• 検索結果がありません。

中村幸彦著『戯作論』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "中村幸彦著『戯作論』"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository. 中村幸彦著『戯作論』 中山, 右尚. https://doi.org/10.15017/12241 出版情報:語文研究. 24, pp.50-53, 1967-10-25. 九州大学国語国文学会 バージョン: 権利関係:.

(2) 紹 介. 離世 的精 神‑ 前期 戯 作界. 右. 第 四章. 後期 戯 作界. 山. 第 五章. 戯 作表 現 の特色一. 中. 第 六章. 戯 作表 現 の特色口. ﹃戯 作 論 ﹄. が ︑ 刊 行 以 来 ︑ 次 々 と ︑ な さ れ て 来 た ︒ そ の様 な 時 に︑ 本 誌 に. 第 七章. 戯 作表 現 の特 色白. 中 村幸 彦著. 於 け る 紹 介 の任 に あ た ら せ て 頂 く 事 は ︑ 身 に余 る 光 栄 で あ る ︒. 第 八章. ‑ 趣向 の形式 戯作 文 章 の特 色 戯作 作 風 の推 移. ﹁戯 作 論 ﹂ は 画 期 的 研 究 書 で あ る と し て ︑ 本 著 を 称 え る 紹 介. し か し ︑ 私 の様 な 浅 学 の者 の行 う 本 著 の 紹 介 が ︑ そ の内 容 を よ. 第九 章 第十 章. を 本 著 に求 め る 事 の出 来 る 事 を 最 大 の喜 び と し て い る 旨 を 御勘. 本 著 は ︑ 先 生 が うあ と が き ﹂ に お 掲 げ に な る 様 に ︑ ﹁戯 作 の. 酌 頂 い て ︑ 稚 拙 な 紹 介 の御 寛 恕 を お 願 い す る次 第 で あ る ︒. 限 界 ﹂ (国 語 ︑ 国 文 一三 の 一〇 ) を 始 あ と す る 戯 作 に 関 す る 十 五 の 御 論 文 を 中 心 と し ︑ 更 に ︑ 近 世 文 学 全 域 にわ た る 御 論 文 の. 尚. 潮 を 検 討 す る こと に よ っ て究 明 さ れ ︑ 又 ︑ 発 生 後 の戯 作 界 の様. 章 ま で は ﹁戯 作 の 発 生 と そ の精 神 ﹂ を 時 代 思 潮 ︑ 殊 に ︑ 文 学 思. こ の ﹁前 言 ﹂ の も と に ︑ 本 論 が 展 開 さ れ る ︒ 第 一章 か ら 第 五. れ て い る戯 作 を 研 究 対 象 と す る こ と の必 要 ﹂ を 説 か れ て い る ︒. ﹁前 言 ﹂で は ︑一無 関 心 と 蔑 視 の中 に ︑ 理 解 さ れ な い . て放 擁 さ. 構 成法. 発想法‑. 中 か ら ︑ 戯 作 の 解 明 に 関 わ る 所 を 加 え て︑ 新 た に 一著 と な さ れ. そ れ で は ︑ 順 次 ︑ 紹 介 さ せ て頂 こう ︒. く伝 え得 る. てあ ろうか と︑ 不安 でな らな い︒ た ゞ︑戯作 の理解. た も ので あ る ︒ 索 引 を 含 め て 全 頁 数 三百 二十 一か ら な り ︑ 本 論 を 中 に ︑ ﹁前 言 ﹂ ︑ ﹁後 語 ﹂ ︑ ﹁あ と が き ﹂ が 前 後 に付 さ れ て いる︒本 論 は︑ 以下 に 示す十 章か ら なる︒ 各章 目次 には︑本 文. 戯 作 の意義. 中 の見出 し が 示さ れ ているが ︑割 愛 させ て頂 く ことと する︒. 戯 作 の 発 生 と そ の精 神 一. 第 一章 に つい て ︒﹁戯 作 ﹂ の 語 の ﹁歴 史 的 概 念 ﹂ な る こ と を 確. 相 を い ろいろ の角度 から 究明 し て行かれ る︒. 第 一章. 文 人趣 味 とそ の推 移‑. 戯 作 の発生 と そ の精 神口. ‑. 第 二章. 第 三章. 噛. 一.

