• 検索結果がありません。

Vol.21 , No.1(1972)049上田 霊城「近世仏教説話の一考察」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.21 , No.1(1972)049上田 霊城「近世仏教説話の一考察」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

江 戸 時 代 書 林 の 発 行 部 数 が 飛 躍 的 に 増 加 し た と 云 わ れ る 元 禄 を 境 と し て そ の 前 後 の 仏 教 説 話 書 の 刊 行 状 況 を 検 討 す る ( 1) と、 ﹁ 元 禄 書 籍 目 録 ( 元 禄 五 年 刊 ) ﹂ に 掲 載 の 分 は 一 四 部 を 数 え る が、 こ の 中、 中 国 選 述 と 平 安 末 編 集 の も の を 除 く と 五 部 が 残 る。 目 録 に は 脱 落 し て い る が 現 存 す る 刊 本 に ﹁ 地 蔵 感 応 伝 (貞 享 二 年 刊 ) ﹂ ﹁ 地 蔵 利 生 記 ( 貞 享 五 年 刊 ) ﹂ の 二 部 が あ る の で、 元 禄 五 年 以 前 に 刊 行 さ れ た 近 世 仏 家 編 集 の 仏 教 説 話 書 は 七 部 二 九 巻 四 人 の 編 者 と な る。 元 禄 九 年、 十 一 年、 宝 永 六 年、 享 保 十 四 年、 宝 暦 四 年、 明 和 九 年 の 各 書 籍 目 録 と、 享 保 以 後 大 阪 江 戸 出 版 書 籍 目 録 と の 中 よ り 仏 教 説 話 書 を 摘 出 す る と、 蓮 体 の ﹁ 鉱 石 集 ( 元 禄 六 年 刊 ) ﹂ か ら 馬 琴 の ﹁ 金 毘 羅 御 利 生 略 記 ( 文 化 九 年 刊 ) ﹂ の 刊 行 ま で ( 一 六 九 三-一 八 一 二 )、 い わ ゆ る 江 戸 中 期 に 三 九 部 一 八 七 巻 二 六 人 の 編 者 を 数 え る こ と が で き る。 そ の 中、 元 禄 六-元 文 五 ( 一 六 九 三-一 七 四 〇 ) の 前 半 約 五 十 年 間 に 二 三 部 一 四 一 巻 が 出 版 さ れ、 寛 保 元-文 化 九 ( 一 七 四 一-一 八 一 二 ) の 約 七 十 年 間 に 一 六 部 四 六 巻 が 出 版 さ れ、 文 化 九 年 以 後 は 刊 行 が 跡 絶 え る。 従 つ て 近 世 に お け る 仏 教 説 話 の 流 行 は 江 戸 中 期、 殊 に 元 禄-元 文 の 間 を ピ ー ク と し、 末 期 に は 消 滅 し た と 云 え る。 縁 日、 開 帳、 巡 礼、 福 神 信 仰 な ど の 習 俗 信 仰 が 庶 民 の 間 に ( 2) 流 行 す る の が 元 禄 前 後 か ら と 云 わ れ て い る が、 習 俗 信 仰 の 流 行 と 仏 教 説 話 の 流 行 が、 ほ ぼ 時 期 を 同 じ く し て い る こ と は 両 者 の 関 連 性 を 思 わ せ る。 近 世 は 後 世 往 生 よ り は 個 人 の 現 世 利 益 が 追 求 さ れ、 神 仏 の 霊 験 奇 瑞、 陀 羅 尼、 念 仏、 題 目、 経 典 の 現 世 利 益 的 呪 術 的 効 験 へ の 期 待 が 庶 民 の 間 に 強 く 働 い て い る。 こ の 庶 民 の 期 待 が 習 俗 信 仰 を 流 行 さ せ る と 共 に 仏 教 説 話 を 流 行 さ せ た も の と 思 わ れ る。 仏 教 説 話 に は、 響 喩、 因 縁、 本 生、 縁 起、 霊 験、 往 生、 僧 伝 な ど 多 種 の 説 話 が 包 含 さ れ て い る が、 近 世 の 仏 教 説 話 書 に は、 ﹁ 霊 験 記 ﹂ ﹁ 感 応 伝 ﹂ ﹁ 利 生 記 ﹂ な ど の 表 題 が 多 い 如 く、 そ の 内 容 に も 霊 験 利 益 説 話 の 比 率 の 高 い こ と が 特 色 で あ る。 今、 代 表 的 と 思 わ れ る も の 数 部 に つ い て 検 討 し た 結 果、 治 病 近 世 仏 教 説 話 の 一 考 察 ( 上 田 )

