• 検索結果がありません。

浅見 吏郎 (4 ) a. 犬を (1 匹 / 2 匹 ) 飼っている b. C. これは白い (1 匹の ) 犬です これ ( ら ) は (2 匹の ) 白い犬 (?? たち ) です いずれの場合も, 英語では明確に数が示されているのに対し, 日本語では必ずしもそう とは限らない (2 > も

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "浅見 吏郎 (4 ) a. 犬を (1 匹 / 2 匹 ) 飼っている b. C. これは白い (1 匹の ) 犬です これ ( ら ) は (2 匹の ) 白い犬 (?? たち ) です いずれの場合も, 英語では明確に数が示されているのに対し, 日本語では必ずしもそう とは限らない (2 > も"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 札 幌大 学総 合 論叢 第

22

号 (

2006

IO

月)

論文 〉

英 語 間

複 数 表 現

名 詞

よ う

る か

浅  見  吏  郎

1

. は じ め

 

詞 は

gender

数 (

number

格 (

case

に制

える。

数 (

number

は名 詞に関 連 する文 法 的カテ ゴ リ

(石 綿

高田

1990

つ である。

 

英 語で は主 語 が 単 数

singular ) か 複 数

plural)

か によっ て

使 用

動詞

の形 が 決

する

1。

1

) a

 

A

 stldent  stands

Two

 students  stand at 

the

 window

  

b

Astudent

 

is

 standiロ

g

Two

 students are standing }at 

the

 

Window

しか し

日本 語では 主 語の

に動 詞 が 影

さ れ るこ と は ない 。 (

2

) {

人 /二 人

の生 徒 が 窓 辺に

立つ / 立っ てい る

。 同 じ く

補 語や 目的

れ ると き も

英語

と日

本語

で は違い が生 じ る。 (

3

) a

   

b

    C

Ihave

a 

do9

two

 

dogs

This

 

is

 a white 

dog

These

 are 

two

 white 

dogs

1

英 語以外の言 語で は

両 数 (

dual

 

form

)が 存 在 する もの もある が

こ こ で は深 く採 り上 げない こ と にする。

 

日本語 にも

「両手 」 「両足 」の ように表 現 する こ と もある。

15

(2)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 浅 見  吏 郎

4

a

   

b

    C

1

2

)飼

っ て い る。 これ は

1

)犬

で す。 こ れ

2

匹の

) 白

犬 (

??た ち

す。

 

れの場

合 も,

英 語で は明

が示さ れ てい るの に

本語

で は必

しもそ

とは限 ら ない

2

>も

4)

二 人

もし

1

2

匹 と述べ な

と も意 味 を

する ことが できる。 ま た

, (

4c

に おい て は

,「

た ち

記 し な

と も

複 数

である こ と が分か る*2 。

 英語

につ い て は

Bond

2005

,動

詞 :

代名詞

属性

従属

5

つ に

応 する こ とを述べ てい る。

5) 数

呼応 (

Number

 

Agreement

  

takes

 a 

bath

  

aba 血

  

took

§

time・

  

took

垂 塹

time.

  

’T

Lnhg

gggd

 

is

 a 

p1

ppy

  

°

T

Llhl9

999fid

  are 四

  

,adalmation , 

is

 

friendly

  

9

§,

dalmations

, are  

friendly

  

tt

§

gdgg

 

Iooks

 nice

  

These

 

gdggS

 

look

 nice

詞の

致単数

   

verb  agreement :sg

 

複数

      

verb  agreement :

p1)

代名

詞の

致単数 pronoun

 agreement :sg

 

複数

    

pronoUn

 agreement :

pl)

属 性の

致単数

 

ascriptive  agreement :sg

 

複数

    

ascriptive  agreement ;

P1)

致単数

appositive  agreement :sg

 

複 数

   

apPositive agreement :

pl)

属の

致単数

dependent

 agreernent ;sg

 

複 数

    

dependent

 agreement :

pl)

               (

Bond

 

2005

19

 

上記の

の通 り

英 語の

詞に は厳 密 な

単数 ・複 数

が あるの に

本語

詞 に は

文 法上 の カ テゴ

として単 複の形が ない とされてい る。 従っ て

,数

概念

が 日 本 語に は

在 し ないとい

う考 え方 も存在

てい る。 し か し

,名

詞を

える

手段

存在

し て い る以上

何 らかの数

単 数

・複

の概 念 が

存在

する は

で ある。 英 語の可

算名

詞は

詞 を前 に 置い 数 を 数 え る 不 可 算 名 詞 に おい て も助 数 詞

numerative

を使 用 して

数 え

稔 ただし

人 以外の犬とい う名詞 に 「たち」を付け るの が普通 か どうか は疑わ しい

16 N工 工

Eleotronio  Library  

(3)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  Unlverslty 日英 語 間の複 数 表現 ることもある。

 

楳 垣

1961

では 「日本 語で は

数に対 する関 心 が 極めて薄 く

漠 然 と単 複 未 分の考 え 方

表 し方です ませ てお り

必 要 な 時 だ け二次 的に考 え

表 すに過 ぎ ない」 と し

次の よ

な 記 述 が ある。 (

6

) 複 数 化 しては忘 れ

また複 数 化 して は忘 れ

結 局は単 複 未 分

現に逆 戻 りするの で

  

