• 検索結果がありません。

Vol.23 , No.1(1974)049天納 傳中「兼好法師の音律論考」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.23 , No.1(1974)049天納 傳中「兼好法師の音律論考」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

徒 然 草 は 文 学 作 品 と し て 鑑 賞 す べ き も の で あ ろ う が、 後 世 に 及 ぼ し た 影 響 が 大 き い と 考 え る の で、 そ の 音 律 に 関 す る 記 述 に つ い て 二 ・ 三 考 究 し て み る。 二 百 二 十 段 に、 ﹁ 凡 そ 鐘 の 声 は 黄 鐘 調 な る べ し。 こ れ 無 常 の 調 子、 祇 園 精 舎 の 無 常 院 の 声 な り。 ﹂ と あ る が、 ﹁ お う し き ち よ う ﹂ と 読 め ば 唐 代 俗 楽 の 調 名 で 日 本 所 用 の 律 名 で あ り、 洋 楽 で 云 う A ・ イ の 音 に 近 い 音 に な る。 ﹁ こ う し よ う ち よ う ﹂ と 読 め ば 中 国 古 代 の 律 名 で あ り、 日 本 所 用 の 律 名 に な お せ ば ( 1 ) 一 越 調 と な り、 洋 楽 で 云 う D ・ 二 の 音 に 近 い 音 に な る。 岩 波 の 日 本 古 典 文 学 大 系 を は じ め、 各 種 の 解 説 本 や 校 注 本 は す べ て ﹁ お う し き ち よ う ﹂ と 読 ま せ て い る。 兼 好 も そ の つ も り で 書 い た の で あ ろ う か。 兼 好 は 二 百 十 九 段 で、 横 笛 の 干 ・ 五 ・ 上 ・ 夕 ・ 中 ・ の 穴 は そ れ ぞ れ 平 調 ・ 下 無 調 ・ 双 調 ・ 黄 鐘 調 ・ 盤 渉 調 と 日 本 所 用 の 律 名 を 使 用 し て は い る。 し か し 鎌 倉 ・ 室 町 は も と よ り 江 戸 時 代 に お い て も 雅 楽 や 声 明 の 心 得 の あ る 人 達 は よ く 古 代 律 名 を 使 用 し て い る の で あ る。 ( 3 ) 声 明 用 心 集 に、 ﹁ 今 図 者 依 八 巻 蔵 一 越 調 五 音 注 之 是 黄 鐘 之 笛 故 也 云 々 ﹂ と あ る。 黄 鐘 之 笛 は 一 越 調 五 音 の 笛 で あ る か ら ﹁ こ う し よ う ﹂ と 読 ま ね ば な ら な い。 ( 4 ) 伽 陀 音 楽 論 ( 多 紀 道 忍 ・ 吉 田 恒 三 共 著) の 序 説 に、 ﹁ 現 今 京 都 妙 心 寺 に あ る 我 国 最 古 の 鐘、 即 ち 敏 達 天 皇 の 代 に 鋳 造 せ ら れ た 梵 鐘 が、 四 天 王 寺 の 聖 霊 会 に 聖 徳 太 子 に よ つ て 用 ゐ ら れ、 く わ う し よ う 黄 鐘 調 ( 日 本 の 壱 越 調) の 基 準 音 と せ ら れ た、 と 云 ふ に よ つ て 見 れ ば 云 々 ﹂ と 書 か れ て い て ﹁ く わ う し よ う ﹂ と ル ビ 付 き に な つ て い る。 こ れ は 両 先 生 が 絶 対 に ﹁ く わ う し よ う ﹂ と 読 ま さ ね ば な ら な い と し て ル ビ を 付 さ れ た の で あ る こ と は 云 う ま で も な い。 そ し て 兼 好 は 同 じ く 二 百 二 十 段 に、 こ の 黄 鐘 調 に つ い て、 ﹁ こ の 一 調 子 を も ち て、 い つ れ の 声 を も と ﹂ の へ 侍 る な り ﹂ と 述 べ て い る。 故 に つ ぎ に 問 題 に な る の は、 十 二 律 の 基 準 音 と な る べ き 音 兼 行 法 師 の 音 律 論 考 ( 天 納)

(2)