(2)

-195-近 世 仏 教 説 話 の 一 考 察 ( 上 田 ) 除 災 延 寿 獲 福 安 産 な ど の 現 世 利 益 が テ ー マ に な つ て い る 霊 験 説 話 の 説 話 総 数 に 占 め る 比 率 は、 鉱 石 集 の 三 三 % が 最 も 低 く、 妙 憧 の 地 蔵 利 益 集 の 八 五 % が 最 も 高 く、 他 は す べ て 五 〇 % を 越 え て い る。 こ の よ う な 霊 験 利 益 説 話 を 主 と し た 近 世 仏 教 説 話 の 流 行 は、 近 世 庶 民 の 需 要 に 応 じ た も の と 云 え る。 超 海 編 ﹁ 薬 師 瑞 応 塵 露 集 ﹂ の ﹁ 和 州 宇 知 郡 東 浄 寺 疸 瘡 神 ハ 薬 師 仏 ノ 応 化 ナ ル 事 ﹂ (巻 三 ・ 第十 二 ) 妙 憧 編 ﹁ 仏 神 感 応 録 ﹂ の ﹁ 洛 陽 西 ノ 岡 母 集 女 村 ノ 薬 師 霊 験 ノ 事 ﹂ (巻 八 ・ 第 一 ) 蓮 体 編 ﹁ 鉱 石 集 ﹂ の ﹁ 泉 州 牛 滝 五 郎 兵 衛 三 十 三 所 巡 礼 ノ 因 縁 ﹂ (巻 一 ・ 第 二 十 ) は そ れ ぞ れ、 流 行 神、 開 帳、 巡 礼 の 勧 化 に 直 接 結 び つ い た 説 話 の 一 例 で あ る が、 こ の よ う な 説 話 は、 編 者 が 習 俗 信 仰 と 妥 協 す る こ と に よ っ て 唱 導 の 効 果 を 挙 げ る こ と を 目 的 と し た 結 果 で あ り、 蓮 体 が ﹁ 役 行 者 霊 験 記 ﹂ の 序 に 於 て、 行 者 の 奇 端 の み を 追 求 す る 時 俗 の 迷 を 批 難 し つ つ も、 ﹁時 二 違 ハ ズ 俗 二 背 力 ﹂ な い た め に、 行 者 の 霊 験 を 語 り、 福 神 の 利 益 を 集 録 し た こ と を 述 べ て い る の は、 現 世 利 益 追 求 を 次 善 の も の と し て 認 め、 時 俗 に 順 応 し つ つ 庶 民 教 化 を 行 う 態 度 で あ り、 近 世 仏 教 説 話 編 者 の 多 く に 共 通 し た 姿 勢 で あ る。 菊 地 良 一 氏 に よ れ ば、 日 本 の 仏 教 説 話 書 は、 印 度 中 国 の 仏 教 説 話 の 集 録、 中 国 の 故 事 逸 話 や 日 本 古 代 中 世 の 一 般 説 話 の 仏 教 説 話 へ の 組 替 へ、 日 本 の 風 土 的 な 生 活 感 情 で 培 わ れ た 信 仰 の 体 験 の 中 か ら 生 ま れ た 説 話 に よ っ て 構 成 さ れ て い る と 云 ( 3) わ れ る が、 近 世 仏 教 説 話 も 又 例 外 で は な い。 た だ、 近 世 に は こ の よ う な 書 承 伝 承 説 話 の 集 録、 再 生 産 よ り は、 庶 民 の 現 実 生 活 に 密 着 し た 事 象 の 説 話 化 に 重 点 が お か れ、 庶 民 の 日 常 生 活 の 中 に 説 話 の 素 材 を 発 掘 し て い る 点 で、 極 め て 庶 民 的 で あ る と 云 へ る。 庶 民 の 日 常 生 活 と 密 着 し た 習 俗 信 仰 を 素 材 と す る の も こ の 傾 向 の 現 わ れ で あ る。 仏 教 説 話 が 唱 導 を 目 的 と し た も の で あ る 以 上、 元 来 庶 民 性 を 有 す る も の で あ る が、 近 世 仏 教 説 話 は 右 の 意 味 で 古 代 中 世 の 仏 教 説 話 に 比 し て 庶 民 性 が 強 い と 云 え よ う。 鈴 木 正 三 の 因 果 物 語 の 編 者 雲 歩 の 序 に は ﹁ 殊 に 此 物 語 は 元 亨 釈 書 沙 石 集 に 載 る 所 よ り も、 証 拠 正 し く し て 初 心 の 人 の 為 に 大 幸 あ り と い へ ど も 只 今 現 在 す る 人 の 仮 名 有 之 を 以 て の 故 に 門 人 堅 く 秘 し て 世 に 不 出 也 ﹂ と 述 べ ら れ て い る ほ ど に 現 実 的 身 辺 的 説 話 が 多 く 語 ら れ て い る の で あ る。 説 話 の 日 常 性 ひ い て は 信 愚 性 を 印 象 づ け る た め に、 年 月 日、 場 所、 登 場 人 物 の 名 前 職 業 な ど を で き る 限 り 正 確 に 語 り、 編 者 自 身 の 見 聞 或 は 見 聞 し た 人 か ら の 直 接 の 話 で あ る こ と を 強 調 す る。 例 へ ば 正 三 は ﹁ 牛 雪 和 尚 よ り 直 談 に 聞 く な り ﹂ マ ノ ア タ リ ( 因 果 物 語 上 巻 ・ 第 一 ) 妙 橦 は ﹁ 面 聞 テ 或 ハ 哀 ヲ 催 シ ﹂ ( 仏 神 感 マ ノ ア タ リ 応 録 巻 七 ・ 第 二 ) 蓮 体 は ﹁ 近 処 ノ 僧 面 会 予 二 語 レ リ ﹂ ( 役 行 者 霊 験 記 巻 下 第 三 七 ) 必 夢 は ﹁ 予 ガ 眼 前 二 見 タ ル 地 蔵 ノ 罰 ナ リ ﹂ ( 地 蔵 経 鼓 吹 巻 三 ・ 第 五 五 ) と い う 語 り 口 を 随 所 に 用 い て い る。

