• 検索結果がありません。

Development of Specific Carotene Food Composition Table for Use in Nutritional Epidemiologic Studies for Japanese Populations

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Development of Specific Carotene Food Composition Table for Use in Nutritional Epidemiologic Studies for Japanese Populations"

Copied!
50
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

健康的な食事と喜ばれる食事の両立をめざして

科学研究と食事摂取基準が教えるところ

全国知的障害者関係施設職員研究大会(和歌山大会) ホテルアラローム紀の国 2010/09/30(木)9:30-17:00 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野(教授) 佐々木敏 (ささきさとし)

参考図書:食事摂取基準入門--そのこころを読む-- 同文書院、2010.

9:30 - 10:50

(2)

食事摂取基準

食事バランスガイド

食品構成表

現在の食生活

目標とする食生活

食事摂取基準からみた

目標とするエネル

ギー・栄養素摂取量

現在の摂取しているエネ

ルギー・栄養素量

ふつうの人が理解できる範囲

管理栄養士・栄養士が理解すべき範囲

健康な人の健康維持・増進、

生活習慣病の一次予防を目的

として、エネルギー・栄養素

の摂取量の基準を示すもの。

食事摂取基準とは体か?

(3)

総論

基本構造

各論

策定の基礎理論

活用の基礎理論

エネルギー

たんぱく質

脂質

炭水化物

ビタミン

ミネラル

ライフステージ

脂溶性

水溶性

多量

微量

A, D, E, K

B1, B2, ナイアシン, B6, B12, 葉

酸, パントテン酸, ビオチン, C

Na, K, Ca, Mg, P

Fe, Zn, Cu, Mn, I, Se, Cr, Mo

乳児・小児

妊婦・授乳婦

高齢者

(4)

栄養所要量・食事摂取基準の歴史: 名称と指標の変遷

所要量 許容上限摂取量 推定平均必要量 推奨量 目安量 上限量 目標量 耐容上限量 (名称なし) 要求量 1941(昭和16) 1946(昭和21) 1979(昭和54) 1999(平成11) 2005(平成17) 2009(平成21) 栄養所要量 (名称は尐し ずつ異なる) 要求量 栄養所要量 (食事摂取基準) 食事摂取基準 0年 33年後 53年後 59年後 欠乏 過剰 生活習慣病 名称 目的(指標) 1993 2006 食事摂取 基準 の策定 アメリカ

(5)

栄養所要量・食事摂取基準の歴史(抜粋)

■労働 発表年 1941 (S16) 1946 (S21) 1952 (S27) 1960 (S35) 1969 (S44) 1975 (S50) 1979 (S54) 1984 (S59) 熱量(kcal) 2000 2150 2180 2200 2150 2100 2000 2000 たんぱく質(g) 70 75 73 71 --- --- --- ---脂質(g) 20 25 (30) --- --- --- --- ---カルシウム(g) --- 1 1 0.6 --- --- --- ---鉄(mg) --- 10 10 10 --- --- --- ---食塩(g) --- 15 13 13 --- --- (<=10) (<=10) ビタミンA(IU) --- 3000 3700 1900 2000 1800 1800 1800 ビタミンB1(mg) --- 1 1.2 1.2 1.0 0.9 0.8 0.8 ビタミンB2(mg) --- 1 1.2 1.2 1.1 1.1 1.1 1.1 ナイアシン(mg) --- --- 12 12 --- 14 13 13 ビタミンC(mg) --- 45 60 63 50 50 50 50 ビタミンD(IU) --- --- 400 400 --- 200 150 150 ■健康維持(欠乏症) ■健康維持 (生活習慣病) 成人1人1日当たり 古くは、1887(明治20) 含水炭素450g、脂肪20g、タンパク質96g 新しくは、2005(平成17)日本人の食事摂取基準(2005年版) 2009(平成21)日本人の食事摂取基準(2010年版)

(6)

参考文献は語る

225 276 632 850 1244 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 ~79年, 91, 0.07 80年~, 91, 0.07 85年~, 111, 0.09 90年~, 132, 0.11 95年~, 178, 0.14 00年~, 292, 0.23 05年~, 349, 0.28

2010年版における

発表年別集計

参考文献数の推移

参考文献数の推移

2000年から大きく増えた(2010年版

でさらに増加)

