• 検索結果がありません。

A-13 H S SH 3 H H H H d. H HSH 4 I F F 5 H NH 3 d. 6 H H H H H H H 7 H H H d. H H H H H F H H d. H H H N H 3 H d. e. NH 4 f. N g. N h. N

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A-13 H S SH 3 H H H H d. H HSH 4 I F F 5 H NH 3 d. 6 H H H H H H H 7 H H H d. H H H H H F H H d. H H H N H 3 H d. e. NH 4 f. N g. N h. N"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A-12

問題の解答

*本文中の問題のうち,◆印のあるもののみ解答を掲載してある.

1 章

1–1 8+ 8 ,8 + 9 ,8 + 10 1–2 a. 3 b. 5  c. 6  d. 7 1–3 7 1–4 a. C 2と 4;Si 10 と 4  b. O 2 と 6;S 10 と 6  c. N 2 と 5; P 10と 5 1–5 a. 1 b. 4s 1–6 a. Cl―CH3 b. H―OH c. H―F d. Cl―CH3 1–7 a. KCl b. Cl2 1–9 a. HO H− + e. HO Br− + g. I Cl+ − c. H3C NH2 + − b. F Br− + f. H3C Li − + h. H2N OH + − d. H3C Cl + − 1–10 a. LiHと HF b. LiH の水素は最も高い電子密度をもっている から. 1–11 a. 酸素原子 b. 酸素原子 c. 酸素原子 d. 水素原子 1–14 a. CH3CH2OH CH3OCH3 b. CH3CH2CH2OH CH3CHCH3 CH3CH2OCH3 OH 1–15 a. CH3CH2NH2 b. CH3NHCH3 c. CH3CH2OH d. CH3OCH3 e. CH3CH2Cl f. HONH2 1–16 a. CH3CH2CH2Cl b. CH3COCH2CH3 O c. CH3CH2CNCH2CH3 O CH3 d. CH3CH2C N 1–17 a. Cl b. O c. N d. C と H 1–19 C―C は sp3̶sp3の重なりによって形成されている;C―H は sp3̶s の重なりによって形成されている. 1–23 a. 120 b. 120  c. 107.3 1–24 窒素原子 1–25 最も大きい=水分子;最も小さい=メタン分子 1–27 a. 結合の長さ:Br2> Cl2;結合の強さ:Cl2> Br2  b. 結合の長さ:CH3Br> CH3Cl> CH3F;結合の強さ:CH3F > CH3Cl> CH3Br 1–28 a. 1. C―I 2. C―Cl 3. H―Cl b. 1. C―Cl 2. C―C 3. H―F 1–30 σ 1–33 a. 109 . 5 b. 107.3  c. 109.5  d. 109.5 1–36 aと d

2 章

2–1 CO2と CCl4 2–2 a. ClNH 4 b. HO−+ NH3 2–3 a. 1. +NH4 2. HCl 3. H2O 4. H3O+ b. 1. NH 2 2. Br 3. NO3− 4. HO2–4 a. 5 . 2 b. 3.4 × 10−3 2–5 弱い 2–7 a. 塩基性 b. 酸性 c. 塩基性 2–8 CH3CH2 e. +OH C OH CH3CH2OH2 a. c. CH3 O C OH + CH3CH2NH3 + d. CH3CH2OH b. 2–10 40 , 15 , 5 , 10 2–11 a. CH3COO− b. −NH2 c. H2O 2–12 CH3NH− >CH3O−>CH3NH2>CH3CO− >CH3OH O 2–132–16 HO−, CH3NH2, HC C− 2–17CH 3>−NH2> HO−> F− 2–18 CH3CH2−> H2CP CH−> HC C− 2–192–21 F−> Cl−> Br> I

(2)

2–22 a. 酸素 b. H2S c. CH3SH 2–23 a. HBr b. CH3CH2CH2OH2 c.右 d.CH3CH2CH SH2 + 2–24 a. I b. F c. F2–25 a. HO b. NH 3 c. CH3O− d. CH3O− 2–26 CH3CH2COH O d. CH3CH2CH2OH2 b. CH3CH2OCH2CH2OH c. CH3OCH2CH2OH a. + 2–27 a. b. c. d. CH3CHCO− F O O O O CH3CH2CHCO− Cl BrCH2CH2CO− CH3CH2CCH2O− 2–30 2–31 a. CH3COO b. CH3CH2 H3 c. H2O d. Br e. NH4 f. C≡N g. NO2 h. NO3 N+ 2–32 a. 1. 中性 2. 中性  3. 電荷をもっている 4. 電荷をもっている 5. 電荷をもっている 6. 電荷をもっている b. 1. 電荷をもっている 2. 電荷をもっている 3. 電荷をもっている 4. 電荷をもっている 5. 中性 6. 中性 c. 1. 中性 2. 中性 3. 中性 4. 中性 5. 中性 6. 中性 2–34 b. >12.7 c.

