• 検索結果がありません。

近藤みゆき教授 年譜及び業績一覧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "近藤みゆき教授 年譜及び業績一覧"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)
(3)

〈年譜〉 昭和 35年2月 23日 大阪市に生まれる 昭和 53年3月 日本女子大学附属高等学校卒業 昭和 53年4月 日本女子大学文学部国文学科入学 昭和 57年3月 日本女子大学文学部国文学科卒業 昭和 58年4月 東 京 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 国 語 国 文学専門課程修士課程入学 昭和 61年3月 同修士課程修了 昭和 61年4月 同博士課程進学 昭和 63年4月 同課程中途退学 昭和 63年4月 千葉大学教養部専任講師 平成4年6月 千葉大学教養部助教授 平成6年4月 千葉大学文学部 ・ 文学研究科助教授 (配 置換) 平成 13年4月 実 践 女 子 大 学 文 学 部・ 大 学 院 文 学 研 究 科助教授 平成 15年4月 実 践 女 子 大 学 文 学 部・ 大 学 院 文 学 研 究 科教授 平成 16年4月 実 践 女 子 大 学 文 芸 資 料 研 究 所 所 員( 併 任) 平成 18年1月 博士(文学)を取得(東京大学) 令和元年 12月 16日 逝去(享年 59歳) 〈学会および社会における活動〉 ○中古文学会(平成 15・ 16年:事務局、編集委員) ○ 和歌文学会 (平成3~5年、 平成7~9年 : 論集編集委員、 平成7~9年:事務局委員、平成9~ 10年:委員、平成 11年~ 22年常任委員、平成 11年~ 14年:編集委員、平成 21年~ 22年:論集編集委員) ○和漢比較文学会 ○言語処理学会 ○情報処理学会(平成 17・ 18年:CH研究会運営委員) ○ジェンダー史学会 ○東京大学国語国文学会

近藤みゆき教授

  

年譜及び業績一覧

(4)

○東京大学中世文学会 〈受賞〉 〇 平成 13年6月   言語処理学会第7回大会優秀発表賞(近 藤泰弘と共同) 〇平成 18年9月   関根賞(第二次)第1回 〈単著〉 ○ 『和泉式部日記   現代語訳付き』 (ソフィア文庫)   角川 書店(平成 15年 12月初版) (平成 19年3月再版:一部改訂) (平成 20年 12月三版:一部改訂) (平成 22年5月四版 : 参考文献増補) ○『古代後期和歌文学の研究』平成 17年2月 風間書房 ○『王朝和歌研究の方法』平成 27年4月 風間書院 〈共著〉 ○ 『論集   和泉式部』昭和 63年9月(和歌文学会編、笠間 書院) (「和泉式部と漢詩文―同時代からの達成―」を執 筆) ○ 『 歌 こ と ば の 歴 史 』 平 成 10年 5 月 ( 笠 間 書 院 )( 「 古 今 和 歌 六 帖 の 歌 語 ― デ ー タ ベ ー ス 化 に よ っ て 見 た 歌 語 の 位 相 ― 」 pp. 35~ 53を担当。 ) ○ 『御堂関白記全注釈 (寛弘二年) 』 平成 11年7月 (山中裕 編、高科書店) (注釈を分担執筆(全 188頁) ) 〈 CD-ROM 単著〉 ○ 『 相 模 集 デ ー タ ベ ー ス 』 平 成 10年 3 月( じ ん も ん こ ん DATABASE   vol.1 重 点 領 域「 人 文 科 学 と コ ン ピ ュ ー タ」総括班   研究代表者(総合研究大学院大学   及川昭 文)発行) 〈研究論文〉 ○ 「 更 級 日 記 終 末 部 私 見 」〈 単 〉昭 和 56年 12月 (『研究と資料』 第6輯) ○ 「もう一つの百首歌―『流布本相模集』初事歌群を中心 に―」 〈単〉昭和 57年 12月( 『平安文学研究』第 68輯) ○ 「相模伝記考(一)結婚まで―母系慶滋氏との関連を軸 に―」 〈単〉昭和 58年3月( 『国文目白』 22号) 〇 「 相 模 伝 記 考 ― 大 江 公 資 ・ 藤 原 定 頼 と の 関 係 を め ぐ っ て ― 」 〈単〉昭和 58年8月( 『和歌文学研究』 47号) 〇 「 源 道 済 の 和 歌 に お け る 漢 詩 文 受 容 ― 句 題 詠 法 を 軸 に ― 」 〈単〉昭和 62年1月( 『国語と国文学』 64巻1号) 〇 「相模伝試論―中年期以後の軌跡―」 〈単〉 昭和 63年4月

