• 検索結果がありません。

Vol.42 , No.1(1993)056柏倉 明裕「灌頂と吉蔵 -『法華文句』にみられる吉蔵の引用文について-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.42 , No.1(1993)056柏倉 明裕「灌頂と吉蔵 -『法華文句』にみられる吉蔵の引用文について-」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 四 十 二 巻 第 一 号 平 成 五 年 十 二 月

て︱

現 行 の 天 台 三 大 部 は 智 顎 の 講 説 を 門 人 の 灌 頂 が 聴 記 し 、 再 三 再 四 の 修 治 添 削 を 加 え た も の で 、 修 治 の 際 に 吉 蔵 の 書 を 参 考 に し 、 依 拠 し て 書 か れ た も の で あ る こ と は 今 日 、 学 会 で ほ ( 1 ) ぽ 承 認 さ れ て い る 。 と り わ け ﹃ 法 華 文 句 ﹄ は 天 台 三 大 部 の 中 で も 最 も 修 治 が 遅 く 、 灌 頂 が 六 十 九 歳 の 時 、 貞 観 三 年 ( 六 二 九 ) に 吉 蔵 の ﹃ 法 華 玄 論 ﹄ や ﹃ 法 華 義 疏 ﹄ を 座 右 に 置 き 、 度 々 こ れ を 参 照 引 用 し て 著 さ れ た と い う こ と は 文 献 学 的 に も 論 証 さ れ て い る 。 ま た ﹃ 法 華 文 句 ﹄ の 方 が 他 の ﹃ 玄 義 ﹄ ﹃ 止 観 ﹄ よ り は る か に 吉 蔵 の 書 に よ る 度 合 い が 大 き い こ と も 事 実 で あ る 。 こ の こ と は 近 年 、 平 井 俊 英 氏 が ﹃ 法 華 文 句 の 成 立 に 関 す る 研 究 ﹄ の 中 で 吉 蔵 の 文 に つ い て 文 献 学 的 に 綿 密 に ﹃ 文 句 ﹄ と ﹃ 玄 論 ﹄ ﹃ 義 疏 ﹄ の 対 照 検 討 を 試 み ら れ て い る こ と で も 明 ら か で あ る 。 こ の よ う な 天 台 三 大 部 成 立 背 景 に 於 い て 吉 蔵 の 文 の 天 台 教 学 に 対 す る 影 響 の 確 定 と い っ た 文 献 学 的 検 討 が 行 わ れ な い ま ま 、 智 顎 や 吉 蔵 の 思 想 を 論 ず る こ と は 慎 ま ね ば な ら な い と い え る 。 先 ず 初 め に 灌 頂 が 修 治 の 際 に 取 り 込 ん だ 吉 蔵 の 著 書 か ら の 引 用 文 が 、 天 台 三 大 部 の 内 容 の 中 で ど の よ う な 意 味 を も つ の か 、 引 用 文 は 天 台 教 学 の 根 幹 に か か わ る も の と 言 え る の か 、 と い う こ と を 検 討 し な け れ ば な ら な い 。 こ の こ と を 明 確 に す る こ と に よ っ て 、 灌 頂 の 修 治 の 目 的 、 吉 蔵 の 文 を 引 用 し た 意 図 が 明 ら か に な る と い え る 。 先 ず 灌 頂 が 吉 蔵 の 文 を 引 用 す る 意 図 を 考 察 す る 方 法 と し て 、 三 大 部 の 中 で も 吉 蔵 の 書 の 引 用 文 が 最 も 多 い ﹃ 法 華 文 句 ﹄ を 用 い る 。 ﹃ 文 句 ﹄ の 中 で 一 、 二 の 文 の み を 挙 げ て 吉 蔵 と 灌 頂 の 関 係 や 吉 蔵 の 文 の 影 響 を 論 ず る こ と は 不 充 分 な の で 、 ﹃ 文 句 ﹄ 全 体 の 中 で 、 全 て の 吉 蔵 の 引 用 文 を 検 証 す る 必 要 が あ る 。 幸 い に 平 井 氏 が ﹃ 法 華 文 句 の 成 立 に 関 す る 研 究 ﹄ の 中 で 可 能 な 限 り の 吉 蔵 の 引 用 文 を 列 挙 さ れ て い る の で 氏 の 研 究 に 基 づ く こ と に す る 。 そ の 全 て の 引 用 文 に つ い て 灌 頂 が 261

(2)

