• 検索結果がありません。

アウトライン 1.日本診療放射線技師会とは 2.医療被ばく低減に関する主な事業 ①医療被ばく低減施設認定事業について ②レントゲン手帳の運用について ③断参考レベル DRLs2015 の普及について ④放射線管理士認定制度について 3.水晶体投下線量限度の引き下げについて 会員の意見 ①医療被ばく低

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アウトライン 1.日本診療放射線技師会とは 2.医療被ばく低減に関する主な事業 ①医療被ばく低減施設認定事業について ②レントゲン手帳の運用について ③断参考レベル DRLs2015 の普及について ④放射線管理士認定制度について 3.水晶体投下線量限度の引き下げについて 会員の意見 ①医療被ばく低"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

眼の水晶体に係る放射線防護に関して

~公益社団法人日本診療放射線技師会からの意見~

第6回放射線審議会 眼の水晶体に係る放射線防護検討部会

(2)

アウトライン

1.日本診療放射線技師会とは

2.医療被ばく低減に関する主な事業

①医療被ばく低減施設認定事業について

②レントゲン手帳の運用について

③断参考レベル(DRLs2015)の普及について

④放射線管理士認定制度について

3.水晶体投下線量限度の引き下げについて

会員の意見

①医療被ばく低減施設認定サーベイヤー

②医療被ばく安全管理委員会

4.本会の考え

(3)

公益社団法人 日本診療放射線技師会について

国民医療及び放射線診療に関わる予防・診断・治療等の技

術の発達を図り、もって公衆衛生の向上及び国民保健の維

持発展に寄与することを目的とする公益法人。(定款より)

会員は、診療放射線技師又は診療エックス線技師の免許証

を有しており、会員数は平成29年12月末現在、29,603名。

医療被ばく低減に関する主な事業

・医療被ばく低減施設認定

・レントゲン手帳の運用

・診断参考レベル(DRLs2015)の周知

・放射線管理士の育成

(4)

医療被ばく低減施設認定事業について

平成12年(2000年) 10月会告

患者さんのための

「医療被ばくガイドライン(低減目標値)」発行

平成17年(2005年) 7月会告

「医療被ばく低減施設認定システムと

レントゲン手帳の試行について」

平成18年(2006年)

「医療被ばくガイドライン2006」として改訂版発行

平成19年(2007年) 5月会告

「医療被ばく低減施設の認定事業の実施について」

【背景】

1994年 BSS(国際基本安全基準)

1996年 ICRP Pub73・IAEA ガイドライン

(5)

医療被ばく低減施設認定事業について

【趣旨と概要】

国民に信頼される放射線診療を提供するには

①適切な検査の適用に基づき検査法を決定するなど放射線診療と

しての品質の維持・向上のための技術的支援

②診療目的に即した照射条件の最適化や日常の放射線機器の品質

管理

③患者への検査に関する適切な説明による不安の軽減

が求められる。

【審査の概要】

書面審査

:本会からお送りする調書により自施設で評価を行う。

訪問審査

:サーベイヤーが施設まで直接審査に訪問し評価を行う。

認定期間

は、認定日より

5年間

となっている。

全国78施設を認定

※平成29年12月末日現在

(6)

第一領域 行為の正当化

• 不必要な放射線は使わない

前提。

• 照射による期待効果(利

益)がその放射線被ばくに

よる影響の程度より勝ると

予想、納得できる。

• 同等利益を他手段にて得ら

れないことを確認している。

(代替手段がないこと)