2 . 8 2–35 a. CH3COO− + H+ CH3COOH b. CH3COOH + HO− CH3COO− + H2O 2–37 a. CH3O−+H2O b. NH3+H2O c. CH3NH2+H2O d. CH3COO−+H2O

3 章

3–1 a. 36個 b. 36 個 3–3 a. nプロピルアルコール あるいは プロピルアルコール b. ブチルメチルエーテル c. nプロピルアミン あるいは プロピルアミン プロトンを失うと,残った電子は三つの酸素原子によって共有 されるので, CH3S OH O O は最も安定な塩基となる. 3–4 CH3CBr CH3 CH3 tert臭化ブチル CH3CH2CHCH3 Br sec 臭化ブチル CH3CHCH2Br CH3 臭化イソブチル CH3CH2CH2CH2Br 臭化ブチル あるいは n臭化ブチル 3–5 CH3CHOH CH3 a. CH3CHCH2CH2F CH3 b. CH3CH2CHI CH3 c. CH3CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2Br f. CH3CCH2CH3 OH CH3 d. CH3CNH2 CH3 CH3 e. 3–6 a. エチルメチルエーテル b. エチルプロピルアミン c. sec ブチルアミン d. nブチルアルコール あるいは ブチルアルコール e. 臭化イソブチル f. sec 塩化ブチル 3–7 a. CH3CHCH2CH3 b. CH3CCH3 CH3 CH3 CH3 2メチルブタン 2,2ジメチルプロパン 3–8 CH3CHCHCH2CH2CH3 CH3 CH3 b. CH3CH2CCH2CH2CCH2CH2CH3 CH2CH3 CH2CH3 CH3 CH3 d. CH3CHCH2CHCHCH2CH3 CH3 CH3 CH3 c. CH3CCH2CHCH2CH2CH2CH3 CH3 CH2CH2CH3 CH3 a. 3–10 a. 2 , 2 , 4 トリメチルヘキサン b. 2,2 ジメチルブタン  c. 2 , 2 , 5トリメチルヘキサン d. 5エチル 4,4 ジメチルオクタン e. 3 , 3 ジエチルヘキサン f. 2,5 ジメチルへプタン 3–11 CH3CH2CH2CH2CH3 . c . a CH3CHCH2CH3 CH3 2メチルブタン ペンタン CH3CCH3 . d . b CH3CHCH2CH3 CH3 CH3 CH3 2,2ジメチルプロパン 2メチルブタン

(3)

3–13 OH a. c. Br f. b. d. O N H e. 3–14 a. C10H20O b. C10H20O2 3–16 a. 1エチル 2 メチルシクロペンタン b. エチルシクロブタン c. 1 エチル 3 メチルシクロヘキサン d. 3,6 ジメチルデカン e. ヘプタン f. 1 ブロモヘキサン 3–17 a. 同じ b. 同じ 3–18 a. sec 塩化ブチル,2 クロロブタン b. 臭化シクロヘキシル,ブロモシクロヘキサン c. 塩化イソヘキシル,1 クロロ 4 メチルペンタン d. フッ化イ ソプロピル,2 フルオロプロパン 3–19 a. 第三級 b. 第三級 c. 第一級 3–20 a. メチルプロピルアミン,第二級 b. トリメチルアミン,第三級 c. ジエチルアミン,第二級 d. ブチルジメチルアミン,第三級 3–22 a. 104 . 5 b. 107.3  c. 104.5 3–23 ペンタン 3–24 a. O―H 共有結合 b. O―H 共有結合 3–25 a. 1,4 ,5  b. 1 ,2 ,4 ,5 ,6 3–26 HO OH OH> OH OH> OH > > NH2 > 3–28 a. O OH OH O OH OH > > > HOCH2CH2CH2OH> > >CH3CH2CH2OH CH3CH2CH2CH2OH CH3CH2CH2CH2Cl b. 3–29 エタノール 3–30 ヘキセタール 3–35 イソプロピルシクロヘキサン 3–36 a. シス b. トランス c. シス d. トランス

