• 検索結果がありません。

河 元 由美子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "河 元 由美子"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

明 治 初 期 の 外 国 人 に よ る 日 本 語 研 究 一 『 米 沢 方 言 』 の 著 者C .H.ダ ラスの場合1跣 一一

河 元 由美子

(ILTNEWS91号 よ り引 き続 い て)

2米 沢 時 代(187】 年 〜1875年,明 治4年 一 明 治8年)

英 仏 語 の 教 師 と し て 米 沢 に 赴 任 し た ダ ラ ス は ・ 英 語 の ほ か に(仏 語 を教 え た 形 跡 は な い)英 書 で,数 学,地 理,歴 史,経 済 を講 義,さ ら に,ク リ ケ ッ ト,高 跳 び,器 械 体 操 な ど の 近 代 ス ポ ー ツ を 紹 介 し て い る 。 市 民 の う け は す こ ぶ る よ か っ た よ うで,「 氏,資 性 廉 潔,能 ぐ学 生 を 愛 し,礼 儀 作 法 を 重 ん じ,人 と 対 話 し,若 し く は 他 入 を 訪 間 す る 時 は,必 ず 服 装 を 正 し, 又,人 と対 座 す る 時,曽 て あ く び せ し こ と な し 。」(捌 と い う 具 合 で,得 意 の 日 本 語 を用 い,盛 ん に 米 沢 市 民 と 交 流 を 密 に し た よ う で あ る 。 そ れ は

「米 沢 方 言 」 の 中 で 彼 自 身 が か た っ て い る い く つ か の エ ピ ソ ー ドか ら も う か が え る 。

土 地 の 屈 強 な 若 者 に ボ ク シ ン グ の 試 合 を 申 し込 ん だ ら 「こ わ くて さ れ な い し 」 と こ と わ ら れ び っ く りす る 。 「こ わ い 」 は 「怖 い 」 で は な く,土 地 の 言 葉 で は 「疲 れ て い る 」 を 表 す こ と を 知 り,ま た,病 気 の 母 親 の 容 態 を 娘 に 尋 ね た 際,「 な じ ょ う」(何 条:ど ん な)と い う土 地 言 葉 を 知 ら な か っ

た た め に,問 い が 通 じ な か づ た こ と な ど の ほ ほ え ま しい 体 験 を 書 い て い る 。 こ ん な こ と が,米 沢 方 言 を 書 こ う と す る き っ か け に な っ た の か も し れ な い ・

三 か 月 の 試 験 期 問 も無 事 済 ませ,本 契 約 が 結 ば れ,ダ ラ ス の 給 料 は 置 賜 県 か ら 支 払 わ れ る よ う に な っ た 。 明 治5年8月,学 制 が し か れ て か ら は, 文 部 省 よ り給 料 が 支 払 わ れ た 。 明 治6年6月,ダ ラ ス は 休 暇 を と っ て,

(2)

一 度,本 国 へ 帰 っ て い る 。 そ して 翌 明 治7年2月,妻 を伴 っ て 米 沢 に 帰 っ て く る(491。

こ れ ま で の ダ ラ ス研 究 書 に よる と,明 治6年 の 帰 国 を 「妻 を 迎 え に 」 と い う 言 葉 で 表 現 し て い る が ,ダ ラ ス の 年 齢 か ら考 え る と 〔.土海 に 行 っ た の が20歳 前 後 で,そ の 後 横 浜 の 英 字 新 聞 の 消 息 欄 に,結 婚 を 伝 え る記 事 が な い こ と な ど か ら〉 こ の 帰 国 の 際 に 結 婚 した も の と思 わ れ る 。

r置 場 の 史 話 と伝 説 」 ④ は,ダ ラ ス が 役 宅 の 世 話 係 の 女 性,ゆ き と の 間 に 松 チ と い う女 の 子 を も うけ た こ と を 伝 え て い る.明 治6年3月 に 太 政 官 令 「外 国 人 との 婚 姻 許 可 」 が 交 付 さ れ る 以 前 の こ と で あ る 。 こ の 政 令 に よ る と,外 国 人 と結 婚 す る に は,政 府 の 許 可 が 要 るこ と,外 国 人 と 結 婚 し た 日本 女 性 は,日 本 国 籍 を 失 う こ と,日 本 で 不 動 産 を所 有 で きぬ こ と な ど が 決 め ら れ て い る ・ 手 続 き も面 倒 で あ り,何 よ り も,ゆ き の 両 親 が 反 対 で あ

る と い う理 由 で,こ の 結 婚 は 成 り立 た な か っ た 。

米 沢 を 去 る 時,ダ ラ ス は,ゆ き を コ ッ ク の 万 香 とめ あ わ せ,牛 肉 屋 を 開 か せ る 。 こ れ が 「牛 万 」 の 元 祖 で あ る と 言 う 。 米 沢 牛 の 美 味 し さ に 目 を つ け た ダ ラ ス は 宣 伝 の た め か,牛 を 一 頭 つ れ て 東 京 に 来 る 。 今 日 で も,ダ ラ ス は 山 形 牛 を広 め た 入 と い う こ と で ,米 沢 市民 に知 られ て い る こ とを 「d」

形 新 聞 」(昭 和27年5月20日 付 〕 の 記 事 は'̀秋 に ダ ラ ス 感 謝 祭 『ア と い う 見 出 し で 伝 え て い る(醐 。

『日 要 新 聞 」Il明 治5年2月19目)に,こ ん な 記 事 が あ る,、ダ ラ ス と い う 外 人 が,銀 座 で 芸 者 田 丸 屋 総 吉 に 乱 暴 を は た ら き,母 親 の 急 報 で 灘 卒 が か け つ け 尋 問 さ れ た と い う 内 容 の"英 人 ダ ラ ス の 悪 戯 一'であ る 、,米沢 に い る 筈 の ダ ラ ス が 東 京 に 現 れ る の も不 審 だ が,下 記 の よ う な 彼 自 身 の 記 述 を 兄 る と,あ る い は 事 実 か も し れ ぬ 。

即 ち,「 明 治5年7月,水 位 の 最 も 高 い 時 に 利 根 川 を 北 岸 か ら 泳 い で 渡 っ た 」 佃)と い う こ と や 「米 沢 方 言 」 の 中 で,「 福 島 ま で8回 も通 っ た こ と の あ る 奥 州 街 道 」(52)と述 べ て い る が,内 地 旅 行 が ま だ 自 由 に 出 来 な い 時

一52一

(3)