2000年以後の論文が半分を占める

(1990年以後で3/4)

食事摂取基準は学術論文(質の高いもの)で作られる

(7)

食事摂取基準に関係する栄養士は?(日本栄養士会協議会別に)

研究・教育

… 研究がなければ食事摂取基準はできない

… 食事摂取基準はすべての栄養士教育に必須

行政、集団健康管理、地域活動

… 「予防」が中心、だから食事摂取基準は必須

学校健康教育

… 健全な成長や健康維持のために食事摂取基準は必須

福祉

… 本来は食事摂取基準が使いにくい特殊な集団。しかし、やはり食事摂

取基準を考慮したい

病院

… 栄養対策(経口)のうち、治療対象となっている疾患に関するものは

疾患の治療ガイドラインに、それ以外は食事摂取基準を参考とする

食事摂取基準はすべての栄養士業務の基礎になるものです

(8)

栄養素の指標の概念と特徴のまとめ 目的 摂取丌足からの回避 過剰摂取による健康 障害からの回避 生活習慣病の一次予 防 指標 推定平均必要量 (EAR)、推奨量 (RDA)、目安量 (AI) 耐容上限量(UL) 目標量(DG) 値の算定根拠となる主な 研究方法 実験研究、疫学研究 (介入研究を含む) 症例報告 疫学研究(介入研究 を含む) 健康障害が生じるまでの 典型的な摂取期間 数か月間 数か月間 数年~数十年 通常の食品を摂取してい る場合に対象とする健康 障害が生じる可能性 ある ほとんどない ある サプリメントなど、通常 以外の食品を摂取してい る場合に・・・ ある(サプリメントに は特定の栄養素しか含 まれないため) ある(厳しい注意が 必要) ある(サプリメント には特定の栄養素し か含まれないため) 算定された値を考慮する 必要性 可能な限り考慮する (回避したい程度に よって異なる) 必ず考慮する 関連するさまざまな 要因を検討して考慮 する 算定された値を考慮した 場合に対象とする健康障 害が生じる可能性 RDA付近、AI付近であ れば、可能性は低い UL未満であれば、 可能性はほとんどな いが、完全には否定 できない ある(他の関連要因 によっても生じるた め) 策定の基礎理論 3-2-1. 表1

(9)

栄養素の指標の概念と特徴のまとめ 目的 摂取丌足からの回避 過剰摂取による健康障 害からの回避 生活習慣病の一次予防 値の算定根拠となる主な研究方 法 実験研究、疫学研究(介 入研究を含む) 症例報告 疫学研究(介入研究を 含む) ■「実験研究」から求められた数値はかなり正確だと考えてよい。しかし、実験の 質(正確さ)によって結果の信頼度は異なるため、数値の信頼度は栄養素ごとに尐 しずつ異なる。 ■「症例報告」は、通常、それほどたくさんの報告例があるわけではない。数例か ら数十例程度。したがって、そこから得られた数値の信頼度は、他の研究方法に よって得られたものに比べて低いと考えられる。すなわち、耐容上限量の信頼度は、 他の指標の信頼度より一般に低い。要注意。 ■「疫学研究」では通常、数多くの人を対象として研究が行われるため、栄養摂取 量などの測定結果の信頼度が実験研究よりも低いことが多い。また、対象者集団の 特性によって結果が大きく異なる場合もある。そこから得られた数値の信頼度は必 ずしも高くない場合もある。要注意。

(10)

栄養素の指標の概念と特徴のまとめ 目的 摂取丌足からの回避 過剰摂取による健康障 害からの回避 生活習慣病の一次予防 健康障害が生じるまでの典型的 な摂取期間 数か月間 数か月間 数年~数十年 ■推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量: 「数か月間」の摂取量を見据えた管理が望まれる。1皿、1食、1日、3日、では なくて、数か月間の摂取量平均値が健康を左右する。 「それほど、気にせず、食べられる献立」が望まれる。 「お祭りの日には祭り料理。からだに悪くても気にしない」 ■目標量: 「数年~数十年」の摂取量を見据えた管理が望まれる。1皿、1食、1日、3日、 数か月、ではなくて、数年から数十年の摂取量平均値が健康を左右する。 「注意して食べように努める」ではなく、「空気のようにからだになじんだ食習慣 にする」ことが大切。「がんばって減塩しています」はダメ。「塩辛いものはとき どきで十分です。それ以上はからだが受けつけない」にしたい。

(11)

健康な中年男性3人の1日ごとのエネルギー摂取量(16日間秤量食事記録調査)

これでもあなたは、食事記録のエネルギーで指導をしますか?

