• 検索結果がありません。

Vol.36 , No.1(1987)051古田 紹欽「鈴木大拙と大谷大学 -『浄土系思想論』の成立の前後を辿る-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.36 , No.1(1987)051古田 紹欽「鈴木大拙と大谷大学 -『浄土系思想論』の成立の前後を辿る-」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

-﹃

辿

-古

真 宗 大 谷 大 学 は 大 正 十 一 年 ( 一 九 二 二 ) 四 月、 大 学 令 に よ る 大 谷 大 学 と な っ た。 鈴 木 貞 太 郎、 大 拙 が 真 宗 大 谷 大 学 に 招 聰 さ れ た の は そ の 前 年 の 同 十 年 で あ る。 そ の 赴 任 に 至 る 経 緯 に つ い て は こ ・ で は ふ れ な い。 大 拙 は 在 官 十 一 年 に 及 ん で 永 く 学 習 院 教 授 を 勤 め た。 十 年 三 月 ピ ア ト リ ス 夫 人 と 共 に 真 宗 大 谷 大 学 教 授-夫 人 は 予 科 教 授 1 の 辞 令 を 受 け た が、 学 習 院 教 授 を 辞 任 し た の は そ の 五 月 で, あ っ た。 諸 般 の 手 続 を 要 し た も の と 思 わ れ る。 大 拙 は 真 宗 大 谷 大 学 が 大 谷 大 学 と な る に つ い て は、 是 非 と も 必 要 と し た 要 員 で あ っ た。 大 学 が 大 拙 に 期 待 し た の は、 伝 統 的 な 真 宗 教 学 に 対 し て 新 風 の 樹 立 を 求 め た こ と に あ っ た の で あ ろ う が、 大 拙 の 海 外 に 向 っ て 広 く 開 い た 眼 は、 そ の 期 待 に 確 か に 応 え る も の が あ っ た。 大 拙 の 卓 抜 し た 英 語 の 語 学 力 と 識 見 と は 真 宗 教 学 に お い て ば か り で な ぐ、 仏 教 学 宗 教 学 の 上 に 鮮 新 さ を 齎 す も の が あ っ た。 大 拙 は 大 学 に 赴 任 す る と い ち 早 く 夫 人 の 協 力 を 得 て、 東 方 仏 教 徒 協

会(THE EASTERN BUDDHlST SOCIETY)

を 学 内 に 設 立 し、 英 文 雑 誌 ( ﹃ イ ー ス タ ン ・ ブ デ イ ス ト ﹄ ) を 創 刊 し た が、 そ れ は 大 学 が 最 も 要 請 し た こ と で あ っ た や も 知 れ な い。 因 に 同 誌 第 一 巻 第 一 号 は 一 九 二 一 年 五 月 に 刊 行 に な っ た。 そ の 協 会 の ス タ ッ フ は 次 の 如 く で あ っ た が、 大 拙 は ま た セ ク レ タ リ イ と し て も 名 を 記 す。 大 拙 は 該 誌

にzen Buddhism as Purifie of

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 三 十 六 巻 第 一 竸 昭 和 六 十 二 年 十 二 月

(2)

鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 ) Life. の 一 文 を 寄 せ て い る が、 禅 者 と し て す で に 知 ら れ て い た 大 拙 に、 こ の 論 文 が 起 草 さ れ て い て も 不 思 議 で は な か ろ う。 そ れ に し て も 真 宗 の 教 学 を も っ て 建 学 の 精 神 と す る 大 学 に あ っ て の 機 関 誌 に、 こ れ が 掲 載 さ れ て い る こ と は、 真 宗 教 学 を 封 鎖 的 な も の と し な い 意 図 の 一 端 が、 大 学 内 の 先 覚 者 に よ っ て 大 き く 懐 か れ て い た で あ ろ う こ と を 窺 わ し め る。 こ の こ と は 大 拙 が 赴 任 し て、 仏 教 学 科 に あ っ て 担 当 し た 講 義 題 目 を 見 て も ま た 窺 わ し め る。 こ で 注 目 し な く て は な ら な い こ と は、 大 拙 は 明 治 三 十 年 ( 一 八 九 七 ) 三 月、 二 十 七 才、 ア メ リ カ に 渡 り イ リ ノ イ 州 ラ サ ル の オ ー. フ ン コ ー ト 出 版 に あ っ て ポ ー ル ・ ケ ー ラ スPaul Ca rus を 識 り、 ケ ー ラ ス の 著 ﹃ 阿 弥 陀 仏 ﹄Amitabha を 邦 訳 し、 同 三 十 九 年 ( 一 九 〇 六 ) 十 月、 こ れ を 我 国 に お い て 刊 行 し て い る こ と で あ る。 大 拙 の 浄 土 教 へ の 理 解 は こ の 邦 訳 に よ っ て、 早 く に 培 わ れ た も の が あ っ た こ と が 頷 か れ る。 ﹃ イ ー ス タ ン ・ ブ ッ デ イ ス ト ﹄ 誌 の セ ク レ タ リ ー の 役 を 荷 っ た 大 拙 は、 そ の 第 一 巻 第 一 号 に 載 っ て い る 佐 々 木 月 椎 のPhilosophical

Foun-dations of the Shin Sect.