(3)

-196-今、 蓮 体 の 代 表 作 鉱 石 集 ( 正 続 六 巻 ) に つ い て 検 討 す る に、 説 話 総 数 二 二 九 話 中、 近 世 に 素 材 を も つ 説 話 が 一 八 六 話 ( 年 代 記 載 が な く と も 前 後 の 事 情 よ り 近 世 と 推 定 さ れ る も の 三 二 話 を 含 む ) で 八 一 % に 当 る。 そ れ ら の 説 話 の 主 人 公 の 職 業 別 は、 大 名 三、 武 士 二 一、 富 商 一 九、 庄 屋 及 富 農一三、 僧 二 九、 農 民 二 九、 職 人 一 〇、 馬 子 ・ 船 頭 ・ 下 僕 ・ 狩 漁 人 ・ 物 売 ・ 相 撲 取. 浪 人 な ど 三 一、 童 子 四、 不 明 二 七 と 類 別 さ れ る。 こ の 中、 農 民 以 下 童 子 ま で を 庶 民 層 と み る と 七 四 人 を 計 え る が、 僧 の 中、 讃 州 安 宅 の 教 清 ( 巻 四 ・ 第 二 ) 河 州 万 福 寺 の 弟 子 慧 順 (続 巻 上・第 十 一 ) 高 野 山 晩 年 入 道 自 休 (続 巻 下 ・ 第 九 ) な ど 比 較 的 下 級 僧 と 考 え ら れ る も の 一 六 人 を 加 え る と 九 〇 人 と な り、 庶 民 階 層 を 主 人 公 と し た 説 話 は、 近 世 説 話 の 五 七 % を 占 め る。 不 明 と は 或 る 男 或 る 女 な ど と 語 ら れ て い る も の で そ の 殆 ん ど が 庶 民 層 に 属 す る と 思 わ れ る の で こ れ を 加 算 す る と 六 三 % に 達 す る。 こ の よ う な 類 別 は、 蓮 体 の 唱 導 範 囲 を 推 察 せ し め う る と 共 に そ の 庶 民 性 を 裏 付 け る も の で あ る。 現 世 利 益 の 効 験 の 確 実 性 へ の 庶 民 の 強 度 の 欲 求 が、 今 は 昔 の 物 語 よ り は、 日 常 的 事 象 の 説 話 化 を 期 待 し た の で あ り、 こ の 期 待 が 書 林 の 出 版 に 影 響 を 与 え、 説 話 編 者 へ の 書 林 の 要 求 と な つ た 事 情 を、 我 々 は 必 夢 の 地 蔵 経 鼓 吹 ( 別 名 ・ 延 命 地 蔵 経 直 談 鋤 ) の 蹟 文 に み る こ と が で き る。 