• 検索結果がありません。

The aim of this paper is to discuss the following questions from the viewpoint of Functional Syntax; ( i ) What motivates Focus Movement (FM) in Shake

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The aim of this paper is to discuss the following questions from the viewpoint of Functional Syntax; ( i ) What motivates Focus Movement (FM) in Shake"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『近 代 英 語 硬 究 』 第17号(2001),pp.23-49

シ ェイ クス ピア の英 語 にお け る焦点 移 動

-機能的構文論による分析-杉

The aim of this paper is to discuss the following questions from the viewpoint of Functional Syntax;

( i ) What motivates Focus Movement (FM) in Shakespeare's English?

( ii ) Why is the landing site of FM restricted to the "edge" of a sentence?

( iii ) Why does Shakespeare's English allow much freer FM than Present-day English?

In general, it has been claimed that Rightward FM such as Heavy NP Shift and Extraposition should be triggered by the End-Weight Principle. That is, a heavy or complicated element in a sentence-initial or middle position is preferably placed at the end position. This explanation based on the information flow, however, encounters serious problems. First, the strict definition of "heaviness" seems unclear. Second, the reason is also obscure why a heavier element should follow a lighter one. Third, the other type of FM, that is, Leftward FM such as Wh-Movement cannot be explained by the above functional principle at all. I will claim that these problems may be solved naturally by a cognitive notion of "balance." In short, FM should be motivated in order to keep the most-well balanced structure. The landing site of a moved element should be "edge" because it is the best position to decide the direction of a sentence declination. Finally, it is suggested that the balance-based functional principle should be observed more strictly than some syntactic constraints in Shakespeare's English.

(2)

1.は じめ に

本 稿 の 目 的 は,以 下 の よ うな シ ェ イ ク ス ピ ア(以 下,Shと 表 記 す る)の 英 語 に お け る 焦 点 移 動(focusmovement)を,機 能 的 構 文 論(Functional Syntax)の 立 場 か ら,統 一 的 に か っ 自 然 に 説 明 す る こ と で あ る 。 以 下,文 中 の 焦 点 を 示 す 下 線 は 筆 者 に よ る 。1

( 1 ) a . When I desired their leave that I

might pity him, they took from me the use of mine own  house,...      (King  Lear  3.3.2-4)

b. (To Caliban) Go, sirrah, to my cell.

Take  with  you  your  companions.(Tempest  5.1.295  -6)

( 2 ) a. Cousins, I hope the days are near at hand

That  chambers  will be  safe,        (Macbe  th 5.4.1--2) b . The day will come that thou shalt wish for me

To  help  thee  curse  this  poisonous  bunch-backed  toad.

(Richard皿1.3.243-4)

( 3 ) a. I'th' market place on a tribunal silvered,

Cleopatra and himself in chairs of gold Were publicly enthroned. At the feet sat Caesarion, whom they call my father's son,

(Antonyαnd  Cgeol)atra  3.6.3-6) b . The cowslips tall her pensioners be.

In their gold coats spots you see ; Those be rubies, fairy favours ; In those freckles live their savours.

(AMidsummer  Night's  Dream  2.1.10-3)

( 4 ) a. What country, friends, is this ? (Twelfth Night 1.2.1)

b 0 Romeo, Romeo, wherefore art thou Romeo ?

(Romeo and Juliet 2.1.75)

(1)は 重 名 詞 旬 移 動(heavy  NP  shift=HNPS),(2)は 名 詞 句 か らの 外 置 化(extraposition),そ し て(3)は 文 体 的 倒 置(stylistic  inversion)

(3)

シェイ ク スピアの英 語 にお け る焦点 移動 にお け る主 語 の後 置 で あ る。 これ らの例 は,英 語 の平 叙 文 に お け る焦 点 移 動 は一 般 に右 方 向 で,着 地 点(1andingsite)は 文 末 で あ る こ とを示 して い る。2一方,(4)のWh移 動 は疑 問 の焦 点 で あ るWh伺 の 左 方 移 動 で あ り, 通 常 の焦 点 移 動 と方 向,及 び着 地 点 が逆 に な る とい う特 徴 を 持 っ 。 以 上 の よ うな 焦 点 移 動 は現 代 英語(PE)で も観 察 され るが,Shの 英 語 に はPEで は容 認 され な い移 動 も存 在 す る。3次 の例 を 見 て み よ う。

( 5 ) What bloody man is that? He can report, As seemeth by his plight, of the revolt Theneweststate.(Macbeth1.2.1-3)

( 6 ) Whiles I stood rapt in the wonderofitcamemissive$fromtheKing,whoall-hailed

me"ThaneofCawdor",_.(Macbeth1.5.5-7)

( 7 ) a . Come, sit thee down upon this flow'ry bed, While I thy amiable cheeks do coy,

(AMidsummeγN乞glz∼ 歩冶1)reαm  4.1.1-2) b. I to the world am like a drop of water

(The Comedy of Errors 1.2.35)

(5)で は,〔 即the  newest  state of the revolt]か らPPを 残 し て,非 構 成 素 で あ る 名 詞 句 の 〔the newest  sねte]が 文 末 に 移 動 し て い る と 考 え ら れ る 。(6)で は,主 語 の 〔missives from  the King]がHNPSを 受 け た 結 果,表 層 で 主 語 位 置 が 空 の ま ま に な っ て い る 。(7a)で は,動 詞coyの 目 的 語 〔thy amiable  cheeks]が,そ し て(7b)で は,付 加 部 のPP[to  the world]が 主 語 の 直 後 に 生 起 し, SVX型 の 基 本 語 順 か らSXV型 が 派 生 さ れ て い る が,こ の よ う な 語 順 は,〔do coy]と[am  like a drop  of a water] が そ れ ぞ れ 基 底 の 位 置 か ら文 末 に 後 置 さ れ た と考 え る こ と が で き る 。 し か

し,上 記 の よ う なPEで は 許 さ れ な い 右 方 移 動 が,な ぜShの 英 語 で は 比 較 的 自 由 に 容 認 さ れ た の で あ ろ う か 。 そ の 理 由 に 関 して は,文 体 上 の 要 請 に 加 え て,散 文(prose)と 韻 文(verse)の 違 い,す な わ ち,脚 韻(rime) な ど の 詩 の 技 法 や 「詩 的 許 容(poetic  license)」 の 観 点 も 当 然 考 慮 に 入 れ な け れ ば な ら な い 。4そ れ ら の 要 因 も踏 ま え た う え で,本 稿 で は,「 情 報 の 自

(4)

然 な 流 れ(thenaturalflowofinformation)」 を 反 映 し た,バ ラ ン ス の と れ た 安 定 状 態 と い う新 し い 認 知 的 観 点 を 導 入 す る こ と に よ っ て,(1)か ら (7)の 事 例 が す べ て 説 明 可 能 で あ る こ と を 主 張 した い 。 2.機 能 的 構 文 論 2.1.基 本 的 枠 組 み 機 能 的 構 文 論 は,形 式 主 義(Formalism)の 極 で あ る 生 成 文 法 に 異 議 を 唱 え る 形 で1970年 代 に 久 野 障 氏 を 中 心 に 提 唱 さ れ,現 在 で は 久 野 氏 と 高 見 健 一 氏 に よ っ て さ ら に 精 緻 化 が 進 め られ て い る文 法 理 論 で あ る 。 こ の 理 論 の 特 徴 は,高 見(2000:!28-131)に よ っ て 以 下 の よ う に ま と め ら れ て い る 。 (8>a.機 能 的 構 文 論 は機 能 主 義(Functionalism)で は あ る も の の,こ の 立 場 の 文 法 理 論 で は 最 も大 き く統 語 論 に 踏 み 込 む 。 そ の た め,文 法 に 内 在 的 な 用 語,原 理 原 則 な ど も併 用 し て 説 明 す る 。 b.機 能 的 構 文 論 は,生 成 文 法 が 重 視 す る 文 の 派 生(derivation, D/S-structure>も 視 野 に 入 れ る 。 c.適 格 文 と 不 適 格 文 を 対 比 さ せ る こ と に よ り,そ の 背 後 に 潜 む 言 語 規 則 を 探 る 。 d.言 語 を 人 間 の 認 知 や 知 覚 な ど の 他 の 能 力 と 独 立 し た も の と は 考 え ず,ま た 統 語 論 は 自 律 的 で は な く,言 語 の 意 味,機 能,使 用 等 に 大 き く依 存 して い る と考 え る 。 e.文 レ ベ ル,及 び 数 文 か らな る談 話 を 分 析 対 象 と す る。 Newmeyer(1998)も 強 調 す る よ う に,形 式 主 義 と 機 能 主 義 と い う二 っ の 言 語 硯 究 プ ロ グ ラ ム の 交 流 は 今 後 ま す ま す 求 め ら れ る こ と に な る だ ろ う。 そ の 点 に 関 し て も,機 能 的 構 文 論 の 立 場 は極 め て 健 全 で あ り,そ の 果 た す 役 罰 は 大 き い と考 え ら れ る。 さ て,機 能 的 構 文 論 に 基 づ い た 焦 点 移 動 の 具 体 的 分 析 と し て,高 見 (1995:192)は(9)の よ う な 劇 約 を 提 案 して い る 。 こ こ で 使 わ れ て い る r重 要 慶 の よ り高 い 惰 報(moreimportantinformation)」 と は焦 点 の こ と で あ る が,従 来 の 「新 情 報(newinformation)」 と 異 な り,文 中 の 他 の 要 素 と の 比 較 に よ っ て 相 対 的 に 決 定 さ れ る こ と が 特 徴 で あ る。

