• 検索結果がありません。

sin x + cos x (0 < x < π)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "sin x + cos x (0 < x < π)"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 30 年度 東京大学2次試験前期日程 ( 数学問題 )150 理科 ( 一類,二類,三類 )  数 IIIIIIAB 1

関数

f(x) = x

sin x + cos x (0 < x < π)

の増減表をつくり,x

+0,x π 0

のときの極限を調べよ.

2

数列

a 1 , a 2 , · · ·

a n = 2n+1 C n

n! (n = 1, 2, · · · )

で定める.

(1) n = 2

とする.

a n

a n 1

を既約分数

q n

p n

として表したときの分母

p n = 1

と分 子

q n

を求めよ.

(2) a n

が整数となる

n = 1

をすべて求めよ.

3

放物線

y = x 2

のうち

1 5 x 5 1

をみたす部分を

C

とする.座標平面上の原 点

O

と点

A(1, 0)

を考える.

k > 0

を実数とする.点

P

C

上を動き,点

Q

が 線分

OA

上を動くとき,

−→ OR = 1 k

−→ OP + k −→

OQ

をみたす点

R

が動く領域の面積を

S(k)

とする.

S(k)

および

lim

k +0 S(k)

lim

k →∞ S(k)

を求めよ.

4 a > 0

とし,

f(x) = x 3 3a 2 x

とおく.次の

2

条件をみたす点

(a, b)

の動きうる範囲を求め,座標平面上に図 示せよ.

条件

1

: 方程式

f (x) = b

は相異なる

3

実数解をもつ.

条件

2: さらに,方程式 f (x) = b

の解を

α < β < γ

とすると

β > 1

である.

(2)

5

複素数平面上の原点を中心とする半径

1

の円を

C

とする.点

P(z)

C

上にあ り,点

A(1)

とは異なるとする.点

P

における円

C

の接線に関して,点

A

と対 称な点を

Q(u)

とする.

w = 1

1 u

とおき,

w

と共役な複素数を

w

で表す.

(1) u

w

w

z

についての整式として表し,絶対値の商

| w + w 1 |

| w |

を求めよ.

(2) C

のうち実部が

1

2

以下の複素数で表される部分を

C 0

とする.点

P(z)

C 0

上を動くときの点

R(w)

の軌跡を求めよ.

6

座標空間内の

4

O(0, 0, 0)

A(1, 0, 0)

B(1, 1, 0)

C(1, 1, 1)

を考える.

1

2 < r < 1

とする.点

P

が線分

OA,AB,BC

上を動くときに点

P

を中心とす る半径

r

の球

(

内部を含む

)

が通過する部分を,それぞれ

V 1

V 2

V 3

とする.

(1)

平面

y = t

V 1

V 3

双方と共有点をもつような

t

の範囲を与えよ.さら に,この範囲の

t

に対し,平面

y = t

V 1

の共通部分および,平面

y = t

V 3

の共通部分を同一平面上に図示せよ.

(2) V 1

V 3

の共通部分が

V 2

に含まれるための

r

についての条件を求めよ.

(3) r

(2)

の条件をみたすとする.V

1

の体積を

S

とし,V

1

V 2

の共通部分 の体積を

T

とする.

V 1

V 2

V 3

を合わせて得られる立体

V

の体積を

S

T

を用いて表せ.

(4)

ひきつづき

r

(2)

の条件をみたすとする.

S

T

を求め,

V

の体積を決 定せよ.

(3)

解答例

1 f (x) = x

sin x + cos x (0 < x < π)

より

f 0 (x) = 1 · sin x x cos x

sin 2 x sin x = sin x(1 sin 2 x) x cos x sin 2 x

= sin x cos 2 x x cos x

sin 2 x = cos x(sin x cos x x)

sin 2 x = cos x(sin 2x 2x) 2 sin 2 x

ここで,

g(x) = sin 2x 2x (0 5 x < π)

とおくと

g(0) = 0, g 0 (x) = 2(cos 2x 1) < 0 (0 < x < π)

したがって

0 < x < π

のとき

g(x) < 0

f 0 (x) = g(x) cos x

sin 2 x

により,f

(x)

の増減表は次のようになる.

x (0) · · · π 2 · · · (π)

f 0 (x) 0 +

f (x) & π 2 %

また

lim

x +0 f (x) = lim

x +0

( x

sin x + cos x )

= 1 + 1 = 2

x lim π 0 f (x) = lim

x π 0

( x

sin x + cos x )

=

(4)

2 (1) a n = 2n+1 C n

n! (n = 1, 2, · · · )

より

a n = (2n + 1)!

(n!) 2 (n + 1)!

ゆえに

a n a n 1

= (2n + 1)!

(n!) 2 (n + 1)! · { (n 1)! } 2 n!

(2n 1)!

= (2n + 1)!

