• 検索結果がありません。

$w_{ij}^{\infty}(t)=\delta_{ij},$ $i\leq j,$ $w_{ij}^{0}(t)=0,$ $i>j$ $w_{ii}(t)\neq 0,$ $i=1,$ $\ldots,$ $n$ $W_{\infty}(t),$ $W_{0}(t)$ (14) $L(f)=W

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "$w_{ij}^{\infty}(t)=\delta_{ij},$ $i\leq j,$ $w_{ij}^{0}(t)=0,$ $i>j$ $w_{ii}(t)\neq 0,$ $i=1,$ $\ldots,$ $n$ $W_{\infty}(t),$ $W_{0}(t)$ (14) $L(f)=W"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

旗多様体の

$\overline{N}B_{+}/B_{+}$

以外の胞体でパラメト

ライズされる戸田格子の有理解について

.

池田

熊本大学

理学部

e-mail:

ikeka@math

sci.kumamoto-u.ac.jp

September 27,

2000

\S 1

Introduction.

つぎの方程式系を戸田格子という

.

(1.1)

$\{$

$\#_{dt}^{1}d^{2}=\exp(q_{2}-q_{1})$

$arrow_{dt}^{d^{2}}2=\exp(q_{3}-q_{2})-\exp(q_{2}-q_{1})$

:

$\frac{d^{2}q_{\tau\iota-1}}{\frac d^{2}q_{\iota}=’ dt^{2}dt^{2}},=\exp(q_{n}-q_{n-1})-\exp(q_{n-1}-\exp(q_{n}-q_{n-1})-q_{n-2})$

$p_{i}=\Delta^{\underline{j}}ddt$

$i=1,$

$\ldots,$$n$

としたとき行列

$L(t)$

(12)

$L_{ij}(t)=\{$

$0$

1

$p_{i}$

$\exp(q_{i+1}-q_{i})$

if $j>i+1$

or

$i>j+1$

if

$j=i+1$

if

$i=j$

if

$i=j+1$

で定義する

.

このとき

$L(t)$

はラックス方程式

(1.3)

$\frac{dL(t)}{dt}=[L(t)_{+}, L(t)]$

,

をみたす

.

方程式

(1.3) を戸田格子のラックス表示という.

また

(1.2)

のよう

3

重対角行列をヤコビ元という

. 戸田格子の解は旗多様体上の点でパラメト

ライズされる

.

旗多様体は Bruhat

分解により胞体分割されている.

Kostant

らによりー番大きな胞今上の点でパラメトライズされる解は解析的に求めら

れることが示された

.

本講演ではその他の胞体上でパラメトライズされる解

を戸田格子の第

1 積分たちで定義される代数曲面上の軌道として求める.

Theorem.[K2]

$W_{\infty}(t),$

$W_{0}(t)$

をつぎのような行列とする

.

$TV_{\infty}(t)=(w_{ij}^{\infty}(t))_{1\leq i,j\leq n},$

$lf^{\gamma_{0}}(t)=(w_{ij}^{0}(t))_{t\leq i,\gamma\leq n}$

,

表現論シンポジウム講演集, 2000

pp.72-87

(2)

$w_{ij}^{\infty}(t)=\delta_{ij},$

$i\leq j,$

$w_{ij}^{0}(t)=0,$

$i>j$

かつ

$w_{ii}(t)\neq 0,$

$i=1,$

$\ldots,$

$n$

とする.

$W_{\infty}(t),$

$W_{0}(t)$

がつぎの

(1.4)

をみたすなら

$L(f)=W_{\infty}(t)L(0)W_{\infty}^{-1}$

$(t)$

はヤコビ元でラックス方程式をみたす

.

(1.4)

$W_{\infty}^{-1}(t)W_{0}(t)=\exp(tL(O))$

.

証明

上で定義した

$L(t)$

がラックス方程式をみたすことは明らか

.

$L(t)$

がヤ

コビ元であることを示す

.

$n\cross 7l$

行列

A

$(\Lambda)_{ij}=\delta_{i+1,j}$

で定義する

.

$W_{\infty}(t)$

は下三角行列だから

(1.5)

$W_{\infty}(t)\Lambda TV_{\infty}^{-1}(t)=\Lambda+$

下三角行列

を得る. (1.4)

により

$W_{\infty}(t)L(0)W_{\infty}^{-1}(t)=l\prime V_{0}(t)e^{-tL(0)}L(0)e^{tL(0)}lV_{0}^{-1}(t)$

$=W_{0}(t)L(0)W_{0}^{-1}(t)$

を得る.

$W0(t)$

は上三角行列だから

(1.6)

$W_{0}(t)L(0)\ddagger\eta_{1}^{r_{0}-1}(t)=diag[a(s)]\Lambda^{-1}+$

上三角行列

を得る

.

ここで

$(\Lambda^{-1})_{ij}=\delta_{i-1,j}$

$diag[a(s)]$

は対角行列

. (1.5)

および

(1.6)

より

$L(t)=$

を得る

.

よって

$L(t)$

は戸田格子のラックス作用素になる

.

(

証明終

)

(1.4)

Riemann-Hilbert(R-H)

分解と呼ばれている

. 以下つぎの記号を

使う

$G=GL(n, C),$

$g=gl(n, C)$

.

通常戸田格子は

$SL(n, C),$

$sl(n, C)$

で記述されるが, 重心座標以外の座標を

用いるため

$GL(n, C),$

$gl(n, C)$

を使った.

$n,\overline{n}$

をそれぞれ

$g$

の上三角

, 下三角の極大べきゼロ部分代数とする

.

$h$

$g$

のカルタン部分代数とする

.

さらに

$N,\overline{N},$

$H$

$n,\overline{n},$$h$

に対応する

$G$

の部分群

(3)

とする.

(1.4)

における

$W_{0}(t)$

の対角部分を

$T(t)$

とし

$\tilde{W}_{0}(t)=T^{-1}(t)\dagger’V_{0}(t)$

とする. このとき

(1.4)

(1.7)

$W_{\infty}^{-1}(t)T(t)\tilde{W}_{0}(t)=e^{tL(0)}$

と書き直せる

.