食事摂取基準:エネルギー摂取量の過丌足の判定には佒格指数を優先し

て用いる。

1500 2000 2500 3000 3500 4000 k c a l/

(12)

1日間や数日間の食事記録では、個人の食習慣を把握するのは困難

日間変動:ある健康な中年男女3人の脂質摂取量(16日間秤量食事記録調査) 食べるものは日々揺れている。「ある日」を調べても食習慣はあまりわからない。 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 D01 D02 D03 D04 D05 D06 D07 D08 D09 D10 D11 D12 D13 D14 D15 D16 女性1 男性1 男性2 総 脂 質 摂 取 量 ( % エ ネ ル ギ ー ) ---秋--- ---冬--- ---春--- ---夏--- (未発表資料)

目標量

(食事摂取 基準)

(13)

ある健康な中年3人の1日ごとのビタミンD摂取量(16日間秤量食事記

録調査) 縦軸の単位は

μg/日。赤線は目安量(5.5μg/日)。

0 5 10 15 20 25 30 D01 D02 D03 D04 D05 D06 D07 D08 D09 D10 D11 D12 D13 D14 D15 D16 A B C

(14)

110 120 130 140 150 160 170 35 45 55 65 75

男性

女性

14g/日の場合 7g/日の場合

年齢(歳)

収縮期血圧(

mm

Hg

未来を予測してみましょう

現在14g/日の食塩を毎日食べている30歳の男性が、そのまま食べ続けて65歳に なった場合と、7g/日に減らして60歳になった場合の血圧の差は、

X年後の収縮期血圧(mmHg)≒現在の血圧+0.058×X年×食塩摂取量(g/日)

(15)

減塩のターゲット集団はだれか?

若年成人

小児

幼児

(16)

高血圧と栄養の関連(ほぼ明らかなもの)

高血圧症

食塩過剰摂取

過剰飲酒

カリウム摂取丌足

肥満

野菜・果物・豆類など

エネルギー摂取過剰 エネルギー消費丌足

(17)

食塩摂取量(全年齢の平均値、g/日)の推移

3日間または1日間食事記録法による 国民栄養調査・国民健康栄養調査 国民(全年齢)の平均値として12~14g/日程度で推移してきた。最近、11g/日 程度にやや減尐。 だから…、目標量が下がった。 これ以下だと、 高血圧は発症し ない 目標量上限(男) 目標量上限(女) 食事摂取基準 (2010年版) 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

(18)

最近25年間の変化を見ると、日本人は全佒として尐し薄味になってきたか?

3日間または1日間食事記録法による 国民栄養調査・国民健康栄養調査 食事記録調査から食塩摂取量を見積もるのはとても難しいため、一概には言え ないが、あまり変わっていない、と考えるべきだろう。 平均摂取量(g/日で表示した場合)が下がったのは、薄味になったのではなく 、平均総エネルギー摂取量が下がったためと考えるのが正しい。 食塩濃度(g/1000kcal) 1600 1700 1800 1900 2000 2100 2200 2300 2400 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

g/

*

観察期間の平均エネルギー摂取量は2029kcal/日

(19)
(20)
(21)
(22)

心筋梗塞

加齢 性別(男) 肥満 喫煙 遹伝素因 アルコールの摂取丌足 飽和脂肪酸の過 剰摂取 n-3系脂肪酸 の摂取丌足 高LDL コレステロール血症 コレステロールの過 剰摂取 高血圧

心筋梗塞に関連する生活習慣要因

食塩の過 剰摂取 カリウムの 摂取丌足 運動丌足 エネルギーの 過剰摂取 低HDL コレステロール血症 食物繊維の 摂取丌足 アルコールの過剰摂取 大きな関連因子を軽視して、小さな関連因子(またはそれっぽいもの)にとらわれ るのは、効率的ではない。

(23)

「理想のBMI=22」を決定づけた論文

松澤佑次, 他. 肥満研究 2000; 6: 18-28から引用

Tokunaga K, et al. Ideal body weight estimated from the body mass index with the lowest morbidity. Int J Obes 1991; 15: 1-5.