の 一 文、 赤 沼 智 善、 山 辺 習 学 の そ れ ぞ れ の 一 文 に つ い て も、 恐 ら く 和 文 か ら 英 文 に 綴 る に 手 が け た も の が あ っ た の で は な い か と 推 測 さ れ る。 こ の こ と に つ い て は 一 九 一 〇 年 に 大 谷 派 本 願 寺 か ら 刊 行 さ れ た T b e L 欝

of the Shonin Shinra

は、 大 拙 の 訳 に な る も の と も い わ れ て い る こ と に 通 じ る。 大 拙 の こ う し た 真 宗 教 学 へ の 接 近 は つ ど に あ っ た。 殊 に 一 九 二 四 年 刊、 同 誌 第 三 巻 第 二 号 に 見 ら れ

るSayings of a Modern Tariki Mystic.

の 一 文 は、 真 宗 信 仰 に 深 く 触 れ る も の が あ っ た こ と が 知 ら れ る。 大 拙 が 晩 年 に 妙 好 人 の 信 仰 に 深 く 傾 倒 す る も の が あ っ た こ と の 遠 由 も、 こ に つ な が る よ う に 思 え る。 大 拙 は 昭 和 二 年 ( 一 九 二 七 ) に は 同 大 学 哲 学 科 研 究 室 主 任 と な り、 哲 学 科 で 宗 教 学 を 講 じ た。 同 六 年 に は 仏 教 学 科 と 哲 学 科 に あ っ て ﹁ 宗 教 心 理 学 よ り 見 た る 禅 及 び 浄 土 教 ﹂ を 講 じ、 こ の 講 は 仏 教 学 科 に あ っ て は 翌 年 度 に 亘 っ て 続 い た。 こ の 講 義 の 要 旨 は 一 九 三 三 年 に 刊 行 に な っ た ﹃ 禅 論 之 集 ﹄ 即

ちEssays in Zen Buddhism

の 第 二 巻 の な か に 収 め ら れ て い る も の に 関 連 を も つ も の で あ ろ う が、 こ の 宗 教 心 理 学 よ り 見 た る と さ れ る 禅 と 浄 土 教 に つ い て の 発 想 は、 や が て ﹃ 禅 と 念 仏 の 心 理 学 的 基 礎 ﹄ と し て、 昭 和 十 二 年 ( 一 九 三 七 ) に 刊 行 に な っ た。 大 拙 の 大 谷 大 学 に あ っ て の 研 究 業 績 に は、 樗 伽 経 や 華 厳 経 の 研 究 が あ り、 ま た 緻 煙 本 禅 籍 の 研 究 が 同 時 に 併 行 し て な さ れ、 六 十 才 を 超 え て そ の 研 究 意 欲 に は 旺 盛 な る も の が あ っ た。 大 拙 を し て 仏 教 学 の 学 問 的 研 究 の 根 底 に、 宗 教 経 験 が な く て は な ら ぬ こ と を 深 く 省 み ら さ し め た も の は、 禅 と 浄 土 教 と の 間 に、 必 ら ず 接 点 が な く て は な ら な い と い う こ と の 確 証

(3)

で あ る。 そ こ に は 禅 の 立 場 か ら の 発 言 が 屡 々 先 行 す る も の が あ っ た が、 や が て 大 拙 は そ の 立 場 を も 越 え る も の が あ っ た。 こ の 過 程 を ま つ ﹃ 禅 と 念 仏 の 心 理 学 的 基 礎 ﹄ か ら、 昭 和 十 七 年 ( 一 九 四 二 ) に 刊 行 に な っ た ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ へ の 間 に ま つ 辿 ら れ る。 ﹃ 禅 と 念 仏 の 心 理 学 的 基 礎 ﹄ に あ っ て は、 著 者 が そ の 序 に 記 し て い る よ う に、 こ の 場 合 も 上 記 ﹃ 禅 論 文 集 ﹄ 第 二 巻 を 照 合 し な く て は な ら な い が、 そ れ は こ Σ で は 問 わ な い。 そ れ は 本 書 が そ の 論 文 集 に 収 め ら れ た 英 文 の 訳 稿 と は、 可 成 り の 多 く の 部 分 に 対 し て 加 筆、 訂 正 が な さ れ て い て、 大 拙 の 思 想 を 見 る 時、 本 書 を 単 な る 訳 稿 と 見 る べ き で は な い こ と に 基 づ く。 尤 も 本 書 に あ っ て 禅 の 公 案 論 に つ い て の 論 及 が、 全 体 の ウ エ イ ト を 多 く 占 め て い る こ と に つ い て は、 ﹃ 禅 論 文 集 ﹄

の"The Koan Exercise"