$y\in g$

にたいして

$G^{y}\subset G$

$G^{y}=\{g\in G|gy=yg\}$

で定義

する.

$e^{tL(0)}\in G^{L(0)}$

である.

[K2]

の記号を使うと

(1.7)

の左辺は

$G_{*}^{L(0)}=G^{L(0)}\cap\overline{N}HN$

に属している.

さらに

$W_{\infty}(t)L(0)i/t_{\infty}^{r-1}(t)$

Kostant

の論文

[K2]

Theorem

24

で得られた戸田格子の解になっている

.

$b=n\oplus h$

とし

$B_{+}$

$b$

に対応す

$G$

の部分群とする

.

$X$

を旗多様体

$X=G/B_{+}$

とする.

$S_{n}$

$n$

次対称群

とする

.

このとき

$X$

はつぎの分解をもつ

$X=u_{\sigma\in S},,\overline{N}s(\sigma)B_{+}/B_{+}$

,

ここで

$s(\sigma)$

$\sigma$

の行列表現とする.

Kostant

type

の解

$7l_{\infty}^{\Gamma}(t)L(0)iV_{\infty}^{-1}(t)$

は上の

$X$

の分解の胞体

$\overline{N}B_{+}/B_{+}\circ-$

上の点でパラメトライズされる

.

本講演で

$X$

の他の胞体上の点でパラメトライズされるような戸田格子の解について

述べる

.

$\sigma\neq 1$

にたいして

$X$

の胞体

$\overline{N}s(\sigma)B_{+}/B_{+}$

に対応する戸田格子の解

がみたすべき

R-H

分解は

(1.8)

$W_{\infty}^{-1}(t)s(\sigma)\nu V$

$(t)=e^{tL(0)}$

としてよいであろう

. もちろん

$W_{\infty}(t),$

$W_{0}(t)$

は前述のような行列である

.

(1.8)

より

(1.9)

$IV_{\infty}^{-1}(t)(s(\sigma)W_{0}(t)s^{-1}(\sigma))=e^{tL(0)}s^{-1}(\sigma)$

を得る.

$(1.8),(1.9)$

を含む

R-H

分解

(1.10)

$W_{\infty}^{-1}(t)W_{0}(t)=e^{t\xi}s(\sigma)$

を考える

.

ここで

$\xi$

は定数かつヤコビ元とする

.

このとき

$L(t)=W_{\infty}(t)\xi M_{\infty}^{r-1}(t)$

$L(t)=\Lambda+$

下三角行列

というかたちをもちラックス方程式

$\frac{dL(t)}{dt}=[L(t)_{+}, L(t)]$

をみたす.

このタイプの

$L(t)$

full

Kostant-Toda lattice

と言われているら

しい

[S].

しかしこの

$L(t)$

はヤコビ元ではなく正確な意味での戸田格子の解で

(4)

る戸田格子の解について述べる

.

$\overline{N}B_{+}/B_{+}$

以外の胞体でパラメトライズさ

れる戸田格子の解は必然的に極を持つ

.

Flaschka

Haine

[FH]

のなかで

戸田格子のラックス作用素

$L(t)$

$t=t_{0}$

Weyl

群の元

$\sigma$

に由来する極をも

つとき

$\exp(t_{0}L(0))modB_{+}$

$G/B_{+}$

$\sigma$

に対応する胞体に属していること

を示した

. 本講演ではその逆,

すなわち実際に

Weyl

$\sigma$

に関する旗多様体

の胞体上の点でパラメトライズされる解を構成しその解が実際に

$\sigma$

に由来す

る極を持つことを示す

.

\S 2

ボレル代数の座標環の変形方程式としてみた戸田格子

$V$

をつぎのような行列全体からなるアファイン空間とする

.

$V=\{$

$01..$

.

$0$ $\backslash$ $0$

.

$\cdot$

.

$L_{n-1n-1}$

1

$L_{nn-1}$

$L_{nn}/$

$|L_{ij}\in\not\subset\}$

.

$V$

上のアファイン代数

$C$

$C=C[\mathcal{L}_{ij}, i\geq j]$

とする

.

ここで

$\mathcal{L}_{ij}$

$V$

上の

座標関数で

$L\in V$

にたいし

$\mathcal{L}_{ij}(L)=L_{ij}$

となるものとする.

$\mathcal{L}$

$\mathcal{L}_{ij}$

$i,$ $j$

成分とした行列とする

.

すなわち

(2.1)

$\mathcal{L}=(..\mathcal{L}_{n1}\mathcal{L}_{n-11}\mathcal{L}_{21}\mathcal{L}_{11}$ $\mathcal{L}_{n2}\mathcal{L}_{n-12}\mathcal{L}_{22}1.$

.

$.01$

.

$.\mathcal{L}_{n-1n-1}$ $\mathcal{L}_{nn-1}1^{\cdot}.\mathcal{L}_{nn}00)$

[K1]

により

$C$

は次の分解を持つ

.

(2.2)

$C=A\otimes C^{\overline{N}}$

,

ここで

$A$

$C$

の部分代数で

A

のアファイン代数に同型なもの

,

$C^{\overline{N}}$

$C$

中で

$\overline{N}$

adjoint

作用で不変なもの全体からなる部分代数とする

.

さらに行

$\mathcal{W}_{\infty}\in A\otimes\overline{N},$

$\chi 0\in C^{\overline{N}}\otimes Mat(n, C)$

=意的に存在し

$\mathcal{L}=\mathcal{W}_{\infty}\chi_{0}\mathcal{W}_{\infty}^{-1}$

となる

.

ここで

$\chi_{0}=(.\cdot.\varphi_{n}\varphi_{2}\varphi_{1}$ $00.1.$

.

$0.1..$ $\cdot.$

.

$.\cdot.000)$

(5)

$\varphi_{1},$$\ldots,$$\varphi_{n}$

$C^{\overline{N}}$

の生成元

.