(5)

シェイクスピアの英語における焦点移動 (9)英 語 の 後 置 文 に対 す る機 能 論 的 制 約:英 語 の後 置 文 は,後 置 要 素 が,文 中 の 他 の 要 素 よ り情 報 の 重要 度 が高 い と解 釈 され る場 合 に の み,適 格 と な る。 (9)の 制 約 はPEを 分 析 の対 象 と して い るが,Shの 右 方 焦 点 移 動 も同様 に正 し く説 明 す る こ とが で きる。 しか し,高 見(1995:182)も 認 め て い る よ うに,(9)の 制 約 は焦 点 移動 の一 っ で あ るWh移 動 を扱 う こ とが で き な い。 また,情 報 度 の高 い要 素 が文 末 を 占 め る こと に対 す る根 本 的 な説 明 も不 十 分 で あ る と思 わ れ る。 そ こで次 節 で は,機 能 的 構 文 論 の基 本 的精 神 に沿 って 提 案 さ れ た 「バ ラ ンス理 論!に 基 づ き,(9)の 機 能 論 的制 約 の 主 旨 を ド傾 斜 」と い う新 しい イ メ ー ジ概 念 を導 入 す る こ と に よ って視 覚 化 し, そ こか ら派 生 す るrバ ラ ンス」 と い う認 知 的概 念 が,庄 右 両 方 向 の 焦 点 移 動 の動 機 づ け や着 地 点 の説 明 に極 め て 有効 で あ る こ とを主 張 す る。 2.2.バ ラ ン ス理 論 バ ラ ン ス理 論 の 「バ ラ ンス」 と は,英 語の適 格な構 造 は内部構造 と情報 構 造 の両 面 にお いて 安 定 状 態 を保 た な けれ ばな らな い と い う,単 純 かっ 自 然 な主 張 を 反 映 して い る。この 理論 の根 幹 を成 す一 般 的原 理 は(10)で あ る。 (10)構 造 を安 定 させ よ。 自然言 語 が 構 造 上 の安 定 性 を求 め る とい う,(10)の 仮 定 は概 念 的 に妥 当 で あ るば か りで な く,そ の経 験 的帰 結 と して,無 標 の語 順 や焦 点 移 動 の 引 き 金(trigger)な ど が 自然 に導 か れ る。5構造 の安 定 状 態 は焦 点 要 素 の 「重 さ (heaviness)」 と,そ れ が生 起 す る位 置 を基 盤 に決 定 さ れ る が,こ こで 問 題 と な る の は 「重 さ」 とい う概 念 の定 義 で あ る。 しか しな が ら,Haegeman (1994:421)も 指 摘 す る よ う に,「重 さ」は 直観 的 に明 らか で あ るに もか か わ らず,従 来 形 式 的 な定 義 を 拒 ん で きた概 念 で あ る。6例 え ば,構 成 素 の相 対 的 な 「長 さ(1ength)」 や 「複 雑 度(complexity)」 を比 喩 的 に 「重 さ」に置 換 す る こ とは可 能 か も しれ な いが,(11)が 示 す よ う に,た とえ相 対 的 に長 く て 複 雑 な名 詞 句 で あ って も義 務 的 にHNPSの 適 用 を受 け るわ けで は な い。 逆 に,(12)が 示 す よ うに,た とえ相 対 的 に短 い名詞 句 で あ って も,文 中 の焦 点 で あ る限 り,焦 点 移 動 を受 け る こと がで き る。 これ らの事 実 は,HNPS

(6)

を 引 き起 こす重 要 な要 因 は,当 該 名 詞句 の相 対 的 な 「長 さ」 や 「複 雑 度 」 で は な く,相 対 的 な情 報 量 に ほ か な らな い こ とを決 定 的 に物 語 って い る

(11) a. He threw the letter which he had not decoded into the

wastebasket.

b. He threw into the wastebasket the letter which he had

not decoded. (Ross 1986:34)

(12) a. *They selected as revolutionary of the month Joan. b. They selected as revolutionary of the month Joan.

(Bresnan 1976 : 485) そ こで バ ラ ン ス理 論 で は,構 成 素 の 「重 さ」 を実 質 的 な重 量 を持 っ もの と して捉 え,焦 点 を(13)の よ うに定 義 す る。 (13)焦 点:文 中 で 最 も重 要 な情 報 を含 む要 素 で あ る と同 時 に,最 も         重 た い要 素 で あ る。 (13)の 定 義 は,文 を構 成 す る要 素 は その す べ て が 同等 の資 格 を有 す るの で は な く,そ の情 報 量 に応 じた重 量 を持 ち,重 要 な情 報 ほ どそ の重 量 が増 す とい う 自然 な発 想 に基 づ い て い る。 なお,高 見(1995)が(9)の 機 能 論 的 綱 約 に お い て 「情 報 の重 要 度 」 と い う,高 さ ・低 さの尺 度 を使 用 した の に対 し,バ ラ ン ス理論 で は情 報 量 の重 さ ・軽 さ とい う尺 度 を使 用 して い る だ け で,両 者 の 間 に大 きな差 は な い よ う に思 わ れ るか も しれ な い。確 か に, ど ち ら も相 対 的 な 尺度 で あ る とい う点 は共 通 で あ るが,(13)の 帰 結 と し て,文 に は,焦 点 が文 中で 占め る位 置 に よ って,(14)の よ うな 「傾 斜 」 と い うイ メ ー ジ概念 が 必 然 的 に生 み 出 さ れ る こ とが重 要 で あ る。     (14)文 の 傾 斜:焦 点 が文 のX端 に位 置 す る と,そ の文 はX方 向 に 傾         斜 す る(X=右or左)。 (13)と(14)の 仮 定 は,言 語 は 自然 現 象 の 一部 で あ り,自 然言 語 の 法 則 性 の 中 に も 自然 万 物 の一 般 原 理 が働 く可 能 性 が あ る と い う前 捷 に暴 つ いて い る。 こ の よ うな前 提 と,(13)と(14)の 仮 定 が正 しい とす る と,英 語 の 典 型 的 な 構 文 で あ る(15a)の よ うなSVO構 造 は,文 末 位 置 の 目的 語 が 無 標 の 焦 点(unmarked  focus)と な り,(15c)の よ うな右 下 が り の傾 斜 を示 す

(7)

シ ェイ クス ピアの英 語 にお け る焦点 移動 こ とが 導 か れ る。一 方,(16a)の よ うなWh疑 問 文 は疑 問 の焦 点 が 義 務 的 に 文 の 左 端 に置 か れ るた め,(16c)の よ うな平 叙 文 とは逆 の左 下 が りの傾 斜 を 示 す こ とに な る。 以下,下 線 部 と丸 印 が焦 点 を示 し,傾 斜構 造 に お け る丸 印 の 占 め る位 置 は文 中 の焦 点要 素 が生 起 す る線 形 順 序(linearorder) の 位 置 に対 応 す る。ま た,焦 点 を 担 う要素 に はS構 造 で[+FOCUS]が 付 与 され る と考 え て お く。

(15) a. Jack kissed Rose.

b. C.