(5)

(『古典和歌論叢』犬養廉編   明治書院) 〇 「平安中期河原院文化圏に関する一考察―曽祢好忠・恵 慶・ 源 道 済 の 漢 詩 文 受 容 を 中 心 に ―」 〈 単 〉 平 成 2 年 3 月( 『千葉大学教養部研究報告』A― 22) 〇 「一条朝期名所絵屏風の一様相―源道済集所載「寛弘五 年七月或所屏風」と藤原道兼の粟田山荘障子絵詩歌につ いて―」 〈単〉 平成3年 12月 (『千葉大学教養部研究報告』 A― 24) 〇 「見渡せば」と「眺望」詩―拾遺集時代の漢詩文受容に 関 す る 一 問 題 と し て ―」 〈 単 〉 平 成 4 年 9 月( 和 漢 比 較 文 学 叢 書 第 11巻『 古 今 集 と 漢 文 学 』 和 漢 比 較 文 学 会 編   汲古書院) 〇 「摂関期和歌と白居易」 〈単〉 平成5年 10月 (白居易研究 講座第3巻『白居易研究講座   日本における受容(韻文 篇) 』勉誠社) 〇 「藤原定家の所持した『相模集』―勅撰集撰集資料とし て見た現流布本系『相模集』の伝来とその性格―」 〈単〉 平成5年 12月( 『千葉大学教養部研究報告』A― 26) 〇 「王朝表現史管見―源経信の一首「月かげの澄みわたる かな天のはら雲ふき払ふ夜半の嵐に」とその周辺」 〈単〉 平 成 6 年 7 月『 論 集 中 世 の 文 学   韻 文 編 』( 久 保 田 淳 編   明治書院) 〇 「流布本『相模集』定頼・公資歌群をめぐる一試論―そ の 物 語 手 法 を 中 心 と し て ―」 〈 単 〉 平 成 6 年 5 月   和 歌 文学論集6『平安後期の和歌』 (風間書房) 〇 「〈 レ ト リ ッ ク の 検 討 〉 和 泉 式 部 を 例 と し て・ 象 徴 の 方 法 ― 手 習 の 世 界 と 和 泉 式 部 続 集 日 次 詠 歌 群 ―」 〈 単 〉 平 成6年 11月( 『国文学』 〈特集・和歌をどう論じるか〉学 燈社) 〇 「私家集とは何か」 〈単〉平成7年1月( 『時代別   日本 文学史事典   中古編』有精堂) 〇 「和歌の展開―一〇世紀」 〈単〉 平成8年7月 (岩波講座 日本文学史第2巻『九 ・ 一〇世紀の文学』岩波書店) 〇 「逢恋 ・ 不逢恋から思へ―題詠恋歌の女たち―」 〈単〉平 成8年 10月 (『国文学』 〈特集 ・ 恋歌―古典世界の〉 学燈社) 〇 「隠者文学としての和歌の系譜」 〈単〉 平成9年8月 (『王 朝和歌を学ぶ人のために』世界思想社) 〇 「うた―書く、 集める、 合わせる、 えがく」 〈単〉平成 12 年1月(週刊朝日百科『世界の文学』 23号「古今集   梁 塵秘抄」朝日新聞社) 〇 「和歌とジェンダー」 〈単〉   平成 12年4月 (『国文学』 〈特 集・和歌の脱領域〉学燈社) 〇 「nグラム統計処理を用いた文字列分析による日本古典 文 学 の 研 究 ― 古 今 和 歌 集 の こ と ば の 型 と 性 差 ―」 〈 単 〉

