• 検索結果がありません。

[修士論文要約] Holderlinの?Friedensfeier につ いて : その解釈と終末論点視点からの考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[修士論文要約] Holderlinの?Friedensfeier につ いて : その解釈と終末論点視点からの考察"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

[修士論文要約] Holderlinの?Friedensfeier につ いて : その解釈と終末論点視点からの考察

その他のタイトル [RESUMEES DER MAGISTERARBEITEN] Uber

Holderlins ?Friedensfeier  : ihre Auslegung und eine Betrachtung aus dem eschatologischen Gesichtspunkt

著者 芝田 豊彦

雑誌名 独逸文学

巻 30

ページ 149‑151

発行年 1986‑03‑25

URL http://hdl.handle.net/10112/00017727

(2)

HOlderlinの,,FriedensfeierGGについて

−その解釈と終末論的視点からの考察一

彦 芝 田 豊

ヘルダーリンの『平和の祝い』(,,Friedensfeier")の最終稿が発見され,

公開(1954年)されて以来, この詩に現れる「祝祭の君」(derFfirstdes Fests)が誰であるのかをめぐって様々な説が提出されたのであった.例え ば,民族の精霊説, ナポレオン説,キリスト説などである. このことに対 して, ペーター・ソンディ (P. Szondi)は彼の論文"Erselbst, der FiirstdesFestsG(で次のような注目すべき発言を行っている.すなわち,

「答えが多数あることから引き出されるべき結論は,むしろ『祝祭の君は誰 か」という問いが,始めから誤って立てられていたということであろう」.

ソンディは讃歌『平和の祝い』を,その構造的統一に即し, この讃歌に 固有な名前付与の原理に基づいて探求したのであった.彼の主張によれ ば,讃歌のそれぞれの箇所と密接に結び付けられた名称がギリシャの最高 神に与えられることによって,讃歌の進行とともに次第にこの神性が自ら を啓示していくのである.したがって, 「祝祭の君」はギリシャの最高神に 与えられた一つの名前, この讃歌がその表題を負うているところのこの讃 歌の最も重要な視点から名付けられた一つの名前なのである. 「祝祭の君」

という名前が多くの換称(Antonomasien)の一つであり,いわば唯名論 的(nominalistisch)に用いられているにもかかわらず, この名前を持つひ とりの神ないし半神が実在論的(realistisch)に探されたということ−

このことが本来的な誤りなのであった. このように, ソンディは讃歌に内

−149−

(3)

在する原理を明らかにすることによって, 「祝祭の君は誰か」という問題 を根底から解決したと言えよう.

『平和の祝い』75行の「父」(Vater)という言葉は,ギリシャの最高神 とキリストとの関係を表明している. しかしキリスト教の父なる神とも無 関係ではありえない.むしろ,ギリシャの父なる神とキリスト教の父なる 神とは,父という共通する性格を通して,お互いの特性が交換−いわば

「融通」されていると考えるべきではないだろうか. したがって,キリス

いつ

ト教では父なる神とキリストとが一であるのと同様に−この同一性は弁

いつ

証法的なものであるが−,ギリシャの父なる神もキリストと一でなくて はならぬのである.このように考えることによって,我々はソンディの説を さらに一歩進めるとともに, 「祝祭の君=キリスト」説をも,条件付きでは あるがその内に含めることができるのである. 『平和の祝い』のテーマが ギリシャ的なものとキリスト教的なものとの和解にあることは明らかであ るが,上のように考えることによって,両者の和解が完全に遂行されるこ

いつ

とになるであろう.なぜなら,両者は本来一であるというのであるから 上記の考えは,和解という観点から一般的に言うと, 「絶対に相反するも

いつ

のの和解・統一の根拠は,それらが本来一であることにある」とすること ができるであろう.これがヘルダーリンの和解論の原則であると,私には思 われるのである. これを終末論との関連で言い換えると,次のようになる であろうか.徹底的な和解は終末の時に遂行される. したがって現在はな おその相違面が前面に出ているのである. しかし,和解は本質的には今既 に遂行されているのである.すなわち,終末があくまで絶対未来性を保持 しつつも,未来から現在へともたらされているのである. (同じ考えが,バ ルト (K.Barth)の神学において明確かつ厳密に展開されているのを見い だすことができよう。)このことが,ヘルダーリンによって,『平和の祝い』

122行以下で詩的に美しく歌われているのである.

また『平和の祝い』の三つの草稿に共通な神的な平和の到来が,あたか

‑150‑

(4)

も今遂行されているかのどとき印象を読者に与えるのも,ヘルダーリンの 和解論の原則をおさえるときに初めて納得されるであろう. このように私 の仮定したヘルダーリンの和解論の原則を認めることによって, 『平和の 祝い』が真に統一的に解釈されるのである. しかし単にそれだけではな く,そこで展開された神話が,終末論においてさらに豊かに花開き, この 神不在と言われる現代において,なお我々を慰め,生きる勇気を与えてく れると,私は信ずるのである.

−151−

参照

関連したドキュメント

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

そこで本解説では,X線CT画像から患者別に骨の有限 要素モデルを作成することが可能な,画像処理と力学解析 の統合ソフトウェアである

しい昨今ではある。オコゼの美味には 心ひかれるところであるが,その猛毒には要 注意である。仄聞 そくぶん

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

本文のように推測することの根拠の一つとして、 Eickmann, a.a.O..

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

「あるシステムを自己準拠的システムと言い表すことができるのは,そのシ