(2n 1)! · { (n 1)! } 2 (n!) 2 · n!

(n + 1)!

= 2n(2n + 1) · 1 n 2 · 1

n + 1 = 2(2n + 1) n(n + 1)

連続する

2

つの整数の積

n(n + 1)

2

で割り切れるから

a n

a n−1 = 2n + 1

1

2 n(n + 1) · · · ( )

このとき

2n + 1 = 2 · n + 1

2n + 1 = 2(n + 1) 1

2n + 1

n

は互いに素,また,

2n + 1

n + 1

も互いに素である.

よって

p n = 1

2 n(n + 1), q n = 2n + 1

(2) a 1 = 3 C 1

1! = 3

a 2 = 5 C 2

2! = 5

(1)

の結果から,

q n

は奇数,

p 3 = 6

n = 2

のとき

n

k=2

a k a k 1 =

n

k=2

q k

p k

ゆえに

a n a 1 =

n

k=2

q k p k

したがって

a n = 3

n

k=2

q k

p k = 3q 2 q 3 · · · q n p 2 p 3 · · · p n

n = 3

のとき,

p 2 p 3 · · · p n

は偶数であり,一方,

3q 2 q 3 · · · q n

は奇数である から,a

n

は整数ではない.よって,a

n

が整数となる

n

n = 1, 2

別解

q n

p n = 2(2n + 1) n(n + 1) = 2

n + 2

n + 1

より

n 5 3

のとき

q n

p n > 1, 4 5 n

のとき

q n

p n < 1.

したがって

a 1 < a 2 < a 3 > a 4 > a 5 > · · · > a n a 3 = 35

6

a 4 = 21

4

a 5 = 77

20

a 6 = 143

60

a 7 = 143

112

a 8 = 2431

4032

n = 8

のとき,

a n < 1

となる.よって,

a n

が整数となる

n

n = 1, 2

(5)

3 C

上の点

P(p, p 2 )

に対して

( 1 5 p 5 1)

−−→

OP 0 = 1 k

−→ OP

とおくと

−−→ OP 0 = 1 k

−→ OP = 1

k (p, p 2 ) = ( p

k , k ( p

k ) 2 )

1 k 5 p

k 5 1

k

から,

P 0

は放物線

y = kx 2 (

1

k 5 x 5 1 k

)

上にある.また,線 分

OA

上の点

Q(q, 0)

に対して

(0 5 q 5 1)

k −→

OQ = k(q, 0) = (kq, 0)

−→ OR = −−→

OP 0 + k −→

OQ

より,Rは点

P 0

x

軸方向に

kq

だけ平行移動した点であ る.このとき,

0 5 kq 5 k

であるから,次のように場合分けを行う.

(i) k 1 k < 1

k

,すなわち,

k <

2

のとき

S(k) = 2 × 1 k · k 2

k

2

0

kx 2 dx = 2 2 [ k

3 x 3 ]

k

2

0

= 2 k 4 12

O y

k x

1 k

1 k

k 1 k 1 k

x = k 2

k + k 1 (ii) 1

k 5 k 1

k

,すなわち,

2 5 k

のとき

S(k) = 1

k {

k + 1 k

(

1 k

)}

2

1

k

0

kx 2 dx = 1 + 4 3k 2

O y

1 k x

1 k

k k + k 1

1 k k 1 k

(i)

(ii)

の結果から

lim

k +0 S(k) = 2

lim

k →∞ S(k) = 1

(6)

4 f (x) = x 3 3a 2 x

より

f 0 (x) = 3x 2 3a 2 = 3(x + a)(x a) f (x)

の増減表は

x · · · − a · · · a · · ·

f 0 (x) + 0 0 +

f(x) % 2a 3 & − 2a 3 %

O y

x

α β γ

b 1 f (1)

a a

2a 3

2a 3

y = f (x)

f (x) = b

の解

α < β < γ

について,

β > 1

であ るから

1 < a, 2a 3 < b < f (1)

したがって

2a 3 < b < 3a 2 + 1 (a > 1)

(a, b)

の満たす領域は,右の図の斜線部分で,

境界線を含まない.

O b

a 1

2

b = 2a 3 b = 3a 2 + 1

1

(7)

5 (1) θ = arg z

とし,2点

A,Q

をそれぞれ原点

O

を中心に

θ

だけ回転させた 点をそれぞれ

A 0

Q 0

とすると,

A 0 (z)

を点

1

に関して対称位移動した点が

2 z

で,この点を

x

軸に関して対称移動した点が

Q 0 (2 z)

である.