-215-兼 行 法 師 の 音 律 論 考 ( 天 納) い ち こ つ お う し き は、 一 越 で あ る か 黄 鐘 で あ る か と 云 う こ と に な る。 安 然 の 悉 曇 八 巻 蔵 第 二 巻 笛 の 説 の 笛 も、 湛 智 の 声 明 用 心 集 に 解 説 さ れ て い る 笛 も、 兼 好 の 徒 然 草 二 百 十 九 段 の 笛 も す べ こ う し よ う て 黄 鐘 す な わ ち 一 越 調 の 笛 な の で あ る。 そ も そ も 十 二 律 の 音 の 決 定 は、 ﹁ 三 分 損 益 の 法 ﹂ に よ つ て 定 め ら れ た の で あ る が、 そ の 基 準 の 音 は、 長 さ 九 寸 ・ 直 径 三 分 三 厘 三 毛 の 竹 の 管 を 底 を 閉 じ て 吹 い て 出 た 音 で あ り、 こ れ を こ う し よ う 黄 鐘 と 呼 ん だ の で あ る。 す な わ ち 一 越 の 音 が 十 二 律 の 基 準 音 こ う し よ う な の で あ る。 そ の 黄 鐘 の 標 準 音 と し て 聖 徳 太 子 の 頃 定 め ら れ た と い う 鐘 が、 徒 然 草 に 云 う と こ ろ の 天 王 寺 の 六 時 堂 の 前 に こ う し よ う ろ う こ う し よ う あ つ た 黄 鐘 楼 の 黄 鐘 の 鐘 な の で あ る。 ( 5 ) ま た 二 百 二 十 段 に、 ﹁ 浄 金 剛 院 の 鐘 の 声、 ま た 黄 鐘 調 な り ﹂ と あ つ て、 こ の 鐘 が 京 都 妙 心 寺 に 現 存 す る 鐘 と 云 う こ と に な ( 6 ) つ て い る。 文 武 天 皇 即 位 二 年 (六 九 八) に 鋳 造 さ れ た と い う 銘 の あ る 鐘 の 日 本 最 古 の も の で、 音 色 は 黄 鐘 調 の 鐘 と し て 古 来 世 に 知 ら れ て い る 名 鐘 で あ る。 毎 日 新 聞 社 刊 の ﹁ 国 宝 ﹂ に は こ う し よ う ﹁ お う じ き 調 ﹂ と ル ビ が あ る。 徒 然 草 の 黄 鐘 を ﹁ お う じ き ﹂ と 読 ん だ と こ ろ か ら 天 下 の 名 鐘 は、 ﹁ お う じ き 調 ﹂ と 決 め ら れ て し ま つ た よ う で あ る。 妙 心 寺 の 鐘 は 昭 和 四 十 八 年 冬、 新 し い 鐘 と 入 れ 替 え ら れ た の で、 今 そ の 音 色 を 調 べ る す べ は な い が、 大 谷 大 学 助 教 授 岩 田 宗 一 先 生 は ﹁ お う し き ﹂ で は な く ﹁ こ う し よ う ﹂ に 近 い 音 で あ つ た と 申 さ れ て い る。 梵 鐘 の 研 究 で 有 名 な 故 青 木 博 士 も、 測 定 器 の 示 し た 数 値 が ﹁ お う し き ﹂ と ち が う の で 不 審 に 思 わ れ た が、 ﹁ こ う し よ う ﹂ と 云 う 読 み 方 と 音 位 の あ る こ と を ( 7 ) 知 つ て 頷 か れ た と 云 う こ と で あ る。 日 本 の 国 宝 銘 鑑 に 記 録 さ れ て い る 梵 鐘 の 戸 籍 欄 に は、 総 高 ・ 竜 頭 高 ・ 身 高 ・ 撞 座 中 心 高 ・ 口 径 ・ 口 厚 ・ 年 代 が 記 さ れ、 そ の 上 に 形 姿 や 文 様 が 問 題 に さ れ て い て、 そ の 音 色 に つ い て は 全 く 耳 を 覆 つ て し ま つ て い る の で あ る。 黄 鐘 調 を ﹁ お う し き ﹂ と 読 ん だ の は 後 学 の 誤 り と 考 え れ ば、 ﹁ こ う し よ う ﹂ の 音 を 全 て の 音 の 基 準 な り と し た 兼 好 の 音 律 に 対 す る 博 識 に つ い て 敬 意 と 讃 辞 を お し ま な い。 つ ぎ に、 兼 好 が 黄 鐘 調 を 無 常 の 調 子 と 意 義 づ け し た 点 に つ い て 考 究 し て み る。 文 学 作 品 で あ る か ら 文 学 的 発 想 で あ ろ う と 云 つ て し ま え ば そ れ ま で で あ る が、 ﹁ こ う し よ う ﹂ と 読 ん で も ﹁ お う し き ﹂ と 読 ん で も そ の 意 味 を 納 得 す る 裏 づ け が 得 ら れ な い の で あ る。 五 大 院 安 然 の 悉 曇 蔵 や 金 剛 界 大 法 対 受 記 な ど を 参 考 に 書 か れ た と 考 え ら れ る 江 戸 時 代 の 讃 詠 図 や 法 音 図 に よ る と、 次 の よ う な 五 音 の 意 味 づ け が で き る の で あ る。 ( 五 音) ( 五 声) ( 五 気) ( 五 行) ( 五 方) 宮 一 越 ( 黄 鐘) 土 用 土 中 央 商 平 調 ( 太 籏) 秋 金 西

