・過疎化が進む島の活性化研究。

23  Download (0)

Full text

(1)
(2)

€ 現地調査(フィールドワーク)

・過疎化が進む島の活性化研究。

・「観光」としての島の存在価値とその捉 え方についての研究。

「教育 GP 」の援助を有効に活用し、なる

べく多くの島をまわる。

(3)

€ まちあるき(まちかど漫遊帖)

・高松市の『まちかど漫遊帖』に参加

高松市瓦町周辺をコースとして設定。

ゼミ生でルートマップを作成し、それに

基づいて参加者をナビゲート。

(4)
(5)

€ 志々島(2009/5)

€ 本島、佐柳島、粟島(2009/6)※

€ 櫃石島(2009/10、2009/9)

€ 高見島(2009/11)

€ 小豆島(2010/5)※

€ 伊吹島(2010/7)

※金ゼミの方との合同フィールドワーク。

☆研修で台湾(昨年8月)、卒業旅行で沖縄(今年11月)へも

(6)
(7)

€ 島の観光資源を探る

→午前中、各自で島を探索。

€ 中学生との交歓会

→とれたてのタコのお刺身をごちそうになる。

€ 新聞を使った交流授業

→櫃石中学校は NIE

のリーダー校。

※櫃石島は、2010年9月にも訪問。

(8)

€ 1人の島民(おばあちゃん)と仲良くなる。

→午前中の探索を終えた後、家に招待され

おいしい黒鯛のお刺身をごちそうになる。

€ 島の栄枯盛衰の過程を事細かに教わる。

・高見では小学校が廃校となり、隣島である佐 柳島と島民合同運動会を行っているという。

子どもたちがほとんどいないということは、

島の将来を担う人がいないということであり、

過疎化を顕著にあらわす例でもある。

(9)

€ 今までとは毛色の違う島。

・小豆島には一つの「街」を形成できるほどの 人が住んでおり、ショッピングなども島内で できる。

(高見などは本土からの持ち込みが多。)

・ただ、基準となる数値が違うだけで、小豆島 は小豆島で過疎化・衰退が進んでいるのでは ないかという意見も・・・。

(港には廃墟となったホテルも存在。)

(10)

€ 他県とのつながり

高松港と小豆島各港を結ぶフェリーはもちろん、

他県からのフェリーも存在。

・両備、四国フェリー:新岡山港土庄港(13往復)

・瀬戸内観光汽船:日生港大部港(5往復)

・小豆島フェリー:宇野港土庄港(7往復)

・小豆島急行フェリー:姫路港福田港(7往復)

不定期航路として、

・関西汽船:大阪南港坂手港(1往復)がある。

このあたり、他島とは一線を画する。

(11)

€ 栄えているという感じではなかったが、

産業の確立がうかがえるぶん、いくらか活気 があった(いりこ漁)。

→港には常に稼働しているいりこ工場有。

・無料の民俗資料館や港に置かれているマップ など、観光客が来た際に対応できるいくつか の資質は備えてあった。

→資料館のノートには遠足で訪れたと考えら

れる、学校名や個人名の記載があった。

(12)

瀬戸内島嶼部の活性化について考えてきた。

→活性化=「善」、過疎化=「悪」

という考え方には限界がある。

・そもそも島民はそこまで活性化を望んでいな い場合がある(高見のおばあちゃん談)。

・島自体のキャパシティ的に無理がある。

→たとえば商店を経営するには、商品はもちろん、土地や商 店を経営する人の「エネルギー」が必要となる。観光客が きた場合に対応できるほどの「エネルギー」が、これらの 島にはない(このとき、小豆島は除く)。

(13)

島自体の取り組み

・櫃石島では島に入るための「ゲート」があり入島カード を持つ人(またはローカルバス)でないと島に入れない。

→島自体が「必要以上の活性化」を求めていない。

€ 「活性化」は良いことに違いないのだが、私たち の考えによる急な活性化は、島民のこれまでの生 活をおびやかすこと、島の景観や生態系を壊すこ とにもなりかねない。

時間をかけ、各島にあった活性化のモデルを

構築していく必要があるのではないか。

(14)

€ 島の未来と学校の関係

€ 島の郷土料理

€ 香川県の離島における人口減少

€ 島民に突撃インタビュー

€ 海の道

€ 島における宿の有無

€ 島における自動販売機の有無

(15)

€ 鉄道が走る島

€ 丸亀市本島の伝建地区について

€ 言い伝えから見る、櫃石島の信仰の起源

€ 櫃石島の人々の思い

いくつかの島を比較研究するのか、

または一島を徹底的に研究するのか

ゼミとして、1つの成果・カタチに。

(16)
(17)

€ 高松市の中心部で生活するようになって3年 弱(漫遊帖開催当時)の私たちが、高松を熟 知する地元の方をナビゲート。

→事前に調査、リハーサルを数回行ってはいた

ものの、所詮私たちの知識は付け焼刃。

すごく不安な気持ちでまちあるき当日を迎え ることとなった。

(18)

・当日、私たちを心配して 崎さん(漫遊帖創始者)

が駆けつけてくれる。

精神的な支えとして バックアップ。

3開催日とも成功。

(3開催で約20人が参加)

€

課題

・観光ガイドはスポットにな りがち。「点」だけでなく、

「点」と「点」を結んでい る「線」にも物語がある。

→自分なりの物語を築くのに は、時間がかかる。

(崎さんは7、8回調べられる)

「地域」に通い詰める必要性

(19)
(20)

€ 物語のつづき

・稲田ゼミの現在の3回生も、今年度の「まち かど漫遊帖」に参加。

→稲田ゼミの伝統の一つになれば

「ゼミとして

この地域における

物語を作っていく」

(21)

3回生がまち歩きから得たテーマ。

€ 高松のお土産

€ 高松の歴史探訪

€ 学生の食べるおいしいもの

€ 高松で味わえる各国の料理

€ 高松の自転車関連ショップなど

→ ここから地図を作成

(22)
(23)

稲田道彦ゼミ 4回生一同

Figure

Updating...

References

Related subjects :