灌 頂 と 吉 蔵 (柏 倉 ) 吉 蔵 の 文 を ど の よ う に 引 用 し て い る の か 、 ﹃ 文 句 ﹄ の 中 の 前 後 の 文 の 関 係 に お け る 意 味 を 明 ら か に す る こ と に よ っ て 、 そ の 傾 向 や 特 徴 を 考 察 す る 。 以 下 、 次 ぎ の よ う に 幾 つ か の グ ル ー プ に 分 類 す る こ と が で き た 。 A 吉 蔵 の 述 べ て い る 諸 師 の 異 解 を 依 用 し て い る 場 合 ① さ ほ ど 明 ら か な 批 判 を せ ず に 異 解 を 紹 介 し て い る 個 所 。 大 正 蔵 三 四 二 七 b c ﹁ 説 大 乗 経 ⋮ 彼 経 論 ﹂ 、 ( 以 下 、 大 正 蔵 三 四 は 省 略 す る ) 四 八 b c ﹁ 問 勝 量 ⋮ 義 可 解 ﹂ 等 。 ② 異 解 と し て 引 用 し て こ れ を 批 判 し て い る 個 所 。 三 六 c ﹁ 広 釈 者 ⋮ 釈 今 品 ﹂ 、 二 二 九 C ﹁ 六 根 功 徳 ⋮ 未 会 今 経 ﹂ 等 。 こ の よ う に 灌 頂 が 吉 蔵 の 文 を 参 照 し 、 吉 蔵 の 紹 介 す る 豊 富 な 諸 師 の 異 解 を 依 用 し て い る こ と は 明 白 な 事 実 で あ る 。 こ の よ う に 諸 師 の 異 解 を 依 用 し た 目 的 は 、 灌 頂 自 身 が ﹁ 出 旧 解 ﹂ ﹁ 出 諸 解 ﹂ ﹁ 人 師 及 経 論 異 出 如 前 ﹂ ( 一 〇 一 b ) ﹁ 是 諸 師 異 釈 故 録 之 耳 ﹂ ( 一 一 一 b ) と 述 べ て い る よ う に 、 博 引 傍 証 を 目 的 と し て 異 解 異 説 を 多 く 紹 介 し て い る こ と に あ る と い え る 。 ま た ③ 吉 蔵 の 説 も 有 人 と し て 含 め て 批 判 し て い る 場 合 。 三 六 c 三 七 a ﹁ 又 有 人 四 種 二 慧 ⋮ 非 今 品 意 ﹂ 四 種 二 慧 三 転 を 批 判 、 四 九 c 五 〇 a b c ﹁ 諸 仏 世 尊 ⋮ 法 華 大 意 ﹂ 開 示 悟 入 釈 、 五 八 a b C 五 九 a ﹁ 今 我 亦 如 是 ⋮ 是 所 不 用 ﹂ 、 七 〇 a b c 七 三 a b ﹁ 有 人 云 ⋮ 荘 厳 耳 ﹂ 索 車 釈 、 一 一 一 a b ﹁ 次 約 教 門 者 ⋮ 意 非 開 義 ﹂ 高 原 須 水 の 喩 、 一 一 一 c 一 一 二 a b ﹁ 劉 軋 云 ⋮ 即 得 観 真 ﹂ 等 。 