これ は日本 人の数の

え 方 を 明 らかに反 映 してい る もの と思 わ れる。 す な わ ち

数    は常に二次 的に考 え られ るの で

名 詞の形 式で表 現 す るとい う

次 的 表 現の習 慣 に

  

な れてい いか ら なので あろ う。

楳 垣

1961

189

 

しか し

英 語では複 数 形 が 数 を表 してい る の に対 して

日本 語に現 れる複 数 形は

果た して単に数 だ け を示 してい るの で あろ

か。 も し数 だ け を 示 し

さ らに 日本 人は数に対 す る意 識 が 弱い

であれ

数 形は

存在

しない は

である。

 

本 稿で は

日本 語の複 数 形と英 語の 複 数 形 が

意 味 上で どの よ うに違っ てい るのか

ま た 両 言 語の 間で

複 数 形の もつ は た ら き はどう違

のか を 考 えて み ること にする。

 

名 詞 を 考 える上で

この稿で は英 語の冠 詞につ い て は深 く

れ ない こと と

る。

2

本 語

名詞

2

1

文 法 上の数

 

日本 語に は文 法上 の数 が ない か

概 念 化 さ れてい ない とされて い る

安 藤

1996

石 綿

高 田

1990,

外 山

1992,

千 野

1975

。 日本 語の 伝 統 文 法 ともい える山 田

1936

)で は

次の よう な 記 述 が 見 ら れる。 (

7

) 国 語の名 詞に は文 法 上の数の 区 別 を な すの必 要 な し。 若 し その特に

数 な ることを

  

示 さ む とせ

その語 を重 ねて示

かt 或 は

多数

を 示

接 尾 辞 を 添へ ざるべ か ら

。     世の文 法 学 者 又 名 詞の数とい ふ こ と を説 け り。 これ も西 洋 文 典に心 酔 し たる弊 な り。

   (

山 田

1936

112)

 

西

洋文

ま り英 語 などの諸

国では

,単

複 を 明 記 し な け ればな ら ない

日本 語に は存

しない とい

こ とで ある。 特に数 を述べ るときに は

畳 語や接 辞 を使 うとい

こ と で ある。

 

な こ と が

三浦

1975)

に も見 ら れる。

17

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(4)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 浅 見 吏  郎

8

ロ ッ パ の

言 語 と ちがっ て

,文法

上 の

,性

,数

,〈

そ れ

自体

  

存在

し ない

。格

を示

ときに は

人が

」「

人の

」 「

人 を

の よ

  

数 を

示す

と きに は

人 び と」

件 」 「子 ど も た ち 」

ら」の よ

名 詞

  

し た

り 〈

頭語〉 〈

語〉

え た

りす

る。

そ れ 自

語形変化

しな

  

い の で

る。

1975

64

 

し か し

そ れ は

文法

範疇

とし て の

数」

っ て

,実際

に は 日

本語

で も

詞の

えてい る。 ただ し

総ての

詞に

て はまる とは限ら ない よ

る。

1961

で は

 

本語

で も

,名

詞での

数表現

が ない

で はない 。

略)

注 意

べ き

  

こ の

複 数表

現が用い ら れ る

詞は

主 とし て人

示す

もの で

,事物

示す

  

の は

ない こ とであ

り,第

二 に

英語

s

と は 違っ て

,単複

未 分の形

に接 尾

  

付 け

複 数形

に限

定す

表現法

である。

1961

188

と述べ て お

り,

何 ら か階 層 が 根 底 と考 えい る。 これは

Silverstein

1976

に述 べ れ てい る

名詞

の階

層性

に も

連があると思わ れ る*3 。

 

潜在

意 識の 中での

複 数

とし て は

,泉井 (

1987

に 以 下の

述が

ら れ る。 (

1

 

 

口 に複 数 とい っ て も

その内

は常に流

的である。 そ こに内 包さ れ る複 数の概

  念

もし

念は

われわれの

意識

に とっ て

固と し た不

の もので はない 。 そ れ

  

は くっ き りと顕 点

し て

きわめ て明 瞭 な

複数

性 をつ よ く示

こ と もあ れ ば

また

  

そ れ が意 識の 下 にまさ に没し て

さ れ よ

としつ つ

,単数

区別

さえ

かで

  

は ない とこ ろ の

的 ま たは

没数

的 な もの も ある。

泉井 1987

8

 

複 数 とい

概 念 は

意 識の中に

存在

し てい る とい

考 え 方である。

 

日本 語の 意 識の 中で

複数

,文脈

か ら推 測で きる。 森 住

2005

で は 「

犬」

を例に と

り,

「犬 を 飼っ てい る」といえ ば 普 通 な ら ば 犬 は

1

匹であるが

デパ

トで 「犬 を

っ てい る」 とい え ば

複 数

であるこ と を 示 し てい る。 この よ

日本 語で は

脈 が 数 を 握っ てい る と

S こ の 階 層は

動 作 者のなりやすさ を示 すとい わ れて いる

名 詞 (

人称〉二人 称〉 三 人称)

名 詞 (親 族 名詞

固有 名 詞〉人名 詞〉動 物 名詞 〉無生物 名 詞 )」の順に表れ る

18

N工 工

Eleotronio  Library  

(5)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University        日英 譜 間の複数表 言 えよ