期8回 も 奥 州 街 道 を通 れ た と い う の は 驚 きで あ る 。

公 文 書 「御 雇 教 師 英 国 人 ダ ラ ス 旅 行 ノ儀 ニ ツ キ 御 届 」(謝は,ダ ラ ス 夫 妻 が 詳 細 な 旅 行 の 事 由 を外 務 省 へ 挺 出 し通 行 免 帖 を 受 け る 前 に 勝 手 に 横 浜 に お も む い て し ま っ た 旨 の 不 都 合 を 届 け る文 書 が 置 賜 県 令 よ り太 政 官 三 条 実 美 宛 に 出 さ れ た こ と を 示 し て い.る。

こ の よ う な 資 料 をつ き合 わ せ て み る と,ダ ラ ス とい う 人 の 性 格 が 浮 か び 上 っ て く る 。 規 則 に し ば ら れ る の を 嫌 い,か な り 自 由 奔 放 な 生 き 方 を して い た 人 物 の よ う で あ る 。

ダ ラ ス の 英 国 に 帰 国 中,代 理 と し て フ ォ ー ドIFord)と グ レ コ リ ー が 米 沢 に 来 た と い う の が 通 説 で あ る が,筆 者 が 公 文 書 で 調 べ た と こ ろ,グ レ ゴ リ ー は,そ の 折,丁 度 堺 県 雇 人 れ が 決 ま り,米 沢 行 きは 中 止 と な っ て い る 励 。 「堺 市 史 』 に も,明 治6年 「河 泉 学 校 」 の 語 学 教 師 と し て グ レ ゴ リ ー を 招 い た こ と が 記 載 さ れ て い る155〕。 米 沢 英 学 校 に あ っ て は グ レ ゴ リ ー が 大 変 厳 し い 教 師 で あ っ た と い う エ ピ ソ ー ドが 伝 え られ る が,そ の 出 典 は 何 で あ ろ うか 。 余 談 だ が,グ レ ゴ リ ー は,一 時,ダ ラ ス 宅 に 同 居 して い る こ と が 築 地 居 留 地 の 外 国 人 名 簿 に 記 さ れ て い る 〔561。

2‑1ダ ラ ス の 英 語 指 導 書 『英 音 論 』

英 語 の 教 科 書 の 一 つ と し てNoahWebsterの τ舵E'8〃'例 如 πy勘8'々 ηg Bo欲 が 堀 い ら れ た が,発 音 指 導 に お い て,ダ ラ ス は 日 本 人 の 学 生 に 分 か り や す い よ う に,特 別 な 工 夫 を も っ て 書 い た の が,丁 加S側 π廊E脚 ♪'o脚4 加̀加Eηg臨 ん50徽 ゐ(『 英 音 論 』 吉 尾 和 … 訳 〉 で あ る 。

英 語 の 発 音 を 目本 語 の 近 い 音 と 対 比 させ て 覚 え さ せ る 方 法 で あ る 。 例 え ば,母 音 の 短 音 長 音 や 二 重 母 音 を 教 え る 際,a〔a=〕 は,「 ま あ 宣 し い 」 と い う 時 の 「あ あ 」 の 音,a〔a〕 は 「赤 い 」 と い う時 の 「あ ユ,1,y〔ai〕

は,.「 問 」 の 「あ い 」,uOU:〕 は 「給 金 」 の 「ゆ う」 の 音,oi,oy〔oi〕

は 「置 い た 」 の 「お い 」,0,6〔 〈 〕 は 日本 語 に は な い 音 で,短 い 「あ 」

(4)

と 短 い 「お 」 の 間 の 音 で,Come(here〉 と い う時 の 音で あ る 。 子 音 に お い て は1,f,・th,whな ど 日 本 語 に な い 音 の 発 音 の 仕 方 や,〔ng〕 と 〔n〕

の ち が い を,前 者 は 「天 気 」 と い う時 の 「ン」,後 者 は 「天 上 」 と い う時 の 「ン 」 で 別 の 音 で あ る と い う こ と な ど を 説 き,音 声 学 の 専 門 語 を使 わ ず, 日 本 語 の 例 を 与 え て 説 明 し て い る 。

そ の 外 英 語 の 綴 りに,日 本 語 の か な を ふ っ て は い け な い こ と。 そ うす る と 余 計 な 母 音 が 入 り,正 し い 英 語 の 発 音 に な ら ぬ こ と,例 え ば,̀hea♂ に

「ヘ ッ ド」 と な か を つ け て 覚 え る と 発 音 はheddoと な り原 音 と は 全 くち が っ て し ま う こ と を 強 く 注 意 して い る ・

ま た 読 む 時 は1会 話 を す る よ う に 自 然 の 音 声 で 読 み,漢 詩 を 読 む 時 の よ う に 節 を つ け た り,叫 ぶ よ う に 読 ん で は い け な い,文 の 句 読 点 の 機 能 を よ く理 解 す る こ と な ど を 挙 げ て い る 。

まず 正 し い 音 を 聞 き と る 努 力 を し,教 師 を真 似 て 正 し く発 音 す る とい う 方 法 は,今 日 の 直 接 法 に 通 じ る と こ ろ が あ る 。 と か く文 字 に頼 り,発 音 を 二 の 次 に す る 従 来 の 学 習 法 に 慣 れ た 学、生 に は,こ の音 声 重 視 の 教 育 は,新 鮮 で 生 き生 き し た 英 語 と して う つ っ た こ と で あ ろ う。 「英 音 論 』 を 見 る と,

ダ ラ ス の 深 い 音 声 学 的 な 知 識 が う か が え る し,説 明 も わ か りや す く効 果 的 で あ る 。 中 国 語 も フ ラ ン ス 後 も達 者 で あ っ た と い う ダ ラ ス は,や は り語 学 に は す ぐ れ た 感 覚 を持 っ て い た の だ ろ う ・ 米 沢 時 代 の ダ ラ スの 教 え 子 の 中 か ら,次 代 を 背 負 う有 能 な 英 語 教 師 が 育 っ て い る1副 こ と は,英 語 教 師 と し て の 力 量 も 大 だ っ た と言 え よ う 。

米 沢 は,大 正6年 と8年,大 火 に 見 舞 わ れ,ダ ラ ス が い た 当 時 の 貴 重 な 資 料 は 殆 ん ど 消 失 し て し ま っ て い る の は,ま こ と に 残 念 で あ る 。 ま た 戦 後 の 教 育 制 度 の 変 遷 に 伴 い,興 譲 館 に あ っ た 資 料 も 散 逸 した も の が 多 い そ う で あ る(58}。

一54一

(5)

2‑2「 置 賜 県 収 録 」(松 野 訳 に よ る 標 題1"NotesColEectedlnthe ROQds】eadingtoIt"

こ の 論 文 は,次 章 の 東 京 横 浜 時 代 に 書 か れ た も の で あ る が,米 沢 に 関 す る も の と して,「 米 沢 方 言 」 と 共 に,こ の 章 で 簡 単 に 解 説 す る 。 全 訳 は, 松 野 氏 の も の が あ る の で 参 照 さ れ た い 。