(6)

平成 12年3月(千葉大学『人文研究』第 29号) 〇 「相模―数奇な恋愛遍歴」 〈単〉平成 12年8月( 『解釈と 鑑賞』 〈特集・古代文学に見る女性たち〉至文堂) 〇 「 平 安 時 代 古 典 語 古 典 文 学 研 究 の た め の N-gram を 用 い た 解 析 手 法 」〈 共: 近 藤 泰 弘 〉 平 成 13年 3 月( 言 語 処 理 学会 第7回年次大会『発表論文集』 ) 〇 「 n-gram 統 計 に よ る 語 形 の 抽 出 と 複 合 語 ― 平 安 時 代 語 の 分 析 か ら ―」 〈 単 〉 平 成 13年 8 月( 『 日 本 語 学 』 vol.20   2001年8月号) 〇 「 N-gram の 手 法 に よ る 言 語 テ キ ス ト の 分 析 方 法 」〈 共: 近 藤 泰 弘 〉 平 成 13年 10月( 『 漢 字 文 献 情 報 処 理 研 究 』 第 2号) 〇 「古今集の 「ことば」 の型―言語表象とジェンダー」 〈単〉 平 成 14年 3 月( 『 ジ ェ ン ダ ー の 生 成   古 今 集 か ら 鏡 花 ま で』臨川書店) 〇 「歌ことばとジェンダー「恋」を核とする語群の考察か ら―」 〈単〉平成 15年5月( 『講座平安文学論究』第 17輯   風間書房) 〇 「 男 と 女 の「 こ と ば 」 の 行 方 ― ジ ェ ン ダ ー か ら 見 た『 源 氏物語』の和歌―」 〈単〉平成 16年4月( 『源氏研究』第 9号   翰林書房) 〇 「古今風の継承と革新―初期定数歌論―」 〈単〉 平成 16年 4月( 『古今和歌集研究集成』第3巻 風間書房) 〇 「反古今的 「ふるまい」 の構築―曾禰好忠 「三百六十首歌」 試論―」 〈単〉 平成 17年7月 (『文学』 第6巻4号 岩波書店) 〇 「「手習」 考―斎宮女御 ・ 和泉式部から源氏物語へ―」 〈単〉 平成 17年 12月( 『むらさき』 ( 42)紫式部学会) 〇 「紅梅の庭園史―手習巻 「ねやのつま近き紅梅」 の背景」 平成 19年9月 〈単〉 (『源氏物語へ源氏物語から』 笠間書院) 〇 「『古今』 歌人の 「生と死」 の歌」 平成 20年3月 〈単〉 (『国 文学 解釈と鑑賞』 73 – 3 至文堂) 〇 「『 恵 慶 百 首 』 試 論 ― N-gram 分 析 に よ っ て 見 た「 返 し 」 の特徴と成立時期の推定」 〈単〉平成 20年1月( 『古筆と 和歌』笠間書院) 〇 「「 手 習 」 巻 の 浮 舟 ―「 飽 き に た る 心 地 」 と「 飽 か ざ り し匂ひ」をめぐって」 〈単〉平成 20年 12月( 『源氏物語と 和歌』青簡舎) 〇 「『源氏物語』 とジェンダー ―歌ことばが創造する 「男」 と「 女 」 ―」 〈 単 〉 平 成 21年 3 月( 実 践 女 子 大 学 文 芸 資 料研究所『年報』 28号《源氏物語千年紀記念実践女子大 学公開講演会》 〈「 『源氏物語』という文化」講演記録〉 〇 「『 拾 遺 和 歌 集 』 の 成 立 ― 勅 撰 和 歌 集 に お け る 王 権・ 政 権と和歌の問題として―」 〈単〉平成 21年 12月( 『平安文 学史論考』武蔵野書院)

(7)