(3) 認し ︑ 又︑漢 詩文 ︑和 文︑ 実際 の作 に於 ける使 用例 に 徴 し て︑ れ る︒. ﹂ の ﹁仲 間 よ が り の 文 学 ﹂ で あ った と し て ︑ そ の様 相 を 詳 論 さ. 第 五 章 に つ い て ︒ 寛 政 の 治 に よ って ︑ 知 識 人 は ︑ 戯 作 界 か ら. そ の 語 の意 味 を 明 確 に さ れ る ︒ そ し て 国 文 学 上 の 用 語 と し て ︑. 明 さ れ る ︒こ の傾向 は ︑そ の後 の知 識 人間 に︑浸 透す る に至 り︑そ の. 見 出 し て ︑ ﹁芸 的 気 分 に ﹂浸 る ﹁文 人 趣 味 ﹂ の 生 活 を し た と 説. で ︑ 対 社 会 へ の 不 満 か ら ︑ ﹁自 己 の自 由 な 主 張 の場 を ﹂ 余 技 に. 意 識 に注目 し て行か れ る︒彼 ら は︑ マンネ リ化し た封建 体 制下. 始 ま る ︒ 先 づ ︑ 享 保 期 の 文 人 ︑ 祇 園 南 海 ら に ま で 遡 っ て︑ そ の. 期 戯 作 界 に 存 し た ) 自 給 自 足 の 制 が 次 第 に 崩 れ て ゆ く ︒ 一面 に ︑出 版機 構が 次第 に近 代 的 体 制 を 持 って ︑ 作 品 を 商 品 化 し ︑ 作. 普 及 と ︑ 生 活 の 向 上 と は 小 説 の読 者 を 増 加 さ せ る ︒ か く て ( 前. 指 摘 に な る ︒ ﹁新 し い読 者 層 を ︑ そ の小 説 に 吸 引 す る ︒ 教 育 の. よ って ︑ 後 期 戯 作 界 は 始 ま る が ︑ そ の 様 相 の変 化 を 次 の 様 に御. 式 亭 三 馬 ︑ 振 鷺 亭 ︑ 十 返 舎 一九 ︑ 滝 沢 馬 琴 な ど の作 家 の 登 場 に. 後 退 し て ︑ 新 た に ︑ ﹁知 識 人 と 一般 人 の中 間 に あ る ﹂ 山 東 京 伝 ︑. 処 世 態 度 に︑ 幾 つか の 型 が 出 来 上 る ︒ 中 で も ︑ 戯 作 に 関 わ る タ. の 後 ︑ 一々 に つ い て 詳 論 し てあ る ︒. 者 の 職 業 化 を も た ら す ﹂ (鵬 頁 )︒ これ ら の 様 相 に つい て は こ. 第 二 ︑ 第 三章 に つ い て ︒ 戯 作 を 生 み 出 す 精 神 状 況 へ の考 察 に. そ の時 代 的 範 囲 ︑ 性 格 ︑ 様 式 な ど を 定 め ら れ る ︒. ﹁離 世 的 精 神 ﹂ の 持 主 達 が 多 く い る と さ れ る ︒ そ し て ︑ こ の 後. 第 六 章 以 下 九 章 ま で は ︑ ﹁戯 作 表 現 の 特 色 ﹂ と ﹁戯 作 文 章 の. イ プ に は ︑ 世 に ﹁逃 避 も 迎 合 も ﹂ し な い ﹁傍 観 的 姿 勢 ﹂ を と る. 