$\mathcal{L}=$

このとき上の記号で

$\varphi_{1}=\mathcal{L}_{11}+\mathcal{L}_{22}+\mathcal{L}_{33}+\mathcal{L}_{44}$

,

$\varphi_{2}=\mathcal{L}_{21}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{22}+\mathcal{L}_{32}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{33}-\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{33}+\mathcal{L}_{43}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{44}-\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{44}-\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}$

,

$\varphi_{3}=\mathcal{L}_{31}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{32}-\mathcal{L}_{21}\mathcal{L}_{33}+\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{33}+\mathcal{L}_{42}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{43}-\mathcal{L}_{42}\mathcal{L}_{43}-\mathcal{L}_{21}\mathcal{L}_{44}$ $+\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{44}-\mathcal{L}_{32}\mathcal{L}_{44}+\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}+\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}$

,

$\varphi_{4}=\mathcal{L}_{41}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{42}-\mathcal{L}_{21}\mathcal{L}_{43}+\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{43}-\mathcal{L}_{31}\mathcal{L}_{44}+\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{32}\mathcal{L}_{44}$ $+\mathcal{L}_{21}\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}-\mathcal{L}_{11}\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}$

.

$w_{\infty}$

$(w_{ij}^{\infty})_{i,j=1}^{4}$

とおくと

$w_{21}^{\infty}=-\mathcal{L}_{22}-\mathcal{L}_{33}-\mathcal{L}_{44}$

,

$w_{31}^{\infty}=-\mathcal{L}_{32}-\mathcal{L}_{43}+\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{33}+\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{44}+\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}$

,

$w_{41}^{\infty}=-\mathcal{L}_{42}+\mathcal{L}_{32}\mathcal{L}_{44}+\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{43}-\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{22}\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}$

,

$w_{32}^{\infty}=-\mathcal{L}_{33}-\mathcal{L}_{44}$

,

$w_{42}^{\infty}=-L_{43}+\mathcal{L}_{33}\mathcal{L}_{44}$

,

$w_{43}^{\infty}=-\mathcal{L}_{44}$

.

となる.

Proposition 2.1.

$C^{\overline{N}}$

の生成元

$\varphi_{1},$$\ldots,$$\varphi_{n}$

たちは

$\mathcal{L}$

の弱小行列式の和で

表わせる

.

すなわち

$\varphi_{i}=(-1)^{i+1}\sum_{I\subset\{1,\ldots,n\},|I|=i}\det((\mathcal{L})_{\mu\nu})_{\mu,\nu\in I},$

$i=1,$

$\ldots,$

$n$

.

証明

ー般に $nxn$

行列

$x=(x_{\mu\nu})$

にたいして

$\det(\lambda-x)=\lambda^{n}+\sum_{k=1}^{n}\lambda^{n-k}(-1)^{k}\sum_{I\subset\{1,\ldots,n\},|I|=k}\det(x_{\mu\nu})_{\mu,\nu\in I}$

が成り立つ

.

他方

(6)

がなりたつことより上記の公式を得る

.

証終

Remark.

$\mathcal{W}_{\infty}$

は対角成分が

1

の下三角行列だから

$\mathcal{W}_{\infty}^{-1}\in A\otimes\overline{N}$

である

.

$C$

にはつぎで

Poisson

代数の構造が入る.

(2.3)

$\{\mathcal{L}_{ij}, \mathcal{L}_{k\ell}\}=\delta_{j,k}\mathcal{L}_{il}-\delta_{\ell,j}\mathcal{L}_{kj}$

.

$C$

上の

derivation

$\mathcal{X}$

$f\in C$

にたいして

(2.4)

$\mathcal{X}f=\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}, f\}$

で定義する

. 簡単な計算から

(25)

$\mathcal{X}\mathcal{L}=[\mathcal{L}_{+}, \mathcal{L}]$

が従う

.

この

section

では

$C$

を無限次元の多様体とみなし

(2.5)

を無限次元多

様体

$C$

上の

Hamiltonian

系としてとらえる

.

さて

$C$

上の

orbit

$\mathcal{L}(t)$

$f\in C$

にたいして

$f( \mathcal{L}(t-|-\Delta|t))=f(\mathcal{L}(t))+\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}(t), f(\mathcal{L}(t))\}\triangle t+o(\triangle t)$

となるようにさだめる

. orbit

$\mathcal{L}(t)$

をさだめるベクトル場を

$\mathcal{X}(t)$

とする.

なわち

$\mathcal{X}(t)=\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}(t), *\}$

とする

.

Lemma

22.

ハミルトニアン方程式系

(2.6)

$\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt}=\mathcal{X}(t)\mathcal{L}(t)$

$(C\otimes C[[t]])\otimes Mat(n, C)$

のなかでー意的に解を持つ

.

証明

$\mathcal{L}(t)=\mathcal{L}+tB^{(1)}+t^{2}B^{(2)}+\cdots$

とする

.

このとき

$B^{(1)}= \frac{d}{dt}|_{t=0}\mathcal{L}(t)=\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}, \mathcal{L}\}$

さらに

$\frac{d}{dt}tr\mathcal{L}^{2}(t)=\{tr\mathcal{L}^{2}, tr\mathcal{L}^{2}\}=0$

より

”/9.)

1

$d^{2}$

,

$-’\backslash$

,

1

$B^{(2)}= \frac{L}{2}\frac{tl}{db^{2}}|_{t=0}\mathcal{L}(t)=\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}, \{tr\mathcal{L}^{2}, \mathcal{L}\}\}$

を得る.

このように

$B^{(i)},$

$i=3,4,$

$\ldots$

たちも

=

意に定まっていく

.

証終

以後

$C(t)$

という記号を

$C\otimes C[[t]]$

の代わりに用いる

.

Lemma

22 は

$(2.6)arrow$

で定義される

orbit

が存在し

$t=0$

での

$\mathcal{L}(t)$

の初期値

$\mathcal{L}$

=

意的に定まるこ

(7)

Lemma 2.3.

orbit

Poisson

関係式を保存する

.