(16) a. Who; did Jack kiss ti?

b. C. (15c)の 傾 斜 は,従 来 の 文 末 重 心 の 原 則(End-WeightPrinciple)に 基 づ い た,「 軽 か ら重(fromlighttoheavy)」 と い う,「 情 報 の 自 然 な 流 れ 」 を 視 覚 化 し た も の と 考 え て よ い 。7こ こで 興 味 深 い こ と は,バ ラ ン ス 理 論 の 帰 結 の 一一っ と し て,無 標 の 場 合,英 語 の 平 叙 文 が(15b)の よ う な 右 方 向 へ の 枝 分 か れ 構 造(right-branching)を 持 っ と い う主 張 と,(15c)の よ う な 右 下 が り の 傾 斜 を 持 っ と い う主 張 が 必 然 的 に 一 致 す る こ と で あ る 。 ま た,文 末 要 素 で あ る動 詞 の 目 的 語 に 無 標 の[+FOCUS]が 付 与 さ れ る こ と も 単 な る 偶 然 で は な く,(15b)の 樹 形 図 か ら明 らか な よ う に,こ の 要 素 が 階 層

(8)

構 造 に お い て最 下 位 の位 置 に生 成 され て い る こ と と密 接 な関 係 が あ る。 っ ま り,階 層 構 造 に お い て下 位 の位 置 に生 成 され る要 素 は潜 在 的 に重 た い要 素 とみ な さ れ,そ れ よ り も上 位 に生 成 され て い る要 素 よ り も[+FOCUS] が 付 与 さ れ易 い とみ な され るので あ る。 一 方,問 い返 し疑 問 文(echoquestion)を 除 く通 常 のWh疑 問 文 で は, 階 層 構 造 上,最 上 位 の[SPEC,CP]内 に焦 点 要素 のWh句 が義 務 的 に移 動 す る。 そ の結 果,平 叙 文 の傾 斜 とは対 照 的 な左 下 が りの傾 斜 が得 られ る。 上 述 した よ うに,階 層 構 造 に お い て最 下 位 に生 成 さ れ る要 素 に焦 点 が付 与 さ れ る の が無 標 で あ るの に対 し,そ れ 以 外 の要 素 に焦 点 が付 与 され る場 合 は有 標 の焦 点(markedfocus)と して 捉 え られ る。8こ の観 点 か ら見 る と, Wh疑 問 文 は情 報 構 造 上,最 も育 標 の構 文 に分 類 され る。 つ ま り,情 報 の 自然 な流 れ に反 す る,最 も不 安 定 な構 造 とな るわ け で あ る。 しか し,こ の 不 安 定 さ,換 言 す れ ば"不 完 全 さ"(imperfection)にWh疑 問文 の本 質 が あ る と思 わ れ る。9な ぜ な ら,Wh疑 問文 の主 要 な働 き は,聞 き手 か ら未 知 の情 報 を求 め る こ とで あ り,聞 き手 に平 叙 文 と は異 な るイ ンパ ク トを 与 え る手 段 と して,構 造 を 意 図 的 に不 安 定 な状 態 にす る こ とがWh移 動 の 役 割 だ と考 え られ るか らで あ る。 以 上 の主 張 が 正 しい とす る と,傾 斜 構 造 を 仮 定 す る究 極 の 意 義 は,線 形 順 序 ・階 層 構 造 ・情報 構 造 と い う互 い に レベ ル の異 な る特 性 を,傾 斜 構造 とい う認 知 的 な イ メ ー ジ構造 を接 点 に して 相 互 に 関連 づ け る こ と に あ る と言 え よ う。 さて,英 語 の 平 叙 文 は右下 が りの傾 斜 が 最 も安 定 した 状 態 っ ま りバ ラ ン スの とれ た 状 態 だ と考 え る と,従 来 の文 末 重 心 の 原 則 は傾 斜 構 造 に基 づ い て(17)の よ うに再 定 義 す る こ とが で きる。(17)は 従 来 の 「文 末 焦 点 の 原 則 」 の効 果 も包 摂 す る,よ り一般 性 の高 い原 則 と な る♂◎ (17>文 末 重 心 の原 則:英 語 の 平叙 文 は,右 下 降 傾 斜 が最 もバ ラ ンス の とれ た安 定 状 態 で あ る。 一 方,疑 問 の 焦 点 を 文 頭 に 義 務 的 に 移 動 さ せ るWh疑 問 文 は,(17)と は 対 極 を な す 「文 頭 重 心 の 原 則(Top-WeightPrinciple)」 を 満 た さ な け れ ば な ら な い こ と が 導 か れ る。 (18)文 頭 重 心 の原 則:英 語 のWh疑 問文 は左 下 降 傾 斜 が 最 もバ ラ ン

(9)

シ ェイ クス ピアの英 語 にお け る焦点 移動 ス の とれ た 安 定 状 態 で あ る。 こ こで 重 要 な こ と は,(17)と(18)の 原 則 か ら,適 切 な傾 斜 状 態 か らの逸 脱 度 に よ っ て,当 該 構 造 の 有 標 性,あ るい は相 対 的 な非 文 法 性 の 度 合 い が 決 定 さ れ る こ とで あ る。 な お,相 対 的 な 文 法性 の予 測 を可 能 にす る こ とは 素 性 の照 合(featurechecking)に 基 づ く生成 文法 で は最 も説 明 が 困難 な こ とで あ り,機 能 的 構 文 論 の必 要 性 を強 く支 持 す る こ と に な る で あ ろ う。 2.3.焦 点 移 動 の 一 般 的制 約 さ て,(17)の 文 末 重 心 の原 則 と(18)の 文 頭 重 心 の原 則 が正 しい とす る と,焦 点 移 動 は 「構 造 を安 定 させ よ」 とい う(10)の 原 則 に従 って,不 安 定 な構 造 を 安 定 さ せ る"最 後 の手 段"(thelastresort)と して の み駆 動 さ れ る こ とが 帰 結 さ れ る。 そ の結 果,焦 点 移 動 は次 の よ うな一 般 的 制 約 に従 う こ と にな る。 (19>焦 点 移動 の一 般 的 制 約:X方 向 へ の焦 点 移 動 は構 造 をX方 向 に 傾 斜 させ な け れ ば な らな い(X=右or左)。 移 動 がMove一 α と して 一 般 化 され る と,焦 点 移 動 の 場 合,α の 値 はHeavy XPと して ま と め られ,焦 点 で あ る限 り,移 動 を受 け る範 躊 と方 向 に関 し て は劇 限 が な い。 しか し,こ の ま まで は過 剰 生 成(OVergeneratiOn)を 免 れ な い。 そ こで文 法 の 中 に,(19)の よ うな,移 動 の 方 向 と傾 斜 の方 向 が一一 致 しな け れ ば な らな い,と い う合 致 条 件(matchingcondition)を 課 す の で あ る。 この制 約 は,左 右 両 方 向 の焦 点 移 動 に等 し く課 せ られ る とい う点 で 概 念 的 に妥 当 で あ る ばか りで な く,経 済 性 条 件(economycondition) と して の資 格 を 備 えて い る点 で,経 験 的 に も正 しい予 灘 を行 う こ とが で き る。 第 一 に,焦 点 移 動 を受 け る要 素 は 当然,文 中 の焦 点 で な け れ ば な らな い こ とが 直 ち に説 明 さ れ る。 な ぜ な ら,移 動 の結 果,適 切 な傾 斜 変 化 を 伴 わ な い よ うな 移 動 は,正 当 な動 機 づ け を持 た な い不 経 済 な移 動 と して禁 止 さ れ るか らで あ る。 例 え ば,次 の よ うな文 体 的 倒 置 の例 を見 て み よ う。

(20)a. The little boy ran down the hill. b. Down the hill ran the little boy. c. He ran down the hill.

(10)

d. *Down the hill ran he. (Hawkins 1994 : 311) 一 般 に代 名 詞 は先 行 文 脈 中 に既 存 す る もの を指 示 す る た め ,焦 点 移 動 の対 象 と な り得 な い。 ゆ え に(20d)が 示 す よ う に,情 報 量 の少 な い代 名 詞 は, た とえ 右 方 移 動 を受 け た と して も,当 該 構 造 を右 下 が りの傾 斜 に変 化 さ せ る効 果 を発 揮 で きず,(19)に 抵 触 して しま う。   第 二 に,(19)の 制 約 は移動 要 素 の着 地 点 が 文 の"端"(edge)で な け れ ば な らな い こと を保 証 す る。 なぜ な ら,文 の傾 斜 方 向 を決 定 す る最 も効 果 的 な位 置 は文 の端 に ほ か な らず,そ の他 の位 置 を選 択 す る こ とは不 経 済 な 移 動 に な って しま うか らで あ る。実 際(19)の 制 約 は(21b)と(21c)の 対 比 を説 明 す る。

(21) a. Joanie gave [a picture of the Grand Canyon] to Bill yesterday.

b.Joanie gave to Bill yesterday [a picture of the Grand Canyon].

c.*Joanie gave to Bill [a picture of the Grand Canyon]

yesterday. (cf. Whitney 1982 : 306) (21a)の よ う に,基 底 構 造 で文 中 の要 素 に焦点 が付 与 さ れ る こ と は有 標 構 造 と して容 認 さ れ るが,も し移 動 が 適 用 され るな らば,(21b)の よ うに文 末 重 心 の原 則 を 満 た す よ うに適 爾 され な けれ ば な らな い。   第 三 に,(19)の 制 約 は,「 一っ の文 に は一 っ の焦 点」 とい う基 本 的 原 則 に対 して,そ の理 由 を説 明す るcll例 え ば,以 下 の よ うな外 置 化 とWh疑 問 文 に観 察 され る文 法 性 の対 比 を見 て み よ う。

(22)a. John drove a car in London with a sunroof. b. *John drove a car carefully with a sunroof.

