• 検索結果がありません。

1. 飼料安全をめぐる最近の情勢 (1) 安全確保の枠組みの変化 食の安全確保に関する国際的な考え方 フードチェーンアプローチ生産から消費までの全段階において 安全管理を徹底 リスク分析リスク評価 リスク管理 リスクコミュニケーションの3つのプロセスにより 事故を未然に防ぎ リスクを最小にする 上記

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 飼料安全をめぐる最近の情勢 (1) 安全確保の枠組みの変化 食の安全確保に関する国際的な考え方 フードチェーンアプローチ生産から消費までの全段階において 安全管理を徹底 リスク分析リスク評価 リスク管理 リスクコミュニケーションの3つのプロセスにより 事故を未然に防ぎ リスクを最小にする 上記"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

GMP制度の導入による

飼料の安全確保に関する枠組みの見直し

(案)

平成26年6月24日

農林水産省 消費・安全局

畜水産安全管理課

目 次

1. 飼料安全をめぐる最近の情勢 2. 飼料の安全確保の枠組みの見直し【全体概要】 3. 枠組みの見直し① 【事業者による管理の徹底】 4. 枠組みの見直し② 【指導基準のあり方】 5. 枠組みの見直し③ 【監視のあり方】 6. 期待される効果 7. 見直し後の飼料の安全確保の枠組み 8. 今後のスケジュール

資料9-2

(2)

(1) 安全確保の枠組みの変化

 食の安全確保に関する国際的な考え方 ・ フードチェーンアプローチ 生産から消費までの全段階において、安全管理を徹底 ・ リスク分析 リスク評価・リスク管理・リスクコミュニケーションの3つのプロ セスにより、事故を未然に防ぎ、リスクを最小にする  上記は飼料の安全確保にも導入され、Codexでは以下を推奨 ・ 飼料の生産・流通・加工等の全工程において、事業者が GMP(*1)やHACCP(*2)に基づいた安全管理を徹底 ・ リスク評価に基づき、基準値の設定が必要と判断されれば、リ スクが高いポイントに基準を設定し、モニタリングを実施

1.飼料安全をめぐる最近の情勢

1 (*1) Good Manufacturing Practice (*2) Hazard Analysis and Critical Control Point

(2) 飼料原料の多様化

輸入穀物の価格高騰や資源循環の観点から、 • 輸入原料の調達先が多様化 • エコフィード、飼料米等の国内資源の利用促進 が進展する中、これらの新たな飼料原料についても、安全確保 が求められる状況

1.飼料安全をめぐる最近の情勢

48 59 73 84 87 92 95 97 103 104 0 20 40 60 80 100 120 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 【エコフィードの製造数量の推移】 【飼料用トウモロコシの輸入先国の変化】 H23 H24 (万TDNトン) 米国 86% 1,085万トン 1,031万トン ブラジル 6% アルゼンチン 4% ウクライナ 3% 52% 32% 6% 7% 参考:財務省 貿易統計 参考:農水省 エコフィードをめぐる情勢

(3)

(参考)GMP、HACCPとは?

‐ GMP、HACCP、ISO22000の関係 ‐

事業者が自ら実践すべき 基本的な規範 事業者が各々の製造工程を 踏まえて決定した管理手法 相互 コミュニケーション システム マネジメント ISO22000ではPRP (前提条件プログラム) と呼ぶ ・ 製造施設・設備は、作業、保守及び清掃が容易で、 汚染を最小限に抑えられるように設置 ・ 製造施設・設備は清潔を保ち、効果的な害虫防除プ ログラムを実行 ・ 製造手順書を用いて、有害物質の混入を防止

GMP

(PRP

(*)

)

HACCP

危害を分析(HA)→重要管理点(CCP)を 特定→管理手法(O‐PRP,HACCPプラン)を 特定→連続的に実行・監視

ISO22000の

4つの要素

ISO22000の

4つの要素

3 上流と下流の事業者間における 情報の伝達により、フードチェー ン全体の安全を確保 各事業者の組織内の管理 体制で安全を確保 【具体的な事例】 (*) Prerequisite Program

(参考) 海外における飼料生産のGMP・HACCP制度

4 Codex EU 米国 法令等 におけ る規定 適正家畜飼養規範 (CAC/RCP 54‐2004) 事業者は、必要に応 じてGMPに従い、該当 する場合にはHACCP の原則に従い、ハ ザードを管理しなけれ ばならない 飼料の衛生管理要件 Regulation (EC) No 183/2005  事業者は、HACCPを導入 し、適正な管理(good  practices)を行わなけれ ばならない 飼料におけるcGMP 及び予 防管理の規則案 事業者は、飼料のcGMPに 従った管理を行い、HACCP の原則に基づく予防管理措 置計画を作成・実行しなけ ればならない 現在、パブコメの結果を踏まえて最終規則を 取りまとめ中 遵守の 確認 - 各国からのガイドライン 等に基づき、民間の認証 機関がGMP基準を策定 し、事業者を認証 米国に飼料を輸出する海外 の事業者を含めて、FDAが 遵守状況を確認 GMP 基準の 内容 いずれのGMP基準においても、①施設・設備、②保管及び輸送時の管理、③従 業員の資格・訓練、④衛生及び害虫防除、⑤製造管理等の項目について規定 EU及び米国では、海外の事業者も含めて、GMPの遵守及びHACCPの導入は必須