に関

研究

の中で

,今

2004

,「

本語

文脈

れ る名 詞は 概 念 を

してお

り,

類 別

能 は その

持 可 能 な

部分

と しての

具体

的 な構 成 素 を 取 り 出

こと

とし てい る*‘ ’5 。

  本多 (

2005

に は

、 「

英語

は 日

本語

とは

り,

モ ノ

優位

言語

で ある

とい

記 述 が ある。 こ の記 述が示 す とお

り,

般に会 話の中で

ある名 詞 が 存 在

るか 否 か を 尋 ねる際 は

ず名

詞その もの につ い て存

有無

を 聞 き

その後で必

に応 じて数 を 述べ *6 。 (ID 「兄 弟はい ます か

J

  

「はい 。

,弟

が二人い ま

す」

ま た

買い

などで注

文す

る と き も1

り先

名詞

を 言

こ とがある。 吻

 「

ト を 三冊

ださい

 

この よ

な例か ら も

,数

よ り

名詞

そ の もの に焦

を合 わせ るのが

日本 語の特 徴で

る と

える ことが できよ

う。

さ ら に

本語

単複

の概 念 を

厳密

に気に せ

ず,

に応 じて

補 う

とい

こと が

え られる

2

2

語の

複 数形

に述べ た と

本語

表現

る に は

畳 語 形

ど に 方 法 が あ

1997

1997

他)

   

a

人々

,神

  

b

子 ど も た ち

、少年

た ち

た ち

息 子 た ち

  

c

. 子供

,太郎

  

d

皆 様 方

殿 方

4 「類 別 詞 」と は

「名詞の意 味 的 分 類を表 す 晉 語手段 」と定 義 されて いる。 詳 しくは

Aikhenvald

2000

)  に述べ ら れ てい る。

5 水ロ (20Q4a)で は

類 別 詞に は二通 りあ り

,一

つ は文 法 的 な

も う

つ は 「接 辞 」の形を と る

 とある

英 語 な らば

Do you have any  

brothers

 or sisters ?

”‘

Yes,

 l have three brothers

と な る。 質 問の 際

any

 で数を尋ね る

19

(6)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 浅  見   吏   郎

 

しか し

これ ら接 辞 な どは

接文法

の範 躊に入る と は 考 えら れない 。 野 元

1978

で も述べ てい る

は ご く限 られ た

語に し か

使

ず,複数化す

る こ とで述 語

動詞

の形 が 変 わる こ と も ない 。 仁 田 (

1997

で も

「畳 語 形 形 成 は 非 生 産 的で あ り

非 規 則 的 である」 と述べ い る。 安 藤

1996

におい て も

「無 生 名 詞につ けて

本タ チ

花 タチ

“ 山タ チ と

言 う

こ と は で き ない 」と述べ ら れて い る。 名 詞の階

層性

で は左 側

上 位

詞にの み許 さ れる形である’7 。

 

ま た

英 語の複 数 形 と比 較 し て

,指

示 内 容 が 異 なる場 合 が

られ る。  

 

「タチ

ラ」 が 固 有 名 詞につ いた 場 合である。 「花 子 タ チハ

モ ウ京 都へ 着 イタ カシ

   

ラ。」の 「花 子タ チ」 は 「花 子 」 が

2

人 以 上い るの で はな く

「花 子 を含 む グル

プ 」

   

ま たは

花 子 と その グル

の意 味で ある。 しか も

その 中に は

の子 が 混 じっ

   

てい て も さ しつ か え ない 。 対 応 する英 語は

Hanakos

では な く

Hanako

 and  others

   

ま た は

Hanako

 and  

her

 group であろ

1996

5

 

「固 有 名 詞 + たち 」は

代 表 とする人 物の名

固 有 名 詞

を含 む

団と考 え ら れ

固 有 名 詞

を もつ 人 物

団で は ない 。 英 語 表 現での

Hanakos

で あ れば

「花 子とい

名前

の人 物

が二 人 以 上い る こ と になる。 橋 本

1978

も,「

日本 語や ア イヌ語で 「お じさんた ち」 といっ た ら

そ れ は

三 人のお じ さん であ ること も あ る が

ふ つ う は

お じ さん とその家 族や友 人のこ とであ る」 と あるよ

日 本 語の 「た ち」には

同 質の名 詞 を

複数

として

扱 う

の で はな

く,異質

詞 を も

めた

複 数

とな

りう

る の で ある。

 

接 辞 を 使

こ と に よっ て

述 語 動 詞 が 変 化 する場 合 が ある。 い わゆ る 「敬 語 」 表 現であ る (楳 垣

1961

野 元

1978

 

1978

に お い て

次の よ

な 記 述が ある。 (

15

) 複 個 数 的 な 表 現 は

日本 語におい ても 別の手 法に よっ て

統 辞 法 的にあ ら わ れる。

  

「神 々」 「人々 」 「山々」 「家々」 などが そ れであっ て

これ らは意 味 的 な その 価 値 判     断におい て第

級のグル

プに属 する存 在である。 そ れ ぞ れ が 個 々において鮮 明 な

  