に よ る も の の 少 な く な い こ と を 物 語 る こ と は 事 実 で あ る。 本 書 は 前 編と 後編 か ら 成 り、 前 編 に あ っ て は 禅 経 験 と は 何 か を 論 及 し、 後 編 に あ っ て は 前 編 に あ っ て 禅 経 験 の 主 要 な る 課 題 で あ る 公 案 の 工 夫 即 ち 看 話 工 夫 を 論 じ た の を 受 け て、 看 話 の 工 夫 と 念 仏 と の 関 係 を 決 し て 相 反 す る も の と は 見 ず、 そ こ に は 心 理 的 に 共 通 す る 素 地 が も と も と あ る べ き だ と し、 禅 浄 の 関 係 を 中 国 仏 教 史 に 見 る と 共 に、 観 念 の 念 仏 か ら 称 名 念 仏 と な っ た 推 移 を、 日 本 浄 土 教 の 発 展 の 上 に 見、 結 論 と し て は ﹁ 称 名 念 仏 よ り 生 ず る 経 験 は、 看 話 工 夫 よ り 結 果 す る も の と、 同 質 の 意 識 態 で あ る ﹂ と い う の で あ る。 そ し て ﹁ 南 無 阿 弥 陀 仏 は 浄 土 門 の 行 者 に 與 へ ら れ た 一 種 の 公 案 で あ る ﹂ と 宗 教 意 識 の 上 で の 同 質 性 を い わ ん と す る の で あ る。 こ の こ と は 禅 に お け る 悟 り と、 浄 土 門 に お け る 信 と は、 心 理 的 に 見 る と き 一 つ だ と い う こ と に 外 な ら な い が、 大 拙 は 禅 浄 の 二 門 は も と よ り 混 瀟 す べ き で は な い と し な が ら、 共 通 す る 接 点 を 見 究 め る べ く、 そ の 二 門 に よ る 教 団 の 宗 義 の 封 鎖 性 に 対 し て、 大 胆 な 立 論 を 展 開 し て い る こ と は、 大 拙 が 浄 土 教 理 解 へ の 志 向 を 益 々 深 め て い っ た 根 底 と な っ た も の と し て 注 目 し な く て は な ら な い。 大 拙 は 一 九 〇 七 年、 三 十 七 才 の 時 に、Outlines of Mahayana Buddhism の 一 著 を ロ ン ド ン と シ カ ゴ と で 相 つ い で 刊 行 し た。 大 谷 大 学 に 赴 任 し て は、 仏 教 学 科 に あ っ て は 大 乗 仏 教 学 を 連 続 し て 講 じ て い る が、 大 乗 仏 教 の 二 大 主 流 を 占 め る 禅 と 浄 土 教 に つ い て、 日 本 人 の 場 合 に あ っ て は と も あ れ、 外 国 人 に 対 し て こ の 二 大 主 流 の 存 在 を、 如 何 に し て 理 解 せ し め る か に つ い て、 大 拙 の 志 考 は 常 に 念 頭 に あ っ た。 本 書 の 成 立 は そ の こ と が あ っ て の こ と で あ っ た こ と を、 見 落 し て は な ら な い。 な お、 こ の 書 の 成 立 に つ い て は、 大 拙 が 昭 和 五 年 八 月 十 九、 二 十、 二 十 一 日 の 三 日 間、 福 井 県 武 生 会 館 で 行 っ た ﹁宗 教 経 験 に 就 き て ﹂ の 諸 演 速 記 ( ﹃鈴 木 大 拙 全 集 ﹄ 第 + 巻 所 収 ) の 稿 が、 本 書 に 先 行 し て い る こ と は 重 大 な 意 味 を も つ。 こ y で 鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 )

(4)

鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 ) は 浄 土 教 を 真 宗 と 限 定 し、 三 日 に 亘 っ た そ の 三 日 目 の 第 三 講 に お い て の ﹁ 禅 と 真 宗 と に 関 す る 私 見 一 般 ﹂ の な か で、 禅 宗 は 疑 ひ か ら 出 発 す る が、 真 宗 は 疑 わ ず に 信 ぜ よ と い う こ と か ら 出 発 す る と い っ て い る。 ま た 禅 宗 は 見 る 立 場 に、 真 宗 は 聞 く 立 場 に 立 っ て 見 よ 見 よ と い、 一 方 は 聞 け 聞 け と い う こ と に あ る と し、 ま た 樋 宗 は 能 動 的 で あ る が 真 宗 は 受 動 的 で あ る と し、 両 者 は 両 極 を な す が、 極 は 一 つ で な く て は な ら な い こ と を い っ て い る。 た だ そ の 一 つ で あ る こ と を い う に つ い て は、 宗 教 経 験 に 拘 わ る 問 題 で あ る こ と を い わ ん と し て い る も の と 見 ら れ る が、 疑 と 信 と を い う の に ﹁ 信 が あ る か ら 疑 へ る の だ ﹂、 ﹁ 疑 ふ 其 の 所 に 信 が あ る ﹂ と、 そ の 一 つ で あ る こ と を い う に と ど ま っ て, い る こ と は、 講 演 と い う 限 ら れ た 時 間 の 制 約 に よ る も の と 考 え ら れ る。 大 拙 は こ の 後、 こ の 一 つ で あ る こ と の 追 求 を ﹃ 宗 教 経 験 の 事 実 ﹄ ( 昭 和 + 八 年 刊 ) に お い て、 明 確 な も の に な し た。 こ の 一 著 は こ れ が 刊 行 に な っ た 前 年 の 出 版 で あ る ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ を 受 け て の 帰 結 を な し て い る か に 見 ら れ る。 な お、 受 動 性 の 問 題 に つ い て は、 ﹃ 東 洋 的 一 ﹄ ( 昭 和 + 七 年 刊 ) の な か の ﹁ 仏 教 生 活 と 受 動 性 ﹂ の 一 文 に あ っ て も、 ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ と 刊 行 の 年 時 を 同 じ く し て、 論 及 さ れ て い る こ と を 一 言 付 言 し て お こ う。 ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ は、 そ の 序 に 次 の 如 く に い っ て い る 如 く、 ﹁ 本 書 に 集 め ら れ た 論 文 す べ て 六 篇 は、 著 者 が 浄 土 系 思 想、 殊 に 真 宗 系 思 想 の 一 部 に 関 し て、 最 近 書 い た も の で あ る。 ﹁真 宗 管 見 ﹂ は、 昭 和 十 四 年 の 作 で、 始 め ﹃ イ ー ス タ ン ・ ブ デ ィ ス ト ﹄ 誌 ( 文英 ) に 発 表 せ ら れ た。 主 と し て 外 国 人 の た め に、 真 宗 の 何 た る か を 説 明 し た の で あ る。 そ れ を 大 谷 大 学 教 授 杉 平 顎 智 君 が 邦 訳 し て ﹃ 大 谷 学 報 ﹄ 第 二 十 三 巻 ・ 第 一 号 及 び 第 二 号 (昭 和 十 七 年 二 月 ・ 三 月 発 行 ) に 掲 載 し た。 本 書 の は そ れ に 多 少 の 訂 正 を 加 へ た も の で あ る。 ﹁極 楽 と 娑 婆 ﹂ は、 昭 和 十 六 年 春 ﹃ 無 量 壽 経 ﹄ を 読 ん だ 時 の 作 で あ る。 そ の 次 の ﹁ 浄 土 観 ・ 名 号 ・ 禅 ﹂ は、 昭 和 十 六 年 夏 書 か れ、 そ の 下 篇 は ﹃ 浄 土 学 ﹄ 第 十 八 ・ 第 十 九 合 輯 号 (網 肺 野 批 年 ) に 掲 げ ら れ た。 第 四 篇 の ﹁ 浄 土 観 続 稿 ﹂ は、 同 年 の 冬、 ﹃ 浄 土 論 註 ﹄ を 読 ん で、 ﹃ 論 註 ﹄ 著 者 の 思 想 を 自 分 の 観 点 か ら 解 釈 し た も の。 第 五 篇 ﹁ 他 力 の 信 心 に つ き て ﹂ 及 び 第 六 篇 ﹁ 我 観 浄 土 と 名 号 ﹂ は、 今 年 に 至 り て ﹃ 教 行 信 証 ﹄ を 読 ん で か ら の 所 見 で あ る。 L 本 書 は 六 編 か ら 成 る 論 集 で あ る。 そ の 執 筆 年 時 に つ い て は 若 干 の 巾 が あ る が、 ﹃ 禅 と 念 仏 の 心 理 学 的 基 礎 ﹄ 以 後、 大 拙 が 辿 っ て い っ た 浄 土 観、 真 宗 観 を、 大 筋 の 上 に 掴 む こ と が な し 得 ら れ る。 そ の 六 編 の う ち ﹁真 宗 管 見 ﹂ は、 最 も 早 く 起 草 さ れ た も の で あ る が、 序 に 知 ら れ る よ う に 原 文 は 英 文 で あ り ﹁ 主 と し て 外 国 人 の た め に、 真 宗 の 何 た る か を 説 明 し た も の で あ る ﹂ と い っ て い る。 こ の ﹁ 外 国 人 の た め に ﹂ と い う 意 図 は、 前 に ふ

(5)