(4)

2.飼料の安全確保の枠組みの見直し【全体概要】

最終製品の「製品検査」に より安全確保  事業者は、各種ガイドライン(*) 従って安全管理 (*) ガイドラインは、ハザード毎(サルモネラ、動物性たん 白質、抗菌性飼料添加物、有害物質)に分けて作成  国は、主に最終製品に基準値を 設定し、基準値を超過した飼料を 流通させないように規制  FAMICは、最終製品が基準値に 適合していることを、製品検査に よる立入検査で監視 【見直し後】 全工程における「管理の徹底」 により安全確保  事業者は、GMP基準及びHACCPの考 え方に従って、自ら安全管理を実践  国は、原料段階にも管理の目安とな る基準を設定し、飼料製造の全工程 を通じて、適切な管理を推進  FAMICは、リスクに応じて、監視の対 象を重点化し(原料も対象)、製品検 査だけでなく、各事業者のGMPの遵 守状況を監視・指導 【従来】 原料生産者 輸入業者 配合飼料メーカー 5

3.枠組みの見直し① 【事業者による管理の徹底】

【現状と課題】 事業者は、各種ガイドラインに従った管理に取組みつつあるが、 ガイドラインがハザード毎に作られており、網羅的な管理が困難 ○ 飼料製造に係るサルモネラ対策のガイドライン ○ 反すう動物用飼料への動物由来たん白質の混入防止に関するガイドライン ○ 抗菌性飼料添加物を含有する配合飼料及び飼料添加物複合製剤の製造管 理及び品質管理に関するガイドライン ○ 飼料等への有害物質混入防止のための対応ガイドライン 既に設定されているガイドライン 【対応方向】  現行のガイドラインをGMP基準として整理・統合  将来的にはGMPの法的義務化を念頭に置きつつ、当面は自主 的な取組みを推進

(5)

3.枠組みの見直し① 【事業者による管理の徹底】

【対応方向】  さらに、HACCPの原則に従って高度な安全管理に取組む事業者 を、優良事業者として承認する制度を導入 7 GMPの導入事業者 GMP基準に従った安全管 理 ・ GMPの導入により事業者全体の底上げを図り、HACCPの導入に より管理の高度化を推進して、飼料の安全をより効果的に確保 優良事業者 HACCP・ISOを導入し、 より高度な安全管理 現状 各種ガイドラインに従った 安全管理 GMP遵守を確認 輸出用証明書の 発行が可能 優良事業者として承認

4.枠組みの見直し② 【指導基準のあり方】

【現状と課題】  飼料中のかび毒・重金属のリスク管理措置として、「指導基準」と して基準値を設定して、FAMICによる立入検査を行い、超過した 場合は「違反」となり、原則として自主回収  国際的な基準値の設定方法(*) が導入され、基準値の意味は、 「安全の目安」ではなく、「適切な管理を行った場合の目安」へと 変化 8 ヒトにも家畜にも安 全なレベルであって も、厳しく規制する 必要性は? (*) 合理的に到達可能な範囲で、できるだけ汚染を低減するとい うALARAの原則に基づき、「家畜及び消費者の健康保護が図ら れること」及び「適切な技術や手段の適用によって、汚染しない ように生産されていること」を条件に、通常の濃度範囲よりやや 高いレベルに設定。 (国内での飼料中の汚染物質の基準値を定める際は、違反率を 2%として設定)

(6)

4.枠組みの見直し② 【指導基準のあり方】

【現状と課題】  かび毒・重金属については、主に配合飼料に基準値を設定して おり、原料段階で適切な管理を判断する目安がない  Codexでは、基準値は「消費者の健康に対してリスクがある場 合」に、原則としては「一次産品を対象として設定すべき」と規定 9 有害物質名 対象となる飼料 基準値 鉛 配合飼料、乾牧草 魚粉、肉粉、肉骨粉 3 7 カドミウム 配合飼料、乾牧草 魚粉、肉粉、肉骨粉 1 3 水銀 配合飼料、乾牧草 魚粉、肉粉、肉骨粉 0.4 1 ひ素 配合飼料、乾牧草 稲わら 魚粉 肉粉、肉骨粉 2 7 15 7 有害物質名 対象となる飼料 基準値 アフラトキシンB1 配合飼料(下記以外) (幼畜・乳用牛) 0.02 0.01 デオキシニバレノール(*) 飼料(下記以外) (3ヶ月以上の牛用) 1 4 ゼアラレノン(*) 飼料 1 【かび毒及び重金属の指導基準等】 (単位:mg/kg) (単位:mg/kg) (*)課長通知で定められた暫定基準 (*) FDAではなく、NRC(National Research Council)が設定