第 三章後 半で は ︑彼 らが ︑何故 ︑戯 作 と称す る作 品を 創出 す る. る ︒ 戯 作 の表 現 の 妙 を 鑑 賞 し な い限 り ︑ 戯 作 の文 学 性 を 論 じ る. 特 色 ﹂ に つい て の論 で あ る が ︑ 戯 作 の 鑑 賞 法 を も 含 む も ので あ. こ と は 出 来 な い と し て ︑ 実 作 にか ゝわ って い る 様 に 詳 述 さ れ る. に至 る か を ︑ ﹁当 代 文 学 思 潮 ﹂ に 求 め ん と ︑ 亨 保 期 の 文 学 観 で. 第 四 章 に つ い て ︒ 前 章 で 述 べ ら れ た ﹁風 雅 的 文 学 観 ﹂ は ︑ 宝. あ る ﹁風 雅 的 文 学 観 ﹂ の検 討 に は い って 行 か れ る ︒. これ ら 四 章 に わ た る 論 は ︑ ま さ に先 生 な ら で は の も の で あ ろ. 第 六 章 に つい て ︒ 発 想 法 と し て ﹁う が ち ﹂ と ﹁ち ゃか し ﹂ を. う︒. 暦 明 和 期 に 至 って ︑ そ の ﹁雅 俗 の 評 価 ﹂ に 狂 い を 生 じ る と 説 明 され る︒ そし て︑ この思潮 の変 化は ︑当然 先 き のタイプ の知識. し て ︑ 当 時 の流 行 語 の ﹁穴 ﹂ を ︑. ︑ 掲 げ ら れ る ︒ ﹁う が ち ﹂ に つ い て は ︑ ﹁穴 を 書 く ﹂ 事 で あ る と. 人 に も 作 用 し て ︑ 彼 ら の ﹁倣 於 芸 ﹂ の 対 象 が ︑ 伝 統 的 文 学 か ら 俗 文 学 に移 り ︑ 遂 い に は ︑ 黄 表 紙 ︑ 酒 落 本 な ど の 一新 風 体 創 出. 作 品 に 見 出 し た 知 識 人 達 は ︑ ﹁戯 作 ﹂ と ﹁循 辞 ﹂ し て︑ 儒 者 で. す る 事 に よ って ︑ そ の 性 格 を ﹁指 摘 と 云 ふ に は 刺 戟 的 で 鋭 く ・. め て ︑ そ の 性 格 を 分 析 究 明 な さ る︒ 又 ︑ ﹁う が つ﹂ 姿 勢 を 検 討. ﹁瀬鞭 乗 合 噺 ﹂ の 序 の例 に求. ﹂ に 及 ぶ と さ れ る ︒ か く し て ︑ 恰 好 の 自 己 主 張 の場 を 新 風 体 の あ り︑ 又 ︑知識 人で あ る事 の面 目を損 う事 も なく ︑作品 に そ の. 主 観 が あ ら わ で な く ︑ 無 責 任 な ト ピ ック 的 な 放 言 に よ る 裏 面 観. 暴 露と 云ふ には迫 力 に乏し く︑認 刺 とし ては語 り手 即ち 作者 の. ﹁高 い 知 性 と み が か れ た 感 性 を 投 入 ﹂ す る様 にな るとさ れ る︒ そ し て ︑ こ の前 期 戯 作 は ︑ 作 者 が 読 者 を も 兼 ね る ﹁我 お も し ろ. 一51一.