4 章

4–1 CH3CHOH CH3CH2CH2OH CH3CH2OCH3 7 CH3 a. b. 4–3 a. 5 b. 4  c. 4  d. 6 4–6 CH2 CH3CH2CH2CH CCH3 CH3 CH3CH CH2 CH3 CH3CHCH 4–7 a. −I > −Br > −OH > −CH3 b. −OH > −CH2Cl> −CHPCH2> −CH2CH2OH 4–8 Z 4–11 a. (E)2 ヘプテン b. (Z)3,4 ジメチル 2 ペンテン c. (Z)1 クロロ 3 エチル 4 メチル 3 ヘキセン 4–13 bと d 4–14 a , c , f 4–16 a , c , f 4–19 CH2OH 1 CH3 3 CH2CH2OH 2 H 4 CH(CH3)2 2 CH2CH2Br 3 Cl 1 CH2CH2CH2Br 4 CH O2 OH1 CH3 4 CH2OH 3 a. c. b. 4–20 a. (R)2 ブロモブタン b. (R)1,3 ジクロロブタン 4–21 a. R b. R c. R d. R 4–22 a. 同一 b. エナンチオマー c. エナンチオマー 4–23 a. 0 b. +79 c. −79 4–24 a. 左旋性 b. 右旋性 4–27 a. S b. R c. R d. S 4–28 +6.7 4–29 a. −24 b. 0 4–30 わからない 4–31 a. エナンチオマー b. 同一 c. ジアステレオマー 4–32 a. 8 b. 28= 256 4–34 A , C , E 4–35 a. ジアステレオマー b. エナンチオマー c. 同一

(4)

d. 構造異性体 4–38 A=同一,B =エナンチオマー,C =ジアステレオマー,D = 同一 4–39 B,D,F 4–42

5 章

5–1 a. 2 b. 4 5–2 CH3 CH3 a. c. BrCH2CH2CH2C CCH3 CH3 CH3 b. CH2 CHCH2OH d. CH3CH2OCH CH2 5–3 a. 4 メチル 2 ペンテン b. 2 クロロ 3,4 ジメチル 3 ヘキセン c. 1 ブロモシクロペンテン d. 1,5 ジメチルシクロヘキセン  e. 1 ブロモ 4 メチル 3 ヘキセン f. 1 ブロモ 2 メチル 1,3 ペンタジエン 5–4 求電子剤:CH3CHCH3;求核剤:H−,CH3O−,CH3C≡CH,NH3 5–11 A 5–12 CH2CH3 CH2CH3 CH2CH3 CH2CH3 CH2CH3 CH2CH3 a. b. c. 5–13 cis 3 , 4 ジメチル 3 ヘキセン > trans 3 ヘキセン > cis 3 ヘキセン > cis 2,5 ジメチル 3 ヘキセン 5–14 低い;高い 5–15 a. aと b b. b c. c 5–18 a. 一段階目 b. 反応物 c. 二段階目 5–19 a. 1 b. 2  c. CnD d. CnB e. CnD f. BnC g. CnB 5–20 ΔG