すなわち

(2.7)

$\{\mathcal{L}_{ij}(t), \mathcal{L}_{k}i(t)\}=\delta_{jk}\mathcal{L}_{i\ell}(t)-\delta_{\ell i}\mathcal{L}_{kj}(t)$

がなりたつ

.

証明

Lemma 22

と同様に

$\frac{df(b)}{dt}=\mathcal{X}(t)f(t)$

$C(t)$

=

意的に解を持つことがわかる

.

$F(t)=\{\mathcal{L}_{ij}(t), \mathcal{L}_{k\ell}(t)\}$

とし

$G(t)=$

$\delta_{jk}\mathcal{L}_{i\ell}(t)-\delta_{\ell i}\mathcal{L}_{kj}(t)$

とする. このとき

$\frac{d}{db}F(t)=\{\frac{d\mathcal{L}_{ij}(t)}{dt}, \mathcal{L}_{kl}(t)\}+\{\mathcal{L}_{ij}(t), \frac{d\mathcal{L}_{k\ell}(l)}{dt}\}$

$=\{\mathcal{X}(t)\mathcal{L}_{ij}(t), \mathcal{L}_{k\ell}(t)\}+\{\mathcal{L}_{ij}(t), \mathcal{X}(t)\mathcal{L}_{k\ell}(t)\}$

$=\mathcal{X}(t)\{\mathcal{L}_{ij}(t), \mathcal{L}_{k\ell}(t)\}=\mathcal{X}(t)F(t)$

を得る

. =

$\frac{d}{dt}G(t)=\mathcal{X}(t)G(t)$

は明らか

. $F(0)=G(0)$ より初期値に関する

=

意性から $F(t)=G(t)$

を得る

.

証山

Proposition 2.4.

ハミルトニアン方程式

(2.6)

はつぎのラックス方程式を

導く

(2.8)

$\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt}=[\mathcal{L}_{+}(t), \mathcal{L}(t)]$

.

証明

Lemma

2.3 と簡単な計算から

$\mathcal{X}(t)\mathcal{L}_{ij}(t)=\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}(t), \mathcal{L}(t)\}=([\backslash \mathcal{L}(t)_{+}, \mathcal{L}_{\backslash }^{(}t)_{J}^{\rceil})_{ij}$

を得る

.

証終

$\mathcal{I}$

$\mathcal{L}_{ij},$

$i-j\geq 2$

で生成される

$C$

のイデアルとする.

Poisson

括弧の定義

より

$\mathcal{I}$

Poisson

括弧に関してもイデアルになっていることがわかる.

すな

わち

$\{C, \mathcal{I}\}\subset \mathcal{I}$

この事実より

quotient

algebra

$C/\mathcal{I}$

上にも

Poisson

代数の構造が入る

.

$\rho$

:

$Carrow C/\mathcal{I}$

を自然な上への準同型とする

.

$\rho$

Poisson

代数の準同型にもなっ

ている

.

行列

$P=(P_{ij})$

にたいして

$\rho(P)$

$\rho(P)=(\rho(P_{ij}))$

とする.

(2.8)

$\mathcal{L}(t)\daggerh$

$\mathcal{L}(t)=\mathcal{L}+tB^{(1)}+t^{2}B^{(2)}+\cdots$

と展開されるから

(8)

となる

. 我々は

$C/\mathcal{I}$

をも無限次元多様体と考える.

orbit

$\mathcal{L}(t)$

$C/\mathcal{I}$

への射

影を考える

.

Proposition 2.5.

$i-j\geq 2$

のとき

$\rho(\mathcal{L}_{ij}(t))=0$

がなりたつ.

証明

$\mathcal{L}(t)$

$\mathcal{L}(t)=\mathcal{L}+tB^{(1)}+t^{2}B^{(2)}+\cdots$

,

と展開する

.

もちろん

$B^{(i)}\in C\otimes\Lambda/Iat(n, C)$

とする

.

つぎがなりたつ

(2.10)

$B^{(k)}= \frac{1}{k!}\frac{d^{k}\mathcal{L}(t)}{dt^{k}}|_{t=0}$

.

つぎの

lemma

を示す

.

Lemma 2.6.

$\frac{\mathfrak{U}L(\iota\prime}{*k},$

,,

$k=1,2,$

$\ldots\downarrowh$

$(^{\underline{9}}.11)$

$[\Pi_{1}(t)_{+}, [\Pi_{2}(t)_{+}, [\cdots[\Pi_{\mu}(t)_{+}, \mathcal{L}(t)]\cdots]]]$

のかたちの線型和でかかれる

.

ただし

$1\leq\mu\leq k$

で塒

$(t)\in C(t)\otimes A- Iat(n, C)$

とする.

証明

Proposition

2.4

より

$\mathcal{L}(t)$

(2.8)

をみたす

.

この

lemma

$k$

に関

する帰納法で証明する.

$k=1$ のときは

(2.8)

からなりたつことはただちに

わかる

.

$\frac{d^{k}\mathcal{L}(t)}{dt^{k}}$

.

(2.11)

のかたちの項の線型和でかかれているとする

.

した

って

$\frac{d^{k+1}.\mathcal{L}(t)}{dt^{k+1}}$

$\frac{d}{dt}[\Pi_{1}(t)_{+}, [\Pi_{2}(t)_{+}, [\cdots, [\Pi_{\mu}(t)_{+}, \mathcal{L}(t)]\cdots]]]$

$=[( \frac{d\Pi_{1}(t)}{dt})_{+}, [\Pi_{2}(t)_{+}, [\cdots, [\Pi_{\mu}(t)_{+}, \mathcal{L}(t)]\cdots]]]$

$+ \cdots+[\Pi_{1}(t)_{+}, [\Pi_{2}(t)_{+}, [\cdots, [(\frac{d\Pi_{\mu}(t)}{dt})_{+}, \mathcal{L}(t)]\cdots]]]$

$+[\Pi_{1}(t)_{+}, [\Pi_{2}(t)_{+}, [\cdots, [\Pi_{\mu}(t)_{+}, [\mathcal{L}(t)_{+}, \mathcal{L}(t)]]\cdots]]]$

の線型和になる

.