こ の よ う に 吉 蔵 の 説 を 破 斥 し よ う と す る 場 合 は 、 吉 蔵 の 説 を も ﹁ 有 人 ﹂ と し て 引 用 し 、 自 説 と の 相 違 点 を 指 摘 し 、 吉 蔵 の 誤 り を 批 判 し て 、 ﹁ 非 今 品 意 ﹂ ﹁ 都 不 見 法 華 大 意 ﹂ ﹁ 都 是 妄 説 ﹂ ﹁ 今 所 不 用 ﹂ と 述 べ て 、 智 顎 の 説 と の 混 雑 を 斥 け て い る 。 吉 蔵 は 道 宣 に ﹁ 目 学 の 長 は 蔵 に 過 ぐ る な し 。 注 引 の 宏 広 な る こ と 威 く 此 に よ る ﹂ と 評 さ れ て い る よ う に 、 灌 頂 も 吉 蔵 の 広 引 博 識 な る 点 に 注 目 し て 、 そ の お び た だ し い 数 の 経 論 や 諸 説 .を 引 用 し て い る の で あ る 。 し か も 諸 師 の 異 解 を 紹 介 す る 意 図 は 、 自 説 を さ ら に 明 瞭 に 際 出 さ せ る た め に ﹁ 非 今 品 意 ﹂ ﹁ 今 所 不 用 ﹂ と 述 べ て 自 説 と の 違 い を 示 し 、 批 判 を 目 的 と し て 取 り 入 れ て い る こ と に あ る と い え る 。 B さ ら に 吉 蔵 の 文 を そ の ま ま 断 り も な く 自 ら の 文 と し て 取 り 込 ん で い る 場 合 ① そ の ま ま 自 説 と し て 解 釈 し た り 論 じ た り し て い る 箇 所 。 九 a 一 〇 C ﹁ 摩 詞 迦 葉 ⋮ 勝 於 此 金 ﹂ 摩 詞 迦 葉 の 吉 蔵 釈 を 誤 っ て 引 く 因 縁 釈 、 一 四 a ﹁ 摩 詞 迦 栴 延 ・⋮ 最 大 一 ﹂ 摩 詞 迦 栴 延 釈 、 五 三 a ﹁ 問 五 濁 ⋮ 小 乗 ﹂ 五 濁 に 於 け る 根 と 障 の 四 句 、 七 〇 は ﹁ 第 二 是 索 車 ⋮ 索 車 耳 ﹂ 索 車 義 、 九 八 C 九 九 a ﹁ 爾 時 大 道 ⋮ 三 乗 毘 尼 ﹂ 三 転 十 二 行 十 二 因 縁 、 二 一 b c ﹁ 問 方 便 ⋮ 方 便 作 門 ﹂ 方 便 を 門 と な す 二 義 等 。 特 に 注 意 を 要 す る の が こ の B ① の 場 合 で あ る 。 B グ ル ー プ に 限 ら ず A グ ル ー プ に つ い て も ﹃ 文 句 ﹄ と ﹃ 玄 論 ﹄ ﹃ 義 疏 ﹄ の 間 に は 数 262