(高 見1995:136)

(23)a. What did John give to Mary?

b. *What who did John give to? (Lasnik & Saito 1992:2) 文 法 的 な各a文 は一 つ の焦 点 が文 の端 に移 動 して い るが,非 文 法 的 なb文

(11)

シ ェイ クス ピアの英語 に おけ る焦点移 動 形 成 す るに は,焦 点 は一 っ で十 分 で あ る と考 え る と,非 文 法 的 な構 造 の傾 斜 は二 っ の 焦 点 が 存 在 す るた め,過 度 に傾 斜 す る こ とが わ か る。(24)は (22)の 傾 斜 図 を,そ して(25)は(23)の 傾 斜 図 を そ れ ぞ れ 表 して い る。 (24> (25> この よ うな 予 測 が 可 能 とな るの は,傾 斜 と い う認 知 的 概 念 が 相 対 的 に比 較 で き る性質 を 有 して い るか らに ほ か な らな い。 以 上 の 議 論 か ら,傾 斜 とい う概 念 が言 語 学 的 に有 意 義 で あ る こ と は明 ら か にな っ た と思 わ れ る。次 節 で は,Shの 英 語 に お い て観 察 さ れ る焦 点 移 動 も,基 本 的 にPEと 同様 に バ ラ ン ス理 論 で説 明可 能 で あ るば か りで な く, Shの 事 例 に よ って バ ラ ン ス理 論 の妥 当 性 が さ らに支 持 され る こ と を主 張 す る。 3.シ ェイ ク ス ピ アの 焦 点 移 動 3.1.一 般 的 特 徴 どの 時代 の 英 語 を議 論 す る に せ よ,移 動 に と って 問 題 と な る の は,移 動 の動 機 づ け と経 済 性,そ して移 動 要 素 の着 地 点 で あ る。 形 式 主 義 的 な観 点 か ら見 れ ば,右 方 移 動 は 随意 的規 則 にす ぎ な い が,バ ラ ンス理 論 で は,構 造 の安 定 性 を求 め る義 務 的 規 則,す なわ ち"最 後 の手 段"と な る。 した が っ て,右 方 移 動 を受 け る要 素 は文 中 で最 も重 た い焦 点 で あ り,移 動 先 は文 末 に制 限 さ れ る こ とが 導 か れ る♂2以 下 に主 語 か らの外 置 化 の 前 後 で 傾斜 が ど の よ うに変 化 す るか を 見 て み よ う。 外 置化 の後,構 造 は 右下 が りの 傾 斜 と な り,文 末 璽 心 の 原 則 を 正 し く満 た す こ とが わ か る。

(26) a. The day [that thou shalt wish for me...] will come. b. The day will come [that thou shalt wish for me...1

(12)

(27) こ の主 張 が正 しい とす る と,右 方 移 動 が駆 動 され な い構 造 で は既 に傾 斜 が 安 定 状 態 を維 持 して い る と考 え られ る。 実 際,以 下 の例 が示 す よ う に,文 末 位 置 を 占 め る要 素 が文 中 の焦 点 と して 解 釈 され る場 合,HNPSは 駆 動 さ れ な い。 これ らの例 は,構 成 素 の相 対 的 長 さが必 ず し も焦 点 移 動 の 引 き金 に な らな い こ とを示 して い る点 で重 要 で あ る。

(28)a. (To Hermione) 'Tis time. Descend. Be stone no more. Approach.

Strike all that look upon with marvel.

(The Winter's Tale 5.3.99-100)

b.I am in labor

To push your name, your ancient love, our kindred, Out of my memory,...

(The Two Noble Kinsmen 5.1.25-27) こ こで,も しHNPSが 適 用 さ れ る と,そ の よ うな移 動 は傾 斜 変 化 を伴 わ な い不 経 済 な 移 動 と して 禁止 され る。 同様 の主 張 は次 の よ うな文 体 的 倒 置 で

も可 能 で あ る。

(29) The Prince of Cumberland — that is a step On which I must fall down or else o'erleap,

For  in rny  way  it lies.      (Macbeth  1.4.48-50)

(29)で は主 語 が人 称 代 名 詞itで あ るた め,*Forin  my way lies it.のよ う なitの 右 方 移 動 は動 機 づ けを 持 た ず,文 末 重 心 の原 則 を満 た さな い不 経 済 な移 動 と して排 除 さ れ る こと に な る。   な お,人 称 代 名 詞 で あ って も焦 点 と して解 され る文 脈 な らば,焦 点移 動 の適 用 が受 け られ る こ とに注 意 しな けれ ば な らな い。例 え ば,(30)が 示 す よ うに,二 重 目的語 構 文 に お い て間 接 目的語 と直接 目的語 の両 方 が 人称 代 名 詞 の場 合,通 常 の語 順 と逆転 す る こ とが あ る。 この よ うな 現 象 は,(31c)

(13)

シェイ ク ス ピア の英 語 にお け る焦点 移動

が 示 す よ うにPEで も観 察 さ れ る。3

(30)a. What's this to my Lysander? Where is he? Ah, good Demetrius, wilt thou give him me?

(A Midsummer Night's Dream 3.2.62-3)

b. OBERON Hast thou the flower there? Welcome, wanderer.

ROBIN Ay, there it is.

OBERON I pray thee give it me.

(A Midsummer Night's Dream 2.1.247-8) (31) a.*I gave her it.

b. I gave it to her. c. I gave it her. (cf.Ertrschik-Shir  1979:432,  Hudson  l990:217) (30a)で は,脚 韻 の要 請(heとrne)がmeの 右 方 移 動 を駆 動 す る最 大 要 因 と して挙 げ られ るか も しれ な いが,情 報 構 造 上 も間接 目的語 の 方 が 直 接 目的 語 よ り焦 点 度 が 高 い と言 え る。 この よ うな 間接 目的語 の右 方 移 動 は, 動 詞 の項 構 造(argument  structure)が 要 求 す る語 順 よ り も,韻 律 上 の 要 請 や文 末 重 心 の 原 則 が 優 先 され る こ とを示 唆 して い る。   さ て,右 方 移 動 と同 様 に,庄 方 移 動 を 含 むWh疑 問文 も移 動 す る要 素 は 文 中 の焦 点 で あ るが,こ の場 合 の着 地点 は文 の左 端,っ ま り文 頭 に限 定 さ れ る。 な ぜ な ら,物 理 的 観 点 か ら見 る と,右 下 が りの 傾 斜 構 造 を逆 転 さ せ る た め に は,文 中 の焦 点 が 文 末 か ら文 頭 に転 移 す る こ とが 必 然 と な る か ら で あ る。 以 下 に示 す よ うに,Wh移 動 が 適 用 され る前後 の 傾 斜 を比 較 して み る と,焦 点 移 動 に伴 って,傾 斜 の方 向 が シ ー ソ ー の よ う に変 化 す る こ と が わ か る。 (32) (33)

(14)

(32a)の ま まで はWh疑 問文 が従 うべ き文 頭 重 心 の 原 則 に対 す る重 大 な違 反 が発 生 す る。 そ こで"最 後 の手 段"と してWh移 動 が 誘 発 され る と説 明 さ れ る。 こ こで 重要 な 点 は,英 語 のWh移 動 が 義 務 的 に適 用 され る理 由 が 傾 斜 変 化 の必 要 性 に還 元 され る こ とで あ る。 以 上 の よ うな 基 本 的 な 場 合 に加 え て,既 に述 べ た よ うに,バ ラ ンス理 論 に従 う と,有 標 な 情 報 構 造 を無 標 の傾 斜 か らの逸 脱 度 で 予 測 す る こ とが可 能 とな る。例 え ば,注2で 指 摘 した よ うに,平 叙 文 で あ って も文 頭 に焦 点 が 生 じる場 合 が あ るが,こ れ らの焦 点 は対 照 な ど の強 調 的 意 味 合 い を含 ん で お り,通 常 の焦 点 とは 明 らか に異 な って い る。 した が って,以 下 の(34)の 文 頭 に移 動 した要 素 は話 題 化 要 素 で はな く,有 標 の焦 点 だ と解 釈 され る。 焦 点 が 文 頭 に移 動 した結 果,(34)の 二 行 目 の文 は通 常 の右 下 が りで は な く, 逆 の庄 下 が りの傾 斜 を形 成 し,聞 き手 に特 別 な 油意 を捉 す こ とに な る。14

(34) Scornful Lysander! True, he hath my love; And what is mine my love shall render him,

(A Midsummer Night's Dream 1.1.95-6) ま た,文 中 に複数 の焦 点 が存 在 す る構 造 も有 標 構 造 に分 類 す る こ とが で き る。一 般 に多 重 焦 点 の場 合,(35)が 示 す よ うに文 の両 端 に焦 点 が 置 か れ る が,こ の場 合,文 の傾 斜 は(36)の よ うに平 衡 状 態 に な る。 なぜ な ら,物 理 的観 点 か ら見 る と,焦 点 度 の 等 しい要 素 が文 の両 端 に置 か れ る と,当 然 の こ とな が ら,文 の傾 斜 は釣 り合 うよ うに な る か らで あ る。

(35)a. Fathered he is, and yet he's fatherless. (Macbeth 4.2.27) b. My mind she has mated, and amazed my sight.