6 章

6–2 a. 0 b. 超共役のためエチルカチオンのほうが安定 6–3 a. 1. 3 2. 3  3. 6  b. sec ブチルカチオン 6–4 CH3CH2CCH3 CH3CH2CHCH3 CH3CH2CH2CH2 CH3 > > + + + a. CH3CHCH2CH2 CH3CHCH2CH2 CH3CHCH2CH2 CH3 Cl F > + > + + b. 6–5 CH2 a. CH3CH2C CH2 b. CH3 6–6 Br CH3CH2CHCH3 a. Br CH3 c. Br CH3 CH3CH2CCH3 b. Br CH3 CH3CCH2CH2CH3 d. Br CH3 e. Br CH3CH2CHCH3 f. 6–7 CH2 CCH3 CH3 a. b. CH2CH CH2 C CH2 CH3 c. CHCH3 あるいは CH2CH3 d. 6–9 a. 3 b. 2  c. 一段階目 6–10 OH a. CH3CH2CH2CHCH3 OH と c. CH3CH2CH2CHCH2CH3 OH CH3CH2CH2CH2CHCH3 OH b. CH3 OH d. 6–15 a. (R)リンゴ酸 と (S)リンゴ酸 b. (R)リンゴ酸 と (S)リンゴ酸 6–16 a. 4 メチル 1,1 ペンチン b. 2 ヘキシン 6–17 b. c. CH3 CH3 HC CCH2CCH3 ClCH2CH2C CCH2CH3 a. 6–19 a. 5 ブロモ 2 ペンチン b. 6 ブロモ 2 クロロ 4 オクチン c. 3 エチル 1 ヘキシン 6 20 a. 6 メチル 2 オクチン b. 5 エチル 4 メチル 1 ヘプチン  c. 2 ブロモ 4 オクチン 6 21 a. sp2̶sp2 b. sp2̶sp3 c. sp̶sp2 d. sp̶sp3 e. sp̶sp f. sp2̶sp2 g. sp2̶sp3 h. sp̶sp3 i. sp2̶sp

(5)

6–22 CH2 Br CCH3 a. CH3CCH3 Br Br b. c. CH3CH2CCH3 Br Br CH3CCH2CH2CH3 + Br Br Br CH3CH2CCH2CH3 Br d. 6–23 と CH3CH2CH2CCH2CH2CH3 O CH3CH2CCH2CH2CH2CH3 O 6–24 C HC c. CH CH3C a. b. CH3CH2C CCH2CH3 6–25 と CH3CH2CH OH CH3 CHCH2CHCH3 CH3CH OH CH3 CCH2CH2CHCH3 6–26 CH2 CCH3 OH a. CH3CH CCH2CH2CH3 と OH CH3CH2C CHCH2CH3 OH b. C OH と CH2 CH3C OH c. 6–27 CH あるいは CH3CH2C CCH3 CH3CH2CH2C Pd/CH2 a. CH3C CCH3 LindlarH2 触媒 b. c. CH3CH2CH2CH2C CH LindlarH2 触媒

7 章

7–4 a. すべて同じ長さ b. 負電荷の 2/3 7–5 ジアニオン(中)>モノアニオン(左)>中性化合物(右) 7–6 酢酸イオン(アセテートイオン,右) 7–7 2 , 4 ヘプタジエン 7–8 CH3 CH3 CH3C CHCH CCH3 > CH3CH CHCH CHCH3 2,5ジメチル 2,4 ヘキサジエン 2,4ヘキサジエン CH3CH CHCH CH2 > > 1,3ペンタジエン CH2 CHCH2CH CH2 1,4ペンタジエン 7–9 + + a. CHCH3 b. 7–10 a. 左 b. 右 7–11 a. 右 b. 左 c. 右 7–12 a. エチルアミン b. エトキシドイオン c. エトキシドイオン 7–13 a. 共鳴により電子を供与し,誘起的に電子を求引する  b. 超共役により電子を供与する  c. 誘起的に電子を求引する  d. 共鳴により電子を供与し,誘起的に電子を求引する  e. 共鳴により電子を供与し,誘起的に電子を求引する  f. 誘起的に電子を求引する 7–14 COOH Cl f. ClCH2COH O a. HCOH O e. H3NCH2COH O + d. CH3C COOH O c. O2NCH2COH O b. 7–18 a. 6 ブロモ 6 メチル 1 ヘプテン b. 5 クロロ 5 メチルシク ロヘプテン 7–19 c. b. CH3CH2C C Br CH3CH3 Br CH3CH3 CHCH3 + CH3CH2C CCHCH3 a. CH3CHCHCH CHCH3 + Cl Cl CH3CHCH CHCHCH3 Cl Cl Cl 7–20 7–23 b. C N O O O CH3 CH3 c. a. O O CCH3 CCH3

(6)