れ た よ う に 大 拙 が そ も そ も、 大 谷 大 学 に 赴 任 し て、 大 学 の 要 請 に 応 え て、 自 か ら も 何 を ま ず な す べ き で あ る か を 考 え た で あ ろ う こ と に 大 き く 基 づ こ う。 六 編 の 配 列 の 順 序 は、 上 記 の 序 に い っ て い る 起 草 の 年 代 順 に よ っ た も の で あ る が、 第 五 篇 ﹁ 他 力 の 信 心 に つ き て ﹂ 及 び 第 六 篇 ﹁ 我 観 浄 土 と 名 号 ﹂ は、 ﹁ 今 年 に 至 り て ﹃ 教 行 信 証 ﹄ を 読 ん で か ら の 所 見 で あ る ﹂ (序 ) と い っ て い る。 こ に ﹁ 今 年 ﹂ と い っ て い る の は、 序 の 書 か れ た 昭 和 十 七 年 の こ と で あ る。 全 篇 の 中 心 課 題 は 浄 土 観 に あ っ た と 見 ら れ る が、 各 編 の 起 草 が ﹁ 真 宗 管 見 ﹂ の 如 く、 ﹁ 主 と し て 外 国 人 の た め ﹂ と い う こ と で は な か っ た に し て も、 浄 土 と い え ば キ リ ス ト 教 の 天 国 が 予 想 さ れ る に 違 い な く、 そ の 点 に つ い て は 当 然 論 及 が あ り、 真 宗 と キ リ ス ト 教 と の 問 に は、 相 似 の 点 が 可 成 り 認 め ら れ る と し な が ら、 そ の 相 異 点 を 浄 土 観 の 上 に い っ て い る こ と は 興 味 深 い。 大 拙 は い う、 浄 土 は 往 相 と 還 相 と の 円 環 の 上 に あ っ て、 ﹁ 仏 教 の 極 楽 は か ら っ ぽ な ん だ。 極 楽 に ぐ つ ぐ つ し て ゐ る 人 間 は、 み な 駄 目 人 間 な ん だ、 だ か ら 極 楽 は 無 人 で 誰 も 居 な い。 極 楽 と い ふ と こ ろ は、 ち ょ っ と 行 っ て、 す ぐ 帰 る と こ ろ な ん だ、 極 楽 に 長 生 き し て い る 人 間 ほ ど、 役 に 立 た ん 人 間 は な か ろ う と 思 ふ ﹂ ( ﹁ わ が 真 宗 観 ﹂ ) と。 つ ま り、 繊 土 か ら 浄 土 へ 行 き 放 し で あ っ て は な ら な い と い う の で あ る。 が、 往 相、 還 相 の 廻 向 の 二 種 の 相 は、 そ の 相 に 捉 わ れ て い う べ き で は な く、 廻 向 の 運 動 は 一 つ で あ り、 そ の 運 動 は 瞬 時 性 と 円 環 性 と を も っ て い る も の だ と い う の で あ る。 ﹁ 本 願 の 起 る と 同 時 に、 衆 生 は 正 覚 を 成 じ た の で あ る。 浄 土 は 此 土 に 転 開 し た の で あ る。 こ れ を 此 土 か ら 言 え ば、 願 生 浄 土 の 一 念 の 動 い た 時、 弥 陀 は 五 劫 の 思 惟 か ら 目 覚 め た の で あ る。 而 し て そ の 時、 此 土 は そ の 因 果 と 業 繋 と を そ の ま ま に 背 負 っ て 如 来 の 懐 の 中 に 飛 び 込 ん だ の で あ る。 こ の 時 に は、 も は や 往 相 の 廻 向 と か、 還 相 の 廻 向 な ど 言 ふ べ き 余 地 は な い。 浄 土 の は た ら き は 動 く と 同 時 に 此 土 に 加 は り、 此 土 の 作 願 は 衆 生 が そ れ に 気 づ く と 同 時 に 浄 土 に も 響 き 渡 る の で あ る。 浄 土 と 此 土 と は い つ も 呼 応 し て る ﹂ ( ﹁ 浄 土 観 続 稿 ﹂ ) と い っ て い る。 そ し て ﹁ こ れ が 廻 向 の 真 実 相 で あ る ﹂ ( 同 ) と い う の で あ る。 大 拙 は 浄 土 論 を 説 く の に 西 方 浄 土 と か、 唯 心 浄 土 と か と い っ た こ と は い わ な い。 浄 土 は 弥 陀 の 大 悲 と 大 智 と を 刹 土 的 に 象 徴 し た も の で あ り、 そ の 大 悲 と 大 智 と は 絶 え ず 此 土 の 衆 生 に 向 っ て 働 き を 加 え て い る の で あ り、 ﹁ 浄 土 の 意 義 は こ れ よ り 外 に な い ﹂ (同 ) と い う の で あ る。 但 し 浄 土 は 浄 土 で あ り、 此 土 は 此 土 で あ る。 そ れ は 不 即 で あ る。 そ の 不 即 の も の が そ の 働 き の 上 に 不 離 の も の と な る の で あ る。 不 即 は 非 で あ る が 鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 )

(6)

鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 ) そ れ が 不 離 の 即 と な る と こ ろ に 此 土 は、 此 土 な が ら 浄 土 と な る の で あ り、 そ こ に あ っ て は ﹁ 地 獄 必 定 の 身 が 正 定 聚 の 仲 間 入 り を す る ﹂ ( 同 ) こ と に な る の だ と、 い う の で あ る。 こ の 不 即 不 離 は 論 理 と し て は い わ ゆ る 即 非 の 論 理 で あ る。 こ の 即 非 の 論 理 は、 大 拙 の 思 想 を 貫 く そ の 根 本 を な す も の で あ る が、 大 拙 は こ れ を 覚 証 と 信 仰 と の 経 験 の 上 に 裏 づ け た。 ﹁浄 土 と 此 土 と は 思 議 で 繋 が る も の で は な い、 思 議 の 上 で は 絶 対 に 無 縁 で あ る ﹂ ( 同 ) と い っ て い る こ と は、 そ の こ と に 外 な ら な い。 こ の こ と を 大 拙 は い う の に、 経 典 は 論 理 で 出 来 た も の で は な く、 宗 教 経 験 の 上 に 綴 ら れ た も の で あ り、 引 い て は 思 議 や 論 理 の 上 で 詮 索 す る に と ぐ ま ら ず、 自 か ら に そ の 説 か れ て い る 意 味 を 問 い、 答 え る も の で な く て は な ら こ と を い っ て い る こ と は、 仏 教 学 と は 何 か の、 そ の 存 立 に も 拘 わ る 課 題 の 提 言 と し て、 こ れ を 看 過 し て は な ら な い。 贅 言 で あ る か も 知 れ な い が、 大 拙 の 学 問 に は 仏 教 と は 何 か を 自 か ら に 問 い、 自 か ら に 答 え よ う と す る も の が あ っ た。 大 拙 が 自 分 は 学 者 で は な い と 屡 々 洩 し た そ の 語 の な か に は、 自 か ら の 立 場 を ひ そ か に い わ ん と し た 意 図 が あ っ た と も 見 ら れ る。 こ の こ と は こ の ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ の な か で、 ﹁ 霊 性 ﹂ と い う こ と を 早 く に い っ て い る が、 こ の こ と は ﹃ 日 本 的 霊 性 ﹄ ( 昭 和 + 九 年 刊 ) に あ っ て、 霊 性 的 自 覚 が 宗 教 意 識 の 上 に な く て は な ら な い こ と を 力 説 し た こ と に も つ な が り を 持 つ。 ま た 浄 土 の 問 題 を 説 く の に 妙 好 人 讃 岐 の 庄 松 の 言 行 ( ﹁ 真 宗 管 見 ﹂ )、 或 は 同 浅 原 才 市 の 歌 ( ﹁ わ が 浄 土 観 ﹂ ) に ふ れ て い る こ と は、 す で に ﹃ 宗 教 経 験 の 事 実 ﹄ の 一 著 に は ふ れ た が、 ﹃ 妙 好 人 ﹄ ( 昭 和 二 + 三 年 刊 )、 或 は 遣 著 と な っ た ﹃ 妙 好 人 浅 原 才 市 集 ﹄ の 著 が 成 っ た こ と に、 ま た つ な が り を 持 つ。 妙 好 人 の 信 仰 経 験 を い う に つ い て は、 真 宗 経 験 と い う こ と を い っ て い る が、 そ れ に つ け て も 真 宗 の 学 者 は 宗 学 に 余 り に も 囚 へ ら れ、 妙 好 人 が い だ い た よ う な 宗 教 経 験 の 事 実 に、 余 り 思 い 煩 ろ う こ と の な い こ と を 洩 し て い る こ と は、 大 拙 が ﹁ わ が 真 宗 観 ﹂ に お い て、 何 ん と し て も い わ ざ る を 得 な い も の を、 懐 い た 所 以 で は な か ろ う か。 そ し て そ の な か に あ っ て、 ﹁ 近 頃 に な っ て、 こ の 念 仏 と い ふ こ と が、 い く ら か は っ き り し て 来 た ﹂ と 述 べ て い る こ と は、 信 仰 経 験 の 告 白 と も 見 て よ か ろ う。 ﹁念 仏 と い ふ こ と も、 南 無 阿 弥 陀 仏 と た だ 称 え る こ と で は な く し て、 南 無 阿 弥 陀 仏 に な る こ と ﹂ だ と い ﹂、 念 仏 が 無 擬 の 一 道 で あ る こ と は、 こ の 南 無 阿 弥 陀 仏 に な っ て い ﹂ 得 る こ と だ と い っ て い る。 南 無 は 機、 阿 弥 陀 仏 は 法、 機 法 一 体 の 南 無 阿 弥 陀 仏 だ と か い う は の は、 後 か ら つ け 加 え て い は た ら き っ て い る こ と で あ り、 南 無 阿 弥 陀 仏 と い う の は ﹁ 用 そ の も の な ん で す ﹂ と い う の で あ る。 ﹃ 教 行 信 証 ﹄ の ﹁ 行 巻 ﹂ に ﹁ 無 擬 光 妙 来 の 名 を 称 す る な り ﹂ と あ る の は、 そ れ は 口 称 の 用 で は な く し て、 そ の も の に な る

(7)