個 性 を 持 ち

ま た そ れ ぞ れの

性 能

霊 能

機 能

性 格におい 尊 ば れ

あ が

7 た だ し

擬 人 化 する際に は許され る。   (例)き れいな お 花 さ ん た ち ね

(安

Pt

 1996)

20

N工 工

Eleotronio  Library  

(7)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 日英語間の複数表 め ら れ る

存在

である。

1978

26

  「

とい っ た

表現

,単数

さ れる よ り も重い

現 と な り

敬 意 をは らっ てい る

様 子

える’6。

人々

意 が

わる で

。 逆に

人 称で

使

用 する と その意 味 が 変 化 する。

   私

ど もの

理い た しま

 

この形は

私 ど も とい

複 数 形 を

ることによっ て焦 点 をぼか し

畏 怖の念 を 表 現 し た

り,自

っ て

相手

め る

き をし てい る。

 

謙譲表現

と なっ てい る。

実際

には

人 が 対 応

か も しれ な

私 だ けで はな く全

が あ物 事誠 心 誠 意 を 持 応 し

,相手方

意 を 払

う,

とい

こと を示 し てい る。 モ ノ を

示で

表現

する よ り も

ることに よっ て

暗喩

,軟

ら かい

現に し てい る。

 

敬 語 とし ての複

人 称で は 謙 譲 を示 し

二人 称や 三人 称で は尊 敬 を 示 す こ とも あ る*9 。 人

に関

名 詞は直 示 的で

し か も 人 を

してい る

仁田

1997

とい う 特 性 が

るので

,対象

をぼ か

た め に は

複数化

は必

不可

な 配 慮であろ

’1° 。

2

3

.数表現

特徴

 実際

は どの

現さ れ てい る の か。

詞の

える と きt

数 詞」

を 使

。 これは 英 語の不 可

算名

詞に似てい る

部分

が 見 られる。 とい

よ り

日本 語の名 詞に は文 法

範疇

在しない の であるか ら

数 えると きに使 用 すること は 必 然であろ

2004b

   

本語

名詞

は 必

が な

れ ば 数 を

指定

するこ と な く

使

わ れることがで き

その 場

  

合には 可

算名詞

であれば

単数

と も

複 数

と も

解釈す

るこ と がで きる。

現 が 現 れ

  

て数 が 指 定 さ れる と

可 算

不 可 算 を 問わず

類 別 詞 が 数 量 詞 句 に義 務 的に付 与 さ

S 日本は多神 教の た め

「八百 万の神」と言わ れ る が

,一

神教の宗 教の場 合は

違う意味に な る かもし れ な いDs9 「お 前 ら」と二 人 称 を複 数にする と

相 手を非 難 する様 な 感がある が

南 (

1987

)で

相 手や話 題の 人  を低め る用法 を 「マ イ ナス敬語」 と述べ ている

相 手で は な く 「自分 を」高 く評 価 することでもある の で

敬 語と し 。 q ° 代 名詞の特性につ い て の察は

次の機会 にする

21

N工 工

Eleotronio  Library  

(8)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  Unlverslty 浅   見   吏  郎 れ な け ればな ら ない。

水口

2004b

63

) と ある よ

その ま ま

詞を使

ば単

・複

を問わない 名 詞 も

,数

量 詞

ける こ とに よ っ て複

形の

現となる。

 

助 数 詞の特 徴は

本 」 「

人 」 「

冊 」に見 ら れるよ うに

数 え ら れる名 詞の 形 状や

性質

を示 して い る。 言い

える と

形を先 に表 現 して か ら

その名 詞 を 決めてい る。 井上

1999)

に述べ ら れて い る とお り

「助 数 詞は具 現 化のプロ セ ス を 担っ て い る」の で ある。 しか し, 影 響 を

ける の は形だけでは ない 。

 

例 え ば

,花

は通

常 「

〜輪」

えるが

,「

と数 える こ と

ある。 こ の違い は

花 を取 り

扱 う

者の

況 や立場に よっ て変 化 する

2005)

。 生 産 者 や 販 売の 立場では 「本 」 と数

るであろ

。 しか し

華 道 や 消 費 者の 立 場では 「輪 」と数 える に違い ない 。 これ は 生産

が花 と茎

葉を

め た形 状に注 目 し

ある程 度の長 さ を持つ た め 「本

と呼ぶ と思 われる。 しか も 開 花 して い るかど

かはそ れ 程 問 題で はない 。

華 道 や 消 費 者は花の み

華 道の場 合は違 うと思 うが ) に 注 目 してい る。 し か も

「輪 」と呼ぶ に は基 本 的 に 開

してい る こと が

条件

 助数

詞の発 展に関 して は

三保

2006

で 次の よう に 述べ ら れてい る。

 

人は

, も

の ご との

形状 ・性質 ・様 態

な ど を

か めなが ら

数 え,

かつ t

伝達す

  

とい

う,類

別 的

方法 (

を 習 得 した。

生活様式

多様

化 し

関 係 が

  複雑

化 してい く にて情

量は

大 し

正 確 さ が 要 求 さ れる。 もの ご とを類 別 し

  

な が ら

える とい

う方法

は, 分

的 表 現

方法

あ り

,時

代の流れ に沿っ た必

  然

的 な

情報

処 理

方法

あっ た。

三保

2006

215

 