(3)

-216-角 双 調 ( 仲 呂) 春 木 東 徴 黄 鐘 ( 林 鐘) 夏 火 南 羽 盤 渉 ( 南 呂) 冬 水 北 右 の 図 に よ る と、 無 常 の 声 は 平 調 の 音 で あ る の が ふ さ わ し い よ う に 思 え る の で あ る。 上 記 の 讃 詠 法 音 図 に よ れ ば、 四 時 の 讃 詠 音 と し て、 午 時 は 中 音 す な わ ち 一 越 調 で、 黄 昏 は 破 音 お う し き す な わ ち 平 調 で、 農 朝 は 漉 願 音 す な わ ち 黄 鐘 調 で、 中 夜 は 第 五 音 す な わ ち 盤 渉 調 で 唱 え る こ と が 定 め ら れ て い る。 す な わ ち 無 常 の 声 は、 秋 の 音 で あ り 黄 昏 の 音 で な け れ ば な ら な い と ( 8 ) 思 う の で あ る。 実 霊 は 金 剛 界 大 法 対 受 記 第 六 に 註 し て、 ﹁ 破 音 は 商 音 ( 平 調) か。 秋 は 物 を 破 す る が 故 に ﹂、 と 記 し て い る ( 9 ) し、 声 決 書 に は、 ﹁ 平 調 は 西 方 に 居 し て 秋 を 司 り、 秋 は 樹 々 の 緑 葉 が 落 ち あ る い は 黄 葉 に 変 じ、 可 滅 之 相 を 現 ず。 是、 盛 者 心 衰 之 愁 を 催 し、 哀 傷 の 涙、 双 眼 に 浮 ぶ。 秋 風 が 吹 い て 臥 屋 に さ み し く、 無 常 の 鐘 之 声 し き り に 枕 上 に ひ び く 云 々 ﹂ と あ つ て、 平 調 を ﹁ 悲 音 の 律 ﹂ ﹁ 無 常 の 声 ﹂ と し て い る の で あ る。 お う し き そ れ に 対 し て 黄 鐘 調 は、 ﹁ 南 方 に 居 し て 夏 を 司 る。 夏 に 至 れ ば 諸 草 木 の 枝 葉 最 も 熾 に し て、 生 滅 の 相 を 忘 れ た り、 是 を 楽 お う し き と 為 せ ば、 喜 音 を 司 る 云 々 ﹂ と あ り、 黄 鐘 を 無 常 の 音 と す る 典 拠 は み あ た ら な い の で あ る。 同 じ く 声 決 書 に よ れ ば、 ﹁ 五 調 子 分 別 之 事 ﹁ の 中 で、 平 調 と 盤 渉 を 悲 音 と し て い る。 盤 渉 を 悲 音 と す る の は、 声 明 も 雅 楽 も 同 じ で あ る が、 平 調 に つ い て は 雅 楽 で は 喜 音 の 扱 い を う け て い る。 平 調 の 越 天 楽 は 結 婚 式 の 伴 奏 音 楽 と し て 演 奏 さ れ、 渡 物 の 越 天 楽 す な わ ち 盤 渉 調 に 移 調 さ れ た 曲 は 仏 事 や 葬 儀 に 用 い ら れ る の で あ る。 し か し ( 10 ) 唐 楽 の 平 調 ﹁ 林 歌 ﹂ は、 声 明 曲 ﹁ 噸 託 和 羅 枳 曲 ﹂ ( 中 曲。 平 調) の 付 物 と し て 演 奏 さ れ て き て い る の で こ の 定 義 づ け に は 問 題 ( 11 ) が の こ る の で あ る。 噸 託 和 羅 伎 曲 の 歌 詞 を 直 訳 す れ ば、 有 為 の 諸 法 は 幻 の 如 く 夢 の 如 し、 三 界 の 獄 縛 は 一 と し て 楽 し む べ き こ と な し、 王 位 は 高 顕 に し て 勢 力 は 自 在 な る も、 無 常 至 れ ば 誰 か 存 す る こ と を 得 る 者 ぞ、 空 中 の 雲 の 如 く 須 隻 に し て 散 滅 す 云 々 と 云 う の で あ り、 作 者 馬 鳴 が 華 氏 城 に 遊 行 教 化 に 出 む い て こ の 曲 を 演 奏 し た と こ ろ、 城 中 の 五 百 王 子 が 五 欲 を 厭 い て 出 家 悟 道 し た の で、 王 は 人 民 が こ と ご と く 出 家 し て し ま う の を 恐 れ て、 こ の 曲 の 演 奏 を 禁 じ、 馬 鳴 の 持 つ て い た 琴 を 殿 し て し ま つ た と 云 う 曲 で あ る。 こ の 場 合、 平 調 ﹁ 林 歌 ﹂ は 無 常 の 声 と し て の 扱 い を う け て い る の で あ る。 新 羅 の 古 都 ・ 慶 州 の 博 物 館 に、 新 羅 恵 恭 王 七 年 ( 七 七 一) に 鋳 造 さ れ た 奉 徳 寺 の 鐘 が あ る。 何 度 鋳 造 し て も 思 う よ う な 音 が で な い。 そ こ で 八 歳 の 童 女 が 蟄 と し て 煮 え た ぎ る 銅 の 湯 の 中 に ほ お り 込 ま れ た と 云 う。 鋳 造 は 成 功 し、 鐘 は 妙 音 を 発 す る よ う に な つ た が、 そ の 音 は ﹁ エ ミ レ ﹂ L ( お 母 さ ん) と 悲 し 兼 行 法 師 の 音 律 論 考 ( 天 納)