即 ち ﹁ 余 当 鋤 始 錐 レ 引 二 証 前 録 効 験 少 分 一 書 林 族 従 二 嫌 障 一 近 所 レ 及 二 見 聞 一正 跡 髄 集 二 霊 応 一誌 レ 舷 侍 計 思 不 レ 因 二 梓 人 轡 一争 為 レ 隠 感 応 出 レ 世 ﹂ と 述 べ て 書 林 の 要 求 に よ つ て 近 時 見 聞 の 霊 験 説 話 を 加 へ た こ と を 告 白 し て い る。 近 世 仏 教 説 話 が 庶 民 の 側 に 立 つ こ と に よ つ て、 民 心 を 離 れ た 教 団 仏 教、 庶 民 を 愚 弄 す る 民 間 祈 濤 へ の 批 判 的 発 言 を 覗 か せ る 場 合 が あ る。 白 隠 は 地 獄 よ り 蘇 生 し た お 蝶 と い う 娘 が 母 に 地 獄 の 苦 患 を 語 る と い う 構 成 の 説 話 ( 延 命 十 句 観 音 経 霊 験 記 ) の 中 で ﹁ い と も 貴 き 智 者 高 僧 僧 正 よ 阿 闇 梨 よ 能 家 よ 長 老 よ 大 善 知 識 よ 大 和 尚 よ な と 称 せ ら れ ﹂ た 人 々 が、 堕 地 獄 し て 苦 し む 有 様 を 細 か に 描 写 す る こ と に よ つ て、 世 俗 の 儒 学 者 と 教 団 仏 教 へ の 強 い 批 判 を 示 し た。 蓮 体 は ﹁ 渡 世 ノ 為 ノ 山 伏 ﹂ を 批 難 し ( 役 行 者 霊 験 記 ) 巫 蜆 陰 陽 師 称 宜 山 伏 な ど 当 時 の 民 間 祈 濤 師 の 無 効 験 を 難 じ る 一 方、 真 言 利 益 の 優 越 を 唱 導 し て 民 間 祈 濤 と の 対 決 の 姿 勢 を 示 し た。 (観 音 冥 応 集 巻 四 ・ 第 七 ・ 第 八 ) 近 世 仏 教 説 話 に は、 継 子 い じ め、 女 性 の 執 念 へ の 警 告 な ど 庶 民 の 生 活 倫 理 を 説 く こ と が 多 い が、 殊 に 孝 の 倫 理 を 強 調 す る 点 は 見 逃 せ な い。 ﹁ 江 州 木 本 ノ 地 蔵 菩 薩 孝 心 を 感 ジ テ 憐 ヲ 垂 レ タ マ フ コ ト ﹂ ( 地 蔵 利 益 集 ) ﹁ 仏 ・ 孝 ヲ 説 キ 玉 フ 事 ﹂ ( 鉱 石 集 ) ﹁ 親 二 孝 心 ア ル 者 禍 ヲ 免 レ 福 ヲ 得 ル 事 ﹂ (薬 師 瑞 応 塵 露 集 ) ﹁ 洛 東 六 波 羅 密 寺 琶 掛 地 蔵 尊 之 縁 起 ﹂ (地 蔵 経 鼓 吹 ) な ど そ の 例 で あ る。 孝 の 倫 理 を 仏 教 本 来 の 倫 理 と し て 強 調 す る 裏 に は、 ﹁ 仏 法 に よ り 孝 道 衰 う ﹂ と い う 排 仏 論 へ の 対 抗 ﹂意 識 が あ 近 世 仏 教 説 話 の 一 考 察 ( 上 田 )