こ と で は な く て は な ら な い の で あ り、 そ れ が ﹁ 行 巻 ﹂ に、 大 行 と い う こ と を い っ て い る そ の こ と の 意 味 だ と い う の で あ る。 こ の 大 行 論 は、 ﹁ 他 力 の 信 心 に つ き て ﹃ 教 行 信 証 ﹄ を 読 み て ﹂ に を い て、 そ の ﹁ 信 巻 ﹂ を 論 じ た こ と に 続 く ﹁行 巻 ﹂ を 論 じ た も の と い う こ と に な ろ う が、 そ こ に は 大 拙 の ﹃ 教 行 信 証 ﹄ を ど の よ う に 見 て い っ た か の あ る 過 程 が、 辿 ら れ る の で は な か ろ う か。 ﹃ 教 行 信 証 ﹄ の ﹁ 行 巻 ﹂ の 初 め に ﹁ 謹 ん で 往 相 の 廻 向 を 按 ず る に 大 行 有 り、 大 信 有 り ﹂ と あ り、 ﹁ 信 巻 ﹂ の 初 め に は ﹁ 謹 し ん で 往 相 廻 向 を 按 ず る に 大 信 あ り ﹂ と あ る そ の 大 信 も 大 行 も、 阿 弥 陀 仏 の 大 悲 の 願 よ り 出 で た も の で あ り、 ﹁ 聞 名 は 称 名 で あ り、 称 名 は 聞 名 で あ る。 こ れ が 大 行 で あ り、 ま た 大 信 で な く て は な ら ぬ ﹂ と ﹁ ﹃ 教 行 信 証 ﹄ を 読 み て ﹂ の 上 で い y、 大 行 論 に 言 及 は し て い る も の y、 こ ﹄ で は、 ま だ、 称 名 は ﹁ 南 無 阿 弥 陀 仏 と た だ 称 へ る こ と で は な く し て、 南 無 阿 弥 陀 仏 に な る こ と ﹂ だ と ま で は い っ て い な い。 ﹁ 他 力 の 信 心 に つ き て ﹂ は 昭 和 十 七 年 の 稿、 ﹁ わ が 真 宗 観 ﹂ は 同 三 十 七 年 十 一 月 に な さ れ た 講 演 速 記 で あ る。 念 仏 と い う こ と が、 い く ら か は っ き り し て 来 た と い う こ と が、 い わ れ る に 至 っ た こ と を 考 え る 時、 そ こ に は 文 字 通 り に ﹁ わ が 真 宗 観 ﹂ と い う も の が、 明 確 な も の と し て 持 た れ る ま で の 過 程 が 見 ら れ る の で は な か ろ う か。 こ の ﹁ 南 無 阿 弥 陀 仏 に な る こ と ﹂ と い っ て い る こ と は、 一 遍 が ﹁ 我 体 を 捨 て 南 無 阿 弥 陀 仏 と 独 一 ﹂ ( ﹃ 一 遍 上 人 語 録 ﹄ ) と な る と い っ て い る こ と に、 ど の よ う な か ﹂ わ り を も っ て 考 え ら れ る で あ ろ う か。 ま た 一 遍 が ﹁ 能 帰 所 帰 一 体 に し て、 生 死 も と む 本 無 な る す が た を、 六 字 の 南 無 阿 弥 陀 仏 と 成 就 せ り ﹂ ( 同 ) と い っ て い る こ と に お い て で も あ る。 大 拙 が 一 遍 の 悟 徹 の 歌 と し て 伝 え ら れ て い る ﹁ 称 ふ れ ば 仏 も わ れ も な か り け り、 南 無 阿 弥 陀 仏、 南 無 阿 弥 陀 仏 ﹂ ( ﹁ 他 力 の 信 心 に つ き て ﹂ ) を 引 い て、 ﹁ 聞 名 は 称 名、 称 名 は 聞 名 ﹂ で あ る こ と を い っ て い る こ と か ら 推 測 す る と、 一 遍 の 思 想 に 心 を 惹 か れ る も の が あ っ た か に 窺 わ れ る が、 た だ そ こ に は 一 線 を 画 す る も の が あ っ た か に 見 ら れ る。 そ れ は 一 遍 が ﹁ 自 力 他 力 は 初 門 の 事 な り ﹂ ( ﹃ 一 遍 上 人 語 録 ﹄ ) と し た の に 対 し て、 大 拙 は 浅 原 才 部 の ﹁ 太 り き に わ、 じ り ま し た り き も あ り わ せ ん、 い ち め ん 太 り き、 な む あ み だ ぶ っ ﹂ (﹁ わ か 浄 土 観 ﹂ ) の 歌 を 引 い て、 コ 面 の 他 力 ﹂ と い っ て い る と こ ろ に 他 力 の 極 致 が あ る と し、 こ の こ と を い う の に 二 面 と い う の は 絶 対、 そ こ で 切 っ て し ま ふ と い ふ と 哲 学 者 に な っ て し ま ふ が、 そ れ を 続 け て ﹁ な む あ み だ ぶ つ、 な む あ み だ ぶ つ と い ふ、 こ の ﹁ な む あ み だ ぶ っ ﹂ に 千 金 の 重 み が あ る ﹂ (﹁ わ か 真 宗 観 ﹂ ) と い っ て い て、 大 拙 は そ の ﹁ 哲 学 者 に な っ て し ま ふ ﹂ と そ う い Σ な が ら、 実 は そ こ を 浄 土 系 思 想 論 と し て 捉 え て い る 点、 自 力 他 力 の 問 題 を 宗 教 経 験 の 上 に 安 易 に 一 つ の も の と は し な か っ た。 鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 )