(4)

-217-兼 行 法 師 の 音 律 論 考 ( 天 納) く 叫 ぶ よ う に 聞 え る の で、 い つ し か こ の 鐘 を ﹁ エ ミ レ の 鐘 ﹂ と 呼 ぶ よ う に な つ た と い う 伝 説 が 残 つ て い る。 こ の 鐘 を 録 音 し て 帰 り 測 定 し た と こ ろ、 振 動 数 は ﹁ 三 二 二 ﹂ で あ り 正 し く 平 調 そ の も の で あ つ た。 平 調 の 鐘 を 造 る た め に 鋳 な お し て い た の で あ る。 ( 12 ) 徒 然 草 ・ 二 百 二 十 段 に、 ﹁ 西 園 寺 の 鐘、 黄 鐘 調 に 鋳 ら る べ し と て、 あ ま た 度 鋳 か へ ら れ け れ ど も か な わ ざ り け る を 遠 国 よ り た つ ね 出 さ れ け り 云 々 ﹂ と あ る 如 く、 我 国 に て も、 そ の 音 色 を 第 一 に 考 え て 鋳 造 が な さ れ て い た こ と を 知 る こ と が で き る の で あ る。 し か し 上 述 の 如 く 無 常 の 声 を 黄 鐘 調 と し た 根 拠 は 見 当 ら な い の で 諸 先 学 の 御 教 示 を 賜 わ り た い と 思 う の で あ る。 1 十 二 律 名 中 国 古 代 日 本 所 用 洋 楽 平 均 律 こ う し よ う い ち こ つ 黄 鐘 -一 越 I D た い り よ た ん ぎ ん 大 呂 -断 金 た い そ う ひ よ う じ よ う 太 籏 平 調 I E き よ う し よ う し よ う ぜ つ 爽 鐘 -勝 絶 ー ー F こ せ ん し も む 姑 洗 ・1 ー 下 無 ち ゆ う り よ そ う じ り う 仲 呂 -双 調 ー G す い ダ ひ ん ふ し ょ う 牲 賓 l l 毫 鐘 り ん し よ う ん う し き 林 鐘 -黄 鐘 I A い そ く ら ん け い 夷 則 -驚 鏡 な ん り ょ ぱ ん じ き 南 呂 -盤 渉 ー B ぶ え き し ん せ ん 無 射 神 仙 C お う し よ う か み む 応 鐘 上 無 2 蓮 入 坊 湛 智 撰 ・ 天 福 元 年 ( 一 二 三 三) 魚 山 声 明 楽 理 書 ・ 大 原 実 光 院 蔵 3 五 大 院 安 然 撰 ・ 元 慶 四 年 ( 八 八 ○) 悉 曇 八 巻 蔵 第 二 巻 笛 の 説 4 昭 和 九 年 三 月 ・ 楽 友 社 刊 5 後 嵯 峨 上 皇 ( 一 二 二 〇 1 七 二) が 亀 山 殿 ( 天 竜 寺 現 在 地 に あ つ た 離 宮 の 北 に 建 立 さ れ た 寺 6 戊 戌 年 四 月 十 三 日 壬 寅 収 糟 屋 評 造 春 米 連 広 □ 鋳 鐘 7 中 山 玄 雄 大 僧 正 談 8 宝 暦 八 年 ( 一 七 五 八) 実 霊 が 延 暦 寺 東 塔 南 谷 吉 祥 院 に 於 て 光 台 院 本 ・ 高 山 寺 本 ・ 五 智 山 本 ・ 南 都 大 仏 別 当 本 の 四 本 を も つ て 朱 校 し た 写 本 に よ る。 