7–24 C C HOOC COOH H + H O + c. b. a. CHC N CH2 + 7–25 シクロヘプタトリエニルカチオン 7–27 C

8 章

8–2 a. 3倍になる b. 1/2 になる 8–3 小さくなる 8–4 CH3CHCH2CH2Br CH3CH2CH2CH2CH2Br > > CH3CH2CHCH2Br CH3 CH3 CH3 > CH3CH2CBr CH3 8–5 a. 2 メトキシブタン b. (S)2 メトキシブタン c. (R)3 ヘキサノール d. 3 ペンタノール 8–7 a. 1 ブロモ 2 メチルブタン b. 2 ブロモプロパン c. 2 ブロモブタン d. 1 ブロモ 2 フェニルエタン 8–8 a. CH3CH2Br+HO− b. CH3CH2Cl+CH3O− 8–11 a. CH3CH2OCH2CH2CH3 b. CH3CH2C CCH3 c. CH3CH2N(CH3)3Br d. CH3CH2SCH2CH3 + ≡ 8–12 a. (R)3 メトキシ 3 メチルヘキサン+(S)3 メトキシ 3 メ チルヘキサン b. 3 メトキシ 3 メチルペンタン 8–13 2 ヨード 2 メチルペンタン> 2 ブロモ 2 メチルペンタン> 2 クロロ 2 メチルペンタン> 3 クロロペンタン 8–15 a と b 8–16 HO Br c. HO Br b. HO Br a. 8–18 a. CH3CH2CH2CH CHCH3 b. CH3CH2CH CCH3 CH3 CH2 CH3CCH CH3 CH3 d. CHCHCH3 c. CH3CH CH3 8–19 CH3CH2CH CCH3 CH3 CH3 H CH3 C C 3. CH3 4. 2. a. b. E2反応と同じ 8–20 a. tert 臭化ブチル b. tert 臭化ブチル 8–21 a. B b. B c. B d. A 8–23 a. 1 ブロモプロパン b. 1 ヨード 1 メチルシクロヘキサン c. 2 ブロモ 2 メチルブタン 8–24 a. おもに置換生成物 b. 置換および脱離生成物 c. 置換および脱離生成物 d. 脱離生成物のみ 8–25 増大する 8–26 a. 低下する b. 低下する c. 増大する 8–27 b. CH3I + HO− CH3OH + I− a. CH3Br + HO− CH3OH + Br− e. CH3Br + NH3 CH3NH3 + Br− + EtOH d. CH3Br + HO− DMSO CH3OH + Br− c. CH3Br + NH3 CH3NH3 + Br− + 8–29 a. 50%水 /50%エタノール b. 50%水 /50%エタノールでは, tert ブチアルコール,tert ブチエチルエーテル,および 2 メチ ルプロペン;エタノールでは tert ブチエチルエーテルと 2 メ チルプロペン

9 章

9–2 a. 1 ペンタノール b. 4 メチルシクロヘキサノール c. 5 メチル 2 ヘキサノール d. 3 エチル 1 ヘキサノール e. 5 クロロ 2 メチル 2 ペンタノール e. 2 , 6 ジメチル 4 オクタノール 9–3 CH3CCH2CH2CH3 OH CH3 CH3CH2CCH2CH3 OH CH3 CH3C CHCH3 OH CH3 CH3 2メチル 2 ペンタノール 3メチル 3 ペンタノール 2,3ジメチル 2 ブタノール 9–4 孤立電子対をもたないから

(7)

9–5 9–8 3 > 1 > 2 9–9 B 9–12 (E)3,4 ジメチル 3 ヘキセン(主生成物)+(Z)3,4 ジメチル 3 ヘキセン 9–13 a. 3 エチル 2,4 ジメチル 3 ヘキセン b. (E)3 エチル 2,4 ジメチル 3 ヘキセン 9–14 a. 3 ペンタノン b. 反応しない c. 1 ペンタナール 9–15 a. 2 ブタノール b. ベンジルアルコール c. 1 ブタノール 9–16 a. 1. メトキシエタン 2. エトキシエタン 3. 4メトキシオクタン 4. 1 プロポキシブタン b. すべてがもっているわけではない c. 1. エチルメチルエーテル 2. ジエチルエーテル 3. なし  4. ブチルプロピルエーテル 9–19 a. O b. CH2CH3 H3C H3C O 9–20 a. HOCH2CCH3 CH3 OCH3 d. CH3OCH CCH3 OH CH3 CH3 c. HOCH CCH3 OCH3 CH3 CH3 b. CH3OCH2CCH3 OH CH3 9–21 非環式エーテル 9–249–25 左:水に対する溶解性がきわめて低い;中:臨床に用いられて いる;右:反応性が低すぎる