(Macbeth 5.1.75) (36) (36)の よ うな傾 斜 平 衡 状 態 も(34)の 場 合 と同様 に,明 らか に 文 末 重 心 の 傾 斜 か ら逸 脱 して い るた め,聞 き手 に特 別 な注 意 を促 す と い う効 果 を 持 つ。15 3.2.PEと の相 違 点 本 節 で は,PEで は容 認 され な い よ うなShの 右 方 移 動 に つ い て,そ の理

(15)

シェイ クス ピアの英 語 にお け る焦点 移動

由 を 検 討 して み た い。 第一 に,構 成 素 を成 さ な い要 素 の外 置化 の可 能 性 が 挙 げ られ る。

(37) He can report, as seemeth by his plight, of the revolt, the

newest  state.(=5)

(38)a. We elected ti president [the boy's guardian's employer] i. b. *We elected ti employer president [the boy's guardian's] i. c. *We elected ti guardian's employer president [the boy's];.

(Ross 1986:129) (39) (39b)の 樹 形 図 か ら明 らか な よ う に,PEの 例 で あ る(38b,c)の 非 文 法 性 は 左 枝 条 件(LeftBranchConditiOn)の 違 反 に 還 元 さ れ る 、k6し か し,同 様 の 理 由 で(37)のShの 例 も 排 除 さ れ て し ま う。 な ぜ な ら,(39a)の 樹 形 図 が 示 す よ う に,[theneweststate]は 階 層 構 造 で は一 つ の 構 成 素 を 形 成 し て い な い か らで あ る 。 こ の 事 実 は,Shの 英 語 は あ く ま で も 表 面 上 の 構 成 素 構 造 を 重 視 し,文 末 重 心 の 原 則 を 左 枝 条 件 よ り も 優 先 さ せ る こ と を 示 唆 し て い る。 第 二 に,主 語 のHNPSが 挙 げ ら れ る 。Shの 英 語 で は(40)の よ う に HNPSの 結 果,主 語 位 置 が 空 所 に な っ て も容 認 さ れ る が,PEで は(41)が 示 す よ う に 主 語 のHNPSが 適 用 さ れ た 後,主 語 位 置 が 空 に な る こ と は 容 認 さ れ な い 。

(40) Whiles I stood rapt in the wonder of it came missives from

(16)

(41)a. I'd prefer [all the students who can solve this problem] studying linguistics.

b.*I'd prefer [ti studying linguistics] [all the students who

can solve this problem] i. (Rizzi 1990 : 35)

PEの 場 合,(41b)は 拡 大 投 射 原 理(Extended  Projection  Principle)の 違 反 と し て 統 語 的 に 排 除 さ れ る。 一 方,Shの(40)は,た と え 主 語 位 置 が 空 の ま ま で も,文 末 重 心 の 原 則 を 満 た し た 安 定 状 態 を 確 保 す る 方 が 統 語 上 の 鰹 約 を 満 た す よ り も 優 先 さ れ る こ と を 示 唆 して い る。

  第 三 に,PEで は 右 方 移 動 を 受 け られ る 要 素 は,一 般 に 名 詞 句, CP,  PP に 綱 限 さ れ る が,Shの 英 語 で はVPやIPも 焦 点 移 動 の 対 象 に な り う る.17

(42>Ito  the  world  am  like a drop  of water.(ニ7b)

(43) a . I have words to speak in thine

ear will make thee dumb, yet are they much too light

for  the  bore  of the  matter.      (Hamlet  4、6.23-5)

b . You saw one here in court could witness it.

(All's Well That Ends Well 5.3.203)

(43)の よ う な 関 係 節 の 外 置 化 の 場 合,PEな らば(44)が 示 す よ う に 補 文 標 識(complementizer)のthatが 義 務 的 に 必 要 と さ れ る こ と か ら, IPで

は な くCPが 外 置 化 要 素 と して 選 ば れ る こ と が わ か る 。

(44) a . John gave a book he wrote to Mary. b. *John gave a book to Mary he wrote. c. John gave a book to Mary that he wrote.

(Weisler, 1980: 626) さ らに,助 動 詞 と本 動 詞 や,助 動 詞 の 内部 もShの 英 語 で は か な り 自由 に 分 断 さ れ る。 次 の例 を 見 て み よ う。

(45) I would not from your love make such a stray

To  match  you  where  I hate,...(King Lear1.2.208-9)

(46) a. Then thus. I have from Port le Blanc, A bay in Brittaine, received intelligence

(17)

シェイ クス ピアの英 語 にお ける焦点 移動

(Richard112.1.278-9) b. Have you the lion's part written?

(A Midsummer Night's Dream 1.2.62) これ らの例 か ら,Shの 英 語 で は,焦 点 移 動 で あ るHeavy  XP ShiftのXP の値 がPEよ り も は るか に 自由 で あ る こ とが わ か る。

  第 四 に,等 位 接 続 さ れ た前 位 修 飾 要 素 の一 部 が 主 要 名 詞 句 の後 ろ に 置 か れ る と い う英 詩 に特 有 の現 象 も文 末 重 心 の原 則 か ら説 明 で きる。(47a)と (47b)を 比 較 して み よ う。

(47)a. an honest and plain mind

b. an honest mind and plain (King Lear 2.2.97)

(47b)で は[and  plain]が 後 置 さ れ,明 ら か に 重 た い 前 位 修 飾 要 素 が 軽 減 さ れ て い る ♂8こ の よ う な 現 象 は,文 の 内 部 だ け で な く,名 詞 句 の 内 部 で も 「重 さ 」 の 概 念 が 働 い て い る こ と を 示 して い て 興 味 深 い 。

  第 五 に,(48)の よ う な,か き 混 ぜ(scrambling)の 可 能 性 で あ る 。

(48) Whiles I threat, he lives : Words to the heat of deeds too cold breath gives.

(ル勉c乙 》eth 2。1.60-1) 二 行 目 のgivesは 一 行 目 の1ivesと の脚 韻 を 満 た す た め に文 末 に移 動 して い る と考 え られ るが,PEで は 〔NPPPNPV]の よ うな 語 順 は不 可 能 で あ る。こ こで(48)の 後 半 の文 が(49a)の 基 底 構 造 か ら派 生 され た とす る と, こ の文 は一 回 の操 作 で は派 生 で きず,(49b)の よ うな 中 問段 階 を経 る こ と に な る。

(49)a. Words gave [too cold breath] [to the heat of deeds] : NP V NP PP

b. Words [to the heat of deeds] gave [too cold breath] : NP PP V NP

c, Words [to the heat of deeds] [too cold breath] gave: NP PP NP V

Shの 英 語 にお いて,こ の よ うな焦 点 移 動 を仮 定 す るた め に は,(49b)の よ うな 語 順 が 実 在 す る こ とを経 験 的 に保 証 す る必 要 が あ る。 実 際 次 の よ う な 構 造 で は ⊂give NP]の 連 鎖 が焦 点 と して文 末 を 占 め て い るの で,こ こで

(18)

の仮 定 は正 しい と思 わ れ る。

(50) Young Fortinbras, with conquest come from Poland, To th'ambassadors of England gives

This  warhke  volley. (Hamlet  52.302-4)

最 後 に,文 末 重 心 の原 則 がShの 英 語 に お い てPEよ り も重 要 視 され る こ とを 示 す 経 験 的 証 拠 を,移 動 が 関 与 しな い現 象 か ら挙 げて み よ う。例 え ば, 大 塚(1976:33)が 指 摘 して い る よ うに,goやcomeな ど発 着 を表 す 動 詞

は,勘 動 詞 と方 向 を示 す副 詞 類 に挟 まれ る と省 略可 能 と な る。 (51)a. So, awake when I am gone.

For I must now to Oberon.