こ れ は,東 京 か ら 米 沢 ま で の 道 中 案 内 記 で,東 京 か ら の 距 離,道 中 に 見 ら れ る 風 物 や 土 地 の 人0)生 活 状 態,地 方 の 歴 史,物 産,動 植 物 に 至 る ま で, 幅 広 く多 方 面 に わ た っ た 観 察 と 報 告 を 行 っ て い る 。 す ぐ れ た 景 観 の 描 写 も

さ る こ と な が ら,唐 物 屋(舶 来 品 を売 る 店)で 売 ら れ る て い る も の(ビ ー ル,赤 ぶ ど う 酒,シ ャ ン ペ ン,石 油 ラ ン プ,石 盤 な ど)や 旅 籠 代 が 町 と村 で ち が う こ と,道 路 建 設 の た め の 県 同 士 の 費 用 分 担 の 争 い な ど,興 味 の ひ

か れ る 場 面 が 次 々 と 出 て き て 飽 き さ せ な い 。

歴 史 の 流 れ に よ り運 命 を 変 え さ せ ら れ た 武 士 階 級 に は 深 い 同 情 を 表 し, 物 産 に お い て は ど こ の 蚕 卵 が 良 質 で あ る と か,温 泉 の 成 分 に つ い て び)知識

に は 自 信 が あ る こ と を 披 露 した り,ダ ラ ス の 好 奇 心 と 情 報 収 集 の 熱 意 が こ の 書 を さ ら に 魅 力 あ る も の に し て い る 。 当 時 の.人口 や,農 産 物 の 作 付 面 積 ま で 数 字 を あ げ 表 に して い る が,一 体,ダ ラ ス は どの よ う な 資 料 に 基 づ い て こ の 書 を書 い た の か,は な は た 興 味 が あ る 。 彼 の 求 め る 資 料 全 て が 英 語 で 出 回 っ て い た と も考 え ら れ な い 。 地 方 の 統 計 表 を読 む 能 力 が あ っ た か, あ る い は,人 に 読 ん で も ら っ た か 。 土 地 の 価 格 は ポ ン ドに,土 地 の 面 積 は エ ー カ ー に,反 物 の 長 さ は フ ィー トに 換 算 して あ る と こ ろ は,ビ ジ ネ ス マ

ンの 面 目躍 如 で あ る 。

文 部 省 第 二 年 表(明 治7年)の 統 計 資 料 と 照 合 して み て も,多 少 の ず れ は あ る も の の,ほ ぼ 正 し く伝 え ら れ て い る 。

2‑3「 米 沢 方 言 」"TheYone3awaDia且ect"

「明 治 の 方 言 研 究 は 先 ず,英 人 の 手 に よ っ て 起 こ さ れ た 。 こ の 英 人 の 方

(6)

言 に 関す る 論 文 は,

Tv-ansac[ions <f the Asiatic Soruety of Japan に つ い て 見 る こ と が で き る 。

そ フ)最初 の も の は,1875年,即 ち,明 治8年 の 同 会 報 第 三 巻 に 現 れ た D訓asの 米 沢 方 言 の 研 究 で あ る 。 氏 は 米 沢 興 譲 館 の 英 語 の 教 師 で あ る 。 外 人 が 日本 の 僻 地,特 に 東 北 地 方 の 如 き誰 音 の 多 い 土 地 で 散 鞭 を と っ て は, 方 言 に 惹 か れ る こ と は 自 然 で あ る が,英 国 方 言 協 会 の 設 立 が,1873(明 治

6)年 に な る こ と を 想 起 す る と,英 国 の.方言 熱 が,遙 か 日 本 の 米 沢 の 英 語 教 師 を 刺 戟 し た の で は な い か と も 想 像 で き る 。」1隅 と東 条 操 が 言 っ て い る よ う に ダ ラ ス の 「米 沢 方 言 」 は,日 本 の 方 言 研 究 の 嗜 矢 と な っ た 。

全 訳 は松 野 氏 の もの が あ る の で,く わ し く内 容 を 紹 介 す る の は 省 略 す る が,ダ ラ ス は米 沢 方 言 が 東 京 方 言 に 比 べ て,次 の5点 が 相 違 す る こ と を と

りあ げ て い る。

II 121 (3j j4j i51

Its peculiar intonation

The pronunciation of certain syllables The meaning attached to certain words

The possession of certain words not known in TSkio Its phraseology and choice of expressions

言 語 学 的 に,音 韻,文 法,語 彙 に 分 け て,観 察 し た 特 徴 を述 べ て い る 。 原 文 を読 ん で 気 付 い た こ と を 二,三 あ げ る と,そ の 一 つ は 表 記 法 で あ る 。 後 述 す る が,当 時 の ロ ー マ 字 表 記 は,か な り各 人 の 自 由 で あ っ た よ う だ が, 後 に は 統 ・され,ヘ ボ ン式 が 用 い ら れ る よ う に な っ た,

長 母 音 のoは6(T6ki6,0shiu,卜6shi),iの 長 音 はiiを 当 て て い る 。 eの 長 音 はeiと す る が,a,uの 長 音 で あ る べ きa,自 と い う表 記 は 例 が な い 点,表 記 法 に は 不 徹 底 が 見 ら れ る・。 短 音 で ア ク セ ン ト核 の あ るeに は6

と表 し,〔D白wa,Yonをzawa,dam白)ア ク セ ン ト核 の な い も の はeで 表 し て い る((lekiru,otera,jimbei)。 ま た,無 声 母 音 を表 し て い る と 思 え る 印 も あ る 。knre desu ka, fuune, kowakute ~ u, knre kash', sn dash'

一56一

(7)

の 語 尾 の1,nOnaiのnOは,松 ・野 は 「ン な い 」 と して い る の で 「ヌ 」 で は な い だ ろ う 。 母 音 の 無 声 化 に つ い て ダ ラ ス が 例 に 出 して い る 「七 」 の 説 明 が 面 白 い 。 東 京 で は 一 音 節 で 発 音 さ れ る こ の 語 を,米 沢 で は,は っ き り二 音 節 で 発 音 さ れ る と し て い る 。 東 京 で はshichiのshiの 部 分 のi音 が 無 声

化 して 殆 ん ど 発 音 さ れ な い こ と を言 っ て い る の だ ろ う・

音 韻 に つ い て も う 一 点 ダ ラ ス が 指 摘 し て い る の は,杜 会 的 会 層 に よ っ て 異 な る い くつ か の 音 が あ る と い う こ と だ 。Educateddassと かsamuraiと か 言 わ れ るh流 階 級 と,bwerclassと かcommonpeopleと か 昔 わ れ る 一 般 階 級 の 間 に,発 音 の 違 い が 認 め ら れ る こ と を 報 告 し て い る 。(例 え ば,