〇 「相模集所載「走湯権現奉納百首」試論―誰が「権現返 歌百首」 を詠じたか―」 〈単〉 平成 22年2月 (『国文目白』 第 49号 後藤祥子名誉教授   学長退任記念号) 〇 「寛弘期における聖徳太子伝受客の一様相―流布本『相 模 集 』 天 王 寺 題 和 歌 を 中 心 に 」〈 単 〉 平 成 23年 11月( 『 国 語と国文学   平安朝文学史の構想』 88 11   ぎょうせい) 〇 「 古 今 和 歌 集 男 性 特 有 表 現 一 覧( 改 訂 版 ) ― N-gram 分 析 に よ る 古 典 研 究 の こ れ ま で と こ れ か ら 」〈 単 〉 平 成 23 年 10月( 『實踐國文學』 80号) ○ 「和歌表現とジェンダー」 〈単〉平成 24年5月( 『世界へ ひらく和歌 言語・共同体・ジェンダー』 勉誠出版) ○ 「『 和 泉 式 部 日 記 』 の「 は じ ま り 」 を ど う 読 む か ―「 薫 る 香 に 」 の 解 釈 と「 女 」 の 心 が 描 く 世 界 ―」 〈 単 〉 平 成 25年 10月( 『日記文学研究誌』 ( 14)日記文学研究会) ○ 「『 和 泉 式 部 日 記 』 シ ン ポ ジ ウ ム 討 論・ 質 疑 の 部( シ ン ポジウム記録) 」平成 25年 10月( 『日記文学研究誌』 ( 14) 日記文学研究会) ○ 「「 こ と ば 」 の 秩 序 か ら 見 た 女 た ち ― 序 列 化 さ れ る 女、 攪 乱 す る 女 ―」 〈 単 〉 平 成 26年 4 月( 『 源 氏 物 語 煌 め く ことばの世界』翰林書房) ○ 「コーパスを使った日本文学研究 ― N-gram 分析と「言 語 リ ソ ー ス 」」 〈 単 〉 平 成 26年 11月( 『 日 本 語 学 』 33 14 明治書院) ○ 「「河原院文化圏」 再考」 〈単〉 平成 31年5月 (『中古文学』 ( 103)中古文学会) 〈学界展望〉 〇 「王朝私家集の成立と展開―研究   現状と展望・付文献 目 録 」( 後 藤 祥 子 と 共 編 )  平 成 4 年 1 月( 『 王 朝 私 家 集 の成立と展開』 (風間書房)所収) 〇 「 平 成 3 年 国 語 国 文 学 界 の 展 望   中 古 ― 私 家 集・ 歌 人 」 〈単〉平成5年3月( 『文学・語学』 137号(全国大学国語 国文学会) 〇 「 平 成 10年度国語国文学界の展望㈵ 中古―私家集 ・ 歌人」 〈単〉平成 11年9月( 『文学・語学』 164号(全国大学国語 国文学会) 〇 「《 メ デ ィ ア 時 評 》 情 報 化 時 代 の 日 本 文 学 研 究 ―― 21世 紀 に も と め ら れ る も の 」 平 成 13年 3 月( 『 文 学 』 209 – 212  岩波書店) 〈書評〉 〇 「書評 雋雪艶 『藤原定家 「文集百首」 の比較文学的研究』 」 〈単〉平成 15年( 『白居易研究年報』第4号   勉誠出版) 〇 「書評 平野由紀子著 『平安和歌研究』 」〈単〉 平成 21年9

(8)