(A Midsummer  Night's Dream  2.2.88-9) b.Romeo,goodnight.rlltomytruckle-bed. (Romeoan{iluliet2.1.39) この よ うな動 詞 の省 略 が可 能 な の は,当 該 文 脈 で はあ くま で も行 き先 が 情 報 の焦 点 で あ り,復 元 可 能 な動 詞 を省 略 す る こ とに よ って,右 下 が りの 傾 斜 が強 く保 持 され る こ と に還元 され るで あ ろ う。 3.3.反 例 と解 決 案 本 節 で は,バ ラ ンス理 論 に射 す る反 例 と思 わ れ る現象 を 挙 げて,可 能 な 解 決 案 を 提 示 した い。 最 大 の問 題 は,Wh移 動 と外 置化 と い う二 っ の独 立 した焦 点 移 動 が 適 用 可 能 と な る場 合 で あ る。 既 に主 張 した よ うに,Wh疑 問 文 の 安 定 状 態 が 左 下 が りの傾 斜 で あ るな らば,Wh疑 問 文 内 で傾 斜 を右 下 が りに変 化 させ る右 方 移 動 は動 機 づ けを持 た な い と予 測 され る。 実 際, 以 下 のPEの 例 が 示 す よ う にそ の予 測 は正 しい。

(52) *Who; did John give ti to t; [the picture that was hanging on

the wall]i ? (Wexler & Culicover 1980 : 279)

し か し,こ の 予 測 に 反 し て 二 っ の 焦 点 移 動 が 容 認 さ れ る 場 合 が 観 察 さ れ る 。(53)はPEの 例 を,(54)はShの 例 を そ れ ぞ れ 示 して い る 。19

(19)

シェイ クス ピアの英 語 にお け る焦点 移動

(cf. Rochemont & Culicover 1990 : 166) (54) Dead shepherd, now I find thy saw of might :

'Who ever loved that loved not at first sight?'

(As  You  Like  lt 3.5.82-3)

(54)に お け る右 方 移 動 の 理 由 と して は,第 一 に 脚 韻 の 要 請(mightと sight)が 挙 げ られ るが,以 下 の よ うな外 置 化 が 適 用 され な か った場 合 の構 造 と比 較 す る と,明 らか に構 造 の安 定 性 とい う問 題 が浮 上 す る こ とが わ か

る。

(55) *[Who [with blue eyes]] do you know t,? (56) * [Who [that loved not at first sight]] ever loved?

(cf. Rochemont & Culicover 1990 : 166) そ こで(55)と(56)の 文 頭 のWh句 か ら外 置化 が 義 務 的 に駆 動 さ れ る理 由 と,(53)と(54)の よ うなWh疑 問 文 が,弱 くで は あ るが 文 頭 重 心 の原 則 を満 た す 理 由 と して,次 の よ うな三 っ の要 因 を 挙 げて み た い。20 ①Wh疑 問文 で は,通 常,傾 斜 を変 化 さ せ る の はWh句 単 独 で十 分 で   あ る評 した が って,(55)と(56)の よ うに外 置 化 が 適 用 さ れ な け   れ ばtOP-heavyに な りす ぎて しま う。 ②(53)と(54)は,文 頭 と文 末 に焦 点 が配 置 さ れ る有 標 な 多重 焦 点 構   造 の一 つ で あ るが,文 末 の外 置 化 要 素 はCPに 付 加 され,階 層 構 造   で はWh句 よ り も高 い位 置 を 占 め る。 よ って, Wh句 の 方 が 外 置 化   要 素 よ り も相対 的 に重 た くな る。22 ③ 情 報 量 とい う観 点 か ら見 て も,外 置 化 要素 は後 思 案(afterthought)   的性 格 が 濃 く,疑 問 の焦 点 で あ るWh句 の方 が相 対 的 な 情 報 量 が 重   た い と言 え る。 な お,Wh句 の 方 が 外 置 化 要 素 よ り も梱対 的 に重 た い と い う② と③ の主 張 は,後 者 が[÷FOCUS]の み を 付 与 さ れ て い る の に対 し,前 者 は[+ FOCUS]に 加 え て[+WH]と い う素 性 を持 って い る とい う仮 定 か ら,物 理 的 に も支 持 され る と考 え られ る。

(20)

上記 ① ② ③ の主 張 が 正 しい とす る と,(53)と(54)は 次 の よ うな 傾 斜 変 化 を 辿 る こ と に な る。大 き な丸 はWh句 を,そ の内 部 の 小 さな 丸 は外 置 化 要 素 を それ ぞれ 表 して い る。 (57> ダ/ こ こでWh句 か ら外 置 化 が 適 用 され る理 由 は(57a)の よ うな過 度 の傾 斜 か ら逃 れ る"最 後 の手 段"と して説 明 さ れ る。 ま た,(53)と(54)の 有 標 性 は,(57b)の 傾 斜 は通 常 のWh疑 問 文 よ り も傾 斜 角 度 が緩 や か で あ り, 最 終 的 に文 頭 重 心 の原 則 が 弱 く しか満 た され な い こ とに還 元 す る こ とが で き る。23なお,た と え表 面 上 はtop-heavyに 見 え て も,Wh句 を後 置 修 飾 す る関係 節 の情 報 量 が,述 部 の情 報 量 よ りも相対 的 に少 な い場 合,外 置化 は 発 動 され な い と予 測 され るが,以 下 の例 が 示 す よ うに,そ の予 測 は正 しい こ とが わ か る。

(58) Who [that has pride in him] can stand such an insult? (自 分 に誇 りを 持 って い る入 が そん な 侮辱 に鮒 え られ よ うか 。)       (江川1991:81) っ ま り,た と え主 語 が頭 部 過 大 で あ って も,そ の こ とが 直 接,右 方 移 動 の 引 き金 に な るわ け で は な く,相 対 的 な焦 点 度 の違 い を考 慮 に入 れ な け れ ば

な らな い ので あ る。 この結 論 は,次 の例 か ら も支 持 され る と思 わ れ る。 (59) Who steals my purse steals trash ; ...

        (私 の 財 布 を 盗 む 者 は 屑 を 盗 む よ う な も の だ)(Othello  3.3.162) こ れ ま で の 例 と異 な り,(59)のWh句 は 関 係 詞 で あ る が,主 語 名 詞 句 か ら [steals my  purse〕 が 文 末 に 移 動 す る こ と は な い 。 な ぜ な ら,も しそ の よ う な 外 置 化 が 起 こ る と,Who  steals trash steals my  purse.(私 の 屑 を 盗 む 者 は 財 布 を 盗 む よ うな もの だ)と い う,全 く別 の 解 釈 を 生 ん で し ま う か

(21)

シェイ ク スピアの英 語 にお け る焦点 移動 4.ま と め 詩 劇 と い う言 語 芸 術 の 領 域 で は,「 詩 的 許 容 」 の 名 の も と に 自 由 語 順 (freewordorder)が 許 され る と一一般 に考 え られ て い る。 しか し,語 順 が ま った く自 由 と い うわ けで はな く,バ ラ ン スの とれ た安 定 性 を追 及 す る こ とを一 っ の動 機 づ け と して 焦 点 移 動 が 駆 動 され る と い うの が 本 稿 の結 論 で あ る。 本 稿 の 主 張 が 正 しい とす る と,焦 点 の 「重 さ」 と文 の 「傾 斜 」 とい う認 知 的概 念 の 有 意 義 性 が,PEの み な らず,Shの 英語 に よ って さ らに裏 付 け られ た と言 え る だ ろ う。 また,Shの 英 語 がPEよ り も自 由 な焦 点 移 動 を容 認 す る と い う事 実 は,決 して 「破 格 」 で 片 付 け られ る ので は な く,前 者 の方 が 後 者 よ り も,文 末 重 心 の原 則 を統 語 規 則 よ り優 先 す る傾 向 が強 い と い う仮 定 に よ って説 明 さ れ た。 規 範 文 法 が確 立 して い な い 時代 のShの 英 語 は,PEの 観 点 か ら見 れ ば,そ の 自由 さが 特 徴 で あ るが,そ の 自由 さ に 詩 人 の 持 っ バ ラ ン ス とい う感 性 が大 い に反 映 さ れて い る と言 え るだ ろ う。 そ の よ うな感 性 の説 明 は,純 粋 に形 式 主 義 的 な文 法 理 論 の守 備 範 囲 に は収 ま らず,機 能 的構 文 論 の必 要 性 を支 持 す る もの と思 わ れ る。 な お,統 語 的 制 約 と機 能 的制 約 の 優 先順 位 に 関 して通 時 的 に変 化 が生 じ る とす れ ば,そ の 変 化 の理 由 を解 明 しな けれ ば な らな い が,そ れ は今 後 の課 題 と した い。 ,王 *本 稿 を ま と め る 際 に 安 藤 貞 雄 先 生 ,梅 田 倍 男 先 生,杉 山 美 鳥 氏 よ り貴 重 な 御 助 言 を 頂 戴 し ま し た 。 ま た,匿 名 の 審 査 委 員 の 先 生 方 よ り詳 細 な コ メ ン トを 頂 く こ と が で き ま し た 。 こ こ に 記 して 感 謝 の 意 を 表 し ま す 。 な お,内 容 に 関 す る 不 備 は 全 て 筆 者 の 責 任 で あ る 。 1.Shの 引 用 は す べ てWells,StanleyandGaryTayloreds.17Villiαm Shakespeare'TheCompleteWorks(Oxford:ClarendonPress,1988)に 拠 る 。 2.対 照 的 焦 点(contrastivefocus)を 担 う要 素 は以 下 の よ う に 文 頭 に 移 動 す る こ と が あ る が,こ れ は 焦 点 話 題 化(focustopicalization)と 呼 ば れ る 有 標 現 象 で あ り,Wh移 動 と 同 様,左 方 焦 点 移 動 に 含 ま れ る 。

