• 検索結果がありません。

低線量率放射線による突然変異頻度の低減

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "低線量率放射線による突然変異頻度の低減"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

主要な研究成果

背 景

放射線による発がんリスクは、通常、線量に比例して増加し、しきい値のない Linear Non-Threshold (LNT)モデルに従うと考えられている。この考えを最初に唱えたのは Oliver であり、1930 年の学術誌 (Science)で、ショウジョウバエの成熟精子に X 線を照射すると、突然変異頻度が線量に依存して増えること を報告した(図 1)。しかし成熟精子は細胞分裂も、発がんもしない細胞である。このような特殊な細胞を用 いて得られた結果をヒトの発がんリスクの推定に用いることには疑問がある。現在の放射線防護基準は、L-NT モデルに基づいているが、仮にヒトに関しても閾値のあることが証明されれば、より合理的な防護体系を つくることができ、その効果が大きい。

目 的

Oliver の 1930 年の論文と同じ試験系を用いて、精子においても DNA 修復機能を失う以前の未熟な段階では 閾値がある可能性を検証し、LNT モデルが修復機能のない特殊な細胞において成立する限定的なものである こと、したがってヒトの発がんリスクの推定に用いることは不適切であることを明らかにする。

主な成果

1.DNA修復機能正常系統における線量効果関係 DNA 修復機能の正常な野生型ショウジョウバエの三齢幼虫に種々の線量、線量率で X 線照射を行ない、 その精子に誘発された突然変異の頻度を孫の代で計測した結果を図 2 に示す。同図から以下のことが言える。 (1)非照射群におけるバックグラウンドの突然変異頻度は約 0.3 %であり、過去の文献値ときわめてよく 一致している。 (2)高線量率(0.5Gy/min)で高線量(10Gy)照射すると突然変異頻度は約 1 %に上昇した。 (3)しかし同じ高線量率でも低線量(0.2Gy)の照射では突然変異は増加せず、むしろ減少する傾向が見 られた。 (4)一方、低線量率(0.05Gy/min)で高線量(10Gy)照射すると突然変異の増加は高線量率の場合より も低くなる傾向が見られた。 (5)低線量率かつ低線量照射では突然変異頻度は非照射にくらべ、危険率 5 %で有意に減少した。 これらの結果から、線量率が低い場合には突然変異頻度が線量に依存して増加するとは言えず、逆に、低 線量の領域では非照射群よりも低くなる“U 字型”の曲線となっており、このことから 0.2 ∼ 10Gy の間で影 響の見られない線量、すなわち“しきい値”の存在することが確認された。 2.DNA修復機能欠損系統における線量効果関係 DNA 修復機能が正常な野生型に代えて、修復機能が欠損している変異系統を用いて同様の試験を行なっ たところ、低線量・低線量率照射でも突然変異頻度の減少はみられなかった(図 3)。このことから野生型 系統におけるしきい値の形成に DNA 修復機能が関与していることが明らかとなり、Oliver の結論は修復機 能の正常な細胞では成立しないことが示された。

今後の展開

今回の結果からしきい値が存在することは示されたが、その値がいくらであるかは不明である。今後はさら に多くの線量における突然変異頻度を計測して線量効果関係を精密に調べ、しきい値を定量的に示していきた い。 主担当者 原子力技術研究所 低線量放射線研究センター 上級特別契約研究員 小穴 孝夫 関連報告書 「X 線誘発ショウジョウバエ体細胞突然変異の線量・効果関係におけるしきい値の存在」電 力中央研究所報告: G03014(2004 年 3 月)。「A reduction of mutation by a low dose-rate X-irradiation of Drosophila spermatocytes」Radiat. Res.誌に投稿中。

40

(2)

C.エネルギーと環境の調和

41 図2 DNA修復機能正常系統における線量効果関係 図3 DNA修復機能欠損系統における線量効果関係 図1 Oliver(1930)のデータにおける線量効果関係 2.7Gyから43Gyまでの範囲で線量と誘発突然変異頻度のあいだに直線的な関係が見られるが、低線量域では データがなく、外挿によって直線をひいた。 低線量率照射(黄色のバー)では高線量群では非照射群に比べて突然変異頻度が有意に高い(**、p<0.01) が、低線量群では非照射群よりも有意に減少している(*、p<0.05)。高線量率照射(赤色のバー)では高線 量群での変異頻度の増加は顕著(***、p<0.001)である一方、低線量群での有意な減少は見られない。 DNA修復機能欠損系統ではDNA修復機能正常系統で見られたような低線量・低線量率照射群での突然変異頻 度の減少は見られない。

参照

関連したドキュメント

2.2.2.2.2 瓦礫類一時保管エリア 瓦礫類の線量評価は,次に示す条件で MCNP コードにより評価する。

線量は線量限度に対し大きく余裕のある状況である。更に、眼の水晶体の等価線量限度について ICRP の声明 45 を自主的に取り入れ、 2018 年 4 月からの自主管理として

1.管理区域内 ※1 外部放射線に係る線量当量率 ※2 毎日1回 外部放射線に係る線量当量率 ※3 1週間に1回 外部放射線に係る線量当量

使用済燃料プールからのスカイシャイン線による実効線量評価 使用済燃料プールの使用済燃料の全放射能強度を考慮し,使用

建屋環境整備 R/B南側線量低減 (更なる線量低減) R/B1階線量低減 PCV内⽔位低下 放射性物質の. 閉じ込め機能 気密性がやや⾼い

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

目的の温度測定は達成できたが、水蒸気量が多く、水滴や放射線によるノイズの影