(4)

-197-近 世 仏 教 説 話 の 一 考 察 ( 上 田 ) る と 共 に、 儒 教 論 理 と の 妥 協 を 通 し て 幕 藩 体 制 へ の 順 応 意 識 が 働 い て い る。 仏 教 説 話 に は 概 し て、 因 果 応 報、 勧 善 懲 悪 を 唱 導 す る も の が 多 く、 体 制 順 応 の 世 俗 倫 理 に 終 始 す る 結 果 と な る。 既 に み た 習 俗 信 仰 と の 妥 協 と い い、 体 制 順 応 の 世 俗 倫 理 を 強 調 す る 点 と い い、 近 世 仏 教 説 話 は、 近 世 庶 民 の 後 向 き の 姿 勢 と 密 着 し て い た と 云 わ ざ る を え ま い。 蓮 体 の 観 音 冥 応 集 が 西 国 霊 場 の 縁 起 説 話 を 含 む 故 に、 西 国 巡 礼 案 内 と し て の 性 格 を 具 え て い る と も 云 え る が、 各 種 の 霊 場 記 に は 更 に こ の 性 格 が 強 ま る。 し か し 厚 誉 の ﹁ 観 音 霊 場 記 (享 保 十 一 年 ) ﹂ に み る 如 く、 案 内 書 と し て の 性 格 は 強 ま つ て も、 縁 起 霊 験 説 話 を 数 多 く 集 録 し て い る 点 で 仏 教 説 話 書 と 同 質 で あ り、 更 に ﹁ 西 国 巡 礼 十 種 の 功 徳 ﹂ ( 巻十 ) を 挙 げ、 次 い で 因 果 の 理 を 裏 付 け と し て 巡 礼 者 の 倫 理 が 具 体 的 に 説 か れ 相 ( 4) 互 扶 助 の 精 神 が 述 べ ら れ て い る 点 で 極 め て 唱 導 性 が 強 く、 霊 験 記 と 同 質 で あ る と い え る。 と こ ろ が 西 川 某 の ﹁ 西 国 巡 礼 細 見 記 ( 安 永 五 年 ) ﹂ に な る と 可 成 り の 変 質 が み ら れ る。 細 見 記 に は、 霊 場 の 本 尊、 開 基、 宗 旨、 坊 数、 来 歴 を 極 め て 簡 単 に 招 介 す る 一 方、 道 中 の 宿 所、 舟 渡 し、 里 程、 旅 銭 等 に 関 し て の 記 述 は 詳 細 を 極 め て い る。 ﹁ 順 礼 十 種 の 徳 ﹂ を 数 え る 所 は 霊 場 記 の 面 影 を 残 し て い ( 5) る が、 ﹁ 順 礼 十 三 ケ 条 心 得 の 事 ﹂ と し て ﹁ は ら ぐ す り き つ け も つ べ し ﹂ ﹁ 日 の う ち に は や く や ど を か る べ し ﹂ な ど を 箇 条 書 き に す る 当 り は、 倫 理 性 も 唱 導 性 も 認 め ら れ な い。 こ の よ う に 細 見 記 に は、 説 話 は 集 録 さ れ ず、 唱 導 性 の 欠 除 が 目 立 つ 反 面、 案 内 記 と し て の 性 格 が 表 面 化 す る。 霊 験 記 ←霊 場 記 ←細 見 記 ・ 名 所 記 ・ 道 中 記 と い う 変 質 過 程 は 唱 導 性 の 欠 除 へ の 過 程 と み ら れ な い だ ろ う か。 