月( 『国語と国文学』 86 –   ぎょうせい) 〈コラム等〉 〇 コ ラ ム 和 歌 表 現 に み る 創 造 性「 男 / 女 の Linguistic resources としての 『古今集』 ― 「美」 の規範という幻惑」 (『ジェンダーで学ぶ言語学』 平成 22年4月   世界思想社) 〈索引〉 〇 『平安和歌歌題索引』 〈共〉 昭和 61年6月 (瞿麦会編) (B 6判 236頁) (平成6年増補版(B6判   311頁) ) 〈翻刻・解題〉 〇 『新編国歌大観』 第七巻私家集編㈽   平成1年4月 谷山 茂他編(角川書店) 「 二 条 太 皇 太 后 宮 大 弐 」 お よ び「 中 宮 上 総 」 を 担 当( 諸 本調査・翻刻・解題を久保田淳と共同執筆) 〈辞典類等の項目執筆〉 〇 『 和 歌 大 辞 典 』 昭 和 61年 3 月   犬 養 廉 他 編( 明 治 書 院 ) 中古の歌人・歌合について計6項目を執筆。 〇 『日本名歌集成』昭和 63年 11月(学燈社)中古の歌人伝 について計 40項目を執筆。 〇 『国書人名辞典』全5巻   平成5年 11月~平成 11年6月 市古貞次他編(岩波書店)中古・中世の歌人について計 350項目を執筆。 〇 『平安時代史事典』 』全3巻   平成6年3月   角田文衛監 修(角川書店) 「相模」1項目を執筆。 〇 『短歌名言辞典』平成9年 10月   佐佐木幸綱編(東京書 籍株式会社)歌合判詞・家集序文・和歌説話から抜粋し た名言について計6項目を執筆。 〇 『日本古典文学大事典』平成 10年6月   大曽根章介・服 部幸雄他編(明治書院) 「和泉式部集」他、中古の家集 ・ 歌人伝について計 15項目を執筆。 〇 『歌ことば歌枕大辞典』平成 11年5月   久保田淳・馬場 あ き 子 編( 角 川 書 店 )「 物 思 ふ 」 他「 思 ふ 」 の 複 合 語 に ついて計 20項目を執筆。 〇『 日 記 文 学 事 典 』 平 成 12年 2 月   石 原 昭 平・ 三 角 洋 一・ 森 田 兼 吉・ 守 屋 省 吾 他 編( 勉 誠 出 版 )「 相 模 集 」 1 項 目 を執筆。 〇『王朝語辞典』 平成 12年3月   秋山虔編 (東京大学出版会) 「琴」 「琵琶」 「笛」 その他の語彙について計6項目を執筆。 〈科学研究費による研究歴〉 〇平成3年度文部省科学研究費補助金   総合研究 (A) (平

(9)

成 3 ~ 5 年 度 )「 『 本 朝 無 題 詩 』 の 諸 本 の 研 究 」( 研 究 究 代 表 者 = 久 保 田 淳・ 研 究 分 担 者 = 西 澤 美 仁、 石 川 泰 水、 佐藤道生、村尾誠一、中川博夫、田仲洋己、加藤睦、渡 部泰明、 近藤みゆき、 鈴木健一、 落合博志、 堀川貴司、 佐々 木孝浩) 《 研 究 成 果 報 告 書: 「『 本 朝 無 題 詩 』 の 諸 本 の 研 究 」 平 成 6 年 3 月   平 成 5 年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 総 合 研 究( A ) 研究成果報告書   A4判 383頁、FD版に校訂本文データ を収める。 》 〇 平 成 9 年 度 文 部 省 科 学 研 究 費 重 点 領 域 研 究   「 人 文 科 学 とコンピュータ―コンピュータ支援による人文科学研究 の推進―」 (領域代表者・及川昭文) ・データベース(応 用)のうち   公募研究・平安時代和歌資料における特殊 語彙抽出についての計量的研究と利用ツールの公開(研 究代表者=近藤みゆき) 《研究成果報告書: 「平安時代和歌資料における特殊語彙 抽出についての計量的研究と利用ツールの公開―古今和 歌六帖の歌語―」 (『科学研究費重点領域研究(A)人文 科学とコンピュータ   1997年度研究成果報告書』 (平 成 10年3月) ) 〇 平 成 10年 度 文 部 省 科 学 研 究 費   特 定 領 域 研 究( A )「 人 文科学とコンピュータ―コンピュータ支援による人文科 学研究の推進―」 (領域代表者・及川昭文) ・データベー ス(応用)のうち   公募研究・平安時代和歌資料におけ る特殊語彙抽出についての計量的研究と利用ツールの公 開(研究代表者=近藤みゆき) 《研究成果報告書: 「平安時代和歌資料における特殊語彙 抽出についての計量的研究と利用ツールの公開―古今和 歌集の歌語と表現のジェンダー性について―」 (『科学研 究 費 特 定 領 域 研 究   人 文 科 学 と コ ン ピ ュ ー タ   ― コ ン ピュータ支援による人文科学研究の推進―1999』 (平 成 11年3月) ) 〇 平 成 11年 度 文 部 省 科 学 研 究 費   特 定 領 域 研 究( A )「 人 文科学とコンピュータ―コンピュータ支援による人文科 学研究の推進―」 (領域代表者・及川昭文) ・データベー ス(応用)のうち   公募研究・平安時代和歌資料におけ る特殊語彙抽出についての計量的研究と利用ツールの公 開(研究代表者=近藤みゆき) 《研究成果報告書: 「nグラム統計処理を用いた文字列分 析による和歌の分析」 (『科学研究費特定領域研究   人文 科学とコンピュータ   ―コンピュータ支援による人文科 学研究の推進―2000』 (平成 12年3月) ) 〇 平 成 12年 度 文 部 省 科 学 研 究 費 特 定 領 域 研 究( A )「 メ ディア教育利用」 公募研究 「言語/映像資料のコンピュー