詞 を

伝 達す

える につ れ

,助数

詞 もその

現さ れ る

詞の

っ て

増加

して い っ たの で

 

語の

数表

現は

, も

ともと

の概

の ない

詞 に 対 し

形 や 状 況を示 す 語として発

し た

その た めに

,莫大

助数

詞が登 場し た と

えら れ る。

詞の

性質

を示 す 語

ま れ てい るので

その

称に よっ て取 り

わ れ

も判 断で きる とい う

,意

思 伝 達の働 き もしてい るの で あろ

22

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(9)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  Unlverslty 日英 語 間の複 数 表 現

3

英 語

名詞

3

1

可 算 名 詞

不 可 算 名 詞

 

石 田

2001

で述べ れ てる よ

「英 語

number

に関

報 を 明

」言語

で ある。 日本 語 とは違い

,英語

で は

数」

き な

位置

める。

え ら れる名 詞 が 可 算 名 詞

数 え ら れ ない 名 詞 が 不 可 算 名 詞である。 可 算 名 詞 とは

「特 徴 的 な 輪 郭

線 を もっ てい て

周 囲 か ら 区 別 され る必

が ある

モ ノ

野 村

2005

で あ り 「空 間 的

時 間 的

,質

的 な 境

を もつ

ibid

。 ま た

不可

算 名

詞と は特 徴 的 な 輪 郭

境 界 線 を も た

ず,

が 均

質〉

ibid

ま た は

小の

部分

を 考 慮

る こ と な く

部分

関係

を持つ も

」 (

2004a

指す

 

の別 を まと める と

19

算名

詞 :特 徴 的 境

線 を もつ モ ノ を

表す

  

a

間的

例 :cat

 

bicyde

  

b

時 間 的 境 界 線

例 :

beep

 

flash

  

c

. 質

的 境 界 線

例 :ne wine

 

tasty

 

beer

 

算名詞

特徴的境界線

を もた なT

均 質

物質

表す (

water

 air

                                     (

野 村

2005

14

となる。 また

,学

文法

などで は 固

有名 詞

を 不可

算名詞

区分

し てい るが

Greenbaum

Quirk

1990)

で は

ま ず

般 名 詞と固 有 名 詞 を 区 分 してい る

  Nouns Common

Proper

Count

Concrete

  eg  

bun,

 P

Abstract

Concrete

Abstract

ditficulty

 remark

butter

 gold

music

1uziless

_

Greenbaum

Quirk

 

1990170

算 ・

不 可

それ ぞ れ に

体名

抽 象

詞と区 分 されてい る。

23

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(10)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 浅   見   吏  郎

 集合 名

詞 が 可

に な る か不 可

になる か に関 して

,高

2005

は明

形,境

界に

目 し

連 続 体 を示 す

合 体は数

ること がで きず, 明 確 な 形 や 境 界 を

つ 集 合 体は

数 え

る こ とがで

る, と ま とめ てい る

 

  (

A

員 が

そ れ ぞ れ 単

すと認 識 される

に*much

   

言 えない

)… team

, committee , crowd , 

people

な ど

    

a

を表 す

集合名

詞で は

えない

… team

, committee , crowd

ゆ え

     

に*

ten

team

many  

team 等

は言

ない

   

b.集合体

表 す 集合名詞

えるもの

people (

ゆ えに

ten

 

people

, many

     

people

と言 える

   (

B

)集

員が

,連続体

を成 すと認 識 され る もの

ゆ えに much

..

と言 える

     

… family

, 

fUrnltUre

, cattle, audience な ど

    

a

を表 す

詞で は

えない

family

, 

fUrnitUre

, audience

ゆえ

     

に*

ten

 audience *many  audience

は言

ない

    

b

集合体

集合名

詞で

える もの

caUle

ゆ え

ten

 cattle

, many  caUle

      

と言 える

) (

2005

33

 集合

示す事象

,「

体」

なのか

「連続体 」

なのか に よ

り,

不 可

分 け

ら れ る とい

ことになる。

 

セ ン

1990

もあ

る通 り

算 ・

不 可

識の

い に よ る。 つ

ま り実際

や量より も

もの を

つ として

意味

る か ど

か とい

問 題

である

 

算 ・

不 可

の 概

を 全

と して

える か

,個

別と して

える か に よっ て

な るの で ある。

3

2

. 単数 ・複数

 単数

及び

複数

があるのは

,当

然な が ら可

算名

詞である。

1983

に も

る よ

,「

英米

人が

英語

詞 を 用い る と

き,単数形

る か

,複数形

である かのい

れ か を 必

用い

れ 以

の形 を用い る こ と は許さ れない

と さ れ る*11 。

 複 数

の概 念は

,「

英 語の

詞の

数 化は個

か ら そ れ ら を含む

集合

を 生

するこ と に相

11

安 藤 (

2005

)で は

,OE

に は 両 数 (

dual

)が存在 し

 

both

, either , neither な ど は その概 念 上 の対 応 物 で

  ある (同

396

)とある。

24

(11)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 日英語 間の複 数表現

当」 (

2004

)す

。一

つ の

個体

識さ れ るモ ノ が

二つ 以 上

に は

つ よ り

くであろ

う)