(4) 点 に つ い て 類 似 を 発 明 す る こ と に か か っ て い る ﹂ (脳 頁 ) の が. ﹁一見 似 て い な い と ︑ 一般 普 通 に は ︑ 思 は れ る 物 ︑ あ る ひ は. 見 立 で あ る と さ れ ︑ ﹁絵 兄 弟 ﹂ (施 頁 ) ﹁於 都 里 伎 ﹂ (鵬 頁 ). 風 な も の ﹂ (捌 頁 ) と 結 論 し て お ら れ る ︒ 次 に ︑ ﹁ち や か し ﹂ に つ い て は ︑ 用 例 を 調 査 さ れ て︑ 意 味 を 明 確 に さ れ ︑ ﹁ち や か. の 構 成 法 が ﹁ ﹃う が ち ﹄ の 発 想 法 に 誠 に ふ ち わ し い ﹂ な ど ︑ 先. 等 ︑ 掲 載 の 写 真 を 例 に︑ 鑑 賞 と 共 に 解 説 し て行 か れ る ︒ 又 ︑ こ. し ﹂ に よ る 笑 い は ︑ そ れ が 基 本 構 造 に す る ﹁ご ま か す ﹂ 事 にあ ると さ れる ︒例 を咄本 ︑ 黄表 紙︑ 酒落本 等 に求 め て詳論 し てお. 形 式 が 具 体 的 に作 品 に ど の 様 に 現 わ れ る か ︑ 如 何 な る ジ ャ ン ル. こ の様 に し て ︑ 五 つ の形 式 に つ い て 論 じ ら れ た 後 ︑ そ れ ら の. き の発想法 と有 機的 に関連 づけ て論じ ておら れる ︒. ら れ る ︒ そ し て ︑ こ の手 法 が 妙 を 得 る に は ︑ ﹁呼 吸 ﹂ が 大 事 で. 第 七 章 に つい て︒ 一 ︑ 発 想 法 ﹂ に よ って把 え ら れ た . 事 象︑ 心. あ ると され る︒. 象 を ﹂ ﹁文 学 と 表 現 ﹂ す る の に作 者 の ﹁最 も 努 力 し た の が 趣 向. に 特 徴 的 で あ る か ︑ そ の様 相 を 明 ら か に し て お ら れ る ︒. ﹁客 観 的 描 写 ﹂ . てあ る と さ れ る 論 に 始 ま る ︒ そし て ︑ 酒 落 本 の. 第 九 章 に つ い て ︒ ﹁発 想 法 ﹂ ︑ ﹁構 成 法 ﹂ に相 応 す る 文 章 は. で あ った ﹂ と さ れ る ︒ 趣 向 は ﹁江 戸 時 代 全 時 期 ︑ 全 形 態 にわ た る文学 用語 ﹂. ても あ る の で ︑ 広 く 演 劇 ︑ 俳 譜 な ど も そ の 検 討 の. 文 章 に 於 け る ﹁感 覚 的 描 写 ﹂ ︑ 会 話 文 に 於 け る ﹁二 面 描 写 ﹂ と. 