(10)

タ 利 用 と メ デ ィ ア 教 育 」( 研 究 代 表 者 = 三 宅 晶 子・ 研 究 分担者=池田忍・近藤みゆき) 〈学会発表〉 〇「相模研究―母系・慶滋氏との関係をめぐって―」和歌 文学会   昭和 57年9月 〇「源道済の和歌における漢詩文受容」和歌文学会   昭和 61年7月 〇「源道済の和歌―月・松風・山里の歌と漢詩文―」和歌 文学会   昭和 63年 12月 〇「 「 相 模 集 」 定 頼・ 公 資 歌 群 の 構 成 意 識 ― そ の 虚 構 性 を 中心に―」和歌文学会   平成4年7月 〇「平安時代和歌資料における特殊語彙抽出についての計 量的研究と利用ツールの公開―『古今和歌六帖』の特殊 語彙について―」重点領域研究「人文科学とコンピュー タ」全体会議   平成9年6月 〇「平安時代和歌資料における特殊語彙抽出についての計 量的研究と利用ツールの公開」特定領域研究「人文科学 とコンピュータ」最終報告会   平成 11年3月 〇「 平 安 時 代 古 典 語 古 典 文 学 研 究 の た め の N-gram を 用 い た解析手法」言語処理学会第7回年次大会   平成 13年3 月 〇「相模集所載『走湯権現奉納百首』試論―誰が権現返歌 百首を詠じたか―」東京大学中世文学会   平成第 314回例 会   平成 21年 12月 〈講演会・シンポジウム〉 〇 公 開 講 演 会「 ジ ェ ン ダ ー の 生 成 」 国 文 学 研 究 資 料 館 主 催 (平成 13年5月 18日於国文学研究資料館) 講 師: 河 添 房 江( 東 京 学 芸 大 学 教 授 )、 近 藤 み ゆ き、 兼築伸行(早稲田大学教授) 〇 平 成 十 六 年 度   紫 式 部 学 会 講 演 会「 「 手 習 」 考 ― 斎 宮 女 御・和泉式部から源氏物語へ―」紫式部学会(平成 16年 12月4日   於東京大学本郷キャンパス法文二号館三番大 教室) 講 師: 秋 山 虔( 東 京 大 学 名 誉 教 授 )、 近 藤 み ゆ き、 久 保田淳(東京大学名誉教授) 〇源氏物語千年紀記念   実践女子大学公開講演会―『源氏 物語』という文化   実践女子大学主催 第 1 回 講 演 会 担 当「 『 源 氏 物 語 』 と ジ ェ ン ダ ー ― 歌 こ と ば が 創 造 す る 男 と 女 ―」 ( 平 成 20年 9 月 27日 於 東 京 ウ ィ メンズプラザ) 講師:横井孝(実践女子大学教授) 、近藤みゆき 〇講座歴史の歩き方第 47回「黒髪のみだれも知らず」財団

(11)