(3)

灌 頂 と 吉 蔵 (柏 倉 ) 多 く の 形 式 、 文 脈 、 語 句 表 現 の 一 致 が 見 ら れ る 。 ほ と ん ど の 場 合 に 於 い て ﹃ 文 句 ﹄ は ﹃ 玄 論 ﹄ ﹃ 義 疏 ﹄ の 表 現 を 変 え 、 要 略 し て 趣 意 を 取 っ て い る が 、 B の ① の グ ル ー プ の 中 に は 何 の 断 り も な く 吉 蔵 の 文 を そ の ま ま 自 ら の 説 と し て い る 場 合 も あ る 。 し か し こ れ ら の ほ と ん ど が 索 車 、 摩 詞 迦 葉 、 摩 詞 迦 栴 延 、 五 濁 、 三 転 、 十 二 行 、 十 二 因 縁 な ど の 語 句 に 対 す る 説 明 を 行 う 場 合 に 吉 蔵 の 文 を 引 用 し て お り 、 こ れ に よ っ て 天 台 の あ る 思 想 が 表 明 さ れ て い る わ け で は な い と い え る 。 こ の よ う に 先 師 の 説 を 何 の 断 り も な く 自 ら の 文 の 中 に 採 用 し て 、 自 ら の 説 を さ ら に 明 ら か に す る た め に 自 説 と し て 解 釈 し た り 論 じ た り す る こ と は 、 吉 蔵 も ﹃ 勝 富 経 宝 窟 ﹄ で 慧 遠 の ﹃ 勝 量 経 義 記 ﹄ の 文 章 を そ の ま ま 自 ら の 文 と し て 取 り 込 ん で い る よ う ( 2 ) ( 3 ) に 、 当 時 よ く 行 わ れ て い た 手 法 で は な い の だ ろ う か 。 ま た 吉 蔵 の 文 を 引 用 す る 場 合 、 省 略 し 断 片 的 に 採 用 し た り 、 表 現 を 改 変 し て 引 く た め に そ の 過 程 で 誤 写 や 誤 解 を 生 じ 、 問 と 答 に 矛 盾 し 、 主 旨 不 明 と な っ て い る 場 合 も あ る 。 ま た あ ま り に も 吉 蔵 の 文 を 極 端 に 要 略 し た た め に ﹃ 玄 論 ﹄ や ﹃ 義 疏 ﹄ の 元 の 文 を 参 照 す る こ と な し に は そ の 真 意 を つ か み 難 い 文 も あ る 。 ② と し て 自 説 と し な が ら も さ ら に 天 台 的 立 場 か ら 解 釈 を 加 え て い る 箇 所 が あ る 。 四 a ﹁ 大 経 云 ⋮ 別 教 意 ﹂ 我 に つ い て の 約 教 釈 、 六 a b ﹁ 声 聞 ⋮ 門 教 釈 也 ﹂ 声 聞 、 大 の 釈 等 。 こ れ は 吉 蔵 の 説 に 対 し て 天 台 の 立 場 か ら 蔵 通 別 円 の 判 を な し て い る 場 合 で 、 吉 蔵 か ら 天 台 へ の 思 想 の 流 入 は な い と い え る 。 吉 蔵 の 要 約 し て い る 文 を 原 典 に 逆 上 っ て 忠 実 に 引 用 し て い る 箇 所 と し て ③ が あ る 。 五 b ﹁ 約 教 釈 ⋮ 能 住 亦 爾 ﹂ 王 舎 城 の 約 教 釈 、 三 六 c ﹁ 広 釈 者 ⋮ 非 今 所 用 ﹂ 宝 雲 の 五 時 説 と 権 実 二 智 等 。 外 に も 数 多 く の ど ち ら が 先 に 引 用 し た の か 分 か ら な い 文 が あ り 、 ま た 吉 蔵 が 智 顎 の 文 を 紹 介 し て い る 箇 所 と し て 二 六 c 二 七 a ﹁ 今 約 一 衆 ⋮ 饗 衆 ﹂ 四 衆 釈 が あ る が 、 こ れ は 直 接 ﹃ 文 句 ﹄ に よ っ た も の で は な い 。 ま た ﹃ 文 句 ﹄ に は ﹃ 玄 論 ﹄ の 引 く 慧 思 の 説 を 抜 い て 批 判 か ら 外 し て い る 場 合 (五 〇 a b c ) や ﹃ 玄 論 ﹄ が 間 違 っ て い る 所 を 訂 正 し て 正 し く 引 用 し て い る 箇 所 ( 四 七 b c ) も あ る 。 こ の よ う な こ と か ら ﹃ 文 句 ﹄ に 於 け る 吉 蔵 の 文 の 引 用 は か な り 注 意 深 く な さ れ て い る 所 も あ る と い え る 。 全 体 を 通 し た 結 論 と し て 、 ﹃ 法 華 義 疏 ﹄ よ り も ﹃ 法 華 玄 論 ﹄ と の 関 係 の 方 が 密 接 で あ り 、 灌 頂 が ﹃ 玄 論 ﹄ を 引 用 す る 場 合 、 要 略 し た り 、 注 意 深 く 詳 細 に 論 述 し た り 、 引 用 文 の 順 序 を 変 え る な ど か な り 意 図 的 に 表 現 を 変 化 さ せ て い る こ と は 明 白 で あ る 。 そ の こ と に よ っ て ﹃ 文 句 ﹄ に 無 理 な 会 通 が 行 わ れ た り 、 錯 誤 の 跡 が 見 ら れ た り 、 ﹃ 玄 論 ﹄ な し で は 意 味 不 明 の 文 章 も み ら れ る 。 こ の 作 意 的 改 鼠 に つ い て 平 井 氏 は ﹁ 灌 頂 は 吉 蔵 の 死 後 に ﹃ 文 句 ﹄ を 世 に 出 し て 、 吉 蔵 の 註 疏 の 影 響 を 受 け て い る こ と を 隠 蔽 し よ う と し て い る 意 図 が 働 い て い る ﹂ と X63

(4)