対 象 と し て お ら れ る ︒ そ し て ︑ こ の 趣 向 の性 質 を 分 類 し ︑ 論 究 し て お ら れ る ︒ こ ゝ に そ の 一つ の性 質 に つい て の 論 を 紹 介 さ せ. い う 順 に︑ 戯 作 文 章 の弄 文 性 の 特 色 を 説 明 さ れ ︑ 更 に 会 話 文 に. つい て は ︑﹃狂 講 的 舌 耕 ﹂ 調 の あ る を 御 指 摘 に な り ︑﹁舌 耕 的 文 章. て頂 こう︒. の 特 色 ﹂ と い う 項 を 立 て ︑ 細 述 し てお ら れ る ︒ こ の 後 ︑ 全 般 的. ﹁構 成 中 に お け る 遠 心 力 性 ﹂ を そ の性 質 の 一と さ れ る ︒ 鑑 賞 者 も 既 知 の 一つの 定 ま った 世 界 ︑ 即 ち ︑ 小 説 や 狂 言 で あ れ ば ︑. 特 性 に つい て論 究 さ れ る ︒. 第 十 章 に つい て ︒ 後 期 戯 作 界 が ︑ ﹁戯 作 ﹂ と い う 知 識 人 の ﹂. 定 ま った 筋 に 対 し て ︑ そ れ を 自 由 自 在 に 変 化 せ し め る の が 趣 向. 循 辞 ﹂ を ど の 様 に 変 化 せ し あ て い った か と い う 第 五 章 の 視 点 を ︑. の働 き で あ る と し ︑ 前 者 を ﹁筋 を 通 さ う と す る 求 心 力 ﹂ と す れ. す る 所 を 考 察 し て お ら れ る ︒ そ し て ︑ そ の 一作 風 変 遷 の大 勢 ﹂. こ の章 . て は ︑ 作 風 に移 し ︑ 合 巻 ︑ 人 情 本 ︑ 滑 稽 本 が 前 期 と 相 違. を ﹂ 一に 長 編 化 ︒ ( 中 略 )筋 の面白 さ に読者 の興味︑ 作 者 の. ば 趣 向 の働 き は ﹁ 鑑 賞 者 を 新 奇 の境 に堵 し 去 る ﹂ ﹁遠 心 力 ﹂ で. 又 ︑ こ の 趣 向 に つい ては ︑ 封 建 的 ﹁表 現 の時 代 性 ﹂ を 示 す も. 努 力 が あ つま り ︑ 事 件 の 発 展 結 末 が 関 心 事 と な る こ と ︒ 二 に知. あ る と説 明し て おられ る︒. のと し て︑ 近 世 に 何 故 ︑趣 向 の 存 在 す る か を も 論 究 し て 行 か れ る︒. た こと︒ 三に勧懲 ︑ 教訓 など小 説 の功利 性 が強 調さ れ出し た こ. ( 中 略 ) 安 易 平 俗 な 作 風 に な っ て来. と ﹂ (篇 頁 ) と さ れ ︑ こ の 変 遷 は ︑ 後 期 戯 作 が ﹁芸 術 の下 落 の. 的 理 解 の 分 子 を 少 く し て︑. 第 八 章 に つ い て ︒ ﹁趣 向 ﹂ の 戯 作 に於 け る 顕 著 な 形 式 と し て. に つ い て 述 べ ︑ ﹁趣 向 の性 質 を 更 に 静 か に ﹂ せ ん と さ れ る ︒ 以 下. ﹁見 立 ﹂ ︑ ﹁へん ち き 論 ﹂ ︑ ﹁吹 寄 ﹂ ︑ ﹁絢 ひ 交 (訳 文 )﹂ ﹁地 口 ﹂. に ︑ ﹁見 立 ﹂ に つい て の 論 を 紹 介 さ せ て 頂 こう ︒. 一52「.