「チ 」 を 前 者 はchi,後 者 はtsi,「 チ ャ 」(本 来 は 「チ ヤ 」chi‑ya)を 前 者 はchi・ya,後 者 はtsトya)そ の 他,f音 が ハ 行 に 残 っ て い る こ と,語 頭 以 外 のd,g,zが 鼻 音 化 さ れ,nd,ng,nzの よ う に 発 音 さ れ る こ と な ど も 米 沢 方 言 の 音 韻 の 特 徴 で あ る と言 及 し て い る 。

東 京 に 存 在 し な い 語 彙 の 多 く は,こ の 地 方 独 特 の 農 具 や 衣 服 に 関 す る も の が 多 い の も 当 然 で あ る 。 後 年,こ の 雪 国 独 特 の 農 具 や 衣 服 な ど の 民 具 は,目

日 本 ア ジ ア 協 会 のmuseumに 寄 贈 さ れ る.方 言 研 究 の 発 表 と民 具 の 提 示 は い つ か な さ れ る と い う計 画 が,ダ ラ ス の 内 に は す で に 出 来 上 っ て い た の だ ろ う か 。

3東 京,横 浜 在 住 か ら 離 日 ま で 〔1875年一1885年?,明 治8年 一 明 治19 年?ま で)

3‑1東 京 で の 生 活

明 治8年3月,米 沢 で の 契 約 が 満 期 解 約 に な っ て,ダ ラ ス 夫 妻 は し ば ら く東 京 に 落 ち 着 く・ 住 所 は,芝 増 上 寺 内 の 瑞 華 院 で あ っ た 。 な ぜ こ こ に 住 む よ う に な っ た か は 不 明 で あ る が,二 つ の 記 録 が,こ こ の 滞 在 を 裏 づ け る 。

一 つ は,娘 の 誕 生 を 告 げ る 広 告 で(鋤,住 所 がShbaSaロnalYamashita dani,Dzuika・ln(芝 山 内 山 下 谷,瑞 華 院)と な っ て い る 。

(8)

明 治9年1月18日 よ り,エ ミ リ ー ・ ダ ラ ス と い う 婦 人 が,束 京 府 華 族, 大 河 内 止 質 に 英 語 教 師 と し て 雇 わ れ る(611。 エ ミ リ ー の 住 所 は ダ ラ ス の 住 所 と 同 じ瑞 華 院 で あ る 。 エ ミ リー の 月 給 は200円,女 性 と して は 高 給 で あ る 。 閃 み に 明 治6年 東 京 女 学 校 に 英 語 教 師 と し て 雇 わ れ た マ ギ ー ・グ リ フ ィ ス 〔グ リ フ ィ ス の 姉)は 月 給50円,ヴ ィ ー ダ ー の 妻 は60円 で あ る 。 大 河 内 正 質 の 長 子 正 倫 は 明 治18年 の 生 ま れ で あ る か ら 〔631,エ ミ リ ー は 正 質 自 身(陸 軍 歩 兵 少 佐,貴 族 院 議 員)か,丸 人,鋲 子(日 本 赤 十 宇 社 篤 有 護 婦 人 会 員)醐 の 家 庭 教 師 と し て 雇 わ れ た の か も しれ な い 。 エ ミr.ヌー は こ の 年25才 の 若 さ で,つ い 前 年 女 児 を 出 産 し た ば か りで あ っ た 。目 後 年,横 浜 に 移 っ て か ら,エ.ミ リ ー は,Ladies'TennisandCroquetteClubのcom・

mitt妃eのmemberに な っ て い る 、1885年5月18日 に 上 海 に 向 っ て 出 国 す る ま で に ジ4人 の 子 の 母 と な っ て い る 。(1S78・2・6と1882・2・.12付 の

、IWMの 消 息 欄 に 娘 誕 生 の 知 ら せ が あ る が,あ と1人 の 分 は 見 当 ら な い 、) 1876年 頃 の ダ ラ ス は,LancashireInsuaranceCoの 代 理 店 の 仕 事 を し て い た こ と が 新 聞 の 広 告 で わ か る 噛 。 新 橋 の 事 務 所 に 勤 め な が ら横 浜 の MasonicLodgeの 活 動 に も 熱 心 だ っ た よ う で,DlstrictGrall〔lLodge〔 〕f JapanのDistnctGrandmasterや,YokohamaChapte■ 及 びOtentosame LodgeのFastMast6【 等 の 役 を して い る こ とが 当 時 のDirectoryに 記 載 さ

れ て い る 。

3‑2日 本 ア ジ ア 協 会 との か か わ り

ビ ジ ネ ス マ ン と して,フ リー メ ー ス ンの 会 員 と し て 着 々 と 社 会 的 地 位 を か た め て い っ た ダ ラ ス の 学 問 好 きの 面 は,日 本 ア ジ ア 協 会 と の 接 触 に よ っ て 徐 々 に 充 た さ れ て い く。1872(明 治5)年 に 横 浜 で 創 立 さ れ た 日本 ア ジ ア 協 会 は,後 年 に な る と,会 場 が 束 京 と 横 浜 で 交 互 に 行 わ れ る よ う に な っ た 〔、1875(明 治8)年4月14日,Imperia1CoHegeのreceptionmomで 行 わ れ た 例 会 で,Dallasはnewmemberと して 紹 介 さ れ る 。 こ の 会 で の 発

一58一

(9)

表 は,」.H。(}ubbinsの "N

otes <,f A anA n Visit w the Mines o{ Sado"

Journey from Awumori to NiiRata, で あ っ た 。 こ こ で ダ ラ ス は 上 の 発 表 に 関 して,東 北 方 言 の 知 識 を披 露 す る 。 そ して 「米 沢 方 言 」 に つ い て 近 く発 表 す る こ と を約 束 す る 。(JWM1875,4.17付 ・ 日 本 ア ジ ア 協 会 の 活 動 報 告 欄)

ダ ラ ス の 発 表 は,さ っ ぞ く,入 会 の 次 の 月,5月31日,横 浜 の グ ラ ン ド ホ テ ル で 行 わ れ た が,そ れ が,前 述 の 「置 賜 県 収 録 」 で あ っ た 。 こ の 発 表 に 対 して,chairmanのBmwnは,く わ し い 旅 程 や 統 計 が ト分 価 値 あ る も の と評 価,さ ら に,次 の よ う な 賛 辞 を お くっ て い る 。

"I hive

obligation specting a

much yleasure in saying that the Asiatic Society are under m him (Mr. llallas) for his contribution to their information re- part of the country to which few of us ha•~e had access"

(JWM,1875.6.5付,目 本 ア ジ ア 協 会 活 動 報 告 欄)

続 い て 「米 沢 方 言 」 の 発 表 が 行 わ れ,全 文 が 同 年8月 且 日付 のJWM紙 に 掲 載 さ れ る 。

6月 の 例 会 が 東 京 で 行 わ.れた 時,ダ ラ ス は 臨 時 に 書 記 を つ と め る こ と な り,こ の こ と か ら か,次 の 例 会 で は,さ っ そ く 横 浜 地 区 のreCQrding secretaryに 選 ば れ て い る 。 こ の 地 位 は,二 度 のcouncillor(1879,1880) に な っ た 時 を 除 い て,1885年 ま で 続 く。

『紀 要 』 中,言 語 に 関 す る 論 文(日 本 語,琉 球 語,ア イ.ヌ語,朝 鮮 語 な ど)は 多 い が,「 方 言 」 と 名 の つ く も の は,ダ ラ ス の 「米 沢 方 言 」 と チ ェ ン バ レ ン の 噂NotesontheDialectSpokeninAhldzu『'(1「 「紀 要 』S1,vo1.