10 章

10–1 B,C,E 10–3 m/z= 57 10–5 a. C5H12 b. C6H12O c. C5H10O2 d. C6H12NO 10–7 2 , 6 ジメチルヘプタン 10–8 1 プロモプロパン 10–10 C6H14 10–11 a. できる b. できない 10–14 a. IR b. UV 10–15 a. 2000 cm−1 b. 8 µm 10–16 N C H伸縮 C C C a. b. c. d.C O 10–17 a. フェノールの C―O 伸縮 b. ケトンの C=O 伸縮 c. アニリンの C―N 伸縮 10–18 sp3 10–19 ペンタン酸の C―O 結合は部分的な二重結合性を帯びているか ら 10–20 二硫化炭素に溶解していないエタノール 10–21 第三級アミン 10–24 メチルビニルケトン 10–25 H C H C H C H C 2 > > > a. b. N(CH3)2 > N(CH3)3> N(CH3)2 > N(CH3)2 + 10–26 a. 左:紫色 右:青色 b. 同じ色になる 10–27 黄色と青色 10–28 340 nmにおける吸光度の増大を追跡する 10–29 5 . 0 10–31 a. 2 b. 1 c. 1 d. 3 e. 3 f. 3 10–33 TMSシグナルの右側 10–34 a. 構造の右にある炭素上のプロトン b. 構造の左にあるメチル基上のプロトン 10–35 − − − a. CH3CH2CHCH3 CH3CHCHBr b. c. CH3CHOCH3 CH3 Cl Br Br 10–36 − − a. CH3CH2CH2Cl b. CH3CH2CHCH3 Cl

(8)

10–38 左から順に,2:9, 1:3, 2:1 10–39 B 10–40 最初のスペクトル 10–42 a. 2 クロロプロパン酸 b. 3 クロロプロパン酸 10–47 CH3 CH3O 10–50 b. Br CH3CH2 c. O a. O CH3(CH2)4C(CH2)4CH3

11 章

11–1 a. 酢酸ベンジル b. 酢酸イソペンチル c. 酪酸メチル 11–2 a. 酪酸カリウム,ブタン酸カリウム b. 酪酸イソブチル,ブタン酸イソブチル c. 塩化ペンタノイル,塩化パレリル d. 5メチルヘキサン酸,メチルカプロン酸 e. プロパンアミド,プロピオンアミド f. N ,Nジメチルヘキサンアミド,N,N ジメチルカプロン酸アミド 11–4 B 11–5 非局在化電子がないためアルコールのほうが結合が長い 11–6 a. 酢酸ナトリウム b. 反応しない 11–7 a. 新たなカルボン酸誘導体 b. 反応しない c. 二つのカルボン酸の混合物 11–8 a. 反応しない b. 酢酸ナトリウム c. 反応しない d. 反応しない 11–16 a. 酪酸イソプロピル b. 酢酸エチル 11–18 a. プロポキシドイオン  b. Hがアミンの求核性を破壊するから;HOおよび RO 誤った求核基を提供するから 11–20 a. 酪酸イオンとヨードメタン b. 酢酸イオンと1 ヨウ化オクタン 11–21 2と 5 11–23 B> C > A 11–24 a. ブタンニトリル,シアン化プロピル b. 4 メチルペンタンニ トリル,シアン化イソペンチル 11–25 a. ブロモプロパン b. 1 ブロモ 2 メチルプロパン  c. 1 ブロモペンタン 11–28 a. 塩化アセチル と 酢酸イオン  b. 塩化ブチリル と 酢酸イオン 11–29 a. 塩化ブタノイル と エチルアミン  b. 塩化エタノイル と ジメチルアミン 11–30 a. プロパン酸と三塩化リンとを反応させ,次いでフェノールを 加える b. 酢酸と三塩化リンとを反応させ,次いでエチルアミ ンを加える c. プロパン酸と三塩化リンとを反応させ,次いで 酢酸イオンを加える