( i ) a. Who did she call?

b. JOHN she called. (Gundel 1974 : 143)

3.右 方 付 加 を 認 め な い 生 成 文 法 の 立 場 か ら見 る と,(5)と(7)で は,[of  the revolt],[thy  amiable  cheeks],[to  the world]が そ れ ぞ れ 左 方 移 動 し た 結 果,

(22)

派 生 され,ま た(6)で は,comeを 非 対 格 動 詞 と して分 析 し,主 語 名 詞 句 は移 動 して い な い と考 え られ る。 しか し,本 稿 の 目的 の一 っ が(5)か ら(7)の 事 例 を 統 一 的 に説 明 す る こ とで あ るの で,上 記 の 可 能 性 は考 察 しな い こ とと す る。 な お,

この 問 題 に関 して は注17も 参 照 。

4.脚 韻 の 要 請 か ら語 順 が 決 定 され る こ とは以 下 の例 が 示 して い る。 (i)1  jest  to Oberon,  and  make  him  smile

When  I a fat and  bean-fed  horse  beffuile,

(A Midsummer Night's Dream2,1.44-5)

  一 方,文 体 上 の 要 請 と して は,同 一 語句 の隣…接 を回 避 す る こ とが 挙 げ られ る。 例 え ば,(u)で は関 係 節 の 外 置 化 を適 用 す る こ と に よ って,wellの 連 続 を避iける

こ とが で き る。

(ii) a. All [that ends well] is well. b. All's well [that ends well].

な お,安 藤 貞 雄 先 生(個 人 的談 話)の ご指 摘 に よれ ば,All  is not gold[that glitters].の よ う に, al1で 始 ま る諺 的 表 現 で は,し ば しばthat節 が後 置 され る と

い う傾 向 も 価)で は認 め られ る。 5.そ の他 の帰 結 と して,補 部 と付 加 部 の差,等 位 接 続 の 可 能 性,虚 辞 の義 務 性,移 動 の 局 所 性,規 則 非 両 立 の原 因,及 び 多 重Wh疑 問 文 ・寄 生 的 空 所 構 文 ・空 所 化 ・話 題 化 の適 格 性 条件 な ど,広 範 囲 に及 ぶ 事 実 が バ ラ ンス理 論 に よ って 説 明 可 能 とな る。 詳 細 は杉 山1999を 参 照 。 6.従 来 の 定義 が 抱 え る問 題 に 関 して はWasow  1997を 参 照 。 彼 はheavinessと weightを 区 別 し,前 者 が範 躊 に よ っ て固 定 的 に定義 さ れ る の に対 し,後 者 は文 中 の 他 の 要 素 との比 較 に よ って 決 定 さ れ,右 方 移 動 の 引 き金 に 関 して はweightの 概 念 の 方 が 重 要 で あ る と主 張 して い る。 7.平 叙 文 の 傾 斜 が 右 下 が りを 形 成 す る こ と は,Chafe(1994:91)の 提 唱 す る Light Subject Constraintか らも 自然 に帰 結 さ れ る。 この 制 約 の 主 旨 は,文 の 出 発 点(starting  point)に ふ さわ しい要 素 は情 報 上 軽 い(1ight),っ ま り,旧 情 報 を担 う もの が望 ま しい,と い う もの で あ る。 また,Dik(1997;404)は 構 成 素 の複 雑 度 に着 目 し,次 の よ うな原 則 を提 案 して い る。

( i ) The Principle of Increasing Complexity

There is a preference for ordering constituents in an order of increasing complexity.

(23)

シェ イ クス ピアの英語 に おけ る焦点 移動 b.nonpreferred:[一 一][]〔 一][一][一 ⊃ こ こで 構 成 素 の 複 雑 度 を 「重 さ」 と解 釈 す れ ば,Dikの 主 張 は バ ラ ン ス理 論 の 主 張 と同 じで あ り,(tia)の 図 は右 下 が りの傾 斜 と して捉 え る こ とが で き る。 た だ し,複 雑 度 と焦 点度 は必 ず し も一 致 しな い こ とに 注意 。 8.し た が っ て,(i)に お け る無 標 の 焦 点 は 目 的 語 のRoseで あ り,付 加 部 の yesterdayに 焦 点 が 置 か れ るの は対 比(contrast)な どの 有 標 の場 合 に 限 られ る と い う事 実 も説 明 され る。 付 加 部 は,た とえ 文末 位 置 を 占あ て い て も,補 部 よ り 階 層 構 造 上 高 い位 置 を 占 め て い る か らで あ る。

( i ) Jack kissed Rose yesterday.

 (i)に お け る焦 点 の解 釈 が 曖 昧 で,し か も無 標 と有標 の 差 が あ る とい う事 実 は, 線 形 順 序 に基 づ く従来 の 「文 末 焦 点 の原 則(End-Focu$Principle)」 で は捉 え ら  れ な い◇ 9.Wh移 動 の 義務 的 適 用 が 「完 壁 さ か らの逸 脱 」 と して 位 置 づ け られ る とい う点  で は,Chomsky(1998)の 提 唱 す る ミニマ リス トプ ロ グ ラ ム と同 じ発 想 で あ る。 10.従 来 の文 末 焦 点 の 原 則 は(a)と(b)の 焦 点 の違 い を正 し く説 明 す る こ とが で   き るの に 対 して,従 来 の 文 末 重 心 の 原 則 は両 者 の 違 い に は基 本 的 に無 関 心 で あ   る。

( i ) a. John gave Mary a book. b. John gave a book to Mary.

  した が っ て,二 っ の原 則 が独 立 に必 要 とさ れ た の で あ る が,(a)で は 〔a book]   が,そ して(b)で は[to Mary3が そ れ ぞ れ 最 も重 た い 要 素 と して 認 定 さ れ れ ば,

両 者 の違 い は 傾 斜 に基 づ く文 末 重 心 の 原 則 に よ って 予 測 可 能 と な る。

1L焦 点 の 数 に関 す る制 約 は,よ り厳 密 に言 う と,一 っ の 文 とい う よ り,一 ・っ の 音 調   単 位 に基 づ く。

( i ) The One New Idea Constraint

There are no constructions internal to an intonation unit with two items that independently express new information.

(Chafe 1994 : 116)

した が って,多 重 焦 点(multiple  foci)を 伝 達 す る文 は可 能 で あ り,す べ て が非 文 に な るわ け で は な い。 た だ し,多 重 焦 点 を有 す る文 は極 め て 有 標 性 が 高 い こ とは 疑 う余 地 は な い と思 わ れ る。 そ の 有 標 性 を視 覚 的 に 示 す こ とが で き る点 が 傾 斜 構

(24)

12。Shの 英 語 で は,文 末 位 置 は通 常 の焦 点 位 置 で あ る こ とか ら,さ らに 重 要 な 位 置 と して機 能 す る。例 え ば,地 口(pun)が 文 末 の 語 句 を 用 い て使 わ れ る傾 向 が 多 い こ とが挙 げ られ る。(i)は 梅 田1989か ら。

(i) To England will I steal, and there I'll steal ; (Henry V 5183',

「イ ン グ ラ ン ドに こ っ そ り行 き,盗 み を 働 く さ」

ま た,(h)の よ う な 結 句 反 復(refrain)も,文 末 が 聞 き手 に 焦 点 を 伝 え る 重 要 な 位 置 で あ る こ と を 示 し て い る。(ii)はBrook  1976よ り。

(ii) If you had known the virtue of the ring, Or half her worthiness that gave the ring, Or your own honour to contain the ring, You would not then have parted with the ring.