Ix,1880/81)だ け で あ る 。

ア ジ ア 協 会 の 発 展 と共 に,図 書 館 も博 物 館(museum)も 充 実 して きた 。 1875年 度 は 多 くのdonnationが あ り,ダ ラ ス の 米 沢 か ら持 っ て 来 た 民 具 の collectionも ・museumに 収 め ら れ る 。(残 念 な こ と に,後 年,管 理 が 行 き 届 か な い と い う理 由 でmuseumの 展 示 物 は,一 部 大 学 や 文 部 省 に 引 き と

(10)

ら れ た も の 以 外 は 行 方 不 明 で あ る そ う だ 。)

東 京 で 例 会 が 多 く行 わ れ る よ う に な っ て か ら,日 本 人 の 会 員 もぼ つ ぽ つ 参 加 す る よ う に な っ た 、 中 で も特 筆 す べ き は,18771明 治10)年2月 の 例 会 で,MitsukuriKakichl/箕 作 佳 告)の"TheEarlyStudyofDutchin

Japaバ がHouseに よ っ て 紹 介 さ れ た こ と で あ る 。 そ の す ぐ れ た 英 文 と 内 容 の 高 さ は 驚 嘆 に 価 す る も の で,Chaimanの パ ー ク.スは,そ れ が こ の 若 冠18歳 の 箕 作一 ・人 の 著 作 と は,と う て い 信 じ ら れ な か っ た 。 が,House の 証 盲 に よ り,箕 作 単 独 の 作 品 で あ る こ とが わ か り,日 本 人 が こ こ ま で 英 語 も マ ス タ ー し た こ と に,い た く満 是 し た 。 そ して こ の 論 文 の 協 会 へ の contriblltionを 感 謝 して い る 。 こ の 論 文 を 読 み 上 げ た の が,ダ ラ ス で あ り, 報 告 も,ダ ラ ス が 署 名 入 り で 行 っ て い る 。(JWM.1877.2.14付,日 本 ア ジ ア 協 会 活 動 報 告 欄)

会 の 隆 盛 と共 に,問 題,点 も い くつ か 出 て 来 た 。 一 つ は 財 政 的 逼 追 で あ る 。 論 文 の 数 が 増 え た こ と で 印 刷 費 か 膨 大 な もの に な り,特 に 科 学 分 野 の 論 文 は グ ラ フ,表,図 な ど に 多 くの スペ ー ス を さ か れ る こ と に な る 。 そ れ に, あ ま り に も専 門 的 で,諸 者 も 限 ら れ る とい う こ と を ダ ラ ス は 指 摘 して い る 。

も う 一 つ の 大 き な問 題 は,日 本 語 の ロ ー マ 宇 表 記 の こ と で あ る 。 日 本 語 の よ う に,文 章 語 と話 し言 葉 が 大 き く違 う こ と は,外 国 人 に と っ て,は な は だ や っ か い な 問 題 で あ っ た 、,例 え ば,ch6と い う 音 に 対 し て,か な は,

「チ ョ ウ 」 「チ ャ ウ 」 「テ ウ 」 「テ フ 」 の 四 種 類 あ る ・ サ ト ウ ・ ア ス ト ン ・ チ ェ ン バ レ ン 達 は,こ れ ら をhistoricalororthogral,hicmethodと し て, 仮 名一一字 … 字 を 忠 実 に ロ ー マ 字 化 す べ き で あ ろ う と し た 。 「て ふ 」(ch6)

と書 い て あ れ ぱ,そ れ は,tefuと し な け れ ぱ な らな い と い う の で あ る 。 か な 表 記 は,そ の 時 代 の 音 を 表 す も の で あ る し,漢 字 の 読 ま れ 方 が ど う で あ っ た か も伝 え る もの で あ る か ら 言 語 学 史 的 に 重 要 で 価 値 が あ る と す る 。 こ れ に 対 し て 反 論 を 述 べ た の は,W.BramsenやF.D.Dickinsと い っ た 人 達 で あ る 。 彼 等 の 主 張 は,サ ト ウ 達 の 言 う 表 記 法 は,Grammarianや

目一60一

(11)

Etymologistの 興 味 を ひ くか も し れ な い が 非 常 にimpractica1で あ る上,漢 宇 の 知 識 を も つ こ と を 強 要 す る も の で あ る と し,耳 で 聴 い た 通 りの 音 を ロ ー マ 字 化 す る の が 自 然 で あ り,表 記 す る 文 字 も 少 な く て 済 む と い う の が 論 旨 で あ り,こ の 論 争 は 次 第 に 白 熱 化 し て い く の で あ る 。

(サ トウ は,1879年2月,"OnTrallsliεera亡bnoftheJapaneseSy1】ab・

ary"をSl,VoLVI1,1878/79に 表 し,デ ィ キ ン ズ は,1880年7月 に̀The KanaTranslitera亡ionSyste㎡'をS1,VolVIII,1879/80に 表 し て い る 。)

ダ ラ ス も こ の 論 争 に 加 わ っ て 意 見 を 表 明 し て い る 。 彼 は デ ィキ ン ズ の 説 に 賛 成 し,日 本 人 の 大 多 数 に 受 け 入 れ ら れ る よ う なPh・neticspellingに す る の が 望 ま しい と して い る 。W.ブ ラ ム ゼ ン は ダ ラ ス を支 持 し,と に か く 『紀 要 』 の ロ ー マ 字 を統 一 す る必 要 性 を説 き,こ の 為 に 委 貝 会 を 設 置 す る こ と を 提 案 し た 、 結 局,1890年 に,ロ ー マ 字 会 の 意 見 を と り 入 れ, Hepbumの 辞 書 に 従 う ロ ー マ 字 が 『̀currentphoneticspellingと し て 標 準 化 さ れ,『 紀 要 』 の 改 訂 版 は,こ の 新 し い シ ス テ ム に に 統 一 さ れ る こ と に な っ た く65)。