法 人 JR東 海 生 涯 学 習 財 団 主 催( 平 成 21年 6 月 5 日 於 よ み うりホール) 講師:近藤みゆき、水原紫苑(歌人) 〇源氏物語アカデミー第 24回テーマ「源氏物語と月」紫式 部 顕 彰 会・ 源 氏 物 語 ア カ デ ミ ー 委 員 会 主 催、 共 催( 財 ) 越 前 市 文 化 振 興 ・ 施 設 管 理 事 業 団 、 後 援 : 福 井 県 福 井 県 教 育 委 員 会 越 前 市 越 前 市 教 育 委 員 会( 平 成 21年 10月 23 ~ 25日於パレス武生ホテル他) 講 師 : 朧 谷 壽 ( 同 志 社 女 子 大 学 名 誉 教 授 )、 後 藤 祥 子 ( 日 本 女 子 大 学 名 誉 教 授 )、 芳 賀 徹 東 京 大 学 名 誉 教 授、 国 際 日 本 文 化 研 究 セ ン タ ー 名 誉 教 授 )、 福 嶋 昭 治( 園 田 学 園 女 子 大 学 教 授 )、 近 藤 みゆき 〇 日 記 文 学 会 第 59回 大 会 公 開 シ ン ポ ジ ウ ム『 和 泉 式 部 日 記』 〈読み〉の最先端(平成 22年 12月 18日於國學院大學) パネラー: 金 井 利 浩( 中 央 大 學 附 属 高 等 学 校 教 諭 )、 近藤みゆき、 武田早苗(相模女子大学教授) 〈インタビュー記事〉 〇「百人一首   定家が描いた王朝浪漫」   平成 21年5月 (『藝 術百家』第二十九篇   サンクチュアリ出版、フルカラー 12頁) 〈NHK教育テレビ出演〉 〇NHK短歌ゲスト出演   平成 20年 12月 28日 〈その他〉 〇「八代集研究文献目録」昭和 62年4月『国文学』 〈特集 ・ 古 今 集 か ら 新 古 今 集 へ 〉( 学 燈 社、 篠 原 宏 子・ 谷 知 子 と 分担執筆) 〇新日本古典文学大系『後拾遺和歌集』平成6年4月   久 保 田 淳・ 平 田 喜 信 共 著   ( 岩 波 書 店 )「 作 者 名 索 引 」( 作 者の略伝を武田早苗と分担執筆。 162項目を執筆。 ) 〇「 諸 説 整 理   古 今 和 歌 集 名 歌 解 釈 」( 小 町 谷 照 彦 編 ) 平 成 7 年 8 月『 国 文 学 』〈 特 集・ 古 今 和 歌 集 ― い ま 何 が 問 題か―〉平成7年8月号(学燈社、小町谷照彦、久富木 原玲らと分担執筆) 〇『 国 文 学 年 鑑 』( 平 成 10年( 1 9 9 8) 版 ) 平 成 12年 7 月   国 文 学 研 究 資 料 館   国 文 学 年 鑑 用 デ ー タ 作 成 の 点 検・ 指 導・ 助 言。 ( 国 文 学 研 究 資 料 館   国 文 学 研 究 情 報 研究専門員) ○『 和 歌 文 学 研 究 』 第 78号( 平 成 11年 6 月 )・ 79号( 平 成 11年 12月 )・ 80号( 平 成 12年 6 月 ) 各 号 掲 載「 会 員 新 著 紹 介 」 を 分 担 執 筆。 ( 和 歌 文 学 会 編 集 委 員: 齋 藤 彰、 柏 木由夫、大久保廣行、久富木原玲、兼築信行、近藤みゆ

(12)

き、佐佐木幸綱、鈴木健一、林達也で分担執筆) (作成   近藤泰弘・近藤絢音   令和2年8月1日)

参照

関連したドキュメント

当第1四半期連結累計期間における業績は、売上及び営業利益につきましては、期初の業績予想から大きな変

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

私たちは上記のようなニーズを受け、平成 23 年に京都で摂食障害者を支援する任意団 体「 SEED

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A23 乗次 章子

[r]

エドワーズ コナー 英語常勤講師(I.E.F.L.) 工学部 秋学期 英語コミュニケーションIB19 エドワーズ コナー

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 18 乗次 章子

造船及び関連工業の実績及び供給能力の概要 ···