12 章

12–3 a. 4 ヘプタノン,ジプロピルケトン b. 2 メチル 4 ヘプタノ ン,イソブチルプロピルケトン c. 4 エチルヘキサナール,g エチルカプロアルデヒド 12–4 ケトンはほかの位置にないため. 12–5 a. 2 ヘプタノン b. クロロメチルフェニルケトン 12–6 a. エタン+水酸化物イオン b. エタン+メトキシドイオン  c. エタン+CH3−NH d. エタン+アセチリドイオン 12–7 C 12–8 a. 2 ブタノール b. 2 メチル 2 ペンタノール  c. 1 メチルシクロへキサノール 12–9 CH3CCH2CH3 + CH3CH2CH2MgBr O CH3CH2CCH2CH2CH3 + CH3MgBr O 12–10 a. 二つ;(R)3 メチル 3 ヘキサノール と (S)3 メチル 3 ヘキサノール b. 一つ;2 メチル 2 ペンタノール 12–14 Bと D 12–17 CH3CHCH2OH CH3 a. b. OH CHCH3 d. OH OH (CH3)3C c. 12–18 a. 1 ブタノール と エタノール  b. ベンジルアルコール と メタノール c. 1 ペンタノール 12–19 CNHCH3 O a. CH3CNH2 O b. CH3CNHCH2CH3 O c. CH3CN O CH 2CH3 CH2CH3 d.

(9)

12–23 a. 1 , 5 , 6 b. 2, 3, 4

13 章

13–2 a. 左 b. 右 13–3 酸素上への電子の非局在化に対する競合がないから 13–4 窒素上のプロトンはα炭素上のプロトンよりもより酸性である から. 13–5 HO−はカルボキシラートイオンを生成するために塩化アシルと 反応するから. 13–6 CH3CH CCH2CH3 OH a. C CH2 OH b. OH c. 13–7 OH と O より安定 OH O 13–13 a. ブタナール  b. 3 ペンタノン 13–17 CH3CH2CH2CCHCOCH3 O CH2 CH3 O a. CH3CHCH2CCHCOCH2CH3 O CHCH3 CH3 CH3 O b. 13–18 A,B,D 13–20 Aと D 13–23 a. 3 b. 7

14 章

14–3 6 14–4 左から三つ目の炭素についている水素原子 14–5 a. 3 b. 1  c. 3  d. 5  e. 5  f. 4 14–7 塩素化 14–9 5 14–10 a. D b. B 14–11 4

15 章

15–1 15–4 ビーチボール 15–5 CH2 a. CH OCH3 CH2 CH > > CH3 CH2 CH NO2 CH2 b. CHOCH3 > CH2 CHCH3 > CH2 CHCOCH3 O 15–6 CH2 a. CH CH2 CH > CH3 CH2 CH > OCH3 NO2 CH2 b. CHC N < CH2 CHCl < CH2 CHCH3 15–8 エステル基の電子求引性によってカルボカチオンが不安定に なっているから. 15–9 CH2 a. CCH3 CH3 BF3 + + H2O b.CH2 CH + H2O N BF3 + CH2 c. CH O COCH3 BuLi + O 15–15 NHCH2CH2CH2CNHCH2CH2CH2C a. O O NH(CH2)4NHCCH2CH2CNH(CH2)4NHCCH2CH2C b. O O O O

16 章

16–1 D リボースはアルドペントース,D セドヘプツロースはケト ヘプトース,D マンノースはアルドヘキソース 16–3 a. エナンチオマー対 b. ジアステレオマー対 16–4 a. Dリボース b. L タロース c. Lアルロース d. Lリボース 16–5 D プシコース 16–6 a. 24= 16 b. 25= 32 c. なし

(10)

16–7 D プシコース 16–11 a. C 2の OH 基 b. C 2,C 3,および C 4の OH 基 c. C 3および C 1の OH 基 16–13 a. プロピルβD アロシド b. αDタロース 16–14 プロトン化されたアミンは求核剤ではないから. 16–15 −74.2 16–16 a. ア ミ ロ ー ス はα 1,4 ′ グ リ コ シ ド 結 合; セ ル ロ ー ス は β 1,4′グリコシド結合 b. アミロペクチンは枝分かれをつくる 1,6′グリコシド結合; アミロースには枝分かれはない c. グリコーゲンはアミロペクチンよりも多くの枝分かれをもつ d. キチンは C 2位の OH 基にかかわらず N アセチル基をもつ. 16–17 a. A,B,あるいは AB 型. b. A,B,あるいは O 型.

