

間 」

 

 

 

 

学 と 教 育 』 同 右   井 筒

「 〈 文 芸 認

論 V 芸 術 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 理       論 へ の 探

 

 

 

 

 

 

学 と 教 育 』 同

  福 田

義 「

 

 

 

 

 

  『 文 学 と 教

』 同

 

 

の 追 跡  

史 『 母

語 ノ ー ト 』 三 省 堂 } 九 九 三 年 九 月 刊   佐 藤

男 『 井 伏 鱒 二

 

魚 と 蛙 の 世 界 』                

 

 

野 圭 旦 房 一 九 九 四

三 月 刊  

『 西 鶴

 

の 文 学 』                

 

 

  こ う ち

房 一 九 九 四 年 五 月 刊  

『 日

の 芸

』                

 

 

 

 

堂 一 九 九 五 年 五 月 刊  

川 有 史 『 西

世 代 と の 対

1

歴 史 と 文 学 を つ な       ぐ 』

 

 

 

 

 

こ う ち

房 一 九 九 六 年 七 月 刊  

男 『

川 龍 之 介

 

  そ の 文 学 の 地

水 を さ ぐ       る 』               お う ふ う 二 〇 〇 一 年 三 月 刊  

学 教

集 団 『 ケ ス ト ナ ー

へ の 探

地 図           「 飛 ぶ

室 」

議 」 の 世 界 へ 』                

 

 

こ う ち 書 房 二 〇 〇 三 年 一 一 月 刊   荒 川 有 史 「 〈 歴 史 社 会

派 〉 の 西

1

     

に 即 し て 」

 

 

『 文 学 と 教 育 』 二 〇 〇 六 年 三 月

参照

関連したドキュメント

茶道講座は,留学生センターの課外活動の一環として,平

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

731 部隊とはということで,簡単にお話しします。そこに載せてありますのは,

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

シンポジウム レ ク チ ャ ー / 特別発言/COIセッション 日本専門医機構泌尿器科専門医卒後教育セミナー特別講演/教育講演/会長発言JCS専門医セミナー Tak e Hom

Hirakata BOE is looking for Native English Teachers (NETs) who can help to promote English education at junior high schools and elementary schools in Hirakata..

[r]

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部