認 識 さ れ る

集合体

複数

る。

 

ま た

,語

の 意 味は

複数

であ

な が ら も

単 数の形で

現 される名 詞 も存 在 する。 単

同 型

Zero

 

plural)

さ れ る

物 な どである。

 ⇒

 

a

 

This

 sheep  

has

 

just

 

had

 a 

lamb

  

b

These

 sheep  

have

 

just

 

had

 

Iambs

. (

Greenbaum

Quirk

 

1990

95

 動物

々 の

個体

示す昆

虫 な ど を指

と きは

つ の集 団と して認 識 さ れるた め

さ れ る

ただし

こ の

稿

で は

,単数形

考察

につ い て は深 く述べ ない こ ととする。

 

通 常 複 数 形で用い ら れ る

詞が

る。 二

項名

Binary

 nouns

が そ れ に当 たる が

れ ら は

概念

として

れ る

表す名詞

表す名

詞 が ある。

@ 

 

a

 

jeans

 

pants

 

trousers

_

  

b

binoculars

, 

f6rceps

, scissors ,

. (

Greenbaum

Quirk

 

1990

98

 

また

Aggregate

 nouns

ばれ る

特定

部分

か ら成

立つ

名詞

複 数

表す (

Greenbaum

Quirk

 

1990)。

 

arms  communications  

data

 

goods

 media

 outskirts

 remains

 

troops,

 works

   (

ibid.

 

  の 二 項

詞は

,複数

と言

よ り

む し ろ両

名残

る と

えら れ る。 ジ

ンズ も ズ ボ ン

た は

双眼鏡

や ピン セ ッ ト も

対で

つ の名 詞 を示 してい る。   の群 名 詞 も

単体

で は

本来

使

用目

た らない もの である。 例 え ば 通 信 は 相 手 が 存 在 し な け れ ば 成 立 し ない の で

 安藤 (

2005

で は

注 意

複数

形 とし て例 を

げてい る。 そ れ を下の よ

に まとめて み ることに

る。     [

A

] 複 合 語の 複 数 形

  

B

]絶

複数 (

p

正urale  

tantUm )

       対

部分

か らなる衣 類

器 具

25

N工 工

Eleotronio  Library  

(12)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University 浅   見   吏  郎

    一

iCS

で 終 わる学 問 名

   

その 他      a

身 体の部 分      

b

   

c

     

d

場 所

建 物       e

その他

C

 

弖蚕

意複数

 

intensive

 

plural)

    抽象名

詞の場 合は

,程度

の強

さ を 表 す

   

具 象 名 詞の場 合 は 「広 が り

重 な り

連 続

す [

D

] 相互

複 数 (

plural

 of reciprocity

E

]二重 複 数

double

 

plural)

F

] 分 化 複 数 (

differentiated

 

plural)

G

on all 

fours

四つ んばい で

    

安藤

2005

402

406

 

A

]の複 合 語 と [

G

コの 「四つ ん ばい で

を 別 とす ると

その

複数

にはある

程 度

の 特 徴が見ら れ る。 対の

現につ い て は言

ま で も ない が

れ もその

独で

使

用 さ れる語で はな く

何 ら かの状 況に おい て

的 な 使 用 がな さ れ ない モ ノ を

して い る。 ま た

学 問の様に連 続 性 が あるモ ノ もそ

である。 さ らに は ひ と か たま りの

団 性を

すモ ノ も

複数形

に な り

る。

 

形は

か ら個 別 化さ れ たモ ノ が

単体

で認 識 され る

詞 と

えら れ る。

し て

数 形は

対 となるモ ノか

そ れ以 上の

が認 識 された

と な る。 二 項

詞 や

複数

な ど の

.常

と なっ て

存在

,単体

で はその

役割

ことがない か

,単体

で は

扱 う

こ と が で き ない モ ノを 示 す。 こ れ は む しろ集 合 名 詞の よ

役割

っ てい る で

3

3

不 可

算名

詞の助

 

算名

詞は

, 数

詞をその まま

詞の

に付 ける こ と に よっ て

, 数

複 数化 す

るこ と がで きる。 しか し

不 可

名 詞はそれ

を数

るこ と が で

ない 。 固

有名

詞は

と さ れ る

)存在 す

るモノ を述べ

抽象名

で は

その

の を

る ことが で

ない

た だし

日 本 語で は

抽象 名

詞 を

,「

3

本の

情報 」

10

 

質名

詞 につ い ては

その

物 質

を 取 り

扱 う

モ ノ

また は

物質

変化

した

形 とし て

切 り

取ら れ た

)後

代わ りと な る

詞 を

使

っ て

える こ と が できる

。言

える と

26

N工 工

Eleotronio  Library  

(13)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  University

日英 語 間の複 数 表 現

を使っ て

える こ と が で

る。

 

 

a

 

1

 

drank

 

tWo

 

glasses

 of water

  

b

 

Iate

 

two

 

pieces

 of cheese

 

water

cheese

自体

は不可

の ま まで

る が

glass

piece

とい

名 詞 は

複数

形に な る。

glass

water

むの に

使

用 し た道

あ り,

piece

cheese

を切 り取っ た

の形で ある。 この よ

現は

語 と

構 造

とな っ てい る。

 