学 術 的 貢 献 と し て ダ ラ ネ は 二 つ の 論 文 し か 発 表 し な か っ た が 彼 の 本 領 は む し ろ そ の 事 務 処 理 能 力 に あ っ た よ う に 思 え る 。 建 設 的 な 提 案,討 論 へ の 参 加,有 益 な 助 言 な ど で,会 の 運 営 を ス ム ー ズ に 進 め た こ と が,JWMの 報 告 か ら う か が え る。Recordingsecretaryやeouncillarと し て10年 も officeに 留 ま っ て い ら れ た の も,彼 の そ つ の な い 性 格 を 物 語 る の で は な い

だ ろ う か 。

サ ー ・ハ リ ー パ ー ク ス の 引 退 す る 時(1883年),ダ ラ ス は 最 大 の 賛 辞 と感 謝 を サ ー ・ハ リ ー に贈 る の を忘 れ な い 剛 。

3‑3横 浜 で の 生 活

ダ ラ ス が 横 浜 に 移 り住 む よ う に な っ た の は,1877(明 治10)年 か ら で, 自 宅 は 山 手184番 に,職 場 は69番 のYokohamaIronWDrks,Engineers&

(12)

Coで,職 業 はclerkで あ る 。 翌 年 は,独 立 し て,75番 にPubllcAccoun・

tant&AverageAdjusterの 仮 事 務 所 を 開 く 。 自 宅 は,1881(明 治14)年 に,山 手43番 に 引 っ 越 す 。1878年2月6日 に 娘 誕 生 。

1882(明 治15年)年 に は,事 務 所 を58番 に 移 し,PublicAccountant&

AverageAdjuster,EstateAgentと し て の 仕 事 に 従 事,英 仏 語 の 書 類 作 製 目rl∫の 広 告 を 出 して い る 。1882年2月12日,娘 誕 生 。

1883年 頃 か ら,ダ ラ ス も エ ミ リ ー も香 港 や 上 海 にIIIl入り し て い る ・ そ ろ そ ろ 日本 を 引 き 上 げ て,次 の 職 場 を み つ け る 準 備 を 始 め た の か も しれ な い 。 1883年,香 港 か ら 日本 に 入 港 した 船 伊)中で,ダ ラ ス は 娘 を 失 っ て い る 。 日 本 の 瀬 戸 内 海 を航 海 中 の 出 来 ご と で あ る 〔卵,、1885年 に は,ダ ラ ス の 事 務 所 は28番 に 移 る 。 こ の 年 の6月25日 の 日 本 ア ジ ア 協 会 の 例 会 で ダ ラ ス は 惜 し ま れ な が ら引 退 を 表 明,上 海 へ 移 る と い う理 由 か ら で あ っ た 。10月28

日,日 本 郵 船 の 名 古 屋 丸 の 乗 船 客 名 簿 に,Mrs.Dallasand4chil(lrenfor

Shanghaiの 記 載 が あ る.ダ ラ ス は 同 行 し て い な い 。 そ の 後 の 乗 船 客 名 簿 を 丹 念 に 調 べ た が,つ い に ダ ラ ス はOutwardPassengersの 中 に 見 出 せ な か っ た,、 しか し,『 明 治 過 去 帳 』 に よ る と,ダ ラ ス は,上 海 で,1894(明 治27)年5月15日 死 亡 し た こ と に な っ て い る ・

4考 察 と ま と め

ダ ラ ス は 二 つ の 顔 を も っ て い る 。 一 つ は,真 面llで 温 厚 で 学 識 豊 か な 英 国 紳 士,し か も真 面 目 ・方 で は な く,時 に は 己 れ の 欲 す る よ う に 自 由 に ふ る ま う,、米 沢 で 見 せ た よ う な 学 生 へ の 熱 心 な 発 音 指 導 や,精 力 的 な 方 言 収 集,積 極 的 な 人 と の 交 わ り,幅 広 い 知 識 欲 と行 動 力 の 人 、 人 づ き あ い の 上 手 な 人 とい う イ メ ー ジ で あ る 、、

も う 一 つ は,鍋 町 事 件 や,米 沢 の ゆ き女,芸 者 総 吉 と の エ ピ ソ ー ドが 示 す よ う な 女 好 き な 性 格,興 譲 館 の 契 約 で 見 せ た 強 引 さ(給 料3か 月 分 前 払 い を し な け れ ば 話 を破 談 に す る と言 っ た こ と),鍋 町 事 件 で 負 傷 し た 際 の

一一62一

(13)

治 療 費,薬 代 を 太 政 官 に 堂 々 と 請 求 し,大 蔵 省 に 支 払 わ せ た こ と,休 暇 を 長 々 と と っ て い る こ と,届 け 出 な し の 旅 行 の 事 後 承 諾 な ど か ら考 え ら れ る よ う に ぬ け 目 な く し た た か な 人 物 と い う イ メ ー ジ で あ る 。

こ れ は,あ る 意 味 で は 極 め て 人 間 的 で あ る と も言 え よ う 。 異 国 で,競 争 社 会 を生 きぬ く に は,こ の ぐ ら い の した た か さ を 持 っ て い な け れ ば 生 き て い け な か っ た か も し れ な い 。 杜 会 的 に 高 い 身 分 を 享 受 す る 外 交 官 や 学 者 と は 違 い 自 ら気 軽 に 土 地 の 社 会 に と け こ ん で,い わ ば 民 衆 レ ベ ル で そ の 国 の 文 化 を吸 収 す る 立 場 を と る ダ ラ ス は,こ の 時 代 の 研 究 者 に 一 つ の 見 方 を 示

し て くれ る 。

も う 一 つ 深 く心 を う た れ る の は,エ ミ リ ー の 生 き 方 で あ る 。 幼 い 子 を か か え な が ら,彼 女 は 高 給 を ど っ て 職 を も ち,社 会 的 活 動 に も参 加 し て い る 。 米 沢 か ら東 京 に や っ て き た 時 は.大き な お 腹 を か か え て い た 筈 で あ る 。 横 浜 で は 三 人 の 子 を 産 み,し か も テ ニ ス ク ラ ブ の 役 員 を つ と め て い る ・4人 の 子 ど も と 召 使 い を 連 れ て 香 港 な ど へ 何 度 か 出 か け て い る 。

当 時 の 乗 船 客 名 簿 は,ミ ス 何 々 と 記 さ れ る女 性 達 が 多 く 来 日 して い る こ と を 伝 え て い る 。 日 本 ア ジ ア 協 会 の 例 会 に も 御 婦 人 方 の 列 席 が 記 録 さ れ て い る 。 紳 士 達 σ)活発 な 議 論 に 耳 を 傾 け る だ け で な く,講 演 者 も あ り,Mrs, Ayertonは,1877年2月 の 例 会 で 「日 本 の 正 月 」 に つ い て 発 表 を 行 っ て い