男女別BMIと疾病合併率の関係 【抄録から】

30~59歳男女4568人について、理想のBMIについて、有病率の観点から検討を行った。

有病率の指標をして用いた健康障害は次のとおりである:肺疾患、心疾患、上部消化 器疾患、高血圧、腎疾患、肝疾患、高脂血症、高尿酸血症、糖尿病、貧血。

(24)

24 2.26 1.57 1.33 1.141.30 1.97 1.38 1.94 0.99 0.98 1.91 1.33 1.00 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 14~18.9 19~20.9 21~22.9 23~24.9 25~26.9 27~29.9 30~ 男性 女性 相対危険( 9 5 % 信頼区間) 追跡開始のBMI (kg/m2) BMIが23~24.9の群に比べた相対危険(95%信頼区間) 日本人男女(19500、21315人)を10年間追跡した結果 地域、年齢、喫煙習慣、飲酒習慣、教育歴、運動習慣、20歳以後の佒重変化の影響を調整

Tsugane, et al. Int J Obes 2002;26:529-37

(25)

25

Jee, et al. N Engl J Med 2006; 355: 779-87.

もっとも死亡率が低いBMIは 年齢によって異なる。 BMIはいくつがいいとは一概 にはいえない。 韓国人男女(30-95歳、平均 BMIは23.2)を1,213,829人 を12年間追跡。 82372例の死亡、 29123例の癌死亡、 16426例の循環器疾患死亡、 3362例の呼吸器疾患死亡が 観察された。

韓国の大規模研究

(26)

26

Matsuo, et al. Obesity 2008; 16: 2348-55.

男性32060人、女性61916人の10年間の生死を確認した結果(茨城県)

もっとも生存率が高いBMIを探す

追跡開始年齢

男性

女性

40~49歳

23.6

21.6

50~59歳

23.4

21.6

60~69歳

25.1

22.8

70~79歳

25.5

24.1

年齢、飲酒、喫煙の影響は調整済み。

もっとも生存率が高いBMIは、年齢とともに上昇していく。

高齢者のBMIはやや高めがよい

…みたい。

でも、大切なことは他にもいっぱいあるはず。

死亡率

BMI

詳しくは、『佐々木敏.高齢者にとって至適BMIはいくつか 臨床栄養

2009; 114: 616-7. 』

(27)

性別 男性 女性 年齢 推定平均 必要量 推奨量 目安量 耐容 上限量 推定平均 必要量 推奨量 目安量 耐容 上限量 0~5(月) - - 10 - - - 106~8(月) - - 15 - - - 159~11(月) - - 25 - - - 251~2(歳) 15 20 - - 15 20 - - 3~5 (歳) 20 25 - - 20 25 - - 6~7 (歳) 25 30 - - 25 30 - - 8~9 (歳) 30 40 - - 30 40 - - 10~11 (歳) 40 45 - - 35 45 - - 12~14 (歳) 45 60 - - 45 55 - - 15~17 (歳) 50 60 - - 45 55 - - 18以上 (歳) 50 60 - - 40 50 - - 妊婦(付加量)初期 中期 末期 ± 0 ± 5 ± 20 ± 0 ± 5 ± 25 - - - - - - 授乳婦(付加量) ± 15 ± 20 - -

たんぱく質の食事摂取基準(g/日)

(参考データ) 国民健康・栄養調査(2005年):40~49歳女性のたんぱく質摂取量の平均値は66g/日。

(28)

たんぱく質:

食事摂取基準からみて、「推奨量以上を不える」のは悪いことか?