17 章

17–2 Ile 17–4 アミノ基の電子求引性のため 17–6 + − + − − + − − 17–7 a. 5 . 43 b. 10.76 c. 5.68 d. 2.98 17–8 a. Asp b. Arg 17–9 2 メチルプロパナール 17–10 ロイシンとイソロイシンは極性と pI 値が同程度で,一つのス ポットとして検出されるから. 17–13

a. L AlaとD Ala,LAspとD Asp,L GluとD Glu b. L Ala.LAsp.L Glu

17–14 a. ロイシン b. メチオニン 17–15 a. アラニン b. イソロイシン c. ロイシン 17–19 炭素の両隣りの結合 17–21 Edman反応剤と反応させれば,2 種類のアミノ酸がほぼ同じ量 生成する. 17–22

Gly Arg Trp Ala Glu Leu Met Pro Val Asp

17–24

a. His Lys,Leu Val Glu Pro Arg,Ala Gly Ala b. Leu Gly Ser Met Phe Pro Tyr,Gly Val 17–26

Leu Tyr Lys Arg Met Phe Arg Ser 17–28 a. 葉巻形のタンパク質 b. 六量体のサブユニット

18 章

18–1 1 18–2 NAM 18–4 アルギニンは直接水素結合を形成する;リシンは間接的水素結 合を形成する. 18–5 2 , 3 , 4 18–7 2 18–12 a. 七つ b. 三つ.これはほかの二つから離れている. 18–13 N 1上の孤立電子対とは異なり,N 5 上の孤立電子対は酸素上 に非局在化されないため,N 5 のほうがより強い塩基である. 18–23 a. アラニン b. アスパラギン酸 18–2418–25 窒素がプロトン化されない場合,電子が非局在化されにくくな るため. 18–26 OH基により生成する水素結合はα炭素への結合を弱めるため. 18–30 THFは C 4 位にカルボニル基があり,C 3 と C 4 位の間は単 結合;アミノプテリンは C 4 位にアミノ基があり,C 3 と C 4の間は二重結合.

19 章

19–1 8 19–2 7 19–3 β炭素が部分正電荷をもっているから. 19–5 a. グルコースからグルコース 6 リン酸への変換;フルクトー ス 6 リン酸からフルクトース 1,6 二リン酸への変換 b. 1 , 3 ビスホスホグリセリン酸から3 ホスホグリセリン酸へ の変換;ホスホエノールピルビン酸からピルビン酸への変換 19–7 2 19–8 アルデヒド還元酵素 19–9 ケトン

(11)

19–11 ピルビン酸 19–13 第二級アルコール 19–14 クエン酸とイソクエン酸 19–15 スクシニル 19–16 a. 1 b. 1 + 5 = 6 19–17 a. グリセロールキナーゼ  b. ホスファチジン酸ホスファターゼ

20 章

20–2 トリパルミチン酸グリセロール 20–10 二つの部分は頭 尾様式で合成され,頭 尾結合でつなげられる. 20–14 ジメチルアリルピロリン酸とイソペンテニルピロリン酸の反応 は SN1反応である. 20–15 いずれも 2 回

21 章

21–2 a. 3' C C T G T T A G A C G 5' b. グアニン 21–5 チアミンとウラシルは,同じ場所に水素結合供与体と受容体を もっているから. 21–6

Met Asp Pro Val Ile Lys His 21–7

Met Asp Pro Leu Leu Asn 21–9 三番目の塩基 21–10 5' G C A T G G A C C C C G T T A T T A A A C A C 3' 21–12 N H H HN O O N N キサンチン HN O N N N ヒポキサンチンH 21–14 A

参照

関連したドキュメント

Conjecture 5.4, concerning the existence of disordered sphere packings, is plausible for a number of reasons: (i) the decorrelation principle of Section 4.3; (ii) the neces- sary

Furuta, Two extensions of Ky Fan generalization and Mond-Pecaric matrix version generalization of Kantorovich inequality, preprint.

(In the sequel we shall restrict attention to homology groups arising from normalising partial isometries, this being appropriate for algebras with a regular maximal

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

     ー コネクテッド・ドライブ・サービス      ー Apple CarPlay プレパレーション * 2 BMW サービス・インクルーシブ・プラス(

We study the description of torsion free sheaves on X in terms of vector bundles with an additional structure on e X which was introduced by Seshadri.. Keywords: torsion-free

2 To introduce the natural and adapted bases in tangent and cotangent spaces of the subspaces H 1 and H 2 of H it is convenient to use the matrix representation of

[r]