• 検索結果がありません。

Vol.49 , No.2(2001)077北野 新太郎「『唯識三十頌』第1偈の vijnanapariname について-三性説との関係を中心として-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.49 , No.2(2001)077北野 新太郎「『唯識三十頌』第1偈の vijnanapariname について-三性説との関係を中心として-」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第49巻 第2号 平 成13年3月 (137)

『唯 識 三 十 頌 』第1偈

のvijnanaparinameに

つ い て

―三

性 説 と の 関 係 を 中 心 と し て―

北 野 新 太 郎

『唯 識 三 十 頌 』 第1偈 は,識 転 変(vijnanaparinama)に つ い て 説 明 す る偈 文 で あ る が,同 時 に そ れ は,第17偈,第20偈,第21偈 な ど と と も に,三 性 説 の 考 察 に と っ て も重 要 な 意 味 を も つ も の で あ る.最 近,立 川 武 蔵 教 授 に よ っ て 第1偈 に つ い て の 詳 細 な 考 察 が な さ れ つ つ あ る1).本 稿 は こ の 考 察 に 刺 激 を 受 け て 特 に 瑜 伽 行 派 に お け る三 性 説 の 思 想 的 変 遷 の 問 題 と の 関 連 か ら こ の 第1偈 の 意 味 に つ い て 考 察 し よ う と す る も の で あ る.そ の 第1偈 は 以 下 の ご と く で あ る.

atmadharmopacaro hi vividho yah pravartate/ vijnanapariname'sau parinamah sa ca tridha//12)//

こ の 第1偈 のc句 の'Vijnanapariname'を 玄 奘 は 「依 識 所 変 」 と訳 す3)の で あ る が,そ の こ と は 玄 奘 が,そ れ(vijnanapariname)を 何 ら か の 〈顕 現(pratibhasa)の 結 果 と し て の 形 象 〉 と して の 状 態 で あ る と考 え て い た こ と を 意 味 し て い る.そ の よ う に 考 え た 場 合,そ れ(識 所 変)は す で に 認 識 対 象 と し て 顕 現 し た と こ ろ の も の な の で あ る か ら,'vijnanapariname'と い うlocativeの 形 は 「∼ に 対 し て4)」 と訳 す の が 適 切 で あ る と い う こ とに な る. 三 性 説 の 思 想 的 な 変 遷 を そ の 初 期 の 段 階 か ら通 観 す る な ら,そ の 最 初 の 段 階(「菩 薩 地 ・真 実 義 品」 及 び 『解 深 密 経 』)に お い て は,依 他 起 性 と い う も の が 認 識 に お け る 客 観,す な わ ち 所 遍 計(=parikalpya)の 側 に 位 置 づ け ら れ て い る,換 言 す れ ば, そ れ(parikalpya)が 未 だ 認 識 主 観 と して の 識(vijnana)の 内 部 に 内 在 化 さ れ て は い な い 形 態 を 示 し て い る.そ れ ゆ え 言 葉 に よ る増 益(samaropa)を 離 れ た 意 識 状 態 に 趣 入(avakranti)し て も,そ れ 自体 が 所 遍 計 で も あ り,仮 説(upacara,「 菩 薩 地 ・真 実 義 品」 で はprajnaptiと い う言 葉 が 使 わ れ る)の 所 依 で も あ る と こ ろ のvastu5),は 認 識 主 観 の 介 在 を 離 れ た 在 り方 で そ こ に 残 存 す る と い う構 造 に な っ て い る.そ れ ゆ え 「菩 薩 地 ・真 実 義 品 」 に お い て み ら れ る'vastuni'と い うlocativeの 形 は,そ の vastu(=依 他 起 性)そ の も の が 認 識 に お け る 客 観 の 側 に 位 置 づ け られ て い る の で あ る か ら,そ れ は 「vastuに 対 して 」 と訳 さ れ る べ き も の な の で あ る.