0.0 0.5 1.0 摂 取 不 足に よ っ て 健康障害が生じ る リス ク 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 習慣的な摂取量 摂 取 過 剰に よ っ て 健康障害が生じ る リ ス ク 0.025 (参考データ) 国民健康・栄養調査(2005年):40~49歳女性のたんぱく質摂取量の平均値は66g/日。 過小申告されているので、実際には66g/日より尐し多い。

40

50

70

(29)

習慣的なたんぱく質摂取量と推定平均必要量の比較

21~68歳の女性798人。簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)によ

る調査(過去1か月間の食習慣)。福祉栄養士協議会データ

0 5 10 15 20 25 30 35 40 0 20 40 60 80 100 120 140

(30)

性別 男性 女性 年齢 推定平均 必要量 推奨量 目安量 耐容 上限量 推定平均 必要量 推奨量 目安量 耐容 上限量 0~5(月) - - 200 - - - 2006~11(月) - - 250 - - - 2501~2(歳) 350 400 - - 350 400 - - 3~5 (歳) 500 600 - - 450 550 - - 6~7 (歳) 500 600 - - 450 550 - - 8~9 (歳) 550 650 - - 600 750 - - 10~11 (歳) 600 700 - - 600 700 - - 12~14 (歳) 800 1,000 - - 650 800 - - 15~17 (歳) 650 800 - - 550 650 - - 18~29 (歳) 650 8002,300 550 6502,300 30~49 (歳) 550 6502,300 550 6502,300 50~69 (歳) 600 7002,300 550 6502,300 70以上(歳) 600 7002,300 500 6502,300 妊婦(付加量) ± 0 ± 0 - - 授乳婦(付加量) ± 0 ± 0 - -

カルシウムの食事摂取基準(mg/日)

(31)

(復習)鍋底型カーブ

0.0 0.5 1.0 摂 取 不 足に よ っ て 健康障害が生じ る リス ク 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 習慣的な摂取量 摂 取 過 剰に よ っ て 健康障害が生じ る リ ス ク 0.025

550 650

850

(32)

Copyright ©2007 The American Society for Nutrition

42 tightly controlled metabolic in-house feeding studies at the USDA.

Women [n = 73; 77.1 kg; 47.0 y] and men [n = 81; 76.6 kg; 28.2 y] who participated in tightly controlled feeding studies conducted in a metabolic unit (373 observations)

Intake Urine Feces

Y=X

More loss More gain

ヒトのカルシウム必要量を調べた研究(出納実験:balance study)の例

(33)

Ca摂取量と女性の骨折の関係

(日本人[椎骨]・欧米人[大腿骨頭])

Nakamura, et al. Br J Nutr 2009; 101: 285-94.

40

0mg

/日摂取群に対する相対危険

Ca摂取量の非常に低い女性でリスクが上昇する可能性ある。

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 日本の研究(4万人) 欧米の研究(17万人) これくらい食べていた人たちの 骨の折れ方に比べて...

(34)

参加者数:689人 解析人数:676人(女性。エネルギー摂取量が推定エネルギー必要量(身佒活動レベルⅠ)の 50%以上、かつ、同レベルⅢの150%未満の者) 推定エネルギー必要量を摂取していると仮定した場合の摂取量(重量/日) 444 489 574 681 802 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 20歳代 (147) 30歳代 (167) 40歳代 (176) 50歳代 (161) 60歳代 (25) 年齢階級別にみた平均カルシウム摂取量(かっこ内は人数) 福祉栄養士協議会研修会実習で得られた結果(一部) BDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票)

(35)

食事摂取基準は、数値の時代から理論・理屈の時代に入った。

活用は、数値をあてはめる時代から、考える時代に入った。

管理栄養士・栄養士の技量に期待し、自由裁量が増えている。

難しい! 責任重大!

(食事摂取基準のまとめ)

「障害者さんが日々食べているものは健康を保っていくうえ

で問題はないか否か」をときどき数量的にチェックする必要

があるだろう。それには管理栄養士の専門的な知識と技術と

労働が必要。

(36)

● ● ●

Bangkok

Vientiane

LuanNamThaa

LuanPaban

● ●

(37)
(38)
(39)
(40)

知的障害者(20-59歳)の佒格(平均値):国民健康栄養調査(2007)と

の比較

年齢(歳) 人数 知的 障害者 国民健康 栄養調査* 知的 障害者 国民健康 栄養調査* 知的 障害者 国民健康 栄養調査* 男性 20-29 19 167.4 171.5 63.7 65.7 22.8 22.3 30-39 26 165.8 171.4 66.4 70.5 24.1 24.0 40-49 22 161.8 170.2 61.7 69.7 23.6 24.0 50-59 24 161.5 167.3 58.8 66.6 22.4 23.8 女性 20-29 21 151.8 158.1 54.5 51.7 23.7 20.7 30-39 23 153.9 158.6 55.9 54.1 23.5 21.5 40-49 22 152.6 157.0 55.5 54.7 23.9 22.2 50-59 25 149.3 154.5 51.4 55.0 23.0 23.1 BMI(kg/m2) 体重(kg) 身長(cm)

知的障害者の食習慣(食品摂取量)は特徴的か?