【目的】

医療被ばく低減施設認定事業について

評価項目

1.11 検査・治療(透視等)依頼書が適切に作成されている行為の正当化 A ・ B ・ C ・ NA 1.1.1 検査・治療依頼書が作成されている A ・ B ・ C ・ NA 1.1.2 検査・治療依頼書に依頼医師の氏名が記されている A ・ B ・ C ・ NA 1.1.3 検査・治療依頼書に患者の必要な情報(患者属性)が明確 に記されている A ・ B ・ C ・ NA 1.2 研修、教育訓練等施設職員に対する啓発が適切に行わ れている A ・ B ・ C ・ NA 1.2.1 施設職員に医療被ばく低減に関する啓発が行われている (外部でも構わない) A ・ B ・ C ・ NA 1.2.2 啓発内容は診療放射線技師、医師及び看護師等の職種 に合わせた適切なものになっている A ・ B ・ C ・ NA 1.2.3 啓発は定期的かつ適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 1.2.4 未受講者に対するフォローが適切に行われている。 A ・ B ・ C ・ NA 1.2.5 啓発の有効性評価とそれに基づく啓発方法へのフィード バックが適切に行われている。 A ・ B ・ C ・ NA 1.3 患者対応が適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 1.3.1 患者の医療被ばく相談あるいは質問に回答できるための 自家データ(検査ごとの臓器別被ばく線量等)を整備して いる A ・ B ・ C ・ NA 1.3.2 患者等からの要請があれば患者が受けた検査・治療によ る被ばく線量等を示すことができる A ・ B ・ C ・ NA 1.3.3 患者の医療被ばく相談あるいは質問に回答するためのマ ニュアル(資料)がある A ・ B ・ C ・ NA 1.3.4 検査・治療による被ばく線量等を診療放射線技師が適切 に説明できる A ・ B ・ C ・ NA 1.3.5 レントゲン手帳等による患者対応が適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 1.3.6 説明マニュアルの見直し(改訂)が定期的に行われている。 A ・ B ・ C ・ NA

(7)

放射線被ばくの正当化が判断されたうえ、最小の放射線量で、

必要な効果を得るよう合理的なできうるかぎりの手段を講じ、

ICRP Publ.26の”

ALARA

(as low as reasonably achievable)”

の思想を尊守し、最適な撮影線量を定めて実践しているかを

評価する 。

第二領域 放射線防護の最適化

【目的】

(8)

医療被ばく低減施設認定事業について

2 放射線防護の最適化 2.1 検査・治療手順が明確であり、医療被ばくガイドラインとの比 較検討が適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.1.1 検査・治療マニュアルがある A ・ B ・ C ・ NA 2.1.2 検査・治療マニュアルおよび手順に医療被ばく低減および医 療安全に関する観点を取り入れている A ・ B ・ C ・ NA 2.1.3 検査・治療ごとにガイドラインとの比較検討が行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.1.4 ガイドラインを担保した場合と担保していない場合の対応方法 を理解し実践している(画質評価が行われていること) A ・ B ・ C ・ NA 2.1.5 医療被ばくガイドラインの趣旨を理解している A ・ B ・ C ・ NA 2.2 患者の被ばく線量を把握・管理している A ・ B ・ C ・ NA 2.2.1 患者の被ばく線量に関するデータを正しく評価し把握している A ・ B ・ C ・ NA 2.2.2 検査・治療ごとに患者の被ばく線量あるいは被ばく線量を評価 できる情報がすべて記録されている A ・ B ・ C ・ NA 2.3 医療被ばく低減に関する取り組みが行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.3.1 放射線管理士が在籍し、主導的な役割を担っている A ・ B ・ C ・ NA 2.3.1.1 放射線管理士が在籍している A ・ B ・ C ・ NA 2.3.1.2 医療被ばく低減に主導的な役割を担っている A ・ B ・ C ・ NA 2.3.2 再撮影・再検査等の防止対策を適切に行っている A ・ B ・ C ・ NA 2.3.3 患者間違い、部位間違い等の防止対策を適切に行っている A ・ B ・ C ・ NA 2.3.4 医療安全マニュアル等の見直し(改訂)が定期的に行われて いる。 A ・ B ・ C ・ NA 2.3.5 医療被ばく低減に関する研究報告等が行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.4 既往、アレルギーおよび妊娠等の患者情報の確認が行われ ている A ・ B ・ C ・ NA 2.4.1 撮影・撮像等の前に確認すべき患者情報の基準を明確にし、 実践している A ・ B ・ C ・ NA 2.4.2 診療放射線技師等のスタッフ全員が基準を理解し、実践して いる A ・ B ・ C ・ NA 2.5 放射線防護の最適化の恒常的実践 A ・ B ・ C ・ NA 2.5.1 性腺防護等、患者の被ばく低減基準を明確に定めている A ・ B ・ C ・ NA 2.5.2 診療放射線技師等のスタッフ全員が基準を理解し実践してい る A ・ B ・ C ・ NA 2.5.3 小児の撮影条件等の決定方法を定めている A ・ B ・ C ・ NA 2.5.4 小児の撮影条件等の決定方法が診療放射線技師等のスタッ フ間で確認されておりその資料がある。また、その方法に従っ て恒常的に決定していることを確認できる A ・ B ・ C ・ NA 2.5.5 関係するマニュアル等の見直し(改訂)が定期的に行われて いる。 A ・ B ・ C ・ NA 2.6 放射線関連装置の保守管理 A ・ B ・ C ・ NA 2.6.1 撮影・撮像装置等の主装置の保守管理が適切に行われてい る A ・ B ・ C ・ NA 2.6.2 周辺装置・備品等の保守管理が適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.6.3 放射線管理用機器の保守管理が適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.6.4 操作マニュアルおよび保守管理マニュアル等の見直し(改訂) が定期的に行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.6.5 検査・治療が安全かつ円滑に実施できる性能等を有している A ・ B ・ C ・ NA 2.6.6 放射線機器管理士が在籍し適切な管理が行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.6.6.1 放射線機器管理士が在籍している A ・ B ・ C ・ NA 2.6.6.2 装置管理に主導的な役割を担っている A ・ B ・ C ・ NA 2.7 放射線防護関係法令を遵守し、患者、公衆、従事者等の被ば く防護・低減が適切に行われている A ・ B ・ C ・ NA 2.7.1 標識、注意事項が適切に貼付されている A ・ B ・ C ・ NA 2.7.2 管理区域等の線量基準が適切に遵守されている A ・ B ・ C ・ NA 2.7.3 エックス線診療室等の設備・構造基準が適切に遵守されてい る A ・ B ・ C ・ NA 2.7.4 エックス線装置等の防護基準が適切に遵守されている A ・ B ・ C ・ NA 2.7.5 エックス線装置等の使用基準が適切に遵守されている A ・ B ・ C ・ NA 2.7.6 その他の法令基準が適切に遵守されている A ・ B ・ C ・ NA