不可

算名

詞 も,可

算名

詞の よ

複数形

るこ とが ある。

Greenbaum

Quirk

1990

に よ る と

 

Both 

quantity

 and  

quality

 

partition

 may  

be

 expressed  

by

 

treating

 

the

 noun  

itself

 as

  though

 

it

 expressed  a 

quantity

 or 

quality

 

Thus

 a noncount  noun  can  

be

 

given

 count

  

characterisdcs  and  

two 

coffees may  

in

 appropriate  contexts  mean  either  

tWo 

cups  

Of

  

coffee

or

two

 

types

 

Ofcoffee

とい

名 詞 その ものが

か ら

, (

上 の コ

場合) 「

2

杯 」

また は

2

種類」

とい

う意味

つ こ とになる。 これ は

文脈

か ら

推測す

る 日

本語

合 と似てい る。

 

不 可

算名

詞 を

数 え

場合

算名

詞に

度置 き換

えて か ら

える。 そ のため

,置

ら れた可

算 名

詞に

影響

ける た め

,数 え方

で は な

く,

その

都 度変化 す

るこ と に な る

また

20

に可

算 名

詞に

に 可

として

扱 う

と きは

,文

脈に よ る判 断 が必 要 と な る。 不 可

算名

詞は元々

存在

し ない ので

,何

に も

えるこ とが で きるの である。

4

4

1

と不 可

概念

 英語

で は

,漠

然 とし た概 念か ら

事象

取 り

の に

える。 そ れが はっ き りと した

とし て現れ たと き

算名

詞に な る と

えら れ る。 不可

算名

詞は

な 境

が ない の で

える ことは で きない が

,道

具 を

使

っ て はっ き

区別

し た と きに

その 道

使

っ て 数 える。 ま たは

変 化 した 後の 形 を見て数 える。 全 体の 漠 然 とし た 中 か ら具 体 化 させ る と きに は

,複数

と なる こ と も ある。 た だし

その場 合 は

通 りの解 釈で はな く

名 詞 自体 が

性 質

に よっ て

義 的になるこ と も ある。

27

N工 工

Eleotronio  Library  

(14)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  Unlverslty 浅 見 吏 郎

 

方日本 語で は

元々個々 に

取 り

とい

こ とに は

視点

か れ な かっ た。 この よ

な 考 え 方 は

,§

3

3

で見 える よ

語 と

語の

算名詞

は似て い る よ

に思 える

しか し

個々 と しては 数に関 心 を 持 た ない 日

本語

で も

,数

える必

要性

が 出て きた。 そ こで

使

用 さ れる のが

別詞」

である。

2004

 

 

結 局

名 詞の数 概 念 を

表現

する場 合

二 つ の類 型で は

文法

手法

は全

く異

なっ

  

て はい るが

人 間にとっ て基

的 な

認知

で ある

個別性」「境界 」

お よび

  

地 関 係 」 が ど ち らの 言 語で も共 通 して使 わ れてい る要 因で ある とい える

。 (

里    

2004

55

と述べ られる ように

「個 別レベ ル」

「境

そし て 「図 地 関

」が大 き く左 右 さ れ てい る。 指 し示 す 名 詞 が どの様 な ものか

どの

な 性

を持つ の か

どの

をし てい るの か

ま た は 用 途 は何 か とい

う条件

す助数詞

考案

さ れ たの で

る。

 

さ らに

日本 語 名 詞で は 「敬 語 表 現 」 を 示 す た めに も複 数 形 が 使 わ れてい る と考 えるこ とがで きる。 相 手の立 場 を 高 め た り

自 ら立 場 を 低 め た りする働 き を 持つ 。 つ ま

り,「

立 場に よる分 類 」 も関 係 して くる と言 える であろ

 

日本 語と英 語の複 数 形 表 現 を まとめる と

次の

になる。  

 

英 語は

ず 数

存在す

る。

抽象

的 な もの で さえ

目 に

える

具な ど を

使

っ て

    

具 体 化 し

数 を数 える。 また

対の概 念 が あるもの

方 的には使 用 するこ とが

    

で き ない

そ して連 続 性 を持つ の は複 数 形で

表現

する。

   

日本 語 数 は

単 数 形で

されて も

脈 か ら

単数

複 数

る こ とが で きる。

    

必 要に応 じて複 数 形 を 取る。 その 際

形 か ら判 別 して

その形 を

える。

    

える基

であっ た

り,

用 途であっ た

りす

る。 ま た

,直示

を避

るため に

    

形に し

をぼか して

暗喩す

る こと も ある。

4 ,2 .