これは

(2.11)

のかたちの線型和である

.

Lemma

26 の証終

Lemma

26

および

(2.10)

より

$\mathcal{B}^{(k)}$

はつぎのかたちの線型和

(2.12)

$[\Pi_{1}(0)_{+}, [\Pi_{2}(0)_{+}, [\cdots, [\Pi_{\mu}(0)_{+}, \mathcal{L}]\cdots]]]$

でかける. 帰納法で

$i-j\geq 2$

のとき

$B^{(k)}$

$i,$$j$

成分は

$\mathcal{I}$

に属していること

を示す

. 今垣

1

$C\otimes Mat(n, C)$

の元とする

.

このとき

$[\Pi 1+’ \mathcal{L}]$

$i,$ $j$

成分は

(9)

$i,j$

成分である.

ここで

$E_{k\ell}$

$(k, \ell)$

行列単位

.

よって

$([\Pi_{1+}, \mathcal{L}])_{ij}\in \mathcal{I}$

.

つぎに垣

1, .

. .

,

$\Pi_{\mu}\in C\otimes Mat(n, C)$

とし

$i-j\geq 2$

としたとき

([

$\Pi_{1+},$

[

$\Pi_{2+},$

$[\cdots, [\Pi_{\mu}+’ \mathcal{L}]$

.

. .

j

$\in \mathcal{I}$

とする.

$\Pi_{\mu+1}\in C\otimes Mat(n, C)$

とすると

(2.13)

$([\Pi_{1+}, [\Pi_{2+}, [\cdots, [\Pi_{\mu+1}\mathcal{L}]+’]\cdots]]])_{ij}$

$=([ \Pi_{1+},\sum_{k-p\geq i-j}([\Pi_{2+}, [\cdot\cdot, [\square _{\mu+1}\mathcal{L}]+’\cdots]])_{k\ell}E_{k\ell}])_{ij}$

.

$i-j\geq 2$

ならば

$k-\ell\geq 2$

よって

$([\Pi_{2+}, [\cdots, [\Pi_{\mu+1}\mathcal{L}]+’\cdots]])_{k\ell}\in \mathcal{I}$

となる.

よって

(2.13)

$\mathcal{I}$

の元であることがわかる

.

$\mathcal{L}_{ij}(t)=\mathcal{L}_{ij}+\sum_{k=1}^{\infty}t^{k}B_{ij}^{(k)}$

より

$i-j\geq 2$

ならば

$\mathcal{L}_{ij}(t)\in \mathcal{I}$

よって

$\rho(\mathcal{L}_{ij}(t))=0$

を得る

.

証終

Proposition2 .7.

$\mathcal{L}(t)$

$C$

上のハミルトニアン方程式 (2.6)

の解とす

.

このとき

$\rho(\mathcal{L}(t))$

はラックス方程式

(2.14)

$\frac{d\rho(\mathcal{L}(t))}{dt}=[\rho(\mathcal{L}(t))_{+}, \rho(\mathcal{L}(t))]$

をみたす.

さらに

(2.14)

$\frac{1}{2}tr\rho(\mathcal{L}(t))^{2}$

に関するハミルトニアン方程式である

.

証明

$\rho$

の定義により

$\rho(\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt})=\frac{d\rho(\mathcal{L}(t))}{dt}$

がなりたつ

.

ここで

$\rho$

が代数準同型であることから

$\frac{d\rho(\mathcal{L}(t))}{dt}=\rho(\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt})=\rho([\mathcal{L}(t)_{+}, \mathcal{L}(t)])$ $=[\rho(\mathcal{L}(t))_{+,\rho}(\mathcal{L}(t))]$

を得る

.

ー方

$\rho$

Poisson

代数の準同型でもあったから

$\frac{d\rho(\mathcal{L}(t))}{dt}=\rho(\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt})=\rho(\{\frac{1}{2}tr\mathcal{L}^{2}(t), \mathcal{L}(t)\})$ $= \{\frac{1}{2}tr\rho(\mathcal{L}(t))^{2}, \rho(\mathcal{L}(t))\}$

を得る

.

証終

\S 3

リーマンヒルベルト分解

(10)

$\mathcal{L}$

(2.1)

の行列とする

.

\S 2 では分解

$\mathcal{L}=\mathcal{W}_{\infty}\chi 0\mathcal{W}_{\infty}^{-1}$

を考えた

.

$\mathcal{W}_{\infty}\in$ $A\otimes\overline{N}$

でありかつ

$\chi_{0}$

はその第

1

行目に

$C^{\overline{N}}$

の生成元がならびその他は

$0$

あった

.

$\sigma\in S_{n}$

とする

.

次の

R-H

分解を考える

.

(3.1)

$\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)\mathcal{W}_{0}(t)=\exp((t-t_{0})\chi_{0})_{-}^{-}-s(\sigma)$

ここで三

$=\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(0)$

とする. もちろん

$\mathcal{W}_{\infty}(t)$

$\overline{N}$

の中の行列で

$\mathcal{W}_{0}(t)$

はす

べての対角成分が

$0$

でない上三角行列になる

.

$\mathcal{L}(t)=\mathcal{W}_{\infty}(t)\chi 0\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)$

とす

ると

$\mathcal{L}(t)=\Lambda+$

下三角行列

というかたちになりラックス方程式

$\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt}=[\mathcal{L}(t)_{+}, \mathcal{L}(t)]$

をみたすことがわかる

.

$\mathcal{W}_{\infty}(t)=(w_{ij}^{\infty}(t))_{ij}$

とする

.

もちろん

$i\leq j$

にたい

して

$w_{ij}^{\infty}(t)=\delta_{ij}$

となる

.

(3.1)

より

(3.2)

$(\mathcal{W}_{\infty}(t)\exp((t-t_{0})\chi_{0})_{-}^{\neg}-s(\sigma))_{-}=0$

を得る.

$m(t)=\exp((t-to)\chi 0)_{-}^{-}-s(\sigma)$

とおく

.