(9)

「検査・治療ごとにガイドラインとの比較検討が行われている」

• ガイドラインとの比較検討は検査種別に行われていることが必要

• 比較検討を行った記録があるか。

• 核医学は平均実投与量、

IVRはある期間の平均線量

、CTはCTDIな

ど、ガイドラインで提示した指標と同じもの。

☞ DRLs2015との比較が行われていること

(☆必須項目)

2.1.3

「検査・治療ごとに被ばく線量情報がすべて記録されていること」

2.2.2

• 患者個人の被ばく線量を評価するためには、検査・治療を実施した時の

情報が詳細に保管されていることが必要。

• RISなどITを用いている場合は規定値での一括設定になっていないこと。

☞RISなどの記録情報

☞IVRの入射表面線量の記録

☞透視時間や線量率など事後判定に必要な項目の記録

医療被ばく低減施設認定事業について

(10)

「エックス線装置等の防護基準が適切に遵守されている」

2.7.4

• エックス線装置および施設設備は経年劣化する可能性がある。漏洩線量

の定期的な測定および測定報告書の管理が重要である。

☞装置機器からの漏洩線量を測定記録されている

☞透視使用室内での空間線量測定を実施しているのが望ましい

医療被ばく低減施設認定事業について

「個人被ばく線量限度の管理」

個人被ばくのランキングを確認し、実効線量や組織線量が高い場合は

その職種と業務内容を確認し、改善策をアドバイスする。

*放射線安全委員会の開催頻度をあげる

*被ばく線量管理者からの通告

*適切な線量計の使用

*防護用具の追加

2.7.6

(11)

過去の審査で認定保留となった主な要因

検査別臓器組織線量のデータが適切に評価されていない。

IVR施行の患者ごとに皮膚線量が評価されていない。

全職員を対象とした「医療被ばく」に関する教育訓練が行われ

ていない。

放射線関連機器の保守管理において、点検記録が不十分である。

核医学検査において、実投与量によるガイドラインとの比較が

行われていない。

医療被ばく低減施設認定事業について

サーベイヤーの意見・所感

IVR等の手技において、不適切な線量管理が見受けられる。

→不適切な線量管理の場合は助言している。

(12)