(8)

鈴 木 大 拙 と 大 谷 大 学 ( 古 田 ) こ の こ と は ﹃ 禅 と 念 仏 の 心 理 学 的 基 礎 ﹄ か ら ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ に 及 ん で 一 貫 し て い る そ の 問 題 の 追 求 で あ っ た と い え よ う。 ﹁ 浄 土 観 ・ 名 号 ・ 禅 ﹂ の な か で、 名 号 が 直 ち に 公 案 で あ る と い う 意 味 で は な い と し な が ら、 ﹁ 禅 の 公 案 は 浄 土 教 の 念 仏 称 名 で あ る と い っ て い る そ の 立 論 に は、 禅 と 浄 土 と を 渾 一 に し よ う と い う の で は な く、 相 違 は 相 違 と し て そ の 両 者 の 問 に ﹁ 互 の 呼 吸 の 通 じ て ゐ る と こ ろ が あ る ﹂ と し、 そ の 根 底 を 哲 あ か 学 を 通 し て 宗 教 経 験 の 証 し の 上 に 確 固 た る も の と し て 体 系 づ け よ う と し た 意 図 が 端 的 に 見 ら れ る。 ﹃ 妙 好 人 ﹄ の 刊 行 の 昭 和 二 十 三 年 と 年 時 を 同 じ く し て、 鈴 木 正 三 の ﹃ 騨 鞍 橋 ﹄ の 校 訂 ( 岩 波 文 庫 ) 出 版 が な さ れ た が、 そ こ に 正 三 が 説 い て い る 禅 と 念 仏 の 論 に 共 感 と も い う べ き も の が あ っ た の は、 正 三 が 教 団 に 属 し な い い わ ば 宗 旨 の 上 で の 自 由 人 で あ っ た だ け に、 そ こ に は 禅 と 浄 土 と の 問 に ﹁ 呼 吸 の 通 じ て い る と こ ろ ﹂ が あ り、 大 拙 は 自 か ら が い わ ん と し て い る と こ ろ の 例 証 を、 こ の 事 実 の 上 に い わ ん と し た か に 考 え ら れ る。 最 後 に 大 拙 が 親 鷲 の ﹃ 教 行 信 証 ﹄ の 英 訳 に、 自 か ら の 老 躯 を 顧 慮 し な が ら そ れ に 携 っ て い っ た 背 景 に は、 ﹃ 臨 済 録 ﹄ の 英 訳 と い う 課 題 を ま た い だ い て い た。 同 訳 は 部 分 訳 し か 果 さ れ な か っ た が、 こ の こ と を い う に つ い て は、 大 拙 に 次 の 一 語 の あ る こ と を 銘 記 し た い。 一 念 発 起 の 信 心 は 一 刹 那 の 心 機 で あ り、 そ れ は 二 超 直 入 如 来 地 L と い う に 同 じ で あ る と い、 一 念 は 信 で あ り、 即 今 で あ り、 ﹁ 南 無 と 名 号 を 称 ふ る そ の 一 声 で あ る。 こ の 一 声 は 臨 済 の 一 喝 に 比 し て よ い ﹂ ( ﹁ 極 楽 と 娑 婆 ﹂ ) と い っ て い る こ と で あ る。 大 拙 は 浄 土 真 宗 の 大 谷 大 学 と い う 学 問 的 環 境 の な か に あ っ て、 早 く か ら 考 え て い た 禅 と 浄 土 教 と の 間 の 課 題 を、 自 か ら の 課 題 と し て 捉 え た。 大 拙 が 同 大 学 に 赴 任 す る こ と が な か っ た な ら ば、 浄 土 系 思 想 論 の 成 立 は な か っ た の で は な か ろ う か。 浄 土 が い か に し て 浄 土 で な く て は な ら な い か を、 大 拙 は 現 代 人 の 思 惟 の 上 に、 公 案 と し て 提 起 し て い る よ う に 思 え る。 < キ ー ワ ー ド > 鈴 木 大 拙、 ﹃ 禅 と 念 仏 の 心 理 学 的 基 礎 ﹄、 ﹃ 浄 土 系 思 想 論 ﹄ ( 財 団 法 人 ・ 松 ヶ 岡 文 庫 長 )

参照

関連したドキュメント

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

ポートフォリオ最適化問題の改良代理制約法による対話型解法 仲川 勇二 関西大学 * 伊佐田 百合子 関西学院大学 井垣 伸子

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

この大会は、我が国の大切な文化財である民俗芸能の保存振興と後継者育成の一助となることを目的として開催してまい

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

少子化と独立行政法人化という二つのうね りが,今,大学に大きな変革を迫ってきてい