(3.2)

より

(3.3)

$(w_{j1}^{\infty}(t), \ldots, w_{jj-1}^{\infty}(t))$

$=-(m_{j1}(t), \ldots, m_{jj-1}(t)),j=2,$

$\ldots,$$n$

を得る

.

$m_{ij}(t)$

$m(t)$

$i,j$

成分である

.

(3.4)

$\tau_{j}(t)=\det$

とする. クラメルの公式より

$..\cdot m_{1j}(t)m_{jj}(t)),$

$j=1,$

$\ldots,$

$n-1$

$w_{jk}^{\infty}(t)= \frac{-\tau_{j-1,k}(t)}{\tau_{j-1}(t)},$

$k=1,$

$\ldots,j-1$

を得る.

ここで

(11)

とおいた.

$\exp((t-t_{0})\chi_{0})=(e_{ij}(t))$

とする

.

$\exp((t-t_{0})\chi_{0})|_{t=t}$

$=1$

より

(3.6)

$e_{ii}(t)=1+(t-t_{0})g_{ii}(t),$

$i=1,$

$\ldots,$

$n$

および

(3.7)

$e_{ij}(t)=(t-t_{0})g_{ij}(t),$

$i\neq j$

を得る

.

ここで

$gij(t)\in C[\varphi_{1}, \ldots, \varphi_{n}]\otimes C[[t]]$

とする.

$\sigma\in S_{n}$

にたいして

$_{\sigma}$

$\Theta_{\sigma}=$

{

$1\leq j\leq n-1|1\leq\exists i\leq j$

such that

$\sigma(i)>j$

}

で定義する

.

Proposition

3.1.

(3.4)

で定義された乃

$(t)$

t=t。で

$0$

になるための必

要十分条件は

$j\in\Theta_{\sigma}$

となること.

証明

$(3.6),(3.7)$

より

$\exp((t-t_{0})\chi_{0})\equiv$

$mod (t-t_{0})$

が従う

.

$\tilde{A}$

$w_{ij}^{\infty}(0),$

$i>j$

で生成される代数とする

.

以下

$w_{ij}^{\infty}(0)$

w

謬と

略記する

.

$\in\tilde{A}\otimes\overline{N}$

より

$\exp((t-t_{0})\chi_{0})_{-}^{-}-\equiv(.\cdot.001$

$01...$ $\cdot.$

.

$\cdot.\cdot 001)mod (t-t_{0})$

を得る

.

よって

$\exp((t-t_{0})\chi_{0})_{-}^{-}-s(\sigma)\equiv(e_{\sigma(1)}, \ldots, e_{\sigma(n)})mod (t - t_{0})$

を得る

.

ここで

$e_{j}$

は第

$j$

単位ベクトルである

.

行列三」を

(12)

で定義する

.

よって

$\tau_{j}(t)=\det(t---j\exp((t-t_{0})\chi 0)_{-}^{-}-s(\sigma)_{-j}^{-}-)$

$\equiv\det(^{t-}--j(e_{\sigma(1)}, \ldots, e_{\sigma(j)}))1nod(t-t_{0})$

を得る

.

$\det(^{t-_{j}}-- (e_{\sigma(1)}, .

.

.

, e_{\sigma(j)}))\neq 0$

の必要十分条件は

$\sigma|_{\{1,\ldots,j\}}\in S_{j}$

である

.

よって

$\tau_{j}(t_{0})\neq 0\Leftrightarrow j\not\in\Theta_{\sigma}$

を得る. 証終

$j\in\Theta_{\sigma}$

とする

. このとき

$\tau_{j}(t)=(t-t_{0})^{\ell(\sigma,j)}(c+\cdots)$

となる

.

ここで

$c$

定数で

$\ell(\sigma, j)=\#\{i|1\leq i\leq j, \sigma(i)>j\}$

とする.

$c=0$

$c\neq 0$

かは

=

概にいえない

.

しかし $c=0$

でも乃

$(t_{0})=0$

ある.

$k=j-1$

の場合

$\tau$

子数表示

[UT]

により

$w_{jj-1}^{\infty}(t)= \frac{-d\tau_{j-1}(t)}{dt}/\tau_{j-1}(t)=\frac{-d\log\tau_{j-1}(t)}{dt}$

を得る.

よって

$j-1\in_{\sigma}$

かつ

$c\neq 0$

ならば

$w_{jj-1}^{\infty}(t)= \frac{-\ell(\sigma,j-1)}{t-t_{0}}+$

regular

part

となる.

$\sigma\neq 1$

ならば

$_{\sigma}\neq\phi$

.

よって

$\sigma\neq 0$

ならば (

$c\neq 0$

でも $c=0$ でも)

$\mathcal{W}_{\infty}(t)$

は極を持つ

.

$\tilde{\mathcal{L}}(t)=\mathcal{W}_{\infty}(t)\chi_{0}\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)$

とする. 前述のよっに

$\tilde{\mathcal{L}}(t)$

$\Lambda+$

下三角行列

というかたちを持っている

.

$\tilde{\mathcal{L}}(0)$

$\tilde{\mathcal{L}}$

と略記する

.

$\tilde{c}$

$\tilde{\mathcal{L}}_{ij},$

$i\geq j$

で生成さ

れる代数とする

.

$\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(0)\tilde{\mathcal{L}}\mathcal{W}_{\infty}(0)=\chi 0$

より孟および

$C[\varphi_{1}, \ldots, \varphi_{n}]$

$\tilde{c}\sigma$

)

部分代数で

$C[\varphi_{1}, \ldots, \varphi_{n}]=\tilde{C}^{\overline{N}}$

であることがわかる. また次の分解

(3.9)

$\tilde{C}=\tilde{A}\otimes\tilde{C}^{\overline{N}}$

を得る. (3.9)

より

$w_{ij}^{\infty},$

$i>j$

および

$\varphi_{i},$

$i=1,$

$\ldots,$$n$

$\tilde{\mathcal{L}}_{ij},$

$i\geq j$

の多項式であ

ることがわかる

.

$\tilde{\mathcal{I}}$

$\tilde{\mathcal{L}}_{ij},$

$i-j\geq 2$

で生成されるイデアルとする

.