レントゲン手帳の運用について

平成19年(2007年) 2月会告

「レントゲン手帳の運用と普及について」

基本方針:

①放射線診療の重要性を踏まえ、放射線影響のリスクを説明する。

②医療被ばくに関する正確な情報を、患者と医師と診療放射線技師で共有する。

運用方法:

医療施設の放射線部門を通じて、希望する患者に配布する。患者対応は、各施設

において放射線管理士などが適切に対応する。

全国77施設運用

※平成29年12月末日現在

(13)

診断参考レベル(DRLs2015)の普及について

• J-RIME

(医療被ばく研究情報ネットワーク)の構成団体の一員とし

てDRL導入の経緯と概要について、会員に説明する責任があ

ることを踏まえ、各地域にて講演会を開催。

第1回 平成28年7月9日

北海道

第2回 平成28年11月3日

東北(岩手県)

第3回 平成28年12月11日 近畿(大阪府)

第4回 平成29年7月9日

関東(東京都)

第5回 平成29年10月15日 中日本(愛知県)

第6回 平成29年11月5日

中四国(香川県)

第7回 平成30年2月17日

九州(大分県)

• 本会医療被ばく低減施設認定の評価に

おいても、DRLs2015と比較することを

取り入れた。

(14)

放射線管理士認定制度について

【目的】医療施設にて放射線の安全管理や医療被ばくの低減に努めると

ともに、緊急被ばく医療へ対応できる知識や技術を身に付け、国民の安

全確保に努める。

平成11年5月(1999年)に放射線管理士制度の発足

全国で2,695名を認定

※平成29年12月末日現在

【業務】

(1)放射線利用施設における放射線管理を統括し関係法規に従い、適切な放射

線の安全利用に努める。

(2)放射線利用施設に適合する放射線管理組織および管理計画を作成する。

(3)放射線利用施設の放射線管理、放射線業務従事者の職業被ばく管理及び国

民の医療被ばく管理を実施する。

(4)放射線の安全利用や被ばく者に対するカウンセリング業務を行う。

(5)放射線業務に従事するものに対して必要な教育訓練を実施する。

(6)緊急被ばくに備え、当該関係者に放射線・放射能に関する知識の普及およ

び教育に努める。また、緊急被ばくが発生したときは、適切な指示を与える。

(15)

• 中間とりまとめ5頁表1の水晶体等価線量分布は実情を反映していない可

能性がある。

(理由として)

→医療被ばく低減施設認定を受審するような被ばく管理の意識が高い施設

であっても、線量管理体制に改善の余地があることがある。

実際には更に多数の従事者が水晶体被ばくを受けていることが可能性が

ある。

「眼の水晶体に係る放射線防護の在り方について(中間とりまとめ)」に関して

~本会医療被ばく低減施設認定サーベイヤー意見~

• 防護眼鏡を装着していると、水晶体等価線量は過大評価されている可能

性がある。今後、必要に応じて

水晶体近傍で測定する意義は大きい

と考

える。

• IVRによる被ばくは、防護の最適化を図ることで、十分低減できることが

明らかである。

しかしながら、手技の妨げになるなどの理由で防護板や

防護衣の使用に消極的な施設がありうる。そのような施設は、従事者の

被ばく防護の意識が低いと推測され、強いては患者への被ばく低減の意

識も低い可能性がある。

(16)

2.2測定評価の在り方について(中間とりまとめ4~5頁)

「不均等被ばくの生じる放射線診療従事者」の定義が医療施設でバラバラで

あることに加え、適切な線量管理を行っていない施設もある可能性があるこ

とから実情を反映していない恐れがある。

理由として、以下の事項が考えられる。

「放射線診療従事者」の定義が統一されておらず

、放射線診療従事者の選

任に関する所内規定が71%の施設でない実態がある。

②医療施設によっては

電子ポケット線量計のみ

(個人線量系の装着はせず

に)を用いて帳簿に記載している施設が存在するとの報告もある。(この場

合、中間とりまとめの5頁表1に反映されていないことになる、)。

「眼の水晶体に係る放射線防護の在り方について(中間とりまとめ)」に関して

~本会医療被ばく安全管理委員会意見~

日本学術会議 基礎医学委員会・総合工学委員会合同 放射線・放射能の利用に伴う課題検討分科会がまとめた「放射線作業者の

被ばくの一元管理について」の提言(平成22年7月1日)で引用されている(社)日本放射線技師会(当時)が実施した医療機

関における放射線管理の実態調査(日本放射線技師会

会誌2009年9月号)結果より

(17)