(参考)主要国における飼料中の汚染物質の基準

基準値の種類 基準値の意味 対象物質 Action level 超過してはならない アフラトキシン Advisory level 管理の目安 デオキシニバレノール、 フモニシン Guidance level(*) 管理の目安 重金属 1.米国 2.EU 基準値の種類 基準値の意味 対象物質 Maximum level 超過してはならない アフラトキシン 重金属 Guidance value 管理の目安 デオキシニバレノール、 ゼアラレノン、オクラトキシン、 フモニシン 規制値(法令に基づき、超過してはならないとした値)と、ガイダンス 値(事業者の管理の目安として示した値)に分けて設定

(7)

4.枠組みの見直し② 【指導基準のあり方】

【対応方向】  現在、一律に規制値として設定しているかび毒及び重金属の 「指導基準」について、各物質の毒性等を考慮して、超過しては ならない値として示す「指導基準」と、管理の目安として示す「ガ イダンス値」に分けて整理  また、かび毒については、原料段階においても、管理の目安とな る「ガイダンス値」を設定 11

・ リスクの程度に応じた管理措置を実践

・ 原料段階へのガイダンス値の導入により、最終製品の安

全をより効果的に確保

5. 枠組みの見直し③ 【監視のあり方】

【現状と課題】  配合飼料への製品検査を中心とした監視  事業者のガイドラインの遵守状況を考慮せず、全事業者に対し て同じ頻度・方法で立入検査 12 【対応方向】  リスクの程度を踏まえ、原料段階やエコフィード等の監視を重 点化  製品検査を中心とした監視から、GMPへの適合状況の監視へ シフト  「GMP未対応事業者>GMP導入事業者>優良事業者」の順に 監視を重点化

・ GMPの導入に伴い、管理の状況について確認することで、

リスクの高いポイントに重点化した監視が可能

(8)

(参考) GMP・HACCPの導入状況別の監視体制

13 【GMP未対応事業者】 GMPの導入を推奨 【GMP導入事業者】 GMPに基づき管理を徹底 FAMICは立入検査におけ る製品検査により、基準の 遵守状況を確認 (1回/年の頻度を想定) FAMICはGMPの遵守状 況を確認(*) (1回/年の頻度を想定) FAMICから国に対し、 確認状況を報告 輸出に必要であれば、国 からGMP等の遵守状況 の証明書発行が可能 【優良事業者】 管理を高度化 FAMICはHACCPやISOの 認証状況を確認 (1回/3年の頻度を想定) (*) 基本的には、FAMICが製品検査を行う のではなく、事業者が自らの品質管理と して行った製品検査の結果及び対応状 況を確認

6.期待される効果

 事業者による効果的な安全管理の実践

• 統合されたガイドライン(GMP)に従って、全工程を網羅的に 管理 • HACCPやISOの導入を通じて、より高度な安全管理を推進

 国による効果的な監視体制

• GMPの導入に伴い、工程管理の状況(GMPの遵守状況)を 監視・指導 • リスクの高いポイントに監視を重点化

 飼料

(*)

の輸出促進

• 飼料の輸入に際して事業者に対してGMP取得を課している 国に対し、円滑な輸出手続が可能 (*) 機能性の高い飼料(稚魚用飼料や飼料添加物等)に対しては、海外からも需要

(9)

7.見直し後の飼料の安全確保の枠組み

15 製造業者 輸入業者 販売業者 生産者 FAMIC 輸出国  GMP遵守状況の監 視・指導  基準値への適合状 況を監視・指導 農林水産省 消費・安全局 情報交換・報告  GMPに基づいた安全管理を実践  HACCPを導入し、より高度な安全管理  川上・川下の事業者と連携し、基準に適合し た飼料を製造  GMP基準を策定  飼料の基準値・ガイダン ス値を設定 (*) 将来的には、海外の事業者に対してGMPを適用することを検討 基準を満たす 原料のみを受入(*) 監視・ 指 導 指導 原料生産者

8.今後のスケジュール(想定)

16

26年

7月~: GMP基準、指導基準及び監視体制の見直し案を作成

27年

1~3月:飼料安全部会・飼料分科会へ見直し案を報告

4月~ :通知の改正

事業者によるGMPの導入開始

事業者の太宗においてGMPの導入が確認された段階で、

GMPの法的義務化に向けての検討を開始

参照

関連したドキュメント

全体構想において、施設整備については、良好

・ 化学設備等の改造等の作業にお ける設備の分解又は設備の内部 への立入りを関係請負人に行わせ

燃料デブリを周到な準備と 技術によって速やかに 取り出し、安定保管する 燃料デブリを 安全に取り出す 冷却取り出しまでの間の

・高濃度 PCB 廃棄物を処理する上記の JESCO (中間貯蔵・環境安全事業㈱)の事業所は、保管場所の所在

化管法、労安法など、事業者が自らリスク評価を行

光を完全に吸収する理論上の黒が 明度0,光を完全に反射する理論上の 白を 10

□公害防止管理者(都):都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第105条に基づき、規則で定める工場の区分に従い規則で定め

●「安全衛生協議組織」については、当社及び元方事業者約40社による安全推