$\rho$

:

$\tilde{C}arrow\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}$

を自然な準同型とすると上の議論から

$\rho(w_{ij}^{\infty}),$

$i>j$

および

$\rho(\varphi_{i}),$

$i=1,$

$\ldots,$$7\iota$

が定義できる

.

さて乙

(t)

$=\mathcal{W}_{\infty}(t)\chi 0\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)$

より

$\mathcal{L}(t)$

はラックス方程式を

みたす

. このことから

$\tilde{\mathcal{L}}_{ij}(t)\in\tilde{C}\otimes C[[t]]$

を示す

.

$\mathcal{W}_{\infty}(t)$

(3.2)

をみたすの

$\mathcal{W}_{\infty}(t)$

は $t=0$

で正則

.

よって

$\tilde{\mathcal{L}}(t)=\mathcal{W}_{\infty}(t)\chi 0\mathcal{W}_{\infty}(t)^{-1}$

$t=0$

で正則

だから

$t$

に関し次のように展開できる

.

(13)

$\tilde{\mathcal{L}}(0)=\mathcal{W}_{\infty}(0)\chi_{0}\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(0)=\tilde{\mathcal{L}}$

より

$\mathcal{E}_{0}\in\tilde{C}\otimes Mat(n, C)$

を得る

.

$\tilde{\mathcal{L}}(t)$

がラックス方程式をみたすことから

Lemma

22

と同じ論法でら

$\in\tilde{C}\otimes Mat(n, C),j=1,2,$

$\ldots$

を証明できる

.

$\mathcal{W}_{\infty}(t)\tilde{\mathcal{L}}(t)\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)=\chi 0$

より

$w_{ij}^{\infty}(t)\in\tilde{C}(t)$

を得る

.

したがって

$\rho(w_{ij}^{\infty}(t))$

定義可能である

.

$\rho$

は代数準同型であるから

(3.10)

$\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))=\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t))\rho(\chi 0)\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t))^{-1}$

および

(3.11)

$\frac{d\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))}{dt}=[\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))_{+,\rho}(\tilde{\mathcal{L}}(t))]$

を得る

.

さらに

$\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t))$

(3.12)

$(\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t))\exp((t-t_{0})\rho(\chi_{0}))\rho(_{-}^{-}-)s(\sigma))_{-}=0$

をみたす.

$\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))$

はヤコビ元であり

, (3.10)

より

$\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t))\in\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}(t)\otimes\overline{N}$

$\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))$

dressing

operator

であること

,

および

(3.12)

より

(3.10)

$\tau$

函数

$\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}(t)$

で得られることがわかる

.

ここで

$\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}(t)=\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}\otimes C[[t]]$

とする.

\S 4

モーメント写像

$V$

は次のようなアファイン空間であった.

$V=\{$

$|L_{ij}\in C\}$

$Z$

をヤコビ元全体からなる

$V$

の部分空間とする

.

すなわち

$Z=$

$\{(.\cdot.0L_{21}L_{11} .L_{22}1..

0.L_{nn-1}1..

.\cdot.L_{nn}^{\cdot}....\cdot)|L_{ij}\in C\}$

とする.

$\gamma={}^{t}(\gamma_{1}, \ldots, \gamma_{n})\in C^{n}$

とし代数多様体

$Z(\gamma)\subset Z$

(41)

$Z(\gamma)=\{L\in Z|\varphi_{j}(L)=\gamma_{j}, j=1, \ldots, n\}$

で定義する

.

section

3

において

$\mathcal{W}_{\infty}(t)$

(3.2)

をみたしたこと,

$\tilde{\mathcal{L}}(t)=$ $\mathcal{W}_{\infty}(t)\chi_{0}\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)$

であったこと

,

(14)

であったことを思い出そう

.

$L\in V$

にたいして代数準同型

$\mu_{L}$

:

$\tilde{C}arrow C$

を次

で定義する

.

$\mu_{L}(\tilde{L}_{ij}):=\tilde{\mathcal{L}}_{ij}(L)=L_{ij}$

.

$\mu_{L}$

$L$

におけるモーメント写像といおう

.

モーメント写像をもちいると

(4.2)

$Z(\gamma)=\{L\in Z|\mu_{L}(\varphi_{i})=\gamma_{i}, i=1, \ldots, n\}$

となる.

$\tilde{\mathcal{L}}_{ij}(t)\in\tilde{C}\otimes C[[t]]$

より

$L\in V$

にたいして

$\mu_{L}(\tilde{\mathcal{L}}_{ij}(t))\in C[[t]]$

とな

る.

$\mu_{L}(\tilde{\mathcal{L}}(t))=L(t)$

とする

.

$\mu_{L}$

をラックス方程式

(2.8)

の両辺に作用させ

ると

$\mu_{L}(\frac{d\mathcal{L}(t)}{dt})=\mu_{L}([\tilde{\mathcal{L}}(t)_{+},\tilde{\mathcal{L}}(t)]$

より

,

$\mu_{L}$

が代数準同型であることおよび

$\mu_{L}$

$t$

に関する微分が可換なこと

から

(4.3)

$\frac{dL(t)}{dt}=[L(t)_{+}, L(t)]$

を得る.

さらに

$\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}$

上のモーメント写像

$\tilde{\mu}_{L}$

:

$\tilde{C}/\tilde{\mathcal{I}}arrow C$

$L\in V$

にたいして

$\tilde{\mu}_{L}(\rho(\tilde{\mathcal{L}}))=(..\cdot 00L_{21}L_{11}$ $0^{\cdot}L_{32}L_{22}1.$

.

$0.L_{33}1.$

.

$L_{nn-1}$

$.\cdot.000L_{nn})$

でさだめる

.

$L\in Z$

にたいしては

(4.4)

$\tilde{\mu}_{L}(\rho(\tilde{\mathcal{L}}))=L$

となる.

$\mathcal{W}_{\infty}(t)$

(3.2)

の解で

$\tilde{\mathcal{L}}(t)=\mathcal{W}_{\infty}(t)\chi_{0}\mathcal{W}_{\infty}^{-1}(t)$

であった.