(5) (躍 頁 ) と 云 う 事 を 意 味 し て. いると され る︒ 又︑読 本 に ついては ︑長 編化 し︑ 雅俗折 衷文 体. か はり に︑幾 分 の健全 性 を得 たL. と な った こ と を 御 指 摘 に な って い る ︒ 後 語 に つい て ︒ 一近 代 への接 続 L と 副 題 が あ る 様 に ︑ 戯 作 が 近 代 小 説 に如 何 に 接 続 し て 行 った か を ︑ 戯 作 を 中 心 に幕 末 文 学 界 の様 相 を 総 括 的 に把 え ︑ 明 析 な 史 観 て分 析 さ れ る ︒ 以 上 ︑ 内 容 の忠 実 な 紹 介 専 一と 考 え 述 べ 来 た った が ︑ 誠 に要 を 得 ぬ 拙 いも の と な った ︒ 先 生 に お 許 し を お 願 いし て︑ 結 び の 言 葉 に は いら せ て 頂 こう ︒ 本 著 は ︑ 先 き に も 述 べ た 様 に ︑戯 作 に つ い て の御 研 究 の 成 果 に よ って ︑ 新 た に ︑ ﹁戯 作 論 ﹂ と 題 し て ︑ 集 約 的 に論 述 さ れ た も の. てあ る ︒ 従 って ︑ 先 生 は 一あ と が き L で ︑ 主 要 十 五 の 論 文 や ︑ 各 章 の終 り に 示 さ れ る 論 文 を 参 考 に し ︑ 又 読 者 自 身 が 戯 作. 一 小 柄 ﹂ な 形 に な さ れ た に つ いて は ︑. を 手 に す る こ と を ︑ 要 望 し て お ら れ る ︒ こ の様 に ︑ 本 著 を 学 術 研 究書 とし ては︑ いわば. ﹁ ﹃戯 作 の大 論 文 ﹄ ︑ ﹃戯 作 の 大 著 ﹄ ︑ 馬 鹿 馬 鹿 し い ﹂ (﹁あ と が き ﹂)と の 御 謙 辞 . てあ る が ︑ 晴 が ま し い 事 の お 嫌 いな 御 性 格 を よ く 示 す も の で あ ろ う ︒ し か し ︑ 恐 縮 で は あ る が ︑諸 物 価 高 騰 の今 日︑学 術 研究書 を かく も求 め易 く し て︑刊 行さ れた 事を ︑. 角 川書 店 刊. 九 五〇円 ). 若 い 研 究 を 志 す 者 と し て ︑ 誠 に 有 難 く 思 って い る ︒ (昭 和 四十 一年 九 月. ▼受贈雑 誌. 昭 和 42 年 1 月 ー 6 月. (そ の 二 ). ( 東 京 教 育 大 学 文 学 部 ) 12 ︑ 名 古 屋 大 学 文 学 部 研. (四 九 頁 よ り つづ く ) ノ ー ト ルダ ム清 心 女 子 大 学 紀 要 1 ︑ 国 文 学漢 文学論 叢. 究 論 集 15 ︑ 帝 塚 山 短 期 大 学 紀 要 4 ︑ 梅 花 女 子 大 文 学 部 紀 要 3 ︑. ( 早稲 田大 学中. ( 大 分大 学 )2︑熊 本 女子大 学 国語 国文学 論 文集 5. ( 九 州 大 学 文 学 部 ) 64 ︑ 中 国 古 典 研 究. 国 語 の研究 文学 研究. (天 理 大 学 国 文 学 研 究 室 ) 13 ︑ 論 究 日本 文 学. ( 立 命 館大学. 国 古 典 研 究 会 ) 14 ︑ 文 学 科 論 集 (鹿 児 島 大 学 法 文 学 部 ) 2 ︑ 山 邊道. ( 東 京 都 立 大 学 ) 56 ︑ 九 州 文 化 史 研 究 所. ) 29 ・30 ︑ 国 文 学 放 ( 広 島 大 学 ) 42 ・43 ︑ 日 本 文 学 ノ ー ト 24 ︑ 都大 論究 6 ︑人 文学報. ( 愛 知 県 立 大 学 ) 15 ︑ 名 古 屋 大 学. 紀 要 12 ︑ 東 海 大 学 紀 要 8 ︑ 金 沢 大 学 法 文 学 部 論 集 1 4︑帝塚 山学 院 短 期 大 学 研 究 年 報 14 ︑ 説 林. (佐 賀 大 学 ) 8 ︑ 文 学 論 藻. ( 東 洋大 学 ). 教 養 部 紀 要 11 ︑ 山 口 女 子 短 期 大 学 研 究 報 告 21 ︑ 園 田学 園 女 子 大 学論 文 集1︑ 文学 論集. 試論. 明. ( 九 州大 学文学. ( 武 蔵 野文学会. 3 5 ・3 6︑文 学論 集 ( 関 西 大 学 ) 1 ・2 ︑ 甲 南 女 子 大 学 研 究 紀 要 3 ︑ 文 芸 と 批 評 2 巻 3 ・4 ︑ 徳 島 大 学 学 芸 紀 要 16 ︑ 大 阪 府 立 大. ( 愛 知 教 育 大 学 ) 20 ︑ 史 淵. 学 紀 要 15 ︑ 北 九 州 大 学 文 学 部 紀 要 1 ) 12 ︑ 国 語 国 文 学 報. 部 ) 94 ︑ 跡 見 学 園 国 語 科 紀 要 1 5︑ 明 治 大 学 教 養 論 集 37 ‑ 39. 治 大 学 人 文 科 学 研 究 所 年 報 7 ︑文 芸 研 究 所 54 ・55 ︑( 五 七頁 に つづ く). 「53一.

(6)

参照

関連したドキュメント

図4 消費行動と ARQLID for Retail のサービス体系  ARQLID for

[r]

コバ ノ ミツバ ツツジで は, シュー トレベルの生態学的特性か ら樹冠を構成す るシュー ト数 の変動を推移行列 でモデル化 し,個体 その ものの成長

社団法人 情報処理学会 研究報告 IPSJ SIG Technical Report... Ü?ÝÞi߁àBáXâáXã äBåáXä$æ

[r]

[r]

Synopsis Flume experiments were conducted to reveal physical properties of hydrodynamic forces on underwater drifting object, in which drag force, lift force and pitching

(Acta Urol.. 圏園國 薩醗閣 圏國騒翻 Fig.4.. ウレテ ロマッ トを使用す る機会を与 えていただいた松本 医 科器械 株式会社に深謝 の慧 を表