こ の 変 質 は 庶 民 の 習 俗 信 仰 が 遊 山 ・ 遊 興 化 す る こ と と 無 関 係 で は な く、 庶 民 信 仰 は 次 第 に 庶 民 仏 教 家 の 手 の と ど か な い 所 で 続 け ら れ て ゆ く こ と を 物 語 る の で は な か ろ う か。 ﹁ 西 国 巡 礼 た び す す め ﹂ (藤 屋 伊 兵 衛 著 ) ﹁ 西 国 巡 礼 行 程 図 ﹂ ( 寺 島 順 安 著 ) な ど 案 内 書 の 作 者 に は 在 家 人 が 多 く な つ て く る の で あ る。 唱 導 性 の 喪 失 は 仏 教 説 話 の 没 落 を 意 味 す る。 文 化 九 年 以 後、 仏 教 説 話 書 が 書 籍 目 録 か ら 姿 を 消 し て ゆ く 原 因 も こ の 当 り に あ る の で は な か ろ う か。 1 江 戸 時 代 書 林 編 纂 の 書 籍 目 録 は 寛 文 に 始 ま り 明 和 九 年 を 以 て 終 り そ れ 以 後 は 発 行 さ れ て い な い。 ﹁ 江 戸 時 代 書 林 出 版 書 籍 目 録 集 成 四 巻 ﹂ は そ の 全 て を 収 録 す る。 江 戸 中 期 以 降 の 出 版 状 況 を 知 る 為 に は ﹁享 保 以 後 江 戸 出 版 書 目 ﹂ ( 未 刊 国 文 資 料 別 巻 一 ) と ﹁ 享 保 以 後 大 阪 出 版 書 籍 目 録 ﹂ (大 阪 図 書 出 版 業 組 合 編 ) を 併 せ 参 照 す る こ と に よ つ て そ の 欠 を 補 う こ と が で き る。 2 圭 室 諦 成。 日 本 仏 教 史 皿 一 八 三 頁、 宮 田 登 ・ 近 世 の 流 行 神 一 二 七 頁、一三 〇 頁 -一 三 六 頁、 桜 井 徳 太 郎 ・民 間 信 仰 と 現 代 社 会 三 〇 頁、 真 鍋 広 済・ 地 蔵 菩 薩 の 研 究 四 二 頁-四 四 頁、 速 水 侑 ・ 観 音 信 仰 三 三 〇 頁。 3 菊 地 良 一 ・ 申 世 説 話 の 研 究 二 四 頁。 4 観 音 霊 場 記 巻 十・ 四 二 丁 右-四 三 丁 右。 5 国 文 東 方 仏 教 叢 書 ・ 紀 行 部 五 三 二 頁。

参照

関連したドキュメント

第一章 ブッダの涅槃と葬儀 第二章 舎利八分伝説の検証 第三章 仏塔の原語 第四章 仏塔の起源 第五章 仏塔の構造と供養法 第六章 仏舎利塔以前の仏塔 第二部

 1903 The Rock Tombs of El Amarna PartsⅠ-The Tomb of Meryra, The Egypt Exploration Society, London.  1905 The Rock Tombs of El Amarna PartsⅡ-The Tombs of Panehesy and MeryraⅡ,

[r]

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

[r]

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

(評議員) 東邦協会 東京大学 石川県 評論家 国粋主義の立場を主張する『日