O y

x Q(u) A(1) P(z) w

w

2 z 2 z

Q 0 (2 z) O

y

1 x A 0 (z)

` 0

`

θ θ

C

Q(u)

Q 0 (2 z)

を原点

O

を中心に

θ

だけ回転させたものであるから

u = z(2 z)

ゆえに

w = 1

1 u = 1

1 z(2 z) = 1 (z 1) 2

さらに

w = 1

(z 1) 2 = z 2

z 2 (z 1) 2 = z 2

(1 z) 2 = z 2 w

よって

w w = z 2

したがって

| w + w 1 |

| w | = 1 + w

w 1 w

= 1 + z 2 (z 1) 2 = 2 | z | = 2

(8)

(2) (1)

の結果より

arg w = 2 arg(z 1),

w + w 2 1

2

= | w | · · · ( ) 2

3 π 5 arg(z 1) 5 4

3 π

であるから

8

3 π 5 2 arg(z 1) 5 4 3 π ϕ = arg w

とおくと

2

3 π 5 ϕ 5 2 3 π

O y

x R(w) H

1 2

m

ϕ

O y

1 x z

1 2

arg(z 1)

複素数平面上に

R(w)

をとり,点

1

2

を通り,

x

軸に垂直な直線

m

R

から 垂線

RH

を引く.r

= | w |

とすると,(

)

より

RH = w + w

2 1 2

= r OR cos ϕ + RH = 1

2

であるから

r cos ϕ + r = 1

2 · · · 1

よって

r = 1

2(1 + cos ϕ) (

2

3 π 5 ϕ 5 2 3 π

)

· · · ( ∗∗ ) w = x + yi

とおくと,x

= r cos ϕ,r 2 = x 2 + y 2

であるから,

1

より

x + r = 1

2

ゆえに

r 2 = ( 1

2 x ) 2

整理すると

x = 1 4 y 2 ( ∗∗ )

より

ϕ = ± 2

3 π

のとき

r = 1

O y

x

3 2

2 3

1 2 1 4

2 3 π

ϕ = 2

3 π

のとき

(

1 2 ,

3 2

)

ϕ = 2

3 π

のとき

(

1 2 ,

3 2

)

よって,求める軌跡の方程式は

x = 1 4 y 2

(

3

2 5 y 5

3 2

)

R(w)

の表す軌跡は,右上の図のようになる.

(9)

補足

( ∗∗ )

および

ϕ = arg w

より,wは次式で与えられる.

w = cos ϕ + i sin ϕ 2(1 + cos ϕ)

(

2

3 π 5 ϕ 5 2 3 π

)

別解

θ = arg z

とすると,条件から

π

3 5 θ 5 5 3 π

w = 1

(z 1) 2

により

w = 1

z 2 2z + 1 = z

z + z 2 = cos θ i sin θ

2 cos θ 2 = cos θ + i sin θ 2(1 cos θ)

ここで,

θ = π ϕ

とおくと

w = cos ϕ + i sin ϕ 2(1 + cos ϕ)

(

2

3 π 5 ϕ 5 2 3 π

)

r = | w |

とおくと,

( ∗∗ )

が得られる

(

以下の計算は同様

)

(10)

6 (1)

P

が線分

OA

上を動くとき,点

P

から平面

y = t

までの距離は

t

P

が線分

BC

上を動くとき,点

P

から平面

y = t

までの距離は

1 t

したがって,平面

y = t

V 1

V 3

双方と共有点をもつような

t

の範囲は

t 5 r

かつ

1 t 5 r

すなわち

1 r 5 t 5 r · · · ( )

線分

OA

上の点

P(c 1 , 0, 0)

を中心とする半径

r

の球

(内部を含む)

(x c 1 ) 2 + y 2 + z 2 5 r 2

これと平面

y = t

の共通部分は

(x c 1 ) 2 + z 2 5 r 2 t 2 , y = t

上式は,平面

y = t

において点

(c 1 , t, 0)

を中心とする半径

r 2 t 2

の円の内部 である.点

P

が線分

OA

上を動く,す なわち,

0 5 c 1 5 1

のとき上式が通 過する図形が,平面

y = t

V 1

の共通 部分である.この図形を平面

y = t

上 に描くと右のようになる.境界を含む

(r 1 =

r 2 t 2 )

O z

x r 1

r 1

r 1 1 1+ r 1

線分

BC

上の点

P(1, 1, c 3 )

を中心とする半径

r

の球

(

内部を含む

)

(x 1) 2 + (y 1) 2 + (z c 3 ) 2 5 r 2

これと平面

y = t

の共通部分は

(x 1) 2 + (z c 3 ) 2 5 r 2 (t 1) 2 , y = t

上式は,平面

y = t

において点

(1, t, c 3 )

を中心とする半径

r 2 (t 1) 2

の円 の内部である.点

P

が線分

OA

上を動 く,すなわち,

0 5 c 3 5 1

のとき上式 が通過する図形が,平面

y = t

V 3

の 共通部分である.この図形を平面

y = t

上に描くと右の図のようになる.境界 を含む

(r 3 = √

r 2 (t 1) 2 )

O z

1 x 1

1+ r 3

1+r 3 1 r 3

r 3

(11)

r 1 =

r 2 t 2

r 3 = √

r 2 (t 1) 2

であるから,これらの大小により

t

の 値の範囲は次のようになる.