(2)

-904-(138) 『唯 識 三 十 頌 』第1偈 のVijnanaparinameに つ い て(北 野) そ れ に 対 し て 『唯 識 三 十 頌 』 の 段 階 に お い て は,「 菩 薩 地 ・真 実 義 品 」 や 『解 深 密 経 』 の 段 階 で'認 識 対 象(parikalpya)'の 側 に 位 置 づ け ら れ て い た と こ ろ の 「仮 説 の 所 依 」 が,遍 計 所 執 性 に 対 す る 認 識 主 観 で あ り,そ し て い わ ゆ る 志 向 性 そ の も の で あ る と こ ろ の 識(vijnana)の 〈は た ら き 〉 に 包 摂 さ れ る とい う構 造 に な っ て い る6).そ れ ゆ え,こ の 偈 文 の 認 識 論 的 な 構 造 が 三 性 説 の 思 想 的 な 変 遷 の 全 体 的 流 れ に 整 合 的 で あ る と仮 定 す る な ら ば,『 三 十 頌 』 第1偈 に お け る,そ れ 自 体 が 遍 計 所 執 性 に 対 す る 認 識 主 観 で あ る と こ ろ の'Vijnanaparinama(=vikalpa)'に つ い て は,そ のlocativeは,認 識 主 観 に 対 し て 二 元 対 立 的 な,何 ら か の 〈体 〉 を も っ た 〈顕 現 の 結 果 と し て の 形 象 〉 の 存 在 性 を 予 想 せ し め る 「∼ に 対 し て 」 とい う 読 み で は な く,「 識 転 変 に お い て(我 ・法 に 対 す る仮 説 「の 作 用 」 が起 こ る)」 と理 解 す べ き で あ る と み ら れ る の で あ る. こ の よ う な 読 み 方 を す る こ と の 一 つ の 理 由 と し て,『 三 十 頌 』 第17偈 に お け る vijnanaparinamaと の 整 合 性 の 問 題 が あ る.そ こ に お い て は,Vijnanaparinamaが 依 他 起 性 な るvikalpaで あ る と 同 定 さ れ,そ れ(vikalpa)と,遍 計 所 執 性 と し て の ' yad vikalpyate'と の 関 係 が,そ れ ぞ れ 認 識 に お け る 主 観 と客 観 と に 対 応 す る も の と して 示 さ れ て い る の で あ る.『 三 十 頌 』 第17偈 は 以 下 の ご と く で あ る.

vijnanaparinamo 'yam vikalpo yad vikalpyate/ tena tan nasti tenedam sarvam vijnaptimatrakam//177)//

訳:こ の 識 転 変 は分 別 で あ る.そ れ に よっ て分 別 され た も の は存 在 しな い の で あ る.そ れ ゆ え に,こ の あ らゆ る もの は ただ 識 別 作 用 の み の もの で あ る. 先 に も 触 れ た よ う に,「 ∼ に 対 し て 」 と い う訳 語 は,「 菩 薩 地 ・真 実 義 品 」 に お け る'vastuni'の 場 合 の よ う に,そ れ 自 体 が 能 分 別 と は 別 箇 に 立 て ら れ た と こ ろ の 所 遍 計(parikalpya)で あ る と き に は 適 切 な も の で あ る と い え る の で あ る が 『唯 識 三 十 頌 』 第1偈c句 に お け る'vijnanapariname'と い う も の が,第17偈a句 に お け る'vijnanaparinamo(=vikalpa)'と 同 じ も の を さ し て い る8)と す る と,そ の 〈vikalpaと して のvijnanaparinama〉 と い う も の は 遍 計 所 執 性 と し て の'yad vikalpyate'

と,認 識 に お け る主 観 ・客 観 の 関 係 に 対 応 す る も の と し て 示 さ れ て い る の で あ る か ら,そ の 場 合 に は,第1偈 の'vijnanapariname'と い うlocativeの 形 は,あ え て 「[認識 主 観 と して の]識 転 変 に お い て 」 と訳 し,さ ら に,第1偈a句 の'atmad-harmopacaro'に お け る'atmadharma'と'upacara'と の 関 係 をaccusativeのtatpuru-saで 読 む こ と に よ っ て そ の 場 合 の 「∼ に お い て 」 とい う訳 語 に 「∼ 対 し て 」 と い

う意 味 が 含 ま れ て い な い,と い う こ と が 明 ら か に な る で あ ろ う.こ の 理 解 に 従 っ

(3)