3.1医療分野(2)放射線防護及び測定の現状について(中間とりまとめ6頁)

新たな等価線量限度の取り入れを円滑に進めるためには、根拠を持った数

値を示して理解を求めることが重要である。今後、更なる検討が必要。

参考情報

TLD素子を3個1組とし、術者の眉間に貼り付け眼の水晶体の等価線量と見

なした測定では、

最大値0.10mSv、平均値0.04mSv、中央値0.03mSv、第3四分

位数0.05mSv

と報告し、プロテクター内外に着けた線量計から計算で求めた

値より大幅に小さいことが確認されている。中間とりまとめ5頁表1で示され

ている「業種別の水晶体の等価線量分布」は、

防護眼鏡の装着の有無が不明

であること、また、計算による過大評価となっている可能性があることから

実態を反映していない

可能性がある。

「眼の水晶体に係る放射線防護の在り方について(中間とりまとめ)」に関して

~本会医療被ばく安全管理委員会意見~

平成15年厚生労働科学研究費補助金 医薬安全総合研究事業報告書「放射線診療における患者と術者の安全性確保についての

研究(主任研究者:古井滋帝京大学医学部放射線科教授)」のTLD素子を用いた術者被ばく測定結果より

(18)

本会の考え

• 日本診療放射線技師会は診療放射線技師を含む医療関係者を守る

観点とともに患者さんを守る観点から、新たな線量限度の取り入

れについて支持します。

• ただし、実効性のあるものにするためには、眼の水晶体に係る被

ばくの現状の再評価(適切な測定方法が十分に普及されている

か)が重要です。引き続き、現状の把握を継続的に行うことが求

められます。

• あわせて各医療施設ごとの放射線防護対策(不均等被ばくの管理、

防護具着用の普及等)の徹底・充実が必要であることから、具体

的防護策の提示を学会等として連携して進めていただくともに、

本会としても放射線防護対策への取組等を進め、医療機関への支

援を促進するとともに、現場への周知なども含めて積極的に協力

する考えです。

(19)

全国循環器撮影研究会による

「IVR被曝低減推進施設認定」

• 全国9カ所の研究会を推進母体として、放射線技

術学における循環器撮影・血管撮影およびその

関連技術に関する研究発表ならびに会員の資質

向上を目的として活動を行っている。

• 研究会は、「循環器被曝低減技術セミナー」を

2001年11月から各地で年間2~4回開催している。

認定制度の目的

患者や術者の被曝をどのようにして低減するのか、どの

ように測定するのかといった提案を行い、認定を申請した

参考資料

(20)

• 認定審査は「IVR被曝低減技術セミナー」の受講が

必須

• 認定後の有効期間は5年間

• 審査内容

血管撮影装置の保守管理状況(日常点検を含む)

漏えい線量測定記録の提出

透視線量・撮影線量の測定(指定の方法)

検査(患者)毎の透視時間、線量の記録の提出

被曝低減策の啓蒙と実施の確認

被曝に関するスタッフの教育訓練の実施の有無

被曝に関する患者へのインフォームドコンセントの実施

など

全国循環器撮影研究会による

「IVR被曝低減推進施設認定」

参考資料

(21)

被ばく線量をデータベースで管理し、最多撮影角

度を入力し、局所被ばく線量が3.0Gyにならないよ

うに医師に治療角度を提案している。

患者の被曝管理

昭和大学病院における

参考資料

(22)

局所被ばく線量が3.0Gyを越えた場合の対応

ポイント:診療放射線技師は、病棟看護師と一緒に皮膚を確認する。

患者の被曝管理

昭和大学病院における

参考資料

参照

関連したドキュメント

放射線の被ばく管理及び放射性廃棄物の廃棄に当たっては, 「五

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の 内面に付着