灌 頂 と 吉 蔵 (柏 倉 ) 指 摘 さ れ て い る 。 し か し 確 か に ﹃ 玄 論 ﹄ を 参 考 に し て い る こ と は 明 白 で あ る が 、 ﹃ 文 句 ﹄ 全 体 を 通 し て 見 た 場 合 、 智 顎 の 説 と の 混 雑 は 注 意 深 く 斥 け ら れ て お り 、 吉 蔵 の 文 が な く て も 三 観 や 四 種 釈 な ど の 天 台 教 学 の 特 徴 的 部 分 に は 何 の 支 障 も な い と い え る の で は な い だ ろ う か 。 こ の こ と に つ い て さ ら に 詳 し い 論 証 が な さ れ な け れ ば な ら な い が 、 ﹃ 文 句 ﹄ に 於 て 吉 蔵 か ら 天 台 教 学 へ の 思 想 的 流 入 は み ら れ な い の で は な い か と い う 結 論 に 至 っ た 。 こ の 点 に つ い て は 外 の 著 書 を 含 め て 幅 広 い 立 場 か ら 今 後 の 研 究 課 題 と し て い き た い 。 我 々 は 三 宗 派 の 護 教 的 立 場 に 執 わ れ な い と い う こ と は い う ま で も な い が 、 天 台 教 学 の 特 徴 を 明 ら か に す る た め に は 、 そ の 当 時 の 吉 蔵 や 慧 遠 や 南 北 朝 の 諸 師 の 仏 教 教 理 と の 係 わ り に 於 い て 、 周 知 で あ る 天 台 の 教 理 の 一 つ 一 つ を 再 確 認 す る 必 要 が あ る の で は な い だ ろ う か 。 (智 顕 と 吉 蔵 の 思 想 に つ い て 発 表 す る 予 定 で あ っ た が 、 発 表 に 際 し 、 先 ず 根 本 と な る 天 台 三 大 部 の 成 立 背 景 を 論 じ な け れ ば な ら な い と 思 い 、 こ の よ う に 発 表 題 目 を 変 更 す る こ と と な っ た 。 ) 1 智〓 の 書 に つ い て 真 説 部 分 の 峻 別 を 論 じ た 著 作 と し て 、 佐 藤 哲 英 氏 ﹃ 天 台 大 師 の 研 究 ﹄ ( 36 年 ) と 平 井 俊 英 氏 ﹃ 法 華 文 句 の 成 立 に 関 す る 研 究 ﹄ ( 60 年 ) が あ る 。 両 氏 の 学 説 を 継 承 し 、 智〓 の 教 説 を 批 判 的 に 論 じ て い る 論 文 は 多 い が 、 灌 頂 が 吉 蔵 の 文 を 引 用 し た 箇 所 が 三 大 部 の 中 で ど の よ う な 意 味 を 持 っ か と い う こ と を 検 討 し た 論 文 と し て 次 の も の が あ る 。 村 中 祐 生 ﹁章 安 尊 者 と 嘉 祥 大 師 (序 説 ) ﹂ (天 台 学 報 八 42 年 ) 藤 井 教 公 ﹁ 天 台 と 三 論 の 交 流 ︱ 灌 頂 の ﹃法 華 玄 義 ﹄ 修 治 と 吉 蔵 ﹃法 華 玄 論 ﹄ を め ぐ っ て ﹂ (鎌 田 茂 雄 博 士 還 暦 記 念 論 集 ﹃ 中 国 の 仏 教 と 文 化 ﹄ 63 年 ) 2 藤 井 教 公 ﹁ ﹃ 勝 髪 経 義 記 ﹄ 巻 下 残 写 本 に つ い て ﹂ ( ﹃聖 徳 太 子 研 究 ﹄ 第 十 三 号 54 年 ) ま た 藤 井 氏 は ﹁ 天 台 と 三 論 の 交 流 ﹂ の 中 で ﹁ 異 説 を 多 く 知 る ほ ど 、 そ れ だ け す ぐ れ た 学 者 で あ る と す る 考 え 方 が 当 時 の 風 潮 で あ っ た ﹂ と 指 摘 さ れ て い る 。 3 確 か に 吉 蔵 が 慧 遠 の 書 を 引 用 す る 意 図 と 灌 頂 が 吉 蔵 の 書 を 引 い た 目 的 は 異 な っ て い る 。 ま だ 初 唐 期 で は 他 宗 に 対 す る 宗 派 意 識 と い う こ と は 希 薄 で あ り 、 あ か ら さ ま に 他 宗 に 対 し て 学 説 が 主 張 さ れ た の は 湛 然 や 澄 観 以 降 で あ る と 思 わ れ る 。 し か し 灌 頂 に は 智〓 の 講 説 を 整 理 し 後 世 に 伝 え る と い う 意 図 は あ っ た と い え る 。 我 々 が 留 意 し な け れ ば な ら な い の は 、 教 学 に 権 威 づ け を す る と い う よ う な 日 本 の 宗 派 意 識 の 先 入 観 を 払 拭 し 、 灌 頂 自 身 の 宗 の 意 識 を 冷 静 に 見 極 め る こ と で あ る 。 ︿ キ ー ワ ー ド ﹀ 灌 頂 、 吉 蔵 、 ﹃ 法 華 文 句 ﹄ 、 ﹃ 法 華 玄 論 ﹄ (大 谷 大 学 大 学 院 修 了 ) 264

参照

関連したドキュメント

TRIP : Transformation induced plasticity HTSS : High tensile strength steel DP : Dual phase.. ERW : Electric resistance welding HAZ : Heat

「他の条文における骨折・脱臼の回復についてもこれに準ずる」とある

②立正大学所蔵本のうち、現状で未比定のパーリ語(?)文献については先述の『請来資料目録』に 掲載されているが

震動 Ss では 7.0%以上,弾性設計用地震動 Sd では

とされている︒ところで︑医師法二 0

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

(文献資料との対比として,“非文献資 料”)は,膨大かつ多種多様である.これ