-903-『唯 識 三 十 頌 』第1偈 のvijnanaparinameに つ い て(北 野) (139) て,『 三 十 頌 』 第1偈 に 対 し て,筆 者 自身 の 訳 を 改 め て 掲 げ る と す る な ら ば ,そ れ は 次 の ご と く に な る で あ ろ う. 訳:実 に さ ま ざ ま な[虚 妄 な認 識 に お け る認 識 主 観 として の 識 に よ って 識 よ り外 に あ る と し て増 益 さ れ た と こ ろの]我 ・法 に対 す る仮 説[の 作 用]が 起 こ るの で あ るが,そ れ (仮説 の作 用)は[そ れ 自体 が 認 識 主 観 と して の は た らき を 有 す る と こ ろの]識 転 変 に お いて[起 こ っ て い る の]で あ る.そ して,そ の 転 変 は 三 種 で あ る. 1)立 川 武 蔵 「『唯 識 三 十 頌 』 に お け る 仮 説 と識 に つ い て(1)」 『今 西 順 吉 教 授 還 暦 記 念 論 集 イ ン ド 思 想 と仏 教 文 化 』1996年,pp.345-356. 同 「『三 十 頌 』 安 慧 注 に お け る 識 の 転 変 」 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』48-1,1999年,pp.249-257. 2)Trimsikarika, Levi ed. p.13,11.3-4.

3)第1偈 の 玄 奘 訳 は 以 下 の 如 くで あ る.(大 正31巻,p.60,a,11.24-25.) 由 仮 説 我 法 有 種 種 相 転 彼 依 識 所 変 此 能 変 唯 三 4)例 え ば 竹 村 牧 男 教 授 は,『 唯 識 三 十 頌 』 第1偈 に つ い て 「そ れ は 識 転 変(vijnanapari-nama)に お い て で あ る 」 と い う訳 し 方 で 一 旦,和 訳 を 示 さ れ た 上 で,然 る 後 に 「こ こ に は,三 種 の 識 転 変 に 対 し て(於 格),種 々 の 我 ・法 の 仮 説(upacara=prajnapti)が あ る と い う こ と が 示 さ れ て い る.」(下 線 北 野)(竹 村 牧 男 『唯 識 三 性 説 の 研 究 』p.129,11.9-12.) と い っ て お ら れ る.筆 者 は こ の 「∼ に 対 し て 」 と い う 於 格 の 読 み は 「識 所 変 」 と い う玄 奘 訳 を 意 識 し た 上 で な さ れ た も の で あ る とみ て い る.

5)Bodhisattvabhumi, Dutt ed. p.32,11.11-21,Wogihara ed. p.47,1.16-p.48,1.6,『 瑜 伽 論 』 「本 地 分 」 中 「菩 薩 地 ・真 実 義 品 」 に お け るvastuに はnirabhilapya-vastuとabhilapya-vastu とが あ る が,両 者 の 関 係 は 不 一 不 異 で あ り,三 性 に あ て は め れ ば 前 者 は 円 成 実 性,後 者 は 依 他 起 性 に 相 当 す る と見 て よ い で あ ろ う. 6)三 性 説 の 思 想 的 変 遷 の 問 題 に つ い て は,以 下 の 二 つ の 拙 稿 を 参 照 さ れ た い. 拙 稿 「三 性 説 の 変 遷 に お け る 世 親 の 位 置 上 田 ・長 尾 論 争 を め ぐ っ て― 」 『国 際 仏 教 学 大 学 院 大 学 研 究 紀 要 』 第2号,1999年,pp.69-101. 拙 稿 「三 性 説 の 変 遷 に お け る 「思 想 の 反 転 」 に つ い て―vikalpaの 意 味 の 変 化 を 中 心 と して― 」 『国 際 仏 教 学 大 学 院 大 学 研 究 紀 要 』 第3号,2000年,pp,71-106.

7)Trimsikakarika, Levi ed. P.14,11.5-6.

8)こ の こ と に つ い て は 上 田 義 文 博 士 に よ る 指 摘 が あ る.上 田 義 文 「「識 」 に 関 す る 二 つ の 見 解― 能 変 と能 縁 」 『結 城 教 授 頌 寿 記 念 仏 教 思 想 史 論 集 』,1964年,pp.211-222.

〈キ ー ワ ー.ド 〉 三 性 説,vijnanapariname, vikalpa,遍 計 所 執 性,依 他 起 性

(国際仏教学大学院大学大学院)

参照

関連したドキュメント

する愛情である。父に対しても九首目の一首だけ思いのたけを(詠っているものの、母に対しては三十一首中十三首を占めるほ

規則は一見明確な「形」を持っているようにみえるが, 「形」を支える認識論的基盤は偶 然的である。なぜなら,ここで比較されている二つの規則, “add 2 throughout” ( 1000, 1002,

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

・アカデミーでの絵画の研究とが彼を遠く離れた新しい関心1Fへと連去ってし

第四系更新統の段丘堆積物及び第 四系完新統の沖積層で構成されて おり、富岡層の下位には古第三系.

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財