さらに

$\mathcal{W}_{\infty}(t)\in\tilde{C}(t)\otimes\overline{N},$$\varphi_{i}\in\tilde{C}^{\overline{N}},$

$i=1,$

$\ldots,$

$n$

であった. また

$\tau_{j}(t),$ $\tau_{j,k}(t)\in\overline{C}(t)$

であった.

このことから

$\tilde{\mu}_{L}(\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t)),\tilde{\mu}_{L}(\rho(\tau_{j}(t))),\tilde{\mu}_{L}(\rho(\tau_{j,k}(t)))$

が定義出来る

.

$L\in Z(\gamma)$

にたいして

$L(t)$

$:=\mu_{L}(\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))),$

$W(t):=\tilde{\mu}_{L}(\rho(\mathcal{W}_{\infty}(t))),$

$\chi_{0}(\gamma):=\tilde{\mu}_{L}(\rho(\chi_{0}))$

とおく

.

このとき

$\chi 0(\gamma)$

の定義より

(15)

が成り立つ

.

この

section

の議論をまとめると次の結果を得る

.

Theorem.

$L\in Z(\gamma)$

とし

$L(t)=\tilde{\mu}_{L}(\rho(\tilde{\mathcal{L}}(t))),$

$W(t)=\tilde{\mu}_{L}(\rho(\mathcal{W}\infty(t)))$

おく

.

このとき

$L(t)$

$Z(\gamma)$

上の

orbit

としてあらわれる戸田格子の解であ

. すなわち

$L(t)\in Z(\gamma)$

$\frac{dL(t)}{dt}=[L(t)_{+}, L(t)]$

をみたす

.

さらに

$W(t)$

$L(t)$

dressing operator

である. すなわち

$L(t)=W(t)\chi_{0}(\gamma)W(t)^{-1}$

をみたす.

$W(t)$

$t=t_{0}$

で極を持ち

$G$

$\sigma\in S_{n}$

に対応する

Bruhat

分解

の胞体

$\overline{N}\sigma HN$

に関する

R-H

分解の方程式をみたす

.

$W(\theta)$

(

$j$

,

k)-

成分は

$\tau$

函数

$\tilde{\mu}_{L}(\rho(\tau_{j-1}(t)))\in C_{L}[[t]]$

でかかれる

.

ここで

$C_{L}$

$C$

$L\in Z(\gamma)$

の座標で生成される体とする

.

[FH]

の記号に従うと上の

Theorem

で得た戸田格子の解は旗多様体 $X=$

$G/B_{+}$

の胞体

$\overline{N}s(\sigma)/B_{+}$

に属していることがわかる

.

実際

$W(t)$

R-H

分解

$W(t)^{-1}U(t)=\exp((t-t_{0})\chi_{0}(\gamma))_{-}^{-}-(L)s(\sigma)$

をみたしている.

ここで

$U(t)=\tilde{\mu}_{L}(\rho(\mathcal{W}o(t)))$

かつ

$---(L)=\tilde{\mu}_{L}$

(\rho (

))

とする

.

よって

$W(t)_{-}^{-}-(L)s(\sigma)U(t)^{-1}=W(t)\exp((t_{0}-t)\chi_{0}(\gamma))W(t)^{-1}$

$=\exp((t_{0}-t)L(t))$

を得る

.

よって

$tV(t)_{-}^{-}-(L)s(\sigma)/B_{+}=\exp((t_{0}-t)L(t))/B_{+}$

となる.

$W(0)=_{-}--(L)^{-1}$

に注意すると

$s(\sigma)/B_{+}=\exp t_{0}L(0)/B_{+}$

を得る

.

参考文献

[A]

Audin,M.,

Spining

tops,

A

course on

integrable systems.

Cam-bridge University

Press

1996.

[FH]

Flascka,H.,

Haine,L., Vari\‘et\‘es

de drapeaux

et

r\‘eseavx

de Toda.

(16)

[I]

Ikeda,K., The

solutions

of

the

Toda lattice

with poles

for

arbitrary

cells

of

the fiag va

$7\dot{v}eties$

.

preprint

[K1]

Kostant,B.,

On

Whittaker vectors

and

representation

theory.

In-vent.Math. 48, 101-184(1978)

[K2]

Kostant,B., The solution to a

generalized Toda

lattice

and

repre-sentation theory.

Adv.Math.

34,

195-338(1979)

[OP]

Ol’shanetsky,

M.A., Perelmov, A.M., Explicit

solutions

of

the

classical

generalized Toda models.

Invent.Math.

54,

261-269(1979)

[S]

Shipman,B., A symmetry

of

order

two

in

the

full

Kostant-

Toda

lattice. J. of Algebra

215, 682-693(1999)

[UT]

Ueno,K., Takasaki,K. Toda

lattice

hierarchy,

Adv. Studies

in

Pure

参照

関連したドキュメント

R., Existence theorem of periodic positive solutions for the Rayleigh equation of retarded type, Portugaliae Math.. R., Existence of periodic solutions for second order

In this case, the extension from a local solution u to a solution in an arbitrary interval [0, T ] is carried out by keeping control of the norm ku(T )k sN with the use of

We include applications to elliptic operators with Dirichlet, Neumann or Robin type boundary conditions on L p -spaces and on the space of continuous

Abstract: The existence and uniqueness of local and global solutions for the Kirchhoff–Carrier nonlinear model for the vibrations of elastic strings in noncylindrical domains

We consider some nonlinear second order scalar ODEs of the form x 00 + f (t, x) = 0, where f is periodic in the t–variable and show the existence of infinitely many periodic

In [13], some topological properties of solutions set for (FOSPD) problem in the convex case are established, and in [15], the compactness of the solutions set is obtained in

We obtain some conditions under which the positive solution for semidiscretizations of the semilinear equation u t u xx − ax, tfu, 0 < x < 1, t ∈ 0, T, with boundary conditions

We will later apply this linear the- ory to obtain the local well-posedness for nonlinear Schr¨ odinger equations first with inhomogeneous Neumann boundary conditions and then