数   と   形

 

英 語 は 個 体 を分 別 するため

数 を

える。

 

2004

で は 英 語 を類 別 詞 言 語と考 え

数の概 念 は

「構 成 素の個 別 性レベ ル」に あ るとし

以 下の よ うに定 義 してい る。  

 (1 )

非 類 別 詞 言 語にお ける 「個 別 性 レベ ル の 法 則 」

28

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(15)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  Unlverslty 日英 語 間の複 数 表現

非類

別 詞 言 語では

,名

詞の

対象

レベ

詞 を分 類

の分 類 ご と に

文法

に反

さ せ る。

2004

46

 

詞の

特性

か ら

分類

し,

える

算名

詞は 目 に

えた ま ま

えるこ とがで き る が

不可

算名

詞の

場合

,何

に よっ て分 ける ことが で きる か

その分 け

使

分類

複数化

する。 黒 川

2004

の記 述の 中に

 

品と し て

工 され る 以

材料

で さ え

無料

な もの は この世 に は ほ と ん ど ない 。

   料

である とい

こと は量 られ計

さ れる とい こ と である。 英 語は物 質 それ

自体

   

と を

厳密

に区 別 して

言葉

使

分 ける言 語である

H

語は

語 とは

照的 な

   

言 語で ある が

英 語に おい て も

物質

段を必 要 と

品に

わ れ ば

,当然

そ れ

   

数 えざ

る を

ない

で な け れば

買 が 成 り立 た ない た だ し数

る た めの

  

法法則

っ て ただ

数字

せ るだ けで は

済 ま

さ れ ない の で

る。 それ らは

,周

   知

の通 り以 下の よ

形態

を 取っ て

数 え

られる

」 言葉

転化

するの で

る。

   

丿

i

2004

274

とある。 本 来

物質名

詞は

題に な る こ と はない 。 しか し

材 料

が商 品 化 され た と

き,

売 買 目的で数

る ようになっ た。 そのた め

助 数 詞 が 必 要になっ た とい

こ とで

る。

 

英語

が 可

不可

を 問わ

ず数

に こだわ るの に

本語

に重

を置か

ず ,

むし ろ

に こだわ る。

 

上 述 し た

2004

では

語を類 別 詞 言 語 と し

,次

の よ

定義

して い る。

幽  (

1

類 別 詞 言 語に おける

別レベルの

      

類 別 詞 言 語で は

,名

詞が

示 可

な 具 体 的

対象

構 成素

の個 別 性 レベ ル に

      

別詞

分類

次に その

類 別

詞に よっ て

,名 詞

分類

さ れ るとい

2

      

を もつ 。

2004

52

B3

類別詞言語

に お

関係

法則」

      類

別 詞 言 語で は

,名

詞は

概念 ・

カ テ ゴリ

示 し

,常

に こ れを

認識

      

,「

と し ての 具

的な

構 成素

を個 別 性レベ ルに

っ た

類 別 詞で

具体 化

      

し て

取 り

2004

53

29

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(16)

Sapporo University

NII-Electronic Library Service Sapporo  Unlverslty 浅  見 吏  郎

 

日本 語で は

,類別詞

詞が

っ てい るとい

こ とである。 日

本語

類 別

「名詞

念や カ テ ゴ リ

か ら

,構 成素

で ある具

単位

取 り

こ と

ibid

) がひ とつ の機 能 と さ れる。

 

本語

,数

はそ れ

情報

で はない

である。 しか し

,英語

と 同

に個

別す

る た め に

える。 しかし

多少

を 述べ るだ

で はない 。

もさ るこ となが ら 「形 」や

立 場 」 を も考 慮 し

に応じ て複 数 形 を取るので ある。

5

. ま  と  め

 

英 語にお ける複 数 表 現は

「数 」 が 重 要となる。 可 算 名 詞 か 不 可 算 名 詞 かの 違い は

そ の名 詞 が 可 視

概 念

材 料 な どによ り単

複 が 決 定さ れ る。 複 数にな り うる名 詞 は可

と さ れ

ず数

表現

し て か ら

詞 を述べ

 

不 可 算

詞で さえ

助 数 詞 を 用い てその道 具

形 状 な どに よっ て数 を数 える。 しか も

そ の道

や形 状が

複数化

さ れ る。 単

で は

使

可 能 なモ ノや

続性

を持つ モ ノ も複

さ れる。 た とえ

性質

が どの

な もの で あっ て も

ず数あ り

きと さ れる。

語に と っ て数と は

名 詞に先 立っ て表 現 され る

重 要 な 情 報 なの で ある。

 

Er

本 語の

複数表現

英 語 と違い

単純

数 」 を

す た めの もの で は ない 。 そ も そ も

表現 す

る よ

り先

,名

詞が

示 す

の か に注 目 し てい る。

情報

,文

脈 か ら察

る こ とも あ れ ば

実 際に 目で見て確

認す

るこ と も ある。 必 要であ れ ば

か ら情 報 を求 める こと も ある。 ま た

,複数

である こ と を 述べ る の に

や接

使

るが

これ ら は 人

を 中 心 と した

名詞

に用い ら れ

れ以

では

目に

るこ と がない 。

詞 を 擬 人 化 する と きには 使 用 さ れるが

限 られ た 文 脈 か らである。

 

日本 語で

複数表現

る ときの特

名 詞が複 数 存 在 するこ と を述べ の は 当 た り前 で あるが

,「

場 」

形 」 を

表現 す

る こ と も

え られ る。 その

表現方法

つ が 「敬

表 現 」であ り

複 数 化 するこ と に よっ て対 象 物 を ぼ か す は た ら き を してい る。

 

日本 語 は

数 よ り先に形 が 優 先 さ れる。 そ して

その形 か ら助 数 詞 が 決 定 さ れる。 つ ま り

日本 語に とっ ては 数より も形 が 重

な 情 報である とい える。

30

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から