(i) r 1 = r 3

のとき

r 2 t 2 = √

r 2 (t 1) 2

これを解いて

t 5 1 2

このとき,

( )

に注意して

1 r 5 t 5 1

2 (ii) r 1 < r 3

のとき

r 2 t 2 >

r 2 (t 1) 2

これを解いて

t > 1 2

このとき,

( )

に注意して

1

2 < t 5 r

(i),(ii)

の場合について,平面

y = t

V 1

の共通部分および,平面

y = t

V 3

の共通部分を同一平面上に図示すると次のようになる.

O z

1 x 1

1+r 1 r 1

r 1

r 1 1+r 3

O z

x r 1

1 1+ r 3

1+ r 3

r 1 1

r 3

r 1 = r 3 (1 r 5 t 5 1 2 )

のとき

r 1 < r 3 ( 1 2 < t 5 r)

のとき

(12)

(2) (1)

の結果から,V

1

V 3

の共通部分を平面

y = t

上に図示すると

O z

1 x 1

1+r 1 r 1

r 1

r 1 1+r 3

O z

x r 1

1 1+ r 3

1+ r 3

r 1 1

r 3

r 1 = r 3 (1 r 5 t 5 1 2 )

のとき

r 1 < r 3 ( 1 2 < t 5 r)

のとき

P

Q Q

P

また,

P(1, t, 0)

をとり,

P

から領域内の点までの距離が最大となる点を

Q

とすると

PQ 2 = r 1 2 + r 3 2

= (r 2 t 2 ) + { r 2 (t 1) 2 }

= 2r 2 2t 2 + 2t 1

V 1

V 3

の共通部分が

V 2

に含まれるとき

PQ 5 r · · · 1

ゆえに

r 2 PQ 2 = 2t 2 2t + 1 r 2

= 2 (

t 1 2

) 2

+ 1

2 r 2 · · · 2 1

2 < r < 1

であるから,

t = 1

2

( )

の範囲に含まれる.

1

2

より

1

2 r 2 = 0

これを解いて

r 5 1

2

与えられた

r

の値に注意して

1

2 < r 5 1

2 (3) V 1

の体積

S

から

V 1

V 2

の共通部分の体積を

引いた体積,

V 3

の体積

S

から

V 3

V 2

の共通 部分の体積を引いた体積はともに

S T

V 2

の体積が

S

であるから,

V 1

,V

2

,V

3

を合わせ て得られる立体の体積は

2(S T ) + S = 3S 2T

S T T

V 1 V 2 S V 3

S T

(13)

(4) S

は半径

r

の半球が

2

つと底面の半径

r,高さ 1

の円柱の体積の和より

S = 4

3 πr 3 + πr 2 · 1 = 4

3 πr 3 + πr 2

球面

(x 1) 2 +y 2 + z 2 = r 2

の平面

z = u

による断面は

( r 5 u 5 r)

,円

(x 1) 2 + y 2 = r 2 u 2

であり,この円の半径を

r u

とすると

r u 2

= r 2 u 2

したがって,

T

の平面

z = u

による断 面は,右の図の斜線部分である.

O y

1 x 1

1+ r u r u

r u

r u

1+ r u

右の図の斜線部分の面積は

3

4 πr u 2 + r u 2 = ( 3

4 π + 1 )

r u 2 = ( 3

4 π + 1 )

(r 2 u 2 )

よって

T =

( 3 4 π + 1

) ∫ r

r

(r 2 u 2 )du = ( 3

4 π + 1 )

· 4 3 r 3 =

( π + 4

3 )

r 3

(3)

の結果により,V の体積は

3S 2T = 3

( 4

3 πr 3 + πr 2 )

2 (

π + 4 3

) r 3

= (

8 3

)

r 3 + 3πr 2

参照

関連したドキュメント

We prove a continuous embedding that allows us to obtain a boundary trace imbedding result for anisotropic Musielak-Orlicz spaces, which we then apply to obtain an existence result

[r]

We provide an accurate upper bound of the maximum number of limit cycles that this class of systems can have bifurcating from the periodic orbits of the linear center ˙ x = y, y ˙ =

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

We study a Neumann boundary-value problem on the half line for a second order equation, in which the nonlinearity depends on the (unknown) Dirichlet boundary data of the solution..

Rhoudaf; Existence results for Strongly nonlinear degenerated parabolic equations via strong convergence of truncations with L 1 data..

More general problem of evaluation of higher derivatives of Bessel and Macdonald functions of arbitrary order has been solved by Brychkov in [7].. However, much more

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result