2009年度 日本栄養士会全国福祉栄養士協議会による調査

(41)

知的障害者 国民健康栄 養調査* 知的障害者 国民健康栄 養調査* 人数 9 1 1 9 6 8 9 1 2 2 7 3 エネルギー 2 4 9 7 - - - 2 0 2 7 -穀類 5 7 7 6 2 7 5 2 1 4 5 4 魚介類 8 3 1 0 0 9 4 8 2 肉類 9 2 1 2 7 9 3 9 2 卵類 5 1 4 5 5 4 4 0 豆類 6 0 6 3 7 0 6 2 緑黄色野菜 1 0 5 9 8 1 2 2 1 0 2 その他の野菜 2 6 0 1 8 9 2 8 8 1 8 1 いも類 5 7 6 4 6 7 6 0 きのこ類 2 0 1 7 2 3 1 9 海草類 8 1 2 8 1 2 果実類 9 0 8 3 1 0 2 1 1 6 種実類 3 - - - 2 -乳類 1 0 9 8 6 1 5 1 1 2 1 白湯・茶類 1 4 8 - - - 1 9 9 -コーラ類 1 9 2 - - - 1 2 7 -酒類 1 5 - - - 8 -菓子類 5 0 2 2 5 6 3 4 油脂類 1 3 1 5 1 4 1 2 砂糖類 9 - - - 1 1 -調味料 1 4 1 - - - 1 2 1 -加工食品 4 0 - - - 3 5 -女性 男性

知的障害者(20-59歳)の食品摂取量(平均値):国民健康栄養調査

(2007)との比較

知的障害者:栄

養士による3日間

の食事記録法

国民健康栄養調

査:参加者によ

る1日間秤量食事

記録法

エネルギー摂取

量は知的障害者

と同じであると

仮定して計算し

た(国民健康栄

養調査では過小

申告されている

ため)

(42)

食行動は、

エネルギー摂取量・栄養素摂取量を左右し、

健康を左右します

(43)

自己申告による「食べる速さ」と肥満度(BMI)

21.8 22.2 22.8 23.7 24.4 20.6 21.1 21.5 22.0 23.0 19.6 20.2 20.8 21.3 22.0 18.0 20.0 22.0 24.0 26.0 と て も遅い 遅いほう ふつう 速いほう と て も速い 中年男性(平均48歳、3737人) 中年女性(平均46歳、1005人) 若年女性(平均18歳、1695人)

Sasaki, et al. Int J Obes 2003; 27: 1405-10. Otsuka, et al. J Epidemiol 2006; 16: 117-24.

すべてP<0.001 B M I( ボ ディ・マ ス・インデッ クス) 身長 (cm) 佒重差 (kg)* 中年男性 168 62:70 中年女性 156 50:57 若年女性 158 50:55 *「とても遅い」と「とても速 い」の佒重差 「速く食べる」と「つい食べ過ぎる」 「ゆっくり食べる」と「尐なめで満腹になる」

(44)

7 . 3 7 . 2 6 . 9 6 . 8 6 . 4 5 6 7 8 とても遅い (8 3 人) 遅いほう (3 8 1 人)   ふつう  (6 1 2 人) 速いほう (5 4 2 人) とても速い (7 7 人)

p<0.01

p<0.05

Sasaki, et al. Int J Obes 2003; 27: 1405-10.

女子大学生による食べる速さと食物繊維摂取量(g/1000kcal)の関連 (n=1695)

食べる速さと栄養素摂取量の関係

食べる速さが速い人は単に早く食べているだけでなく、食物繊維が尐なく、速く食 べやすい食べ物を選んで食べている傾向がある。

(45)

Rolls, et al. Appetite 2004; 42: 63-9.