る な ど,や は り 日 本 の 婦 人 の 百 年 先 を 行 っ て い た よ う で あ る 。

お わ りに

ダ ラス につ い て は,ま だ 不 明 な点 が 多 い.学 者 や外 交 官,宣 教 師 の よ う な人 物 で あれ ばそ れ な りの 資 料 もあ る程 度 そ ろ って い るが,一 民 間 人 とな る と,そ の 足 跡 をた ど るの は容易 で は な い。 そ れ だ けに,新 聞 な どの片 隅 に ち ら っ と顔 を見 せ るの を見 つ け る興 奮 は何 と も言 えな い。 エ ミリー と瑞 華 院 の関 係 が 分 か ら な くて 現 在 の瑞 華 院 に 問 い合 わ せ た と こ ろ,御 当 主, 福 井 光 威 氏 よ り戦 火 で 明 治 期 の資 料 は焼 却,父 が 生 きて いた ら何 か お役 に

一63一

(14)

立 て た か も し れ な い と い う 丁 重 な お 手 紙 を い た だ い た 時 は 恐 縮 し た 。 米 沢 図 書 館 も快 く資 料 を 見 せ て くれ た り,コ ピ ー を 送 っ て く れ た り して 協 力 し て く れ た 。 横 浜 の 開 港 資 料 館,国 立 公 文 書 館,東 京 都 公 文 書 館,ロ ン ド ン のPubllcRecordOf丘ce等 に 通 っ て,可 能 な 限 り の 資 料 を 調 べ た が,ま だ 知 り た い こ と が 山 程 あ る 。

次 は,ダ ラ ス の さ ら に く わ しい 伝 記 と,開 港 期 の 婦 人 達 の 活 動 に つ い て 新 た な 挑 戦 を して み た い と 思 っ て い る 。

(本学 日本 語 研 究教 育 セ ン ター 非 常勤 講 師)

附 記

そ の 後 の 調 べ で,ダ ラ ス は,1873(明 治6〕 年 帰 国 の 際 結 婚 し た こ と が わ か っ た 。 GeneralRegisterOffice,LondDnよ り 入 手 し たCeτtifiedCopyofanEntryofMar・

riageに よ る と,1873年10月14日 に,ChariesH.Dallas(31)は,Emi】yCharlotte

Seymour(32)とCountryofSurreyで 結 婚 して い る、、Emilyの 母 方 の 姓 はD浦as で あ る こ と か ら,こ の 結 婚 がDallasの 帰 国 に 合 わ せ て 都 合 よ く 行 わ れ た こ.と も 納 得 が い く・ エ ミ リー が 上 流 社 会 の 婦 人 達 に 英 語 を 教 え て い た こ と も判 明 し た 。 男 爵 目 賀 田 種 太 郎 妹,録 子 は,明 治8年 夏,米 国 に勉 学 の た め お も む くが,病 を 得 て9 年3月 帰 国,体 調 も 回 復 し た の で,芝 山 内 に 住 む ダ ラ ス 女 史 に 就 い て,英 語 の 稽 古 を 始 め た こ と が 『男 爵 目 賀 田 種 太 郎 』 〔故 目 賀 田 男 爵 伝 記 編 纂 会 昭 和13年)に 載 っ て い る 。 こ の こ と を 御 教 示 下 さ っ た ケ ン ブ1.1ッ ジ大 学 図 書 館 研 究 員 小 山 騰 氏 に 感 謝 す る 。L記 の 結 婚 証 明 書 人 手 も,同 氏 の 御 協 力 を 得 た 。

注 鯛 石 井 研 堂 編r明 治 事 物 起 原Ipp.133,4

149)ノ 剛Passengershst,1874.2.8PerFren出SこeamerVolgafromHong Kong:Mr,andMrs.Dallas

(5① 『山 形 新 聞 』 昭 和27年5月20日 「秋 に ダ ラ.ス感 謝 祭一 米 沢 牛 の,慰 人 を 偲 ん で 」 (甜 「置 賜 県 収 録 」(『 チ ャ … ル ズ ・H、 ダ ラ ス 』p,43〉

1晒 「米 沢 方 言 」(前 掲 書p,86〕

1識 「公 文 録 』2A‑9‑1228明 治7年7月18日

1岡 『公 文 録 』2A‑9‑782「 ダ ラ ス 帰 省 中 代 人 グ レ ゴ リ ー 転 雇 之 儀 ハ 中 』.L」

画r堺 市 史 』 本 篇 第 三 章p.858

岡 『築 地 居 留 地 』p,372「 明 治8年12月 よ り,ジ ョ ル ジ ・エ リ オ ッ ト ・グ レ

一64一

(15)

ゴ リ ー 住 所 芝 山 下 谷26ダ ラ ス 方 」

『チ ャ ー ル ズ ・H.ダ ラ ス 』P.133 前 掲 書P.1引

東 条 操r明 治 期 の 方 言 研 究 」 〔『方 言 と 方 言 学 』 第.一二篇 方 言 研 究 史 の 三,春 陽 堂,昭 和13年)P.153

1GOJWM,1875,4,3付 消 息 欄:"(〕nthe12th,instant,atShibaSannaiYamashi・

ta・d鼠ni,Dzulk妓.ln,thewifeofChaτlesH.Dallas,ofadaughter"1875.4.3

1甜 『府 下 居 住 各 国 人 明 細 表 ユ 「明 治9年1月 よ り 向 う3ヶ 年,イ メ リ ー,ダ ラ ス EmilyDa】 】as25年,第 二 大 区 五 小 区 芝 増 上 寺 中 瑞 華 院,雇 キ,第 二 大 区 三 小 区 芝 浜 松 町2丁 目2番 地,東 京 府 華 族 大 河 内 正 質 」

「華 族 家 系 大 成 」 上 巻 霞 山 館 諸 家 資 料 調 査 委 員 会 編,吉 川 弘 文 館 昭 和 57年P,268

〔631『 明 治 婦 人 録 』 目 本 図 書 セ ン タ ー1988年p.224

ノ 曜1876.4.1付 の 広 告 欄="LancashiτelnsuranceCo.YedoAgency, CharlesII.Da】1as,sub‑Ag已nt,Tak已kawa・choNo.19,Shimbashi,MarchlO,

1876

165五 朋 ∫確 ご・那 伽45加̀5・̀'絢 ¢'/α 卿,3鳩8職.縦14119781ρ105 160JWM,1883、6.1日 本 ア ジ ア 協 会 活 動 報 告 欄

嗣JWM、1883,11、10付 消 息 欄lDeath‑Onthe7thinstant,onboardtheP.&

0.S.S.Khiva,inthe【nlandSea,LilhanMarlorie,daughterofCharlesH.

Dallas,agedoneyearandninemomhs.