(Theルfθrchant(ゾVentce  5ユ.199-202)

13.Biber,腕 磁(1999:929)の 調 査 に よ る と,(31a)は 会 話(CONV)で は 容 認 さ   れ る よ う で あ る 。 ま た,江 川(1991:190)は,(31c)は 主 に イ ギ リ ス 英 語 で 容 認   さ れ る と 指 摘 して い る 。

14.同 じ左 方 移 動 で も 話 題 の 話 題 化(topic  topicalization)は 焦 点 移 動 と 異 な り,   傾 斜 変 化 を 引 き 起 こ さ な い こ と に 注 意 。(i)で はPPの[from  the  table。f  my   memory]が 前 置 さ れ た 結 果,文 末 要 素 の 目 的 語NPが 唯 一 の 焦 点 と し て 認 知 さ   れ,話 題 化 の 前 後 で 傾 斜 の 変 化 は 生 じ な い 。

( i ) Yea, from the table of my memory

1'11wipeawayalltrivialfondrecord$,(Hamlet1.5.98-9)

15.空 所 化 は主 語 と省 略 さ れ た動 詞 に後 続 す る要 素 に対 照 的焦 点 を置 く有 標構 文 で   あ り,文 の両 端 に焦 点 が配 置 さ れ た と きに 限 り適 格 とな る。

(i)Your  eyes  are  in. a heavy  case,  your  purseφin  a light(φ=are) (King Lear 4.5.142-3.) (ii)My  ear  should  catch  your  voice,  my  eyeφyour  eye(φ=should

catch)  (A Midsummer Night's Dream 1.1.188) 16。 左 枝 条 件 は次 の よ う に定 義 され る。

( i ) No NP that is the leftmost constituent of a larger NP can be moved out of this NP. (Riemsdijk & Williams 1986 : 29)

(25)

シ ェイ ク ス ピア の英 語 にお け る焦 点移 動 17。 基 底 構 造SVXか ら,要 素Xの 話 題 化 に よ ってSXVを 派 生 す る とい う可 能 性 は考 え られ な い こ とに注 意 。 な ぜ な ら,Lasnik&Saito(1992)が 主 張 す る よ う に,話 題 化 の 着 地 点 がIP付 加 位 置 だ とす る と,話 題 化 要 素 は常 に主 語 よ り左 側 に 生 起 す る こと が帰 結 さ れ るか らで あ る。 またBlake(1983:120)は,SOV型 の 場 合,目 的 語 は代 名 詞 の場 合 が 多 く,よ り強 い動 詞 が文 末 を 占 め る と主 張 して い るが,彼 の主 張 はバ ラ ンス理 論 の見 解 と 一一致 す る

( i ) Before my God, I might not this believe (Hamlet 1.1.54)

18.Smith(1999:144)に よれ ば,こ の よ う な分 離 現 象(splittingofheavy groups)はOEか らの伝 統 で あ り,既 にModEの 頃 に は古 風 な表 現 と み な さ れ て い た よ うで あ る 19.(54)の 台詞 はMarloweのffereandLeander(1.176)が 原 典 で あ る。 20.こ の可 能 性 の 一 部 は安 藤 貞 雄 先 生(個 人 的談 話)に ご指 摘 い た だ い た 。 21.こ こで 問 題 とな るの は,前 置 詞 残 留 と前 置 詞 随 伴 の両 方 が可 能 な場 合 で あ るが, 物 理 的 観 点 か ら見 る と,前 置 詞 を随 伴 させ た方 が,Wh句 単 独 で移 動 して 前 置 詞 を残 留 させ る よ り も左 下 が りの傾 斜 に導 きやす い と言 え る。 そ れ ゆえ,(a)の 方 が(b)よ り も形 式 的 に好 ま れ る と い う事 実 が説 明 され る。

( 1 ) a. Through which door did he go?

b. Which door did he go through? (Huddleston 1984: 338)

逆 に言 う と,Wh句 単 独 で 十 分 な環 境 にお いて,前 置詞 を 随 伴 させ る こ と は不 経 済 とな る ので,口 語 で は(b)が 好 ま れ る と考 え られ る。 22.こ こで 問 題 と な る の は(52)の 非 文 法 性 で あ る。 この場 合,Wh移 動 を受 け て い るの はPPの 一 部 で あ る の に対 し,HNPSの 適 用 を受 けて い るの は名 詞 句 全 体 と な って い る。つ ま り,二 っ の 内項(internal argument)が 等 し く移 動 を受 け て お らず,そ の不 均 衡 さ(imbalance)に 非 文 法 性 の 原 因 を 求 あ る こ とが で き る と考 え られ る。 23。Wh疑 問 文 で あ り な が ら文 の 両 端 に 焦 点 が 置 か れ る例 と し て は,首 句 反 復 (anaphora)と,注12で 触 れ た結 句 反 復 と い う修 辞 法 が 同 時 に適 用 さ れ る場 合 も 挙 げ られ る。(i)はVickers1971か ら.

( i ) Where be the bending peers that flattered thee? Where be the thronging troops that followed thee?

(26)

参考 文 献

Biber, D., S. Johansson, G. Leech, S. Conrad and E. Finegan (1999) Longman • Grammar of Spoken and Written English, Longman, Harlow.

Blake, N. F. (1983) The Language of Shakespeare, Macmillan, London.

Bresnan J. (1976) "Nonarguments for Raising," Linguistic Inquiry 7, 485 501. Brook, G. L. (1976) The Language of Shakespeare, Andre Deutsch, London. Chafe, W. (1994) Discourse, Consciousness, and Time, The University of

Chicago Press, Chicago.

Chomsky, N. (1998) "Minimalist Inquiries : The Framework," MIT Occasional Papers in Linguistics 15.

Dik, S. C. (1997) The Theory of Functional Grammar, Mouton, Berlin.

江川 泰一 郎(1991)『 英 文 法 解 説 』 改訂 三 版,金 子 害 房,東 京.

Erteschik—Shir, N. (1979) "Discourse Constraints on Dative Movement," in T. Givon, ed., Syntax and Semantics 12, 441 - 467, Academic Press, New York. Gundel, J. K. (1974) The Role of Topic and Comment in Linguistic Theory,

Doctoral dissertation, University of Texas, Austin.

Haegeman, L. (1994) Introduction to Government and Binding Theory, 2 nd ed., Blackwell, Oxford.

Hawkins, J. A. (1994) A Performance Theory of Order and Constituency,

Cambridge University Press, Cambridge.

Huddleston, R. (1984) Introduction to the Grammar of English, Cambridge University Press, Cambridge.

Hudson, R. (1990) English Word Grammar, Blackwell, Oxford.

Lasnik, H. and M. Saito (1992) Move a, MIT Press, Cambridge, Massachusetts. Newmeyer, F.J. (1998) Language Form and Language Function, MIT Press,

Cambridge, Massachusetts.

大 塚 高 信(1976)『 シ ェ イ ク ス ピ ア の 英 語 』,研 究 社 出 版,東 京.

Riemsdijk, H. van and E. Williams (1986) Introduction to the Theory of Grammar, MIT Press, Cambridge, Massachusetts.

Rizzi, L. (1990) Relativized Minimality, MIT Press, Cambridge, Massachusetts. Rochemont, M. and P. Culicover (1990) English Focus Construction and the

Theory of Grammar, Cambridge University Press, Cambridge.

Ross, J. (1986) Infinite Syntax ! Ablex, New Jersey.

Smith, J. J. (1999) Essentials of Early English, Routledge, London.

(27)

シェ イク ス ピアの英語 に おけ る焦 点移 動 安 田女 子 大 学. 高 見 健 一 ( 1 9 9 5 ) 『 機 能 的 構 文 論 に よ る 日 英 語 比 較 』 , く ろ し お 出 版 , 東 京 . 高 見 健 一 ( 2 0 0 0 ) 「 機 能 的 構 文 論 」 , 小 泉 保 編 『 言 語 研 究 に お け る 機 能 主 義 』 1 2 5 -169,く ろ しお出 版,東 京. 梅 田倍 男(1989)『 シ ェ イ ク ス ピア の こと ば遊 び』,英 宝 社,東 京.

Vickers, B. (1971) "Shakespeare's Use of Rhetoric," in K. Muir and S.

Schoenbaum, eds.,A New Companion to Shakespeare Studies,  83-98,

Cambridge University Press, Cambridge.

Wasow, T. (1997) "Remarks on grammatical weight," Language Variation and

Change  9,81-105.

Weisler,  S.(1980)"The  Syntaxof  That-Less  Relatives,"  Lingutstic  lnquiry  I I, 624-631.

Wexler, K. and P. Culicover (1980) Formal Principles of Language Acquisition, MIT Press, Cambridge, Massachusetts.

Whitney,  R.(1982)"The  Syntactic  Unity  of  Wh-Movement  and  Complex  NP Shift,"Linguistic  Analysis10,299-319.

(関西外国語大学短期大学部) [temari@po.rweb.ne.jp]

参照

関連したドキュメント

It can be shown that cubic graphs with arbitrarily large girth exist (see Theorem 3.2) and so there is a well-defined integer µ 0 (g), the smallest number of vertices for which a

Oscillatory Integrals, Weighted and Mixed Norm Inequalities, Global Smoothing and Decay, Time-dependent Schr¨ odinger Equation, Bessel functions, Weighted inter- polation

He thereby extended his method to the investigation of boundary value problems of couple-stress elasticity, thermoelasticity and other generalized models of an elastic

The first case is the Whitham equation, where numerical evidence points to the conclusion that the main bifurcation branch features three distinct points of interest, namely a

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

We shall see below how such Lyapunov functions are related to certain convex cones and how to exploit this relationship to derive results on common diagonal Lyapunov function (CDLF)

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

This article is devoted to establishing the global existence and uniqueness of a mild solution of the modified Navier-Stokes equations with a small initial data in the critical