食べる量はポーションサイズ(袋の大きさ)に比例する

136 185 271 295 319 142 212 330 443 452 928 914 873 833 886 1241 1179 1167 1229 1079 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 夕食 間食(ポテトチップ) 女性 (n=34) 男性 (n=26) 142 148 288 114 8 66 81 36 0 0

摂取エネルギー

(k

c

a

l)

(46)

Yamada, et al. J Am Diet Assoc 2008; 108: 1997-2004.

ソフトドリンク摂取量と食品・飲み物摂取量の関連(18-20歳女性:3931人)

(過去1か月間: DHQによる)

傾向性のp-値: すべて p<0.0001(乳類のみ =0.002) 居住地域、居住地域の規模、居住形態、喫煙、飲酒、サプリメント使用、ダイエット、 摂食速度、身佒活動レベル、エネルギー摂取量で調整済み。 ソフトドリンク摂取量(g/1000kcal) 70 80 90 100 110 120 0-4.4 4.5-27.9 28.0-59.9 60-112 113-油脂類 菓子類 米 魚介類 卵類 乳類 野菜類 日本茶 豆類

(47)

Yamada, et al. J Am Diet Assoc 2008; 108: 1997-2004.

ソフトドリンク摂取量と栄養素摂取量の関連(18-20歳女性:3931人)

(過去1か月間:

DHQによる)

傾向性のp-値: すべて p<0.0001 居住地域、居住地域の規模、居住形態、喫煙、飲酒、サプリメント使用、ダイエット、 摂食速度、身佒活動レベル、エネルギー摂取量で調整済み。 ソフトドリンク摂取量(g/1000kcal) 70 80 90 100 110 0-4.4 4.5-27.9 28.0-59.9 60-112 113-炭水化物 食塩 カリウム たんぱく質 鉄 カルシウム 食物繊維

(48)

朝食の主食(ごはん-パン)[回/週]と1日に食べる食品の関係

相対的な摂取量

Sasaki, et al. J Community Nutr 2002; 4: 83-9.

ごはんの効能は、ごはんのまわりにある

-5~-7回 -1~-4回 0~2回 3~5回 6~7回 1771人の女子大学生 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 パン ごはん 大豆 魚 野菜 肉 果実 乳製品 菓子

朝食にごはんを食べると体かよいことはあるのか?

(49)

朝食の主食(ごはん-パン)[回/週]と栄養素摂取量の関係

相対的な摂取量

Sasaki, et al. J Community Nutr 2002; 4: 83-9.

-5~-7回 -1~-4回 0~2回 3~5回 6~7回 1771人の女子大学生 大豆 魚 野菜 肉 果実 乳製品 菓子 食塩 ビタミンC 鉄 食物繊維 カルシウム 総脂質 飽和脂肪酸

ごはんの効能は、ごはんのまわりにある

朝食にごはんを食べると体かよいことはあるのか?

(50)

(まとめ)

健康的な食事と喜ばれる食事の両立をめざして

科学研究と食事摂取基準が教えるところ

■食べることは日々の暮らしの中で大きな楽しみです。

■同時に、食べもので健康にもなり、病気にもなります。

■おいしく、楽しく食べているもので、(知らないうちに)

健康が保たれているように、専門職(管理栄養士・栄養士)

の知識と技術を発揮してください。

■管理栄養士・栄養士を含め、生活支援に関わるすべての人

が協働して、楽しい食事、健康的な食事の提供に努めてくだ

さい。

お疲れさまでした♪

参照

Outline

関連したドキュメント

その ため に脂肪 酸代 謝 に支.. Cation/Carnitine

成績 在宅高齢者の生活満足度の特徴を検討した結果,身体的健康に関する満足度において顕著

農産局 技術普及課.. ○ 肥料の「三要素」は、窒素(N)、りん酸(P)、加⾥(K)。.

①血糖 a 空腹時血糖100mg/dl以上 又は b HbA1cの場合 5.2% 以上 又は c 薬剤治療を受けている場合(質問票より). ②脂質 a 中性脂肪150mg/dl以上 又は

例えば、EPA・DHA

がんの原因には、放射線以外に喫煙、野菜不足などの食事、ウイルス、細菌、肥満

 2020 年度から 2024 年度の 5 年間使用する, 「日本人の食事摂取基準(2020

採取容器(添加物),採取量 検査(受入)不可基準 検査の性能仕様や結果の解釈に 重大な影響を与える要因. 紫色ゴムキャップ (EDTA-2K)