大 原 実 光 院 蔵 9 応 永 三 年 ( = 二 九 六) ・ 慈 鏡 撰 ・ 大 谷 大 学 図 書 館 蔵 聡 色 山 叢 童 團覚 秀 本 ( 大 原 眺 肋 林 院 蔵) ・ 山鼻 ・ 六 十 三 に ウ爪 淵 僧 都 (一 兀 大 原 普 賢 院 住 職 ・ 当 時 伊 勢 西 来 寺 住 職) が 弘 化 四 年 ( 一 八 四 七) に 口 決 を 以 つ て 覚 秀 の 依 頼 に よ つ て 付 し た 墨 譜 と、 宗 淵 の 依 頼 に よ り 雅 楽 助 季 良 の 註 し た 箏 箕 譜 ( 平 調 ・ 林 歌) が あ る。 昭 和 四 十 八 年 十 二 月 六 日 ・ 国 立 劇 場 小 劇 場 に お い て 日 本 雅 楽 会 の 早 水 弁 静 師 等 の 伴 奏 で 延 暦 寺 の 即 真 尊 王 ・ 中 山 玄 晋 ・ 大 原 魚 山 の 天 納 傳 中 が 復 原 演 奏 を 行 な つ た。 11 叡 山 学 報 ・ 第 七 輯 ・ 田 村 徳 海 師 還 暦 記 念 号 ・ 昭 和 八 年 叡 山 学 会 刊 ・ 論 文 ﹁ 馬 鳴 菩 薩 と 頼 吃 和 羅 妓 曲-天 納 中 海 著 ﹂ よ り。 12 一 二 二 四 年 西 園 寺 公 経 が 衣 笠 山 の 麓 ( 金 閣 寺 現 在 地) に 創 立 し た 寺。

参照

関連したドキュメント

Through the sharing of opinion, people can know the different viewpoints on the issue of the current discussion, so that AIR-VAS can provide stimulation to people for idea

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

凡例(省略形) 正式名称 船舶法船舶法(明治32年法律第46号)

(1) 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づき更生手続開始の申立がなされている者又は 民事再生法(平成 11 年法律第

具体音出現パターン パターン パターンからみた パターン からみた からみた音声置換 からみた 音声置換 音声置換の 音声置換 の の考察

(4) 鉄道財団等の財団とは、鉄道抵当法(明治 38 年法律第 53 号)、工場抵 当法(明治 38 年法律第 54 号)、鉱業抵当法(明治 38 年法律第 55 号)、軌道