参 考 文 献 1公 文 書 関 係

『公文 録 』 明治 三 年 よ り明治 十 一 年 まで

『太政 類 典 』 第 一 篇 第五 十 七 巻 「外 国交 際 」 「外 人 雇 入 」 第二 篇 第五 十 九 巻 「外 国 交 際 」 二

「外国 贈 答 」目.

第二 篇 第七 十 一 巻 「外 国 交 際 」 十 四

「人客 雇 人 」八

『御 雇 外 国 人名 簿 』

『華士 庶 外 国人 雇 入 鑑』(自 明 治 五 年 十 月 至 明治 六 年 十 二 月)

「外 国 人 雇 人鑑 』(明 治 π年},(自 明 治 五 年至 同 年 九 月),(自 明治 五 年 九 月至 七 年 七 月1

『宮 雇 入 表 』(自 明 治 九年 〉

『私雇 入 表』(自 明 治 九年 七 月)

(16)

「ダ ラ ス リ ング暗 殺 一 件 書 類』

『府 下居 住 各 国 人 明細 表 』 2新 聞 関係

TheJupan Herald 1862-1865, 1874-1881 The Japan Gazette 1874-1881

The.lapan Weekly MaiC 1870^-1888

「新 聞 集 成 明 治 編 年 史 』 第 プ 巻 〔文 久 二 年 一 明 治 五 年) 明 治 九年)明 治編 年 史 編 纂 会,昭 和10年

3人 名 録関 係

第 二 巻(明 治 六年 一

The Chaua Directory, 1861-1863, 1868-1870

Thr Chranictr f~1 Directory of Chinq Japan 6'thr PhilLpines 1864-1866, 1873 Japan Naald A'rectory ti Hong List fnr Yokohama 1870^ 1871

Ja/wn Directory Id7L-1887 4一 般 図書

池 田 哲 郎 「米 沢 英 学 史一 英 人 ρ認如5の 事 蹟一 」 〔『福 島大 学 学 芸 部 編 集』16の2, 昭 和39年)

石 井 研 堂編 『明 治事 物 起 源 』 春 陽 堂 昭 和 】9年 石 田勘 四郎 『米 沢郷 土 誌 』 文 献 出 版 昭 和54年 大 植 四郎 編 『明 治過 去 帳 』 東 京 美術 昭 和10年

大 沢 鷺 山 「日本 に現 存 す る フ リ ーメ ー ソン リー』 内外 書 房 昭 和16年 上 村 良作 『郷 土 に光 をか か げた 人 々』 米 沢 児 童 文化 協 会,昭 和43年

『華 族 家 系 大 成 』 吉 川 弘 文 館 昭和57年

楠 家 重 敏 『ネ ズ ミは ま だ生 きて い る一 チ ェ ンバ レ ン伝 記 一 』 雄 松 堂1986年

『興 譲 館 史話 』 興 譲 館 史 刊 行 委 員 会 昭和51年

【堺 市 史』 堺 市 役 所 昭 和5年

『資 料 お 雇外 国 人」 小 学 館 昭 和51年

『大 日本 外交 文 書 』 第 三 巻 日本 学 術振 興 会 編 集,昭 和20年 高 梨 健 吉 「英 語 こ とは じ め』 角 川 書 店 昭 和40年

高橋 是 清 上塚 司 編 『高 橋 是清 自伝 』上 中公 文 庫 昭和51年 高 谷 遵 男訳 『フ ルベ ッキ書 簡集1新 教 出版 昭和53年 加'妬CH,吉 尾和 一 訳 『英 音論』 尚古 堂 明 治5年

It ",

V of

"Notes collecteA in Okitama ken with an Itinerary of the Road Leading to Transactions of tAe Asiatic Soviery of Japon, 51, Vol. m, 1874/75

"The Yonezawa Dialect', Transactions of the Asiatic Society of Jnpan, 51, III, 1874/75

「築 地 居 留 地 』 東 京都 昭和32年

一66一

(17)

F.V.デ ィ キ ン ズ,高 梨 健 吉 訳 『パ ー ク ス 伝 」(東 洋 文 庫)平 凡 社1984 7ンα陀〜ὰrfoπ5q〆'ゐ8且5ガα"ご50̀ぎ露ッ げ ノヒ4〉【〜1へS3,Vol14,1978

『東 京 大 学 百 年 史 』 東 京 大 学 百 年 史 編 纂 委 員 会,昭 和59年

東 条 操 「明 治 期 の 方 言 研 究 」(『 方 言 と 方 言 学 』 第r二 編 方 言 研 究 史 の 三,春 陽 堂 ・ 昭 和13年)

」.R.ブ ラ ッ ク,ね ず ま さ し,小 池 晴 子 訳 『ヤ ン グ ・ジ ャパ ン 』(東 洋 文 庫)平 凡 社,昭 和45年

『保 古 飛 呂 比 』 佐 々 木 高 行 日記,東 京 大 学 出 版 会 、1974年

松 野 良 寅 『チ ャ ー ル ズ ・H・ ダ ラ ス ー 米 沢 英 学 事 始一 』 遠 藤 書 店,昭 和57年 r『 城 下 町 の 異 人 さ ん 』 遠 藤 書 店,昭 和62年

松 野 良 寅 編,『 興 譲 館 世 紀 』III形 県 立 米 沢 興 譲 館 高 等 学 校 創 立 百 年 記 念 事 業 実 行 委 員 会,昭 和61年

『明 治 婦 人 録 』 日本 図 書 セ ン タ ー1988年

『lII形百 年 』 毎 日新 聞 社 昭 和43年

『米 沢 市 史 』 米 沢 市 昭 和19年

『米 沢 市 話 』 米 沢 市 小 学 校 教 育 会 昭 和11年

参照

関連したドキュメント

和田 智恵 松岡 淳子 塙 友美子 山口 良子 菊地めぐみ 斉藤 敦子.

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

佐々木雅也 1)  Masaya SASAKI 丈達知子 1)  Tomoko JOHTATSU 栗原美香 1)  Mika KURIHARA 岩川裕美 1)  Hiromi IWAKAWA 藤山佳秀 2)  Yoshihide

ナレーション/竹下 恵  フルート/白木彩子 チェロ/井上 忍  ピアノ/安浪由紀子

  池田  史果 小松市立符津小学校 養護教諭   小川 由美子 奥能登教育事務所 指導主事   小田原 明子 輪島市立三井小学校 校長   加藤 

共催者を代表して「キッズドア」渡辺由美子理事長の

原子炉建屋の 3 次元 FEM モデルを構築する。モデル化の範囲は,原子炉建屋,鉄筋コンク リート製原子炉格納容器(以下, 「RCCV」という。 )及び基礎とする。建屋 3

基盤C 基金 新規  井上 由起子 900,000. 基金 新規